《題:《割書:百|鬼》徒然袋     中》

【右丁】
《題:鎗毛長(やりけちやう)》
日本無双の剛の者の
手にふれたりし毛鑓
にや怪(あや)しみを見て
あやしまずまつ先
かけやのてがらを
あらはす
《題:虎隠良(こいんりやう)》
たけき獣(けもの)の
革(かは)にて
製(せい)したる
きんちやくゆへ
にやそのとき
こと千里を
はしるか
ごとし

【左丁】
《題:禅釜尚(ぜんふしやう)》
茶は閑寂(かんじやく)を
事とする
ものから陰(いん)
気(き)こりて
かゝる怪異(くはいい)も
ありぬべし
文/福茶釜(ぶくちやがま)の
ためしもや
ともに
夢の中に
思ひぬ
【右丁】
《題:鞍野郎(くらやらう)》
保元(ほうげん)の夜軍に
鎌田政清(かまだまさきよ)
手がらを
なせしも我ゆへ
なればいかなる
恩(おん)をもたぶへきに
手がたをつけんと
前輪(まへわ)のあたりを
きりつけらるれば氣も
魂(たましひ)もきへ〳〵となりしとおしかへして
唄ふ声いとおもしろく
夢のうちにおもひぬ

【左丁】
《題:鐙口(あぶみくち)》
膝(ひざ)の口をのぶかに
いさせてあぶみを
越しておりたゝんと
すれども
なんぎの
手なれ
ばと
おなじく
うたふと
夢心に
おぼへぬ

【右丁】
《題:松明丸》
松明の名は
あれとも深山(しんざん)
幽谷(ゆうこく)の杦の木 ̄ノ
すゑをすみかと
なせる天狗つぶての
石より出る光にやと夢心におもひぬ

【左丁】
《題:不々落々(ぶら〳〵)》
山田もる提灯の
火とはみゆれ
どもまことは
蘭きくに
かくれすむ
狐火なるべ
しと
ゆめのうちに
おもひぬ
【右丁】
《題:貝児(かいちご)》
貝おけ這子など
言へるはやんごとなき
御かたの調度にして
しばらくもはなるゝこと無れば
この貝児は這子の兄弟(はらから)にやと
おぼつかなく夢心に思ひぬ

【左丁】
《題:髪鬼(□みおに)》
身躰髪膚(しんたいはつ□)は
父はゝの遺躰(いたい)□
なるを千すじの
落髪(おちかみ)を泥□に
汚(けが)したる罪(つみ)に
かゝるくるしみを
うくるなりと
言ふを
夢こゝろに
おぼへぬ
【右丁】
《題:角盥漱(つのはんぞう)》
なにを種とて
うき艸のうかみも
やらぬ小野の小町が
そうしあらいの執心
なるべしと夢心におもひぬ

【左丁】
《題:袋貉(ふくろむじな)》
穴のむじなの直をするとは
おぼつかなきことのたとへに
いへり袋のうちの
むじなも同しこと
なから鹿を追ふ
猟師のためには
まことに袋の
ものをさぐるが
ことくならんと
夢のうちに
おもひぬ
【右丁】
《題:琴古主(ことふるぬし)》
八橋とか言へる瞽(こ)しやの
しらべをあらためしより
つくし琴(こと)は名のみにして
その音いろをきゝ知れる
人さへまれなればその
うらみをしらせんとてか
かゝる姿をあらはしけんと
夢心におもひぬ

【左丁】
《題:琵琶牧々(びはぼく〳〵)》
玄(げん)上/牧馬(ぼくば)と云へる琵琶はいにしへの
名誉にしてふしぎたび〳〵あり
ければそのぼく馬の
びはの転にしてぼく〴〵と
言ふにやと夢の
うちに
おもひぬ
【右丁】
《題:三味長老(しやみちやうらう)》
諺(ことわざ)に沙弥(しやみ)から長老には
なられずとは沙弥/渇食(かつじき)の
いやしきより国師(こくし)長老の
尊(たつとき)にはいたりがたきのたとへ
なれども是はこの藝(げい)に
かんのうなる人の此みちの
長たるものと用ひられしその
人の器(うつは)の精(せい)なるべしと
夢の中に思ひぬ

【左丁】
《題:襟立衣(えりたてころも)》
彦(ひこ)山の豊前坊(ぶぜんぼう)白/峯(ふう)の相模(さがみ)坊
大山の伯耆坊いづなの三郎富士太郎
その外木の葉天狗まで羽/団扇(うちは)の
風にしたがひなびくくらまの山の
僧正坊の
ゑり立衣
なるべしと
夢心に
おもひぬ
【右丁】
《題:経凛々(きやうりん〳〵)》
尊ふとき経文の
かゝるありさまは
呪咀諸毒薬(しゆそしよどくやく)の
かえつてその人に
帰せし守敏僧都(しゆびんそうづ)の
よみ捨られし
経文にやと
夢こゝろにおもひぬ

【左丁】
《題:乳鉢坊(にうはつぼう)
瓢箪小僧(へうたんこぞう)》
へうたん小僧に
肝(きも)を消(け)して
青さめたりしか
乳はつ坊の
乳はちの
おとに
夢さめぬと
おもひぬ


【右丁】
《題:木魚(もくぎよ)
達摩(だるま)》
杖拂(じやうふつ)木魚/客板(かしはん)など
禅床(ぜんしやう)ふだんの仏具
なればかゝるすがたにも
はけぬべし拂子守(ほつすもり)と
おなじきものと夢うちにおもひぬ

【左丁】
《題:如意(によい)
自在(じざい)》
如意(によい)は痒(かゆき)ところを
かくにおのれが
おもふところにとゞきて
心のごとくなるよりの名
なればかく爪のながきも
痒ところへ手のとゞき
たるばけやばけやうかなと
夢心に思ひぬ

【右丁】
《題:暮露々々団(ぼろ〳〵とん)》
普化禅宗(ふけぜんしう)を虚無僧(こむそう)と言ふ
虚無空(きよむくう)じやくをむねとしていたる
ところ薦(こも)むしろに座しても
たれりとするゆへまた薦僧(こもそう)
とも言ふよし職(しよく)人づくし
哥合に暮露(ぼろ)〴〵とも
よめればかの世捨人の
きふるせるぼろぶとん
にやと夢の中に
おもひぬ

【左丁】
《題:箒神(はゝきかみ)》
野わけはしたなく吹ける
あした林かんに酒をあたゝ
むるとて朝きよめの
仕丁のはきあつめ
ぬるはゝきにやと
夢心に
おもひぬ
《題:蓑草鞋(みのわらじ)》
雪(ゆき)は鵝(が)毛に似て飛でさんらんし
人は鶴裳(くはくしやう)をきてたつて徘徊(はいくはい)
せしそのふる蓑(みの)の妖(やう)くはゐ
にやと夢の中に
おもひぬ