第十八號  雑 全五 温古集 一巻 【下部付箋】 寺島知義署 温古集    五冊 【左丁】       目録 一越前国主記     一廃藩置県 一福井城之事     一医学所病院之事 一福井県設置     一福井新聞 一東照宮移転之事   一白山文殊山舟橋之事 一御製造所      一調練場 一浄光公御代大臣名列 一町名改正 一町数戸数      一誓願寺故事 一国会勅詔 【右丁】 寺島知義編 【左丁】       越前国主記 一我朝古 ̄ヘヨリ諸国 ̄ニ一人宛国司 ̄ヲ置 ̄キ其国々 ̄ノ政 ̄ヲ  主 ̄トラシム是 ̄ヲ受領 ̄トイフ是 ̄ニ四–分 ̄ンノ品(シナ) ̄アリ守(カミ)介(スケ)掾(ジヨウ )目(サクワン)也  守 ̄ハ長官 ̄トテ其国 ̄ノ司(ツカサ) ̄ナリ介 ̄ハ次官 ̄トテ国司 ̄ニ代 ̄リテ  政 ̄ヲ談 ̄ズ掾 ̄ハ判官 ̄トテ守介 ̄ヨリ事 ̄ヲ受 ̄テ務(ツトム )目(サクワン) ̄ハ  主典 ̄トテ文書執筆 ̄ヲ司(ツカサト) ̄ルトソ惣 ̄シテ古 ̄ヘハ國司 ̄ノ在  国四年 ̄ヲ限 ̄リテ改補 ̄セラル其故 ̄ハ国司久 ̄ク国 ̄ヲ管(クワン)  領(リヤウ) ̄スレハ国政悪 ̄ク成 ̄テ民 ̄モ困(クルシ) ̄ミ国民 ̄モ又国主 ̄ニ親 ̄ミ出(イデ)  来 ̄テ主人 ̄ノ如 ̄ク思 ̄テ朝家(テウカ) ̄ヲ軽(カロン) ̄シ奉 ̄リ若 ̄シ国主 ̄ノ謀逆 ̄ナト  有 ̄ル時国同意 ̄ノ怖(ヲソ) ̄レモアリ又後世 ̄ノ良臣受領 ̄ノ国 【右丁】  《割書:ナカルヘシトテ》如何 ̄ナル国司 ̄モ四年 ̄ヲ限 ̄リ必他国 ̄ヘ改補  有 ̄テ子孫相続 ̄ノ事 ̄ハナカリシト也然 ̄ルニ後白河院 ̄ノ  御宇 ̄ニ右大将源頼朝卿日本国 ̄ノ惣追捕使 ̄ニ成  給 ̄テヨリ後国 ̄ニハ守護 ̄ヲ置 ̄テ国司 ̄ノ威 ̄ヲ抑(ヲサ) ̄ヘ庄園 ̄ニハ  地頭 ̄ヲ居(スヱ) ̄テ領家 ̄ヲ被(ラレ)_レ掠(カスメ) ̄シヨリ以来 ̄タ【ゟヵ】国司 ̄ノ威勢次  第 ̄ニ衰 ̄ヘ又国々 ̄ノ守護 ̄モ数年其國 ̄ヲ管領 ̄シ後 ̄ニハ  自然 ̄ニ子孫連綿 ̄シテ国 ̄ヲ領 ̄スル事 ̄ニナレリトイヘリ去 ̄レ  共頼朝卿 ̄ノ時代 ̄ニモ北國 ̄ニハ始 ̄ハ守護人 ̄ヲモ不_レ被_レ置 ̄ト  見 ̄ヘタリ吾妻鑑十一建久二年辛亥五月廿三日前 ̄ノ摂-政-家  領越前国 鮎(アユ)川 ̄ノ庄武士 濫(ラン)-行(ギヤウ)停止 ̄ノ院宣 ̄ノ有 ̄シ時 【左丁】  頼朝卿 ̄ノ御請文( ンウケフミ) ̄ニ北陸道 ̄ハ朝(トモ)-家《割書:号八田|右衛門尉》 ̄ニ申付候 ̄ヒ  《割書:シカ》共今 ̄ハ守護人 ̄ヲモ不_二指-置_一候 ̄ト云云其後行-家義-  経 ̄ナトノ隠 ̄レ居 ̄ル所 ̄ヲ尋-求 ̄シ為畿内近国 ̄ニ被(ル)【レ点脱ヵ】補(フセ)_二守  護地頭 ̄ヲ_一越前 ̄ハ北条遠江守時政地頭職 ̄タル故家 ̄ノ子  高成時定 ̄ナトヲ眼代 ̄トシテ被(ル)_二差置【一点脱ヵ】処 ̄ニ対 ̄シ_二国-司領-家(ケ)_一  妨 ̄ヶ_二国務 ̄ヲ_一狼藉 ̄セシ故越前 ̄ヲ始メ三十七箇国院宣 ̄ヲ  以 ̄テ武士 ̄ノ濫行 ̄ヲ停止 ̄セラルトアリ此外常陸坊昌-明此  企 ̄ノ藤内朝-宗 ̄ナトモ当国 ̄ノ内 ̄ヲ領 ̄セシト見 ̄ユ足羽(アスワ)郡 ̄ハ  一条 ̄ノ中納言 良保(ヨシヤス)卿 ̄ノ亡-室《割書:頼朝卿 ̄ノ|妹 ̄ナリ》 ̄ノ遺領 ̄ナリ鳥羽  得(トク)-光(ミツ)丹-生春-近 ̄ハ成勝寺領大-蔵 ̄ノ庄ハ最勝寺領 【右丁】  藤嶋 ̄ノ保 ̄ハ平泉寺領也 ̄ト東鑑 ̄ニ見 ̄エタリ 一日本書紀五崇-神天皇十年九月定 ̄メラル_二 四道将軍 ̄ヲ_一若 ̄シ  有 ̄バ_二不 ̄ル_レ受_レ教 ̄ヲ者 ̄ノ_一擧 ̄テ_レ兵 ̄ヲ可 ̄シ_レ伐(ウツ) ̄ト詔(ミコトノリ) ̄アリ此/中(ウチ)北陸道 ̄ノ  将軍 ̄ヲハ号 ̄ス_二大彦ノ命(ミコト) ̄ト_一 一同七成務天皇五年九月始 ̄テ國/郡(クン) ̄ニ造(ミヤ)-長(ツコ) ̄ヲ定 ̄ラル  此時国 ̄ノ境 ̄ヲモ分 ̄テリ造(ミヤ)-長(ツコ) ̄トハ国司 ̄ノ事 ̄ナリ後(コウ)-世(セイ)  改 ̄テ守 ̄ト云凡 ̄ソ本朝 ̄ノ国々 ̄ヲ大国上国中国下国 ̄ト  分 ̄ラル越前 ̄ハ大国十三ヶ国 ̄ノ内也又職原 ̄ニ云大国 ̄ノ  守 ̄ハ従五位上上-国 ̄ノ守 ̄ハ従五位下中国 ̄ノ守 ̄ハ正六位  下下-国 ̄ノ守 ̄ハ従六位下也 ̄ト但 ̄シ上-古 ̄ニハ守(カミ)介(スケ)掾(ゼウ) 【左丁】  目(サクワン)等 ̄ノ四-分 ̄ノ品(シナ) ̄ナシ文武帝 ̄ヨリ始 ̄ルトカヤ又權正 ̄ノ分(ワカチ) ̄アリ  正 ̄ハ其國 ̄ヘ下 ̄リテ政務 ̄ヲ執-行 ̄フ權(ゴン)【ケン(左ルビ)】 ̄ハ帝都 ̄ニ居 ̄テ兼-官 ̄ヲ  《割書:スル》是 ̄ヲ遙授(ヨウジユ) ̄ト云 ̄トソ職原支流 ̄ニ云古 ̄ヘ大-國 ̄ノ国-司 ̄ノ  取分二町六段上-国 ̄ハ二町二段中国 ̄ハ二町下国 ̄ハ一丁  六段 ̄ナリ頼-朝卿 ̄ノ時 ̄ヨリ守護 ̄ノ取-分其国 ̄ノ五十分一  《割書:ト》定 ̄レリ今 ̄ノ代 ̄ノ郡代代官 ̄ナトノ如 ̄クニテ國司 ̄モ守護 ̄モ  政務 ̄ヲ執行 ̄フ計也 ̄トイヘリ 一聖武帝ノ天平三年ニ置(ヲ) ̄ク_二参-議 ̄ヲ_一大同帝 罷(ヤメテ)_二参議 ̄ヲ_一  置 ̄ク_二 五-畿七-道ニ観(カン)-察(サツ)-使(シ) ̄ヲ八人 ̄ヲ_一是 ̄レヲ謂 ̄フ_二 八-座 ̄ト_一弘仁-年中 罷(ヤメテ)_二  観-察-使 ̄ヲ_一又為 ̄ス_二参議 ̄ト_一太平記大全 ̄ニ見 ̄ユ前-々太平記ニ平 【右丁】  城天皇大同年中 ̄ニ始 ̄テ観-察-使 ̄ヲ定 ̄メ置 ̄ㇾ政道 ̄ヲ執-行 ̄ハ  《割書:シム》此時北陸道観察使 ̄ハ杦(スキ)-篠(シノ) ̄ノ安(ヤス)-人(ヒト) ̄ヲ被 ̄ル_レ定 ̄ント  《割書:アリ》又藤原 ̄ノ仲-成 ̄モ北國 ̄ノ観-察-使 ̄ノ由体系圖 ̄ニ見へ  《割書:タリ》但 ̄シ観察使 ̄ト云 ̄ハ國主 ̄ニハ非 ̄ス国-司 ̄ノ善-悪 ̄ヲ  糺(タヽ) ̄ス官也 ̄ト見 ̄ヘタリ 一續日本記 ̄ニ云天平寳字二年十月 ̄ノ勅 ̄ニ頃(ケウ)-年国-司ノ  交(カウ)-替(タイ)皆以_二 四年 ̄ヲ_一爲 ̄ス_レ限 ̄リト其後仁明帝 ̄ノ御宇陸-奥出-  羽太-宰-府 ̄ハ任限(ニンゲン)六年其外 ̄ノ國々 ̄ハ四年 ̄ト被(ル)_レ定 ̄ト  然 ̄レトモ政 ̄ノ冝 ̄キ國-司 ̄ハ延任(エンニン) ̄トテ五年 ̄モ六年 ̄モ無 ̄キ_二改-補_一例(レイ)  《割書:モ》有 ̄ル_レ之 ̄ナリ凡 ̄ソ國司 ̄ハ分憂(ブンユウ) ̄ノ職 ̄トテ帝 ̄ノ民 ̄ヲ恵(メグマ) ̄サセ 【左丁】  給 ̄フ御-心 ̄ヲ分 ̄テ國司 ̄ニ民 ̄ヲ恵 ̄サセ給 ̄フナリ又帝  《割書:ト》治(ヂ) ̄ヲ共 ̄ニスルトモイヘリ 一日本後記 ̄ニ云元正帝養老二年 割(サイテ)_二越-前ノ四郡 ̄ヲ_一始 ̄テ置(オキ)_二  能登國 ̄ヲ_一又云嗟哦【嵯峨】帝 ̄ノ弘仁十四年割 ̄テ_二越前國 ̄ヲ_一始 ̄テ  置 ̄ク_二加賀國 ̄ヲ_一 ̄ト云云 一越前國惣髙四十九万石餘也 ̄シヲ秀吉公 ̄ノ時改 ̄テ  今高六十八万石餘 ̄ナリ郡 ̄モ古 ̄へヨリ十二郡 ̄アリシニ  延寳年中故有 ̄テ八郡 ̄ニ減(ゲン) ̄ゼリ 一當國太守 ̄ノ事王代 ̄ノ古 ̄ヘハ一任四年 ̄ノ由 ̄ナレハ國司 ̄ノ  數 繁多(ハンタ)也又武家 ̄ノ代 ̄ト成 ̄テモ鎌倉北條 家(ケ) ̄ノ時-代 【右丁】  迄 ̄ハ子孫 ̄ニ至 ̄テ傳領 ̄セシハ稀 ̄ナリト見 ̄ユ足利尊氏公  天下 ̄ノ權 ̄ヲ取給 ̄テ已後 ̄ハ子孫相續 ̄シテ国 ̄ヲ持(タモ) ̄テル事 ̄ニ  成 ̄ヌト見 ̄ヘタリ拾芥鈔 ̄ニ桓武天皇延暦十二年今 ̄ノ  平安城 ̄ノ都定 ̄ケル時同年六月 課(ヲホセテ)_二諸国 ̄ニ_一新-都(ト) ̄ノ諸-  門 ̄ヲ造 ̄ラシム尾張美濃 ̄ノ二國造 ̄ル_二殷冨(インフ)門 ̄ヲ_一伊福部氏  也越前国 ̄ハ造 ̄ル_二美福門 ̄ヲ_一壬生氏也依 ̄テ_レ之美福門 ̄ヲ曰(イフ)_二  壬生御門(ミブゴモン) ̄トナリ_一然 ̄レハ其比當國 ̄ノ国司 ̄ハ壬生氏 ̄ノ  人 ̄ナルヘシ誰 ̄ト名 ̄ヲ不_レ知是 ̄ヨリ以後當国 ̄ノ国司守護 ̄ノ  旧記 ̄ニ出 ̄タルヲ少-々 拾(ヒロイ)-集 ̄メ 天子将軍 ̄ノ御諱 ̄ヲ  挙 ̄テ其時代 ̄ヲ分 ̄チ系統(ケイトウ)傳 ̄ノ記 ̄ヲ書 ̄シテ姓-氏 ̄ヲ アラハシ 【左丁】  且(カツ)愚(グ) ̄カ臆(オク)見 ̄ヲ加 ̄ヘテ採覽 ̄ニ備 ̄フ此外濱 ̄ノ真砂 ̄ノ限 ̄リ  ナクテ漏 ̄タル事 ̄モ アリ又誤 ̄リモ多 ̄カリナン淺見寡聞 ̄ノ才  ニテ見 ̄ヌ世 ̄ノ遠 ̄キ昔 ̄ヲ探 ̄ル事 僭踰(センユ)ノ咎(トガ)世 ̄ノ人 ̄ノ  嘲 ̄リヲ招 ̄キ其罪少 ̄カラ ストイヘトモ素ヨリ達人 ̄ノ  為 ̄ニ非 ̄ス我々等 ̄キ愚ナル人 ̄ノ補(ヲキナ) ̄ヒ ニモナレカシト思カラ物  スルノミ猶(ナヲ)シ後 ̄ノ見 ̄ン人 闕(カケ) ̄タルヲ補 ̄ヒ謬(アヤマ) ̄リヲ正(タヾ) ̄サバ幸  ナラン   右本書 ̄ハ四王天又兵衛周信 享保十八年正月認之   写し也然るに又一種有之相違之所々数多 ̄ニ付 【右丁】    是又写取為見合挟ミ置 【左丁】 桓武天皇末年      中衛大將房前 ̄ノ孫右大將真楯 ̄ノ男   内麿       藤原 長岡右大臣左大将贈正一位大【ママ】政大臣   母阿倍常女       弘仁三年十月六日薨五十八歳 平城天皇        恵美 ̄ノ大臣仲麿八男   薩雄       同 越前守 從四位上 嵯峨天皇        紀 ̄ノ古佐美 ̄ノ次男   未成       紀氏越前守 從四位下    同比       中務大輔鷲取男      藤嗣    藤原越前大掾参議右衛門督             從四位上弘仁八年卒四十五歳        但 ̄シ非 ̄ス国司掾也 淳和天皇        横萩 ̄ノ右大臣豊成四代 ̄ノ孫右衛門佐道四男   鷹養(タカカイ)       同 越前守從五位下 清和天皇        武智麿五代 ̄ノ孫帥 ̄ノ中納言雄友四男   苐(ヨシ)河       同 越前守從五位下 仁明天皇        越前大掾藤嗣男   高房       同 越前守中宮亮從四位下   母大納言紀古佐美女 【1列割書を2行とする 以降同】 【右丁】 文徳天皇  豊國      奈氏  越前守 從五位下 同           嵯峨天皇皇子  啓(ヒラク)       源氏  兵部卿 從四位上   母山口近子     同比       越前守高房舎弟       貞直 藤原 筑前大掾 清和天皇         仁明天皇 ̄ノ皇子  多(ヲヽシ)       源氏  右大臣左大將贈從一位              仁和四年十月七日薨五十八歳 同           右中將橘長谷雄男  海雄      橘氏  左中弁右京大夫正四位下 同           式部卿巨勢麿四代 ̄ノ孫陰陽頭三藤男  近臣      藤原  越前守   元慶四年卒  母從四位下道継女     同比      巨勢麿四代孫大藏少輔諸勝男      安枝  同   中納言越前掾 正二位 【左丁】 光孝天皇     中野親王男  房世王(フサヨノヲホキミ)     平氏越前守 從四位上 宇多天皇     枇杷 ̄ノ中納言長良卿五男  弘經       藤原越前守 正四位下   母贈相国総継公女 同          冬嗣公 ̄ノ孫右大臣良世男  有佐       同   越前守 從五位下     同比     横萩右大臣豊成七代 ̄ノ孫      保躬   同   越前権介從五位下 醍醐天皇       越前守苐河四代 ̄ノ孫  正茂       同   越前守 從五位上   母建部氏 同          民部卿時長男  利仁       同   上野介左近將監 從四位下   母越前守泰豊国女     鎮守府將軍   此人天性身 輕(カロク)早態(ハヤワザ)勝(スクレ)_レ 人 ̄ニ飛 ̄ヿ_二海陸 ̄ヲ_一如 ̄ク_レ有 ̄ルカ_レ翅(ツバサ)武-略 【右丁】     神 ̄ノ通 ̄ノ人也《割書:ト云云》百將傳鈔 ̄ニ云利仁延喜帝 ̄ニ     仕 ̄へテ鎮守府將軍 ̄ニ任 ̄セラレ東國北国 ̄ヲ守護 ̄ス     下野国 ̄ニ賊徒起 ̄ル時利仁奉 ̄テ勅 ̄ヲ寒夜 ̄ニ雪 ̄ヲ     凌 ̄テ不意 ̄ニ攻-入 ̄リ即時 ̄ニ得_二勝利 ̄ヲ_一賊 ̄ヲ討事     一万人 ̄ニ及 ̄フ人皆恐_二武威 ̄ヲ_一《割書:ト云云》又敦賀 ̄ニ利仁 ̄ノ     舘 ̄ノ有 ̄シ事宇治拾遺 ̄ニ見 ̄ヘタリ 同        参議藏下麿五代孫美濃守氏影男  貞松    藤原 越前守從五位下 同        贈大政大臣総継公四代孫但馬守連茂次男  佐衡    同  美濃守 從五位上   母忠君女 朱雀院      越前守苐河五代孫  遠成    同  越前守 正五位下   母因幡守菅高平女 【左丁】 村上天皇     光孝帝五代太宰大貮平篤行男  兼盛 歌人 平姓 越前権守大監物 從五位下   天暦四年 ̄ヨリ任 ̄ノ由見_二本朝文粹 ̄ニ_一正暦元年十二月卒 同        六孫王經基 ̄ノ五男  満仲    源氏 多田摂津守正四位上鎮守府將軍   母武藏守橘繁古女  長徳三年八月廿七日卒 八十六歳 同        参議等三代孫  治(ヲサム)     嵯峨源 越前守從五位下 同         滋野井 ̄ノ右大弁公忠男  信明(サネアキラ)    源氏 陸奥守 從四位下   母大和守橘秘樹女   同比     贈大政大臣通眞公 ̄ノ孫常陸介兼茂男    善爵   菅原 越前 ̄ノ少掾   同比    叙用   藤原 齊【齋】宮頭 正五位上           越前押領使 【右丁】    莙-天在 ̄リ_レ眼 ̄ニ帝覧_レ之 ̄ヲ暫 ̄ク不_レ進_二玉-食_一垂 ̄ル_二涙 ̄ヲ于御    帳 ̄ニ_一當時左大臣参-省 ̄ノ中知 ̄リ_二其如 ̄クアルヿヲ_一_レ此速 ̄ニ召 ̄テ_二国-盛 ̄ヲ令献    辞-狀 ̄ヲ_一而以_二為時 ̄ヲ_一任越前守國盛涕泣 ̄スト云云    此為時 ̄ハ紫式部 ̄カ父也 同        葛原親王六代孫烏丸祖  親信    平氏 参議左衛門佐皇太后宮亮從二位   母越後守藤定高女 寛仁元年六月十二日卒    同比       斉藤吉信男      伊傳 藤原斉藤民部少輔 從五位上          越前押領使 三条院       勸修寺高藤六代孫中宮大進宣-方男  隆光     同 右衛門佐左京大夫皇后大進   母猶方女 【左丁】 後一條院    天武天皇十三代真人成忠孫  成順    高階氏 越前守正五位下法名乗蓮 同       堤中訥【納】言兼輔五代 ̄ノ孫式部大輔伊祐男  頼祐    藤原  越前守式部大輔 從四位上   母播磨守佐伯公行女 同       