ばけもの     二日替 つわもの 寛政二年 三才の小児 不 俏 (われ)に問(とふ)ていふ金時が強(つよ)いか弁慶(べんけい)が強かと 日(いわく)金時より金平はつよく弁慶より弁かいはつよし 其つよいにも品定(しなさだ)めありて張(はり)のつよき姉女郎(おいらん)なれば 押のつよき客人(きやくじん)あり猶酒(なをさけ)につよき牽頭(たいこもち)カンの つよき盲人(ざとう)いづれもつはものゝまじはりながら茶のみ ある中の酒宴(しゆゑん)は御子様方の御口に合ず爰(こゝ)に慈悲(しひ) なり椎(しい)の実(み)筆を走(はし)りこくらの走りかきして此ばけ ものを書(かい)たり〳〵頭は申の年(とし)籠(こもり)尾(を)は酉(とり)の年(とし)の 新板(しんはん)もとより文盲(もんもう)慈悲(しひ)なれば大の眼(まなこ)を ひつくりかへしておゝめに御 覧(らん)候へかし            桜川杜芳述 【右頁】 さるほどに 源のらいくはう 四天王のもの どもにをふせ あるはひさしく ばけものゝさた なくそのほうどもの ちからこぶもねかして おかばねちからとな らんことのほいなく ふとおもひつき 此たびゑちごの くにの大にうだう をいけとりまいれ とをふせあるにさか田の きんときわたなべの 源次つな 両人申上る はきんときが せがれ時太郎 つながせがれつな 次郎いまだきみへ 【左頁上段】 御ほうも つかまつらず  よきをりから なれば両人の せがれへをふせ つけられ候よう にとねがふ  をふせつけ    られた   御ようを     ほかに   してまた    なかつへ      でも     いくなよし【「し」は汚れ?】 【左頁下段】 かしこまりました  まつおうけは申 あげましよう 【右頁上段】 時太郎綱次郎 きみの をふせを こふむり ばけもの たいぢの そうだん するにかへ るの子は かへるにな らずおや におとりし をくびやう ものにて しよせんばけものを たいぢはならずどふ ぞしてばけものに うしろさへみせねば よしそれにつけても みこしにうだうや ろくろくびをみる とすぐにめをま わすはしれて 【左頁上段】 あると 両人ばけ ものゝつらを みぬくふう     する【化物の面を見ぬ工夫をする】  なんでも    つらを      みぬ   くふうには    めんても  かぶるが    いゝじやァ       ねへか 【右頁下段】 ばけものもねェ  とんだ事を   いゝつかつた 【左頁下段】 あて事も ねヱとり てとり   にくい【とりもとりにくい?】 【右頁上段】 さて両人はゑちごの国へきたり ものすごき 古いへありしを みたてゝ あしをとゞめ まづその夜は綱次郎一人 にて此所を あづかりし にひごろ ちやばん しろと【素人】しばい のこゝろがけあれば あつがみにて団十郎の 目をこしらへばけものをみぬ ように しつかりと わが目にはり きみわるくり きんでいるところへ まづ御ぞんし【御存知】のみこし にうどうみならい【見習い】 のためせがれ一つ目小 ぞうを つれて 【左頁上段】 きたりもんぢィ でももゝんぐわァ でもおどろかずみこしも いろ〳〵手をつくせ どもおそれぬゆへ 大てれほうにて うすどろにて すご〳〵かへる  をれはよいから   にらみとふしだは あゝつ  かもねへ 【右頁下段】   あたまから  しほをつけ てかもふ引【長音記号か?】  なんとこ   わいか 【左頁下段】 とつさん  にんげんが  こわいかほ  している  からきみ  がわるい 【右頁上段】 よくばんは時太郎がばん にてこれもおなじくはり この大あたまをかぶりま ちうけしにこよいはみこし にうどうが女ぼうお六 でいりのたいこいしや【幇間医者】ぶら りひよんお六がおいの河 太郎とうせいのばけ もの二三人ひきつれ きたりしがとき太郎は なにがきても 大あたまで かほをかくして いるゆへおそれ もせず大 きせるを いのちから〴〵 にぎり つめてしや つちくばつ ているをみ てばけもの これはたまら ぬとみな〳〵にけかへる 【右頁下段】 はやくなくなれひさしく いるとをれもきみが わるくなるぞ 【左頁】 さても こわい かほ  じや 今時 あの  よふ   な にんげん はない はづ  じや   が こちの人の むかしかたぎ ではおそれぬ  はづ    じや 【右頁上段】 みこし入道 いろ〳〵あら手を いれかへ〳〵はたら けども両人の よはものびつ くりともせぬ ゆへせんかた つきかし らの大 にうどうが かたへきたり そふだん   する さくばんは さい【妻】をつか わしましたが