天明元丑年 紅皿欠皿奥州話《割書:可笑作|清長画》合三冊 【柱題「おうしう噺」】 【国会図書館登録タイトル「奥州咄」】 むかし〳〵おうしう あだちがはら くろづかといふ所 に一つやあり此あるしは らうぢよににてあくばゞなり二人 のむすめをもちあねはまゝしき【継しき】なかにて おさだといひいもとをおむねとて ふたりとも きりやう すぐれいなかにはおしき うまれつき なりけり 此ばゞ はたして あねの おさだを にくみ いもとのおむねを きまゝいつはい にそだて あねをあね ともおもわ さり けり 【婆の台詞】 これおむね ちと ひねつ て くりや れ 【むねの台詞】 またあねが さしでた事をいふ いやでござる 【さだの台詞】 かゝさんおかたでも さすりませう 【下の書き込み】 恋の みちころは【転ばぬ?】 さきの 杖しは くて【?】 □お □り か【?】□□ □□□ 其ころのぶせう【武将】 八まん太郎よしいへ公 にてまし〳〵けるが 今日□【け?】んじやうなをかたか しやうだいなしたて まつりちんぶつのしな 〳〵をさゝげごちそう なしける しかるにこのとしに あたつて くだ物 みいり なく きん こく いつ とう に かき くりの たぐい も すく なく めづら し かり ければ なを かた りやう ふんの もゝくり かきを ゑだいつ にして よくみのり たるをさし 上ければ 御よろこび かぎりなし 此ときより もゝくり 三年 かき八年と いふ事は はじまり ける これは〳〵 なおかた めづらしき くだ物の みのり かな きんごく までも 二三年 いつこうに みいりあしき ときくに 此 み のり はわが くにの きつけう それにつき おもふ したい あれば 三年があいだ こくちう【国中?】もゝ山 をとめ山【留山】に 申つけくりばやし の山もこれに じゆんじかきの おほき山は八年が あいだとめ山にいひ つけおくべし きつと申 つけたぞ 当年はくた物 ふあたりに候 ところわたくし りやうふんの もゝくりかき かくのごとくみのり 候まゝ今日の 御ちそうにさし 上まする いさい かしこ まり たて まつり まする そのころおうしうのうちに まつりありけるにかのばゞは いもとおむねにしたくさせ きら【綺羅=美しい衣装】をかざりつれゆく おむね はやく かみを しまやれ おそく なる あのあねへめは どこへいき おつた るすの しごとには おのすにも【?】 おつつけて いかふさ あねのおさだ まつりの ようすをきく いもとはつくり【?】みがき【?】 きかざりゆくに われはそのるすを してゐる事の くちおしきと おもひとても かくのごとくして うきよに いきている かいなしと おもひ さため いつそうみ かはへなりとも みをすてんと なく〳〵わか やをみすてゝ いでゆく いもと さらば すいぶん かゝさんにかう〳〵にして くたされ それよりさだは いつくといふ あても なく いで しが あ る 川ぎしへよりかくご きわめすてに みをしづめんと せしがむかふの かたより人を はらつてくる【?】 ものあるゆへ ゆうよして かたかげに いたりしに 八まん太郎 よしいへの □□□□ しきたへ【敷妙】 御ぜん かみもふ でのかへ□ さとをり かゝり給ひ のりものゝうち よりさい ぜんおさだ がかくごの ていを みさせ られ のり 物よ り おり 給ひ て ことの やうす をつぶ さにきゝ ふびんに おほしめし 御きがへの 小そでを たまわり ける 【姉さだの台詞】 御もつたいない これは〳〵 みにあまり ありがたふ ござり ます これそれなる女子 これはみづからがきかへなれどもそのほう につかわすまゝこれをちやくし てそのまつりけんぶつにゆく へしたいせつのいのち かならずたんきな事 をせすともとかく しせつをまつがよい □はうぢなや【?】して のこしとやういへ【?】 ばこゝろなかに しゆつせを まする【?】 