水戸大高氏記録 十一  文久 日 記 帳  甲子年  文久四甲子年  正 月 小 丙寅月   年徳あきの方寅卯の間のよし 元(癸卯) 日 朝より快晴至極穏なり四ツ時より西 《割書:三十度 》 風吹むら雲出ル寒気ゆるミ八ツ時ゟ     風止 二 日 朝より快晴寒気終日穏にて暖気なり 《割書:貳十七度》 三 日 朝より快晴西風吹 《割書:貳十八度》 四 日 朝よりくもり終日くもり空にて持合 五 日 宵よりくもり八ツ過よりてり立 《割書:三十五度》 六 日 朝より快晴西風吹夕方止 《割書:三十五度》 七 日 大霜快晴寒気つよし 《割書:弐十四度》  今日笠間領雨引邊江引籠居候浪士十弐人御  先手物頭弐頭ニ而笠間ニ而召捕置候分受取  参り候よし 八 日 大霜朝より寒気 《割書:三十一度》 九 日 朝よりくもり終日くもり空にて夜四 《割書:弐十七度》 時より雪ふる直ニ雨ニなる 十 日 宵より小雨五ツ過より雨止夜ニ入雨 《割書:三十度 》 ふり 十一日 朝よりくもり風立終日くもり空 《割書:三十二度》  余八麿様京都江御登  竹二麿様江戸江御登 十二日 朝より快晴四ツ過よりくもり空 《割書:三十二度》 十三日 宵より雪ふる四ツ時ゟ雪止夜ニ入又 《割書:三十四度》 々雪ふる 十四日 宵より雪ふる九ツ時より止又々夜ニ 《割書:三十五度》 入雪ふる 十五日 朝よりくもり夜雪少しふる 《割書:三十五度》  江戸初帖初相庭  一古新  三反八分五    古新三反四分  一改メ  四反弐分      改三反九分  一間銘  五反壱分      銘四反七分五  一造り  五反七分      造五反弐分  一五はん 四反三分  名白五番 三反九分  一鈴鹿  四反六分  鈴鹿   四反弐分  一なら和 四反七分  なら和  四反三分  一くも井 四反七分五 雲井   四反四分   但上三分開キ    裾弐分五開    手掛 壱 五分高  一三州上銘  弐百七十七両  一坂  上  弐百七十四両  正取引  一京  丹  弐百六十九両   五両安  一大  和  弐百五十七両   三十両安  一篠  巻  壱〆廿匁  一地水油   四十六両弐分  一上々白油  四十五両弐分  一胡麻油   四十七両壱分  一荏 油   四十七両三分  一種粕《割書:本入》  六枚弐分  一並 刺   七枚弐分  一銭     六〆八百文  大坂廿五日出     水油   九百四拾壱分     金    八拾壱匁【ミセケチ「両」】五分  《割書:一古領米 |一南郷米 》    五斗壱升  素穂塩三匁弐分  《割書:一府中米 |一土町米 》    《割書:五斗弐升|五斗三四升》   《割書:才田塩五匁弐分|新才田五匁八分》  《割書:一同古米 |一餅 米 》    《割書:五斗四五升|四斗三升》  《割書:一高濱大豆|一水戸大豆》    《割書:六斗弐升|六斗》  《割書:一同 小玉|一小川小豆》    《割書:五斗七升|六斗》  《割書:一水戸小豆|一大  麦》    《割書:六斗四五升|弐石》  《割書:一小  麦|一菜  種》    《割書:七斗六升|四斗六升》  《割書:一春  麦|一そ  は》    《割書:九斗四升|石 四升》  《割書:一寒川米 |一仙台廻米》    《割書:四斗九升|五斗四升》 十六日 朝よりくもり終日くもり空夕方ゟ大 《割書:三十六度》 雨ふり初メ半時斗にて止夜中ハ殊之     外はれ 十七日 朝よりくもり終日くもり空ニ而夕方 《割書:三十五度》 大雪降 十八日 朝よりくもり終日くもり空にて持合 《割書:三十五度》 夜ニ入晴 十九日 朝より快晴 《割書:三十度》 廿 日 朝よりくもり終日くもり空ニ而持合 《割書:四十度》 廿一日 朝よりくもり終日くもり空ニ而持合 《割書:三十九度》 夕方雨少しふる 廿二日 朝よりくもり終日くもり空ニ而持合 《割書:三十九度》 