地獄沙汰金次第 地獄沙汰金次第  天明二年          可笑作          清長画 ことめおありや【?】和田か三男小林の朝比奈の三郎よし秀 とは我事なり扨丑のとし□□□に朝いな からこ□□と□…御子様かたの御ひいき 叶ひありかたい仕合私もほていのちから■ をさつかりゆめを見ましてたゝ今 にてはさるおかたのよろひの草ずりを【にてはさるおかたの、かのよろいの草ずりを?】 引きるほとのちからになり何卒 ちからためしてみたく当春 よりぢこくへたちこへゑんま □おにどもか気ままをいたす を一ばんとつちめておめに かけませふとこはへ事も おそろしいこともおもわす しんまいさくしやか【新米作者が】おめつ おくせす【怖めず臆せず】のたくりかきを     おなぐさみのために      にさつのそふしと           なしぬ 今は地こくも通ふ【つう】に なりてえんまも私【?】も むかしのやうに一年中 か■■になりて しやくをしやにかま【笏を斜に構へてはござらず】 へてはこさらす其 うへおこりかついて【瘧がついて=熱が出て or お凝りがついて=何かに凝って?】 いろ〳〵のしやれ【洒落】 をなされ 月にいちと つゞ十六日計【十六日は閻魔の縁日】 むかしの通り なり 【誰かの台詞】 なんのこすとも【なんの来ずともゑゝに】 ゑゝにとんたやつ かねんし【年始】ゐらせた【?】 あゝすなをに かへれはゑゝが 【左ページ本文】 ころしも小さめふりて いとものさみしく ゑんまはとふし【通し? 冬至?】にて めしあかし【?】にはな をさせ【煮端をさせ】とこから とりよせた やらもなかの 月をほり〳〵 して■り 地こく そふ しよ のすり物なとみて たのしむ なんた朝【ここより閻魔の台詞か】 比奈がくる とそりや 大さはきた おれかあつ てはむつ かしい ひやうき にんにて【病気人?にて】 せんせい たちいゝ □うに【先生たちいゝやうに】 あやなして かへし たへものだ 【右ページ中段、誰かの台詞】 ■■ 六道の 辻まて しやば【しやがは?しやかば?】 ■■ 朝比   奈 【左ページへ】  ■■   ■■■  にか■■ ■した いかゝ【?】 いたしま せうとん たいつこく【一国=わがまま】   と申し まして 持あまし ます 【右ページ左下、大きな破れとかすれがありほとんど読めず。本文の続きと思われる】 かゝる所へ【以下破れ】 □□で□…【以下破れ】 □□□…【以下破れ】 【破れた部分に数行あるかもしれない】 □【以下破れ】 う【以下破れ】 しは【以下破れ】 す□…【以下破れ】 十王 たちは いち〳〵そう たんしてとかく あらぎ【荒気?】てはゆかず ずいぶんいんきん【慇懃】に してあやなす にしゝはあらしとおに ともにいゝつけけつ してあらぎ【荒気?】に するなといゝます 【十王の誰かの台詞】 よふこそおいで なされたしかし ゑんまおうも ひやうきにてうらふし【?】おり ますればわたくし共へ御用の すじ仰下たされませ それおに共お茶 でも上けろ そのてつの ほうはなんた【その鉄の棒はなんだ】 【左ページへ】 つきのまにおいて      こいふしつけな あゝとつちりと おみこしがすはつては おへ ねへ【=ああもどっしりとお神輿が座っては手に負えない】 此 し ま い か むづ かし かろ【=この終わり所が難しかろう】 あゝ おへ ねへ いた ぶり めだ【=ああ手に負えない、ゆすりたかり野郎めだ】 【右ページ下段、朝比奈の台詞】 是鬼とも ゑんまはるすかとこへいつた はやくあはせろわざ〳〵 しやばからゑんほう【遠方】を きたるすでは 【朝比奈(煙管の男)の下に続く】 す まぬ なんだ びゃうき た ■■そん なら 本ふく する を 五年ても 七年 で も あふまで は 地こくに いそふ ろ うだ 御ちそ うを し ろ 酒も 地こくのは わる い から   しやばへ 取に   やれ   さ どうぞ 朝比奈 をあやなしてかへす くめんかちかいゑん王の 本ぶくまでとふを【り】う せんといゝだしそのうへ いろ〳〵のない物ごのみ          して 十王ももちあつ かいそうだんして 名酒といつはり どく酒をのませ かた づけんと そふ だんきわ まる まあ  たるの   印をかき  なおして  からのませろ 【左ページ、十王たちの台詞】 とふそす なをに【どふぞ素直に】 くらへはゑゝ【食へばゑゝが】 がさとつ たらまた【悟ったらまた】 大おこりだ    ろふ 【右ページ下段、十王の台詞】 しやばへ 酒をとりに やるはとんだおつ くふだわいらが【わいらが=お前達が】 しやばからとつてきたといつはり とくをいれてのませよふ 【左ページ下段、牛頭・馬頭の台詞】 いさゐせうち つかまつり ました そ□【れ】ならわたし □もかしやばか■て かついて 来たつもりに いたし ま せ う 【鬼たちの台詞】 さい人【罪人】とちがい いきて いるしろ ものは むつ かしい あさ いなは いろ〳〵 気まゝを いゝ酒のさい そくせし所 ゑかね□【て】 こ し ら へ 置 たる名酒一トたる ごつめつ【牛頭馬頭】両人にて かつ ぎ出し■今しやば よりかえりしといつはり 朝いなにすゝむる ゆう〳〵と大さかつき を引かけなみ〳〵と せしがよく〳〵かんかへて みれはしやばの酒の きよふか【来ようが】あんまり はやいとおちらかつ【?】 【左ページへ】 きはらい【?】めつたに のむ所ではなしと そばにうつかりひよんと ひかへいし赤おにをつかまへ おしふせてのませしにとく酒 のきじく【?】なにかはたまる へき【何かはたまるべき?】たちまち血をはき くるしみあへなくうせたり この酒の名はおにころし  といふか是より      はじまる 【鬼たちの台詞】 そ【?】 り【?】 や〳〵【?】 こそや【?】 なおいら はしらねえ から こわ ■■ ■なへ【?】 ■おく とにける ■■■おいとま 【右ページ下段、朝比奈の台詞】 まあ此酒 は おのれくらへ さて こそなとく 酒を持つて此 朝いな をころさんとは あんまり 虫 の□□【よい?】 おにめら 此 せんぎはし ぬか□【し?】や ならぬ しやばては とこ丁の【どこ町の】           何やの■だ            はやくぬ              かせ【=早く言え】 【毒酒を飲んだ鬼の台詞】 アヽ くる し い〳〵 【左ページ下段】 な にさそふ【?】 いつそとんなやん【??】 してまつびら ごめんなさ つて あさいなはやにはにごづ【牛頭】 めづ【馬頭】そのほかおに共を しはりあげ はしらへくゝ し上け したをぬく 【朝比奈の台詞】 わいらは【=お前らは】さい人【罪人】 をしやばでうそ おついたとて 見もせぬ事をいゝ たて したをぬく■な【?】地ごくの酒たと【注:鬼は娑婆の酒だと言ったはずなので話がおかしい】 うそをいゝおつたをげんざい【現在=現に】みた からは【見たからは】のこらすしたをぬくぞ 【鬼の台詞】 あれう そはつく まいもの だこめん なされ ませと いふもいまの【?】 内たと■か れては そふ いつ■■ 【左ページ、本文】 扨も朝いな おにふ共【?】