東三河之古城 東三河之古城 鹿城 那賀山 坦編    東三河之古城    全           松久書店刊 【右側白紙】 【左側】        渥美郡之部 仁 連 木 城  所在地 豊橋市東田町  明応年間戸田氏の祖戸田弾正左衛門宗光の築くところにして、永禄七年戸田丹波守重貞今川氏  に叛して徳川氏に通ず。仝年五月今川氏眞、小原肥前守に命じ、当城を攻め囲みしかば、重貞  防戦努めしも、衆寡敵せず討死す。家康、痛惜措かず、弟忠重をして所領を継がしむ。後八代  康長に至り、天正十八年家康に従ひ関東に移り、爾後廃城となる。 吉 田 城 (旧今橋城)  所在地 豊橋市中八町  牧野古白明応中当地方を得、永正二年当城を築き、翌三年十一月田原城主戸田弾正憲光、今川  氏親の援けを借りて古白を攻めしかば、古白敗戦して討死す。これより憲光二男金七郎宣成を  して当城を守らしむ。越えて大永二年古白の子、伝蔵(成三)、信成兄弟再び当城を復せしも、  天文元年五月松平清康のために攻められ信成、成高等兄弟討死す。以後松平氏、牧野伝兵衛を  以て城代と為すも、天文六年、さきに敗戦して大崎に退きし戸田金七郎、伝兵衛を追うて再び  当城を奪ふ。やがて今川氏の擡頭となり天文十五年十月義元、天野安芸守をして当城を攻撃せ  しため、金七郎敗北、十一月二十四日今川氏のものとなれり。これより吉田城と呼ばれ、天野  安芸守、朝比奈筑前守輝勝、伊東左近将監、小原肥前守鎮実等相次いで城代たり。永禄七年徳  川家康当城を攻めて、六月小原氏を敗走さす。よりて家康、酒井忠次を城主となす。天正十八  年池田輝政、豊臣秀吉に従つて北條征伐を為し、戦功ありしかば、秀吉当城を輝政に賜ふ。慶  長五年十月池田氏姫路に移りし後は、徳川氏その譜代を当城に拠らしむ。 喜 見 寺 砦  所在地 豊橋市新銭町  永禄七年五月十三日徳川家康吉田城攻撃の際、築くところにして、鵜殿八郎三郎長凞をして、  これを守らしむ。 雉 子 山 城  所在地 豊橋市高師町  寛正年間此地の地頭富田弾正の居城にして、後黒田右門の居城たり。 草  間  城  所在地 豊橋市向草間町  芳賀入道禅可が末孫芳賀七郎の居城にして今川氏に属せり。後畔田監物の居城となれり。 大  津  城  所在地 渥美郡老津村城山  文明七年七月戸田左衛門尉宗光当城に拠り、又彦坂小刑部の居城ともなれり。後永禄七年八月  戸田三郎右衛門忠次徳川徳川氏に属して此に居住す。 波  瀬  城  所在地 渥美郡波瀬村  渡部弥市郎の居城にして、後同彦太夫紀州家に仕へ高千石を領す。 杉  山  城  所在地 渥美郡杉山村  杉浦右衛門太夫、杉山久助俊輝の居城なり。 小 塩 津 城  所在地 渥美郡伊良湖岬村大字小塩津  烏丸家の代官たりし馬塲右近進の居城なりしが、延徳年間戸田宗光に討たれ、後大永三年四月  戸田政光に亡さる。 日 留 輪 城  所在地 渥美郡赤羽根村  幡豆郡小笠原摂津守の子新九郎安元、徳川家康より赤羽根、芦、赤澤の三邑を賜ひ、当城を築く。 大  崎  城  所在地 豊橋市大崎町  大永二年戸田金七郎宣成、牧野傳蔵、信成等に攻められて吉田城を逃れ、退きて当城を築き、  これに拠れり。 伊 川 津 城  所在地 渥美郡伊川津村  伊川津七党大谷、青木、赤松、戸田、渡邊、中村、河合の拠るところなり。 田  原  城 所在地 渥美郡田原町  明応年間、戸田弾正左衛門宗光の築くところにして、その子弾正忠憲光、次に左近尉政光(仁  連木城主)、次に弾正少弼宗光これを嗣ぎ、天文元年(享禄二年とも云ふ)五月、松平清康に攻  められ、これに降る。後天文十六年九月今川勢大挙して攻撃し、戸田家遂に没落す。これより  今川家の臣朝比奈肥後守元智これを守るも、永禄七年徳川家康本多豊後守広孝をして攻撃せし  め、これを陥る。以後徳川領となりて、広孝城主となり、次に同康重之を嗣ぐも、天正十八年  より池田輝政吉田城主となるに及んで、東三地方の大部分、池田の領地となり、当城も輝政の  臣伊木清兵衛忠次これが城代となれり。つゞいて徳川時代となるに及んで三宅氏代々こゝに居  城せり。 加  地  城  所在地 渥美郡田原町大字加治(取手山)  城主不明。         宝 飯 郡 之 部 一  色  城  所在地 宝飯郡牛久保町岸組  永享十一年一色刑部少輔時家(又時氏)鎌倉に破れて当国に来り、吉良俊氏の許に潜みしが、後  宮島長山村に来り当城に拠れり。その裔刑部少輔文明九年家臣波多野全慶に殺され、以後十数  年波多野氏当城主たり。明応二年十二月に至り牧野左衛門成時(古白)灰塚野に戦つて全慶を誅  し当城を奪ひ、これより代々牧野氏の居城となれり。 牛  窪  城  所在地 宝飯郡牛久保町  享禄二年牧野出羽守保成長山の岸に当城を築き、息伝三郎成元、同右馬允成守居住す。後右馬  允成定、今川氏に属し永禄四年吉良義昭の命にて西尾城を守りしが敗れて当城にかへり、同七  年徳川氏に降り、同九年卒す。其子新次郎康成これを嗣ぐも、一族出羽守清成所領を押領せん  とす。康成これを徳川氏に訴へ、裁断を乞ふ。即ち家康、成定の遺領悉く康成に賜ひ、又水野  下野守信元に命じて、出羽守を国外に追ひ払はしむ。後天正三年長篠の役に織田信長当城に入  りて武田勢と対陣す。越えて天正十八年八月家康江戸に移るに際し康成上州大湖に移さる。 行  明  城  所在地 宝飯郡牛久保町大字行明字末広  星野日向守先祖代々の居城なりといふ。 