四ツ半時小雨ふる直ニ止 廿三日 夜八ツ過より西風吹明方風止快晴四 《割書:三十七度》 ツ過より西風夕方迄吹  去ル十九日戌上刻比江戸  御屋敷内御勝手懸方吟味方辺ゟ出火御勝手  方等焼失いたし候趣御達可有之候已上 廿四日 朝より快晴五ツ半時より西風吹八ツ 《割書:三十度 》 時位より風止 廿五日 大霜寒気つよし終日快晴 《割書:廿五度 》 廿六日 大霜快晴暮方より雪ふる夜五ツ過止 《割書:三十度 》 晴 廿七日 朝よりくもる終日くもり空に夜中雨 《割書:三十度 》 降 廿八日 朝より快晴 《割書:三十七度》  正月廿二日出  旧冬中御送り申上候品物は此節ニ相成急大  格好ものニ相成候手掛り御残り品も御座候  ハゝ御心強御売捌キ被成候様ニと存候木綿  類是迄も莫太之高直ニ御座候所追々人気強  高直ニ相成残居も無御座候当節相庭手掛召  地ニ而十弐匁ゟ十弐匁三分上中込ニ而拾弐  匁七八分ゟ十三匁位ニ相成申候外品とては  右ニ順引入申候   名古屋四反弐分  《割書:いせ晒| 雲井 四反六七分》   古新白三反六七分  鈴鹿 四反五分   改 白四反弐分  《割書:けし玉|   下所ニ而十弐五》   銘 白四反八分五  夏もの類生桟上中込廿三匁ゟ四匁いよし満  三十匁壱弐匁位  右之通追々高直ニ相成候間商人共難渋ニ御  座候             いせ林ゟ 廿九日 大霜快晴寒気東風吹 《割書:三十五度|梅花盛》    二 月 朔 日 大霜寒気強快晴四ツ時より東風吹夕 《割書:三十五度》 方よりくもり雪ふる五ツ過ゟ快晴 二 日 大霜快晴寒気つよし 《割書:弐十四度》 三 日 大霜快晴寒気つよし五ツ時地震四ツ 《割書:弐十七度》 時位より西風つよし九ツ半時止又々     吹出夕方迄風つよし 四 日 大霜寒気つよし風なし   正月五日京都初相庭    大阪初相庭  水戸紅花 《割書:七拾四五両ゟ|五拾四五両 》  一筑前米   百六十八匁  早  庭 《割書:六拾弐三両 |五拾両迄  》  一加賀米   百五十弐匁  南  仙 《割書:八拾両ゟ  |六拾四五両迄》  一岡大豆   《割書:百六拾四匁|     八分》  《割書:奥  仙 |南  部 》 《割書:六拾両ゟ  |四拾五六両迄》  一坂上保木綿 壱〆四百五拾文  最  上 《割書:五拾五両ゟ |四拾五六両迄》  一金銭    《割書:八拾三両弐分五|拾三両弐分  》              一紅花同断  〆《割書:越年残花|凡千四五百駄斗》    吉文字ヤ彦市       伊せや理右衛門 五 日 大霜快晴寒気つよし 《割書:二十六度》 《割書:長町村松様長屋|焼夜四ツ時》 六 日 朝より快晴夕方よりくもり丑寅の風 《割書:四十六度 |大東風にて》 五ツ時より吹四ツ半時大北風ニなり 《割書:青柳やける》 青柳大火夜八ツ時位ゟ雪ふる 七 日 宵より雪ふる五ツ半過より止 《割書:三十度 》 八 日 朝よりくもり終日くもり空筑波辺雪 《割書:三十五度》 ふるさむし 九 日 大霜快晴 《割書:三十三度》 十 日 朝よりくもり終日曇空にて持合 《割書:三十四度|ひがん 》  当三日江戸大火今川橋辺より出火ニ而本石  町片かわ室丁白銀町鎌倉河岸辺迄やける大  孫ハ残る越後や本店いと店とも台所斗やけ  る 十一日 朝よりくもり終日くもり空ニ而持合 《割書:三十四度》 十二日 大霜寒気強風なし四ツ時より少し風 《割書:三十三度》 吹 《割書:春 分|十 三》日 霜ふる寒気五ツ時よりくもり夜ニ入 《割書:三十二度》 五ツ過より雨ふる  江戸近三咄承り候所上方辺昨年  御上洛後金銭融通殊之外宜敷諸品莫太之高  直ニ而も更ニ指支無之事と相見何品にても  直段ニ不拘上方江登り之事故江戸表諸品物  なし諸商人大難渋呉服太物類更ニ品なし其  上御大名衆奥方江戸表江追々御帰りニ相成  候間呉服類御買上ニ而も品なしニ而大丸越  