安政三年辰八月廿五日夜  大江都御屋敷方寺社市中共  大嵐水入場所明細書之写   并街道筋近郷聞書 【上中下段の内上段の右】  頃は安政三年辰八月廿五日夜  五ツ時ころより南大風はけしく大  雨ふりいだし嵐と相成家をこは  し火之見を吹落し川辺海岸  にては汐波を打よせ舟《割書:ヲ》陸え押上《割書:ケ》  土蔵家を破損数しれす此時に  雷鳴渡り電光ひらめき地震出火  も有之候次第を見聞之まゝ明細に  左に書しるしぬ ○日本橋より辰巳之方は元四日市  御納屋崩青物町【注】材木町辺少々破也  坂本丁牧野様御屋鋪少々こわれ茅  場町新堀新川辺格別之事なし  霊岸島大川端大いたみ永代ばし  中ばはしぐい二ケ所流落往来留る  西舟御番所いたみ橋詰え帆掛大舟  壱艘押上又川口えも一艘打上ヶ小家は  片側こわれ往来え茶舟四五艘打上  有之箱崎北新堀少々いたみ田安様大  いたみに相見へ候  深川熊井町長島丁佐賀町辺少々破也  新地御屋鋪松平下総守様大こわれ  其上汐打よせ家蔵多く打流し  外御屋鋪も余程いたみ有之相見へ 【上中下段の内上段の左】  蛤町仲丁通り牧野屋仮宅大黒屋  湊屋永久岡本屋吾妻屋大丸屋木村屋  三浦屋倉田屋小知屋多方家根吹こは  しさの槌屋はみじんにこわれ山本町から  百川屋多分いたみ河岸通りは水いで  大にそんじ八幡宮御社無事有之弁  財天御開帳小屋奉納物見せ物迄不残  打こわれ社内小橋十間斗飛有之  其外諸木根よりぬけ出たおれ多く  三十三間堂少々いたみ佃町家こわれ  久喜万字屋平墻少々いたみ入舟一へん  料理屋長家多分こわれ波にて流  洲崎弁天御社無事茶屋近辺小家  不残こわれ流原の如し木場材木  打たおれ又は水にて流れ川も陸も一面に  相わからず小橋は不残こわれ高杉様  御下屋鋪水にて流れ大筒五六てう  残り有之すな村六万坪中川近在  殊之外大波にて百姓家は不及申田  畑迄も一面沼の如し怪我人も余程有  之由  深川黒江町網【綱は誤】打ば辺大そんじ寺町  寺方所々いたみ有蔵屋鋪かし蔵等  崩相見へ油堀辺仙台堀辺大崩 【上中下段の内中段の右】  仙台様御蔵屋鋪半分こわれ川端へ  舟二艘押上け有之新大橋無事茶屋  舟宿不残こわれ橋之下江こわれ材木多  流陸之如く大川辺所々に舟打上《割書:ケ》有  之柳川丁新き家こわれ往来無く  御籏本御屋鋪火の見家蔵大そんし所々  に有之あたけ御舟蔵四ヶ所崩此へん  崩家多し六尺やしき仮宅多方  家根吹こわし田子ヤ少々いたみ万の  亀ヤ大こわれ八幡宮弁天御社少々破レ  万字や山口や家根吹こわし松井町  丸亀稲本藤本伊せや岡田や長屋迄  多方や根は無桜屋大崩高橋半分落往来留  常は町辺崩家所々有扇橋辺御屋鋪  寺方こわれ家多く相見へすべて水四五尺  程出流しも有之可候  本所一ツ目橋詰崩家多く川中舟の  こわれ沢山有之回向院本堂無事  立川通り相生町川岸通り大いにこはれ  天神祭のぼり三四本おれ緑町花町  向林町川岸通りこわれ家多く有  五ツ目辺五百らかん堂大そんし近へん  在々田畑え水出百姓家流しこわれし  有之候 【上中下段の内中段の左】  両国橋世事見せ物小屋不残こわれ横  網辺御屋鋪いたみ有土屋様御屋鋪崩れ  亀沢町辺崩家多し割下水□【「水」或は「外」ヵ】吹出?  