【上部横書き】古今奇事一覧 【右一段目】 弘化四  山川崩る  信州大地震 同 三  秋中    関東大水所々破損 天明三  七月    浅間山焼土砂降 寛永二  二月    奥州山々鳴動 康安元  大さ二丈  周防海太鼓現 貞観九  三月    日輪上に冠顕る 文永六  二月二日  月輪三ツ並出る 天文二  十月八日  星落事雨の如 寛政十  七月    京大仏雷火 文政十一 肥前    長崎津浪《割書:唐船を|陸え吹上る》 【右二段目】 昌平元  六月三日  天暗して人の顔見へす 寛文六  五月    江戸に人の形光物飛 延喜十五 七月五日  日輪月のごとし 天延三  八月廿四日 満月申の方に現はる 神亀二  六月    太白星昼見へる 寛保三  十一月   福星あらはる 明暦三  正月    西に五色の雲出る 延長七  《割書:四月|廿五日夜》   禁中に鬼足跡あり  仁寿元  八月    天に声雷のごとし 延宝元  《割書:人黄に|見へる》    黄色雲いづる 天保三  秋     西にさほの如気たつ 応永十一 下野    奈須野火空迄もへる 明応七  和州    大職冠像より血出る 長治元  十月    北国赤き雪ふる 【右三段目】 慶安 三年  六月毛をふらす 文安 元ヽ  豆あづき雨のごとし 白鳳 十四ヽ 信濃国へはいふる 寛喜 二ヽ  七月に霜ふる 永長 元ヽ  梅のごとき大あられ 宝字 元ヽ  六月関東大雪 安永 八ヽ  大嶋焼響雷の如 寛政 四ヽ  温泉嶽焼人馬損す 天元 三ヽ  京大風羅生門たをる 養老 元ヽ  美濃に酒わき出る 持統 七ヽ  近江甘きいづみわく 白鳳 十三ヽ 伊よのゆ地しんにて損 文政 十一ヽ 越後の国大地しん 長禄 元ヽ  猿沢の池の水赤し 寛政 三ヽ  深川つ浪町家流るゝ 天保 十二ヽ 江戸□田染はやる 享和 三ヽ  浅草太□□□□【太郎稲荷の流行か?】 【右四段目】 享保 十四年 交趾国より大象渡 慶雲 四ヽ  長《割書:廿|八丈》一頭三面鬼出る 久寿 二ヽ  九尾きつね顕る 仁平 三ヽ  ぬえ禁中を驚す 仁徳 御宇  頭二ツ手足八ツの大男 正元 元ヽ  人を食ふ尼出る 文暦 同   天狗《割書:奈|良》の家に字を書 斉衡 二ヽ  長門に両頭の牛 天智 十ヽ  筑前に八足の鹿 同  七ヽ  常陸に角有馬 長保 元ヽ  命の字ふある猫 仁安 二ヽ  鼠清盛《割書:馬の尾に|すをくふ》 朱鳥 元ヽ  蛇犬に交り侭に死す 嘉永 元ヽ  一丈五尺の大百足 【右五段目】 延暦 三年  天王寺蛙かつせん 白雉 五ヽ  京の鼠近江へわたる 宝字 元ヽ  人魚津軽へつく 元亀 二ヽ  両頭のかめ 白鳳 十一ヽ 九月赤亀いづる 同  十ヽ  四足のにわとり 持統 八ヽ  河内白山の鳥 天平 十一ヽ 出雲赤からす 天智 六ヽ  山城白つばめ 寛政 七ヽ  おきく虫はやる 文化 九ヽ  下総八才女子をうむ 文武 二ヽ  山城に一度に六子を産 承和 三ヽ  因州に四子をうむ 天正 十一ヽ 頭二ツある子をうむ 享徳 元ヽ  丹波首なき躰出る 天暦 九ヽ  北野に一夜松千本生 長保 元ヽ  正月桃杏実なる 同  同   一くきに三ツ花咲蓮 文化 十三ヽ あかきかきつばた 寛文 十二ヽ 冬伊丹つゝじ花咲 【中央上から】 泰平 無彊 天暦二 《割書:八月|廿四日》 日月並出 応永《割書:十|七》 正月 天地震動 神亀五 《割書:九月|二丈ヨ》 流星営中に落     《割書:光ル| 》 奇 女          奇 男 婢女お竹仏景を示す    清寧天皇生なから髪白し 光明皇后光を放つ     小野篁めいどへかよふ 江口君雲舞のぼる    文屋康秀《割書:伊勢にて死し日向|の人になつてよみがへる》 佐用姫望夫石になる    浦島太郎蓬莱ゟかへる 