文徳天皇六代孫左少弁国光男  致書    源氏  右少弁左少將從四位下 同       摂津守源頼-光次男  頼家    同   藏人越前守從四位下   母中納言惟仲女 同       平將軍貞盛三代 ̄ノ孫出羽守維衡男  正 度(ノリ)    平氏 越前守正五位下   同比    斉藤伊傳男    爲時  藤原 斉藤帯刀 從五位下     北陸道七箇國押領使 【右丁】 後朱雀院    中 ̄ノ関白道隆孫中納言隆家男  季定    藤原 越前守從五位上   母恒德公女 同       越前守隆房七代 ̄ノ孫石見守頼方男  頼成    同  越前守從五位上 後冷泉院    粟田 ̄ノ関白道兼三男  兼綱    同  左中將正四位下   母文藏卿遠量女  康平元年七月廿九日卒    後拾遺集 ̄ニ兼綱朝臣妻 ̄ナク成 ̄テ後越前守 ̄ニ    成 ̄テ下 ̄リケルニ𫌏速遺 ̄ストテ源道 済(トキ) ̄ヨメル哥 ̄アリ 同       世尊寺 ̄ノ大納言行成次男  良經    藤原 皇后宮權大夫 正四位下   母源泰清女    康平元年八月二日卒 同       平將軍貞盛四代孫上総介維時男  中方    平氏 越前守從五位下 【左丁】 同       左大臣雅信公四代孫左兵衛督朝任男  有章    源氏 越前守從五位上   母主殿頭貞祐女    大系圖 ̄ニ云康平七年自_二任-國_一 上洛之時依 ̄テ_二落馬 ̄ニ_一    卒 ̄スト任-国 ̄ハ則越前也 同       参議菅根五代 ̄ノ孫越中守令尹男  懐尹    藤原 越前守正五位下 後三條院    左大臣雅信公四代 ̄ノ孫参-河経相男  経宗    源氏 越前守右兵衛尉從四位下   此人 ̄ノ息女 ̄ヲ後三條院 ̄ノ越前 ̄ト号 ̄ス父 ̄カ越前守 ̄ナル故也   同比    斉藤爲時男    爲頼  藤原 疋田越前守從五位下     北陸道七箇國押領使 【右丁】 白河院     三条 ̄ノ右大臣方公七代孫勧寺憲-輔次男  家明    同 越前守從五位上   母中納言經通女 同       式部卿巨勢麿十代孫大学頭實範次男  季綱    同 右衛門佐 從四位上   母高階業敏女 同       武藏守滿季 ̄ノ孫兵部少輔致公男  致任    源氏 式部丞藏人 從五位下   同比    斉藤吉信五代孫時国男     國章 藤原 越前国追補【捕】使 堀川院     参議藏下麿十一代 ̄ノ孫越後守能成男  仲實    同 中宮亮 正四位下   母源則成女         右大將道綱五代 ̄ノ孫右少將家道男  顕經    同 越前守從五位上   母美濃守行房女 【左丁】 同       越前守安隆三代孫  隆資    同 兵庫頭越前守           康和元年十月一日卒 同       堀川右大臣頼宗 ̄ノ孫大宮右大臣俊家男  基頼    同 中務大輔正五位下鎮守府將軍   母源爲弘女  保安三年五月廿七日卒 号安樂光院 同       利仁將軍六代孫吉原四郎則光男  則重    同 吉原越前守堀川院別當 鳥羽院     六條修理大夫顕季次男  家保    同 修理大夫参議正三位 同       右大將道綱五代孫  宗友    同 越前守勾當 同       式部丞致任男  定俊    源氏 大膳大夫 修理進   同比      国章男     國貞 藤原 越前惣追補【捕】使 【右丁】 崇徳院    右衛門佐隆光五代 ̄ノ孫 葉室中納言顕隆次男  顕能   藤原 左衛門權佐勘次官 正四位下         保延五年七月二日卒 三十三歳 近衛院    通實公十代 ̄ノ孫公賢男  良盛   菅原 越前權守 從五位下 後白河院   越前守爲時六代孫左馬助盛国男  邦綱   藤原 五條權大納言右衛門尉 正二位   母三位公長卿女  養和元年閏二月三日卒 六十歳 二條院    刑部卿忠盛四男  教盛   平氏 門脇中納言從二位   母待賢門院少納言 文治元年三月廿四日於壇浦入水      教盛受領 ̄ノ国 ̄ナル故子息通盛被_レ称_二越前 ̄ノ      三位 ̄ト_一 高倉院    平相国清盛男  重盛   同 小松内大臣左大將 正二位   母高階基章女  治承三年八月一日薨 四十二歳                       法名静蓮 【左丁】    是又受領 ̄ノ国 ̄ナル故子息資-盛越前守 ̄ト被_二名乗 ̄トゾ_一    平家物語 ̄ニ清盛静憲法印 ̄ニ向 ̄テ法皇 ̄ヘ御恨    《割書:ヲ》被 ̄る_レ申中 ̄ニ云越前国 ̄ヲハ子々孫々迄御変改有    《割書:マシ》由御約束候 ̄テ下 ̄シ賜 ̄テ候 ̄ヒシカトモ内府 ̄ニ後 ̄レテ    後傾 ̄テ被 ̄シ_二召返_一候 ̄ハ何 ̄ノ過怠 ̄ニテ候 ̄ヤト云々 同        堀川中納言經忠 ̄ノ孫太秦 ̄ノ入道信輔三男  信行    藤原 右京大夫宮内卿 從四位下   母橘家光女 壽永二年於法住寺討死    同比    斉藤吉信八代孫林 ̄ノ太夫光家男     光明 同 林六郎大夫 從五位下    同     同吉信八代 ̄ノ孫左衛門實信男     助近 同 藤嶋左衛尉           壽永二年於加州篠原討死 【右丁】    同    同吉信七代孫大和守景實男     實澄 同 福津新介 後鳥羽院頼朝卿 法性寺忠通公 ̄ノ孫摂政基實公男  基通    藤原 普賢寺摂政関白内大臣從一位   母從三位忠隆卿女  承元二年入道号 ̄ス_二行理_一 天福元年             五月廿九日薨七十四歳 同 同     参議藏下麿十三代孫鎮守府將軍永光三男  光章    同  越前守從四位上   同     平將軍貞盛七代 ̄ノ孫四郎時国男     時政 平氏 北條遠江守從五位下            元久二年入道号_二明-盛_一建保三年正月六日卒                   七十八歳    東鑑六文治二年丙午六月十七日 ̄ノ記 ̄ニ越前北條殿 ̄ノ眼-代    越後介高-成妨 ̄ル_二国-務_一故内大臣家《割書:基|通》 ̄ノ訴 ̄へ有 ̄ト又    同九月十三日 ̄ノ記 ̄ニ最勝寺領越前国大藏 ̄ノ庄 ̄ノ事 ̄ノ    北條四郎時政 ̄ノ代時-定幷常陸房昌-明等致_二押-領_一 【左丁】    由被_レ 下_二院-宣 ̄ヲ_一越前 ̄ハ北條時政地頭職也 ̄ト云々 土御門院 頼家卿 堤 ̄ノ中納言兼輔九代孫猫間中納言清隆次男  定隆     藤原 左京大夫皇太后宮大進 從三位   母参議家政女 順徳院 實朝公  枇杷中納言長良卿十二代孫左京太夫隆信男  隆範     同  左京大夫越前守正四位下   母中務少輔長重女 同  同     兵庫頭隆資七代 ̄ノ孫  有清     同 越前守正五位下   同      丹後守頼行 ̄ノ孫桃園兵衛宗頼男    頼継  源氏 小國源兵衛    吾妻鏡廿建暦二年壬申正月十一日 ̄ノ記 ̄ニ小國(ヲクニ)源兵衛    頼継 ̄ニ越前稲津 ̄ノ保(ホ) ̄ノ賜_二 地頭職 ̄ヲ_一達_二射藝 ̄ニ_一故也    實朝公 ̄ノ御 下(クダシ)文 ̄ニ云爲 ̄ニ_二絃麻(ツルオノ)_一可_レ合_二知行_一者 ̄ト云云 【右丁】 後堀河院 頼經卿  公經    藤原 西園寺大政大臣從一位号_二覺空 ̄ト_一   母中納言基家女  寛元二年八月廿九日 薨七十四歳 同  同    参議爲長卿男  長員    菅原 越前守從四位下            嘉禎二年七月十五日卒   同比    俵藤太秀郷十三代孫新兵衛 ̄ノ尉基-清男     基綱 藤原 後藤左衛門尉佐渡守判官正五位下            康元【「元」脱ヵ】年十一月廿八日卒七十六歳     基綱 ̄ハ関東引-付之衆也貞永 ̄ノ式目連署十二人 ̄ノ内也     勤候 ̄ノ之次第見 ̄ユ_二東鑑 ̄ニ_一吾妻鏡廿七安貞二年五月 ̄ノ     記 ̄ニ後藤左エ門尉基-綱申 ̄シテ曰去月廿九日前 ̄ノ太     宰相中將實雅卿於越_二前 ̄ノ国_一薨三十是去ル 【左丁】     元仁元年 ̄ニ被 ̄レ_レ配_二-流彼國 ̄ニ_一訖 ̄ヌ基-綱 ̄ハ守護人也 ̄ト云々     延喜式 ̄ニ遣 ̄スル_二流人 ̄ヲ_一国十箇國 ̄アリ夫 ̄レニ遠流(ヲンル)中流(チウル)     近流 ̄ノ三品 ̄アリ其中 ̄ニ越前 ̄ト安藝 ̄ㇳハ近流也     神亀元年六月三日 ̄ニ定 ̄ムト拾芥抄 ̄ニ見 ̄ヘタリ 四條院 同   三條右大臣定方公十七代孫中務 ̄ノ太輔頼憲男  盛氏    藤原 越前守從五位下 同   同   右衛門佐隆光八代孫参議定經四男  爲定    同  越前守從五位下   母大納言宗房女   同比    秀郷十二代孫義通 ̄ノ孫忠經 ̄ノ男    義重  同  波多野五郎出雲前司從五位下            六波羅評定衆 法名如是元尚     東鑑廿五承久三年五月 ̄ノ記 ̄ニ波多野 ̄ノ五郎義重於_二 【右丁】    濃州莚田 ̄ニ進 ̄ム_二先登 ̄ニ_一之處矢石 中(アタリ)_二右 ̄ノ目(メ) ̄ニ_一心神雖_二違亂 ̄スト_一    射 ̄ル_二答矢 ̄ヲ_一 ̄ト云々但 ̄シ承久記 ̄ニ波多野 ̄ノ五郎信政 ̄ト アルハ    別人 ̄ト見 ̄ユ 寛元二年 ̄ニ吉祥山永平寺 ̄ヲ建立 ̄ス    俗説 ̄ニ義-重後 ̄ニ實名 ̄ヲ永平(ナカヒラ) ̄ト改 ̄ム此故 ̄ニ建立 ̄ノ    寺 ̄ヲ号 ̄ス_二永-平-寺 ̄ト_一云説アレトモ系圖傳記 ̄ニモ不_レ見 ̄ヘ    信ズヘカラス 後深草院 頼嗣卿 右衛門佐隆光九代 ̄ノ孫春宮 ̄ノ大進宗時男  光遠     藤原 越前守從五位下   同比     佐渡判官基綱男    基政   同  後藤壹岐守判官従五位上             六波羅評定衆   同比       出雲守義重男    時光   同  波多野次郎左エ門尉從五位上 【右丁】 亀山院 宗尊親王 楊梅 ̄ノ左少將重季四代 ̄ノ孫  忠資   同 左中將正四位下      新後撰集 ̄ニ忠資小倉 ̄ノ中納言公雄 ̄ト贈答 ̄ノ歌アリ 同  同    佐介相模守時房男  時弘   平氏 相模七郎越前守    同比      基政男      基頼 藤原 後藤筑前守新左エ門尉從五位下       母葛西清親女    同      時光男     重通  同  波多野左衛門出雲守 後宇多院 惟康親王 式部卿巨勢麿十五代孫下野守 宗(季) ̄ノ男  季光     同  刑部少輔但馬守從五位上    同比     基頼男     基宗  同  後藤佐渡守從五位下      母宇都宮頼業女           重通男     朝通  同  波多野次郎左衛門尉 【右丁】 伏見院 久明親王   大管領廣元四代孫  頼重 哥人   大江氏因幡守從五位上 後二條院 同     小山小四郎政光六代孫長-沼宗秀男  秀行      藤原 越前權守   同比       基宗男    基雄    同  後藤壹岐守   同        朝通男    通貞    同  波多野次郎左エ門尉 花園院 守邦親王   参議菅根十六代 ̄ノ孫修理大夫親尹男  懐國      同  右馬助越前守院判官 同   同      吉田 ̄ノ大納言経房六代孫坊城 ̄ノ大納言俊定三男  國房      同  宮内卿越前守参議正三位   同比       通貞男 元徳二年五月十八日卒五十四歳    通御    同  波多野出雲守   同    時治       淡河右京亮 大野牛ケ原地頭              正慶二年五月十二日自害 後醍醐天皇      大政大臣公經公七代孫内大臣實衡公男  公宗      同 西園寺權大納言正二位 【左丁】   母昭訓門院春日局  建武二年八月二日被誅廿七歳   太平記大全 ̄ニ云越前 ̄ヲ後醍醐帝 ̄ヨリ浄土寺 ̄ノ   忠圓僧正賜 ̄リシカトモ沙門 ̄ノ国 ̄ヲ司 ̄リシ例ナシトテ   被_レ返 ̄タリシカハ其後西園寺大納言公宗 ̄ニ下 ̄サル   建武二年公宗隠謀 ̄シテ討 ̄レシ後尊氏 ̄ヨリ   足利高經 ̄ニ賜 ̄フ延元元年 ̄ニ高經越前 ̄ヲ賜 ̄リ   六月六日立 ̄テ越前 ̄ニ下 ̄ル トアリ  私云自_レ是已後 ̄ハ専 ̄ラ武家 ̄ノ代 ̄ト成 ̄テ諸國共 ̄ニ守  護而已 ̄ニシテ国司領家共 ̄ニ断絶 ̄シ又子孫 ̄モ傳  来 ̄シテ国 ̄ヲ相續 ̄スト見 ̄ヘタリ故 ̄ニ公方 ̄ノ御諱 ̄ヲ 【右丁】   擧 ̄テ其時代 ̄ヲ分 ̄ツ者也 尊氏公     足利治部大輔義泰八代孫尾張次郎家眞男  高經    源氏 足利右馬頭修理大夫尾張守   母大江時秀女  従四位下法名霊源院勝峯道朝    延元元年 ̄ヨリ當国 ̄ニ下向 ̄シ暦應元年 ̄ニ討_二新田    義貞 ̄ヲ_一文和三年 ̄ニ属_二直(タヾ)-義 直(タヾ)-冬_一雖_レ背_二尊氏 ̄ヲ_一    有_二悔-心_一故又皈_二京師 ̄ニ_一奉-仕 ̄ス_二義 詮(アキラ) ̄ニ_一貞治元年四男義-將    爲 ̄ル_二執事(シツジ) ̄ト_一時義-將爲 ̄ルノ_二年少_一故代 ̄ツテ_二高經_一行 ̄フ政務同    四年受 ̄ケ_二諸將 ̄ノ之讒 ̄ヲ_一出_レ京 ̄ヲ迯_二-下 ̄ル當國 ̄ニ_一同五年七月    十一日於_二杣山 ̄ニ_一病死也 義詮公義滿公  高經四男  義將    同  斯波治部大輔左兵衛督 【左丁】        從四位上 号法苑寺道將    貞治五年父道朝病死後皈_二-降義-詮公 ̄ニ_一同六年    九月蒙_二台命 ̄ヲ_一越中 ̄ノ桃井中務少輔直和 ̄ト数年    合戰 ̄シテ北國平 ̄キヌ依_レ之加 ̄ヘテ_二當国 ̄ニ_一爲 ̄ル_二越-中 ̄ノ守-護 ̄ト_一永和    年中 ̄ニ又賜_二尾-張 ̄ヲ_一爲 ̄ル_二 三ケ国 ̄ノ太守 ̄ト_一貞-治元年康-暦    元年明徳四年以上三度爲 ̄ル_二執事 ̄ト_一後改 ̄メテ_二執叓 ̄ヲ_一称 ̄ス_二    管-領 ̄ト【一点脱】此仁任 ̄スル_二兵-衛_一故世 ̄ニ称 ̄ス_二武-衛 ̄ト_一武衛 ̄ハ兵衛 ̄ノ唐-名也    日本王代一覧 ̄ニ應永十六年六月前管領    斯波義將大樹 ̄ノ命 ̄ヲ受 ̄テ返翰 ̄ヲ朝鮮 ̄ノ    執政 ̄ニ遣 ̄シ先代 ̄ニ不替隣好 ̄ヲ修 ̄スト云々 【右丁】 義滿公義持公  義將男  義重    同 勘解由小路治部大輔斯波右兵衛督   母吉良三郎滿貞女  正三位 法名道孝   應永十二年任 ̄ス_二管領 ̄ニ_一 王代一覧 ̄ニ云-波 ̄ノ義重   從三位 ̄ニ叙 ̄スル由系圖 ̄ニ有 ̄トイヘトモ公卿補任 ̄ニハ   不_レ見 ̄ヘト云々愚勘新續古今集 ̄ニ正三位義重   トテ和歌五首見 ̄ヘタリ然 ̄レハ義重正三位疑 ̄ナキ   モノカ尤系圖 ̄ニモ正三位 ̄トアリ 義持公義量卿義教公  義淳    同斯波治部大輔左兵衛督号心厳眼寺   應永十六年正長元年兩度任_二管領 ̄ニ_一   義淳 ̄ノ實子治部大輔義豊早世 ̄ノ故大野左衛 【左丁】   門佐滿種 ̄ノ息義郷 ̄ヲ養子 ̄トスト也 義教公    義淳養子  義郷     斯波左兵衛督治部大輔             從四位上号寶泉院    義郷無程卒去 ̄ノ故幼子 