瀬  木  城  所在地 宝飯郡牛久保町瀬木  明応二年牧野成時(古白)これを築き、次いで二男新次郎此に居住す。 伊 奈 城 (上島城)  所在地 宝飯郡小坂井町伊奈  室町の中期より天正十八年に至る間、本多縫殿助歴代の居城なり。大永四年徳川清康、山中、  岡崎の両城を攻略せし際、城主本多正助徳川に属し大功あり、その子正忠城主となりて八郎と  称し、後縫殿助と云へり。享禄二年徳川清康、吉田城を攻めし際、正忠清康に従ひ城の東門を  破つて先登し、吉田城を陥す。清康進んで田原城を攻撃せんとせしも、城主戸田氏戦はずして  降りたれば、直ちに凱旋して伊奈城に入れり。正忠、酒殽を用意し、その武運を祝す。この時  城池に生へし、水葵を籍きて殽を盛れり。清康これを見て吉瑞なりとて大に喜び、以後これを  以て微号と為す。即ち徳川氏の家紋三葵発生の所以なり。 糟 塚 砦 (小坂井砦)  所在地 宝飯郡小坂井町字樫王  小笠原三九郎の守城にして、永禄四年五月、本多彦三郎広孝、酒井雅樂助正親を援けて吉良の  剛将冨永伴五郎忠元と戦ふ。翌永禄五年徳川家康吉田城攻撃の際、本拠を一時此に置けり。 篠  束  城  所在地 宝飯郡小坂井町字篠束  西郷内蔵之助俊雄同彦三の居城なり。 一  宮  砦  所在地 宝飯郡一宮村字宮前  永禄七年徳川家康の築くところにして、本多百助信俊、同弟隼人佐の居城なり。家康、信俊に  兵五百を添へてこれを守らせしも、今川氏眞五千余騎を以て攻め囲む。家康これを聞き、自ら  兵を率ひて、今川氏の大兵を打ち破りて、道を開き、一宮に達す。後元亀二年五月、武田信玄  来り攻む。 牧  野  城  所在地 宝飯郡豊川町市場字横町  応永四年桜間助成遠讃岐国より牟呂港に着船、当城を築き牧野と称すといふ。今川氏に属し、  東三河四郡を領す。 市  田  城  所在地 宝飯郡八幡村市田  牧野四郎左衛門尉の拠城なりといふ。 八  幡  砦  所在地 宝飯郡八幡村八幡  往古大江定基住居すと伝ふ。永禄五年、板倉弾正、同主水守の拠城たり。同年の春、仁連木の  戸田、牛窪の牧野と共に、兵を小坂井の東岡に出し、松平氏の将酒井左衛門尉忠次の兵と戦ひ、  大に之を破る。然るに松平氏三千余騎を率ひて来り攻めければ、敗北してかへりけり。同年九  月再び松平勢と赤坂に戦ひ破れて、遂に松平氏の有に帰す。同七年五月吉田城主小原肥前守来  り攻めて、これを陥れ、三浦左馬助をしてこれを守らしむ。 野  口  城  所在地 宝飯郡八幡村野口字割池  文明中細川民部大輔教春居すと云ふ。後 印貝(おんずみ)甚蔵、板倉主水居城す。 御 津 新 宮 城  所在地 宝飯郡御津町廣石  細川兵部少輔助久の居城なりしも、文明、長享の頃今川義忠に攻められて落城す。後天文中牧  野に属し、天正中長沢松平広忠の領地となりて、組衆山田長門守晴政こゝに居城す。 竹  本  城  所在地 宝飯郡御津町大字廣石字竹本  建武年間新田義貞の十六騎が党の一人高田薩摩守義遠の二男又次郎政季これを築き竹本と称せ  しが、後八世四郎左衛門成久に至り、牧野氏と共に今川家に属せしも、永禄三年今川家の敗戦  と共に居城を捨て、隣村為当村に帰農す。 茂松城高坂城  所在地 宝飯郡御津町豊沢  往昔蒲冠者三河守となりて在城すと伝ふ。後足利義満の頃、細川頼有当城を築く、永和、明徳  の比は同舎弟頼顕、頼長、次に兵部大夫時氏等あり、又永享、享徳の比は、細川讃岐守成之入  道道空幕下の士細川治部大夫に命じて在城せしむ。応仁中外戚酒辺時重当城を守りしも、文明  擾乱の際、今川治部大輔義忠に攻められ時重出奔して落城し、後牧主計在城す。 御  馬  城  所在地 宝飯郡御津町御馬  往昔高師直当所を領す。応安年中に至り、細川右馬頭頼有築城すと云ふ。その後兵部少輔頼顕  刑部大輔頼長、兵部太夫時氏、治部大輔政信まで数代居城、次いで外戚酒辺河内守時重これを  守るも、文明中擾乱の時、今川義忠のために落城し、これより今川領となる。天文の初牧野右  馬允成守及出羽守保成等今川氏よりこれを預るも、永禄三年今川敗戦後徳川氏の領となり、つ  ゞいて天正十八年に至り池田輝政の領となりて、その臣山田藤左衛門当城を預る。 佐  脇  城  所在地 宝飯郡御津町下佐脇  佐脇氏代々の居城なり。享禄天文の頃奥平兵庫助信近居住す。後今川氏の持城となり、その主  将板倉弾正重定、同主水当城にあり、同六年佐脇次郎右衛門安信当城を復せしも、翌年再び今  川氏の臣三浦左馬助のために奪はる。 五  井  城  所在地 宝飯郡蒲郡町五井中郷  文治年中新宮蔵人行家居城す、子孫藤重郎行光に至り、永正二年二月松平信光七男松平弥三郎  外記元芳のために奪はる、その子外記則忠始めて五井松平と称せり。 長 沢 古 城  所在地 宝飯郡長沢村大字長沢字古城  もと富田左近が子長沢四郎在城せしも、松平信光これを攻めて陥る。その子源七郎親則こゝに  居城す。其後七代世々こゝに居住し、天正十八年武州深谷に移る。 大  瀧  城  所在地 宝飯郡長沢村御城山  戸田弾正政光の居城にして、後鈴木日向守居城す。 鳥(と) 屋(や) 根(がね) 城  所在地 宝飯郡長沢村字番場  今川氏の持城にして、糟谷善兵衛宗益、小原藤五郎鎮宗之を守る。永禄七年四月松平元康に攻  められて落城す。 鱣  塚  城  所在地 宝飯郡長沢字鱣塚  関口刑部の居城なり。 