おさだはうれしくそう〳〵うちへかへりよふすをみればもはや はゝもいもともいでゆきしあと ゆへおむねがくしとうぐにて かみをゆひかの小そでをき かへしるべのかたへ【知る辺の方へ】まつりけん ぶつに きたり二かい ざしきに いたりしに よく〳〵みれば したには はゝいもと いるゆへ もちくわしなどなにとなく おくりけれども はゝもいもとも おさたとはおもはず たいけのひめぎみ にてあらんと おもふ 【姉さだの台詞】 おゝかあいらしい とふしやうの こゝによしいへの 御おとゝかもの【賀茂の】 次郎どのと申は 御こゝろだてやさしく わかのみちにもくらからず そのうへ大のいろ おとこなり けふも 御しのびにて いでさせられさいれいの人 くんじゆけんぶつながら 此ところをとをり給ひ おさだがゑんしよくに たちとまりあぢな きもちにならせらるゝ 【婆の台詞】 これむすめや どこのよ【?】 おひめさまが此 お事を下されたお れい□しやあり かたふござります あれみやれゑゝ おこそてを【お小袖を】 □□□た 【賀茂次郎の台詞】 はてうつくしいものたいつれの ひめしやが しらぬ 【見物人の台詞】 此まつり はずふら【?】 き ついことき【?】 れやうだ あゝたい くつの くろづかのはゝはこれといふいと なみもなくたゞわるたくみやま ごとにてくらしけるがきんねんくり のねたんよきとかんがへきやうだい のむすめにぬのゝふくろをもたせ 山へやりてたまさかあるおち ぐりをひろわせけるそのうへ あねにはそここゝ【?】やふれたるふくろ をあ□い【あてがい?】けるゆへひろひしくりも 大かたやぶれよりおちこぼれいもとの ひろいし より かすすくなきを いきどをりいろゝせつ かんする 【継子にわざと穴の空いた袋を持たせて落ち穂拾いなどさせる話は、「ぬかぼこ・こめぼこ」という昔話のパターン。】 【婆の台詞】 これて なのんつゝめろう あ□むね はまい日〳〵とれ □□□□ ひろつてくる におのれ はやう〳〵 六つ七つ これがせつ【?】 ならは あすから □ふし みてひ ろへその つらは なんだ 【妹むねの台詞】 ほんになあ あねさまのは でへぶすて なへのふ 【姉さだの台詞】 あす つうたん【?】 こひらい ませうから かゝさん かんにん して 下 さん せ その のち きやう だい のもの はたし なき くりも ひろい つくし たん〳〵 山ふかく 入て ひろ いしに なを かたがとめ山の くりをとりしを やく人にみとかめ られなんきする おのれはにくいやつこのきびしい とめ山へはいり くりをひろうといふ事が あるものかさあおきて のとをりなわをうけて 御せんへひくさあうてまはせ とはいふものゝとれも〳〵うつくしいものた 【妹むねの台詞】 サア いもと かくご しや とふもぜひが ない 【姉さだの台詞】 おやく人さま とうそ 御めん なされ ませ けんじやう なをかたは 二人のとがにんを □と□うつたへ けるに御せんぎ あるべき むねにて御ぜんへ ひき出しける はゝはこの事を きゝそう〳〵うつたえ なに とぞ二人のうち 一人は御せいばい なしくだされ一人は おゆるしを たまけ下さるべし【?】 とねがふ よしいへ公も此うつたへ をきこしめし かもの次郎へおゝせ てせんきし給ふ しかるに はゝかねがい ゆへいづれ をたすけ いつれを つみにつゝおこ【?】 なわんやとおゝせ けるにはゝは いもとのおむねを おゆるしくださ るべしとへがふ かもの次郎あくみ給ひ てぼんにさらをのせ【盆に皿をのせ】 しほをつみわか【塩をつみ若】 まつをさしこれは【松をさし、これは】 なになるや きやうだいにたつね 給ふ あねがうたの こゝろし□□き をう□□きゝ【?】 あつてあねは たすけかへし いもとの おむねは まづ らうしや【牢舎】申 つけよとの 上ゐなりしかは母は なく〳〵おむねをつれかへる【つれかへける?】 