千代徳(チヨトク)其跡 ̄ヲ相續 ̄セリ 義勝卿義政公  義郷男  義健    同斯波治部大輔 童名千代徳丸          長禄三己卯年卒    私云義健卒去 ̄ノ年 ̄ヲ家譜 ̄ニハ長禄四年 ̄トアレトモ    長禄 ̄ハ三年有 ̄テ寛正 ̄ト改元 ̄アレハ四年 ̄ト云年 ̄ナシ    應仁記 ̄ニ卯 ̄ノ年卒去 ̄トアレハ長禄三年 ̄ナルヘシ 義政公     大野修理大夫持種男  義敏    同 斯波左兵衛佐 從三位 【右丁】    治部大輔義-健早世 ̄シテ無 ̄キ_レ子故大野義敏 ̄ヲ    嗣跡 ̄トセシ處 ̄ニ越前尾張 ̄ノ家臣等嫌 ̄テ_レ之 ̄ヲ    伊勢守貞親 ̄ニ便 ̄リテ公方義政公 ̄へ訴 ̄ヘテ    渋川義廉 ̄ヲ斯波 ̄ノ家督 ̄トセシ故義敏 ̄ハ防州山    口 ̄ヘ流浪 ̄ス然 ̄ルニ寛正六年 ̄ノ冬故有 ̄テ伊勢守    貞親幷真蘂西堂等 ̄ガ申成故 ̄ニ義敏    又公方 ̄ノ御免 ̄ヲ蒙 ̄リ上洛 ̄ス因_レ玆 ̄ニ義廉 ̄ト義敏    不快 ̄ニシテ互 ̄ニ論_二家督_一應仁元年兵乱 ̄ノ時義-敏    從者五百餘人 ̄ヲ卒 ̄シ細川右京 ̄ノ大夫勝元 ̄ニ一味 ̄セリ 同  又義寛  渋川左兵衛尉義紀男  義廉   同  武衛治部大輔 【左丁】    應仁元年二月任_二管領 ̄ニ_一    大野義敏 ̄ヲ追出 ̄ノ後義廉斯波 ̄ノ継嗣 ̄ト成 ̄リ    尾州清-州(ス) ̄ニ在住 ̄シ越前遠江三ケ国 ̄ヲ領 ̄シケルニ    寛正六年 ̄ニ義敏赦免 ̄アリシニ付義廉出仕 ̄ヲ止    《割書:ラレ》勘解由 ̄ノ小路 ̄ノ宅 ̄ヲ可_二退去_一旨公方 ̄ノ命 ̄アリト    イへトモ義-廉不_レ用_レ之 ̄ヲ争_二家督_一義敏 ̄ト不和 ̄ノ故    應仁 ̄ノ大乱 ̄ニ義廉 ̄ハ舅 ̄ノ山名右衛門佐持豊入道宗    全 ̄ト一味 ̄セリ 同  始敏景    孝徳天皇三十代 ̄ノ孫朝倉下野守家景男  孝景    日下部氏朝倉弾正左衛門尉         正長元戊申年四月十九日生 【右丁】   私云此人敏景 ̄ト称号 ̄セシ由朝倉始末記等 ̄ノ書 ̄ニ   雖有之應仁 ̄ノ始 ̄ヨリ及_二死期 ̄ニ_一迄當國 ̄ニ所_レ残 ̄ノ文書   等 ̄ニ皆孝景 ̄ト記(シル) ̄セリ又家譜王代一覧 ̄ニモ孝景 ̄ト載(ノス)   然 ̄レハ當国守護 ̄ノ節 ̄ハ孝 ̄ト改号 ̄アリト見 ̄ヘタリ但 ̄シ   此子孫 ̄ニ孝景 ̄トテアレハ不審(イブカシ) ̄キ叓 ̄ナレトモ當家 ̄ニ同名 ̄ヲ   被_二名乗_一事餘多例 ̄モ有之也   應仁年中越前 ̄ノ老臣共斯波義敏 ̄ヲ侮 ̄リ我意 ̄ヲ   振 ̄ノ故公方義政公大 ̄ニ恕 ̄リ給 ̄ヒ朝倉孝景 ̄ニ命 ̄シテ   令 ̄ム_レ撃 ̄タ_レ之 ̄ヲ孝景則卒兵傍輩 ̄ノ甲斐 ̄ノ八郎二 ̄ノ宮   左近将監千福中務少輔等 ̄ト所々 ̄ニシテ合戰 ̄シ悉 ̄ク 【左丁】   誅伐 ̄ス因_レ玆 ̄ニ孝景 ̄ノ兵威國中 ̄ニ大 ̄ニ振 ̄ヒシカハ主君   武衛義廉憤之多勢 ̄ヲ卒 ̄シ越前 ̄ニ攻来 ̄ルノ故   孝景無 ̄ク_二是非_一及 ̄フ_二合戰 ̄ニ_一文明元年八月廿八日當国 志(シ)   原 ̄ノ戰 ̄ニ朝倉大 ̄ニ得_二勝利 ̄ヲ_一義廉 ̄ヲ尾州 ̄ヘ追【迯ヵ】返 ̄ス   此旨公方 ̄ヘ訴 ̄シカハ義政公御感有 ̄テ同三年五月   廿一日越前国 ̄ヲ賜_二孝-景_一 ̄ノ故坂南 ̄ノ郡黒丸 ̄ノ城 ̄ヨリ   足羽南 ̄ノ郡一乗 ̄ノ城 ̄ニ移住 ̄セラル同年剃髪 ̄シテ号 ̄シ_二   英林入道 ̄ト_一國 ̄ヲ子息氏景 ̄ニ譲 ̄テ隠居 ̄セラル氏-景   纔(ワヅカ)十三歳故 ̄ニ国中 ̄ノ政務 ̄ハ英林 ̄ノ舎弟慈視院   光玖後見 ̄セラルト也去 ̄レトモ内證 ̄ハ皆英林 ̄ノ計 ̄ヒ也 【右丁】   同十三年七月廿六日卒五十四歳法名英林宗雄    自_二文明三年_一至同十二年治世 ̄ノ分十年   私 ̄ニ云凡 ̄ソ治世 ̄ノ年 ̄ヲ筭 ̄ルニ昔 ̄ヨリ法 ̄アリ九月十月 ̄ノ比 ̄ヨリ   前 ̄ニ卒 ̄スル人 ̄ハ其年 ̄ノ所務 ̄ヲ不 ̄ル_二収納_一故治世 ̄ノ年數 ̄ニ   除 ̄テ_レ之是年 ̄ヲ後主 ̄ノ治世 ̄ノ初年 ̄ニ取 ̄ル也冬 ̄ニ至 ̄テ   卒 ̄スル人 ̄ハ其年 ̄ヲ卒去 ̄ノ人 ̄ノ治世 ̄ノ年 ̄トス如此筭 ̄ヘ   サレハ年數 ̄ニ相違出来 ̄ル者也余皆教 ̄ヘ_レ之 義尚公    孝景男  氏景   同 同孫右衛門尉          長禄三年四月五日生    文明十三年六月九日從前 ̄ノ公方義-政公可 ̄キ_レ随 ̄ユ_二北 【左丁】   陸道 ̄ヲ_一旨蒙_レ仰 ̄ヲ賜_二御劒 ̄ヲ_一   同十八年七月三日卒廿八歳 法名子春宗孝    從_二文明十三年_一至 ̄テ_二同十七年 ̄ニ_一治世五年 義尚公 義材公 義澄公  氏景男  貞景       同 同彈正左衛門尉          文明五年二月五日生   長享元年九月義尚公佐々木六角高頼 ̄ヲ攻玉 ̄フ   時貞景到 ̄テ_二江州_一有_二軍忠_一時 ̄ニ貞景十五歳也   永正三年八月加賀能登越中 ̄ノ一揆數十万越前 ̄ヘ   攻来 ̄ルニ付貞景則同名金吾教景入道宗滴等 ̄ヲ   遣 ̄シ於_二黒龍(クツリウ)川_一合戰 ̄シ一揆 ̄ヲ悉 ̄ク誅 ̄シ残黨 ̄ヲ追-返 ̄ス 【右丁】   同五年五月三好入道希雲佐々木 ̄ト蝶【諜】 ̄シテ都 ̄ヲ攻 ̄シ時   貞景義-材(キ)公 ̄ノ為_二御(ミ)方 ̄ト_一大内介義興 ̄トトモニ都七條   東寺辺 ̄ニテ合戰 ̄ノ時貞景大 ̄ニ軍忠 ̄アリ   同八年八月廿四日京都船岡山合戰 ̄ノ時貞景武田   彦太郎親信 ̄ト共 ̄ニ細川三好 ̄ヲ追落 ̄シ大 ̄ニ敵 ̄ヲ破 ̄テ   得_レ首 ̄ヲ許多也則義材公 ̄ノ御感 ̄ニ預 ̄ル   同九年三月廿五日卒四十歳法名天澤宗清    自文明十八日至永正八年治世二十六年 義植公義晴公  貞景男  孝景    同 彈正左エ門尉        明應二年十一月廿二日生 【左丁】   永正十年三月將軍義-稙(タネ)公佐々木定頼 ̄ヲ爲_二   退治【一点脱ヵ】江州發向將軍討負甲賀山引入玉 ̄フ時分   孝景卒 ̄シ_二多勢 ̄ヲ_一馳-上 ̄リ佐々木 ̄ヲ勢州 ̄ヘ追散 ̄ス   同十三年六月從_二義稙公_一被_レ許_三白-傘-袋幷敷 ̄コトヲ_二毛氊 ̄ノ   鞍-覆 ̄ヲ_一   大永七年十一月洛-西桂-川合戰 ̄ノ節公方義-晴公 ̄ノ   召 ̄ニ應 ̄シ孝景爲 ̄シテ_二名代 ̄ト_一金吾入道宗-滴令_二 上-洛_一同   十九年於_二鹽 ̄ノ_三小路泉乗寺口 ̄ニ_一大 ̄ニ相戰 ̄ヒ四國勢 ̄ヲ追   散 ̄シ得 ̄ヿ_レ首 ̄ヲ三百五十餘級也   享禄元年五月廿五日孝景 ̄ヲ義晴公被 ̄ル_レ召_二加 【右丁】   御相伴衆 ̄ニ_一   天文四年四月廿二日自_二義-晴公_一賜 ̄リ_二御内-書 ̄ヲ于   孝景 ̄ニ_一被_レ許_レ乗 ̄ルヿヲ_二塗輿 ̄ニ_一   同十七年三月廿二日卒五十六歳号_二性安寺太岫宗淳 ̄ト_一    從永正九年至天文十六年治世三十六年 義輝公義昭公    孝景男  義景 始延景  同 同左衛門督          天文二癸巳年九月廿四日生   天文廿一年六月十六日義輝公賜_二御諱 ̄ノ字 ̄ヲ于   延景 ̄ニ_一改 ̄シテ_二-號 ̄シ於義景 ̄ト_一任 ̄ス_二左衛門督 ̄ニ_一   元亀元年 ̄ノ冬義-景 ̄ト與_二織田信長_一江州 滋賀(シガ) ̄ノ郡 ̄ニ 【左丁】   張_レ陣信-長種-々請 ̄ヒ_レ和 ̄ヲ濃州へ皈 ̄ラル   天正元年八月信長 ̄ト又於_二越前刀禰山 ̄ニ_一合戰   義景失_レ利居-城一-乗 ̄ニ歸 ̄リ其後大野 ̄ヘ落 ̄ル同八月   廿日家臣爲_二朝倉式部大輔景鏡 ̄ガ_一於_二大野六坊   賢-松寺 ̄ニ_一自害四十一歳法名松雲院太球宗光    從天文十七年至元亀三年治世廿五年   右朝倉五代治世合 ̄テ百三年但天正元年迠 一天正元癸酉歳八月朝倉義景自害 ̄ノ後織田上総介   信長公 ̄ヨリ桂田播磨守長俊《割書:始号_二前波九郎|兵衛吉継 ̄ト_二【一点】》《割書:ヲ》越前 ̄ノ守護   《割書:トシテ》一乗 ̄ノ城 ̄ニ被差置又北 ̄ノ庄城 ̄ニハ津田九郎次郎元貞   木 ̄ノ下助左衛門祐久三澤庄兵衛 ̄ヲ被 ̄ル_二指置_一是 ̄ヲ北 ̄ノ庄   三人衆 ̄オト云然 ̄レトモ国中一揆蜂-起シ曽 ̄テ不_レ從_二 下知 ̄ニ_一   剰 ̄へ同二年正月廿日爲_二 ̄メ富田弥六郎長秀 ̄ガ_一《割書:或謂孫|六 ̄ト非也》桂田   長-俊 ̄ハ於_二 一乗 ̄ニ_一討捕 ̄ラル依_レ之北 ̄ノ庄三人 ̄モ濃州 ̄へ皈 ̄ト云々   此故 ̄ニ長俊 ̄ハ国主 ̄ノ列 ̄ニ除_レ之    自天正元年至同二年無主二年 信長公   父土佐守  勝家    柴田修理亮 始名權六   天正三年八月織田信長公當国 ̄ノ一揆 ̄ヲ退治有 ̄テ   同九年勝家 ̄ニ越前一圓 ̄ニ賜 ̄フ勝家 ̄ハ信長 ̄ノ妹聟也   同十一年四月羽柴秀吉 ̄ト於_二江州柳ヶ瀬 ̄ニ_一合戰   勝家打-負同廿四日居城北 ̄ノ庄 ̄ニ於 ̄テ北 ̄ノ方 ̄ト共 ̄ニ自害   六十二歳此時勝家 ̄ノ養子權六勝令同幼息国丸   同甥佐久間 盛政(玄蕃)以下被_レ虜被_レ誅 ̄ト云云    自天正三年至同十年治世八年 秀吉公     修理介長政男  長秀    藤原丹羽越前守從三位參議          始号_二惟-住五郎左衛門 ̄ト_一信長 ̄ノ老臣也   天正十一年四月從 ̄リ_二秀吉公_一賜 ̄フ_二越前加賀二郡_一   同十三年四月十六日自殺五十一歳長秀平日病 ̄ム_二   積(シヤク)-聚(シユ) ̄ヲ_一苦_二急發 ̄ヲ_一如此 ̄ト云法名惣光寺大隣宗徳   自天正十一年同十二年治世二年 【右丁】 一長秀 ̄ノ息五郎左衛門長重 ̄ハ同年八月加州松任へ  國替 ̄ナリ其後小松へ被 ̄ト云云 同     父太郎左ヱ門  秀政    堀 左衛門督 始名久太郎久政   天正十三年秀吉公 ̄ヨリ賜_二越前 ̄ヲ_一   同十八年十月十五日卒法名蓮正寺存休    從天正十三年至同十七年治世五年 同       秀政男  秀治      同久太郎 侍從   天正十八年 ̄ヨリ領_二越前 ̄ヲ_一   慶長二年越後福嶋 ̄へ國替後同国高田 ̄ヘ被 ̄ル_レ遷(ウツラ)    自天正十八年至慶長二年治世八年 【左丁】 一秀治國替 ̄ノ跡 ̄ヲ秀吉公 ̄ヨリ賜_二 中納言秀秋_一此秀秋 ̄ハ  美作 ̄ノ国主 ̄ナリシカ無道 ̄ノ故 ̄ニ禄 ̄ヲ減 ̄シテ僅十六万石 ̄ニテ  賜_二此国 ̄ヲ_一也依_レ之慶長二年 ̄ノ冬秀-秋老臣 ̄ノ山口  玄蕃正弘 ̄ヲ先立 ̄テ越前 ̄ヘ指-越 ̄サル然 ̄ル處秀秋卿 ̄ハ  小早川金吾中納言隆景 ̄ノ養子 ̄ヘ被 ̄ルヽニ望故直 ̄ニ筑前 ̄ヘ  下向 ̄アリト云々扨又山口玄蕃 ̄ハ 家康公秀吉公 ̄ヘ  御取合之故 ̄ニ又美作 ̄ヘ皈 ̄リ翌年太閤 ̄ヘ被召出賜_二  加州_一江沼郡大聖寺 ̄ニ住 ̄ス禄五万三千石也息右京 ̄ニハ  一万石被_レ 下 【右丁】 秀吉公秀頼公  父勘兵衛  秀以     青木紀伊守  始勘兵衛一矩 ̄ト号     慶長三年從秀吉公賜_二越前_一 ̄ノ故同国大野 ̄ヨリ     北 ̄ノ庄 ̄ヘ移住 ̄ス 秀以 ̄ハ秀吉公 ̄ノ從弟也     同五年十月卒 法名西江院搩山長英      從慶長三年至五年治世分三年 一青木秀以事慶長五年 ̄ノ逆亂 ̄ニ一旦石田治部少輔  三成 ̄ト一味 ̄セシニ前田肥前守利長 ̄ヨリ噯有 ̄ノ故 ̄ニ  御當家 ̄ニ志 ̄ヲ被_レ通 ̄セ處 ̄ニ被_レ侵(ヲカサ)_二病氣 ̄ニ_一程 ̄ナク卒去  《割書:セラル》去 ̄ニ依 ̄テ秀-以 ̄ノ子息右衛佐 ̄ヲ利長卿補佐 ̄シテ  上洛 ̄アリ於_二大津 ̄ニ_一 家康公 ̄ヘ相續 ̄ノ儀 ̄ヲ被達 ̄シカドモ 【左丁】   終 ̄ニ御許容 ̄ナク家禄断絶 ̄セリ扨當国 ̄ヘ江戸 ̄ヨリ假 ̄ノ   御代官 ̄トシテ保科肥【ママ】肥前守正光 ̄ヲ被遣處 ̄ニ   秀康公當國 ̄ヲ御拝領 ̄ニ付翌年丑 ̄ノ春関東 ̄ヘ被_レ皈    秀康公 權中納言従三位徳川参河守稚字於義丸        東照宮御二男天正二年甲戌四月八日参州   池鯉鮒生 天正十二年甲申十二月為豊臣氏養子十八年庚   寅八月為結城氏嗣 慶長五年庚子十二月受封越前国   七十万石 治国七年 十二年丁未閏四月八日薨于藩春秋三十四   葬孝顕寺謚孝顕寺殿於浄光院謚浄光院殿前黄門森嚴道尉運正大居士 東照宮台徳公二代    忠直公 従三位宰相参河守 治国十六年        秀康公御嫡ナリ 西岸殿相譽連友大居士   文禄四乙未於結城御誕生 元和九癸亥廿九歳豊後国萩原へ   配流 慶安三庚寅九月十日於配所卒年五十六 一伯公ト号 同  光長公 従三位中将越後守 忠直公御息        寛永元甲子春三月越後高田へ二十五万石同略 【割書き表記はしない】 【右丁】       忠昌公 従三位宰相正四位下松平伊豫守           浄光公之次子 慶長二年丁酉十二月十四日摂州     大坂ニ生稚字ハ虎之助又虎松 中略 寛永元甲子三月     公所召テ登城 越前家相続被仰付 御書略ス七月十三日御入国     治国二十二年 正保二年乙酉八月朔日東都浅草邸ニ逝ス     御年四十九 棺榔木曽路ゟ藩ニ入ル浄光院ニ葬ル     謚隆芳院殿前参議郭翁貞眞大居士寵臣殉死七人名略 大融公嚴有公二代       光通公 從四位上行左近衛少将兼越前守           隆芳公御嫡子 治国三十年     寛永十三丙子秋七月二十三日或五月共藩ニ生幼字萬千代中略     延宝二年甲寅三月廿四日御逝去 御遺言ニ依テ田ノ谷大安寺ニ葬     大安院殿前羽林次将賢譽徳紀萬林大居士 嚴有公御代     従五位下侍従兵部大輔 治国三年       昌親公 隆芳公ノ李子 正保二乙酉十一月吉江二万五千石     明暦元乙未公始テ就_二吉江封_一 延宝ニ甲寅五月十二日御辞退ノ処     強而 上意ニヨリ御家督 同四年七月廿日病氣願上御隠居 嚴有公常憲公二代  従四位少将越前守 治国十一年       綱昌公 忠昌公御次男中務太輔昌勝公御息     寛文元辛丑江戸邸ニ生 延宝四年八月廿六日昌親公屢     御頼ニ依テ襲封被仰付 中略 貞享三年閏三月六日所召レテ     昌親公登城      越前守病氣最前以彦坂壱岐守御尋被遊候処不宜病氣      ノ旨達 上聞御大法有之付而越前守領国被召上候之条      左様可相心得旨     依テ鳥越邸蟄居 元禄十二年二月十一日卒年三十九     清浄院殿前羽林次将明譽光岸照誓大居【士】深川霊岸寺 常憲公御代     従四位下兵部大輔 治国二十五年       吉品公 貞享三年閏三月六日 前書御大法之被仰渡    宝永元十月十八日政近     巳前大久保加賀守忠朝 重テ演_二台旨_一御筋目有之ニ付新ニ     封二十五万石賜_二福井城_一又在世ノ間年コトニ賜米二万苞     宝永七寅七月御隠居     正徳元辛卯九月十一日卒 春秋七十二 瑞源寺     