【紙面右側欄外】 天保十亥の年正月大新板 【紙面頭部欄外】 上【黒丸の中に白抜き字】 【見出し】 《割書:天保八年|酉のとし中の》  忘(わすれ)まい沼津(ぬまづの)「見(あい)+立(そ)」 《割書:めづらしい事|おぼへて置(おき)たい》 【本文上段】 わたしゆへに    白米壱升  そうどうおこり   四百文 何のこなたに    麦一升弐百八十文  引とらすやうな事  《割書:あづき弐百七十文|大豆弐百弐十文》 三がいにふみまよふ  朝昼夕三度  こそどうりなれ    かゆのしのぎ おも荷(に)はねた    毎日米やの札   間もやすまぬ   見てなきがほ われもつゞいて    朝七ツおき切手もらひ   あとからこい     籾(もみ)ずり買 それか是かと     米屋見せ  よく〳〵ながめ    よりぐひ 其 代(かわり)り【ママ】に身の廻りくし 四五六月  かうがいまで売はらひ       だん〳〵高直 うき世わたりは     米麦しやうゆ    さま〴〵に      よ見せ かほが見たい〳〵    七月のすへ  かほが見たいわいャィ   新こく入の ハテがてんのゆかぬ   ぬか【糠】きらず【おから】の             まぜた喰物 此うへの悦びは     豊作きいた  ござりませぬ       九月頃 ムウト心のもくさん   百姓高持    しあんをきはめ    米屋 肴はほしか【干鰯】  諸方《割書:一ぜんめし》弐十四文  一疋なし       はたご金壱朱アテ そうあろう心底(しんてい)    塩壱升六十四文  しごく尤じやが    《割書:ぬか 六十四文|きらず玉【注①】 百もん》 ヱゝかたじけない〳〵  諸方大家               せぎやう しゆみ【須弥】大海に     御救 国恩(こくおん)  まさつたる 【注① おからを球形に丸めたもの】 【本文下段】 こけつまろびつ     二月大火    はしりゆく なにかのやうすは    何かなしに堺八尾    道にてきかん   ■【原ヵ】野辺《割書:マ|デ》にげた人 さま〴〵るろういたす人 □保山でにぎり             □しくふたの 宵(よひ)月夜で        ばんばで  あんどはいらぬ      野じゆく たのみかけられ     やけのこり    ぜひなくも      しんるい ゆるりとちゞかまつて  れき〳〵の出家たち   御寐(ぎよしん)なりませ    出入内へとうじ居候 どうやら爰(こゝ)に根がはへた せんばやける              なすびなんきん畠(はたけ) そう聞まして申     質□□ら  やうもござり升□     □□がへ どなたもさやうに    香の物□  おつしやります     □□□弐朱 一日ぐらしに     町おそら豆□□見せ   日をおくる     《割書:げんこどりもち【注②】|なんきん小ざらうり》 それをきひてとんと   酒   おもひ切りました   三百六十四文 かげに巣(す)をはり     諸方そうか【注③】   まちかける      おびたゝし 何のびやうきでは    悪病はやり   思□□よらず 何ゆへに此ありさま   知因(ちいん)【「知音(ちいん)」】近づきの              おちた人 何 ̄ン のいんぐわで    毎日はし〴〵  此やうななさけない    こじきの荷つくり 南無阿みだ仏〳〵〳〵  悪病ゑきれい【疫癘】              餓死(がし)かずしれず 【注② 江戸時代、街道などで売った、一個五文の餅】 【注③ 総嫁。 江戸時代、京阪地方で路上で客を引く最下級の売春婦をいう語。】 【紙面左側欄外】 後の年世なをり見立 下【黒丸に白抜き字】之分 ̄ニ御座候 追加 有難やかゝる可美のなかりせばつくりし罪のいつか消へなん