【賀茂次郎の台詞】 おむねはわ れたすからんとあねを おしのけすゝみいてそれに もち給ふはぼんの上へさらあり さの上にしほありしほの上 にまつありと 申上ゝ 【婆の台詞】 御ぜんもはゞ からずおむねが【?】 こしやくとふ ぞいもとを おたすけ下 さりま せ 【役人の台詞、かすれてほとんど読めず】 なりは きた ないが あ □□ □ ゆ□ おつた □□いつこが □□のむめ の花をおつ【?】 □□□□やう かしたな【?】 あね の おさだ は心 しほ らしき □□れ □□□□ を□て ぼんざら □□□ □□き に□て ゆ□□を ねとして そたつ 松かへを ゑいしける【詠じける】 【昔話のパターンで、姉は賢く歌の心得があるが、妹にはそれがなく、出された盆を見て「盆の上に皿、皿の上に塩……」と見たままを答えてしまう。しかし姉のほうは盆を題材に見事な歌を詠じて許される、というのがある。この見開きはそれを説明したものだと考えられる。】 それより ばゞはおさだ をつれ かへりいも とにち ちよくを【恥辱を】 とらせしと いゝせめ る 【婆の台詞】 め ろう め うぬ かいら ぬことを しやへつ たからいも とにらうしや させたこゝな くちまつ のおちやつ ひいめつらめ【?】 これからうぬ 一人で二人 まへのかう 〳〵をせね はならぬぞ 【姉さだの台詞】 かゝさん どふぞ かんにん して こゝを はなし て下 さんせ あや まり ま し た やればゝまて上いがあるそゝうすな このたひかもの次郎とのわかきみへ おねかいあつてそのほうがむすめ そのおさだどのをれんちうにあそ ばされんとの事それゆへ おのりものにてわん〳〵御むかいに まいりしなりそう〳〵かみもとり あけまゝて【?】してよかろう きくよりおさだは とひたつ よふに うれ しく みご しらへしてかねてはゝに かくせしこそでをきかへ のり物にのりいでゆく 【お侍の家来の台詞】 あゝしやわせな 事たおいらも女に うまれゝば よかつた ほどすぎておさだのまへは かもの次郎とのへひた すらねがいいもとが らうしやをゆるし たまへとたび〳〵 いひけるゆへよし いへ公へ申上ねがい の□□りゆるし 給へば又ふるさと あたちかはらへかへり はゝもらつ【?】ともくらし ける これ〳〵おむね あねめがいまの かついくわうら やむてはないが あいつか大ぜい ともをつれて あるきおるか むねかわるい 【婆の台詞】 あのあねめが おれをよび らくをさせん とたび〳〵 いつてよこす がいやな事 やつはりそな たとふたり こうしてくらしとう うれしう ござる 【妹むねの台詞】 まああねさまのおかげ でゆるされましたが おなしよふにうまれて あねさまはあのやふにつき〴〵 にかしつかれちよつと物みゆさん にも のり物 て あるか しやんす に このやうにわたしは 水をくんたらひをたいたり おもへはくちおしう こさんす おむねはそのゝち はゝのおもひつき にてとこげい しやとなり 所々かごにて あるかせはゝも きがへの小そで なともちて おくりむかい をする 【荷物をかついでいる人の台詞】 もしばあさん さみせんばこの じやうはおりて いやすか このころはおむねさんは きついものどこても こゝてもこのこで なけれはなりやせぬ 【駕籠かきの台詞】 もしばあさん こんやあ なにやで ごせへす 【妹むねの台詞】 かゝさんこんやは おふかた とまりで ごさんせうから あすはやく むかいにきて くたさんせ おむねは うまれついて人を かけるがたけて ものにてざら にきやくを だましおびたゝしく なじみきやくあり けるなか にも□□ひはふてなじみし うりわりの四郎といふとふり ものにあけられ つとめをはなれ たのしみける 【妹おむねの台詞】 もふおやすみ なんしあれ喜八【?】 