瑞源院殿中大夫前羽林次将順譽和祥龍山大居士 淳信公御代     従四位少将 伊豫守 治国十二年       吉邦公 瑞源公ノ義子 見性公ノ弟六男     宝永七寅七月襲封 享保六辛丑十二月四日卒     昇安院殿住譽知真本栄大居士 同         従四位下侍従中務大輔 享保六十二月十一日       宗昌公 依台命松岡御一統三十万石 治国三年 【右丁】   享保九甲辰四月廿七日卒 松岡治封二十九年春秋五十歳   豊仙院殿従四位下前拾遺補闕円譽照元安住大居士 有徳公淳信公御代    宗矩公 従四位下少将兵部大輔 治国二十六年        大和侯ノ分家松平主税侯ノ二男   享保九甲辰五月十一日国封を賜フ   寛延ニ己巳十月十五日東都ニ而卒 霊棺帰国運正寺ニ葬   徳正院殿前南越太守羽林次将廣譽明達堅提大居士          春秋三十五 淳信公御代    重昌公 従四位上少将越前守 治国九年        一橋刑部卿宗尹卿ノ嫡男依台命御養子   宝暦八戊寅三月十八日卒 春秋十六   源龍院殿前南越太守従四位上羽林次将俊譽慈氏哲大居士 淳信公俊明公御代    重冨公 正四位下中将 越前守 治国        徳川刑部卿宗尹卿ノ御二男再依 台命御相続   文化六己巳六月十八日 春秋六十二   隆徳院殿正四位下左中将仁譽和順道本大居士 俊明公慎徳公御代    治好公 正四位下中将越前守 治国   文政八乙酉十二月朔日卒 春秋五十六   威徳院殿正四位左中将温譽嬌匡恭道光栄大居士 【左丁】 慎徳公御代    斎承公 従四位上少将越後守 治国   天保六乙未年閏七月二日卒   天梁院殿前南越太守従四位上羽林次将乗譽玄通明誓大居士 同  斎善公 正四位中将越前守        實将軍家齊卿四十八男依 台命 御養子   天保九戊戌年七月廿七日卒   諦観院殿正四位左中将前南越太守廓譽超勝常然大居士 家慶公家茂公御代    慶永公 正四位上中将越前守        實徳川一位齊匡卿御次男依台命御養子   安政五戊午七月五日蒙_二致仕閑居之命_一号_二春嶽公_一   文久二壬戌五月七日毎_レ有_二大議_一可参之命御蒙リ七月九日因_二   勅旨_一以台命御政事総裁職以来塁遷御栄進京都   御守護職 大蔵大輔 議定職内国事務総督   民部官知叓 民部卿 大蔵卿 大學別當   現令麝香之間祗候   御位階者元治元甲子四月十一日任_二参議_一叙_二正四位上_一夫ゟ   従二位権中納言ニ御超遷 明治二年己巳九月廿六日 叙正二位   同十四年七月十六日被_レ叙_二勲二等_一旭日重光章御拝受   同廿一年九月七日叙従一位特旨ヲ以テ位階被進 【右丁】 家茂公慶喜公    茂昭公 正四位 越前守        實分知松平日向守直廉   安政五年戊午 以台命本家相續   同年十一月廿一日賜_二将軍家家茂公諱字_一称_二茂昭_一 中略   明治二己巳六月二日号_二又慶永_一 勤_二労 王家 ̄ニ_一加 ̄ルニ下口出兵之   功 ̄ヲ以 永世賜壱万石   同年六月十七日任_二福井藩知事_一華族 ̄ト可称旨奉_レ命   同四年七月十七日免_二福井藩知叓_一   同年九月四日皈京 【枠外朱筆】 「是ヨリ以下未」タ更生済マズ」 大政御復古廃藩置縣   明治四年七月十七日正四位松平茂昭公福井藩知事   御免職之處追而新任ニ 仰出候迄ハ従来之宦員ニ而諸事   可相勤旨  一同年十一月二日参事村田氏寿初更ニ新縣之官員拝命   十二月足羽縣ト改称 【左丁】  一同六年一月 足羽縣被廃敦賀縣へ合併越前若狭   両国管轄    正六位敦賀縣権令藤井勉三  旧廣嶋藩  一    右藤井轉代り    正六位敦賀縣権令山田武甫  旧熊本藩  一同九年八月廿一日敦賀縣被廃越前之内敦賀郡幷若州   一圓ハ滋賀縣管轄越前七郡ハ石川縣管轄ト成    従五位石川縣権令桐山純孝  岐阜  一     右桐山  代り    従五位石川縣令千坂高雅  一同十四年一月 石川滋賀二縣之内分割 福井縣を   被置若狭越前両国管轄    従五位福井縣令石黒務    彦根藩士 【右丁】   一明治十九年七月 被福井縣知事叙奏従宦一半端下役俸 【右丁】      越前歴代之国主 孝謙帝御宇 押勝  藤原左大臣武智麻呂ノ息恵美左大臣押勝           ト号ス天平宝字八年 光仁帝御宇 刈田麿 坂上左京太夫刑部卿           桓武帝延暦五丙寅正月七日卒 桓武帝御宇 田村麿 刈田麿ノ息坂上左大臣鎮守府将軍 嵯峨帝御宇 藤綱  越前太極参議右衛門督 仁明帝御宇 高房  従四位下越前守 清和帝御宇 時長  民部卿鎮守府将軍 醍醐帝御宇 利仁  鎮守府将軍上総左近将監           北陸道七国ノ守護 村上帝御宇 叙用  齊宮頭越前押領使 圓融帝御宇 吉信  齊藤加賀守従四位下 一條院御宇 伊傳  齊藤民部少輔越前押領 【右丁】 後一條院御宇 為時 同帯刀北陸道七国押領使 後冷泉院御宇 為頼 疋田越前守北道_レ陸七国押領使 白河院御宇  國章 越前押領使 鳥羽 崇徳二院御宇 國貞 越前押領使 後白河院御宇 光明 従五位下林六郎太夫 仝   御宇 助近 藤島左衛門尉 仝   御宇 實澄 稲津越前守 将軍頼朝代  高綱 佐々木四郎左衛門尉 仝   代  義重 波多野出雲守従五位下トシテ六波羅           評定衆 法名如是ト号ス 仝   代  基清 後藤兵衛佐渡判宦 實頼  代  時光 波多野左衛門尉従四位下 頼經  代  基綱 後藤佐渡判宦玄蕃允 【左丁】 執権泰時代  重通 波多野出雲守左衛門尉   仝 代  基政 後藤壹岐守帯刀   時頼代  朝通 波多野次郎左衛門尉   仝 代  基頼 後藤筑前守新左衛門尉   貞時代  通貞 波多野次郎左衛門尉   仝 代  基宗 後藤佐渡守   高時代  通郷 波多野出雲守   仝 代  基雄 後藤壹岐守   尊氏代  高經 足利尾張守修理太夫号武衛           従四位下 管領   義満代  義將 斯波治部太夫従四位下           義満義詮二代管領   義教代  義淳 斯波治部太夫管領   義政代  義郷 斯波左衛門尉 【右丁】   仝 代  義敏 斯波左衛門尉   仝 代  義廉 斯波治部太夫武衛越前尾張近江三国           代々武衛領国ナリ   或時家臣甲斐ト云者起兵乱殺武衛押領越前朝倉孝景達上   聞而殺甲斐故従将軍義政給越前隆景云々従是以前依為武   衛家臣越前之地給孝景居黒丸城云云而後孝景敏景ト改名   義政   義尚二代 敏景 朝倉弾正左衛門尉法名英林宗雄           治世二十四年正長戊申年生     長禄二戊寅敏景年従三十一歳治国     文明十三辛丑七月廿六日五十四歳卒   義尚代  氏景 朝倉孫左エ門尉 法名子春宗孝           治国五年長禄三己卯四月五日生     文明十三辛丑氏景年自二十三歳治国     文明十八丙午七月三日卒   義尚   義植二代 貞景 朝倉孫左エ門子同弾正左エ門尉           法名天澤宗清治国二十八年     文明五癸巳二月五日生長享元丁未貞景十五歳而治国     永正元壬申三月廿五日四十歳卒   義植   義輝二代 孝景 朝倉彈正左エ門尉法名天岫宗涼治国           二十六年明應二癸丑十一月廿二日生     永正九壬申孝景廿九歳ヨリ治国天文十七戊申三月廿二日     五十六歳卒 【左丁】   義輝   義昭二代 義景 朝倉彈正エ衛門督謚松雲院殿大球宗光大           居士義景初号延景大樹義輝之賜義改    義景治国五年天文二年癸巳九月廿四日生天正元癸酉八月廿日織田    信長ニ被攻果越前大野六坊ニテ為其臣朝倉式部大輔ニ被逆弑    年四十一也   信長代  長俊 桂田播磨守朝倉臣前波九郎兵吉綱ト号ス    天正二甲戌正月廿日討死一揆掠国三年   仝 代  勝家 柴田修理亮治国八年天正二乙亥平国同十一年           癸未四月廿四日落城    上方筋新街道ヲ開福井九十九橋森田舟其余種々国事ニ    盡力莫大ノ功労ヲ残サレシ名将ナリ   豊臣家代 長秀 丹羽越前守治国八年           天正十一癸入国同十三乙酉 卒   仝 代  長重 同五郎左エ門尉           天正十三八月 加州小松へ国替   仝 代  秀政 堀左エ門尉 治国五年           天正十三ヨリ同十八年 卒   仝 代  秀次 同久太郎治国七年自天正十八年治国           慶應【ママ】二丁酉国替 秀政ノ息ナリ   仝 代  秀秋 筑前中納言 山口玄蕃宗永           自慶長二丁酉 三年戌春迄 【右丁】 東照宮御代 秀治 青木紀伊守慶長三戊戌自春同五年九月迄 仝   代 正光 保科肥後守慶長五庚子ヨリ同六辛丑年          秀康公御入国迄      秀康公 權中納言従三位徳川参河守稚字於義丸東照宮          御二男天正二年甲戌四月八日参州池鯉鮒生    天正十二年甲申十二月為豊臣氏養子十八年庚寅八月為結城氏嗣    慶長五年庚子十二月受封越前国七十万石治国七年十二年丁未    閏四月八日薨于藩春秋三十四葬孝顕寺謚孝顕寺殿於浄光院    謚浄光院殿前黄門森嚴道尉運正大居士 東照宮 台徳公二代忠直公 従三位宰相参河守治国十六年秀康公御嫡也          西岸院殿相譽連友大居士    文禄四乙未於結城御誕生元和九癸亥廿九歳豊後国萩原へ 配流    慶安三庚寅九月十日於配所卒年五十六一伯公ト号 仝    光長公 従三位中将越後守忠直公御息          寛永元甲子春三月越後高田へ二十五万石      忠昌公 従三位宰相正四位下松平伊豫守浄光公ノ次子          慶長二年丁酉十二月十四日摂州大坂ニ生稚字ハ    虎之助又虎松 中略 寛永元甲子三月公所召テ登城越前家    相続被仰付 七月十三日御入国治国二十二年 正保二年乙酉 【左丁】    八月朔日東都浅草邸ニ逝ス御年四十九 棺榔木曽路ヨリ藩ニ入    浄光院ニ葬ル謚隆芳院殿前参議郭翁貞眞大居士寵臣殉死    七人名略 大融公 嚴有公二代光通公 従四位上行左近衛少将兼越前守          隆芳公御嫡子 治国三十年    寛永十三丙子秋七月二十三日(或五月共)藩ニ生幼字萬千代中略    延宝二年甲寅三月廿四日御逝去御遺言ニ依テ田ノ谷大安寺ニ葬    大安院殿前羽林次将賢譽徳起萬林大居士 嚴有公御代昌親公 従五位下侍従兵部大輔 治国三年隆芳公ノ          李子正保二乙酉十一月吉江二万五千石    明暦元乙未公始テ就吉江封延宝甲寅五月十二日御辞退ノ   処強而上意ニ依リ御家督同四年七月廿日病氣願上御隠居 嚴有公 常憲公二代綱昌公 従四位少将越前守治国十一年          忠昌公御次男中務太輔昌勝公御息    寛文元辛丑江戸邸生延宝四年八月廿六日昌親公屢御頼ニ    依テ襲封被仰付中略貞享三年閏三月六日所召昌親公登城    越前守病氣最前以彦坂壱岐守御尋被遊候処不宜病氣ノ    旨達上聞御大法有之付而越前守領国被召上候之条左様可相心得旨    依テ鳥越邸蟄居 元禄十二年二月十一日卒年三十九    清浄院殿前羽林次将明譽光岸照誓大居士深川霊岸寺 常憲公御代吉品公 従四位下兵部大輔治国二十五年          貞享三年閏三月六日前書御大法之被仰渡 【右丁】    大久保加賀守忠朝重テ演台旨御筋目有之ニ付新ニ封二十五万    石賜福井城又在世ノ間年毎ニ賜米二万苞宝永七寅七月御隠    居願 正徳元辛卯九月十二日卒春秋七十二 瑞源寺    探源院殿中太夫前羽林次将順譽和祥龍山大居士 淳信公御代吉邦公 従四位少将伊豫守治国十二年          探源公ノ義子 見性公ノ弟六男    寶永七年寅七月襲封享保六辛丑十二月四日卒    昇安院殿住譽知真本栄大居士 仝    宗昌公 従四位下侍従中務大輔享保六十二月十一日      依台命松岡御一統三十万石 治国三年    享保九甲辰四月廿七日卒松岡治封二十九年春秋五十歳    豊仙院殿従四位下前拾遺補闕圓譽照元安住大居士 有徳公 淳信公御代宗矩公 従四位下少将兵部大輔治国廿六年          大和侯ノ分家松平主税侯ノ二男    享保九甲辰五月十一日国封を賜フ    寛延ニ己巳十月十五日東都ニテ卒霊棺帰国運正寺ニ葬    徳正院殿前南越太守羽林次将廣譽明達堅提大居士                春秋三十五 淳信公御代公重昌 従四位下少将越前守治国九年          一橋刑部卿宗尹卿ノ嫡男依台命御養子    宝暦八戊寅三月十八日卒 春秋十六    源隆院殿前南越太守従四位上羽林次将俊譽慈氏哲大居士 淳信公 俊明公御代重冨公 正四位下中将越前守治国          徳川刑部卿宗尹卿ノ御二男再依台命御相續 【左丁】    文化六己巳六月十八日 春秋六十二    隆徳院殿正四位下左中将仁譽和順道本大居士 俊明公 慎徳公御代治好公 正四位下中将越前守治国    文政八乙酉十二月朔日卒春秋五十六    威徳院殿正四位左中将温譽恭道光榮大居士 慎徳公御代斎承公 従四位上少将越後守治国    天保六乙未年閏七月二日卒    天梁院殿前南越太守従四位上羽林次将乗譽玄通明哲大居士 仝    斎善公 正四位左中将越前守          實将軍家齊卿四十八男依台命御養子    天保九戊戌年七月廿七日卒    諦観院殿正四位左中将前南越太守廓譽超勝常然大居士 家慶公 家茂公御代慶永公 正四位上中将越前守          實徳川一位齊匡卿御次男依台命御養子    安政五戊午七月五日蒙致仕閑居之命号春嶽公    文久二壬戌五月七日毎有大議可参之命御蒙七月九日因    勅旨以台命御政事総裁職以来塁遷御榮進京都御    守護職 大蔵大輔 議定職内国事務総督    現令麝香之間祗候    御位階ハ元治元甲子四月十一日任参議叙正四位上夫ヨリ    従二位権中納言ニ御超遷 明治二年己巳九月廿六日 叙正二位    同十四年七月十六日被叙勲二等旭日重光章御拝受 【右丁】    同廿一年九月七日特旨ヲ以テ叙従一位 家茂公 慶喜公 茂昭公 正四位 越前守          實分知松平日向守直廉    安政五年戊午 以台命本家相續    仝年十一月廿一日賜将軍家家茂公諱字稱茂昭 中略    明治二己巳六月二日與父慶永勤_二勞王家 ̄ニ_一加 ̄ルニ下口    出兵之功 ̄ヲ以 永世壹万石ヲ賜フ    仝年六月十七日任福井藩知事華族ト可稱旨奉命    仝四年七月十七日免福井藩知事    仝年九月四日帰京    同十七年七月七日伯爵    同十八年七月十三日勲四等旭日小紋章拝受    同二十年七月廿日正三位同日海防費金壹万円献納ニ付金製    黄紋褒章拝受    同二十一年一月十七日依父慶永勲功特陞授侯爵 【左丁】 大政御復古廃藩置縣    明治四年七月十七日正四位松平茂昭公福井藩知事御免職之處    追テ新任被仰出候迄ハ従来之宦員ニて諸事可相勤旨達しられ   一仝年十一月二日参事村田氏寿始更ニ新縣へ官員拝命    十二月足羽縣と改称して縣を置れたり   一仝六年一月足羽縣を廃し敦賀縣へ合併越前若狭の両    国を管轄となれり    正六位敦賀縣権令藤井勉三  旧廣嶋藩       藤井氏ハ他へ轉任せられ    正六位敦賀縣権令山田武甫  旧熊本藩   