後屋なとにても大難渋之よし 十四日 宵より雨ふる暖気四ツ過より雨止 《割書:三十七度》 十五日 朝よりくもり暖気夕七ツ時俄ニくも 《割書:四十五度》 りひやうふる直止  笠間辺より下館真岡辺江白木綿買入ニ指遣  候所此節更ニ無之両弐反位之相場ニ而品な  しやう〳〵六反買入帰り候実ニ珍敷事ニ候  此節上州辺江糸ニ而遣し候よし壱〆五百文  ニ売れ候よし皆木綿縮ニ相成候よしニ而白  木綿ニ織遣し候よりいとニ而売候方よろし  きよし下たて結城辺玄米五斗四五升  水戸御領中ハ綿并木綿糸類他所遣御差留ニ  相成候よし綿両ニ壱〆五百目位他所ハ壱〆  三百五十目位之よし  江戸相場   玄米五斗四五升  種油五十両位   綿壱〆目之相場ニ而九百目位迄之取引之   由   黒八文壱疋金四両位之由   赤穂塩両少々下落両五九位   才田塩両ニ七俵位 十六日 朝より暖気快晴夕方くもり夜中晴 《割書:四十度 》 十七日 朝より快晴霜ふる夕方むら雲直ニは 《割書:三十七度》 れ 十八日 霜ふる寒気 《割書:四十度 》  龍ヶ崎辺くりわた両ニ壱〆百目いとわた    壱〆五百五十文 十九日 朝より快晴九ツ時より東風夕方雨 《割書:少々雷声|鰯粕  》 ほろ〳〵直止 《割書:十四〆目位ニ而|両ニ八分位》 二十日 朝よりむら雲九ツ時過よりくもる夜 《割書:三十七度》 ニ入南風ふく雨雪降 二十一日 朝よりくもり四過よりてり立夜中も 《割書:三十五度》 さむし 二十ニ日 霜ふる快晴寒気 《割書:三十三度》  下館辺玄米五斗四后五升  《割書:大豆|小豆》六斗位  木綿いと於【お?】すか壱〆八百文  白木綿壱反八九分ゟ弐反迄ニ而物なし 廿三日  霜ふる快晴 《割書:三十九度》 廿四日  霜ふる快晴終日快晴ニ而暖気 《割書:四十度》 廿五日  朝もやふる薄くもり南風吹暖気なり 《割書:四十五度》 廿六日  朝より薄くもり南風吹暖気暮六ツ時 《割書:四十七度》 ゟ雨ふる四ツ過雨止  上州二月廿四日出   織元方相場之儀当十二日天明市木綿糸拾   五〆五百文十七日市拾七〆位廿二日拾九   〆五百文太糸ニ而廿三〆文迄ニ取引仕候   当分木綿縮縞高糸入ニ而六十匁位小倉帯   袴地織元更ニ無之足利市ニ而持出無之呉   服類も右ニ順大高直ニ御座候生糸ニ而上   州地廻り三十六七匁ニ相成申候夏物ハ一   際此上高直ニ相成可申奉存候宜御勘 孝(マゝ)可   被成下候  当春ゟ雨更ニ無之候故所々水更ニ無之毎日【ミセケチ「段同」】  井戸払之せわき斗いとし居候岩善なとにて  ハ醤油仕込ニハ此節祇園寺下タ御茶之水ゟ  毎日汲ニ遣候而一同ニハ壱〆文余ツゝ入費  相かゝり候よし下町新町辺にてハ細谷ゟ中  川の水を汲候而遣候よしにて毎日細谷番所  前ハ大賑やかのよし追々苗代ニ取かゝり候  も山ニ出水かれ候而此節ハ取かゝり不申候  よし  此節笠間近辺生白木綿壱反弐分位いたし候  古今めつらしき高直ニ御座候  高機上下町織屋両三日以前まてハ壱反三十  七八分位之引上ケニ有之候所昨日抔ゟ四十  三四匁と俄ニ引上申候夫と申もわた高直取  引上候事と相見候へ共此節商人ハ仕入ニ指  かゝり候時節甚難渋之よし 廿七日 朝より快晴暖気終日暖気至極春めく 《割書:五十七度》 廿八日 朝よりくもり暖気七ツ時ゟ雨ふる終 《割書:五十八度   |久々ニ而雨ふる》 夜雨つよし北風ふく四ツ半時地震終     夜雨風    文久四甲子正月廿一日  将軍様   家茂公御参内御行列   走雜  前駈諸太夫 所司代   走雜  同 諸太夫  稲葉長門守   《割書:守護職|松平肥後守》 島津三郎 榊原式部大輔  松平下総守  松平紀伊守  松平越中守  松平下野守  丹羽左京太夫 藤堂大学頭  伊達伊予守  立花飛騨守  松平讃岐守  伊井掃部頭  松平春嶽   酒井雅楽頭    是ゟ先駈諸太夫  林 肥後守  松平出雲守  