の舌 をぬきいろ〳〵 あば れ十 王も てに あ まし いかゞ いたさんとゑんまへ申上る ゑんま王はついあやなして かへすくめん にて け病 をか■かへ あい給いぬつ もりなりしか いまさらてる もきみ わるく ちそう ほさつを【地蔵菩薩を】 頼あさ いなに たい めんし て あやまり しやば へかへさんとおもふ 【下段、台詞】 イヤ はやどく酒 を しそこないこまりきりまし たなか〳〵 私共は       顔も       たされ       ませぬ       □□       □       や□       で       ご       と【さ?】 【左下隅に小さく続く】      ■■■■ それより朝比奈はそうづ川のはゞあをよび【三途川の婆を呼び】 出しいろ〳〵といじめこふの【業の】 はかり【秤】 に かけるあふらけのない ばあ もあふらをとられ おゝ きにかぶる【被る=しくじる。役者の業界用語らしい】 【朝比奈の台詞】 これはゝア  うぬはまア  せつかくさい人  きものきてくる  物をむせつけへ【むせっけへ=むせっかい、強引】  に引はぎ  おるかみな そのつみ はかるい 事で はなへ それ おに ともこふの   はかりへかけてみろ 【下段、朝比奈の台詞】 はかり にかゝ つたら て【こ?】れから つりぎの【つるぎの】 山へゆい あける ぞ こふ【業】 人 め が 【左ページ、鬼の台詞】 ばゝア さんとふも せふ事かない 【婆の台詞】 はいかゝります 此いごはとうても おまへのお■し つ気に いたし ませふ ■■【こふ? とふ?】また いしめ  られる 事も  ねへ  もんだ ゑんま王はちそう ぼさつを頼み すこし病気も こゝろよきと いゝてあさ いなにたいめんし だん〳〵きめもたれ【?】 あやまり入る 朝いなは地こく中を いじめちら かしゑん王 にあひ油を とるこれ〳〵 まつ【まづ】きく事 かあるとご【どこ】 からゆるし て地ごくの【どこから許して地獄の】 王といふくら いを取た【王といふ位を取た】 其上からでも【唐でも】 とこても【どこでも】かぶり 物に王といふ じをかき付【被り物に王と言う字を書き付け】 ておくは王は なへわれは【(書きつけ)ておくは王はなへ。われは(お前は)】 さい人【罪人】に持い られるつも           りで うぬがほうから 上めかして【?】 いぢりめる【?】つ もりと みへた又じやう はり のかゞみ【浄玻璃の鏡】 といふ 物を 【左ページへ】 こし らへて しやはで つみ の有 ざい人は 其つみ かうつると こじ 付て せめ さ いなむけな きやうこふかゝみ はなくてもすむ 物だからおれ かしやばて もつて行ぞ そしてその けつこうな へんへら【べんべら=着古した絹】がまず おこりた【驕りだ】われをはしめ□王【十王】 共もおにめらも【鬼め等も】いるい【衣類】をきやう こふあらため鬼共のふん どしはこんのもめんにしてとらの かはのこらすおれかみやけにするぞ みるめかぐはなか【見目嗅鼻が】のつているだいか けつこふすきるたゝか【たかゞ?】首許【くびばかり?】のやつら かめのこだるへでも入てやねへてもたしておけは               すむ事だちそふかわひ事ゆへ【地蔵が詫び言ゆえ】 【朝比奈の左下隅に続く】 命は たすける 【下段へ】 つゝしみ ませう ゑんま の高上り ぶのゑ しき【ぶ(小言?侮辱?)の餌食】【「桂馬の高上り歩の餌食」の地口】    とんた      めに     あつた ゑんまひき【?】