一仝九年八月廿一日敦賀縣ヲ廃し越前ノ内敦賀郡幷若州一圓ト滋    賀縣管轄越前七郡ハ石川縣管轄トなり    従五位石川縣権令桐山純孝  旧岐阜藩士       桐山氏辭職せられ    従五位石川縣令 千坂高雅 【右丁】   一仝十四年一月 石川滋賀二縣を割きて福井縣を置き若狭    と即越前一圓管轄となり    従五位福井縣令石黒務  旧彦根藩士 【左丁】 当福井城は慶長五年旧藩元祖入国之砌 古代ゟ従来之北之庄城地を転し足羽神社に 由来有之福井の在る所を本丸天守とし長臣 の内吉田修理総監督に而本丸は修理二三の 丸は水無瀬兵庫外郭大闉加賀口は渋江 清兵衛各軍法之功者心を尽し候縄張にて 本丸を始外郭表手隅々迄四面之土居 総堀等掻揚之場所聊も無之水底ゟ石 垣積上け櫓之大手搦手数多之門々桝形 【右頁】 塀廻り等厳重堅固之構に而他藩之使者 又見物之者抔外郭計にても目を驚し候名城 に御座候然る処先年御趣意にて諸藩之 城々取払被 仰出既に当福井之義も本丸 建物初惣門之櫓之塀等も取壊外郭二側は 堀を埋石垣を崩し並木を伐所に寄り町並 建家或は田圃等に相成尚内曲輪大木は 伐払石等も持出し候体戦々兢々たる心地被在 候処大手下馬門ゟ二ノ丸通り南北三ノ丸曲 輪を堺本丸へ掛け陸軍省御所轄標杭 【左頁】 御建厳敷被 仰出有之由粗承知難有 安心仕候然処素々場広之地所に御座候故 年中定人夫莫大之入費ならでは修理行届 申間敷は勿論之儀に御座候得共石垣櫓門之 跡を初惣而之土居廻り平地等も茅萱薄 色々之葎生茂り又並木松杉其外諸木 幹枝に迄蔦葛自在に搦手将に追々立 枯に相成候も不少実に没落古城跡同様の 気色御趣意之程は疾ゟ承知乍致居 頑固之心底ゟ懐旧之情屡難堪然処 【右頁】 諸藩の内其侭保存之向数多有之加之 若千円修復料迄下賜候哉に伝承一入 遺憾至極奉存候依之相願候義誠以奉恐入 候得共左之通懸案之趣向か又外に如何様之 方法に而成共当時陸軍省御標杭有之分 永久御取壊無之尚門々桝形櫓之跡土居 石垣等年中繁之刈取並木蔦葛等も度々 伐払生長之障に不相成様に注意を尽し尤平 地は勿論曲輪之掃除無懈怠行届候様 御厳重被仰付被下度志願奉存候右願之通 【左頁】 御許容被成下候に於ては私罷出抽丹精尽力 担当相働申度之処大老にて身体之挙動 不自由苦以罷在乍去先年以来難絶憶念 上申不仕相果候而は猶更遺憾至極に付無是非 如斯奉願上候以上 【右頁】 一 御趣意之程は如何承知不仕候得共可相成は   公園地に被成下右之ヶ条之如く願は敷奉存候 一 旧大手下馬門跡木戸柵木厳重き寄【奇】麗に仕   替其外三ノ丸南北多門跡二ノ丸七人番所   門跡旧鉄門内当時晩成小学校表等も同断 一 堀廻りは真薦芦沢潟浮萍等刈取柳たりとも   土砂塵芥掃込申間敷は勿論石垣草繁之   刈取候様尤旧藩之通魚亀放生を免し殺   生堅禁止 【左頁】 一 旧来之道幅并馬場等は地形之通寄麗に   掃除草木植付不申様併堀端一遍通り   茶株は可然か 一 総而土居草蔦葛等根を絶し在来之並木   生長候様且間遠之所々は松杉を植足し又所々   寄ては銀杏 桜 栗 胡桃 紅葉 樅   栂を植又森林も同断 樫 椎 檜等之常   盤木其外折々之花 百日紅 藤 辛夷花(コブシ)   凌宵花(ノウゼンカツラ) 桐等四季之模様を考所々え   植込み 【右頁】 一 梅 梅雨桃 李 梨子 林檎等之林又   柘榴 柚 橘 海棠 葡萄之棚夫々可然   地所を見立風流之気色に数多葛殖右   花盛之比は縦横自在に見物相成候様 一 旧藩二ノ丸御花壇と申辺牡丹芍薬花菖蒲   菊を初四季夫々之草花并舶来之種類等を   集め年中慰不絶様作り出し其外物品之   模様に寄り所柄気色を見立 蘇枋 山吹   躑躅 楊櫨(ウツギ) 紫陽花(アジサイ) 紅白萩 虎杖(イタドリ)   斑薄(シマスヽキ)其余之千種面白く風雅に植付 【左頁】   縦横遊歩時候に不関延気保養見物   相成候様之趣向 一 一旦水道を打捨有之事故容易には難出来   事に候得共往々旧藩之通字三味線樋ゟ   城内へ浄水を引き可然木陰清涼之地へ   築山泉水溜池を掘 避暑納涼之場所   出来候様 一 二ノ丸元藪地之辺孟宗竹可然か   〆 【右頁】 一 御締り之儀は当時奉職之横内伊藤   両氏之方々益注意尽力被相勤候様 一 予而交同社へ拝借被 仰付置候由に付右   御趣意之次第今般更に担当之様御振出   有之候はゝ猶市中会社又其余之有志   輩種々見込之趣向を以相願候者可有之と   存候 一 指向き大掃除之儀は不容易儀に付最初   一度は何とか衆人之思案を以相伺之義も可   有之 其後は種々見込を以拝借之者に 【左頁】   地所割合掃除引請為地税代相働候様   尤初め三四年ゟ後は菓物諸木桐等漸々   成長往々冥加金献上候様にも可相成は必定に   有之草木切花等は見物人其余之もの望に   任せ作人応対 一 拝借人建物作事相願候共元来城内之儀に   候得は居住民家風之俗々たる建方堅禁止   尤手軽之仕様専要と心得     但一時限掛小屋は格別之事 【右頁】   右頻りに思立夫々取調見候処六ヶ敷   様子に付見合且有志之人も無之遺憾   至極乍去此侭打捨置候而は猶更不相済   然る処当時 皇太神宮旧来不潔之   地に付何卒旧御天守台へ新築   御遷宮 堀土居石垣等之緑陰並木   其外雑に至迄立枯に不相成様之趣向   致度事に候 【左頁】       雑寄 一 医学并病院之事 一 郡長戸長代り之事 一 神仏判然神威之各列     書継之部      医学并病院之事 旧藩侍医三十余名之内慶長御入国之砌 被召連又時々流行之名医被召出何レも祖 先者国手名誉之面々ニ而町医之内ニも数代 繁栄之旧家又一時流行之人数多有之種々 業体ニ寄手練之妙術を譲り又無比類 妙薬等累代相伝せるあり尤世代之内博学 上手之人数名有之ハ略して不云 夫々修 業ハ三都其外有名之大家へ便り入塾せり 医学所ハ文化二年侍医浅野道有妻木 栄輔担任ニ而医員一統并子弟輩道有宅ニ 開筵済世館ト称ス 同六年十月土居ノ内 《割書:今笠原|彊邸地》海福勘助拝地之内区画下賜新築 安政四年教則改正半井仲庵勝沢一順ヲ 教授トシ東都坪井信良ヲ被聘講師トシ 其他教師数名略  従来之医道を漢蘭兼ト成又総而西洋学ニ  相成前後之際格別尽力之面々    和漢博学              勝沢一順   《割書:漢学博識|西洋学研究》    半井仲庵   《割書:蘭学巨魁曁西洋学|種痘伝来之祖》笠原良策                        後白翁    西洋学博達             大岩主一   《割書:漢学博識|曁西洋学研究》   宮永謹哉 明治二年五月済世館ヲ学校管轄トナシ橋本 彦也ヲ《割書:後綱維ト称|陸軍〻医監|従五位勲四等》教授トス 明治三年二月西本願寺 別院内ニ病院ヲ開設同年六月更ニ本城 明新館内へ医学所を移シ大ニ書籍器械ヲ 具備シ更ニ教則改正半井澄《割書:今西京病院|   院長》 橋本琢磨《割書:今綱常ト称、陸軍々医官|大学教授従五位勲四等洋行》宮永典常ヲ 教師ニ命 明治四年廃藩立県ニ付衰頽ノ 徴アリ 同五年二月明新館ヨリ分離 元 民政局《割書:方今ノ地ニ|移転》医員総代山本正高桑 実ヘ委托医師薬舗賦課法を以維持 同六年一月足羽県ゟ敦賀県へ合併之際 旧藩主公遺意ヲ以資金八百円并医学所 附属書籍器械等下賜 総代山本正 高桑実担任資金利子有志輩醵金 等ヲ以テス此時私立医学所ト成 同八年八月 旧敦賀県ニ於テ福井医学所ヲ公立トシ県 税ヲ以維持シ 同九年十二月金沢医学校教員 馬島健吉当医学所へ拝命 同十年一月 桐山石川県権令臨場開場式 同年四月 教授馬島健吉医学所教長ニ 病院副長 高桑実教授ニ 十一年五月四日教長馬島 健吉病院長ニ副院長兼教授高桑実 病院副長ニ 同年九月十二日病院医学所 本館新築落成 同年十月七日東北 御巡幸当地 御駐輦ノ際参議大隈公 御代臨ヲ辱フス本日教長馬島健吉 行在所江被召医学生徒之内優等ノ者へ 金六円下賜 十四年八月三日病院長馬島 健吉依願職務被差免 同年十二月十日 東京大学医学部当直医学士河野 衢福井病院附属医学教場教頭兼 福井病院長定約済依テ同十二日ゟ出場 十七年三月河野衢医学校教頭江振退   内田守一病院長拝命十八年七月依願辞職 同年十月  高木友枝病院長拝命       永代書継之部        足羽吉田郡長                徳山繁樹 一明治十七年八月    戸長所轄区域御改正左之通拝命           佐久良町外十七ケ町            戸長 追而溝口兵三郎ト交換被命 長谷部弘連           浪花中町外廿二ケ町            戸長               皆川小太郎           常盤木町外廿二ケ町            戸長  山田 博           日ノ出中町外廿四ケ町村    追而長谷部ト交換被命              戸長  溝口兵三郎 一明治十八年十月十日   佐久良中町外十七ケ町戸長溝口兵三郎依願退職            戸長     代り 准十一等    山田卓介     大野郡長     依願退職   戸長  末松     依願退職   戸長  永田 重            戸長  吉岡 守      福井県設置 明治十四年二月七日 石川滋賀二県之内分 割更ニ福井県を被置越前若狭両国管轄 県令石黒務殿少書記官多賀義行殿 初諸課官員追々来着有之師範学校を 仮県庁ニ而事務御取扱有之旧藩杉田少弐 邸東北折曲り官地往来を南へ附ケ替有 志輩献金を以県庁御建築十一月三日開館へ 御式有之夫々御酒肴を賜り専ら人望之 御処置県下一統之満悦別而福井市中繁 昌之景況を弥増実ニ難有幸福也  一明治四年十一月二日廃藩置県之御趣意ニ而福井県ト成   十二月足羽県与改称  一同六年一月足羽県被廃更ニ敦賀県へ合併越前   若狭二州管轄  一同九年八月廿一日敦賀県被廃越前之内敦賀郡并若州   一円ハ滋賀県管轄余ハ石川県管轄  一十四年二月七日石川滋賀二県之内分割福井県を置   越前若狭両国管轄 更正未済【朱書、貼紙で抹消】   十四年十月十六日      福井新聞発刊 福井県を被置ニ付有志輩新聞社を設立大坂 府ニ而有名之当旧藩士族山本鏘二氏主幹を 依頼ありしに幸哉同氏是迄坂府ニ在て西洋 有名人之著書并 皇国三府ハ勿論諸県各社之発刊盛なるを検 覧之事情より予而郷国ニ新聞紙なきを歎キ感 慨之折柄旁快承諾相整精神を揮ふて担当 有之十月十六日を第壱号として発刊総而之官令 当県之録事 福井新聞之ケ条ニ種々懇切之 【右頁】 意見を演 雑報之部と 朝廷之御模様夫々之御沙汰府縣之諸説西洋 各国之京況を初 本縣下若越二州市街は勿論 浦浜山間之辺諏に至迄探訪之件々所々之 通信種々之投書諸事之稟告物価之高下 日々寒暖之度に至迄洩るゝ事なく珍説之文 意に事情を尽し美談を賞誉し悪事を諭 告専ら風諌之戒野卑之訛言なく謂稽有て 否味なし自然勧善懲悪之教導を了解し 頑固之文盲も密に字引を探り初而学生御教 【左頁】 育厳命之御仁徳を覚り車夫丁持迄日々之配 達を約盲人廃疾も夜の明るを楽み寄場之 輿論皆新聞坐なから世界之情態を知り更に 他之新聞を不見とも事足り発刊百号に至ら さるに人気之京況其余功益を得る事拙文に 尽し難く実に縣下之幸福なり     旧     東照宮御宮結構之事   なり 一 御宮は今の神明宮の西普観寺の地成しが 【右頁】 寛文年中清水門内へ御遷座両 御神殿共 檜わだ葺御岺の方は勝尾木金御紋付総而 拝殿外廻り掾等迄悉皆朱塗天井枡形欄間 不残極彩色長押釘隠翠簾戸張水引等 善美を尽せる結構なり又境内には最初御造 営の頃大臣之衆中柏伊勢守牧野丹後守初 夫々奉納之石灯籠数十基《割書:今佐佳枝神社に|     あり》周闈【圍=囲】 石の瑞籬数百本《割書:今佐佳枝神社|藤島神社にあり》二百有余年来保 護せる大樹森々として枝を連らね実にも尊き 霊場と敬ひて拝まれき 又四月十六日十七日は 【左頁】 例年御祭礼にて市中一統家毎に奉燈を捧け 右両日清水門大扉を開き庶民拝礼を被免 御境内中履物を禁す《割書:ハタシ|参ト云》市街は勿論 村落遠在ゟも夥敷参拝込み合て群集す仍而 菓物子供手遊等之商人堀端に店を競ふて 居並ひ神明前賑々敷混雑せり右御別当 泉蔵院は代々比叡山ゟ人撰を以住職社領 三百石被供尤営繕等無怠 旧御藩にて格別之 御取扱 御一新之御趣意に而更に 佐佳枝廼 神社祠官拝命 【右頁】                 泉蔵院事                   福山基 【左】 一文珠嶽は泰澄大師の開かれし越前  五山の内也西行法師の歌に   富士見ても何にかはせん角原の   文珠か嶽の雪の曙  浅水の宿端村続三十八社の間に曙(アケボ)と  称へ古来ゟ大き成茶屋有しが近来次第に  零落して去る十四(明治)五年乃頃家居取壊跡  形もなくなれり斯く古雅の名を伝へし  旧家今更断絶せしは実に遺憾の事 【右頁】  なりき  又浅水の駅中に橋有りて誰人の古歌にや   あさむつの橋は忍ひてわたれとも   とゝろ〳〵となるそ詫しき     朝六つの橋 又轟のはしとも      麻生津 【左頁】  日野ヶ嶽は泰澄大師開かれし越前五山  之内也由来は名蹟考に譲りて略  旧来天台宗の別当職成しを御一新之  折柄神仏判然之御趣意により日野神社と  崇め旧藩士粕谷沙庭祠官と成 一日野川上は今庄の奥其左右山間谷々の  流れ日野山の麓に沿い湊ひて大川と成  る故斯く言へり北陸街道上鯖江村と柳原  村の間に白鬼女渡と云あり川端白鬼女村 【右頁】  にて渡船を扱ふ 御一新之際白川村と改称  渡舟も止みて橋と成  白鬼女川と云はいつの頃にや有けん平泉寺  之僧にけさふしけふ女の此川へ身を投て  後白鬼女となりて此渡りに住しより川の名と  なりぬと云伝ふ又白鬼渡りとも云へり昔も  橋の有しや宗祇法師廻国之紀しらきとの  橋里人に問へとも答へされは   里の名もいさしらきとの橋柱    立よりとへは浪そこたふる 【左頁】 一白山は養老六年八月泰澄大師  勅を請て開かれし越前五山の第一なり  右由来は名蹟考其外之書にも有し故略之  然るに加賀の国の由申立度々争論有之  終に寛文八年 光通公御代 公辺ゟ御裁許  有之牛首郷十八ヶ村之内尾添荒谷二ヶ村之  為易【替】地江州海津之内を加州藩へ被下白山は           《割書:|社領二百石御朱印被下》  総而平泉寺玄成院古来之通別当職相勤  牛首郷は白山麓と称し越前国御代官所 【右頁】   支配に相成 御一新之際迄本保陣屋取扱に  候を福井藩知事拝命又廃藩置県福井  縣改称足羽県と成候頃も牛首郷戸長奥左衛門  と申者出福致居悉皆 御趣意命令之  事務担当取扱居候処足羽県被廃敦  賀県へ合併可相成模様之折柄に而越前之旧紀  十分ノ糺無之石川縣之申立一途に示談有之候哉左之通  建言に而加賀に属せり  右は往古之  勅宣且有名之方之古歌抔もあり第一泰澄 【左頁】   大師開基越前五山之内に而平泉寺玄成院  別当職歴代相承堂宇修復助成諸国  勧化等も幕府より許可有之又文政之頃  別山雷火に焼失之節も当所牧ノ嶋にあり候之  仏像祷立有之右様越前之地判然たる  故を以従来不容易争論有之も前書之  如く御裁許に而其後 年間無事平穏に  治り在しを今更五山の一嶺かけしは実に遺  憾至極の事なり     