第十八号   全五   温古集  四巻     目録 一 有名人物名列 一 有名人物略伝 【右項】           寺島知義編 【左項】 古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家其他 有名之大人数多有しも後世に至り過半何たる 先哲之有しや知れるもの少なく中には 踪跡たに分らぬもあり世禄相続の時すら 斯の如く況や廃藩の今後に至り右等之 道に執心の古老輩も漸く絶へ往々穿鑿 の勢んすへもなく一時有名盛成りしも時 代の変化に随ひ今方【「将」を見え消し】に狩野家初北画廃りて 南画西洋画等東京初諸府県共行われ 【別紙 書付】   興蹟 掛物  元照《割書:正キ掛物|仏画》     元房《割書:■■■|振■》  梅桜《割書:|屏風》      玉江《割書:|屏風》  羽川《割書:|張交》      山田栄十郎《割書:|屏風》  関         南山獄■■              山水掛物  柯亭【川地柯亭】 皐月園           ○■掛物 柯亭■■                   讃  時雨庵      一色坊  可推坊《割書:|掛物》    ■吹  堀        法橋《割書:|正キ》            泉石  馬童《割書:|掛物》     短冊            友子  3頁と同じ 書家之流儀其他之事も又同し故に広く高名之 著書勝れて能書の外偶詠草色紙短冊掛 物屏風額抔あるも再煤出して修復する なく又詩集歌集連俳の句集并夫々 之文章碑銘讃等珍重して編輯之 書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に 裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺 憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類 集し尚分り難きは種々尽力穿鑿し 温故帳に綴りて永世不朽遺さんとす冀は 今後之諸大家年毎に連々書継時世之景 況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を 就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等 不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし 比ゟ福井沿革之図数枚并温故帳と俱に 展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣意 柄篤と御了解之上雛形之如く附図御認 被下度又何々之書は何方に所持有之と御記し 被下候様奉願候 【右項】          但此外に種々類集之部あり       尚洩たるは可成丈御書加わへ可被下候 【左項】 【貼紙】 宗恕    久保             額                    伊藤宗恕                      坦庵                    伊藤宜齋                      龍洲                    伊藤惣治                      錦里                    野治恕軒【野路汝謙】                       清田文奥                         儋叟    【貼紙】守景之画ニ讃横物        三崎                        前田道通                          葉庵    【貼紙】豊記院様御書 一幅        同   軸物 二巻       前田                       前田彦次郎                          雲洞 【貼紙】織田神社備考      高野         朱子抄      三巻       高野惣左衛門                          君素     越国文集     五巻     春萃詩稿及文集歌集東遊前後草     幼学字則                                                    清田丹蔵                      前田彦次郎                        梅洞                      花木馨輔 【貼紙】詩文和歌集録  若干 高野                      高野 進                        真斎                      吉田悌蔵                        東篁                      矢島恕輔                        禹年                      山本楽艾                        次右衛門                         広部伝之丞 【右丁】                  渕默 【左丁】 墨絵二枚矢島         橋本佐内                  藜園 文掛物 八木         日下部太郎                 八木八十八                   山本簡斎 【貼紙】「自画讃 伝      軸物 弐巻  掛物 二幅      自作 天満宮        塩町 多田甚七郎」                    慶松友梅                    田中信蔵 【貼紙】「二枚折銀屏風          三崎」                    吉川蘭卿                      太初                     極印屋                    片山蘭子     墨絵数々             生田六左衛門 【貼紙】「近衛殿御感状 一通      同  軸物  一巻         生田」                      堀 又右衛門                      沼 四郎左衛門 【貼紙】「屏風   常山」         浅見海楼                          【貼紙】「屛風   常山」         土屋貞恒   【貼紙】「瀧本流筆法相伝書                  二巻       南部」                        林 十兵衛                        林 藤兵衛   【貼紙】「御成敗式目           三崎」                        三崎道庵   【貼紙】「中屛風        香川先生賀章          三崎」 【貼紙】「屛風其外数品 徳行寺」      徳行寺                         羽川                        浅見東岱                        関 龍輔                          明霞                     林 九太夫  【貼紙】「半切草書  長崎」     上坂五右衛門 【貼紙】「屛風    常山」     山田栄十郎                     牧野久皐                     岡谷弥右衛門                     安木正輔 【貼紙】「屛風    山本」     山本文藍                     荒川南山                     竹林万年                     小林嘯峯                   【貼紙】「掛物 二幅   大島       屏風      五嶽楼」    大島蓬洲                       荒川汶水 【貼紙】「足羽社記       越前国式社地名考       続日本紀故事考       同後紀故事考    馬来田       文徳実録故事考       三代実録故事考       日本逸史故事考」                       馬来田敬明                       村田氏春                       井上織之丞                       千福寺                        祐可                       中根師賢                       妻木敬斎                       渥美友嵩 【貼紙】                 平本    「歴史管見 六冊 伊勢路のたび 全     忠義伝  六冊 梱内俚諺鈔 二冊     続白山紀行 全 松亭詩文集 全     女誡俚諺鈔 全 神官提要  二冊     吾妻のつと 全」                       高田保浄                       勝澤一順                       正玄曙覧                       上月景光 【貼紙】「交張之内  大島」      土屋市兵衛                      足羽川浪 【貼紙】「廻国紀行 端物  岩佐       像       屛風    神明 松原    荒木又兵衛       同二枚折     興宗寺」    勝似                      狩野了之 【貼紙】「鍾馗 掛物  常山       屛風  上呉服上町      狩野元昭             小林安兵衛      了海 【貼紙】「掛物     常山」     狩野興碩                        了章 【貼紙】「鍾馗 掛物  常山」     奈須泉石 【貼紙】「掛物  常山       軸物  谷屋」       鶴沢養琢 掛物  木村              御影池 【貼紙】「鷹中屛風           安養寺」                     梅野 【貼紙】「龍 掛物 二幅  常山」  岡部南嶽 【貼紙】「掛物   飯島」      高畠夢蝶                     市川良助 【貼紙】  「鯉 掛物           富田」                     早瀬蘭川 屛風  藤井              岩尾周助                     川地柯亭                  嶋田雪谷                  成見如山 【貼紙】「色々   浅井」   二字亭緑山                     浅井                  白鼻園鷹記                     細井                  古音亭暮静 【貼紙】  「色々          桑山」 【貼紙】「色々 糟粕集  秋田」    二老庵松苒                         秋田 【貼紙】「短冊 細字謡  長崎」    坂本左杖 【貼紙】「柯亭紅葉讃   常山     皐月園孤雲         掛物              荒川                      四時庵暮江                         川地                      時雨庵祐阿坊 【貼紙】「屏風半双               山田」                【貼紙の下の文字 大坂屋】                      雨後庵帰一坊 【貼紙】「色々                 駒屋                【貼紙の下の文字  駒屋】                      聴鳥舎道愿                         跡部                      白日亭孤帆                         東郷                    馬童仙                      天井与三兵衛 【貼紙】「色々之書幷       蕉翁之書           天井」                    一色坊 【貼紙】「掛物              天井」                    可推坊 【貼紙】「掛物              正源」                    為卜仙                      荒木孫三郎                    以■【龍、談?】