御  油  城  所在地 宝飯郡御油町  山下源助、林孫八郎居城す。永禄六年松平弥九郎影忠これを守りし時、松平家康来り攻め落城  す。 竹 谷 城  所在地 宝飯郡塩津村竹谷  竹谷孫七郎守家の孫松平玄蕃允清善、息備後守の居城にして、永正三年八月、今川氏の三河を  征するや、兵を出して岩津に戦ふ。永禄六年九月上郷の城主鵜殿藤太郎兄弟の岡崎を襲はんと  するを知り、兵を率ひてこれを攻むるも、鵜殿兄弟能く防ぎ、味方散々に打ち負けて敗走す。  時に松平家康の軍来り、清善を助けて戦ひければ、藤太郎兄弟初め一族郎党討死し、城は家康  の有に帰せり。 形  原  城  所在地 宝飯郡形原町字東古城  鎌倉時代の初、方原下司次郎師光居住す。その後裔なる松平佐渡守與副文明年中此に居城し、  永正三年八月、今川氏の三河を征するや、松平長親に随ひて兵を出し岩津に戦ふ。永禄六年九  月松平又七郎家忠これを守る。 上 郷 城 (宇土城)  所在地 宝飯郡蒲郡町神之郷字城山  紀伊國熊野新宮別当行範の五男十郎蔵人行家当城を築くと云ふ。子孫相続し、長門守長持の代  に至り、永禄六年松平清康と戦ひ落城す。又鵜殿藤太郎長凞在城し、後久松佐渡守定俊居住す。 大 塚 城 (中島城)  所在地 宝飯郡大塚村字上仲島  天文年中岩瀬式部少輔氏成居住し、弘治二年落城すと云ふ。永禄年中奥平美作守領す。 萩  城  所在地 宝飯郡萩村  熱田大宮司季兼八代萩左京亮忠広の後裔、当地にありしといふ。後三淵氏一族、内藤十郎市次、  奥平周防守貞光居城す。貞光一時加茂郡大林にありて大林氏を称す。其子大林兵衛三郎秀光弟  大林勘左衛門貞次なり。 茂 里 城 (森城)  所在地 宝飯郡国府町森字竹下  佐竹刑部太夫の居城なり。 三  橋  城  所在地 宝飯郡豊川町三谷原字郷中  鎌倉、北條時代飯尾因幡入道居住し、後牧野助五郎の居城なり。 西 郡 蒲 形 城  所在地 宝飯郡蒲郡町字旧廓  蒲形の名称は蒲冠者範頼居城せしに拠るといふ。後正平の頃和田虎人兼清居城し、次いで西郡  十良国演、岩堀修理亮在城せしといふ。後鵜殿長門守長持の居城となり、永禄六年松平家康、  平松佐渡守俊勝、松井左近忠次をしてこれを攻めしめ陥る。次いで久松佐渡守俊勝当城主とな  る。 丹 野 山 城  所在地 宝飯郡大塚村相楽字荒井  萩原備後守芳信同左衛門佐等居城す。文明二年落城すといふ。 足 山 田 城  所在地宝飯郡一宮村足山田字東城下  武田の臣秋山新九郎の拠りしところといふ。 勝  川  城  所在地 宝飯郡一宮村東上字勝川  城主不明。 松  原  城  所在地 宝飯郡一宮村字松原  城主不明。 ヤ リ デ 山 城  所在地 宝飯郡一宮村字東上白楽  城主不明。 本 宮 山 城  所在地 宝飯郡一宮村上長山字東水神平  城主不明。 嶽  ケ  城  所在地 宝飯郡赤坂町  草鹿砥三河守公宣郷居住の地と伝ふ。 不  相  城  所在地 宝飯郡蒲郡町府相  城主不明。天正年間家康築きたりといふ。         八 名 郡 之 部 嵩(す)  山(せ)  城  所在地 八名郡石巻村嵩山  永禄五年、今川氏の被官奥山修理亮貞範の居城たり。今川氏眞、三浦右衛門佐の讒言を信じ、  同年七月、庵原安房守忠胤、小原藤五郎鎮宗等を将とし、三千余騎を添へ、貞範を攻めしむ。  貞範此事あるを知り、城兵を木戸口に備へ、矢砲を放ち打つて出で、寄手を追ひ立て防戦し、  敵の死傷三百名に及べり。然れ共俄の籠城なれば、糧食乏しく、後詰の頼もなければ、城の保  ち難きを思ひ、城兵七十四人を従へ夜、中山を越え、間道より落ち去りければ、翌日今川勢人  なき城を乗取りたり。 宇  利  城  所在地 八名郡八名村字利  熊谷備中守直盛の居城たりしが、享禄二年、松平清康、右京亮親盛、其弟内膳正信定に三千余  人の兵を添へて大手の大将とし、自らも三千余人を率ひて、搦手の山上に登り、大挙して攻め  寄せたり。備中守能く防ぎ、一時寄手を敗りたるも、城門を押破られ、防戦の術なく、遂に城  を捨てゝ遁れ落ちたり。 和  田  城  所在地 八名郡和田村  古代和田民部居住す。後永禄年中渡部久左衛門其子図書之助浄、孫山城守茂こゝに居城す。 照  山  城  所在地 八名郡賀茂村  城主不明。二葉松に山本勘介此所に出生、天正十八年より池田家臣戸倉四郎左衛門住すとあり。 石  巻  城  所在地 八名郡神郷村(石巻山半腹)  石巻源太其子隼人北條氏綱に仕へてこゝに居住すといふ。 高  井  城  所在地 八名郡高井村  高井主膳の居城の跡なりといふ。 馬  越  城  所在地 八名郡馬越村  永享、寛正の頃為守右馬允同藤馬允の居城なり。 多  米  城  所在地 豊橋市多米町  城主不明。 西郷城又五本松城  所在地 八名郡石巻村西郷  明応の頃、西郷新太郎信貞の居城にして、永正三年八月、今川氏の三河を征するや、北條早雲  のために兵を出して岩津に戦ふ。享禄二年六月、松平清康に降りたるため、同五年九月今川氏  真、朝比奈備中守に命じて来り攻めしむ。城主西郷弾正左衛門正勝防戦努めしも、不意の事と  て力つきて敗死せり。此時正勝の嫡子孫六郎元正月谷の城に在りてこのことを聞き、直に馳せ  来りたれど、従者僅に十四人にして、群る敵に斬り入りたれば、皆討死したり。