池田丹波守  織田山城守  土井能登守  増山対馬守  永井飛騨守  秋元但馬守  相馬大膳亮  戸澤上総介  阿部主計頭  秋月右京亮  稲葉兵部少輔 田沼玄蕃頭    是ゟ萬石以下諸太夫弐行      御      一ツ橋殿      紀伊殿      有馬遠江守      松平大和守    右           大隅守と改  《割書:従四位下少将|被 任候  》       島津三郎              松平春嶽              松平容堂              伊達伊予守   右折々為御用談登城可有候           一橋中納言殿   御車寄ゟ昇階   勅許之由 廿九日 明方前ニ雨止北風吹終日北風夕方ゟ 《割書:五十五度》 風止  京都玄米壱石ニ付銀百五拾匁    但金八拾匁相庭    銭六貫四百文    種水壱升銀七匁五分    紅花弐わり方も春ゟハ引上候由  湊辰ノ口ニ而銭御吹立相成候趣当時御普請  有之候其上同所ニ而大船弐艘御出来ニ相成  候よしにてミナトハ諸職人入込至極繁昌之  よし    三月 朔 日 朝より曇終日薄くもり空にて夜ニ入 《割書:五十度 |朝五ツ時地震》 四ツ時雷声ニ而雨降終夜雨つよし 二 日 宵より雨ふる五ツ時より雨止北風吹 《割書:五十弐度》  出さむし夕方風止  今日江戸丸柏参り候所両三日已前ゟ下り居  候よし江戸表諸品追々品切ニ相成別而太物  類俄ニ引上当節   三月銘池付両弐反八分      町内物三反八分   名古 壱番 弐反四分   いせ晒 壱反拾五匁ゟ下品無之候よし   無双絞 弐十匁前後   綿坂上 三百七十両   手巾江戸ニ而壱本売     弐百八文ゟ弐百十六文  右之通諸品引上其上品なし之由ニ而何品ニ  而も宜敷候間見当り次第買入ニ参り候との咄  之趣   白木綿   龍ヶ崎辺両弐反五分   わた   壱〆五十匁   土浦辺生白弐反三分   府中辺地嶋壱分弐朱六七百文位   龍ヶ崎地嶋四貫前後之由  右之通太物類俄ニ引上り候如何之わけニ候  や誠に古今不思儀之事ニ御座候是と申も綿  類糸類今以横濱へ交易ニ相成候事と相見申  候いとなとハ常ニハ拾はが八九百文位いた  し右之所此節拾は分ニ而壱〆八百九百位ゟ  弐貫文位いたし候よし  当年ハ夏高はた壱反ニ而四十四五匁位之仕  入ニ有之候珍敷高直なる事薩广緕単物地平  年ハ壱反三十匁位より三十七八匁位いたし  居候所昨年中五十七八匁ニ相成誠ニ高直な  る事と申居候所当年ハ江戸表ニ而仕入れニ壱  反百拾五六匁ゟ下タハ無之よし郷中ハ都而  作り之品もの高直ニ而金融通宜敷様子ニ御  座候へ共御家中様并市中買く(く)ら(ら)し(し)い(い)た(た)し(し)候  間諸品高直ニ而ハ極々難渋いたし候事  上方筋ハ  御上洛後諸大名参勤等有之候ニ付金まわり  至極宜敷諸品高直なとニハ更ニ構ひ不申候  よし  木綿糸類追々高直ニ相成候ニ付他所御指留  相成候よし之所下町辺ニ而出し候もの有之  候や二人一昨日御召捕ニ相成候よし 三 日 朝よりくもり六ツ半時ちら〳〵雨ふ 《割書:四十度 》 る終日雨ふり【ミセケチ「る」】殊之外さむし夕方より     雨止夜ニ入雨ふる  呉服木綿類其外諸品江戸表問屋等ゟ仕入指  下シ宜候分此節江戸表品払底之由ニ而買入  候もの下り居買集候趣ニも相聞候所右類之  もの江売渡候而ハ此表諸品益高直ニ相成諸  人難儀ニも至り候間右等之もの江不売渡前  後勘弁いたし諸人難儀不致様各立場ニ而厚  相心得品ニより伺之上取扱候様御達可被成  候已上    三月三日     大内彦助   右ハ町年寄月番江御達シ 四 日 朝よりくもり北風さむし終日くもり 《割書:三十九度》  空ニ而夜五ツ時ゟ雨北風つよし終夜     雨ふる  此節追々籾下落壱分ニ弐斗五六升ゟ三斗位  まて      大豆ハ高直両ニ六斗      麦米   