庵                      荒木祐右衛門                    韋一 【貼紙】「掛物              天井」             【貼紙の下の文字 天井与三兵衛】                    雨荇                      若林八右衛門                    円意坊                      能勢次郎太夫                    萁吹                      多田甚左衛                     香夢                      能勢一平                    蝸牛斎葵由                      江守佐左衛門   掛物  増田           流和園孤隣                      増田助右衛門                    松浦一渓                    山田楳谷    今度知義指出候書類 一御一新明治元戊辰年    福井御城下大絵図    壱枚 一慶長廿年之頃    御城曲輪諸家中絵図   壱枚 一寛永之頃 【朱筆】外に寛文十年同壱枚 追而指出度              文化  同壱枚致   南大橋よりゟ北東御堂際川境迄   東片原町御堀ゟ西三つ橋下迄   戸別間数名書明細書 大絵図 壱枚 一享保年中越前一ヶ国大絵図   壱枚 【右項】 一 越前一ヶ国領分ヶ村之高附  十三冊 一 東照宮以来 泰平年表     壱冊 一 雲上明覧         下 壱冊 一 大武鑑            四冊    〆  右之通温故帳と倶に永世へ伝へ度 【左項】 古来ゟ博学能書詩歌文章俳師画家 其他有名之大人数多有しも後世に至り過半 何たる先哲の有しや知れるもの少なく中 には城跡だに分らぬもあり世禄相続の 時すら斯の如く況や廃藩之今後に至り 右等之道に執心の古老輩も漸々絶へ往々穿 鑿の勢んすへもなく一時有名盛成しも           《割書 :狩野家初|》 時代の変化に随ひ今将に北画廃りて南画 西洋画東京初諸府県共行われ書家之 流儀其他之事も又同し故に広く高名之 著書勝れて能書之外偶詠草色紙短冊 掛物屏風額抔あるも再煤出して修復 するなく又詩歌歌集連俳の句集并 夫々之文章碑銘讃等珍重して編輯之 書類有しも往々襖之下た張或は燭心等に 裁崩し終に名をも絶るも有なんは実に遺 憾之至と思ふ心よりして聞伝へし名を類 集し尚分り難きは種々究力穿鑿し 温故帖に綴りて永世不朽遺さんとす冀は 今後之諸大家年毎に連々書継時世之景 況を幾千万歳之末迄も知らしめん事を 就而は右銘々之真蹟且由縁之珍書物品等 不残会合し広く持出し古来北ノ庄と称せし 比ゟ福井沿革之図数枚并温故帖と俱に 展覧致度依而何成共所蔵之御方々右趣 意柄篤と御了解之上雛之如く附図御認 被下度又何々之書は何方に所持有しと御記し 被下候様奉願候 【右項】          但此外に種々類集之部あり       尚洩たるは可成丈御書加わへ可被下候 【左項】                    伊藤宗恕                      担庵                    伊藤宜齋                      龍洲                    伊藤惣治                      錦里                    野治恕軒 【右丁】                   清田文奥                     儋叟                   前田道通                     葉庵 【左丁】                   前田彦次郎                     雲洞                   高野惣左衛門                     君素                   清田丹蔵                  前田彦次郎                    梅洞                  花木馨輔                  高野 進                    真斎                   吉田悌蔵                     東篁                   矢島恕輔                     禹年                   山本楽艾                     治右衛門                   広部伝之丞                     渕黙                   橋本左内                     藜園                   日下部太郎                     八木八十八                 山本簡斎                 慶松友梅                 田中信蔵                   必大                 吉川蘭卿                   太初                  極印屋                 片山蘭子                 生田六左衛門                 堀 又右衛門                 沼 四郎左衛門             浅見海楼             土屋貞恒               五郎太夫             林 十兵衛             林 藤兵衛             三崎道庵               玉雲             徳行寺               羽川             浅見東岱             関 龍輔               明霞               林 久太夫               上坂五右衛門               山田栄十郎               牧野九皐               岡谷弥右衛門                     安木正輔               山本文藍               荒川南山               竹林万年               小林嘯峯               大島蓬洲                  荒川汶水               馬来田敬明               村田氏春               井上織之丞               土屋市兵衛                足羽川浪             千福寺              祐可             中根師賢             妻木敬斎             渥美新右衛門             平本作野右衛門               弥市郎             高田保浄             勝沢一順               五三郎             正玄曙覧             上月景光               狩野了之               狩野元昭                 了海               狩野興碩                 了章               奈須泉石             鶴沢養琢             御影池             梅野             岡部南嶽             高畠夢蝶             市川良助             早瀬蘭川             岩尾周助             川地柯亭             嶋田雪谷             成見如山             二字亭緑山                浅井             白鼻園鷹紀                  細井             古音亭暮静                桑山             二老庵松篝               秋田             坂本左杖              紅葉園             皐月園孤雲               荒川             四時庵暮江               川地             時雨庵祐阿坊               大坂屋             雨後庵帰一坊               駒屋             聴鳥舎道愿              隣花跡部             白日亭孤帆                東郷             馬童仙               天井与三兵衛             一色坊               土倉屋次郎右衛門             可推坊               正源五郎右衛門             為卜仙               荒木孫三郎             以■【談、龍?】