清姫蛇身と現す      浄蔵貴所八坂の塔を《割書:いのり|なをす》 鍋かつぎ女西国をめぐる  大和国粂氏の人仙となる 明暦三  《割書:十万八千|人焼亡》  江戸振袖大火 弘安四  《割書:十万兵 |船海没》 神風蒙古船覆 文禄十四 《割書:人 家 |数千損》  京大雷百ヶ所落 【左一段目】 永正七  一里海成 遠州大津浪 弘化三  《割書:正 月 |十五日》  江戸大火丸山ゟ出 宝永四  駿州   富士焼宝永山湧出 寛永十三 十月   南海なり動 延久二  五月   天に鼓の音する 慶長十四 《割書:三月|四日》    四角なる月出る 永祚元  《割書:八月|三日》    日三方にあらはる 宝亀七  毎夜   路中石雨の如降 寛文五  正月   大坂天守雷火 文化元  出羽   象潟景地震にて埋 【左二段目】 寛永七  四月   空赤もゆるがごとし 白鳳十一 都    虹殿中にあらはる 寛文ニ  二月中  日月紅のごとし 文明十四 《割書:五月|十二日》   月の中に星あり 斉衡ニ  二月   横長き星いづる 人王卅代 御宇   天狗星あらはる 建長五  春    月のかさ五色 承平元  空に   一丈余の鬼形現る 天仁元  秋    空に人のこゑ有 天文十五 幅    十丈余の黒雲 白鳳十一 空に   赤はたの形顕はる 天永三  不知火  伊豆海に火もへる 延応元  奈良   大仏目ゟ血流るゝ 享保十六 夏    諸国甘露ふる 【左三段目】 寛喜 二年  奥州石をふらす 天平 十四ヽ 京にめしふる 延徳 元ヽ  北国に泥ふる 天平 十四ヽ 奥州紅の雪ふる 白鳳 八ヽ  桃のことき大氷ふる 元和 三ヽ  五月京大あられ 安永 三ヽ  桜嶋焼海になる 天文 廿三ヽ 白山やけ砂ふる 承元 三ヽ  京朱雀門たをる 天智 七ヽ  越後もゆる土水出る 嘉応 元ヽ  清水滝こと〴〵くかれる 正中 同   近江竹生嶋くづる 元禄 十六ヽ 関東大地しん 天平 三ヽ  紀州海□□□□し 享保 十三ヽ 関東洪水両国橋落 天保 十一ヽ 大坂井戸染はやる 享保 三ヽ  深川石地蔵はやる 【左四段目】 天平 十四年 長さ二丈大くも出る 地神 始   八またのおろち 大宝 三ヽ  異国よりめ三ツの人来 延元 二ヽ  禁中に化鳥出る 寛平 四ヽ  鬼来て人を喰ふ 文政 十一ヽ 寺々石塔をみがく 応永 十五ヽ 南ばん国より黒象渡る 白鳳 十三ヽ 丹波に十二角出家 延喜 二ヽ  同八足のうさぎ 斉衡 三ヽ  美作にしろき鹿 和銅 五ヽ  丹波にくろき狐 天智 元ヽ  鼠寮馬の尾にうまる【日本書紀】 宝亀 九ヽ  猫鼠一ツあなにすむ 弘化 四ヽ  二丈五尺の大ほら貝 【左五段目】 応永 十五年 京将軍の庭ひき戦ふ 斉明 六ヽ  信濃蝿多く□□□ 天平 十五ヽ 筑紫腹赤贄うお 応永 廿七ヽ 河内美形緑毛亀 養老 七ヽ  肥後しろきかめ 白鳳 十一ヽ 三足の赤からす 朱鳥 元ヽ  大和赤き雉子 《割書:天平|勝宝》  七ヽ  秋芸【安芸、続日本紀】白からす 人王 四十代 赤すゝめを献す 享保 十七ヽ 九州うんかの虫いく 永禄 七ヽ  丹波七才女子を産 人王 四十二代 一度に二男二女を産 貞応 二ヽ  鎌倉三ツ子を産 永方 元ヽ  頭二ツ手四ツ子生る  天平 十二ヽ 近江に人の手をうむ 永正 三ヽ  春日神木七千枯る 大同 二ヽ  冬もゝすもゝの花開 万寿 四ヽ  四茎の蓮花咲 天智 三ヽ  近江一夜稲ほ生ず 弘化 二ヽ  芝唐もろこしの花咲 【欄外】 弘化二 秋   アメリカ船来 文化四 《割書:八月十九日|人多ク死ス》 永代橋ふみ落   《割書:天平 天智貴宝|元年 知百年と云》 甲に十字有亀出   《割書:天平宝 天下|字元年 太平》 といふかいこ文字を現す           嘉永元申歳仲秋  飯繁堂版