両七斗      種大高直 《割書:古四斗|昨年もの五六升安》  木綿糸大高直ニ而老人小供にてもいとを引  候へはわた代を引候而も百五十文位ニ相成  候よしニ而奉公人ニ出候もの無之候高はた  を織候ものハ壱反ニ而此節六七百文位ツゝ  利ニ相成候よしニ而裏店小ものニ至る迄皆  高はたを織候様子ニ候へ共高はたも大高直  ニ而壱反四十四五匁いたし鉄古かねも此節  引上候よし壱〆目にて五百文位いたし候よ  し  当時糸わた百文ニ付拾壱弐匁位之よし  江戸二月廿八日出  大坂《割書:廿ニ日| 九百七十八匁》  《割書:坂水四十七両弐分|地水四十九両  》     胡摩油五十両  《割書:玉漉五十両弐分 》     種粕《割書:本五拾七八分|並六拾七分》  《割書:三川白木綿  |古新 三反弐分》     《割書:さらし|鈴鹿  三反八分》  《割書:改  三反六分|銘  四反三分》     《割書:雲井  三反八分五|なら和 三反八分弐》  《割書:造  四反七分》     《割書:手掛  拾四匁ゟ下|  壱切無之候》  《割書:名古五番|   三反六分》  《割書:薩广緕 極落百匁 中百十匁 上百弐三十匁|銭六〆七百十六文》  《割書:古領米  五斗|町 米  五斗四升》  《割書:大麦弐石弐三升|小麦七斗三升》  《割書:糯【元の字は米偏に雪】 米  四斗弐升|水戸大豆 五斗七升》  《割書:菜種三斗七升|仙台廻米》  《割書:〃 小豆 五斗六升》  《割書:四八五入五斗三升》 此度年号元治与 改元被 仰出候事   但支配々江も可被相達候事 五 日 宵より雨ふるさむし四ツ過より止終 《割書:四十度 》  日くもり空さむし 六 日 大霜ふるさむし五ツ時より北風吹終 《割書:三十八度》  日天気よし 七 日 大霜快晴さむし 《割書:三十九度》 八 日 霜ふるさむし快晴四ツ時より雨降出 《割書:四十度 |桃の花さかり》 ス夕方雨止 九 日 朝より朝五ツ過よりむら雲終日くも 《割書:四十度 》  り空にて持合夕方大もや 十 日 朝より快晴 《割書:四十度 》 十一日 朝より薄くもり四ツ半時大地しん終 《割書:四十五度|桜花少シツゝ開 》天気よし春暖なり 十二日 朝より快晴 《割書:四十五度》 十三日 朝より快晴南風ふく 《割書:四十五度》 十四日 朝花くもり南風ふく終日快晴ニ而南 《割書:四十七度》  風つよし夜中も風つよし 十五日 朝より薄くもり南風つよし七ツ時よ 《割書:四十八度|櫻花さかり也》 り風止 十六日 朝東風吹さむし 《割書:五十四度》  十三日夜四ツ半過ニ大工町松坂屋源兵衛土  蔵前ニ殺害人有之年の比二十三四位前かけ  をかけ居候よし  十二日夜下町淀屋脇横丁ニ殺害人有之年の  ころ廿五六位之男 十七日 朝よりくもり終日ニ而持合 《割書:五十度 》 十八日 朝より快晴 《割書:五十度 》 十九日 朝より快晴夜ニ入四ツ時より雨降終 《割書:五十五度》  夜雨ふる  此節江戸ハ昨年と違当年ハ至極賑やかのよ  し芝居三座とも大入之よし 廿 日 翌より雨ふる終日雨南風つよし夜中     も雨風つよし  十三日夜八ツ時ゟ江戸大火せともの丁ゟ出  火ニ折節南風つよくせともの丁弐丁目迄小  田原町安じん丁浮世小路イせ丁本多丁三丁  目中程ゟ四丁目迄本石丁四丁目中程ゟ鉄砲  丁小伝馬丁二丁目迄囚獄白銀丁四丁目大伝  馬塩丁亀井丁あたらし橋迄焼翌十四日朝四  ツ過鎮火罪人三百六七十人ハ切敲ニ相成よ  しニ付其もよりたべものや大難渋之よし 廿一日 明方迄雨北風つよし明方ゟ雨風止九 《割書:五十五度》  ツ時より雨降出北風にて夕方迄雨つ     よし夕方止  日光山雪見ゆる 廿二日 朝より快晴 《割書:五十六度》 廿三日 朝よりくもり五ツ時ほろ〳〵雨四ツ 《割書:五十五度》  過よりてり立夜中くもり  江戸種油此節六十両位品極不足之よし 廿四日 