842 141 弘化四丁未年(1847年) 大地震 并山崩・大火・水押・人死・田畑水損 有増(あらまし)記 弘化4(1847)年 国立国会図書館(請求番号 847-141) P1 信州善光寺大地震・焼失・水押之次第 弘化四丁未年三月廿四日、當山如来開帳中ばの事 ゆへ、山内(さんない。寺の境内)并市中一流(統カ)、夜分ハ萬燈白日の如く 繁昌之所、同夜亥ノ刻(21~23時)、俄に大地震大雷の如く 寺院并市中一度ニ揺潰し、闇夜となり、程なく数ヶ 所より出火、大火となり、家毎ニ泣さげぶこゑ天地に ひゞき、無難にて逃(カ)出たる者ハ、父母妻子兄弟を 助んと、艱苦(かんく。難儀や苦労・辛苦)をなし、火を消さんとするものも無之、 P2 銘々野田(野の中にある田)へ逃出、唯忙(茫カ)然たる有様也。近郷村々ゟ親類 縁者へ欠付、潰れ家の下ニて、以(い)まだこゑあるを掘出し、 相助、又火を防がんとなせ共、中々力に及ず。火勢ます〳〵 盛んにして、風は未申(南西)の方より吹立、如来御本堂既に あやうく見へ候所、御屋根上、三門(山門)之屋根上数多の人影顕(あらわれ)、 八方へ欠廻り、飛火を防候。地震ニもゆり潰れす、焼失も 無之。夜明テ御屋根を見あぐれバ、数多人壱人も不見。 誠にふしぎなる事ニ候。松代様より御防(おふせぎ)人数、多勢イ 御召連、御出役(でやく。江戸幕府の職制で、本職を持つ者が、臨時に他の職を兼ね勤めること)有之候。六川(ろくがわ)御陳(陣)(【註1】) 中よりも左之通り、下後丁(しもごちょう。下後町) 【註1】()六川陣(ろくがわじん): 寛政四年(一七九二)八月、越後椎谷(しいや)藩堀直著(なおあき)は、越後三島(さんとう)郡・蒲原郡・刈羽(かりは)郡等にあった五千石の地を上知させられ、信濃国水内(みのち)・高井両郡で替地五千石を与えられた。高井郡では六川・中子塚(ちゅうしづか)・中条(なかじょう)・清水・羽場(はば)(現小布施町)と中山田・奥山田(現高山村)と草間・大熊(現中野市)と水内郡の問(とい)御所(ごしょ)・中御所(現長野市)の11ヵ村である。領地の大半は現小布施町と近辺にあり、陣屋を六川に設けた。 火先ハ消口(けしくち。火事などの延焼をくいとめた場所)ニ相成(到着)候。同夜、命助り候ものハ、不残野中に伏、雨 露にあたり、地震ハ止ミ不申、火氣ハはけしく、二日二夜(二日間昼も夜も)焼、 誠に難義欲(歎カ)敷(なげかわしき)事、言語に絶へ候(言い表しようもない)。 一 御山内ハ、大本願(だいほんがん)上人(善光寺は無宗派の寺院だが、現在は天台宗・浄土宗によって護持運営されている。この両宗派をそれぞ れ束ねるのが、大勧進(天台宗)と大本願(浄土宗)。また、この二寺院の住職が善光寺住職も兼ねている。大本願は、善光寺の創建(西暦642年)当初か らその歴史を共にしてきた尼僧寺院で、代々の大本願住職である尼公上人が善光寺上人として、その伝統を継承してきた)様御境内諸堂不残、衆 従(宿坊のことカ。善光寺には今日39の宿坊があり、それぞれに御堂があり、住職がいる。 住職は善光寺如来に奉仕し、その護持に勤めると共 に、全国から参拝客を接待し世話をしている。)