加州より建言之写 【右頁】 白山并麓十八ヶ村の山林悉く往古より 加州之地にて越前加賀両国の経界は 大日峠谷峠の峰を限り従夫白山 字別山に至り別帋図面之通に有之由 郡界も則今中野川と申川を以て能美 石川両郡の経界と相立候へとも右は寛文 以来の事にて往古は見月谷川を両郡の 経界と致し候故白山の山中より尾添村に 至り石川郡味智郷に属し牛首谷 西谷之諸村の地は悉く能美郡山上郷に 【左頁】 属し中古郷名廃し候後は十八ヶ村共山内 庄と唱へ申由に候右村落越前の管轄 と相成候起源は長享年中加賀国内賊徒 蜂起し国主富樫政親を殺し領内悉く 横領する事数拾年然る処天正の初越前 ノ国主柴田勝家其甥佐久間盛政をして 加越の境谷峠を踰て石川郡吉野村まて 両度出撃せしむ此時牛首谷西谷の 諸邑十六ヶ村は盛政の武略に服し越前へ 年貢す尾添荒谷等は服せさる故に村 【右頁】 落を放火し邑民男女多く殺傷すと云 其後盛政加賀闔国討平らけ候勲 功に依て加賀の国主と成其頃勝家の甥 柴田三左衛門と申者勝家の命に依て白山 麓境濁澄橋まて出馬し橋上に於て 盛政と出会右川を以て領分の経界と 約し申に付河南瀬戸村等十六ヶ村 加州能美郡の村落にて勝家の所領 と成勝家滅亡後も其侭越前藩の 管轄と成来し処慶長十三年能美 【左頁】 郡河原山村と同郡越前管轄二口村 獨活平と地論起り其後明暦元年 白山禅頂神祠造替の儀に付石川郡 尾添村と越前管轄能美郡嶋村 牛首村と争論し越前福井藩松平 光通より旨趣を告るといへとも加州藩 前田利常隣国互の惑乱等を思 慮し掛合す光通の意に任せ置候処其後 寛文六年白山長史澄意上京し 古例に仍て総長史職を願ひ 【右頁】 勅許を蒙り白山禅定の別当職に補 せらる 綸旨を頂戴し帰山の上更に 白山禅頂神祠造替之議に及んとする処 猶も牛首等の村民彼造替之事を 拒より総長史澄意江戸へ出幕庁へ 訟へ候に付遂に幕府之処置と成殊に 旧金沢藩前田綱紀より連々願之趣 有之に付寛文八年越前管轄能美 郡十六ヶ村加州管轄石川郡尾添村 并荒谷二村合十八ヶ村且白山も十八ヶ 【左頁】 村に添て更に幕府領と成加州藩 へは尾添荒谷二村の易地として江州 海津の内中村町に於て其石数物成を 給し落着の趣旧紀に相見得申候   白山麓十八ヶ村実地精査之上   見込御届 白山麓十八ヶ村之儀足羽縣官員立会 実地之模様を検査猶旧書取調之処 管轄沿革は御座候得共十八ヶ村共地所は 【右頁】         判然加賀国内に御座候尤今後之統     轄は敢而可奉申上筋は無之候得共中古     以来越前地方に属し居候続も御座候間     更に足羽縣之管轄に被仰付併郡村之     経界は右十八ヶ村之内加賀国能美郡     十七村石川郡一村と其郡名復古     候はゝ示談之異論無之可然と奉存候     依て為御恐準沿革等調書并絵図     相添此段御届申上候以上 【左頁】      舟橋之事 一舟橋は古来ゟ舟渡し成しを天正六年柴田  勝家公舟橋にせられ土民一揆之党取得せし  兵器を取揚鉄鎖とし国中夫々ゟ藤を出させ  舟は其頃同時に北の庄の渡船も大橋を被架  又椿井坂を切りぬき往還道にし二ッ屋街道  を脇道にせられしに付国中村々ゟ人夫被申付  候処里程遠隔の所々は難儀に付願之上人夫  代り高割五部之課役を収め浦方之儀も【「捕方之儀も」を見え消し】漁業指支難儀に付右代りとして舟を 出し可申由願に付夫ゟ以来公領他領共に年々 致修復候事オ以相納候事 右五部之夫米も後世迄其故を以相納候事    舟に合印左之通 イ二艘 泥原新保  ロ一艘 和布浦  ハ一艘《割書:葛|松蔭》  ニ一艘 長橋 ホ一 《割書:菅生|鮎川》 ヘ二 《割書:大丹生|菅生》 ト一 大味   チ三 《割書:蒲生|菜崎》 リ一 居倉  ヌ半 左右  ル一半 玉河  ヲ三 海浦 マ一 崎浦  タ一 大種  ヨ一 小種  レ二 道口 ソ一 《割書:厨|茂原》  ツ一 高佐  ね一 米浦  ナ一 糠浦 ラ一 田楽城浦  ム一 今泉  ウ一 河野  井一 地ノ平 ノ二 大谷  オ一 《割書:三国| 宿浦》  ク一米ヶ脇  ヤ一 安嶋 ケ一 梶浦  フ一 浜地  コ一 波松  エ二 北方 テ一半 浜坂  ヲ一半 吉崎         以上四十八艘 敷板其外材木鍍 御家ゟ出る  敷板百十組 行桁八十六間 長板三十六間《割書:長三間|はゞ一尺五寸》                     《割書:厚四寸| 》   舟橋切れ流他領に而留る御褒美  一舟一艘 弐百文 敷板一組百文 行桁一本五十文   御領内へ被下御褒美  一舟一艘人足二人 板敷一組一人 行桁一本半人 【右頁】    橋奉行    《割書:丹羽越前守長秀|丹羽五郎左衛門長重》時代 柴田公時代  福岡七右衛門        下條勘七 《割書:堀左馬尉秀政|同久太郎秀政》時代 小嶋七右衛門 《割書:青木紀伊守| 秀治》時代 《割書:川村弥兵衛|四王天又兵衛》 秀康公御代ゟ 四王天又兵衛 一川幅百五間計 一橋長百二十間 一鍍数五百二十宛 右之通成しを御一新之折柄 年号之事 橋に架替らる 又川上 小舟戸之渡 鳴鹿之渡二ヶ所共渡船之所     舟橋と成 【左頁】    先般御一新之御趣意に而旧来之諸社    神仏判然被 仰出  旧城清水御門 一東照宮       旧三百石  右廃藩に付被廃更に大川端旧松平主馬邸地へ  黄門秀康卿之神霊を佐佳枝廼神社と崇め  東照宮を奉合併縣社に被 仰出             御別当             天台宗泉蔵院事              福山 基              詞官と成 【右頁】              別当《割書:真言宗|寿福院事》 一 神明宮  旧百石   久志本数衛   縣社に被仰出   《割書:     詞官と成|外に旧来之神主》              牧田 登                《割書:其侭| 》  《割書: |木田》 一 天王宮      《割書:別当|真言宗金剛院事》    氷川神社と崇め郷社 金岡 求               詞官と成  《割書: |松本》        《割書: |別当》 一 天王宮       天台宗醫王院被廃 【左頁】    簸川神社と崇め郷社 《割書:旧来之神主| 》                  坪田田鶴    《割書:但し享保十七年閏子五月朔日天王町ゟ|志比口へ遷宮》    《割書:其侭| 》   右志比口に而今千本貫一邸地にありしを松本旧   加賀口門押之組頭屋敷跡へ遷宮  勝見 一 白髭宮        《割書:別当| 修験良学院事》     郷社         榊原 学                 詞官と成 一 愛宕大権現 旧三拾石 《割書:別当|天台宗松言院事》                坂上 雅                 神職と成 【右頁】     右社殿取払愛宕神社と号足羽神社へ合社    日爰略す人皆愛宕山と言ふ 一 黒龍宮      《割書:別当|真言宗神宮寺事》     郷社        山本行勝              二代               山本通義  木町         別当 一 八幡宮       《割書:天台宗養寿院被廃|旧来神主》     郷社       渡辺河内辞職             四ツ居村              橋荷別当 【左頁】             修験長宝院事               長松 薫                詞官と成           鎮座   右旧御舟町川下に有しを元八幡旧地今之所へ   遷宮   城之橋一番町    別当 一 秋葉大権現      修験福蔵院事    宮に秋葉神社 村社   福岡沙一                 詞官と成    旧来氏子無之と是迄神明宮之配下たりし豊嶋    三町之分更に氏子に相成 【右頁】 一不動尊        《割書:別当|真言宗》不動院   元御城鬼門除為鎮守平岡山に在しを後今の地   鷹匠町へ引移僅護摩料御寄附有しも被廃   且世上之形勢に而難立行折柄神仏判然之御趣意   に而同社境内西角に罷在て玉泉院合併して右   不動院は廃院                修験                玉泉院事                 赤松村治                 神職と成 【左頁】 嘉永之度亜米利加渡航以来西洋各国漸々 に交際し定約相整候に付而は種々究理し 器械産物書籍夫々之教師商法工作之諸 職人等渡来又は本国ゟも夫々之目途を立 洋行次第に盛に成しは近来之事未た旧 幕府之御時代高嶋四郎太夫西洋銃之利用 伝来し其後追々前演之形勢に而西洋 戦争に実地経験し大小砲舶来に付従 来之古製被廃於江戸洋従銃師松屋斧太郎 外下た職之者十余人御雇入且此表ゟも数名 【右頁】 被召呼霊岸嶋御屋敷におゐて彼地御備 之分製作相済当所御泉水邸内《割書:勤方今|植物畑の所》 製作場出来江戸表ゟ        洋銃師         浅井彦兵衛            父子 右被召抱下職之者数名同伴罷越当藩 旧来之鉄砲職其外有志之鍛冶夫々之職人 専勉励伝習鍛録に付安政四己年彦兵衛之 一党御暇次男藤吉一人暫時居残更に 【左頁】 志比口二タ口之南《割書:今川上神社|続一円》別紙図面之通 盛大之製造局出来           佐々木権六      《割書:当時|宮内省御用掛》佐々木長淳      従六位勲六等 右頭に而悉皆担当尽力有之其余数名夫々之 役輩被命鉄砲職若林庄五郎宮川竺太夫馬瀬         《割書: |其余人併を世話役被申付》 藤五郎并土屋勘助竹内八右衛門今西甚五郎瀬川 弥助等世話役に而鍛冶職人一統勉励本 藩諸銃隊予備等迄全相揃他藩之依 頼注文等も製出隆盛之京況成しが 御一新之御趣意に而明治二巳年に廃一統免職 軍務寮支配に而暫く在しも相止追々取払 当時の気色に変革と成    此所へ絵図入  右断へ旧来師範家之部 【右頁】 一従来鉄砲師範家は            長谷川八十郎            津田源之丞            宇都宮五郎助            筒井十太夫            津田栄五郎 右夫々之流儀有之諸士之面々先代ゟ師家へ 入門修業又諸組は家々従来預り之師匠 に而指南致来候処追々西洋銃之利用研 究より 【左頁】            西尾十左衛門 右故源太左衛門以来引続津田源之丞流儀古 老に而格別砲術執心に付江戸表え被差越高嶋 流砲術家え入門被仰付非常之勉強を以大小 砲共熟錬罷帰御家流と被称前件五家之 師役を被免諸士末々迄入門最初三ノ丸惣 武芸所内其後堂形調練場又平岡山麓 等へ的場築造旧師役并功者之面々階級 を以役々を被立尽力教授又弓組鑓之 諸組も被廃各隊一様之銃隊に成    堂形調練場之事          義経流 井原立二          武田流 明石甚左衛門 右先祖以来代々軍師ニ而諸士門弟家々之面々 出席兵書之講釈并種々之要法指南を請 又井原家ハ御流儀と称し金鼓貝役之面々へ 技術之伝授忍之者支配数多之御武庫悉皆 関係せり故ニ折々軍列備立調練之有しも 近来西洋各国ニ而実地戦争経験究理之 【右頁】 編制ニ習ひ弓鎗帯釼甲兜等悉皆被廃其内 鉄炮あるも是又古流之製ニ而実用ニ不立仍而 大小砲共新製《割書:製造局ノ|部を出す》行軍隊伍調練之編 制且大小鼓喇叭之技芸為伝習夫々人撰 東京大坂等へ被差越追々熟練帰福隊長 初三士官之面々江伝へ励敷稽古可致ニ付而者最初 御本丸前御馬場等ニ而調練夫ゟ左之通堂形ニ而 永見志摩守屋敷北へ折曲り海福稲葉堀大町 飯田等屋敷替跡取払調練場砲術所等建  右之外勝見下川原一円大調練場出来 【右頁】      加越之由来并郡之事 帰雁【鴈】記に云々続日本記【紀】に養老二年五月越前の 内四郡をわけて能登国を置又弘仁十四年二月 二郡をわけて加賀国を置れしと也日本記に同年 当国丹生郡を割きて今立郡とし敦賀坂井 大野の大郡となるに又いつの頃か足羽を分けて吉 田とし丹生を分けて南條とし都合八郡を十二郡に 分けられし事もあれとも今八郡なり 旧【舊】記に 天文廿二癸丑年三月日本国中知行高を改正  せしと云へり高木光資上野清明の両氏諸国  之帳簿を調査して足利将軍義輝公へ指上ル  北陸道七ケ国高百十二万五千六百四十八石内高  六十七万九千八百七十石越前之国是を天文縄と云 一高九万千九百六十石六斗二升八合              足羽百六十ヶ村福井石場松本              勝見東郷市波三万谷獺ヶ口辺              上ハ三十八社江尻文殊ノ北不残 一高七万九千三百八十九石七斗三升八合三夕              吉田郡百三十九ヶ村大和田寺              前舟橋川向ハ中角古市              川南ハ飯塚ゟ丸山辺夫ゟ              志比領光明寺辺 一高/七(八)万八千五百八十九石四斗八升九合九夕              丹生郡二百二十九ヶ村北ハ本堂              羽坂南菅生辺東ハ三尾野              小野吉田田中天王小曾原              南ハ舟渡西ハ村送口大橋辺 一高八万五千六百六十七石一斗八升五合              今立郡二百一ヶ村池田山中々              西ハ栗田部中津山松谷南ハ鯖江              北ハ戸口辺 一高三万七千二百三石二斗九升一合              南條郡九十三ヶ村西ハ大谷浦ゟ              二ッ屋板取杣木俣夫ゟ平吹辺府中              中筋上領不残 一高九万五千五百三十四石八斗九合三夕             大野郡二百八十三ヶ村七板打波八町             吉原下字口熊河温見山中不残             勝山牛首御領不残 一十八万五千四百八十五石一斗五合             坂井郡三百五十ヶ村             西ハ北菅生ゟ高須東郷ハ谷筋南ハ             漆原合津辺東ハ後山ゟ加賀路             吉崎辺北ハ梶浦濱地波松海端不残 一高二万千五百二十八石五斗七合             敦賀郡八十六ヶ村木ノ目坂境             上ハ山中浦方ハ比田浦辺                高〆六拾八万四千弐百七拾壱石八斗九合六夕   村数〆千五百四十壱ヶ村    浄光公御代大臣 【上段】 三万九千石    府中 本多伊豆守 一万七千石    谷口 山川讃岐守 四千石         山野上左京 一万五千三百五十石   永見右門 一万四千石   南江守 吉田修理 九千九百四十石 勝山  林長門守 九千四百石       山本対馬 一万石         江口石見 四千石         長谷部采女 【下段】 三万二千石   柿原  多賀谷左近 三万八千石   大野  土屋左馬助 二千五百五十石 丸岡  今村大炊助 一万千二十石  敦賀  清水丹波守 一万石         久世但馬守 四千二百五十石     小栗備後守 三千二百六十石     本多左門 二千石         菅沼伊賀 四千石         山岡備前 【右頁上段】 五千石    木本 加藤四郎兵衛 五千三百石     