どんもふよさつし いつそよひな□ たはな 【うりわりの四郎の台詞】 これおふくろ におゝめを一たん やるやくそくだ し□はとんな がよかろう 【お銚子を持つ人の台詞】 たんなも おむね さんに □□□ □□や ものた さ あ 〴〵 □□□の □は□□ □□ □ □ さ そのゝち四郎は おむねを女ぼう にせんとはゝへ わたりしがれいの どうよくものゆへ 金子三千両 おくり給へむすめを しんぜんと いふゆへ せんかたなく おむねと そうだんしてばゞが めをしのびつれ だちにげる かゝさんが ひとりで ふじゆふで ござんしやう あのばゞあが めがさめたらきよ ひめがばけた ような みをして おつかけ よふ【大蛇みたいに追いかけて来ると言ってる】 くちを きかずに いや しつかりと かたへつか まつて あゝおうきな なりだぞ 四郎は おむねを □□□いだし それより ところがへ をしてとう ぶんしのび いたりしが だん〳〵 しやわせ わるく うつ〳〵に ふうふ くらし ゐる よいから【?】のてらまで はりこんだとんやの よふな事もない もんだ かゝあやもつと かんをしろ いま〳〵 しい だまつて いろ うぬが しつた こつちやあ ねへ けさ ぞうりめ またさけかへ おめへ よいなさる からなを みへねへ まあちつと やすみな されば ゑゝ かくて四郎は 半年あ まりたち つゞきしや わせわるく 所のすまい もなりかね 女ぼうを五十 ぞうみせへ つとめほうかうに うりやう〳〵かしの もとでにあり つきける 【妹むねの台詞】 はごの しゆ きい てくだ さんせ ほんにわし がよふな いんぐわな ものがあらふ か 此 よふな つとめ ぼう かうに きてすへは どふなり ませう 【駕籠かきの台詞】 どふもごていしゆのためだ しやう事がなへまた ゑゝこともある物だと あきらめて月日を まちなさい 【店の主の台詞】 いやそつちや【?】そうだんづく なんぎのすじもきゝとゞけ ましたまたわしへもふ ずいぶんとやでもをると【?】 じきに ひつこませて りやうじはします きづかいならふ あづけ さつしやい おゝほんに ゑゝうまれだ としは いくつだへ 【四郎の台詞】 わしが 女ぼう だかしかつ【?】 ものはたい がいなものさ これおむね はやく きやれ そのゝちおさたの まへはいもふとが ゆくゑしれぬゆへ はゝをよひとらん【呼びとらん(引き取ろう)】 といへどもくろつか【黒塚(地名)】 にひとりすみか【一人住み処(一人暮らし)】 のぞみ のよし せんかた なく かもとのへ【加茂殿へ】 ねがい はゝへ十 人ふち【扶持】 くだされけるぞ ありかたき 【役人の台詞】 こりや〳〵らう女ありかたくおかひめされ たゞ今よりそのほうへいんきりやう十人ふち くださるあいだおうけ申されい 【婆の台詞】 いもとのおむね めも此ほとうけ 給はりますれば 何かわるいやま ひをわつらい いづくへまいつ たかゆくゑもしれませず かくこかしまもごさらぬに【?】 はい〳〵ありがたふ ぞんじまする 扨もばゞは二人の むすめをもちしに あねはやさし き心さしにて ことものとき よりうたを よみな□□【らい?】 とらわれの 時もへんを もつてしや わせとなり いもとははゝの ねがいが□かご にのせて引つり あるきあげくのはてには 五十ぞうとなりさかりかさ【瘡】を わづらひいづくへゆき かゆくへもしれねは ふかいどへはまつたかどう ぜんなり【深井戸へはまつたが同然なり】これといふも おとこのよしあしにも かまわず人が□まず まずざらに人をかけたる ゆへなりそれゆへあけ【ね?】はさて【?】 にへんにまかせてうたをよみ しゆへべんさらいもとは人を ざらにかけてたませしゆへかけざらといひはやせしをへんざら をいひあやまりべにさらかけざらとすへのよまでもはなしのたねを のこしぬ 【いじめられている継子の姉が、歌を詠むことでお殿様に見初められ……というパターンの昔話を「紅皿欠皿」と言う。】 これまでのあくねんを ほつきしてじひしんも てきればねんぶつにこゝろへ ごしやういつさんまいにらく いんきよはまことに けつこうな おいれ【老入れ(老後)】なり 清長画 可笑作