次男孫九郎清  員はすでに今川勢のために生捕となりたるも、其の縛縄を振り切つて深き谷間に転び落ち、死  を免れ、野田に行きて菅沼新八郎に頼みて父兄の敗死を告げゝれば、家康、大須賀、本多、植  村、渡邊、高井等を加勢として、清員と共に朝比奈を討たしめ、大に敵を敗り大勝を得たり。  依つて家康其功を賞し、父の遺領を継がしめたり。 西  川  城  所在地 八名郡石巻村西川  西郷一族の居城たり。 日 下 部 城  所在地 八名郡大和村豊津  城主不明。 柿  本  城  所在地 八名郡山吉田村大字下吉田字柿本 (小路山)  元亀二年徳川武田両家の和約破れ信玄兵を率ゐて信州路より遠州に入る、此時甲軍の将山縣三  郎兵衛昌景設楽郡より八名郡山吉田をへ経て遠州井伊谷に入らんと欲す。  沿道の士豪皆迎へ降る三州作 平(手)の奥平美作守長篠の菅沼新九郎田峯の菅沼大膳之介等亦家康を  退き信玄に属し遠州乾の城主天野氏又家康を離れて甲州勢を引入れ大挙して鈴木三郎大夫が在  城せる山吉田の柿本城に殺到す。  眇たる孤城四面皆敵僅に数百の手兵を以て幾万の強敵に対す殊に三郎大夫重時は堀江城攻めに  戦死の後なり、嗣子重好は当時猶十四歳の少年祖父長門守は七十余歳の老武者なり勝敗の数知  るべきのみ、将卒共に全滅を期して防戦数日の後甲軍井代の城主菅沼常陸守を以て和議を提唱  す、軍使の往復九回に及び終に開城し遠州伊平小屋なる鈴木出雲守の砦に引退く。此役に井伊  飛騨守及鈴木権蔵重俊戦死す。于時元亀二年十月二十二日なり。 上 吉 田 城  所在地 八名郡上吉田村字白倉  鈴木三郎太夫の父長門守重勝の居たるところといふ。  大永四年鈴木長門守重勝(二十一歳)築くところなり。        南設楽郡之部 長  篠  城  所在地 南設楽郡長篠村大字長篠字市場  永正五年五月今川氏親の将菅沼元成の築くところにして、其子孫俊則、元直、貞景、正貞代々  の居城たり。元亀二年三月武田氏の将天野宮内左衛門景貫其子小四郎景広来り攻むれば、新九  郎正貞迎へ戦ふて激戦あり菅沼道滴始め互に死傷す。城兵城に入りし時、武田の将秋山伯耆守  晴近来りて城を囲みしが、田峯の臣城所道寿、正貞の一族城将伊豆守満直を謀つて遂にこれを  下したり。依つて正貞満直の子、八左衛門を質子として武田に送れり。こゝにおいて武田氏、  室賀一葉軒、小泉源次郎、吉田左馬助等を加番としておく。後天正元年七月、徳川元康兵三千  を率ひて来り攻む。城兵これを知り、謀を廻らし、特更に旌籏を倒し、又鐘鼓を鳴らさず、恰  も人なきが如く装ふ。元康試に火箭を放てば、此日偶々南風烈しく火移りて忽ち二の丸其他外  廓を灰燼とす。城兵為に進退を誤り、漸くにして本丸に引き退きて防禦せるも、これがため軍器  兵糧多く焼失して戦闘力を失ひければ、出でゝ戦ふことをなさず。元康これを見て敢て一挙に  陥擠することをなさず、三輪川の東岸、久間山、中山の二砦に酒井忠次、菅沼定盈を止めて守ら  せ、寒狭川の前岸有海原古呂水阪篠原岩代の要処に配備して浜松にかへりけり。此報甲州に伝  はるや、武田勝頼、武田典厩信豊を将とし、兵八千を以て正貞を救援せり。馬場信房、小山田  信茂、土屋直村、穴山梅雪等、其旌下にありし諸将、長篠城外に至るや、信豊、信茂、直村、  梅雪等は医王寺山、大通寺山、君ケ伏床、姥ケ懐、岩代川の辺に、信房は内金二ツ山に陣して  徳川勢と数度の交戦をなせば、元康これを聞き再び兵を率いて、来りて之を激へ討つ。一日武  田の将、天野宮内左衛門景貫父子、背後より久間の砦に徳川勢を襲ひければ、八月八日元康状  兵を設け、松葉を焚き、退陣を装ひて敵を誘ふ。馬場信房其煙色を見て謀計なるを悟り、兵を  動かすことなく、為に伏兵起るの機なかりき。後八月二十日城主正貞到底城の維持すべからざ  るを思ひ、搦手より吉村を経て鳳来寺に退きければ、援兵も亦黒瀬にと退きけり。こゝに於て  元康も亦浜松へとかへりたり。元康浜松にかへりて、城開城となるに及び、正貞再び之を築城  して之に移れり。元康窃かに牧野康成、戸田志次を以て、正貞に復属を誘ひければ、正貞一族  評議の上満直の異議を退けて再び元康に帰し、元康自筆の誓詞を享く。田峯菅沼氏これを知り  勝頼に告げければ、勝頼其真偽を訊さん為に正貞を召して、これを信濃国小諸に監し、兵を遣  し、城内を捜索す。正貞の士浅井半兵之を正貞の室(令閨)に通しければ、正貞の室誓詞を火燵  に投じ、幼児を擁して城を去りたり。こゝに於て元康奥平弥九郎影忠を城番に仕じ、次いで松  平又七郎家忠をこれに加へ、越えて天正三年二月奥平貞昌を城主となせり。此年五月武田勝頼、  甲斐、信濃、上野の兵一万五千を率ひて包囲す。これ世に名高き長篠合戦なり。この時城兵僅  に五百余人なれど、貞昌よく防ぎて下らず、十四日に至り、尽忠鳥居勝商、死を以て岡崎に援  を乞ひければ、松平元康、信長と共に進軍し来り、連合軍を以て、武田勢を打ち破り、奥平九  八郎一族を救援せり。 鳶 巣 山 砦  所在地 南設楽郡鳶巣山々中  天正三年五月、長篠包囲の時、武田勝頼の築きたる附城にして、武田兵庫助信実を守将とし二  百五十人にてこれを守らしむ、此時織田信長長篠表に着し、極楽寺山に本陣を据え、軍議を為  す。徳川家康の重臣酒井忠次、進み出でゝ献策をなせしが、信長努つてこれを聞かず、夜に入  り窃に使を家康に遣し忠次を召しければ、家康直に忠次を同道して信長に謁す。信長、忠次に  云つて曰く、今日の汝の進言至極道理なるも、満座の諸士中、敵に内通するものあるを恐れ、  詐り叱し汝を退けたり。