弐十壱院(寺院名に院と付く方が天台宗、坊と付く方が浄土宗のお寺) 中衆十五坊、妻戸(つまど。南北朝時代以降には、寺内居住の時衆は妻戸衆とよばれる一大勢力を形成していた)十坊不残焼、二王門(仁王門) 御堂庭(含仲見世)、小間物店、 茶屋、むしろ張(周囲をむしろで張ること)の見せ物小屋類、三丁余不残焼失。別 當大勧進(別当は大寺に置かれた長官の職で、長野市の善光寺の寺務をつかさどる別当のこと)様半潰れニ而、残る経蔵(現在の経蔵は三門より四 年後の宝暦4(1754)年着工、同9年に供養が行われた、方五間の大規模な輪蔵である。素木造であるが輪蔵は黒漆塗、組物等は極彩色が施されている。    経蔵は、本堂、三門とともに近世大寺院の伽藍にふさわしい規模を示すものとして貴重である。)、鐘樓堂、萬善堂(大勧進の本堂で十一間四面の御  堂で正面に本尊善光寺如来、左に永代過去帳、右に開山本田善光、弥生、善佐を安置している。) P3 無難、御本堂江毎夜通(まいよどおし)夜の旅人数百人こもり候所、同夜ハ 別而多くこもり候處、壱人も怪我も無之、無難ニて出る。難 有事ニ候。 一 御寺領町家焼失之分、大門町、上下長野町(まち)、西町(にしまち)、上下 西之門、上下阿弥陀院町(栄町)、立町(たつまち)、御門前御長家、桜小路(桜枝町)、あ良(安良)町、 新町(しんまち)、いせ(伊勢)町、横山小路、岩石町(がんぜきちょう)、東西横町(よこまち)、岩石小路、武井 東町、上下廣小路、花屋小路、新小じ、鐘鋳(かない)小じ、七ツ釜、 後丁(ごちょう)、上中權堂町(ごんどうちょう)、并裏茶屋町、外ニ河原﨑横大門 片羽。 當時御如来様(一光三尊阿弥陀如来。本尊で絶対秘仏)、御仮家、丑寅(北東)の方堀切 と申野中に有之。別當大勧進・三寺中(さんじちゅう)并掛りの御役人 守護有之。無滞御開帳相済申候。 一 山内(さんない)壓死人住僧(その寺に住む僧)八人 衆従ニ而三人    中衆(【註】)ニ而五人  【註】中衆(なかしゅう): 江戸時代の善光寺は、寺社奉行と幕府の庇護する東叡山寛永寺と密接な関係をもっていた大勧進が中心となって運営されていた。大勧進は天台 宗に属し、大本願は浄土宗であったが、明治九年から浄土教の大本願に復帰した中衆(坊)も、江戸時代は大勧進に付属し、大勧進から禄米をあたえられ ていた。善光寺領一〇〇〇石は、慶長六年(一六〇一)七月の徳川家康の朱印状によって成立した。しかし、善光寺の実権は大勧進・大本願が握っている ことは幕府にも知られていたから、幕府は同年九月に「善光寺御寺領之割」という小割(こわり)証文をあたえて両寺の分担や三寺中(衆徒二一人・中衆一 五人・妻戸一〇人)への配分高などをきめた。大勧進四九〇石、大本願二三六石、三寺中二七四石の割合であった。 一 市中壓死人弐千人余 一 善光寺ゟ北国(ほっこく)道筋、地震揺潰れ候。所々、横山不残潰れ、 相之木(あいのき)村潰れ之上、数十軒焼失。押鐘(おしかね)村、吉田村大半潰、 越後国関川宿迠宿々村々潰れ、但し善光寺ゟ関川迠、 P4 道法(みちのり)十里程の間ニ候。此通筋之内、吉村と申所近邊の山稜(尾根)、 家人共土中ニ埋候。