庵               荒木祐右衛門             韋一               天井与三兵衛             雨荇               若林八右衛門             円意坊               能勢次郎太夫             萁吹               多田甚左衛門              香夢               能勢一平              蝸牛斎葵由               江守佐左衛門              流和園孤隣               増田助右衛門              杉浦一渓              山田楳谷      文学之部 一文道は如何様にも勉強して可学事なるに  余生質無学文盲にして四書之疑解も  知らさる身をもて憚もなく学者の事を  書出んは恐懼之至とは思ひながら  太政御復古御一新之際ゟ福井城郭を始  諸士屋敷々々等之変革其余之事々跡形も  なく不知れ様成しを難有  叡慮之御趣意も不弁旧弊頑固執着之  意には更に無之只慶長以来福井之盛成 形勢を後代之もの不知様なりては遺憾之至と 思ふ赤心より或は画き或は書綴りて一帖 とし尚当節之雅人詩歌発句等募集 して永世書継たらんにはと先の年東京 御両君公え入御覧しに 正二位老君公御序文温故帖と題号を戴き 縣十五章之御詠歌を賜りしより追録に 種々尽力趣句之内先哲学者之小伝碑 銘等書綴り尚詩文章等著述あるは無洩 記載又真蹟の書抔も捜索致度と精誠 穿鑿せしも十分に不至無是非伊藤先生初 近来迄書綴り現今改在し分は詩文賦讃 其他何によらす募集し心算是又多く 官途に奉職又所々に聘せられ寄留送藉 又当地に博学士数名あるも当節文部省の 御教則御趣意に不悉故歟惜哉如何程学 力ありやと思ひし人も用いられさるあり故に 初尽帖中にも詩文章少なく当節文人 なき様に見得て遺憾至極の事なり 希は今後之諸先生は勿論修業中学生 【右丁】 方々に至る迄温故帖之題号賜われるを本 とし親俳諧連の例と等しく年々歳々 使詩文章を書継倍福井の文学盛なる 事を永世末々迄書継知らしめんにて第一 文部省も格別御引立被成下候御趣意にも叶ひ 弥増福井文人の盛ならしめん事を 【左丁】                     伊藤 坦庵    名 ̄ハ宗恕。字 ̄ハ務號 ̄ス_二坦庵_一。又以 ̄テ爲 ̄ス_二通稱 ̄ト_一。白雲散人。不    輟斎皆別號 ̄ナリ。平安 ̄ノ人。仕 ̄フ_二于越前侯 ̄ニ_一。 坦庵之祖父。曰 ̄フ_二伊藤丹後守宗通 ̄ト_一給仕 ̄ス_二豐太閤 ̄ニ_一慶長中卒  其子曰 ̄フ_二宗淳 ̄ト_一者。始 ̄テ家 ̄ス_二於京新在家 ̄ニ_一。乃坥庵之父也。坦  庵幼 ̄ニシテ而好_レ學。受 ̄ク_二業 ̄ヲ於江村専斎 ̄ニ_一。又学 ̄フ_二醫術 ̄ヲ於曲直  瀬玄理 ̄ニ_一。玄理愛 ̄シ_二坦庵 ̄カ爲_一レ 人以 ̄テ_二其女_一娶 ̄ス_レ之。後以_二玄理 ̄ガ門人_一  請 ̄フ_二治療_一者頗 ̄ル多 ̄シ矣。寛文中改_レ業爲_レ儒。不再 ̄ヒ取_二刀圭 ̄ヲ_一専唱 ̄フ_二  程朱學 ̄ヲ_一。越前侯光通《割書:従四位上中|將越前守》聞_二其名_一聘 ̄ス_レ之 ̄ヲ。賜 ̄フ_二 二十  口八百以 ̄テ爲 ̄ス_二儒官 ̄ト_一。 【右丁】 坦庵與_二村上東嶺伊藤仁斎_一。情交尤密 ̄ナリ東嶺長 ̄ルヿ_二於坦庵 ̄ニ_一  一歳。坦庵長 ̄ルヿ_二仁斎 ̄ニ_一 四歳。自_レ少至 ̄マテ_レ老。屢相往來 ̄シ若_二兄弟_一  然 ̄リ。後各以 ̄テ_二耆宿 ̄ヲ_一山_二斗 ̄タリ於一時 ̄ニ_一。及 ̄フモ_二其歿故 ̄スル_一 三人不 ̄シテ_レ過_二  三年 ̄ヲ_一相尋 ̄テ凋落 ̄ス。 天和年或《割書:人》讒 ̄スルニ以 ̄ス_下曲直瀬玄理薦 ̄メテ_二坦庵 ̄ヲ於 幕府 ̄ニ_一將 ̄スル_三  擢 ̄シテ爲_二學職_一之状。越前侯聞 ̄テ_レ之 ̄ヲ大 ̄ニ怒 ̄ル。召 ̄テ_二坦庵 ̄ヲ於福井  城 ̄ニ_一。幽 ̄ス_二之一室 ̄ニ_一坦庵雖 ̄モ_レ在_二憂悶中_一優遊自得 ̄シ。更 ̄ニ無 ̄シ_二鬱  悒之色_一。日 ̄ニ讀_二經史 ̄ヲ_一。或作_レ文 ̄ヲ賦_レ詩 ̄ヲ。若 ̄シ_下不_レ知_三身 ̄ノ在_二禁錮者 ̄ノ_上。  殆 ̄ト三年 ̄ニシテ矣後讒者被 ̄レ_二放逐_一其寃始 ̄テ明 ̄ナリ。遭_レ赦而歸_レ京 ̄ニ。  嘗 ̄テ謂 ̄テ_二門人 ̄ニ_一曰 ̄ク。三年在 ̄テ 一室 ̄ニ_一。而不_レ省_二世事 ̄ヲ_一。獲_レ専 ̄スルヲ_二精 ̄ヲ於 【左丁】  讀書 ̄ニ_一。是亦君恩之厚 ̄キ矣耳(ノミ)【耳矣】 坦庵好 ̄テ以 ̄テ_二禮義_一自維 ̄ス。不 ̄ス_二苟 ̄モ言笑【一点脱ヵ】。故 ̄ニ以_二謇直方正 ̄ヲ_一被_レ稱_二於  士大夫間 ̄ニ_一。嘗 ̄テ在 ̄テ_二福井城 ̄ニ_一元旦一藩之士。朝_レ候 ̄ニ新祝禮畢 ̄テ。  坦庵與_二執法某 ̄ト_一私_二語 ̄ス於正廳 ̄ノ側 ̄ニ。人皆憚 ̄ル_レ之 ̄ヲ。坦庵視 ̄テ  戯 ̄レ曰雖 ̄モ_二無_レ爪貓 ̄ト_一。鼠不_レ得_レ不_レ愳【懼】。勢舊 ̄ト不 ̄レハ_レ歒也。雖【二点脱ヵ】不_レ吠  狗_一。盗不_レ得_レ不_レ悪。意舊 ̄ト不 ̄レハ_レ對也。 坦庵之詩文。世多不知。活所遺稿序。剛斎遺稿序。老  圃集序。法苑珠林捷徑序等。皆載 ̄ス_二各書_一林九成 ̄カ  名賢-文-【注】集 ̄ニ載 ̄ス_二聚遠亭記。頼朝論。櫻川研銘  三篇 ̄ヲ_一。又名賢詩集載五律二十一首。七律十六首。可_レ謂 【注 「-文-」は「集載に」の上に付箋して上書き】 【右丁】  不尠 ̄ト。蓋 ̄シ其家 ̄ハ屢《割書:〱》罹 ̄リ_二火災_一。手澤之物。總 ̄テ爲 ̄リ_二灰燼 ̄ト_一。不 ̄ト_レ存_二  片隻 ̄ヲ_一矣 坦庵以 ̄テ_二元和九年癸亥九月二十九日_一生 ̄レ以 ̄テ_二寶永五年戊  子八月二十四日 ̄ヲ_一歿享歳八十六。葬 ̄ル_二于京極大雲院_一。所  _レ著有【二点脱ヵ】老人雜話。坦庵文集_一。 伊藤東涯哭 ̄スル_二坦庵_一【一点衍ヵ】詩 ̄ニ_一。略述 ̄フ_二其履歴 ̄ヲ_一今附載 ̄ス_二於此 ̄ニ_一云 ̄ク。壮歳  參 ̄シ_二越幕 ̄ニ_一。宦歴五十霜。眷遇主致_レ禮。矜式士有望。翰  墨法度厳 ̄ニ。詞采光燄長 ̄シ。隻字初落 ̄レハ_レ紙 ̄ニ。人間争 ̄テ珍藏 ̄ス  奇書寫 ̄テ滿屋。名花裁 ̄シテ在莊佔𠌫老不_レ休。耽_レ間臥 ̄ス_二洛  陽 ̄ニ_一嗟々不 ̄ス_三憖_二遺_一。精霊歸 ̄ス_二彼蒼 ̄ニ_一暗燈秋風 ̄ニ呌 ̄ヒ。落月暮 【左丁】  雲 ̄ニ狂。寄語二三 ̄ノ子。収_レ涙慰_二憂傷 ̄ヲ_一。一部 ̄ノ坦庵集。身亡 ̄モ名 ̄ハ不_レ亡 ̄ヒ                    伊藤瀧洲 坦庵之男。名 ̄ハ温字 ̄ハ元恭。號 ̄ス_二平庵 ̄ト_一。歳五十五 ̄ニシテ先 ̄テ_二坦庵_一而歿。以 ̄テ  _レ無_二嗣子。故 ̄ニ養_二門人播磨 ̄ノ清田宜斎 ̄ヲ_一爲_レ後。襲 ̄シム_二其禄 ̄ヲ_一。宜  斎名 ̄ハ道基字 ̄ハ子崇。又號 ̄ス龍洲 ̄ト_一能繼 ̄ク_二箕裘 ̄ヲ_一。其學術  不_レ譲_二坦庵 ̄ト_一云 ̄フ。 【右丁文字無し】 【左丁】                        伊藤錦里    名 ̄ハ縉字 ̄ハ君夏号 ̄ス_二錦里_一又別 ̄ニ号 ̄ス_二鳳陽 ̄ト_一通稱 ̄ハ荘治    平安 ̄ノ人仕 ̄フ_二于越前侯 ̄ニ_一 錦里 ̄ハ坦庵之孫。龍洲之子 ̄ナリ。龍洲名 ̄ハ元基字 ̄ハ子崇。龍洲其 ̄ノ 号。又号 ̄ス_二宜斎 ̄ト_一。本姓 ̄ハ清田氏。播磨明石 ̄ノ人。始遊 ̄シ_二京師 ̄ニ_一。學 ̄テ【二点脱ヵ】於 坦庵之門 ̄ニ_一。能得 ̄タリ_二其學 ̄ヲ_一。坦庵喜 ̄ヒ其爲_一_レ 人。以_三己 ̄カ無_二嗣子_一。以 ̄テ_二其女_一妻 _レ之。冒 ̄シム_二伊藤氏 ̄ヲ_一。後襲_レ職爲 ̄ル_二本藩 ̄ノ文學_一。其操行學術。不_レ墜_二家声 ̄ヲ_一。 娶_二河村氏 ̄ニ_一。生_二 三男 ̄ヲ_一。伯 ̄ハ乃錦里 ̄ナリ。仲北海出後 ̄タリ_二於江邨氏 ̄ニ_一。叔 ̄ハ儋 臾。依 ̄テ_二父命 ̄ニ_一歸_二復 ̄シ清田氏 ̄ニ_一。奉 ̄ス_二其杞 ̄ヲ_一矣。 錦里學 ̄テ_二於家庭 ̄ニ_一。以 ̄テ_二經藝 ̄ヲ_一蚤 ̄ニ著_二聞 ̄ス於都 ̄ニ_一。蓋以 ̄テ_下自_二坦庵_一至 ̄テ_二錦里_一。 【右丁】  既三世箕裘相繼 ̄ケ。領_中袖 ̄タルヲ後進 ̄ニ_上。奉_二崇 ̄スル之_一者尤 ̄モ衆 ̄シ矣。與 ̄ト_二伊藤東 【界線上 東所 名善韶字」忠藏東涯」長子」】  所_一。人呼 ̄フ_二之京師 ̄ノ兩伊藤 ̄ト。雖 ̄トモ_二婦人小子_一。無 ̄シ_下不_レ知其声 ̄ヲ_上者。 錦里與 ̄ト_二 二弟北海儋叟_一。声價高 ̄シ_二於一時 ̄ニ_一。錦里以 ̄テ_二經藝 ̄ヲ_一聞 ̄ヘ。北  海 ̄ハ則歌詩。儋叟則文章。博士佩蘭清公。稱 ̄シテ以 ̄テ爲 ̄ス_二伊藤氏 ̄ノ  三珠樹 ̄ト_一 錦里資性慎重 ̄シテ。不_レ好_レ近_レ名 ̄ヲ。雖_レ有_下請 ̄フ_二謁見 ̄ヲ_一者_上。非 ̄レハ_二執_レ贄者_一。概 ̄シテ而謝_二  絶 ̄ス之_一。以謂 ̄ラク博交泛遊。人皆爲 ̄ナリ_二其好_一_レ名也。故當時儒流。知 ̄ル_二其爲_一  _レ 人者。絶 ̄テ鮮 ̄シト矣云 ̄フ。 錦里仕 ̄フシテ_二越前_一。殆四十餘年。雖 ̄モ_三数《割書:〱》祗_二役 ̄スト江戸若 ̄シクハ福井 ̄ニ_一。奉職惟 ̄レ謹不  _レ爲_二外交 ̄ヲ。當 ̄テ_二其休暇 ̄ス在_一_レ京 ̄ニ。講_二説 ̄ス經義 ̄ヲ_一授 ̄ケ_レ徒 ̄ニ。足不 ̄ス_レ履_レ閾 ̄ヲ。亦不_レ爲_二 【左丁】  習俗 ̄ノ應酬之詩文 ̄ヲ_一。而 ̄モ其名 ̄ハ遠 ̄ク出 ̄タリ_下於時輩 ̄ノ以 ̄テ_二騒雅博交 ̄ヲ_一。鳴 ̄ル_二於藝  苑 ̄ニ_一者之上 ̄ニ_上焉。 錦里所_レ居室 ̄ノ壁上 ̄ニ。書 ̄テ_下志士 ̄ハ不_レ忘在_二溝壡 ̄ニ_一之語 ̄ヲ_上。以 ̄テ自警。常訓 ̄メ子弟_一  曰 ̄ク。爲_レ士者。不可_レ不_レ念_レ比 ̄ヲ。 錦里曰 ̄ク。自_レ志_二於學 ̄ニ_一殆三十年。獨以_レ不_レ得_レ明_レ道 ̄ヲ爲 ̄トス_レ憂矣。而 ̄モ無_二大  戻 ̄スルヿ名教 ̄ニ_一。終日不 ̄レハ_レ省_二己 ̄カ過 ̄ヲ_一。便絶 ̄ン_二聖賢之旨_一。終日喜 ̄テ言 ̄ヘハ_二 人過 ̄ヲ_一。便  傷 ̄ラン_二 天地之和 ̄ヲ_一。吾於 ̄テハ_二此 ̄ノ二者 ̄ニ_一。不_レ譲_二於人 ̄ニ_一。 錦里以_二安永元年壬辰三月九日_一歿 ̄ス。年六十三。私 ̄ニ謚 ̄シテ曰 ̄フ_二文恪先生 ̄ト_一。  葬 ̄ル_二于京極大雲院 ̄ニ_一。所_レ著有 ̄リ_二邀翠舘集。尋海草尋山草  等_一。二子 ̄アリ伯名 ̄ハ聖謨字世 ̄ハ【ハは字の下】典号_二紫山 ̄ト_一。叔名 ̄ハ聖訓字 ̄ハ世奏号 ̄ス_二 【右丁】  江亭 ̄ト_一。皆早 ̄ク歿 ̄ス。故養 ̄テ_二播磨 ̄ノ人鹽田士善 ̄ヲ_一爲 ̄ス_レ嗣。士善字 ̄ハ榮吉。  号 ̄ハ岩嶺。其才學不_レ減_二父祖 ̄ニ_一又襲 ̄テ_レ職 ̄ヲ以 ̄テ仕 ̄フ_二于藩 ̄ニ_一云 ̄フ。 【左丁】                   清田儋叟  名 ̄ハ絢字 ̄ハ君錦初 ̄メ字元琰號 ̄ス_二儋叟 ̄ト_一又孔雀樓主人  通稱 ̄ハ文興平安 ̄ノ人仕于越前侯 儋叟 ̄ハ龍洲之季也龍洲以 ̄テ_三其出 ̄テ冐 ̄スルヲ_二伊藤氏 ̄ヲ【一点脱ヵ】使 ̄ム_下儋叟 ̄ノ復  歸 ̄シテ_二本姓 ̄ニ_一奉 ̄セ_中清田氏 ̄ノ祠 ̄ヲ_上清田 ̄ハ播州之著姓 ̄ニシテ赤松圓心之  裔。