化物三つ目大ほうい 全 【化物三つ目ほうつ(坊主)】 【「妖相生の盃 2巻」と内容は同じです→ https://honkoku.org/app/#/transcription/2FA4C9D7F22F5F14E2E66E7766E25CC1/1/】 化物三つ目大ほうい【ほうつ(坊主)の誤り】 むかし 〳〵 ゑち この国 おく山に 三つめ大 ほうつと いうゑせ ものあつて はけものゝ おやたまと いゝしなたか きはけ ものあり こゝに又しな のゝくに■【に?こ?】めしびつ ふるそうという【飯櫃古蔵、コマ5にあり】 はけものゝおや かたありしか 三つめかむす めおろくをこいう けんとおして 【左下、猫目のキャラの脇】 ゆいの う おくる 【登場人物の紹介】 ねこまたみけゑもん 【地蔵の左脇、本文】 三つ目大ほうつか ひとり 【ページ境目の木の下へ】 むすめおろくかつ神【うつ神?】よう くわいまおうへ さんけい しみこしの介 をみそめる 【おろくの足もと】 よいわ か しゆ【良い若衆】 さ ん た 【左ページ】 てんもく山みこし 入道かむすこ みこし の 介 おろく を みてふかき こいしと なる 【左ページ下のほうに小さく】 いた ち さへ も ん【いたち佐兵衛門】 めしひつふる蔵は 三つめかむ すめおろくをもら はんと ゆひのうをつかわ せしにしゆのう【受納】 せす かへ せ〳〵 ゆへ三つめを うつ【ち】すて んとくわ たて   る 【右ページ下】 やれとん たこと だ つか まへ し事 に しろ めしひつさうたんなか はへ【半ばへ】いのしゝ【猪】かけきた りふるわん【古椀】ひらさら【平皿?】 ゑんりよ なくふみ とはしかけり     ゆく 【左ページ】 やれかなはぬけが をするなふみかゝれ てははやいきても なかもちはせぬ 【左下すみ】 ぬりや【塗り屋、漆器の職人】 のふろへとうじにいかう こゝに三州うしくほ【三州牛久保】にはけ物 らう人ありしに天 にこくしきのくも【黒色の雲】 ある をみて □□ 名□ 【この先、別本にて補う】 □け □の □わく しつ こ【と?】 な らん 【ここまで】 こと を さ とる 大めしひつか てしたのもの とも こゝをおつ かけきたる さて〳〵 つらいやつた はけもの てんちくらう【天竺浪人】 人わかふる さ とへかへらん とせしとき とし ふるき いのしゝ かけ きたりし をなん な く くみと める   大めしひつかてしたのもの みこし の介を ぶつ ちめ おろく をうはい とら ん と ひしめく ちろり    と みても     め ちかいわ ない【目違いはない、見間違いはない】 とつくりと見さ ためておつか 【左ページへ】 け ろ こ ろふと おきよう か ない 【右ページ下】 てんちく らう 人さし ものた けきい のしゝと【さしもの猛き猪と】 もみ合 あまたて をおう【先に45行目以降を読み、39行目に戻る】 【右ページ下、天竺浪人の台詞、傷の手当てをしてもらい】 さてはみこし入 道の御しそく【御子息】       よな 【左ページ下】 みこしの介はおろくとしのひやい【忍び合い】 しこときこへしかはひそかにしの ひ いてゝ こ の所にき■か             し□【きたりしが?】 てんちく らう人かて をおひたるを みてかいほう してやる よい くすりか こさんす かくる所へ 大 めし ひつ かて した のはけ もの みこしの介 をめかけ とりまき けれ は てんちく らう人 ふた りを おとしむらかる 大せいのはけ もの みちんにする【微塵にする】 アヽつよいやつた ごめん〳〵 絵師 富川吟雪 【ここより下巻】 三つ目大ほう つひとり むすめおろくとひころ い せいあらそひせし みこし入道かしそくと しのひあい出し ゆへはら を立 みこし入道を ふつちめゑち こ しなのゝ 大ほうつと ならんと   