物産方へ被願上候写 【左側は本文題字の裏字】    乍恐奉願上覚 於山城谷先年ゟ漆専植付仕木漆出来 居申所年々木漆下直に罷成植付人共一統 難渋仕居申処近年物産方御役所様において 櫨蝋御取行被 仰付御坐候に付右漆実櫨実に 取受え御取行被遊御坐候所至極上品之燭 出来仕居申趣奉伝聞候就而は私儀蝋色 華塗朱合其余色々製法之義年来 相心懸居申程能製法出来仕候に付此度先 山城谷え罷越漆相手懸居申者共え懸合 候へは於彼地へ此分木漆懸目千貫目程 出来居申趣近年追々下直に而此節木漆 懸目壱貫目に付五拾七八匁位罷成漆掻へ 引合不申作麤居申由申出候に付此度直段 【始めの三行は前のコマで翻刻】 壱割半相増於彼地に買取候様仕候へは追々 作相増候様何れも出精仕可申哉之旨申談 仕候所右様於相運には甚致繁栄為仕 可申次第申出候御地盤前察之通御役所様 漆実御買上被 仰付御坐候御事故相来と 被相行候においては百姓共追々漆植増甚以 御髄【随ヵ】宜敷可有御坐候と乍恐奉存共右に付 漆実之儀は是迄之通櫨裁判之者へ 買取方之義被 仰付漆製法売捌之義は 私え被 仰付被下候得は難有仕合に奉存候右願之 通被 仰付被下候へは 御上様へは木漆懸目壱貫目に付弐匁宛 【画面の最後の行は次のコマで翻刻】 【画面の第一行は前のコマで翻刻】 御益奉指上候而も売々人納候は定【?】是迄之 仕入方ゟは下直に相成第一心候は大に相【墨消一字】成候儀に 御坐候尤前察之義は急而櫨才判方之者へも 申談置御坐候右山方之義は山城谷庄屋 深川源兵衛弟寿左衛門大和川名主久右衛門 惣領次兵衛大月名主宇左衛門■■【芝生ヵ】名主 広太右四人才制役被仰付被為下候得は 漆掻人共奉銀仕趣に候漆掻に取懸 候義は五月中旬ゟ秋九月迄掻取申儀に 御坐候依而前条之運奉願上候何卒 御慈悲を以右之者才判役に被為 仰付御益 上納幷買入製法代売捌等之儀私へ被 仰付被為下【候はゝヵ】【通之ヵ】難有仕合可奉存候 永々 御国元へ納仕居候はゝ畢竟須大に 出来仕追々御国遣余候様罷成候漆国へ【?】 売捌候はゝ御下馳通にも罷成可申哉に 【現・徳島県三好市に山城町大月の名の地域がある。三好市は徳島県の北西端に位置し、吉野川の源流域である。】 【「旧高旧領取調帳データベース」に、阿波国に三好郡芝生の村名がある。】 【始めの九行までは前のコマで翻刻】 奉存候乍恐此段奉願上候以上       大工町紀伊国屋            徳兵衛   文政五午年三月       佐古村無役人            次兵衛 物産方  御役所 【一八八九年当時、現・徳島市内に大工町の名の地域があった。】      山城谷庄屋 上        深川源兵衛    覚【丸印二つ・角印一つ】 一漆   正ミ桶百三拾四  右之通物産方御用漆  此度積下け仕候間無相違  御通可被下候以上      山城谷庄屋         深川源兵衛【丸印】   午ノ     五月    御分一所様 【『奉申上覚』によれば、「分一所」は「役所」と同列表記である。】