別所之庶族 ̄ナリ也儋叟蚤 ̄ニ學 ̄ヒ_二于家庭 ̄ニ_一。以_二龍洲之 蔭補(ヲカケ) ̄ヲ_一。  櫂 ̄ラレテ爲_二儒官 ̄ト_一又仕 ̄テ_二于藩藩 ̄ニ_一賜_二與 ̄ス月俸二十五口 ̄ヲ_一與 ̄ト_二兄錦  里_一。均 ̄スト_二其優遇 ̄ヲ_一云 ̄フ。 儋叟之字 ̄ハ。不_レ詳_二其所_一_レ原。其 ̄ノ門人端隆《割書:字文仲號_二春莊 ̄ト_一|近江人稱_二順治_一》 曰 ̄ク。  儋叟不_レ知_二何義 ̄ナルヲ_一。嘗 ̄テ問 ̄フ_二之 ̄ヲ先生 ̄ニ_一先生笑 ̄テ而不 ̄ト_レ答云 ̄フ。余嘗 【右丁】    讀 ̄ムニ_二孔雀樓集 ̄ヲ_一有 ̄リ_地昔者蘇東坡。在 ̄テ_レ儋 ̄ニ固 ̄ヨリ不存_二形跡 ̄ヲ於流    品 ̄ニ_一。故儋人無 ̄シ_下請_レ得_二坡 ̄カ書_一者_上。余不_レ及_レ坡萬々 ̄ナリ。而 ̄ヲ隣人時    時能 ̄ク請_二余 ̄カ書 ̄ヲ_一其賢 ̄ルヿ_二於儋人_一甚 ̄タ遠之語_天。蓋 ̄シ原 ̄ク於此也歟 儋叟總角之時。訪_二梁蛻巖 ̄ヲ於赤石 ̄ニ_一。寓 ̄スルヿ_二于其家 ̄ニ_一數十日矣。    當 ̄テ_下歸 ̄ル_二平安_一時 ̄ニ_上。蛻巖有 ̄リ_二贈言_一蛻巖集中 ̄ノ所_レ載送 ̄ル_二膝元琰 ̄ヲ_一    序是 ̄レ也。其中 ̄ニ有_レ言 ̄ヿ曰 ̄ク。勿 ̄レ_下慕 ̄テ_二曠達 ̄ヲ_一而 ̄メ棄 ̄ル_中彝倫 ̄ヲ_上勿 ̄レ耽 ̄テ_二藻繪 ̄ニ_一    而廢_中大業 ̄ヲ_上。儋叟朝暮 ̄ニ誦 ̄ス_二此二語 ̄ヲ。 儋叟性不_レ好_レ酒。平生嗜 ̄テ_二糖菓_一吃_レ之 ̄ヲ。故儋叟之門。無 ̄シ載_レ酒    問_レ字之人_一。皆以_二糖菓_一而贈_二投 ̄ス之 ̄ニ_一至_二晩年 ̄ニ_一。以 ̄テ_二食_レ糖之多 ̄ヲ_一    果得 ̄タリ_二痰塞之病 ̄ヲ_一焉 【左丁】 儋叟不_レ好_三爲_レ 人作 ̄ルヲ_二壽詩 ̄ヲ_一。或人爲 ̄メニ_二其親_一。請_二壽賀 ̄ノ詩 ̄ヲ於當時 ̄ノ    諸名家 ̄ニ_一。以 ̄テ多 ̄ク得_レ之 ̄ヲ而為_レ歡 ̄ト。來亦請 ̄フ_レ之 ̄ヲ。儋叟曰 ̄ク。子 第(タヽ)【注】    能 ̄ク賀 ̄セヨ矣。爲 ̄ル_二 人 ̄ノ子_一者。壽 ̄スルニ_二其親 ̄ヲ_一。奚須 ̄タン_二多言 ̄ヲ_一。 儋叟少年 ̄ニシテ既學 ̄ヒ_二家庭 ̄ニ_一。又與 ̄ト_二斎静斎 ̄ト_一《割書:名必簡字大禮安藝|人南郭之門人講説》    《割書:京|師》講_二究 ̄シ物蘐園 ̄ノ學 ̄ヲ_一喜 ̄フ_二古文辭 ̄ヲ_一後悟其非經義一 ̄ニ以 ̄テ_二朱    子 ̄ヲ_一。爲_レ主 ̄ト。確_二信 ̄セリ其説 ̄ヲ_一矣文章 ̄ハ專 ̄ラ以 ̄テ_三歐蘓爲_レ法 ̄ト。又別 ̄ニ出 ̄ス_二機    軸 ̄ヲ_一。晩年喜 ̄ヒ_レ讀_二稗官小説 ̄ヲ_一尤精 ̄シト_二於象胥 ̄ノ學 ̄ニ_一云 儋叟厭_二薄 ̄シ時習之嘉隆七子之詩歌 ̄ヲ_一深 ̄ク懲_三芥 ̄シ其初年 ̄ノ從_二    事 ̄セシ之 ̄ヲ_一屢語 ̄テ_二門人 ̄ニ_一曰 ̄ク。才 ̄ハ生 ̄シ_二於學 ̄ニ_一。學 ̄ハ不_レ由_レ才 ̄ニ。將 ̄タ作 ̄シ_二偽唐詩 ̄ヲ_一    乎。黄金鑄 ̄ヨ_二歴下生 ̄ヲ_一。將 ̄タ作 ̄シ_二眞唐詩 ̄ヲ_一乎。鐡鞭打_二歴下生 ̄ヲ_一。爲_二 【注 「弟」の誤で、ルビは「マヽ」の誤ヵ】 【右丁】    首長 ̄ト_一爲_二奴隷 ̄ト_一。在 ̄シ_二其人_一而已 儋叟常以 ̄テ_下其兄北海 ̄カ以 ̄テ_二詩歌 ̄ヲ_一。風_二靡 ̄シ四方 ̄ヲ_一。名聲喧_二傳 ̄シ於一    時 ̄ニ_一 四方之士。與_レ之結交詩筒往来 ̄シ。贈答唱和 ̄シ從遊之    徒 ̄セ。又傚 ̄ヒ_二其所_一レ爲。應酬不_レ擇_レ 人 ̄ヲ。虚稱空譽。揄揚過_レ實 ̄ニ。輕    薄爲_上レ習 ̄ヲ而爲憂 ̄ト。意甚 ̄タ不快 ̄ヒ。後北海撰_二著 ̄シメ慶元以來 ̄ノ詩 ̄ヲ_一    爲_二日本詩選 ̄ト_一。四方之士聞 ̄テ_二其擧 ̄ヲ_一請 ̄フ_二選擇 ̄ヲ_一者頗 ̄ル衆 ̄シ矣儋    叟謂 ̄テ_二北海 ̄ニ_一曰 ̄ク。自_二家租坦庵先生_一。至_レ今以_二奕世之業 ̄ヲ_一幸 ̄ニ    不墜_二家聲 ̄ヲ_一。嘉_二稱 ̄セラル於儒林 ̄ニ_一。經義 ̄ノ専門 ̄スラ不遑_下辨_二別 ̄シテ漢宋 ̄ヲ折_中    衷 ̄スルヿ衆説 ̄ヲ_上而况 ̄ヤ我邦 ̄ノ詩歌 ̄ト《割書:云》 ̄テ乎。請 ̄フ_レ罷_レ之。北海不_レ能_レ從_二其言 ̄ニ【一点脱】 儋叟其業未_レ盛僑_二居 ̄ス桃花大宮西街 ̄ニ。固 ̄ヨリ與_二兄北海_一異 ̄ニス_二 【左丁】    其趣旨 ̄ヲ_一不_レ好_三博 ̄ク交_二當世 ̄ニ_一。又不 ̄ス_レ欲_下以_二儒者 ̄ヲ_一被稱_中於人 ̄ニ_上。隣    有 ̄リ_二賣粉店(コナヤ)_一。儋叟素不_レ知_二其人 ̄ヲ_一。其人亦不_レ知_三儋叟 ̄ヲ果 ̄シテ爲_二    何等人 ̄ナルヲ_一居 ̄ル數日 ̄ニシテ稍《割書:〱》往來 ̄ス矣。後大 ̄ニ親_二敬 ̄ス儋叟 ̄ヲ_一其人好 ̄テ_二鉤    漁 ̄ヲ_一毎_レ有_二間暇_一。一出 ̄ルヿ三四十里。若 ̄シクハ五六十里。得_レ魚 ̄ヲ而歸 ̄ル    必供 ̄ス_二於儋叟 ̄ニ_一其家設 ̄レハ_二湯浴 ̄ヲ_一則必 ̄ス先使_二儋叟浴_一レ之 ̄ニ蓋 ̄シ其    人喜 ̄フト_下儋叟 ̄カ自_レ僑_二居 ̄セシ於此 ̄ニ_一。四隣風俗 ̄ヲ自善。少年之輩無_中    遊花街柳陌 ̄ニ_一者_上云 ̄フ。 福井之爲_レ 地。入_レ冬 ̄ニ雷雨雹作 ̄ルヿ數次 ̄ニシテ而後雪下 ̄ル猛風 ̄モ亦常 ̄ニ    多 ̄シ矣。故士人使 ̄ム_三從僕 ̄シテ擎_二長柄 ̄ノ大油傘 ̄ヲ_一。奴隷之輩。能習_二    熟之 ̄ヲ_一。遇 ̄ヒ_二猛風怒吼_一。雙手把持 ̄シ。以_二全力 ̄ヲ_一敵之 ̄ニ。儋叟在 ̄シ_二福 【右丁】    井 ̄ニ_一時。其僕 ̄ハ自_レ京從 ̄ヒ。未 ̄ス_三嘗遇_二北地 ̄ノ習俗 ̄ニ_一。其臂力未 ̄ス_レ任大    油傘往々爲_レ風所 ̄ル_二奪去_一。故儋叟用 ̄ヒ_二常傘 ̄ヲ_一自 ̄ラ持_レ之 ̄ヲ素不    _レ良_二於足 ̄ニ_一。毎_二風雨中 ̄ニ出 ̄ル_一。右杖 ̄ヲ。彼我相激 ̄シ。前進幾仆 ̄レ。    泥_二塗 ̄シ衣服 ̄ヲ【一点脱】。不_レ堪_二其勞 ̄ニ_一。遂不_レ得_レ已。而若 ̄ク_二行_レ遠 ̄キ者【一点脱】。著(キ)_二蓑(ミノ)笠 ̄ヲ_一    履(ハキ)_二草鞋(ワラシ) ̄ヲ_一而行 ̄ク。觀者皆姍_二笑 ̄ス之 ̄ヲ_一儋叟曰 ̄ク。脱_二冠服 ̄ヲ_一而隠 ̄ルヽ者。    古既有_レ焉。著 ̄テ_二蓑笠 ̄ヲ_一而仕 ̄ル者。今以_レ吾爲始 ̄ト矣。 儋叟平生好_レ讀_二温史 ̄ヲ_一。三十歳時。既讀 ̄ムヿ_二世 ̄ノ所_レ謂三編通鑑 ̄ナル者_一。    十三囬 ̄ナリ矣。自作 ̄テ_二批評 ̄ヲ_一爲娯。至_二晩年 ̄ニ_一。積歳 ̄ノ所記數十    巻拾_二掇 ̄シ其要 ̄ヲ_一作 ̄シ_二 十巻 ̄ト_一。曰 ̄フ_二資治通鑑批評 ̄ト_一。其 ̄ノ所_二批評 ̄スル_一    盡出 ̄ツト_二於人之意表 ̄ニ_一矣云 【左丁】 儋叟以 ̄テ_二 天明五年乙巳三月二十三日 ̄ヲ_一歿 ̄ス。享年六十七葬 ̄ル_二    於京極大雲院 ̄ニ_一所著有_二 五經旁訓。史記律。資治通    鑑批評。五雜俎纂注。唐詩府。藝苑譜。孔雀樓    筆記。孔雀樓文集。仝遺稿等_一。 【右丁字無し】 【左丁】               前田道通                實名 時敏                號  葉庵【原文割書】 父 ̄ハ里庵法眼稱_二濟世院_一尾張國前田村 ̄ノ人 京師 ̄ニ出 ̄テ爲儒医九流百家 ̄ニ通 ̄シテ數多之 諸侯 ̄ヨリ高禄 ̄ヲ以召 ̄アレトモ固辞 ̄シテ不仕道通 ̄ハ 其三男也儒 ̄ハ山﨑闇齋醫 ̄ハ山脇道作 ̄ノ 高弟 ̄ニテ其名海内 ̄ニ髙 ̄シ家兄萃洞博學能 _レ書能_二詩文_一以_レ医大 ̄ニ鳴 ̄ル無妻 ̄ニテ終 ̄ル卒後継_レ家 出 ̄テ仕_二安藝侯_一世禄三百石爲_二母老病厚_一辞_レ禄 京 ̄ニ歸 ̄ル法橋 ̄ノ 【右丁】 宣旨今尚存 正徳五乙未年藩支封松岡 豐仙院公格別 ̄ノ御懇望七月十九日儒医 ̄ニ被 召出其後福井御一統 ̄ニ付引越   豊仙院様御懇命 ̄ヲ以頂戴之御書掛物一   軸物二巻 乍恐見事 ̄ノ御能筆也 【左丁】                前田雲洞先生 先生諱潤字士河雲洞其號其先世爲近江人曽祖若狹 守某屬于蒲生氏屢有戰功焉父曰友之進仕朽木侯 爲執政兼京邸留守娶某氏生五男三女先生以其仲 子出爲吾藩文学赤淵先生之継嗣寶暦己卯 襲世俸三十口因冐其姓曰前田氏逰学於京八年業成 而歸明和庚寅入近侍書院班安永壬𫝕従 隆德公 之駕伴讀 世子於東邸自爾祇職東都者數矣迨威德公 立天明甲𫝕進藩席一叚文政丁卯爲留守先鋒帥明年戊 寅轉本軍先鋒帥賜餋馬十年癸酉拜旗幟總管十三 【右丁】 年丙子職俸如故同近侍班十四年丁丑 今公爲世子致先 生於東都初授句讀賜時衣一襲文政庚𫝕許元日朝會 儀着称長袴者十三年丁亥特㫖褒老益恪勒賜銀若 干十四年己丑致仕以天保壬𫝕某月日卒距生延享丙寅 九月十日享年八十七葬城西清源寺先塋之側元配松 尾氏無子而死妾生長男修以爲嗣後又娶次配大谷氏 生――女二人―嗣織田氏―嗣榊原氏一女適大谷氏季女 後先生而没前田氏家系之由詳於予擬祖儋叟所作 瑞梅舘記中因不具於玆今據狀叙列先生進官年歴如 此云鳴呼先生歴事 三公入曹伴讀殆虛歳致仕之後 【左丁】 侍 宴屢蒙優恩聞病篤至賜菒省問若先生可 謂齒德相得受其君寵矣初先生家居狹隘而及門者 倍多詢諸有司請借講学所 先公允之新構学舎一區 于櫻調馬塲傍付以書若干巻薪水労費取辨執事焉 有司且諭 㫖云興学之舉他日由其進取也及先生告 老退休学斜舎寥々莫相發揮是爲可尤惜使先生假之 數年畢其功業豈今日而止哉裕往受命従学先生々々 常誡予曰教而就官恩𠇭之重汝勿失墜焉今也先生 倀々失其怙恃想昔日教誨猶在目今茲嗣子漪園君 囑予以墓銘裕也不嫺文辞先生德業之盛豈敢賛述 【右丁】 焉雖然先生存日裕亦嘗面受遺諭不能固辞因銘曰 老益矍鑠伴讀 三公儒而兼武元凱迹德誼 文章世家傳風瑞梅之慶流芳無窮            清裕撰 【左丁】    髙野惣左衛門小傳 祖父ハ越前福井ノ人ナリ諱縑字君素通稱始ハ市 之承【丞ヵ】後惣左衛門ト改姓ハ髙野氏世本藩ノ番士ニシテ 數代職料理方タリ性卓犖才敏捷少小ニシテ學 ヲ好當時藩士ノ風俗未開ニ属シ唯武技ヲ尚ヒ苟 モ學ニ従事スル者ハ擯斥シテ歯ヒセサルニ至ル然トモ祖 父ハ學ヲ好ンテ舎カズ及壮テ四方ニ周遊セムト欲ス ルノ志アリト雖家職ノ故ヲ以テ果サズ寛政甲寅三十四 歳其先ニ代リテ家ヲ継キ職ヲ承ク數年ナラズシテ復我 父ヲシテ之ニ代ラシメ而身致仕ス實ニ享和三年二月也 【右丁】 自是屡江戸ニ遊ヒ佐藤一齋先生山本清溪等ノ門 ニ出入シ林祭酒述齋先生ニ見ヘ尋テ祭酒ノ家ニ會シ 詩書ヲ輪講シ學政ヲ討論ス而シテ諸矦名家ノ間ニ 遊ヒ又京師ニ往キ伶人ニ従ヒ音樂ヲ講シ■【糸+普・縉】紳家ノ宗工ニ 