往来も下水て一面大川之如し御竹蔵  いたみ吉田丁辺大そんし亀井戸水出  家吹こはし一面川筋けか人有之由  天神社無事柳島土手通り百姓家  崩所々相見へ押上寺方下屋鋪そんじ  多し一体本所深川水にて諸人難  澁目もあてらぬ次第に候  ○日本橋より南之方は通町西河岸辺  呉服町檜物町槙町中橋南伝馬町  東中通り辺格別の事なし八町堀向  本八町堀鉄炮洲稲荷御社無事  本湊町海辺崩家有之湊町御舟  役所辺え帆掛舟二艘押上《割書:ケ》川え所々の  舟吹よせ鉄炮す【洲】船松町十軒町海  岸通り小橋舟にて打こわし海岸  家蔵崩多し汐留さむさ橋半分  落石掛くつれ小田原町こわれ家多  汐留川へ大木数本流家多方崩  築地御門跡御堂大崩      有之候海岸御屋敷  御手舟余程流しけか人有之候由 【上中下段の内下段の右】  京橋五郎兵町弓町銀座辺かく別の  事無三十間堀木挽町辺御屋鋪多く  崩家有之尾張町新橋土橋八官丁  久保町辺いたみすくなし芝口三丁源助  町脇坂様仙台様御屋鋪少々いたみ有  御濱御殿芸州様紀州様御屋しき  いたみ有之新佃辺海岸崩家所々に  有芝片門前より出火して半丁計焼  神明社残り浜松町一丁目片かは神明町  三島丁両かは不残宇田川町二三軒やけ  出る柴井町露【落は誤ヵ】月町へん火の見不残吹  こわす増上寺山門寺院大いたみ有之  弁天茶屋こわれ三田通り格別之事  無有馬様火の見こわれ阿波様土州様  御屋しきそんじ有之金杉海辺え  異国舟遠《割書:ク》之大舟一艘吹上《割書:ケ》有之  本芝浦漁船波にまかれ死人多く  有之所々御陣屋破損田町札辻辺崩  薩州様破少々有之牛町崩家相見へ  高輪寺院門壁不残打こわし大仏  家大そんじ品川新宿こわれ家多く  本宿海辺多方こわれけか人有之候由  御台場格別之事無舟多こわれ数《割書:ス》  しれずけが人余程有之候由 【上中下段の内下段の左】 ○日本橋より北之方ハ室町舟町小田  原町両かへ町本町石町辺かく別之事  無銀町今川橋辺少々いたみ有神田辺  新土手くずれ所有之  小佃町大坂町住吉町かく別の事なし  松島丁多こわれ大川より汐打上《割書:ケ》崩  家多し浜丁大川端因州様一ツ橋様  三川様井上様波打よせ大そんし往来  へ舟押上《割書:ケ》又は大材木流打こわれし所  多有之安藤様すか沼様御やしきも  舟にて打こわし余程のいたみ有之  矢の倉辺御や敷破多相見へ両国やけ  ん堀辺もいたみ有同朋丁横山町馬喰  町辺格別之事なし大伝馬町大川通り  人形丁辺同小舟町掘留少々土蔵いたみ  有之弁慶橋豊島町橋本町こわれ  家所々有柳原米御蔵そんじ有之  神田鍛冶町鍋町須田町辺格別の事  無く三川【河】町かま倉河岸そんじ多し  田町横大工町ろうそく丁辺崩家所々有  小川町辺御家敷火の見へい多方こわれ  けが人有之候由  浅草御門外柳橋そんじ多く平右衛門町  代地河岸通りこわれ所々有のかや町瓦町 【注 「丁」は「町」の略字ということもあり、 江戸マップβ版 - ROIS-DS人文学オープンデータ .を参照して「丁」を「町」に訂正す。以下同断。】 【頭部挿絵中の記事】 五ヶ所御台          海岸通り 場無事            大こわれ有 御台場 無くんば 大川筋わ 大へん に候所 大川下 風よけに  相成か          築地          御門跡大崩 永代橋 落死人 余程有之 陸え舟押 上家こわれ 多し 舟こわれ 数しれず   浅草寺   大木打折    家 ̄ヲ こわす     大川端               はま丁               辺舟押               上《割書:ケ》所々               に有之