越後高田半潰れ、今町(いままち。明治11年直江津に改称)ハ三月廿四日より 四度之地震。不残潰れ之上、同月廿九日、大風・大火ニ而、不残焼失ニ候。 一 善光寺より飯山へ八里有之候。此海道三才村(さんざい。現長野市三才)、石村(いしむら。現豊野町(まち)石)、淺の村(現豊野町浅 野) 半潰れ、村々ノ内、大水ニて田畑水損多く有之。飯山様(飯山藩・本多) 御城不残潰れ、平一面(広い地域一帯にわたっていること)ニ地所壱丈余高ひく(高低。凸凹になる)に相成、市中 一面に高く浮あがり、不残潰れ、其上出火ニて、残りなく焼ヶ、 飯山地くぼ(飯山盆地)ニ而折々水損有之候所ニ候得共、今度ハ平地一面ニ 高く相成候故、水難ハ無之候得共、死人数多有之候。同所 ゟ越後国谷通り(飯山街道)所々潰れ多く、満水ニ而、田畑水損ハ新 泻迠数ヶ村有之。凡道法六十里之間、大荒と申事ニ候。 一 三月廿四日夜大地震。犀川日々に減水、丹波(たんば)しま舟渡(ふなど) 壱ヶ所ニなり候。此川上ハ裾花(すそばな)川と申より流出候處、流水 是又日々に減水。追日(日増しに)水絶へ、丹波川水絶へ、歩行ニ而往来 いたし候所、川中しまはじめ村々騒立、銘々最寄の山林へ 小屋を掛、其所へ退き、出水を相待候所、三月廿八日暁七ツ時(午前3~5時頃)ニ、 P5 裾花川上鬼無里(きなさ)村之内、川浦と申所、廿四日地震ニ而、山崩水 たゝ(畳)め候場所押切(断ち切れて)、一時に流水増て出候得共、格別の大水 ニても無之、村々安堵いたし候。此川上山中地京原(じきょうがはら)村と申所 藤澤組拾八軒家数有之候、残家四間(軒)、人数八十四人死。梅木 村城腰と申所、四間皆潰、人数廿八人死。此所一人も不残。大田組 九間有之候所、一間も無之、人数五十三人死。外、識(穢(え)カ)人多死、村中 只一人残。居折村(いおりむら。伊折村カ)あら井ぐミ家数十三間有之。人数五十七人 有之候所、一人も不残。念佛寺村臥雲(がうん)院、是ハ(松代藩)御領分内之 まれなる大寺也。谷へ落チ、出焼の上、土中埋、此村近 邊ハ皆潰の上、土中埋。左之通之所(そのような場所であり)、山中ニ数多有之候得共、 小細(詳細カ)ニハ相別(わかり)不申候。 犀川満水之㕝 丹波嶋(たんばじま)舩渡シ川上、更科(さらしな)郡・水内(みのち)郡両境水門橋之近 邊赤岩村と申所、山稜(尾根)数十丈之深谷を押埋、又其外安庭(やすにわ) 村(現信更町安庭)と申村ニ而、二ヶ所山稜谷を埋、急流を関留、数日水湛るゆへ、 新町(しんまち。現長野市信州新町)、穂苅(里穂苅)村、牧之嶋(牧野島)村始メ、数十ヶ村水中ニ埋。民家うかミ(び)、 P6 谷奥く深く水湛、凡八、九里ニ及。御領主ゟ、御出役御手当有 之。偖、川中嶋村々へ厳重御下知有之。急災除、以石俵大土手ヲ しつらい(繕い)、御用意有之候。民家銘々、以(もって。接続詞。そして)、最寄西ハ小松原山、岡田 山、東ハ西条山・保科山野中ヘ小屋を掛、老を先へ立、妻子を連、 米穀、味噌等をはこび、村々ニ両三人ツヽ番人を残し、いかだ等組置、 右騒ニ而宿々継立(つぎたて。宿駅ごとに貨客を継送すること)も差支、矢代(屋代)宿、越後国関川宿迠、御武 家御荷物始、人足持ニて、川東通り往来有之候。