焼た  なまづて 職人は  めしを   くひ 【箱型看板】 江戸前 かばやき 鯰大火場焼 【囲み記事】       口上 町々 御火元(ごひげん)よくゆかせられめいわく 至極(しごく)《割書:ニ》そんじ奉候いたがつて打身(うちみ)せ 崩(くづれ)候《割書:ニ》付 大道(だいどう)《割書:ニ而》商内(あきない)相はじ【濁点の位置の誤記】め候 お間《割書:ダ》御 瓦(かはら)せなく御用心之程 一 ̄ト夜(よ)に〳〵寐(ね)ないあげ奉候 一《振り仮名: 家破|うなんぎ》やき 一骨継(ほねつぎ)どぞう 一なまづ日本 煮(に)    諸方たて大工町  《割書:十月二日ゆり出し》 ふなや《割書:ド》   《割書:当日よけい|  大事あり申候》  ひま蔵