就テ郢曲琵琶ヲ學ヒ又越後ニ遊フ等其歴遊間ノ事稍詩 集ニ散見セリ文政六年癸未江戸ニ在リテ再本藩ニ江戸ノ邸ニ 奉仕シ世子ノ常随トナル後丁亥職ヲ辞シテ國ニ帰リ子弟ヲ 教育ニ従事ス十二年己丑復本藩ノ儒者職トナル末ノ番外席 ニ班ス天保十年己亥病テ家ニ歿ス年七十九正室ナシ先子 廣部氏ヲ養フテ子トス後妾一女ヲ出ス祖父學百家ノ 【左丁】 書ヲ該覽シ藝衆技ニ渉ラサルナシ兵學ハ義經流ノ奥義 ヲ究メ武術ハ射御刀鎗ヲ兼ネ書和歌諧歌ヲ嗜ミ音樂 ヲ能シ琵琶ニ長セリ曽テ音樂ノ秘書ヲ蒐集シ自ラ是 ヲ謄冩シテ數百部ニ至ル我本藩ニ於テ音樂ヲ謂フモノ 葢シ祖父ヨリ始ル當時我藩人亰師ニ往キ伶人ニ従フ者有 レハ伶官嘗テ高野某ニ就キ學ヒタリヤ否ヲ問フニ至ル其廣 ク名ヲ知ラルヽヿ如是ト云又曽テ社倉法ヲ創設ス天保丙 申大餓ノ際其社倉銭ヲ散シテ米穀ヲ糴シ以テ粥ト為シ飢 餓人施與セリ又嘗曰余少小ニシテ貧窶常ニ書ヲ得ニ苦 メリ為ニ歳月ヲ徒費スル幾干ナラス亦當ニ憾ムヘキ也如シ文庫 【右丁】 ヲ搆造シ諸書ヲ貯藏シ後進ヲシテ歳月ヲ冗費スルノ憾 無ラシメハ亦國家育才ノ一助タルニ庶幾ント而シテ自ヲ平世 身ヲ持スル最節倹餘財アレハ必諸書ヲ購買シ遂ニ大 小數百部ノ多キ謄冩スルモ數十部ニ及ヘリ而シテ其文 庫ヲ建設セント欲スルニ當ツテ仍ホ後來ニ維持シ得ルノ 法ヲ慮リ之ニ属スルニ三原祠ヲ以テスルノ志アリト雖トモ 未成シテ歿ス葢三原祠ハ菅原道實公清原頼業卿 藤原腥𥧆【惺窩ヵ】先生合祭セント欲スルニ出ツ祖父嘗テ事ニ困 リテ知ヲ桒名樂翁君ニ受ク近臣ヲシテ其著スル所ノ 花月亭記ヲ書セシメ又長生殿ノ図ノ額字及ヒ鼓筐 【左丁】 社倉ノ字ヲ書シテ寄セラル文庫ヲ造立ノ舉有ルヲ聞キ其 刻スル處ノ通雅山谷題跋ヲ贈リテ附セラル又平生新井 白石先生ノ人ト爲リシヲ慕ヒテ之ヲ尸祝ス故ニ其著書 ハ強メテ購買或ハ手抄シテ之ヲ収メ画工ヲシテ其像ヲ肖セ シム又嘗テ著書ヲ喜セス故ニ偶撰集アルモ未稿ヲ脱セ ス唯織田神社備考朱子抄三巻越國文集五巻春 蕐詩稿及ヒ文集歌集東遊前後草幼學字則自 作スル所ニシテ謄冩シテ家ニ藏ム 文庫建設ノ事先子及門人小林新甫其遺志ヲ継キ後 天保辛丑當市濵街ノ邸中ニ起シテ子弟ヲ教育スル所トス 【右丁】 然ルニ不幸ニシテ嘉永六年癸丑祝融ノ災ニ罹リ今其遺跡ヲ 徴スルナシト云              不肖孫 高野勉謹記 【左丁】   樂艾墓碣銘《割書:并》序   山本先生 樂艾名維專姓山本氏字甫良樂艾其號俗稱 次右衛門其先仕大夫松平君有故去而入京先人再帰 藩爲鈔關甲幹生維專母某氏維專住柳門外作絡 ■【糸+系】匠年二十九納金爲杉槍手■【金+隶】卒少而好学特潜 意於韻鏡獨恨無師承曽聞有通韻学者不遠千里 而訪之不厭勤苦盡精徴其用心大矣乃從余游初見 試其所学論四聲七音之義殆能得其㫖矣後求講 究経義孜々不倦維專爲人温雅適性絶無軽薄之 風習世人或疑而不信者遂歎服敬從日來学者戸 【右丁】 外履滿其授句讀切音清濁有資益深以故欲與衆共 知而人苦其難因撰詩経音註一二冊詳擧數例以示 同好其於初學亦或有小補云有請讀史者曰維専賦 質庸鈍至史學遂不能希就前先生習之初娶某氏女 生一男一女早夭男称小市幼而学我所教皆能習誦 不愆一字夙慧可惜焉某氏死娶臼屋某女生一男稱 次兵衛後屢病令次兵衛代嗣家且謂曰匹夫抱玉是罪 汝軰不讀字多貯書籍亦復奚爲悉出而賣之從是家 居黙々養病静然無所營其將終使妻子取平生抄書 記稿一々命焚之焚終而瞑天保己亥二月癸酉死安永 【左丁】 庚子三月辛亥生享年六十葬北郊燈明寺葢西入釋 氏所加法號云門人若干人胥議新樹碣於羽山之巓其 徒牧田茂敬山田軌武山岡周示周旋於其間甚有力茂 敬具狀請銘余維専以一卒之賤而其志有士君子不可 企及有至有此擧余豈漢然乎乃為之銘曰 ■【艹+匃】欲得心 寧要所知 生■【穴+耒+曷】有諦 死則有辞 四聲七音 能解人疑 莭彼南山 勒銘建碑 汝徴令名 斯焉取斯 【右丁】       越藩 漪園 前田修士業撰 天保己亥之夏      門人 某 拜書 【左丁】    故文學梅洞前田先生 先考姓前田氏諱修字士業穪彦次郎蕐陽漪園 梅洞所更號也自五世祖道通先生仕 藩世署文 學至雲洞先生家聲大振雲洞先生諱潤有六子長 爲先考葢庻出爲妣大谷氏所養爲嫡子學業夙成 于家庭文化四年年廿二代雲洞先生従 威德公於 江戸藩邸侍講焉月賜俸五口銀若干扵是 隆德 老公及 君婦人麗照君各時亦召聽其講經史明年 先考有疾 公憂之命侍臣某侍医某看病都下有名 医千種良澤者 公又召以𠇭治療焉病杲【果ヵ】愈矣先考 【右丁】 特感 公之恩遇居常語人曰修之命 公之賜也既而將 従 駕而還 公即賜葵章礼服 老公及 君夫人亦 各賜物賞其勤勞文政二年 公興學舎于城東雲洞先 生爲之教授時先生耄耋即委諸先考率勵生徒焉十二 年雲洞先生致仕先考襲家禄入大番班至天保十二年 今公擢爲文學復其世舊嘉永三年老于家尋又賜月入 問 公興居且畢于鴨山葢特恩也先考幼而穎悟善詩文 其與人賦詩下茟立成衆皆疑其宿搆矣年甫十六隨雲洞 先生遊京師著西遊艸京師諸儒相傳讀之㝡爲碩儒 皆川伯恭者所稱誉焉嘗倣祗園伯玉限以一夕成詩 【左丁】 百萹者數次及長愈益刻意盛唐不屑宋明尤慕 李大白之爲人故酒中輒以謫仙自稱人或以挌律 議先考之詩者不知先考也盖其英邁之氣薀之内 時或彂之於詩至其妙境豈人之所可跂望哉先考工 書爲世所稱又好馬受馭法伊藤某亦稱入室先考 爲人倜儻不羣其之所爲動輒不拘小莭是以不爲 流俗所喜然不以爲意毎曰吾生平亦矯情屈意取 容于世爾故雖及不署文學之日不復廃其學愈益 勤而無倦弟子徒之者亦衆先考體貌魁梧老無 疾病及暇日時與友人騎馬郊外馳逐以爲娯樂其強 【右丁】 健如此安政三年七月十九日得疾医藥無效經宿而 卒先考以天明六年二月十一日生至今年七十二歳卒 葬城西清源寺之先塋嗚乎文哉先考初娶日比 氏生一男夭日比氏亦尋殁又娶眞杉氏生二男一 女男皆夭無嗣養不肖孤道寛爲嗣而女乃道寛 之妻先先考殁孫女一人亦夭不肖孤道寛不才乏文 辞不能顕揚先考之德之萬一乃與先考門人某等 共謀略叙其行事以爲碑隂記先考有文集若 亍【干】巻藏于家若其系譜具載于先考所撰雲洞 先生墓表不復叙列兹 【左丁】         不肖孤前田道寛■【禾+尤+日・稽】顙謹識 安政丁巳七月  姪  織田信純■【禾+尤+日・稽】䫙書 【右丁文字無し】 【左丁】 我藩文學髙野進字德卿号眞齋 元廣部氏次子我春蕐先生愛其 才養爲子以嗣家後至講兼明道 館祭酒以老致仕卒年七十三事 詳其家譜德卿性狷介而不忤俗 處身澹泊淸貧自守余以德卿春 蕐先生嗣子交遊中友誼最篤前 後四十余年未嘗不三日相見而 其際話及貨利者惟一囬而已其 【右丁】 淸介可知焉余恒言德卿言行俗 人或譏笑之然未有一事不可筆 者矣最善詩其詩竒古冲淡出人 意表亦如其為人春蕐先生語余 曰吾見進之作詩者三十年未能 得其踪迹也余友東都井岡桂仙 亦善詩且善評嘗見德卿題松濤 吟窩詩驚嘆曰都下詩客數十人 無比氣挌蓋實録也中年毎患喘 哮一冬大発氣息如縷其脉殆絶 【左丁】 人々竊謂恐不能至於且既而明 病㔟少退乃索紙筆書五言律一 篇蓋夜中所作也格律整密不苟 一字衆人相視驚異矣此雖出於 德卿之學與才亦暗得張忠定所 謂病中移心法亦可以見其性度 也老而詠和歌亦至數千首然不 太留意嗣子其既集其詩文今年 又集録其和歌散落㾱紙中者以 爲一巻名曰片玉集蓋取義於崑 【右丁】 山片玉而余以爲親之没也其書 策猶不忍讀以其手澤存焉也况 苟其精神之所寓而豈可委棄之 蠧蝕乎某之於德卿之和歌其冝 然也然德卿之於和歌殘香剰馥 惟供一時消遣耳未足𥁞德卿也 我恐世人以一班議全豹故先挙 其人與其詩詩使之知德卿之為 德卿若其和歌觀此集者自知之 亍【于】時明治四年辛未秋八月勝澤愿撰 【左丁】 先考諱進字德卿號眞齋廣部延庸之次子也天明八年 丁未四月十一日生享和三年癸亥為祖考春蕐府君義子 是歳春蕐府君致仕先考嗣天保十年癸亥年五十三擢爲儒 者見習數従 公駕于江戸以㓛増賜俸禄爲儒者本役班書院 番列近習安政二年乙卯始創明道館以先考爲教授進班 末番外改賜月俸十七口近習如故四年丁巳以老致仕勤仕五十 五年祗役于江戸凢五次六年己未九月一日病殁年七十三娶塚谷 氏女有三男三女長子勉襲禄二男一女夭二女適某々 【右丁文字無し】 【左丁】            吉田悌藏   東篁山守君碑   林 長孺撰 我所嗛乎近世儒流者以其讀書不能施事業施 又不能得宜也唯若東篁山守君蓋不然矣君少 時專心研經終有發明于實踐之学焉藩公聞而 嘉之擢學舘小吏及襲父後累進昇書院番士命 学校教授兼侍讀賜十人口米君常云学非實踐無 益也身雖不參藩政豈可不𥁞心于此哉及誘導後進 講明斯道育英養才將使之致力于實用逮嘉永癸丑 之際天下稍々多事君素尊崇王室自謂天下事非與 【右丁】 天下豪傑商議賛囊不能也至是慨然自奮不敢寧居 十余年間三上京師二入浪華一至伊勢又數臻江戸東 馳西騁與四方人豪結交上下議論縦談時事其隠然 保護王室不啻爲一藩也晩坐事致仕以明治八年五月 二日終享年六十八葬福井城東蘆中山先塋側置墓石焉頃 者門人故𦾔追慕之餘相謀別立石于城南愛宕山君遺愛 之所具狀徵銘于余々與君相識久矣義不可辭乃據狀曰君 諱篤字士行東篁其號稱悌藏吉田氏家世越前福井人 考諱隣紀山形諱某次子出冒吉田氏稱樂遊妣高村氏娶高 橋氏生二男八女二男與第二女第五女皆夭乃乞養岡田信次 【左丁】 子謹夫爲嗣配第三女矣第一女第四女適士族岡田束末松 久根第六女以下未嫁初樂遊君憂其原姓山形氏先出自甲 斐名臣三郎兵衛諱昌景而子孫失籍焉將復興之不能其志而沒 君深體先志讓家嗣更稱山守東篁以存其祀焉山守舊係山 形別姓故稱之云嗚呼若君者爲家國天下盡其心力而又得其 宜可不謂近世之所希乎其銘曰嗟乎宕山其境絶塵花木維 美眺矚維眞君之曽遊會客飲醇一朝就世人祭其神感德 追蹤酒殽肅陳花間羅拜宕山之春 【右丁文字無し】 【左丁】    先府君碑隂記 先府君諱周良小林氏本姓滋賀称彌十 郎後稱弥右衛門嘯峯其号也家世為故 福井藩吏胥考諱某称彌五右衛門妣久 世氏有三男二女其長子即府君也餘皆 夭府君生於享和三年癸亥三月五日天 保九年戊戌承家為計吏同十三年壬寅 遷記室文久二年壬戌春岳老公之為總 裁職也挙府君掌文書之事時或命以揮 毫操音而親觀聽焉屢召侍宴且賜物蓋 【右丁】 異數也慶應元年乙丑以功勞列士班在 官三十二年虽祁寒暑雨未甞少懈矣明 治二年己巳以年老致仕同十四年辛巳 十二月十三日病歾享年七十有九配小 島氏先没有一子即不肖有作也府君平 居自奉倹薄而重義好施甞受所師高野 春華翁遺嘱起尚友館百事任其責以成 翁之志矣有一友人死而無嗣将絶祀府 君代經紀其家今以有後矣天保中比歲 凶歉饑疫并作府君乃與有志 【左丁】 謀告官賑飢者以糜粥矣他為郷里親族 恤貧濟急興利除害者不一而足矣及没 我春岳老公賜誄曰維明治十四年十二月 二十【「廿」見せ消ち】八日源慶永聞嘯峯小林先生之訃遙 寄哀誄一篇併贈古香一瓣以弔其靈曰 嗚呼哀哉今年之夏余至于福井與先生 靣晤間談移時以為矍鑠之状百歳尚可 期何圖奄逝之報今日遭斯悲余之為福 井藩主也先生朝夕奉其職執事敏捷操 心忠直毫不営躬人服其徳臨池之技後 【右丁】 生為則其工其妙冠于郷國皇天不憖遺 一老奪吾之師友哀悼之情何可堪噫誰 能継其後蓋公之一言不唯増潜德之幽 光後人亦與有餘榮焉而當時人之来弔 者皆歎惜而言自今以後豈復有若先生 者哉嗚呼是可以見府君【「先子」を見せ消ち】之德人乎之 深也明治十五年壬午二月某日不肖有 作泣血稽顙誌 【左丁】              荒川汶水              通称小三郎 助右衛門 右博学詩文に而有名且能書たる故致仕後も所々 之学校へ被聘当七十四歳迄勉強有しが今度病死に付 老公様ゟ左之慰文を霊前へ御寄贈被成候    故荒川汶水翁少年より学事に勉強し舊    