やう 地こく ■も 今■■ ゆへ あり■ ぞ ■■ つき■ ■ よつてた 大■ まて六道 せん【六道銭=死者に持たせるお金】 のたまり か 人々に出し て 千両余 ご さり ます か■■ ■■を お■へ に■■ ま せふ 夫よりあさひなはちごく 中ふうぎをなおし とり上ししなを  持たせも□つに   したゝめしや      ばへ   舟廻し    をいゝ     つける  目録 一せうはりの     かゝみ【浄玻璃の鏡】 一ゑんまの衣類     かんむり 一十王のいるひ【衣類】 一とらの革のふんどし 一百五十 一てつのぼう     百八十本 【左ページへ】 一こふのはかり【業の秤】 右こゝ【之?】ゟ【?】早々舟廻しにいゝ付ろ 外■千両箱一つ是はおれかししん【俺が自身】 持てゆくつもりだまた地こく の衣類はけふこうゑん まはす■うたてゑ【素袍立烏帽子】 ほし十王はあさか【麻裃】 みしもおにとも はせうふかは そめの【菖蒲革染の】も め ん の ひ とへ 物 はかま そうつ川【そうづ川=三途川】  のばゞめは【婆めは】    いま 迄 ざ い人 を ひ の ■【は?】 い と を か に【43行目くらいから意味不明】 【その下、人物の隙間】 ■りけら こう【?】ふんどし【?】一つ まつはだか てやく    をつとめろ 【右ページ、鏡の表面】 そんならきつとふうきをまもれ此 いご地ごくつおごるときくとちそう【地蔵】 どの【殿】こなたぐるみ    しやくせう【錫杖】も玉も        とり上申 あさいなは こゝろ一は い地ごくのふうを なおしあまつさへ 金子 千両して やり   もふ ゑゝ   と しやばへ かへる ゑんま王は せつない時 には地ぞふの ちへをかりおそろ しい顔をちそふ【地蔵】 とうせんに【同然に】めを ほそくして頼み しか今此なり になつて見れは 地ごく ちふ つま らぬ なり おして【つまらぬなり(身なり)をして】 そのうへ 【左ページへ】 六道せんのへそくりを千両してやられあさいな をしやばへ かへすだん になり大のふきげんにてつらを ふくらしける 是をか【るヌケヵ】 ときのちぞう顔かへす時の ゑんま㒵【=貌の異体字、かお】といふ金を かりて かへすにはあらずちへをかりてしや ばへかへす事なり 此度 朝 いなしやばへかへり地ごくま【に?】もわか【わが=我】おもふ事にせしは くらい を【?】 なれは何にても心にかなふ 事もなし 目出度 さかへ けるものどけき春の           しるしなり 【右ページ下】 六道の辻迄■【絵の一部?】 みな〳〵おくり      来る おつか【かへり?】いふもんた【いふもんた=言うもんだ】  おけへんなさへか   きいてあき       れる 【左ページ下】 ハヽ  すわふ【素袍】や上下のきこ  なしかいゝくれ〳〵も   地蔵ぼさつとり    しまりをつけて      やらしやへ 清長画 可笑作 とらのとし新版目録 【上段】 《割書:写(むかし)|昔(おとこを)|男(うつして)》 通風(つうふう)伊勢物語(いせものかたり) 上中下 《割書:道楽(とうらく)| 世界(せかい)》 早出来(にわかのたんぜう) 上中下 敵討(かたきうち)梅(むめ)と桜(さくら) 上中下 《割書:楽(たのしみ)|和(は)》 富多(とんだ)数寄砂(すきさ) 上中下 上手(ぜうす)談義(だんき) 《割書:袋入|通笑》 【下段】 ■【汚れ?】 芸者(げいしや)五人娘(こにんむすめ) 上下 豆男(まめおとこ)江戸(ゑと)見物(けんふつ) 《割書:袋入|通笑》 地獄(ちごくの)砂汰(さたも)金次第(かねしたい) 上下     作者 可笑     画  清長 追〳〵めつらしき新はんたしいまし候間 御入■め御らん可被下候【?】 以上 《割書:馬喰町貳丁目|栄寿堂》【屋号紋】西村屋与八版【西村屋與八】 【左ページ、墨で手書き】 万屋【萬屋】  かね  むめ  そよ 【墨で手書き】 下谷池の■   仲町入口    萬や     吉兵衛【?】