朝よりくもり九ツ時より雨降七ツ時 《割書:五十五度》  より雨つよし夜中も終夜雨ふる 廿五日 宵より雨ふる冷気なり霧雨也八ツ時 《割書:五十三度》  よりてり立 廿六(八十八や)日 朝より快晴七ツ時より雨ふる夜ニ入 《割書:六十度 》  雨止 廿七日 朝より快晴八ツ過よりくもり夜中も 《割書:五十九度》  大くもり 廿八日 朝よりくもり四ツ過ぎよりてり立八ツ 《割書:六十度 |江林寺下墓所》 時位よりくもり雷雨直ニやむ快晴夜 《割書:溜池の際ニ大小にて》 《割書:被殺致候もの有之|候よし山形辺の》ニ入五ツ時雨直やむ 《割書:ものゝよし突きず|之よし》 廿九日 朝より快晴八ツ半時より雷雨七ツ半 《割書:五十五度》  時止又々夜五時雷雨  種粒此節壱両三斗八升位大引上ケ之由  桐板壱分ニ三尺位にて品なし之よし  諸品高直之つり合ニ而ハ米下直ニ候へとも  壱分籾弐斗五六升ゟ下三升位まて 晦 日 朝より快晴さむし八ツ過雷雨直ニや 《割書:五十度 》  む  額田辺にて氷ふり候よし  御簾中様御在国ニ付当年ハ踊其外風流もの  等別而気を付指遣候様御達有之候泉町踊番  馬労町ハ花籠の風流もの    四 月 朔 日 朝よりむら雲冷気八ツ時位少し雨降 《割書:五十度 》  《割書:   朝五時一分右の方ゟかけはしめ五ツ半|日そく時右と下の間ニ甚しく四時下の左かお》  《割書:   はる|日光山茄子山雪ふる》 二 日 朝より快晴冷気北風ふく終日上天気 《割書:四十五度|日光山雪ふる》 なり 三 日 朝より快晴終日天気よし少々暖にな     る 四 日 朝より花くもり四ツ時より照立 《割書:四十五度》 五 日 朝くもり四ツ半時ゟ照立夕方ゟくも 《割書:五十五度》  り夜中小雨  四五日以前【ミセケチ「回」】見小路久貝と申人暫江戸勤ニ  而此間下り又々出府いたし候途中牛宿出は  つれ坂のおり口之所ニ而昼時頃主従三人通  りかゝり候所帯刀之人六人ほと出候而三人  とも切殺候よし 六 日 朝より小雨暖気五ツ時ゟてり立快晴 《割書:五十四度》 七 日 朝よりもやふる快晴夕方より夜中迄 《割書:五十五度》  雨ふる  江戸表ニ而《割書:   一番弐反四分|名古白弐番弐反七分》       《割書:    五(マゝ)番三反一分|   四番三反四分》       《割書:   五番三反六分|   六番三反八分》       《割書:茜中な 拾四五匁|無双上 廿三四匁》       《割書:何白ニ而も晒ニ而も十四匁ゟ下|無之手掛極下ものニ而十四匁七》       《割書:八分|玄米四斗七八升》       《割書:油壱斗売九百七十弐匁| 壱合   九十五文》       《割書:地水仕切五十九両弐分位之由|種粕四枚壱分》       《割書:鰯粕両ニ銚子ものニ而五分五厘|位》    右之通之よし古今稀なる大高直なり坂    船追々江戸入船有之候よしわた弐百八    十両位之よし 八 日 朝より快晴八ツ過より雷雨夕方止 《割書:五十五度》 九 日 朝より快晴むら雲【ミセケチ「空」】七ツ半時過よりく 《割書:五十四度》  もる夜ニ入雨ふる 十 日 朝より快晴さむし 《割書:四十九度》 十一日 朝より快晴夕方よりくもり夜中はれ 《割書:五十度 》 十二日 朝より薄くもる八ツ半時少々雷雨直 《割書:五十度 》  やむ夜中雨ふる 十三日 朝くもり五ツ時ゟ雨ふる四ツ過より 《割書:五十度 》  照立終日快晴 十四日 朝より快晴五ツ半時地震八ツ半過地 《割書:四十五度|時鳥初声》  震 十五日 朝より快晴終日天気よし  今日泉町踊屋体馬労町江参ル珍敷見物人な  り二階なとハ少しのすきも無之候馬労町ハ  花籠之出シ一昨年も花かこなり至極評判よ  し 十六日 朝より快晴八ツ時ゟ俄ニ雷雨壱時程 《割書:五十五度》  八ツ半時地震七ツ時より極快晴虹立 十七日 朝より快晴終日上天気なり 《割書:五十二度》  