扨又、犀川里へ 出口小市村舩渡有之処、水絶へ、川中ニ小山出来、出水之筋ハつき かけ、其節村々難渋ニ付、数千人の人足罷出、石俵ニて大土手 三重ニ筑立(つきたて。築堤工事において、盛り立て土を所定断面に仕上げること)、水除(みずよけ)有之候。尚又、火術方仰せられ(命じる)、水湛(すいたん)之山上 ゟのろ煙(のろし。狼煙)を上げ、山々ニて是ヲうけ、即座へさと方村々江知(しらせ)候。 以二合圖一、村々ニ残り居候番人共、其外通り掛り之旅人等、山の手 逃候様と、合圖有之候。又松代様より御助舩(水上の遭難者または遭難船を救うために出す船。救助船)数十艘御用意ニて、 最寄村々へ御つなぎ有之。且又、数ヶ所ニ大釜を御立被成、日々 御焚出し有之。数千人ノ人足江、食事・御手當其外、厚き 御仁慈(いつくしみ、恵み)之御手配、難有御事ニ候。偖、数十日相立(経)候而も、出水無之故、 P7 中々急ニハ出申まじく、大山深谷を埋め候間、一度ニ押切候事ハ有 まじと、順水(「順風順水」は、物事が順調に進むこと)ニ追々出可申抔と申觸、村々江立戻り、耕作ニ取懸り 候者も有之候所、四月十三日夕七ツ時(午後3~5時)、俄に小市口へ、大山ノ崩るゝ如く、 数十丈の大水溢れ出、水聲三、四り(里)の間震動いたし、真先ニ小市 村一とまくり(まくりあげること)、村家、土蔵、酒蔵等数十間流失。小松原村、中しま村、 四ツ屋村近邊の大木迠流、氷鉋(ひがの。「鉋」は、かんな)村半流、同村一重山唯念(ゆいねん)寺、 此時源海上人入定(にゅうじょう。入滅。高僧が死ぬこと)、直縁出現し給ふ也。丹波嶋宿廿軒余 流、南之方御幣(おんべ)川限り(~の果て)村々平一面(一様に広く行き渡っていること)水中ニ相成。小森村流失、 真島村流失いたし、千曲川江押入、寺尾村江水あがり、松代へつき かけ候所、御城裏ニ先年新規ニ御筑立被置候高土手ニ而、水を 除候故、松代江水入不申、夫より川東、高井郡木嶋平、西ハ水内 郡、越後国新潟迠凡六十里余之間、川邊村々水損ニ而、老 父母多く死候。 松代様御觸之写 大地震後、引續大水難ニ及候所、場所ニより多少ハ有之候得共、 彼是御領内一統之変災、横死三千人ニ及、潰家壱万軒余、 P8 怪我人夥敷有之。何共歎敷次第、言語ニ絶へ候。依之、當座之 御手充筋之義、勿論往々(あちこち、しばしば)取續(生活維持)之義迠、厚く御憐憫可被成下候。 難有御趣意之程、銘々相弁、心得違無之、安堵罷在、如何様ニも相 励ミ可申候。若當座之御手当筋、行届兼候村々ハ、可願出。村役 人共等閑(なおざり。いい加減に見過ごすこと)ニ罷在、難渋人別之内、万一離散致シ候様の事有之候 而ハ、無念之事ニ候。難渋人別(人ごとに割り当て)之者共も、村役人等閑ニて格別之 難渋ニせまり候次第、申立も不致、猥ニ離散等致し候てハ、不相済事 ニ候。右躰のもの有之バ、厳重ニ咎可申付候。重々(十分に)変災軽き村方、又 人別之内、賢か(さか。賢明さ)之程を存付、御救方へ献上物致し、或ハ融通(必要な物や金を都合すること)方 専ら心掛、合力施行(せぎょう米)(施し与えるために出す米)等致し候者も相聞へ、奇特至極之事ニ候。 追而、褒美可被成下。