封士福井に在りては詩文を以て名あり侍余側    多年余の詩文を刪正する最多く余の学事を    介助するの厚志は今に至て忘れさるなり客月十四日    下午拾一點鐘【午後十一時】易簀【学徳の高い人の死】すと福井新聞に記載せり翁の 【右丁】    厚志を追思して哀悼曷んそ堪へんや仍花香を    奠し其霊魂を慰す尚餐よ     明治十八年三月十日 正二位勲二等松平慶永 【左丁】              「矢島禹年                初恕介    明治十九年一月十五日新聞」【「」内墨書】 【新聞切り抜き・上段】 ○故立軒先生追善會 一昨十三日は午後三時より豫期の 如く同先生の存稿刻成の披露(ひろう)をかねて追善會を令嗣洵一 氏か催主となりて行はれたるか樓上正面の床頭には故先 生靈位として曾て我が春嶽老公より同先生在世の頃その功(こう) 績(せき)を謝(しや)して賜(たま)はりたる御書面の軸を掲(かゝ)げらるその文に曰 く  余以不肖ノ身侍讀ヲ命セラレ帝鑑圖説 御親■【讀ヵ】十八史  畧講釋侍 天前近來 皇上勵精圖治御學日日增進臣  等歓抃之至リニ不堪候折々 勅同不顧駑鈍奏對余侍講  筵勅答スコレ余カ力ニアラス汝多年教示スルノ恩ナリ  コレ余汝ニ謝ス不宣   嘉平月十四日 正二位行大學別當兼侍讀源慶永印 この前へ則ち新刊の立軒存稿若干部を供へられ他には一 物を供へられすたゞ一縷の清香を薫(くん)せられしのみ蓋(けた)し先 生在世の時の淡白を追想(つひそう)せられての事なる可し席上には 【下段】 揮毫(きごう)の席も設(もふ)けられ來會の諸先生が祭靈若くは懐古等の 詩文を書せらるゝの便に供(きやう)せらるかくて來客の揃ひしこ ろ先生の舎弟平格君か遙かに東京より寄 られたる祭文 を當日來會の親戚(しんせき)某氏(ぼうし)か朗讀(ろうどく)せられ令嗣洵一君の祭文■ あり來賓亦【等ヵ】の禮拜捻香 畢(お)は 宴席(ゑんせき)■爲る先生在世の物語 又は■の遺德(ゐとく)なと追想(ついそう)し歎唔(たんご)十分 頓(やが)て午後九時頃 退散(たいさん)せ られたり當日來會の衆賓には催主矢島洵一およひ先生の 令甥矢島轍同親戚平瀬儀作三氏の外■■舊藩文學に從事 せられたる諸先生にして小林有作富田厚積芦田碩八田享 山本鑑一高田通義大谷如水大平寛等の諸君なり山本木齋 老人も招請(せうじやう)を辱(かたじけな)ふさせし由なりしも折ふし臥病にて不 來本社の山本鏘二も社務 多忙(たぼう)の爲め遺憾(ゐかん)なから欠席(けつせき)せり 平格君の祭文は有稿刊行の次第を十分に尽(つく)したれば左に 掲(かゝ)くその餘祭文詞文は次號より逐次(ちくじ)掲(けい)■(◼い)【随ヵ】すべし                    矢島 剛 【前コマと同じ】 【新聞切り右丁上段】   立軒兄ヲ祭リ文章ヲ上木センヲ告ルノ文 維年月日某氏ニ托シ清酌時羞ノ奠ヲ具へ故立軒兄之靈 ニ告ク嗚呼兄幼ヨリ學ヲ好ミ專ラ心ヲ經史ニ用ヒ傍ハ ラ■【古ヵ】文ヲ學ヒ手ニ巻ヲ釋カス特ニ先考ノ愛顧ヲ受ク然 ルヲ不幸ニシテ痔疾ヲ憂ヒ■【晩ヵ】年尤甚シク其業ヲ遂クル 能ハスト雖モ文稿遺草常ニ机上ニ蝟集ス余亦■【晴ヵ】テ之ヲ 寫字スルヿ幾年其疾革カナシニ及ヒ余ヲ枕上ニ呼ヒ自 ラ其墓誌ヲ口授シ享年四十六ニシテ沒ス余乃チ謹テ之 ヲ墓石ニ刻ス其文稿ニ至リテハ卒スルニ臨ミマタ托ス ルニ其編纂ヲ以テス余乃之ヲ諾スルニ讀漏セサンヲ以 ス既ニ訣別ス就テ其筐笥ヲ探リ雜録シ集メテ四巻トナ シ之ヲ家ニ藏ス今ヤ吾兄ノ死ヲ距ルヿ十有五年文運日 盛ナルヿ亦昔日ノ比ニアラスニア星移リ■【物ヵ】換ハリ昔日吾兄 來往交遊スル所ノ諸公世ニ在ルモノ亦稀ニシテ在ル者皆 老境ニ臨ミ𦾔ヲ慕フノ情殊ニ深シ因テ吾兄在世ノ𦾔話 ヲ追想シ窹寐是ヲ聞クノミナラス遂ニ文稿ヲ上木シ各 自ノ坐右ニ装置シ時々之ヲ披閲シ親シク接シテ𦾔話ヲ 談スルノ思テ爲シ且ツハ時勢ノ推移ヲ回想セント欲ス 可キモ亦可ナランヤ由利公首トシテ之レカ議ヲ唱ヘ在京 𦾔知ノ諸公翁然之レト議ヲ同フシ欣然之レニ力ヲ合ハ セ許多ノ金額ヲ進醸シ同縣森田某ニ托シ部數二百部ヲ 印刷セシム既ニシテ本月似至リテ刻成ル名ケテ立軒存稿 ト云而シテ又之ヲ装スルニ書帙ヲ以テセシム之レ亦保存 注意ノ厚キニ出レバナリ金額進醸セラレシ諸公ニハ 小石川親公由利公正村田氏當鴻雪爪故永平寺雪鴻岩佐 【下段】 ■橋本綱常堤正誼斯波有造田平正直渡邊洪基卜山尚加 藤治幹天方道長谷部仲彦門野隼雄海福■【雪ヵ】半井澄青木咸 一竹内毅諸公諸彦ニシテ總額百圓ナリ嗚呼諸公ノ力 ニアラスンハ以テ此擧ヲ爲ス能ハス而シテ吾兄常ニ膏油 ヲ焚キテ暑ヲ繼キ兀々以テ年ヲ窮メ遂ニ一等教官ニ登 リ文柄ヲ縣下ニ執リ一時諸公ノ知遇ヲ辱フスルニ在ラ スンハ亦以テ玆ニ及フ能ハス吾兄ヲシテ今日ニ在リ此 擧ノ盛ヲ見セシメハ其悦ヒ果如何ソヤ嗚呼哀哉謹テ製 本壹帙ヲ靈前ニ奠シテ又以テ其編纂ノ意ヲ告ク其夫レ吾兄 ノ文ニ於ケルヤ感ニ少壯アリ第一生熟アレハ文ニ等差 アルハ固ヨリナリ然ルニ之ヲ在京大家ノ選評ヲ請ハス 一切之ヲ印刷ニ付セシハ敢テ吾兄生平篤志ヲ輕賤セシ 所以ニ非スシテ其又説アレバナリ今此ノ擧ヤ當時印刷 図籍ノ利益ヲ民間ニ貪ル賣品ト同視スル所アラス唯 吾兄平日勉強困學ノ遺稿ヲシテ來世ニ散失シ或ハ寫字 魯魚ノ誤リヲ爲スヲ恐レバナリ加之ナラス文ノ優劣事 ノ雅俗ヲ問ハス一切之ヲ雜集シ其平生情話ノ眞味ヲ■ ハザルヿヲ要ス若夫文ノ甲乙ヲ論シ事ノ雅俗ヲ辨シ文 學者流ノ爲メニ設クルニ至ラテハ又後進ノ士ニ譲リ之 ヲ今日ノ製本ニ就キ之ヲ取舎シテ可ナリ豈ニ今日ノ急務 ナランヤ是乃諸公衆議ノ由ル所ナリ故ニ往年委托ノ命 ニヨリ編集ノマヽニシテ大島怡斎加フルニ■【順ヵ】次ヲ以テ シ書論説二十二篇ヲ上巻トシ序記四十八篇中巻トシ傳 賛墓誌雜著紀行題跋六十二篇ヲ下巻トシ合シテ三册ト ナス通計百三十六首ナリ其題字ハ則春岳源公ニ請シテ 【左丁、上段】 【綴代にて一行読めず】 涯ヲ■ハルヽノ既ニシテ信ノ人ヲシテ吾兄神祠ヲ今日見 ルが如シ箇【簡ヵ】結ニシテ且尽セリ而シテ老人ミツカラ之ヲ病同 ヲ認テ肯テ之ヲ他人ニ托セス其情好モ亦厚シ而テ標題 隷書ハ則龍峯青木氏之ヲ書シ印刷ハ又同縣森田某ニシ テ亦吾兄ヲ知ンノ人ニシテ一層製册ニ心ヲ用ヒ紙印其他 本ニ比スレハ殊トニ勝レリトス嗚呼諸公ノ厚意盡力至 レリト謂フヘシ之ヲ嚮キノ諸公ニ進呈シ亦以テ一本ヲ 吾家ニ藏シテ永ク子孫ヲシテ之ヲ珍藏セシメ之ヲ不朽ニ 傳ヘシム其餘册ニ至リテハ又同志ノ士ニ頒與シテ世ニ 廣益アラシム嗚呼兄不幸ニシテ其壽老ヲ享ルヿ能ハス トモ亦以テ憾ナカルヘシ我が兄知ルアラバ尚クハ來リ■ ミ來リ餐ケヨ  明治十八年十二月     矢島平格敬白 【右丁白紙】 【左丁】     書家之部 一能書は当国に菅公の御子乙若麿君御在  住之事も有よし又数百年之後真宗の中興  上人恵燈大師【蓮如】も数年吉崎に居住あられし  事なれは数多能筆の人あるべき筈なるに  真跡は勿論名だに言伝へなし仍而寛永  年中年中之生田先生を初として連々穿鑿  近来迄を書綴れり又学者詩文章之先生は  各能筆なれとも是は文人の部に出す又  当時之能書数名あるも皆他府県へ寄留 【右項】 送籍等に而不在 希は今後之書家一層 奮発して揮毫年々温故会展覧之広 列らね永世末々迄福井に能筆隆盛なら しめん事を 【左項】              生田六左衛門 古来生田堀沼三筆と称せし内第一等之 能書也何年に哉江戸詰に而中仙道通行之節何 駅にや諸家之本陣を勤る宿屋に泊り無地張 立之屏風有しを亭主に問われしに近々近衛殿 御泊り故其節御認相願申度と御待請に仕立 置候旨答しかばさらば此方書き遣可申候間御泊り 之節右之由を申上御名印を相願候様にと言わるゝに付 亭主失望不平迷惑之体成しを強而筆を執 何之造作もなくすら〳〵と認有しに見事之能書 【右項】 亭主は勿論傍に在りし人々皆驚感し入しと也 然処予而御先触之日限御泊有之其節相建置 恐る〳〵前書之如く申上候処殊之外御機嫌にて 御褒美有之速に御名印御認被成下于今其旨 を申伝へ秘蔵せる由なり 右御帰京之上態々御使鳥居少路を以御感 状御贈与有之生田家第一之重宝に而又別に 頂戴之一軸有之右は所々に近衛殿真蹟とて 数多秘蔵せる有しも斯る見事之御認拝見 せし事なく如何に閉塞之気持も開ける心地せり 【左項】               堀亦右衛門 右能書に而被召抱越前家三筆之一人也 万治三年庚子三月燈明寺村ノ西詰に 大主光通公被命新田義貞公之石碑御建 軍師井原番右衛門奉而築之  塚表 新田義貞戦死此所《割書:暦応元年閏七月二日|表は伊藤宗恕書之》  同裏 《割書:万治三年庚子春三月建之|自没期至今年三百二十五歳》 《割書:裏は|堀亦右衛門書之》               沼 四郎左衛門 右能書三筆之一人に而有名成しが芸に誇り高禄 内存有之故にや辞而他国に赴き何方へか被召抱たる由 【右丁文字無し】 【左丁】              玉雲軒三代宗益長男                   三崎道庵                     玉雲 家業医道は勿論側而博学且能書に而 藩儒伊藤先生馬来田敬明大人等格別 懇親又京都夫々之諸大家親敷交際別而 先祖以来之医業益繁昌既に四代相続侍 医罷在しに貞享三年御太法之節御暇被下 筈に無之処父宗益玉雲勤中十ヶ年江戸 長詰に殆困却且家業向之都合旁願之上 【右丁】 御暇被下候得共御取扱は従来之通 御方々様 御療治も被仰付種々之拝領物等有之第一 国君吉品公格別 御意に懸御不例之時 京都有馬涼汲被為 召之節申上之説略 ある時御内意に而も有しや御側向重役之人 言わるゝには再罷出勤仕之存念は無之哉と問われ しに今度は千石賜らは又罷出可取勤と狂戯 之体にて大言せし故互に笑ふて分れけるが 其後東郷筋御放鷹之節道庵は先祖 朝倉家之位牌所城戸内村松雲院へ参詣 【左丁】 之折に而無是非御道筋側に平伏罷在しに 御機嫌能御容貌に而御立止り千石坊 どふじやと天窓を御撫被遊難有冥加之 至と 御帰殿之上御礼に罷出しと也 又男子之兄弟四人共各学才劣れるなく     二男 宗伯 実兄《割書:道庵|養子に成》三崎玉雲     三男 宗玄 《割書:正徳六年|松岡様被差出今元子安町》三崎宗玄     四男 策雲 旧幕御碁所 井上因碩         《割書:学才有之且囲碁上達に付依懇望|井上家第六世因碩と成》 然る処安政三辰五月十四日 道生玉雲儀 【右項】 旧家且訳抔も有之に付侍医に被召出 【左項】             林 藤兵衛 粟田口御家流之能に而何年之事に哉 御参府之節御関札相認御都合により 御先立御用相勤罷越候処東海道何れ之 御泊宿か藤兵衛之駕を舁し雲介体之もの 合い棒に言ふ様凡六十余州之大名其余 色々之衆中関札泊札数多あるも各筆者 を撰みて認有りしが今度越前様の如き 見事之能書は古今未曾有之由殊之外賞 讃せし言説且総而之容貌尋常之雲介 人足ならぬ様子を察し旅宿に而分れを告 立去らんとするを呼留言ふ様先刻途中 にて賞讃給わりし関札の認は拙者に而候定而 貴殿には故ある人に而筆道も必見事なるべし 希は一枚認給われかしと所望しけれは裸体に 犢鼻褌と三尺帯せし中に巻こめし墨 筆取出し速に揮毫之体感するに堪たる 能書に付慇懃に礼謝し為酒手其頃之金 百疋とか与へし処又為答礼持合たる些少 之墨摺屑呉ける故江戸着し上墨筆 商に見せし処中々遣たる價にては買へ ぬと言いたりとそ  右雲介は豪家之果にて不仕合故斯く零落  