今夜急ぎ先陣して鳶巣を襲ひ、敵を討ち尽さば、明朝の勝利疑なしと  云ひ、御感の余り、予て秘蔵の忍轡をば賜りたり。忠次面目を施して退出し、直に鳶巣に向ふ。  信長目代に金森五郎八、人数四千人、鉄砲五百挺、横目として青山新七郎、佐藤六左衛門、加  藤市左衛門を差へければ、徳川勢、松平上野介、牧野右馬允、戸田丹波守、菅沼新八郎、西  江弾正、本多豊後守、奥平美作守等七頭を以て進みたり。このとき路次の案内には近藤平右衛  門、豊田藤助之にあたり、菅沼新八郎は当所の地形に詳しければ自身先に進みて、常には人も  通はざる、松山越を攀じ登り、菅沼山へと押し進みしが、暗夜のことなれば、足元も見えぬ荊  棘に隔てられて行き悩みとなりければ、忠次智謀を廻らし、木の根に縄を結び付け、案内人の  先に立ち、これにつゞきて一人宛、縄に縋りて進み行き、やがて、未明となりて敵の陣屋に近  づき火を放ち、鬨を作りて攻め上りけり。これがため瀧田勢狼狽して大将信実初め勇将多く討  死しけり。 久 間 山 砦  所在地 南設楽郡」久間山  天正元年七月、徳川家康長篠防戦の時、長篠の向城として築きしところにして、酒井忠次を主  将とし、菅沼新八郎定盈を加勢としてこれを守らしめたり。同三年五月長篠包囲、武田勝頼、  和気、大戸、倉賀野、波合等二百余人をこれに拠らしむ。 山 中 山 砦  所在地 南設楽郡山中山  天正元年七月、徳川家康長篠防戦の時、長篠の向城として築きたるものにして、酒井忠次を主  将とし、菅沼新八郎定盈を加勢としてこれを守しめたり。同三年五月長篠包囲の際、武田勝頼、  縄無理之助、井伊弥四右衛、五味與三郎等と浪人組七十余人をしてこれに拠らしむ。 野  田  城  (根古屋城)  所在地 南設楽郡千郷村大字豊島字本城  永正十三年菅沼定則の築くところにして、同定村同定盈の三代こゝに居城す。定盈の時大に修  復を加へ、本郡屈指の城塁となれり。永禄三年今川義元桶狭間に戦死し、嗣子氏実暗愚なれば  東三の士多く氏真に叛く。定盈又永禄四年春氏真を離れて、松平元康に属したり。氏真これを  知り大に怒り、同年四月遠州に於ける定盈の知行所を缺所し、飯尾豊前守、小笠原肥前守等を  先手となして、来り攻めければ、衆寡敵せず八名郡西郷村に引き退きたり。翌年六月定盈兵を  擁して不意に野田城を襲ひ之を奪ふ。元亀二年春二月武田信玄の一族秋山伯耆守晴近竹広表に  来襲し来り、定盈設楽守定通及西郷弾正左衛門正楽寺と共にこれを激へ討ちければ、晴近勢の  不利なるを見、兵を引いて退きける。この時武田晴信、晴近に旨を伝へ、山家三方及野田の帰  服を計らしむ。晴近命に従ひ、田峯菅沼の老臣城所道寿及作手奥平の臣山崎善九郎を使嗾して  その目的を達せんとす。定盈独り節を変ぜず頑としてこれを郤きければ、其年信玄山家三方衆  (作手奥平、長篠菅沼、田峯菅沼)を先方となして来襲したり。定盈一時西郷に退き、後再び築  城してこゝに居住す。天正元年正月信玄再び大兵を擁して来り攻む。守将菅沼定盈、加勢松平  與一郎忠正、設楽甚三郎貞道等、都合四百人にて籠城よく防戦す。信玄大兵を以て攻め囲みし  も少しも屈せず、矢砲を放ち、大石大木を投下し、粉骨砕身して防戦すれば、信玄攻め厭みて  引き退き、翌朝より又取巻きて新手を入れ替え〳〵、昼夜を別たず攻めしが、城中少しも弱ら  ねば、信玄謀を廻し、城端より地道を堀入れければ、城内の井水悉く洩れ抜けて、城中は水尽  き、搗て糧米も漸く乏しく成りければ、定盈、その由浜松の家康に注進したり。報を得し、家  康は直に三千余騎を引率して、笠比山迄出馬有りけるが、老功の信玄は段々に備を立てゝ後詰  の用意を為し、且遊軍をも備へ置きければ、寡兵を以て大兵に当り難く、小栗大六を織田氏に  遣し援兵を乞ひけるも、信長も信玄の猛威恐れしか、承諾は有りながら、兎角出勢を延引しけ  れば、其間城内水尽き果てゝ城兵の士気沮喪し、加ふるに新八郎の甥弾正左衛門貞俊が信玄に  内通するの聞えもあり、新八郎は城の守り難きを見て、與一郎と相談し、信玄の陣へ使者を送  り、城中既に水尽きて防戦する事を得ず、我々両人身を殺して衆に代らんと欲す、願はくは許  容あれと申し遣しければ、信玄尤もなりとてこれを許し、両人を山縣三郎兵衛の陣中に招き、  途中伏を設けて両人を生捕りとなし、しかして城中の男女は、悉く放ち去らしむ。信玄近臣をし  て新八郎、與一郎に云はせけるは、両将此度の籠城の武勇義気頼母しく、信玄感ずが故に、徒  に切腹せられんことを惜みて斯くは計らひたりと。徳川氏への義気は是迄の武勇にてすでに顕  れたり、今後天命に応じ、信玄に身を寄せ給へば、三千貫の知行を進上せんと詞巧に説き諭し  たり。両将は鉄肝石胆の輩なれば、是を聞きて、信玄の恩命真に忝なし、然れ共徳川重恩の者  共なれば、今更これを変じ難し、速に首を刎ねらるべしと答へければ、信玄益々その義気に感  じ、暫く山縣三郎兵衛に預け置きて、城を請取りたり。然るに当時信玄へ降りたる、奥平道文、  菅沼刑部、菅沼新九郎等の徳川氏へ入れおきたる人質と、新八郎、與一郎両人と交換の事を願  出でければ、信玄尤もなりとて、浜松の家康に申し遣しければ、家康も早速の同意にて、交換  のことを果しけり。こゝに於て両将は命永らへて本国にかへり来りければ、家康大に悦び、新  八郎の忠烈を感賞して加恩の地を与へけり。このことありてより信玄俄に重病に罹り、長篠城  に入り、山縣三郎兵衛をして城を守らしむ。