猶又、此上ハ、銘々相励ミ致、出情(精)候ハヽ、一段 之事(きわだってすばらしいさま。いっそうよいさま)ニ候。村役人承り届、右奇特之者名前、訳柄(訳合。理由や事情)可書上之候。 旦、多之村々ニ付、若御救方ニ洩候もの有之てハ、御趣意ニハ 相洩候間、村役人共能々相心得、弥深切ニ取扱、小前末々迠不洩様ニ、 可相觸もの也。 四月十八日 P9 再御觸之写 去月大地震已来、満水等非常変災、一統難渋之時節ニて、 小屋掛其外作事多之義ニ付、大工職人等、幾重ニも致、出情 可相励候。万一心得違ニ而、作料(さくりょう。職人の手間賃)日雇、是迠定之外餘分受 取候てハ、不相済事ニ候。其旨急度相守、心得違無之様、 実意ニ(誠意をもって)かせぎ可致旨、諸職人有之村々役人より申通し(申し伝える)、 銘々其段可心得もの也。 四月廿日  松代様御領内御調方写 一 御領内損髙 三万二千八百五十石余 内 田方壱万八十五石余   畑方弐万二千七百二十石余 一 民家潰 七千六百七拾軒余 四十九軒  焼失 弐百軒 焼失之上湛水ニ入 内 六百軒 湛水ニ而浮出 三百軒 山稜土中江埋 六千五百二十軒 潰 P10 一 壓死人弐千七百七拾人余 治定(じじょう。確定)難申立 社家(しゃけ。世襲神職の家柄)壱人  僧十人 内 男子二百二十人余 女子千五百四十人余 但三百五十人程山稜中へ埋 死骸相知不申 一 壓死穢多(えた)八拾人  内七十人  右同断 一 弊(へい。犠牲)牛馬二百六十七疋 内六疋  右同断 御領内両変災村々銘々へ、為二御手充一、御金子・白米 被下置候。 御仁慈之程恐入、誠ニ難有御事ニ候。 【付図面】 善光寺 1此所山下村・川窪村・吉田村・長塚村・高嶋村 右五ヶ村弐丈余之穴中ニ陥申候 深サ弐丈余 四ツ谷(屋)村 丹波嶋    丹波川渡舩  小市(こいち)村 2小市村ゟ西谷川迠都而、近村七拾ヶ村不残 震潰・焼亡ニ相成、死人・怪我人数不知 4此中嶋大地震之 湧出し 長四百間横弐拾一間斗 5~7川中嶋用水 川中嶋用水 川中嶋用水 9此所白河平相成申候 8川下通、川中嶋ゟ善光寺迠村々 此節水一切無之、大差支御座候 直上山 11此岩直上山ゟ崩落ル 12凡百三拾間 15下平村ゟ小市(カ)村迠三里 天照山  新山 10高サ 廿町斗り 牧ヶ嶋   16①此村震潰候侭、焼失ニ 相成、水難ハ無之  19此所 山崩      17②此崩込候山、凡五十丈余高サ有之候。  水塞(すいさい)   此岩山ニテ水少しも川下流通なし。 コクゾウ山 岩倉山 18③岩倉山・虚空蔵(こくぞう)山  両山崩込候。凡長サ弐里余 安房村  13此村ハ震潰し候斗 水難ハ無之候得共、山々震動ニ而不残死亡 岩倉村 孫瀬村 吉尾村 桜井村 14此所地窪之場所ニ而、水押出シ候様子ニ付、松代ゟ人数向ク。土俵日夜積候得共、 六ヶ敷、専ラ此所ゟ切込(決壊)可申噂御座候。此所切込候得者、松代ゟ一円ニ水瀝(そそぎ)、 亡村ニ相成、當時水腐(すいふ。江戸時代、水害で稲が成熟しないこと)内之場、不残真田領ニ御座候 水内(みのち)村分 神𠮷村 水内村 相条村 新町(しんまち) ⑥家数五百軒余有之候処、 四百軒程焼亡、其跡 洪水ニ而人馬夥敷 死亡 ⑧此所、水腐之村々難義(カ)尽、川端通り是相記申候。