せし人之由    御関札之訳別ケ条に出候                浅見海楼                榊原幸八                大谷 右三人 君公思食を以関源内へ思慕入門被 仰付 各上達後之三筆と称し中にも浅見は 【右丁】 殊更能書に而門人も多衆人挙而認を乞へり               土屋五郎大夫                貞恒 玉江 瀧本流之能書に而門人数多あり衆人挙而種々 認を乞へり  筆法伝授之書二軸南部理衛氏秘蔵有之  右本文略奥書と名元計を写    いろはの巻飛鳥井雅章卿伝来也    可秘他言他見有間敷者也 【左丁】     寛政五癸丑年六月吉日   右五筆九段之書法は空海帰朝之後奉  嵯峨帝以来伝尊家入木之大要也于茲   瀧本坊昭乗法印深依執心鍛錬被下之   其門人成就於其道口授面命栄之   最至其極許之師命也請勿漏泄           瀧本坊式部卿               昭乗           法童坊               孝以 【右丁】               豊蔵坊信海                  孝雄              佐原幸右衛門                  松尉              土屋五郎太夫     寛政六年甲寅六月朔日   貞恒 【左丁】              徳行寺               羽川 徳行寺學知上人字囬叟號羽川 性清恬不蓄妻妾好點茶善書最 長挿花枝就而學之者多矣今茲 文政七年甲申三月三日當上人二十五年 忌辰弟子數感念不已為造香卓 一張奉之以表其情云嗚呼上人薫人 之徳其與香煙長不断可不追欽乎      平安  摩島長弘識 【右丁】             林 久実 先代藤兵衛ゟ引続能書尚書風を発明して 為有名門人数多有之             浅見東儀山 先代海楼引続能書に而衆人挙而認を 乞へり 【左丁】             関 攀龍             山本文監     明霞五雲父子筆塚 是為明霞翁父子之筆塚也翁諱攀龍字 子雲明霞其號通稱龍輔姓山本氏而本関戸 氏蓋前世有故更今氏至翁又用旧姓修為関氏云 家世業医以眼科仕于國翁既善其業亦旁 以善書聞人得其書争珍藏之享和中有罪而 點免家居既而得赦於是姓京極氏挟其枝與 書恣志於遠游游于京師日以其書字圮于 【右丁】 帝座文政二年九月年七十三病卒于備中國笠岡 客舎初翁無子息以長谷川氏男養為子是 瑞庵翁及翁之廃點  藩罰減其俸以 瑞庵翁嗣世且復山本氏於是瑞庵翁勤 業不懈文政中隆為侍医尋又兼本科亡幾 進于侍医長天保中賜禄百石嘉永中䟽請而 老安政六年正月病卒于家享年七十八諱文藍 字士青號五雲通稱正伯瑞菴老後所號之嗣子 名温代翁承家今見為侍医幼時従郎高野進 而學者来謀曰先人嘗有作明霞筆塚之志而未 【左丁】 就然今也不幸至于大故泣血之中又傷其宿志 之不遂焉且也先人亦嘗受祖父之筆法者也今 則欲并父祖之退筆以塚諸予丹岩洞之中何如 幸先生為之銘予曰善哉子之此擧也嗚呼昔吾先 人春蕐翁與尊祖交善且子先君子亦嘗従先 人而游蓋以尊祖命云予嘗於篋笥中往々見 尊祖手簡其辭槩自非莫逆之交敢所不陳 者因是愈知其友善也久矣然則予之於子實 可謂有通家之誼矣即非予之銘其誰可銘者 然而予嘗不詳尊之所以得禍之由蓋聞尊祖 【右丁】 之為人也天資豪邁不羇以是或有其過激 之行而施之於奴顔婢膝舐痔吮癰之際 是其所以得禍歟可勝慨歎哉然及子先君子善絶 其業挙々從事旦遭遇 明君終又有益禄之慶而又至子之身愈益發揮 其業請理療者戸屨恒盈云書曰益前人之 愆惟忠惟孝子之父子有焉銘曰嗚呼筆兮筆兮 揮灑意従孰當其鋒埋藏得所貞珉勒嗚呼 維此二翁之退筆兮 【左丁】               山田栄十郎 旧藩祐筆局に奉職御家流能書に而  先粛 一際美筆且能鼓又観世流諷先生に而市街共 数百人之門才あり               上坂五右衛門 最初沼流を修業し後一流を発明して上坂流と 称し門人多く御右筆に而百石に成               岡谷弥右衛門 初徴明を学ひ後干禄様一流を発明し岡谷流と 称し右同断 【右項】                                  牧野九皐 右千五拾石寄合席に而能書之処    主膳 隠居して後右手震い殊に大酒を好酔書は一入 面白く出来衆人寄々【ときおりの意】認を乞へり                 安木正輔 市中長サ町人に而官撰を以 中野や七右衛門 組頭も相勤文才もあり専ら人望に尽力して殊更 見事成能書なり                 竹林万年                通称次郎助 【左項】 得水流を学ひて能書唐人も感して誉ける となり  上呉板町夷町之角の旧家にて            于今竹林橋と言伝ふ                 荒川南山 旧藩寄合席御用人等取勤候人に而 十右衛門 能書世人種々之認を乞へり               嶋川源右衛門 右江戸定府にて能書たりしが 国勝手引越被命門人数多依頼して習書を 乞へり 【右丁】               大島蓬洲 旧藩祐筆局奉職初め       文大夫 粟田口御家流たりしが尚一流を発明して 能書且唐様は年老に随い殊更筆力を顕し 衆人挙而認を乞ふ 又宝生流謡を好み習書共数多之門人あり               山田六郎                 楳谷 能書にて数多門人を指南し且遠州流生花 【左丁】 に妙を得是又門人同断又庭作其外器用之 先生にて有志輩申合足羽山に石碑を築 【右丁文字無し】 【左丁】       仮寄進之部類へ    可割入分     山本簡斎         井上織之丞     田中信蔵          山本鏘二学士名     半井南陽          跡考増補之事     鈴木主税         土屋十郎右衛門     加賀九郎右衛門     浅井八百里 【右丁文字無し】 【左丁】                  山本簡齋  山本簡齋は中呉服町に而板屋町出角より下方へ  三軒目東郷屋某と申子に而後代断絶して今は  なし然る処塩町多田甚太郎と申方親類由縁  を以大幅自画讃之伝記并軸物二巻掛物二幅  自作天満宮之尊像等秘蔵して持伝へり 一 利(り)歴の琵琶は甚津摩検校と云盲人一生身をはな  さす秘蔵せし名器也後有賀斎宮《割書:極人別家|五十人フチ》所持  せしなり 此有賀御半減之年御暇賜わり阿古に 【右項】  引籠り住居せしか自火にて家焼此琵琶一ッ抱て  出たりけるに道具は残りなく焼失てけり夫より  次第に貧しくなり後は小丹生浦刀祢茂兵衛が家にて  果ける也かく貧しく成て残りたる道具もみな  売代なしけるが此琵琶は無下之者の手に渡さむも  口惜とて山本簡齋に売てけり其時贈答之  連歌なと有とかや其頃三崎宗庵は琵琶を  好きて彼有賀か家栄へけるほとは常に行  所望して弾けりかくて年月をへて後簡齋  少し心地あしかりけるに宗庵を呼て縁を 【左項】  見て貰はんとて言い遣りけれは則宗庵来りて  座につくゟ外の事は得云わて彼琵琶の事を  噺出し今は何方に有やらん惜しき事也と云けれは  簡齋夫こそ我方に有とて取出して見せしかば  宗庵涙をなかし歓事かきりなし今一度此琵琶  を見まほしく思ひしにかく手にふるゝ事の不思議  さよとてかきならし平家をかたり出したりけれは  簡斎も同しくしわかれたる声にて語出し興に  入て良久しくかきならしけるかさらはとて暇  申て帰るとて終に宗庵は縁を伺ふ事をわすれ 【右丁】  簡斎も心地のあしき事をわすれて分れけり 一簡斎若き時遊学の友ありて互に志を得は為知申  さんとて別れけるか此者江戸に行て簡斎に来り玉へと  申おこせたりけるほとに簡斎江戸に至りて聞たりしに此者  麹町辺にて薬種屋と成大店を出せしと聞かく町人に成  利を貪り志を得たりと思ふ事やは有もはや語るに  たらすとて一首の歌を送り対面もせて被帰けり   有乳山谷のむもれ木朽はてゝ花吹門をよそに                    みるかな     簡齋翁自画讃 【左丁】 簡黙翁越之若耶渓人曾祖山本氏某嘗 事羽柴秀一于東郷遭亂際于鹿人終失 其系譜父猶有膽氣不強抱於勢利母荒 木氏慈愛貞諒能恵人翁幼有厭世慕佛 之志迄讀佛書至於殊勝之處而掩巻必 泣年十八入寺手自切髻僧徒驚歎告于 父母遂作緇倫心潜誓謂永離名利一得 解脱凡所愛惜與之於人或焚葉之常入 墓所作白骨觀矣隣郷有高坂氏某居士 者佛儒兼學寸識過人傳間甚善焉翁亦 知有其人往見而屢論講居士頻稱聦明 矣明年擧見明星悟道之話一日省親宿 【右丁】 于𦾔里半夜忽有省呵々大笑父母駭以 為狂之翁曰莫怪今吾真出家兒使公䓁 上天自玆不覊自在或著㢢衣被赤帽而 行歌或裸形■于街衢然自謂雖理頓解 而非行以漸脩則不可乃㘴禪行脚山居 水宿忘寝斷食浴于風雨茵於雪霜揔難 行苦脩之事有不多譲于古人者居士甞 勧曰佛有隠元儒有了介盍往見焉因登 黄檗山掛錫一兩年憂痾出于京師請見 於蕃山先生先生不見三而後見以語之 聖佛之異狂狷中行之義脩辭立誠工夫 翁便感激頗知異端之非而猶有未釋然 【左丁】 者又行脚于土州将渉河水謬而入海死 在瞬息記得荘子與齊倶入与泪倶出従 水之道而不爲私之語而漂𣻌可三里偶 遇漁舟于澳爲之見極翁掲錫微笑舟人 竒之伴而還家起居如常村里敬禮留於 其所有䖏士寺西氏某者甞信藤樹之學 相語如𦾔識翁稱蕃山氏之言䖏士感歎 毎會諫爭一日奮然謝罪悔過忽焼衣鉢 及所携佛書以歸于儒時年二十五冩帖 為食講學三年既而歸郷父早逝矣事母 志於孝營小堂名以愛日定省奉羪又往 于勢州學神道於度會延佳神主而還神 【右丁】 主送行歎曰神道中興之器也三十四欲 娶以筮乃吉納婦生三女一男初生年四 十有五其詩曰弄丸髙士生男歳事偶同 号【等ヵ】命豈同天意不知成壽耉人情所願又 豪雄琴書從此強藏匣酒食居常要保躬 經世固無望注脚一篇撃壊冩胸中母卒 哀戚過常思慕骨立𫔻愛日曰思親堂其 詩曰斷去分々膓有盡拂来滴々涙無乾 奈何残月𤋜顔暁思視【親ヵ】堂中思萬般再見 蕃山氏于攝州有馬又數往于播州和州 親炙多年四十九䘮儷乃不復娶恬然将 終身焉甞好讀象山陽明之書并老荘晩 【左丁】 年見得程朱之學殆孔孟之統而闢異之 有深意平日玩索易春秋語孟學庯為工 夫之軋範餘力講習會友従事於下學上 達之㫖即踐履之實以求造道之極往昔 蕃山先生語人曰今之世未見甞以學變 氣質者惟有前越之某耳其人以告翁々 聞之而悦然而不安於小成其詩曰磨来 ■【石+竜・礲ヵ】去老猶努向後能償前債磨又六十唫 曰誰敢庸常論順耳竊歎遽瑗化来新年 々添得鬢毛雪不識憂心孤負春翁幼而 柔輭壮而豪厲向老磨■【石+竜・礲ヵ】日就平實不甚 異於郷人也性嗜酒而止於微醺半酔々 【右丁】 後乘興賦詩或皷琵琶其詩曰空腹半醺 酒一餚適意時桃源非避世槐下夢何為 不括因無塞寡憂在𨸩非性偏難克䖏還 恨未孜々又作琵琶之銘曰塞兌閉門為 腹艮背妙音自然虗中𠂝愛好草書自為 隠者之業因以尊圓為師法有屡稱焉者 而不自滿餘力以習熟蓋游於藝之 意而娱有収歛抖擻之益矣自𢆲多病鍼 灸薬餌尋常自療居安於容膝衣取於蔽 休食取於適口大概世間一切之事知𠯁 而無求於人待於外矣常誦曰萬物皆備 於我矣又身而誠楽莫大焉嗚呼翁之為 【左丁】 人不知為善人乎爲信人乎抑將外堂乎 誦其詩讀其傳視其真而知其人則在乎 人耳  賛曰 鋼不經鍛不可以成寳刀斯人德之輝因 少壮苦學之勞教育英村各自薫陶受生 於季世大化之淳風依然在焉嗚呼豪哉  《割書:元禄甲申六月己丑黙翁手書盖傳自作之賛杉田氏某貴族之所繋也》 