笹治大善 二千石    田所 梶原美濃 三千石       谷 伯耆 五千石       中川源太郎 千四百五十石    冨永雅楽 四千石       荻野河内 三千石       山田織部 二千二百石     酒井若狭 二千石       安福和泉 【右頁下段】 五千石       岡 誠後 二千四百石     牧野主殿 三千石       太田安房 千石        永見左平 四千百七十石    高屋筑後 二千五十石     多賀谷権太夫 四千石       中川駿河 三千五百石     稲葉大隅 二千五百石     国枝頼母 二千石       柴田帯刀 【左頁上段】 二千石       丹羽勘兵衛 千五百石      生駒右近 千石        小田彦太郎 千石        落合将監 千石        岡部五郎兵衛 八千三百石     片山主水 四千石       武嶋周防 三千石       谷 左門 三千石       笹治兵庫 二千石       由木左衛門 【左頁下段】 二千石       根村壱岐 千五百石      林團十郎 千石        皆川平右衛門 千石        水谷兵部 千石        力丸藤左衛門 一万石       落合主膳 三千石       大久保内膳 千石        日下部新三郎 二千石       高田遠江 千七百五十石    内記掃部 【右頁上段】 千石      日比野勘解由 三千石     小野田与市 千五十石    永井善左衛門 二千八百五十石 寺沢兵庫 二千四百石   本間勘解由 千八百五十石  富岡弥右衛門 千石  馬巡  山名淡路 千石      萩田主馬 千三百石    平松外記 千五百石    水野刑部 【右頁下段】 千石      都築三郎右衛門 千石      林 久助 千五十石    青木新兵衛 二千二百五十石 伊波七郎右衛門 二千四百石   原優之助 千百石     岡谷隼人 千三百石    青木新右衛門 千石      妹尾新九郎 千石      太田五兵衛 千石      石川佐左衛門 【左頁上段】 千石   母衣 大藤小太郎 千五百石    石川志摩 千二百石    杉山内蔵助 千石      小栗市之丞 千四百石    朝日丹波 二千二百五十石 松田松庵 従九百五十石ゟ九百石迄  二人 従七百五十石 七百石迄 十八人 五百石         三十二人 三百五十石ゟ三百石迄  八十二人 【左頁下段】 千石   大番 水野大蔵 千五百石    天方山城 千石      嶋田右京 千三百石 役人 岡部伊豫   千石   鷹師 小栗忠八  八百石         十二人 六百石         十二人 従四百五十石 四百石迄 四十八人 従二百五十石 二百石迄 百六人 従百五十石百石迄  九十人  五十石  十七人   隆芳公御代大臣 【右頁上段】 四万五千二百八十二石     本多丹波守 冨正 一万石     与力二十キ  狛 伊勢守 孝澄 六千石     与力十五キ  松平主馬 正詮 四千七百五十石 与力十キ   酒井外記 重成 二千二百五十石 与力五キ   山田隼人 直吉 四千百石    与力十四キ  佐野式部 二千五百石   与力十キ   高田小左衛門 【右頁下段】 一万五千石   与力二十キ  永見志摩守 吉次 一万石     与力廿七キ  笹治大全膳 正時 六千石     与力十キ   杉田壱岐守 主正 七千九百卅七石 与力廿六キ  太田安房 四千百五十石  与力七キ   松原右衛門 正俊 二千石     与力四キ   岡部右馬助 千百石     与力二キ   天方五郎左衛門 【左頁上段】 千九百五十石  与力五キ   伊藤玄蕃 三千八百石   与力七キ   西尾図書 宗次 二千五十石          多賀谷い市正 二千石            土屋左馬 二千石            稲葉出雲 千七百石           磯野石見 千五百石           石川宗左衛門 千五百石           嶋田内蔵助 千二百石           杉山八兵衛 千二百石           国枝又兵衛 【左頁下段】 三千石            山本與一郎 本次 千五百石    与力三キ   斎藤民部 三千石            本多民部 二千七百石          岩上左京 千五百石           水谷織部 千三百石           永見淡路 千二百石           国枝平左衛門 千二百石           堤 安左衛門 千二百石           鈴木主水 千石             飯沼源左衛門 【右頁上段】 千二百石               本多五郎左衛門 千五十石               平岡右近  六千五十石 留守居与力七キ鉄砲三十人 加藤宗月                      康寛 千石                 岡本為竹 千石                 十一人 従八百五十石八百石迄         十二人 従六百三拾石六百石迄         五人 従四百五十石四百石迄         二十九人 従二百五十石二百石迄         百六十七人 従百三十石百石迄           六十四人 【下段】 千石                 毛更将監 千五百石  与力五キ鉄砲三十人    酒井甚五兵衛 千石    鉄砲二十六人       森 宗右衛門 千石                 石川一徳斎 従九百五十石九百石迄         三人 七百石                九人 従五百五十石五百石迄         三十九人 従三百五十石三百石迄         百十八人 百五十石               六十八人 従七十石四十九石迄          六人 【左頁】  右以上知行取通計五百六十二人 與力二百六人 持筒十一組   二百九十一人  平筒二十四組五百二十人 留守居鉄砲十六組二百七十二人  持弓二組  六十二人 並弓六組    百四十人    留守弓   三十人 長柄二組    二百人     杉形ニ組  三十七人 旗二組     五十人 家中鉄砲    五百三十人   家中弓   七十八人 家中長柄    六百九十八人  家中旗   百二人 【右丁】   明治二己巳十一月版【ママ】籍返状ニ付給禄高改正 弐万石     七百四拾壱石       本多奥之輔 四千五百石   三百三拾三石四斗五升   狛 主税助 四千廿五石   三百拾六石壱斗四升七合  酒井外記 三千五百廿五石 弐百九拾三石八斗五升三合 芦田源十郎 三千石     弐百七拾七石八斗七升五合 松平備後 弐千五百石   弐百五拾四石七斗一升八合 山縣刑部 弐千百七拾石  弐百四拾壱石七斗五升壱合 稲葉後之助 弐千石     弐百三拾三石四斗壱升五合 本多源四郎 千九百七拾五石 弐百拾九石五斗弐升壱合  本多筑後 【左丁】 千六百石    百九拾弐石六斗六升    酒井孫四郎 同       同            狛 帯刀 千五百石    百八拾石六斗壱升八合   岡部造酒介 千四百石    百六拾八石五斗七升七合  大谷丹下 千弐百石    百四拾四石四斗九升五合  杉田少貮 千五拾石    百三拾六石壱斗五升八合  牧野 真 千三拾石    百三拾三石五斗六升五合  有賀左近                      萩野小四郎                      明石将監 千石      百弐拾九石六斗七升五合ツゝ菅沼重記                   四人 佐野善九郎 【右丁】 【上段】 【朱筆追記】 「九百石ゟ六百石迄」 百廿五石三合寄りゟ 百石三斗五合迄      十二人 八拾七石五斗三升ゟ 八拾石弐斗五升六合迄   十人 六拾九石弐斗三升七合ゟ 六拾石弐斗六合迄     十七人 四拾八石壱斗六升五合ゟ 四拾壱石弐斗弐合迄    四拾九人 廿七石七斗九升六合    百九拾壱人 十九石弐斗壱升八合ゟ 十七石四斗六合迄     百四拾六人 十五石四斗九升三合ゟ 十五石弐斗四合迄     三拾五人 十三石九斗七升三合ゟ 十三石弐斗三合迄     七拾八人 十壱石六斗六升四合ゟ 十壱石三斗三合迄     廿三人 九石九斗弐合ゟ 九石弐升九合迄      八百七拾九人 【下段】 【朱筆追記】 「五百五拾石ゟ五百石迄」 九拾六石七斗九升三合ゟ 九拾弐石六斗弐升五合迄  十二人 七拾七石七斗九合ゟ 七拾石三升八合迄     九人 五拾七石八斗九升ゟ 五拾壱石七斗弐升弐合迄  十五人 三拾八石七斗六升ゟ 三拾壱石四升壱合迄    百十八人 廿七石三斗六升ゟ 廿石壱斗五升四合迄    弐百拾九人 十六石六斗七升弐合ゟ 十六石四斗壱升迄     百九拾人 十四石八斗三升六合ゟ 十四石六升八合迄     八拾八人 十弐石九斗九升六合ゟ 十弐石壱斗弐升三合迄   三拾八人 十石九斗八升七合ゟ 十石弐升壱合迄      五百八拾九人 八石七斗五升七合ゟ 八石七升迄        百三拾人 【左丁】 【上段】 七石九斗弐升五合ゟ 七石七合迄        三百五拾七人 五石八斗六升九合ゟ 五石弐斗壱合迄      廿四人 【下段】 六石九斗六升七合ゟ 六石壱斗三升迄      廿壱人 四石九斗七合ゟ 三石弐斗五升九合迄    十四人   総計三千弐百八拾四人     町名改正新旧比較表 明治七年七月敦賀県管轄之頃小区釐正により 市街旧町名を廃し更に新名を被立則武生襲 明舎新旧比較表に説諭之一章を序して出版に付而は 速に神名相称可申処過半其町内に乍居今以 新名を不知もの多く況や他之町名に於をや又其上 総而平民一統姓氏を称屋号を廃し候に付婦女に 至而は猶更故他所他県より尋来候者抔は多分迷惑 致し実に不便之至とは乍申復古にも難成事哉に付 後世為見当り其節之新旧比較表を写置 【右頁上部】 更正済 新旧町 名比較 表 【右頁】  第十大区十三小区越前国足羽郡福井橋詰 千歳町    畑方西町 畑方東町 長尾町 玉井町    伊勢町  大将軍町 館町     中立矢町 下立矢町 樽井町     十四小区 栄町    畑方南町 畑方北町 西深寺町 若松町  東寺町 西寺町 元組三町 舞台町 九十九町 堂後町 三ッ屋町 新町  久保町      十五小区 緑町   末弘町  松尾町  小寺町 【左頁】 足羽下町 能登町 上立矢町 石場上下町 宇治町 足羽上町 神宮寺下町 愛宕町 西念寺町 清水町 相生町  祐海町  伊之助町 神宮寺中町     十六小区 常盤町  神宮寺下町 翠町 二十三貯町 毛矢町 毛矢町  毛矢町   舟場町 岩堀町  石坂下町  同中町 同上町     十七小区 不動町  横町   山奥町 川上町  山奥中町  掘小路町 掘町 寿町 西屋敷町 羽入町 橋屋敷町 橋門前 中町     〇十八小区 松影町 下観音町 松崎町 松岡町 観音町 観音堂町 旭町  鹿江町 北組町 春日町 新垣内町 南組町 氷川町 蓮台寺町 鍛冶町 辻町  東町 豊町  油屋町 荒町  新町     〇十九小区 葵町  新屋敷上町 同中町 同下町 月見町 岡町  今坂町 赤坂町 山崎町  〇第十一大区一小区同所橋北 佐佳枝上町 下馬町 漆門内 幸町 新築地 木蔵町 同中町   鉄町ノ内 同下町   同    〇二小区 宝永【神楽を見え消し】上町 神楽町【「元神明前と云」右に併記】 文庫町 土居ノ内 元鷹部屋 同中町 泉水町 天王町 同下町 八軒町 鷹近町 天王町 永平寺町 《割書:元忍組|割場》    〇三小区 江戸【吾妻を見え消し】上町 上江戸町 中江戸町 下江戸町 御使番町 同中町 西子安町 東子安町 鍛冶町 【右丁】 同下町   大工町     四小區 春山上町  蓬莱町  田原町  清源寺町 税町ノ内 同中町   上谷町  下谷町  税町 同下町   隺屋町  亀屋町  萬町   千日町     五小區 大和上町 同中町 同下町 【左丁】 錦上町   紺屋町  北片町 同中町   上呉服町 板屋町 同下町   長者町  一乗町     七小區 佐久食上町 北魚町  南片町 同中町   東本町  米町   南魚町 同下町   濱町   西本町     八小區 照手上町  京町   木町   八幡町 同中町   塩町   山町   夷町 【右丁】 同下町  上三ツ橋町  上リ地町  上御舟町  長道町     九小區 漆上町  長道新町   上御舟町  八幡門前 御舟町      東明里 中御舟町 同中町  夜廻り町 土居屋敷町 中三橋町 下三橋町 同下町  土居東町  福屋町  外三ツ橋町     十小區 花月上町 上西山町 下西山上町 下西山下町 北西山町 同中町  西青屋町 西寺横町  下寺町 同下町  東青屋町 東寺横町  上西山町  中寺横町     十一小區 【左丁】 乾上町  大佛町  妙国寺町  千年町 同中町  秋葉町  秋葉新町  東御堂町 同下町  田原裏町 西  米澤町 米沢新町     十二小區 浪花上町 田原立町 田原寺町  田原下町 同中町  田原新町 下與力町  小田原町 同下町  神明下町 神明町     十三小區 尾上上町 上与力町 西御堂町之内 同中町  西御堂町之内 下油町 稲荷町 【右丁】 同下町   三好町   寺崎町  室町     十四小區 老松上町  中油町   境町 同中町   西三上町  上町 同下町   西中町   上油町  東中町     十五小區 松ヶ枝上町 東三上町  北横町 同中町   南横町   西御旗町 御札所組町 同下町   御小人町  東御旗町 御駕町     十六小區 【左丁】 簸ノ川上町 松本下町  木戸ノ内 呑吐町 筏町 同中町   上油町 同下町   下新町   油表町     十七小區 清川上町  志比口町 同中町   御手木町  奥町  中奥町  樋ノ組町 同下町   塩端町   片側町内害外地蔵 作事町     十八小區 日ノ出上町 餌刺町   同中町  同下町 同中町   観音町   竹ケ鼻外中嶋町  与助町 鵜通町                          六軒町 【右頁】 同下町  新屋敷一番二番  中ノ馬場     十九小區 豊嶋上町 城ノ橋上町  下町    泉町 同中町  東光寺町   南城ノ橋町 小道具町 同下町  城橋一番町  同横町     二十小區 手寄上町 新屋敷三番町四番町街中ノ馬場桜馬場 百間長屋 同中町  旭町四十間長屋新屋敷五番町脇見原小路 北城ノ橋 同下町  脇見下町  同上町     二十一小區 【左頁】 吉野上町 東開町   玄正町 同 中町 中町  村中 同 下町 川原口町  南横町    〆 慶長五子年ゟ後 一北庄御城下町数惣〆百廿六町    惣家数五千百九十軒    内三拾六軒役家     百七拾弐軒無役     百六拾弐軒地代家     六百五拾軒地名子     四百七軒 門前家     七百三拾四軒地方家   此人数〆弐万五千三百三拾壱人    内一万三千三百六拾七人 家持     弐千百三拾人     