都而山宮(髙カ)村ハ 上三里之間、水中。新町ゟ三里北南ニ當り、高山有之候。右山江川北通り 村々之者、不残立退キ罷在候処、最早山際迠、水押来り候趣に 承り申候。只今以、日夜山谷震動、所々崩害夥敷御座候。 穂苅村 大平村 ⑨是ゟ四里先、松本領境迠 水腐ニ相成居申候 山髙村 下平村 ④此(〇)印五ヶ村之義ハ、三月廿四日 地震ニ而、山崩、地面者川中江 震落候 三構(水カ)村(現信(しん)更(こう)町(まち)三水(さみず)カ) ⑤此橋ハ、山ゟ山江掛り候ニ而、平日水際迠拾丈余 有之候処、當時橋ゟ上江、水拾丈余上り申候 吉原村 竹房村 ⑦都而川端通りハ、大半山里ニ御座候。松本表江丹波守(松本藩主松平(戸田)氏) 領内六ヶ敷相成候而、一昨三日人数上張御座候。此川 水門橋ゟ上ヲ犀川と申、下丹波嶋川と申。夫ゟ 越後新潟迠信濃川与相唱申候。 丁市村     下村 847 141  弘化四丁未年 大地震  并山崩大火水押   人死田畑水損 有増記   信州善光寺大地震焼失水押之次第 弘化四丁未年三月廿四日当山如来開帳中ばの事 ゆへ山内并市中一流振ひ夜分ハ万燈白日の如く 繁昌之所同夜亥ノ刻俄に大地震大雷の如く 寺院并市中一度ニ揺潰し闇夜となり程なく数ケ 所より出火大火となり家毎ニ泣さげぶこゑ天地に ひゞき無難にて逃出たる者は父母妻子兄弟を 助んと艱苦をなし火を消さんとするものも無之  銘〻野田へ逃出唯忙然たる有様也近郷村〻ゟ親類  縁者へ欠付潰れ家の下ニていまだこゑのあるを掘出し  相助又火を防がんとなせ共中〻力に及ず火勢ます〳〵  盛んにして風は未申の方より吹立如来御本堂 既(すで)に  あやうく見へ候所御屋根上三門之屋根上数多の人影顕(あらはれ)  八方へ欠廻り飛火を防候地震ニもゆり潰れす焼失も  無之夜明テ御屋根を見あぐれば数多人壱人も不見  誠にふしぎなる事ニ候松代様より御防人数多勢イ  御召連御出役有之候六川御陣中よりも左之通り下後丁  火先は消口ニ相成候同夜命助り候ものは不残野中に伏雨  露にあたり地震は止ミ不申火気ははけしく二日二夜焼  誠に難義歎敷事言語に絶へ候 一御山内は大本願上人様御境内諸堂不残衆従弐十壱院  中衆十五坊妻戸十坊不残焼二王門御堂庭小間物店  茶屋むしろ張の見せ物小屋類三丁余不残焼失別  当大勧進様半潰れニ而残る経蔵鐘楼堂万善堂  無難御本堂え毎夜通夜の旅人数百人こもり候所同夜は  別而多くこもり候處壱人も怪我も無之無難ニて出る難  有事ニ 候 一御寺領町家消失の分大門町上下長野町西町上下  西之門上下阿弥陀町立町御門前御長家桜小路あら町  新町いせ町横山小路岩石町東西横丁岩石小路武井  東町上下広小路花屋小路新小じ鐘鋳小じ七ツ釜  後丁上中権堂町并裏茶屋町外ニ河原崎横大門  片羽    当時御如来様御仮家丑寅の方堀切  と申野中に有之別当大勧進三寺中并掛りの御役人  守護有之無滞御開帳相済申候 一山内圧死人住僧八人 《割書:衆従ニ而三人|中衆ニ而五人》 一市中圧死人弐千人余 一善光寺ゟ北国道筋地震揺潰れ候所〻横山不残潰れ  相之木村潰れ之上数十軒焼失押鐘村吉田村大半潰  