【右丁文字無し】 【左丁】           田中信蔵           諱允孚字必大 父は豊州の臼杵之人なり諱は登り希尹と号す 積学教授す宝永辛巳年越の府中に来る 府主本多某聞召て俸を賜ふて厚く之を遇す 依て府中に家す 信蔵先生府中に生まれ博 学にて能書 福井に来住門人数多教授 ある時前田雲洞先生山奥明神堂之 発起者に依頼せられて碑銘を文作有しか書は 【右丁】 田中の大徳能書たるを以頼しに文中誤有 とて添削を加わへ見事に認有しに雲洞先生 殊之外立腹是非共応対し上研究立伏 はやと直様支度を調へ追取刀に而田中の 宅へ赴しに温順之挨拶振何となく博学 篤実之容貌に感し何共言ひ出さて帰宅し 同人初右之由を語りゑらく言い伏んと思ひの外 大徳之威風尋当之人にはあらすと言われし とそ   乍去右之訳により今以終に            不建して止しと也 【左丁】              半井南陽               元冲又仲菴     半井南陽墓表 凡有生者必有死而則喜死則哀是人情之常 胡越不相識者且然况於親厚之人乎嗚呼𦾔臣 南陽客歳下世其子澄乞余文以表其墓願余 不文非其人然曽有君臣之契且其在世時親厚 之而知其志知其㓛者莫余若焉則義不可辤 南陽姓和氣清麿之後裔也以半井為氏諱 保字伯和通稱元冲又稱仲菴南陽其別号 【右丁】 也其先有為竹者半井馿菴之門人也元和八年 壬戌仕余家再後子孫相承考諱緝字君凞 号南江本姓粕谷氏入嗣半井氏妣半井氏天保 十一年庚子緝致仕南陽承後襲業先是游京師入侍 醫某之門遊浪蕐師脩亭中川氏學成而歸乞治 者甚多南陽勉強不倦遠者馳輿近者一日幾囬胗 視病者家貧則施藥而不受荅謝南陽為人 忠篤而又慷慨有卓識甞謂余曰漢醫不知 藥性病理及病之原因而投以草根木皮無 益無益無害之劑其無治験亦宜矣於是 【左丁】 南陽年四十一始讀和蘭文典後遵奉扶氏 遺訓余購扶氏之書三部南陽懇請之授之 舞踏喜甚日夜苦讀手不釋巻當是時天 下不知西洋之醫學有鴻益乎世余之医臣 亦皆尚漢方謲議囂々然南陽不撓不屈皇張 其學余知其志之堅確益親信之岩佐田代諸 醫員相継游長崎就朋百氏而學以致今日吾 越國而醫之隆興盖南陽先鞭皷舞之力云 南陽者宿痾聞蘭医越尓蔑連斯氏之名 就治於浪蕐數日而瘉將帰遽病溘然亡矣 【右丁】 實明治四年辛未十二月二十八日也享年六十歳 歸葬於越前福井愛宕山《割書:中略|》余夙嘉南陽 之志及其功勞浴以傳之永世於是乎ヲ拭 涙以記          春岳永識 【左丁】              鈴木主税              加賀九郎右衛門              浅井八百里 各温順篤実に而文学博達 春嶽老公御若年之頃ゟ御側に奉仕御修業向は 勿論其他万事に尽忠鈴木氏は御側役ゟ 寺社町奉行奉職専人望篤恩徳に感し橋南 木田町之内神祠に祭れる所あり又浅井加賀 両氏共執法役奉職《割書:御目付と云内外悉皆之|法事当職し伺を不経と云ふ事なし》専ら 【右項】 尽力精勤たりしが惜哉三氏共中年に而病死 右何れも 御一新之際ゟ当節迄存命たらんには 必 旧君之御補翼は勿論 勤王之実功を奏し高位官に可昇進人なり 【左項】             井上織之丞 旧藩祐筆局長官請込役奉職性質之 篤実は数多之著書に而現然たれは云ふに 不及専当務に尽力重宝之歴史たる 越藩史略を編纂又国史に付而は 継体帝御開闢以来所有古書盡【尽】検閲 市街村落津々浦々山間僻陬之谷々迄 披索古城砦塁屋敷跡古墳等之由来 神仏社寺之来歴縁起其余種々残る 【右項】 所なく実地を糺し是を八郡に分ち所々 絵を模写し大部之名跡考若干巻編 集記録方第一等之秘蔵たりしも尚 王政御復古廃藩置県之際此諸史なか らんには奈何せん従来種々之名家之雑誌 数多ありしも皆旧藩中之記聞雑誌謾録等 なり然るに名蹟考之如きは 御一新之此期に至り古事記臆之ものも絶 果たま〳〵旧記持伝有しも人気薄情に 変化し尽く反古となりて披索に便るへき 【左項】 書なくして今更編纂可相成書籍にあらす 斯く旧藩には越藩史略の世譜を蔵め 国の為には名蹟考の宝籍を遺されし大功は 古来ゟ有名の諸大家連之著名すと雖も 各夫々之学才芸能等之美名を賞賛する のみにて永世へ遺る抜羣之勲功に於ける 学文上之厚薄は不知外に比較すへき人 あらじ 【右丁文字無し】 【左丁】     名蹟考増補之事 福井新聞主幹山本鏘二学士少年ゟ学 事勉強 御維新以来三府其外各縣之内 有名之諸大家え広く交際倭漢洋学共 博達上みは高位之方々ゟ下もは貴賤貧富之 人情に渡り洒落戯言滑稽之俗語迄 普通し文作自在之故を以大阪府に在て 有名たりしを去る十四年福井新聞発刊之 趣向よりして有志輩ゟ強而帰縣を促し 主幹を依頼有しに快承諾精神を揮て 【右項】 尽力福井の幸福たる事別ヶ条新聞之部に書ける ゆへ爰に略せり然る処将棊之盤の駒ならて 部を編てし 王将の開き玉へる越国の名跡 考井上先生の編纂せられしを自在の功ある 金将のこたひ一番さして見んと増補をおぼし 立れし由益重宝之国書と可成趣向は車も 馬も及ふものかは銀にて出来る事てもなし歩兵如きの とや角と助言を論する所にあらす必出来 あらんには原書と共に金満第一之重宝と して永世保存可在事也 【左項】           土屋十郎右衛門                貴純 右性質実真士道之本業たる武術諸道に 達し師家七ヶ所之免状を請其内甲州流 軍学を初め三家之古老印可也天保十四年 御目付役兼御《割書:御役無之総指は勿論内外共諸役等之事務|案皆御目付役之伺を不経といふ事なし》 武芸掛り拝命安政五年迄本業之職業は 勿論武芸御引立之御趣意に尽力且其頃より 何となく世上不穏天地変動之前兆よりして 【右項】 非常御軍備之予防武具器械等修覆迄 注意を尽し右勤中弘化二巳年江戸詰嘉永三戌 年同断亥年帰然るに 御内旨有之由にて 同六丑年御在府御供詰被仰付候段子年十一月 拝命よりして勤番定府惣人員に而五色之備 行軍列編制密々略絵図を認新調可相成 品は悉買上ケ尚出府之上御武庫中取調一番 御先手赤備ゟ造営小荷駄黒備迄順番操 出し之品々番号を以相揃兵粮御囲米迄御買 揚相済候際に当り厳暑中六月亜米利加 【左項】 軍艦渡来に付御老中ゟ品川御殿山御固人数 出張之命令に而速に御繰出し御三家加州侯初 大身之方々数多有しも各不都合之体に相見得 比較すべき方々無之感嘆評判之形勢初 巻福井の紀文に譲りて略 斯く予備之十分に被為届候は全く 名君公之賢慮御先見且土屋監察之兵学に 委敷壱人之軍配目覚敷援群之働尋 常之人及ふ所にあらす  右御軍制予備一条は中根雪江翁先見 【右項】   之趣 上申 御内命を伝へられし機密   之計策なり    此所へ東京ゟ相廻る井原立二氏認之堂形    調練場ノ図入 【左項】     画之部 一 画の名人は当地にも古来ゟ有べかりしに   穿鑿の足らざる故か真跡は勿論一人の名   をも未聞得仍而寛永年中之狩野家続而   荒木又兵衛先生を初として当節迄を書   出せり希は今后之画家一層奮発して   種々之揮毫尽力東京芸進会えも出し   又温故帖編輯之模様に寄ては実景を   後世へ残し度趣向ある時は其事毎により   夫々流儀の伝習法則を離れ真形之図 【右項】 絵編者之願談に任せ快く認め年々温故 会展覧之広く列らね永世末々迄福井之 画家之隆盛ならしめん事を 【左項】     画家    寛永 被召出    狩野了之            二代狩野元昭                了海            三代狩野興碩                了章 右三代共各能筆に而御本丸御上檀御書院 鳳凰之間御床を始め御間毎之襖杉戸に至迄 悉皆金地極彩色に而丹精を籠め書上たる殿上 言語尽せぬ結構にてありき 【右項】             荒木又兵衛                勝 右大坂之落人由緒あり西本願寺之食客たり しを当福井興宗寺へ向け依頼せられ右周旋 吹挙を以知行取以上之藩士に被召出諸道に委敷 中にも画術に達し一流を発明して 皇国浮世絵之元祖と成古来ゟ于今浮世又兵衛と 称し方に戯場狂言に迄作り芸術之堪能を賞し 伝へり元来風流之志有を以早く家督を嗣子に 譲り三都は勿論諸国遊歴行脚し所々に而歌を詠し 【左項】 文章体之面白き紀行を綴り専ら越国之名誉 を顕わせし先生成しが終に江戸に而病死然るに後 代度々不幸に而格禄減少せられより母方之姓氏 岩佐と改称し現今其遺跡を相続あり故に何か 真跡之書無之哉と今度之趣意を語りて尋しに 前書に演る不幸にて数多真跡紀行抔有し由なるも 皆紛失して僅に首尾摺れ破れたる一小冊と 麁抹なる仕立之画像一軸伝来ある而已依而右 書を閲するに人皆名画と計り思ひしも案外之大人 にて在世の事を想像せられて床しく思ひ伝る 【右項】                奈須泉石 奈須家被召出之元祖に而格別之能筆なり                御頼池 右京都之人奈須泉石之弟に而同時に被召出後代 御坊主に成数代相続す此人鷹を画くに妙を得 元来鷹には四十八鷹とも云由にて数多種類有しを 尽く穿鑿絵襖或は屏風幾雙たり共悉種類之 羽毛形容を分ち放鷹を業とせる族も皆々感賞也 ある時去る方之屏風能々上出来にや有けん 【左項】 飼猫飛付しと言へり                鶴沢養琢 格別之能筆に而被召出生質酒を好み気随之行状 に而他人之依頼は勿論仮令君公之御用に而も気に 不応時は容易に不認酔興之上は一入出来よかり しと也右一代に而子孫は御絵師を辞于今姓氏残れり                梅野江雪 狩野興碩之門人に而能筆を以扶持を賜り後代ゟ 御旌旗馬験を初高知高家寄合番外諸物頭 末之番外等自分指物其外諸士番組与力番指物等 【右項】 之絵形総而本丸指物之間柳板絵形其余 御画像等を認代々公用を達す                高畠夢蝶 代々柔術之師範家たりしが戯絵之奇妙を自 得し見聞之事々物々自由自在に模写し諸流之 画伝法則上達之諸先生も感賞せり                  岡部南嶽 旧藩老職も被相勤門閥に而専人望篤且書画を被好 奇妙之能筆なり 【左項】                  早瀬蘭仙 北画を能して一家を立専ら有名  又松雲  徳本 数百人之門弟を指南す                市川良右衛門 旧藩会計方勤仕余力を以画を好 中にも鯉一色に妙を得諸人懇望して認を乞へり                岩尾周助 旧藩祐筆局に勤仕余力北画を能し 【右項】 門人数多指南衆人挙而認を乞ふ江戸邸新殿之 杉戸を書                川地柯亭 旧藩御留守物頭迄相務隠居    又兵衛 生質実直之人に而生涯見分之事々物々虚談を 省き具に筆記し或は得手之筆力を以絵を模写し 謾録と題して細字大冊弐拾余巻且歌道執心之由にて 右書類等柯翁没後知義乞請て秘蔵せしを 尚帰鳫記其外之古書取添て 春嶽老君公え献上せり又北画を能くし諸人賞 【左項】 讃して認を乞ふに大老に至りて益不【変?】一入筆力之 妙を顕し九十四歳迄長寿稀成目出度老翁 なりき                成見如山               七郎右衛門 初北画を学ひ後南画に変し専ら有名にて門人 にも指南衆人認を乞へり                嶋田雪谷                範左衛門 書画共能筆初め北画たりしを南画に転し専ら 【右丁】 有名に而衆人認を乞数百人之門人に指南 【左丁文字無し】 【右丁文字無し】 【裏表紙】