其後信玄死しければ甲州勢も城を捨てゝ立ち去り、  廃城となれり。 川  尻  城  所在地 南設楽郡作手村大字高里城山  応永三十一年奥平八郎左衛門貞俊上野国奥平村より来て築城したるものなり。 菅  沼  城  所在地 南設楽郡作手村大字菅沼城山  生長年中木和田三郎右衛門(菅沼氏と改め、新三郎と号し後信濃守と云ふ。)の築きしものなり。 亀  山  城  所在地 南設楽郡作手村大字清岳字市場  奥平貞俊、川尻城より移りて築きしところにして、貞久、貞昌、貞勝、貞能、信昌等代々の居  城なり。天正元年貞能、信昌父子此城を棄つるに及び一時廃墟となるも、後慶長七年信昌の第  四子松平忠明修築して在城す。 和  田  城  所在地 南設楽郡作手村大字保永字中島  奥平出雲守勝次の居城にして、勝次名字を和田と改む。 浅 間 山 城  所在地 南設楽郡作手村大字岩波字茶屋  奥平出雲守勝次及貞寄居住すと云ふ。 大 和 田 城 (段戸城とも云ふ)  所在地 南設楽郡作手村大字大和田字城山  初め菅沼源助居住し、後天正年中奥平六兵衛居城す。 木 和 田 城  所在地 南設楽郡作手村大字木和田字前山城ケ峯  涯田左郎左衛門の居城にして、次に桜井与右衛門居城す。 小  田  城  所在地 南設楽郡作手村大字守義字平澤連  奥平氏の一族奥平源五右衛門貞春の居城なり。 鴨 ケ 谷 城  所在地 南設楽郡作手村大字鴨ケ谷  奥平伯耆守水心の居城なり。 石  橋  城  所在地 南設楽郡作手村大字清岳字寺屋敷  石橋弾正久勝本名奥平の居城なり。 古  宮  城  所在地 南設楽郡作手村大字清岳字宮山  武田の老臣馬場信房の築城せるものなりと云ふ。 中 市 場 城 (大野田城)  所在地 南設楽郡千郷村大字野田字幹徳  城所浄古斉の居城にして、城所氏は富永氏に仕へ、富永氏菅沼竹千代をして遺蹟相続をなさし  むるに及び、田峯に至り一時廃墟となれるも、後永禄年中菅沼新八郎定盈、徳川家康の許を得  てこれを修営してこゝに居城せり。元亀二年四月信玄大兵を率ひ、西三河の北部に侵入し、足  助地方を略し、武田典厩信豊、馬場信房、保科弾正昌清、松田清左衛門等をしてこれが壓へた  らしめ、自ら山縣昌景、小笠原掃部、根木市兵衛等の諸将を率ひ、田峯城主菅沼刑部定吉、長  篠城主菅沼伊豆守正定等を先陣として作手郷より夜を徹して不意に当城を襲はんとせり。菅沼  刑部伊豆守正定共に野田菅沼の一族なるを以て、新八郎を攻める意なければ、窃に新八郎にそ  の意を告げ、且つ諌めて曰く、城壁完からず、少数の城兵を以て大軍を防がん事、策の得たる  所にあらざれば、早々退却あるべしと。新八郎これを聞きて心ならずも、引き退くべきに決せ  り。此のときすでに敵の大兵攻め寄せたれど、定盈自若として諸事を弁じ、馬に打乗りて南曲  輪より出でけるも、左右を顧み小姓中山与六をして城に火を放たしめ且つ、愛鷹を携へ来るべ  きことを命じければ、与六意を奉じ城にかへり火を放ち、秘蔵の鷹は阿坂九右衛門の臂に据え、  定盈の後を追ふも、やがて海倉の淵に至るや、菅沼刑部の一隊と交戦し享年十八歳にて討死し  けり。 新(しん)  城(じやう)  城  所在地 南設楽郡千郷村大字石田字万福  天文元年菅沼大膳亮定継の築くところにして、其弟十郎定氏城将たる時、永禄五年今川氏親の  将稲垣十郎左衛門等野田在番中、旧野田城主菅沼定盈に来襲せられ、防ぐこと能はず退城せる  も、本国遠州にかへるを恥じ、転じて、当城を攻撃せんとせしに定氏よくその機先を制し今川  勢を敗走さす。後天正二年五月甲州勢のために陥られ、落城せしが、天正四年奥平信昌再び之  を築きて居城せり。次に水野弾正忠城主たり。 石  田  城  所在地 南設楽郡千郷村大字石田字西金国  天正十八年池田輝政の臣。片桐半右衛門、新城に来りてこの城を築きしが、後慶長五年池田氏、  播州姫路に移ると共に廃城となれり。 市 々 浪 城  所在地 南設楽郡千郷村大字杉山字道日記岳  永禄三年菅沼定氏これを築き、息藤十郎と共に端城よりこれに移るも、後信濃国に赴くに及び、  廃城となれり。 舘 垣 内 城  所在地 南設楽郡千郷村大字千歳野  千秋清秀舘を設けてこゝに来たり、同朝氏、同清民、同雪氏、同範重、富永直郷、同信実、同  久兼、千若丸及菅沼定則之に居り、永正十三年定則野田城に移るに及んで廃城となれり。 臼  子  城  所在地 南設楽郡大字豊栄字城山  佐宗大膳重之の居城なり。 端     城  所在地 南設楽郡大字杉山字端城  菅沼定氏、永禄年間息藤十郎定吉と共に此処に移り、後道目記成に転城、廃城となれり。 塩  瀬  城  所在地 南設楽郡鳳来寺村大字塩瀬  塩瀬宮内左衛門資時始めて此地に来り左馬助直資、同直家、甚兵衛、久次等代々此に居りしと  いふ。 大  谷  城  所在地 南設楽郡東郷村大字平井字大谷  田峯城主菅沼新三郎定広の築城せしものなり。 国  広  城  所在地 南設楽郡東郷村大字上平井字国広  中古富永氏野田城に在るの日、野口秀宗居住すといふ。其後林雅楽助及代官彦坂九兵衛等居住  すと云ふ。 岩  広  城  所在地 南設楽郡東郷村大字富沢字端城  正和元年設楽左馬頭重清こゝに住す。 川  路  城 (大坪城とも云ふ)  所在地 南設楽郡東郷村大字川路字小川路  初め小川路右衛門之を築き、後設楽氏の臣となり、設楽兵庫頭、同甚之助こゝに居住す。 