今日ハ都而御いそきにて御玉屋等おとりも  七ツ過位ニ不残御引払ニ相成候  今月五日 御中御殿ニおゐて  御簾中様  貞芳院様  御上覧被遊候ニ付踊并風流もの等都而気を  付候様御達ニ相成候ニ付見物人大群集  御祭礼無御滞相済 十八日 朝よりくもり南もやう四ツ時位ゟ雨 《割書:六十五度》  ふり終日雨降夜四ツ半過より南風つ     よし七ツ時過風止 十九日 明方迄雨五ツ過ゟ雨止又々四ツ過よ 《割書:六十五度》  り大雨南風終日雨七ツ過より北風ニ     なる 二十日 朝より快晴四ツ時よりむら雲 《割書:六十度 》  ニ三日已前稲吉宿ニハ八田在之醫者忰切殺  され候よし此方ゟ 䌞(マヽ)使立候よし  天保度吹立弐朱金之儀ハ追而通用停止可被  仰出候間所持之者共早々引替可差出候右手  当百両ニ付金三拾両宛持主へ可被下候御金  改役所并ニ京大坂其外諸引替御用相勤候者  共之内へ早々差出引替可申候  右之趣御料ハ代官領主地頭ゟ不洩様可被相  触候    四月九日 二十一日 朝より快晴 《割書:五十八度》 二十二日 朝より快晴少々むら雲終日天気よし 《割書:五十八度》 二十三日 朝よりくもる終日天気夕方ゟ大くも 《割書:五十七度》   り 廿四日  明方小雨直ニやむあつし終日むら雲 《割書:六十八度》   にてあつし夜ニ入南風吹折々小雨 廿五日  宵より南風にて少々ツゝ雨ふりあら 《割書:六十九度》   しもやうにてむしあつし 廿六日  朝よりむら雲終日持合夜ニ入四ツ時 《割書:六十五度》   より雨ふり  今日昼時位泉町さかな丁條やと申やとやニ  而三ツ木の庄屋腹をきり候よし 廿七日  朝より小雨ふり四ツ過より雨止 《割書:六十四度》  今日京都ハ一橋様御付之よし郷 土(士?)神官等百  六十人ほと出立いたし候よし 廿八日  朝より小雨ふり四過より止終日くも 《割書:六十五度》   り空にて夜ニ入雨ふる 廿九日  宵より雨ふる終日雨ふる夜中北風雨 《割書:六十五度》   折々  栃木大平山辺江餘ほと集り居候よしニ而諸  国浪人之よし    五 月 朔 日  宵より雨ふり丑寅の風九ツ時より雨 《割書:六十五度》   止 二 日  宵より小雨ふる丑寅風にて寒し四ツ 《割書:四十五度|五月之節》   過より雨止風つよし夕方風も止 《割書:芒種》 三(入梅) 日  朝より快晴寒し朝五ツ前ニ地震終日 《割書:四十八度》   天気よし 四 日  朝より快晴寒し 《割書:四十九度》 五 日  朝より快晴少し暑なり 《割書:五十度 》  先月廿ニ日夜猿若町三座とも不残消失右最  寄馬道辺大□【くにがまえに口と而:圖?】五六町四方も焼候趣回向院角  力昨日ゟ初立申候へとも雨天ニ而難渋之よ  し 四月廿九日  四日夜岩万江参り小倉袴二反結城嶋ニ三反  貸呉候様帯刀ニ而頭巾を冠居候而申候由ニ  付御用立ハ指支候趣断候ヘハ刀を抜候ニ付  皆々逃候へハ右品持参いたし候よし三人泉  町田のや十吉ニ而も三人参り其内頭巾をか  むり表ニ壱人立居三四両品も持逃いたし候  よし泉町古内やにても三人ニ而参り弐両ほ  と之品持逃いたし候よし 六 日  朝より快晴未申の風吹七ツ時ゟ止地 《割書:五十八度》   震八ツ時ゆる 七 日  朝よりむら雲未申の風吹八ツ時ゟ雨 《割書:五十五度》   ふり出し辰己【巳の誤記】の風にて夜ニ入雨風つ      よし 八 日  明方迄雨ふり今日ハ南もやう朝五ツ 《割書:五十八度》   時地震四ツ時位より天気ニなる  昨夜のこやへも弐人頭巾をかむり六ツ半時  参り主人ニ逢度と申候よし留主の趣断候へ  ハ金子を借ニ参り候留主なれハ支配人ニ逢  申候よしニ而見世ニ有合之品々をむやミニ  ふろしきへつゝミ又ハ懐中へ入旁いたし持  去候よし上下町所々此節右様之事有之市中  大難渋之よし 九 日  朝よりくもりさむし四ツ半時より快 《割書:六十五度》   晴夜ニ入くもる 