越後国関川宿迄宿〻潰れ但し善光寺ゟ関川迄     道法十里程の間ニ候此通筋之内吉村と申所近辺の山抜  家人共土中ニ 埋候越後高田半潰れ今町は三月廿四日より  四度之地震不残潰れ之上同月廿九日大風大火ニ而不残焼失ニ候 一善光寺より飯山へ八里有之候此海道三才村石村浅の村  半潰れ村〻ノ内大水ニて田畑水損多く有之飯山様  御城不残潰れ平一面ニ地所壱丈余高ひくに相成市中  一面に高く浮あがり不残潰れ其上出合ニて残りなく焼ケ  飯山地くぼニ而折〻水損有之候所ニ候得共今度ハ平地一面ニ  高く相成候故水難は無之候得共死人数多有之外同所  ゟ越後国谷通り所〻潰れ多く満水ニ而田畠水損新  潟迄数ケ村有之凡道法六十里之間大荒と申事ニ候 一三月廿四日夜大地震犀川日〻に減水丹波しま舟渡  壱ケ所ニなり候此川上は裾花川と申より流出候處流水  是又日〻に減水追々水施へ丹波川水施へ歩行ニ而往来  いたし候所川中しまはじめ村〻騒立銘〻最寄の山林へ  小屋を掛其所へ退き出水を相待候所三月廿八日暁七ツ時ニ 裾花川上鬼無里村之内皮浦と申所廿四日地震ニ而山崩水 たゝめ候場所押切一時に流水増て出候得共格別之大水 ニても無之村〻安堵いたし候此川上山中地京原村と申所 藤沢組拾八軒家数有之候残家四間人数八十四人死梅木 村城腰と申所四間皆潰人数廿八人死此所一人も不残大田組 九間有之候所一間も無之人数五十三人死外識人多死村中 只一人残居折村あら井ぐミ家数十三間有之人数五十七人 有之候所一人も不残念仏寺村臥雲院是は御領分内之 まれなる大寺也谷へ落チ出焼の上土中埋此村近 辺は皆潰の上土中埋左之通之所山中ニ数多有之候得共 小雨ニは相別り不申候     犀川潜水之事 丹波嶋船渡シ川上更級郡水内郡両境水内橋之近 辺赤岩村と申所山抜数十丈之深谷を押埋又其外安庭 村と申村ニ而二ケ所山抜谷を埋急流を関留数日水湛るゆへ 新町村穂苅村牧之嶋村始メ数十ケ村水中ニ埋民家うかミ 谷奥く深く水湛凡八九里ニ及御領主ゟ御出役御手当有 之偖川中嶋村之厳重御下知有之急災除以石俵大土手ヲ しつらい御用意有之候民家銘〻以最寄西は小松原山岡田 山東は西条山保科山野中へ小屋を掛老を先へ立妻子を連 米穀味噌等をはこび村〻ニ両三人ツヽ番人を残しいかだ等組置 右騒ニ而宿之継立も差支矢代宿越後国関川宿迄御武 家御荷物始人足持ニて川東通り往来有之候扨又犀川里へ 出口小市村船渡有之処水施へ川中ニ小山出来出水之節はつき かけ其節村〻難渋ニ付数千人の人足罷出石俵ニて大土手 三重ニ筑立水除有之候尚又火術方仰せられ水湛之山上 ゟのろ煙をあげ山〻ニて是ヲうけ即座へさと方村〻え知候 以合図村〻ニ残り居候番人共其外通り掛り之旅人等山の手 逃候様と合図有之候又松代様より御助船数十艘御用意ニて 最寄村〻へ御つなぎ有之且又数ケ所ニ大釜を御立被成日〻 御焚(たき)出し有之数千人ノ人足え食事御手当其外厚き 御仁慈之御手配難有御事ニ候偖数十日相立候而も出水無之故 中〻急ニは出申間じく大山深谷を埋め候間一度ニ押切候事は有 まじと順水ニ追〻出可申抔と申触村〻え立戻り耕作ニ取懸り 候者も有之候所四月十三日夕七ツ時俄に小市口へ大山ノ崩るゝ如く 数十丈の大水溢れ出水声三四りの間震動いたし真先ニ小市 