来 迎 松 城  所在地 南設楽郡東郷村大字富沢字鎌屋敷  設楽越中守貞通の属城にて通根城と云ひ、家臣夏目宮内少輔信久、同宮内四郎入道清宗之を守  る。 夷 ケ 谷 城  所在地 南設楽郡東郷村大字上平井字円の平  奥平土佐守定雄居住す。 布  里  城  所在地 南設楽郡鳳来寺村大字布里  菅沼新助こゝに居住す。 恩  原  城 (雨堤城と云ふ)  所在地 南設楽郡鳳来寺村大字愛郷 塩  平  城  所在地 南設楽郡鳳来寺村大字玖老勢字塩平  松平宮内左衛門の居城なり。 出  沢  砦  所在地 南設楽郡東郷村大字出沢  設楽越中守貞通の臣瀧川源左衛門助義之を守り居りしが、元亀三年長篠城主菅沼新九郎正貞来  り攻む。         北設楽郡之部 武節菅沼城  所在地 北設楽郡武節村  菅沼藤十郎(後越後守定顕)居城す。 武  節  城  所在地 北設楽郡武節村  川手主水法安入道の居城なり。子孫井伊掃部頭に仕ふ。 八  幡  砦  所在地 北設楽郡田口町八幡  城主不明。 川  手  城  所在地 北設楽郡武節村大字川手  川手大蔵亮居城す。 黒  河  城  所在地 北設楽郡園村  熊谷玄蕃天正十一年信州平谷より此に蟄居す。 白 鳥 山 城  所在地 北設楽郡津具村  後藤善心の居城にして、外に屋敷跡二ケ所あり、武田家の臣中村泰庵、長谷川勘左衛門なる者  にて金堀の奉行なりといふ。 浜  の  城  所在地 北設楽郡名倉村  戸田加賀守の拠城なり。 清  水  城  所在地 北設楽郡名倉村  新田孫六或右衛佐居城す。 鍬  塚  城  所在地 北設楽郡名倉村  奥平喜八郎、次に戸田加賀守、戸田兵右衛門、松島兵次郎等居城す。 小  鷹  城  所在地 北設楽郡名倉村大平  戸田加賀守鍬塚城より当城に移る。 岩 古 屋 城  所在地 北設楽郡振草村大字神田字田代  菅沼恵次居城す。 荒  屋  城  所在地 北設楽郡荒尾村  菅沼伊豆守居城す。 定  地  城  所在地 北設楽郡定地村  屋形ケ谷と号す。千秋常陸介範勝尾州熱田より来り大伴氏と改む。次富永隠岐守直郷、同兵庫  頭信資、同兵庫頭久兼、同千若丸等居城す。 附録古屋敷         渥美郡之部 畔 田 屋 敷  渥美郡高豊村大字豊南  畔田遠江守居住す。 中瀬古屋敷    豊橋市野依町  天文弘治の頃、今川氏の幕下畔田三郎兵衛居住す。 牟呂村古屋敷   豊橋市牟呂町  鵜殿兵庫頭、牟呂兵庫頭正茂居住す。 中山村古屋敷   渥美郡福江町大字中山  間宮造酒允居住す。 伊良古古屋敷   渥美郡伊良湖岬村  糟谷六郎左衛門居住す。この末裔神主となれり。 畠村古屋敷    渥美郡福江町大字畠  間宮権太夫直綱永禄六年今川氏を去り家康に仕へ、此に居住す。 羽田村古屋敷   豊橋市花田町  酒井左衛門尉家人石原百度兵衛居住す。         宝飯郡之部 麻生田村古屋敷  宝飯郡豊川町麻生田  贄掃部居住す。 鍛冶村古屋敷   宝飯郡鍛冶村  真木越中守定善、同善兵衛居住す。 柑子村古屋敷   宝飯郡柑子村五反田、妙厳寺領畑地  松平玄蕃家臣鍬柄百度右衛門息樫右衛、権田織部等居住す。 東上村古屋敷   宝飯郡一宮村大字東上  彦坂九兵衛定次居住す。 平尾村屋敷    宝飯郡八幡村大字平尾  平野氏、片桐氏居住す。 千両村古屋敷   宝飯郡八幡村千両  岩瀬忠家居住す。 長沢村御茶屋々敷 宝飯郡長沢村  松平上野介一族矢部織部天正の頃まで居住す。 柏原古屋敷    宝飯郡塩津村柏原  建久年中鵜殿十郎蔵人行定当地に一庵を建つも、永禄三年上之郷城落城と共に廃絶すといふ。  後松平勘八居住す。 西方村古屋敷   宝飯郡御津町大字西方 牧野村古屋敷   宝飯郡豊川町大字豊川  牧野古白居住す。 豊川村古屋敷   宝飯郡豊川町大字豊川  源頼朝幼年時代大江入道定厳此に居住すと伝ふ。後小笠原 少目(さくわん)居住し、後水野佐渡守(吉田城  主水野隼人正弟)同八十郎居住す。 牛久保屋敷    宝飯郡牛久保町  稲垣平右衛門重宗居住す。 正岡村古屋敷   宝飯郡牛久保町大字正岡字南田  牧野伝兵衛成敏居住す。 長山村古屋敷   宝飯郡牛久保町下長山  三ヶ所あり、岩瀬掃部、同名嘉竹、山本市左衛門居住す。 下地村古屋敷   豊橋市下地町城貝津  石田浄玄居住す。 小坂井村古屋敷  宝飯郡小坂井町大字小坂井字倉屋敷  伊奈能蔵忠次居住し、後中川勘助、安藤弥兵衛居住す。 平井村古屋敷   宝飯郡小坂井町平井  中野五郎太夫清忠居住す。 篠田村古屋敷   宝飯郡豊川町大字篠田  長澤上野介舎弟松平兵庫助居住す。 久保村古屋敷   宝飯郡牛久保町  牧野平次郎居住す。 赤坂古屋敷    宝飯郡赤坂町成正法寺境内  松平備中守久親居住す。 御馬村古屋敷   宝飯郡御津町大字御馬字浜田  文明、長享中酒辺河内守あり、後永禄五年八月に至り松平上野介康忠此地を賜ふ、二男松平市  右衛門相続し、その男又此地にありて天正十七年に至れり。天正年中池田輝政の臣森寺清右衛  門忠勝居住し、後松平長三郎居住せり。 芝屋村古屋敷   豊橋市下地町字地之神  山縣三郎兵衛昌景暫く居住すと云ふ。        八名郡之部 下條五井村古屋敷 豊橋市下條西町  白井麦右衛門居住す。 下條堀内村古屋敷 豊橋市下條西町  天正元年より仝二年迄菅沼新八郎定盈居住す。 吉川村古屋敷   八名郡吉川村  豊田藤助秀吉居住す。        