あなたのおつ むりほどのにん げんがでました   そふでござります せんせいの御くふうを  おかりもふさねはなりませぬ 【右頁下段】 おやきみの  わるいのふ 【左頁上段】 さて二三日はばけもの どもそふだんあるゆへ とき太郎つな次郎も すこしほねやすめ しているところへ時 太郎めしつかいのやつこ はや介ちゝきんとき よりのつかいにきたる きうよふあつてのむかい でこざりますとふたりを せきたてゝつれてゆく きうよふとは こゝろゑぬ はやく 立かへる はやすけ かごの よう いせ  い 【左頁下安】 此御じやうを 御らんなさつた なら一ときも はやくおし    たく なされ  まし 【右頁上段】 両人は はや介が よふいの かごにの りゆく ほどに此 ごろのつ かれやら きがや すまる ほどし きりに ねむく なると はや介は しよう たいを あらわし のこりの かごかき どもさ ま〴〵の すがた    と   なる 【左頁上段】 これ大 にうどう がはかり ごとにて としふる きつねを やつこにし たてふたりの ものをばか せしとのこと きつねのばか せしことなれば あなかしこ     〳〵 なんとうまく   いつたで    あろふが  みなのしゆ   もふばけの    かはを   あらはさつ       しやい 【右頁下段】  をれが あしでは  七くさ はふま れまい 【左頁下段】  をやかたの はかり事 はきついも のだかう めい【孔明】もは  だしだ 【右頁上段】 二てう のかごてん じやうもちにする にとみへしがしん どうして両人目を さましみればやはり いなれしふるいへ なりいぎよう のものどもやく しやづけのご とくかほをい だしけるに 【左頁上段】 みるよりふたり はびつくりきも をぬかれ御めん 〳〵とうろ たゆる をらがなかまの はまむらやはい つみてもうつく□【し】 いものだぞ 【右頁下段】 そりやで た〳〵ば  けもの  がでた    よ   みんなが   みやれ人   げんがおい  らをこわがる なりはみよふな おかしななりたよ 【左頁下段】 おそろ しや〳〵 ゆめに なれ〳〵 くわばら   〳〵 まんざい  らく〳〵 【右頁】 夜あけ ぬればふたり はおそろ しいゆ めみたる こゝろにて さてはやつ このはや介 めはばけもの であつたかと かんがついても あどではなんの やくにたゝず ぼうせんとし ている  はてゆだんの   ならぬ事じや    をやといふても     こゝろはゆ      るされぬ 【左頁上段】 ふたりのものはすこしも こゝろゆだんなくまたも きたらばいけどらんと てぐすねしてまつ ところへやつこのはや 介つな次郎がけらい うで介両人びんぎ【便宜】 きゝしてきたるを ものもいわせず 両人はその手は たへまいと打ふせる やつことももしかに【直に】 てむかいはならずとき もつぶしせんかたなく てごめになる  またたばかりに  うせをつ  たかたか  かりありや【?】  みよふがな     やつだ 【左頁中段】 御めん〳〵せ■■ぬのこが    やふれます【布子が破れます?】 【左ページ下】 これはお だんな やぼ ら し い 【右頁上段】 けらいどもに なわかけばけものも いけどりしといか めしく御ぜんへ ひき出しけるに 御きんじゆの めん〳〵あきれ はて両しんは 手にあせを にぎりきの どくにおもい しがきみの 御よろ こひなゝめ ならずわが けらいにまでに こゝろをゆるさ ぬはあつはれ よきこゝろがけ なりと  御ほうびを     くださる 【左頁上段】 きみ御なぐ さみにばけ ものはなしと 御きゝあそ     ばす いち〳〵   出たばけ    ものゝは     なしを申      あげやれ 【右頁下段】 どこい  〳〵と  いふみが   ある     ぞ 【左頁下段】 もゝんぢい【百々爺】ゆき 女うぶめ【産女】にろくろ くび【ろくろ首】さらやしき てんぐさんねこ またよたかに ふなまんぢう らしやうもん おにのうで一つ 目小ぞうちやの きうじかんばり にうどうほと とぎす【加牟波理入道郭公】たぬきの 金玉八でうじき【八畳敷き】 ぶんぶくちやがまに かはうそかつは【河童】にごゐ いさき引【長音記号として】チヽン〳〵チ      チン〳〵 時太郎も 綱次郎も また 一つ とる とし はるの はじめの はつば けもの 二さつ ものゝ大 つめに おやのち からをさ づかつて 一ばんあら ごとを御子様 がたのおな ぐさみと 御めにかて  まいらせ候   めてたく       か       しく 桜川  親慈悲成戯作 歌川とよ国画