村一とまくり村家土蔵酒屋等数十間流失小松原村中しま村 四ツ屋村近辺の大木迄流氷施村半流同村一重山唯念寺 此時源海上人入定直縁出現し給ふ也丹波嶋宿廿軒余 流南之方御弊川限り村〻平一面水中ニ 相成小森村流失 真島村流失いたし千曲川え押入寺尾村え水あがり松代へつき かけ候所御城裏ニ先年新規ニ御筑立被置候高土手ニ而水を 除候故松代え水入不申夫より川東高井郡木嶋平西は水内 郡越後国新潟迄凡六十里余之間川辺村〻水損ニ而も老 父母多く死候     松代様御触之写 大地震後引続大水難ニ及候所場所ニより多少は有之候得共 彼是御領内一統之変災横死三千人ニ及潰家壱万軒余 怪我人夥敷有之何共歎敷次第言語ニ銘へ候依之当座之 御手充筋之義勿論往〻取続之義迄厚く御憐愍可被成下候 難有御趣意之程銘〻相弁心得違無之安堵罷在如何様ニも相 励ミ可申候若当座之御手当筋行届兼候村〻は願出村役 人共等閑ニ 罷在難渋人別之内万一離散致シ候様の事有之候 而は無念之事ニ候難渋人別之者共も村役人等閑ニて格別之 難渋ニせまり候次第申立も不致猥ニ 離散等致し候ては不相済事 ニ候右躰のもの有之ば厳重ニ咎可申付候重〻変災軽き村方又 人別之内関か之程を存付御 救(スクイ)方へ献上物致し或は融通(ヨウツウ)方 専ら心掛合力施行等致し候者も相聞へ奇特至極之事ニ候 追而褒美可被成下猶又此上は銘〻相励ミ致出精候はゝ一段 之事ニ候村役人承り届右奇特之者名前訳柄可書上之候 只多之村〻ニ付若御救片ニ洩候もの有之候ては御趣意ニは 相洩候間村役人共能〻相心得弥深切ニ 取扱小前末〻迄不洩様ニ 可相触もの也    四月十八日      再御触之写 去月大地震集已来満水等非常変災一統難渋之時節二て 小屋掛其外作事多之義二付大工職人等幾重二も致出精 可相励候万一心得違二而作料日雇是迄定之外余分受 取二てハ不相済事二候其旨急度相守心得違無之様 実意二かせぎ可致旨諸職人有之村々役人より申通し 銘々其の段可心得もの也   四月廿日           松代様御領内御調方写 一御領内損高 三万二千八百五十石余     内 田方壱万八十五石余       畑方弐万二千七百二十石余 一民家潰 七千六百七拾軒余            四十九軒 焼失      弐壱百軒 焼失之上湛水二入    内 六百軒  湛水二而浮出      三百軒  山抜土中江埋      六千五百二十軒 潰 一圧死人弐千七百七拾人余 治定難申立       社家壱人  僧十人     内 男千二百二十人余女千五百四十人余       但三百五十人程山抜土中へ埋死骸相知不申   一圧死人穢多八拾人  内七十人右同断   一弊牛馬二百六十七疋 内六疋右同断 御領内両変災村々銘々へ御手充御金子白米 被下置候 御仁恵之程恐入誠二難有御事二候 一圧死人弐千七百七拾人余 治定難申立       社家壱人  僧十人     内 男千二百二十人余女千五百四十人余       但三百五十人程山抜土中へ埋死骸相知不申   一圧死人穢多八拾人  内七十人右同断   一弊牛馬二百六十七疋 内六疋右同断 御領内両変災村々銘々へ御手充御金子白米 被下置候 御仁恵之程恐入誠二難有御事二候