南設楽郡之部 井道村古屋敷   南設楽郡新城町字井道  菅沼伊賀守三照居住す。 杉山屋敷     南設楽郡千郷村大字杉山字大東  杉山弾正左衛門居住す。 奥平屋敷     南設楽郡千郷村大字豊栄字東平  奥平休嘉居住す。 城所屋敷     南設楽郡千郷村大字豊栄字山下  城所助之丞正緑居住す。 兵藤古屋敷    南設楽郡千郷村大字杉山字野口  永禄年中菅沼信濃守定氏の臣、兵藤蓬生之助居住す。 城所浄古斉屋敷  南設楽郡千郷村大字野田  城所浄古斉居住す。 塩瀬古屋敷    南設楽郡千郷村大字徳定字西久保  菅沼定盈の臣塩瀬甚兵衛久次、其子久俊此に居住す。 豊 田 屋 敷  南設楽郡千郷村大字片山字宮の後  富永氏の臣豊田右京之進居住せしが、永正年中八名郡吉川村に移るに及び廃墟となれり。 菅沼竹千代屋敷  南設楽郡千郷村大字豊栄字中田  菅沼竹千代(定則の幼名)田峯より来り、居住す。 下々村屋敷    南設楽郡東郷村大字八束穂字長筋  塩瀬甚兵衛鳳来寺村より之に移り居住し、後天正十八年、池田輝政の臣井邊平右衛門居住す。 柳田村古屋敷   南設楽郡東郷村大字八束穂字柳田  池田輝政の臣瀧川惣八(一つに小川惣八)居住す。 森長村古屋敷   南設楽郡東郷村大字須長  奥平貞能の臣夏目五郎左衛門治員居住す。 須長村古屋敷  南設楽郡東郷村大字須長  池田輝政の臣萩田庄助居住す。 夏目村古屋敷  南設楽郡東郷村大字富永 旧夏目村  夏目清宗惣兵衛居住す。 吉村弾正屋敷  南設楽郡長篠村大字富保 旧吉村字廣畑  長篠菅沼氏の一族菅沼弾正左衛門定俊貞俊居住す。 大峠村古屋敷  南設楽郡長篠村大字富栄 旧大峠村  植村摂津守泰忠居住す。 海老村古屋敷  南設楽郡海老町字正法寺  天文年中佐野正法寺入道居住し、後文政四年より文久元年まで菅沼氏の陣屋ありたり。 双瀬村古屋敷  南設楽郡海老町 旧双瀬村  弘治年中林左京長政居住す。 道具津古屋敷   南設楽郡作手村大字守義  平野藤兵衛居住す。 川合村古屋敷   南設楽郡作手村大字白鳥 旧川合村  奥平伝九郎居住す。 木和田村屋敷   南設楽郡作手村大字木和田字光林寺前  始め菅沼氏の祖木和田三郎左衛門居住し、後元亀天正年中奥平貞能の家老桜井右衛門居住せり。 北畑村屋敷    南設楽郡作手村大字清岳字北畑  奥平貞能の臣兵藤新左衛門居住す。 野郷村古屋敷   南設楽郡作手村字白鳥 旧野郷村  始め野郷兵蔵居住し、後美藤(尾藤)萬五郎居住す。 鴨ケ谷古屋敷   南設楽郡作手村大字鴨ケ谷に二ケ所あり  一つは加藤源右衛門(甘泉寺の地といふ)一つは山田十郎左衛門居住したり。皆奥平貞能の臣  なりき。 赤根村古屋敷   南設楽郡作手村大字高松 旧赤根村  奥平甚右衛門、黒谷久助、同甚兵右衛門及奥平貞能の臣尾藤源内居住す。 戸津呂村古屋敷  南設楽郡作手村大字保永字戸津呂  俗に刑部屋と称すも、居住者不明なり。 見代村古屋敷   南設楽郡作手村大字保永字見代  筒井善右衛門、原田喜右衛門居住す。 米福長者古屋敷  南設楽郡作手村 旧長者平字木戸口  三河三長者の一なりし米福長者の屋敷跡なり。         北設楽郡之部 奈根村古屋敷   北設楽郡奈根村  伊藤丹波居住す。 別所村古屋敷   北設楽郡振草村  伊藤市之亟居住す。 足込村古屋敷   北設楽郡振草村  川合源三郎居住す。 田口村古屋敷   北設楽郡田口町  菅沼半兵衛居住す。 寺脇村古屋敷   北設楽郡名倉村  後藤弾正居住す。 宇連村古屋敷   北設楽郡名倉村  戸田加賀守家人後藤高春居住す。 田峯村屋敷    北設楽郡段嶺村田峯  城所通壽節、城所清蔵居住す。 小代村古屋敷   北設楽郡田内八ケ村ノ内  御殿山の麓に松平宮内左衛門屋敷あり、後世当所の代官松平九郎左衛門の先祖なり。 川路村古屋敷   北設楽郡川路村  居住者不明。  昭和九年九月廿日印刷               限定出版  昭和九年十月一日発行                定価八十銭                     編輯者   故那賀山 坦                     校訂者    那賀山乙巳文                     出版者    久保田秀夫                      豊橋市西八町一〇四番地     発行所                   松久書店                             電話四九二五番                             振替名古屋壱〇四三番 三河刪補伀       林 自見正森著             和 装 全壱冊             定価一円五十銭 本書は元文六年長山村の佐野監物等に依つて編纂されし地誌三河二葉松に就き吉田の人林自見正森 が補正したもの。植田義方の考訂、更に長篠村医師阿部去喜の加訂を経て安永四年に成る。本書は 刊本なく写本でのみ行はれて居たのを今回初めて出版されたのであります。ひとり三河とのみ言は ず広く郷土研究に関心を有せらるゝ士の御静鑿を冀望致します。                      豊橋市西八町一〇四番地       発行所                松久書店                             電話四九二五番                             振替名古屋壱〇四三番