地名子     千八百九拾三人    門前     弐千六百四拾九人   地方     千八百六拾七人    借家     三千三百廿五人    町中召仕   一ヶ月に米三百七拾八石四斗六升五合       俵に〆八百三拾俵     五拾四万五千弐拾八石六斗三升弐合 諸給人     拾三万弐千三百廿八石三斗七合   御蔵入     三千四百石四斗壱合北ノ庄町屋敷堀代府中大野共に    越州に而御高六拾八万七百六拾弐石三斗七升也      〆 享保二丁酉年改     福井町数合百六拾四丁     惣家数都合五千三百九拾九軒     惣人数合弐万八百拾三人      内《割書:男一万八百四拾三人|女 九千九百七十人》     惣寺社合 百五十四ヶ寺      〆 寛延三午年御書上     福井御城下町奉行支配     一家数 五千三百八拾六軒       内 八百拾三軒地方地名子門前     一寺数 百四十八ヶ寺     一社家 四軒     一男 壱万四百七拾三人   右寛延三午年公儀え御書上侍屋敷諸組足軽家迄   都合千七百七十七軒   福井町酒屋数百五拾三軒   豆腐屋拾八軒   たばこ札百七拾枚   山伏数 五拾人     〆 貞享年中以後町筋之覚 【右頁】 一町数百六拾四町地方裏町共に 《割書:百廿六町役家|三十八町地方》   家数五千四百九十壱軒    内 《割書:三千六百六拾六軒 町家|弐千八百九拾壱軒 役家》 一赤坂端ゟ加賀口御門迄二千七百九十七間《割書:但| 一里拾丁卅七間》 一伝馬松本廿九疋内九疋無高 石場拾六疋 《割書:伝馬町廿壱疋|   但無馬丁》 一町中橋弐拾五ヶ所 一木戸 百九拾五ヶ所 一夜番 弐百拾六ヶ所 一番人 三百六拾三人 一山伏本山方廿三人 当山方十四人 【左頁】 一寺 百五拾四ヶ寺  内 廿一ヶ寺 真言   十六ヶ寺 天台    十二ヶ寺 浄土   廿七ヶ寺 禅    廿四ヶ寺 法華   一ヶ寺  時宗    廿三ヶ寺 東一向宗 廿六ヶ寺 西一向宗    一ヶ寺  高田   三ヶ寺  三門徒 一豆腐役判金三枚 十八軒分 一室役 壱貫六百八拾匁九分 五拾六人 一紺屋役 九百六拾三匁八分六厘 三拾七軒 一酒屋 百五拾三軒 一両替屋十八軒 一米仲人 十一人  一酒仲人十三人 一糸仲 三十一人  【右頁】 一たばこ札百七十二枚《割書:内十枚 石場問屋 十枚松本問屋| 五十枚馬指共 百枚赤坂》 一物書給 三十石六斗弐升五合《割書:弐枚鷹屋| 》 一牢番両人 三十八石弐斗八升弐合 一歩弐人 十七石壱斗六合 此俵三拾七俵壱斗五升 一時打四人 四拾弐石五斗弐升六合《割書:但壱人に拾石六斗三升壱合|此俵廿三俵一斗四升》               《割書:外に増人壱人十四表| 正徳四年ゟ太鼓打へ被下》 一組頭給 三百文  但百文 小遣 【左頁】   元誓願寺町を先年伊勢町と改又明治七年   玉井町とし又今度玉井新地と改称し   往古ゟ初而福井市中に娼妓営業免   許之事 誓願寺町名之由来は年月いつの頃にや運正寺之 方丈誓願寺といへる老僧病身に而此所に庵室 を建隠居せられしが遷化之後も町の名として 言伝へしなり又慶長以来組屋敷成しに貞享三年 之御大法に而御暇家屋敷は其侭被下勝手次第活業 可致と被申渡し処其頃之組仲ヶ間一統芸者之 【右頁】 由に而砂子坂村芝居之座株を綴受町役代り として刑罪ものゝ取扱功者之代人を立置勤 させ何れも料理茶屋営業婦女子は芸総而 男子は芝居役者を業とし時々模様に寄最初は勝見 其後立矢町之下夫ゟ浜町上河原等所々え轉地定 小屋を建興行尤中芝居之株に而大当り之名人も 不絶有之婦女子は芸妓尚他人をも抱置来客 酒宴之取持市街藩中をも招に応し町芸者とは 一層勉励力を尽せしより世人村之志と称し皆々 呼て類をなせり又土地は山陰と称し市中村 【左頁】 落等之大尽昼夜となく通ひて散財せる繁 華之遊里なりき然るに三四週年以降世態之 形勢よりして前書之由緒を申立藩政之頃より 度々娼妓営業之願叶はさりしに客年石川 県管轄之頃許可ありて当月開店せり  前書誓願寺町と言し頃は由緒有しものありしが庶民  混同〳〵被仰出より夫々市中へ出思ひ〳〵の商業を営み当  時は右筋目之もの一人もなし    明治十四年    東照宮御宮跡へ監獄書署新築 一牢屋は中古以来元大工町に在りしを今度旧城  三之ノ丸清水門内  東照宮并旧幕御代之御霊屋泉蔵院跡  并同所続水谷織部邸取払土居石垣等地平  均新築に成しがいかに時勢之然らしむる処とは  言ひなから余り恐れ多き事なれは筆を取さへ  あわれなり     明治十四年九月      国会 勅詔之事 一大政復古 御一新に付慶応三丁卯之秋  諸藩之徴士種々之課目拝命各公議  を論抽丹精尽力奉職之処尚明治己巳  三月左之通     勅書の写  朕将に東臨し公卿群牧を会合し博く衆  議を諮詢し国家治安の大基を建んとす  抑制度律令は政治の本億兆の頼る所以て  軽々しく定む可らず今や公議所法則略  既に定ると奏す宜く速に開局し局中礼  法を貴び協和を旨とし心を公平に存し  議を精確に期し専ら  皇祖の遺典に基き人情時勢の宜に適し先  後緩急の分を審にし順次に細議し以て開せよ  朕親しく之を裁決せん  右に付而は種々之建言上書等公議を以  御採用被為 在御趣意之処我意見の  不被用故の所為か寄々党類を結ひ不容易  企を起し暴動を働き広沢大久保両参議を  殺害岩倉右府公に疵付 宸襟を奉悩等にて人心惑乱不穏より  明治十四年九月 特別 御仁恤之 叡慮を以来る廿三年国会之 勅詔被 仰出庶氏挙而難有奉戴に付而は  府県一同寄々色々之会社党名等を号へ  有志輩募集種々之政談を議論し又傍  聴を集めて演説会を催し一時盛太成しが 抑 叡慮之御旨趣は 皇国一般之人民無洩 御主意を吞込み 銘々之誠心無底意吐露し諸府県 国々人民之存寄一致にして 奏国之国土安穏万民快楽なさしめん との 御旨に可被為 在哉之処種々之 党類当御政体を拒み反対之説主張 する族所々に団結所轄之県庁官吏へ 難題を仕掛る類数多有之遺憾至極の 事ならずや尤短智薄力之者周旋人の 弁舌に被煽動加入之者は論に及はす右 巨魁頭取たる族は各博学莫才之豪 傑に而高位高官に可被 昇衆中なるに惜 哉真実 朝廷之御為を思ひ詰愛国 心誠ならんには我意を顧み如何様にも尽力 穏に建言之仕様も可有に呉々如何遺憾至極 之事也 然る処昨年以来今年に至り向々 暴動之党類は追々御所置有之又自由党 初夫々権力強き向も次第に解散之様子に 聞へ全く前書に演る趣向にや近頃何国も 静謐平穏之沙汰 右必廿三年国会衆 議一決 御主意通建白 奉安 宸襟益国土安穏万民快楽之御代に 可相成御時節に逢なん事を今より楽しみて 奉待暮 又当地に而も先年被仰出の御趣 意よりして夫々之党員募集又演説会等 一時盛成しも近頃如何なりしや尤【「当時」見え消し】 当時県会議員之外には他府県に而巨魁 たる有名之人に比較すへき程之族多く 有へきやともおほえず剰其内には短智 薄力俗文の通語も誤なく書難き様之もの 僅に当世の流行通言を麁忽に聞覚し より高櫓に登り人を眼下に見下し弁口 計達者に言ひ曲け候様之もの間々有之 片腹痛く思ひにき冀は国会 勅詔の御旨趣を奉戴廿三年迄に他府 県に不恥様之 建言あらん事を 一明治十八年十月十四日十五日之新聞 【右丁】 【上段】    福井新聞    國會開設豫期ノ聖勅頒布ノ第四周年當日ヲ    祝賀シ併セテ所思ヲ社員諸君ニ陳述ス               編輯長 牧本一秋 光陰荏再三百六十ノ日子ハソノ經過ノ神速ナル實ニ 吾人自カラ驚愕ニ堪ヘサルトコロニシテ早クマタ既 ニ諸君ト共ニ祝盃ヲ擧ケテ慶賀ノ意ヲ表スル當日ト ハ爲レリ回顧スレハ明治十四年本月本日國會開設豫 期ノ聖勅ヲ頒布アラセラレシ當日ニ在リテハ明治二 十三年ニ達スルニハツノ行旅将来ニ十年程在リテハ吾 人ガ政治思想ヲ養成スル日子モ三千六百ノ日子アリ コノ間ニ政治經濟ノ真理ヲ講究シ實際國會議員タル ニ足ルノ資格ヲ具備センニハソノ時限ノ短キヲ憂ヘ スト思ヒ居タルニ第一周年モへモ經過シ第二第三周年モ 經過シ嗚呼今日ニハ第四周年ノ當日ト爲リ将来ヲ望 ムニ本年ヲ除キテ餘マストコロハ僅々四年即チ吾人 ガ十四年ヨリ本年ニ經過シタル日子ヲ将来ニ經過ス レハ二十三年國會開設ノ暁天ニハ達シ得ルナリ吾人 ソレ漫然トシテコノ大切ナル時期ヲ經過ス可キニア ラス余輩ハ諸君ト共ニ今一層記事論説ニ精神ヲ注キ 【下段】 福井新聞讀者ト共ニ政治經濟法律等苟モ國民タルノ 本分ニ於テ欠ク可カラサル學科ヲ講究シ我地方ヨリ 撰擧スルトコロノ國會議員ヲシテ日本帝國國會議員 タルノ資格ニ恥ヂサラシムルノ地位ニ我地方人民ノ 思想ヲ進捗セシメサル限リハ被撰擧人士ノ英傑ヲ得ル能 ハサルハ勿論ナリ 諸君遡リテ客年ヨリ既往ヲ數ヘ我地方人民ノ思想ノ 如何ニ進捗セシカヲ吟味セヨ十五年ノ人民ハ十四年 ノ人民ニ優サリシカ如何十六年十七年ノ人民ハ十五 年十六年ノ人民ニ優サリシカ如何十八年ノ人民ハ十 七年ノ人民ニ優サリシカ如何衰ヒ哉余輩ハ優サレリ ト謂フヲ得サルノミナラス却テソノ思想ハ進歩セシ ニハアラサル乎ト謂ハントスルナリ何トナレハ十五 年十六年ノ人民ハ政治思想ヲ尊重スルノ模様アリ書 林中謀書ノ政治書若シクハ經濟書類ノ市内或ハ村落 ニ随分賣リ捌ケタルノ景況ナリシモ十七年以後本年 ヘカケテハ是等書類ハ一切賣捌ケズト云フヲ以テ觀 レハ政治經濟等ノ講究ハ我地方ニ盛ンナラサルヲ推 知セラルレハナリ蓋シ十四年十五年ニ各政黨ノ樹立 【左丁】【上段】 シテ大ニ政談ヲ爲シ互ニ競爭ノ跡アリ一時ハ我地方 ニモ随分ノ熱心家ヲ生シタリト雖トモ大洪水ノ後ノ 如ク今ハシモソノ姿ヲ顕ハサス是等熱心家スラ當時 ノ思想ヲ忘却セリト云フノ有様ナレハ仮令當日ノ熱 心ハ輕験過激ノ客氣ヨリ生シタリトスルモ政治思想 ノ上ヨリシテ眺ムレハ十八年ノ人民ヲ以テ當時ヨリ 進捗セリト云フ能ハサルハ掩フ可カラサル事實ナル ニ似タリ 則チ吾人ガ既往ニ經過シタル事實ヲ推シテ将来四年 ヲ豫想シ今日ノ有様ニ依然トシテ奮發スルトコロア ラストスレハ明治二十三年ノ暁天ニ達シ今日十八年 ノ吾人ト差違スルトコロアラサルハ固ヨリ免カルヽ 能ハサルトコロニシテ愛國ノ文字ヲ解スルノ以上ハ 必ラスヤ漫然經過ス可キニアラス世人或ハ説ヲ爲シテ 曰ク時既ニ不景氣ニシテ農工商共ニ餘裕無ク農ハ蔭 故ニ穀價ノ下落ヲ歎シ商工ハ市閭ニ業務ノ不審ヲ歎 ス此間ニ在リテ政治ヲ談シ經濟ヲ講センコトヲ民間ニ 求ムルハ抑モ非ナリ明治十五年十六年ニ稍政治思想 ノ發達セントスルノ萌芽アリシハ是レ民間ニ餘裕ヲ 存シタレハナリ不景氣ノ除却シ農工商ノ景氣挽回ス ルニアラズンは到底民間ノ政治思想ハ發達スル能ハ サル可シトコノ説一應ノ理由ヲ含メルモノニ似タリ 【下段】 ト雖トモ余輩ヲ以テ之ヲ論スレハ甚ダ不可ナリ國民タ ルモノソノ政治思想ヲ養成シ以明治二十三年ニハ 立派ナル政治思想ニ冨メル人民タラント欲スルガ爲 メ政治ヲ談シ經濟ヲ講スルハ寔ニ止ム可カラサル本 分タルナリ然ラハ則チ時ノ不景氣ト景氣トハ固ヨリ 論ス可キ限リニアラス之ヲ論スルハ真個愛國ノ精神 ヨリ養成スルモノニアラサレハ景氣ノ時節ニ政治經 濟ヲ喋々スルモ是レ仮想ノミ頼ムニ足ラサルナリ余 輩ハ此ノ如キ政治思想ノ養成ハ我地方ノ同胞ニ求ム ルトコロニアラズ唯愛國精神ノ止ム能ハサル衣食ノ 人間ニ止ム能ハサルニ於ケルガ如ク真個ノ熱心ヨリ 政治思想ヲ養成センコトヲ求ムルモノナレハ不景氣 ヲ以テ政治思想發達セサル原因トスル或者ノ説ニハ 終ニ左祖スル能ハサルナリ   [以下次号] 其レ然リ真個愛國ノ精神ヨリ熱心シテ政治思想ヲ養 成セントスルノ奮發以テ政治ヲ談シ經濟ヲ講スルノ 氣風ヲ奨励セシモノナランニハ時ノ不景氣ノ勢力ヲ 進ムルニ從ヒ益奨励ノ度ヲ増加ハスレ決シテ滅却ス 可キノ道理無シト雖トモコヽニ或者ヲシテ稍ソノ曰フ トコロニ信用ヲ與ヘシムルモノアリ余輩ハ甚タ之ヲ 哀シムナリ則チ二年三年打續テノ不景氣ニ耐忍スル 能ハサルヨリ一般民間ノ富力ヲ減シソノ財嚢ヲ冷カ 【右丁】 【上段】 ナラシムルヲ以テソノ家政上歳計ヲ節減サセルヲ得 サルノ事情ニ促セルハ市場ノ衰頽工場ノ寂寥ナルヲ 以テ証ス可クコノ果先ツ第一ニ何者ニ影響ヲ及ボス ノ最モ甚シキト云ハンニ衣裳ヨリモ交際ヨリモ宴遊 ヨリモ中流以下ノ人士ニ在リテハ書藉ト新聞紙ニ在 リト謂ハサルヲ得ス十四年十五年度ノ民間富豊萬民 餘裕ニ欣々タルノ時ニ當リ味ヒ得タル奢侈ハ容易ニ 忘ルヽ能ハズ衣裳モ俄ニ粗造ノモノニハ改メ難ク飲 食亦タ俄ニ滋味ヲ捨ルニ懶ク交際宴遊皆俄ニ廢セン トスルノ英断ヲ爲スニ難シト雖トモ學問知識ノ節減ハ 地方ニ於テハ今其培養ヲ廢シテ即時ニ不自由ヲ外面 ニ示メスニアラスト云フヲ以テ月々新著ヲ待チカネ テ購求セシ書藉モ漸次見合セノ事ト爲シ數種対照シ テ郵送ノ遅キヲ恨ミタル新聞紙モ數種ヲ廢シテ一種 ト爲シ甚シキハ一切廢シテ新聞紙ト離別スルガ如キ 有様實際吾人ガ今日ニ目観スルトコロナリ政治ヲ談 スルニソノ種子論題ハ何レノ處ヨリ出来スル乎經濟 ヲ講スルニソノ疑問經驗ハ何レノ處ヨリ出来スル乎 書籍新聞紙ニ依頼スルヨリ外ハ我地方決シテ他ニ求 ムル能ハサルナリ然ルニ今ソノ書籍新聞紙ニ對スル 情況斯ノ如シ我地方政治思想ノ發達焉ンソ之ヲ望ム ヲ得ンヤ 【下段】 嗚呼節儉ヲ奬励スルハ我社ノ最モ主唱スルトコロニ シテ余輩亦タ實ニ之ヲ論説ニ之ヲ雜□ニ記述説明シ ソノ益盛ンニ我社會ニ行ハレンコトヲ企望セシトコロ ナリト雖モ余輩ガ節儉ニ企望スルトコロハ學問知識 ニ毫モ影響ヲ及ボサヽルトコロノ衣裳飲食宴遊等ニ 在リテ書籍新聞紙ニハアラサルナリ衣裳飲食宴遊等 ノ節儉ハ直接ニ財本ヲ貯蓄スル者ニシテ書籍新聞紙 ニ投財スルハ間接ニ財本ヲ貯蓄スル者ナリ則チ書藉 ヲ講ジ新聞紙ヲ讀ンテ脳裏ニ堆積セン學問知識ハ他 日ニ國家ヲ冨マスノ原資ト爲ルナリ地方ヲ冨マスノ 原資ト爲ルナリ一家一身ヲ冨マスノ原資ト爲ルナリ 仮令衣裳飲食宴遊等ニ節儉シテ貯蓄シタル財本アリト 雖トモ之ヲ使用スル人民ニ於テ學問知識ノ原資ヲ有ス ルニアラズンバ決シテ國家地方一家一身ヲ冨マスノ 美果ヲ十分見ル能ハサル可シ况ンヤ直間ニ接ノ貯蓄 法ヲ廢シ一方ニハ猶ホ奢侈ニ戀々シ一方ニハ學問知 識ノ培養ヲ求ムルニ於テヲヤ此有様ニシテ廿三年ノ曉 天ニ達スル行旅ノ間進捗ノ方ヘハ不歩ヲ進メス退歩ノ 方ヘノミ歩ヲ進メ十四年十五年ノ有様ヲ今日吾人 ガ遡顧スルガ如ク今日ノ有様ヲ遡顧スルガ如キ塩梅 ニテハ二十三年我地方ヨリ撰擧スルトコロノ國會議 員二英傑ヲ見ンコトハ甚ダ危マサルヲ得サルナリ 【右丁】 ペン書き「国會覚」 【下段】 嗚呼余輩ハ時ノ不景氣ト景氣トノ如何ニ依テ政治思 想ヲ養成スルニ厚薄ヲ與フルゴトキ不熱心者ノ喋々 ハ固ヨリ我地方ニ企望スルモノニアラズ故ヲ以テ或 者ノ徒ダニ不景氣ヲ以テ政治思想ノ發達セサル原因 ト爲スノ説ニハ左祖セズト雖トモ上来説キ来タルガ如キ 場合アルヲ以テ節儉ノ方ヲ誤マラズ活眼ヲ洞開シ不 景氣ノ度ヲ進ムルニ從ヒ益政治思想ノ養成ニ熱心シ 書籍ヲ講ジ新聞紙ヲ讀ミソノ之ガ爲メニ得タルトコ ロノ學問知識ヲ以テ明治二十三年曉天ニハ天晴レ立 派ナル國會議員ヲ我地方ヨリ撰擧スルノ地位ニ我地 方人民ヲ進メシコトヲ企望ノ情二堪ヘサルナリ本日ノ 佳辰ニ際シ之ヲ祝賀スルノ餘リ一言微哀ヲ開陳シテ諸 君ト共ニコヽニ自カラ省ミンコトヲ期スルコト斯ノ如シ                  完 【裏表紙】