大かる くんしには てんちくらう 人をめし かゝへ給へと     かろう みけゑもん     申 あける 【女(三毛衛門の女房)の台詞】 あだちばゞは わたくしかおばて こさります 【読む順序は、ハ→イ→ニ→ロ、ではないかと思われます】 【イ:右ページ右下】 てんちくらう人かはゝあたちはゝ 三つめかしんていをさつしはけ ようかわるいてなをせと せんふをけちらかす あたちか原て名をへ たる此はゝを ひしよくをもつ てあやなさん とは おろか〳〵 【ロ:右ページ右上】 みけへもん三つめか たんきをなた      める 【ハ:右ページ左下】 みけへもんか 女ほうおは あたちはゝを よひさま〳〵かゝい はくしててん ちくらう人を みかたにせんと 【左ページへ】      はかる 【ニ:左ページ上】 三つめ大 ほうつ うしくほのてん ちく らう 人をめし かゝへ んと はゝをよひ よせちそう せしに あたち はゝ□【か】 ふ□【る】  まい とく しん なき ゆへ はらたてるにつ       くい【腹立てる。にっくい】【すぐ下へ】 ばけそこないめか【化け損ないめが】 みこし入 道はかね ててん ちくらう人 はけものごく いの たつじん ときゝて たつね   来る 【右ページ右下】 かわついけ介【蛙池介】 さ て なか い はな し しや 【右ページ左上】 いかに    らう人 此すゝめはいきたかしんたか いかに〳〵さてに 三つ目をくぢかん はかりこといかに       〳〵 【左ページ】 これきでんをくん しとたのみ申 さんため かくの しあわ せ此うへ たのみ けんし【献じ?】 まする われこそ一かん さそくの介か わびすま いなり 此うへ    ■【は?】 みかた 申 へ    し いちかんさそくの介【天竺浪人の名前】 みこし入道 にたの まれ さま 〳〵 げち【下知、指示】 して まい る 【右ページ中段】 しやのめ【蛇の目、傘の妖怪】 二代の はるへ【はる人?】 あふらなし【油なし?】 しぶゑもん【渋衛門、傘にはかき渋を塗る事から】 なるそ われとおもわんものは かゝれ〳〵 【右ページ下段】 てうつたらいか【手水盥が】 てなみを みせん いつの国【伊豆の国?】 のちう    人 かわつ か はつ ■よう あまよの【?】 いけへもん【池衛門、蛙の名前=かわづいけへもん】 はすぬまが【?】 まのなりを【?】 とりてみせん 【左ページ下段】 こいつかいる のつらへ みつ た【こいつ、蛙の面へ水だ=まったく効き目がない】 ひせんのくら【に?】すり八とうげ よりみかたにまいつた やうじさへもん【楊枝左衛門?】れん■ なるは 【左ページ上段】 われこそてんまの■ふる かまなりへもん【古釜なり衛門】なるぞ ふる道ぐやに【古道具屋に】あること 六十年【手?】まへとつばに てをおゝし【?】 ほと はたら いたもの た 【妖相生の盃の同ページ→https://honkoku.org/app/#/transcription/2FA4C9D7F22F5F14E2E66E7766E25CC1/11/】 みこし入道 せうふを いつきよに きわめんと なすのゝ はら にて 大かつせ ん 【左下、見越しの台詞】 おのれむこうち【?】にして くれん 【左ページ右下】 とつこひ そうは させぬ 【左ページ】 三つ目大ぼうつみこしが うちかけしてつほう【鉄棒】 くんはいにて【軍配にて】 うけとめる 【右ページ右下】 いちかん さそくの介【天竺浪人の名前】 りやうけの わほくを とり もつ 【この本はここで終わっているが、内容が同じ『妖相生の盃』にはもう一ページあり、さそくの介のとりもちで両家は和睦し、みこしの介とお六は祝言の盃を交わす。https://honkoku.org/app/#/transcription/2FA4C9D7F22F5F14E2E66E7766E25CC1/13/】