十 日  朝よりくもり四ツ時よりてり立夕方 《割書:六十度 》   又々くもり 十一日  朝くもり五ツ時よりてり立夕方より 《割書:六十度 》   くもる 十二日  朝より快晴夕方よりくもり  菜種此節五斗四五升位之よし  白木綿前買生白ニ而三〆壱弐百文位ツゝ  福島辺之ものはなし此節古いと福島ニ而金  壱両上いとニ而四十二三匁より五十匁位ニ  而品なし柄糸注文遣候而も夫々出来候品も  無之候よし是ハやはり所々之小もの壱固位  ツゝ買出し江戸へ持出シ候故別而福島ハ品  不足ニ相成候よし横浜へ持出候へハ壱固九  〆目ニ而金弐百五十両位ニ相成候ニ付至然  と品出候よし壱箇にて七八十両ツゝ利潤ニ  相成候よしにてその日くらし仲買ともせり  立ニ而買出候よしに候へともいつ方もおな  し事相応へハ一円ニ手を出し候もの無之よ  し  昨夜松葉や与三郎江帯刀もの三人持込候家  内不残にける同夜向井町若藤へも持込大騒  之よし  四月廿ニ日吉文字や彦市手紙之よし  一京地江諸大名方大勢御登りニ御座候処追   々御暇出夫々東国へ御引取ニ相成申候先   ツ平穏ニ候間御安意可被下候併   将軍様ニハいまた御在京ニ御座候いつ頃   御出立と申義頓与不相分候  一爰許紅花取引之義早春申上候後春中取合可   有之と奉存候処更ニ無之候義昨冬ゟ打続   絹縮面高直二付染方尽々敷無之元水紅花   ハ昨年多分之荷高と申ニも無之候へ共何   分右染地大払底ニ付直段引立不申誠ニ以   近来相続不束之成行ニ御座候此頃ハ至残   花も多分ニ相見へ申候当時相場早春申上   候処ゟ御賢察可被下候  一近国新花萌付之義紀州大和山城出高昨年   同様出来可申候様申唱候生立無難之由追   々申参候此義御賢考被遊可被下候  一唐花之義ハ近来多分之舶来別而作冬ゟ当   春ニ至多分之荷高相見へ候ニ付倭紅花一   体之相場ニ相響キ当惑仕候右ニ就而ハ当   新鼻格外の下直ニ御仕入無之候而ハ迚も   御引合六ヶ敷奉存候呉々前条之次第御賢   慮之程奉希上候尚御仕入紅花不相替御指   向被下度売場無油断出精可仕候間宜奉願   上候 十三日 明方より雨ふる四ツ過より雨止               諸向へ  別紙之通従  公辺被 仰出候処畢竟武備御充実外虜御掃  攘之御趣意ゟ被 仰出候之儀中納言様深御  感佩被遊以来銅鉄之器物は  御手元之御品迄も御廃シ勿論無用之冗費悉  ク御省被遊武備御充実  天朝 公辺之御趣意ニ被為恊候様との  思召被為在侯條其旨奉承知一統厚相心得候  様被 仰出候  右之趣支配々末々迄無洩様可被相達候以上  五月二日  昨日詰合布衣已上之面々江於芙蓉之間替席  御老中列座板倉周防守殿演達之兵備之儀ニ  付而は度々申出一先一同油断は無之儀ニ候  得共猶今度 聖諭之趣も有之候間此上一際行届候様いた し度就而は日用不可欠之品ニ而も銅鉄之器 物以来相廃手元之分悉ク下ケ遣候ニ付速ニ 炮器ニ鋳□【手偏に興】可申候両山紅葉山等之燈籠其外 迄も銅鉄之分は追々砲器ニ鋳□【手偏に興】候様可致候 一同格別ニ奮発いたし兵備行届候様可致候    五月 五月十二日御国許市中之御触 近来浪人体之も(者)此領内江も横行いたし攘夷 之名義を借り猥ニ富家江難題申懸金子等を 貪り乱妨ケ間敷儀も有之候趣相聞甚以如何 之事ニ候先達而も相達候通 公方様御上洛御留主中御取締 締(筋)之儀御家江 御委托之御砌と申猶更御行届ニ不相成候而 は被為対 公辺不相済段 御配慮も被為在侯事ニ候へは右様之者於有 之は無用捨搦捕訴出若手余候節は打捨候 共不苦旨御達之事 十四日 朝もやふる快晴 《割書:五十八度|》  当月八日大宮村近村鹿島村と申所ニ而夫婦  之田へ出候処四ツ時位夫昼食ニ宿へ参り可  申と申候ニ付女房申候はいまた昼にははや  く候と申候へとも是非返り候由ニ付夫婦一  同帰り候所夫戸を〆切候而刀を出し女房江  切かけ候ニ付両手ニ而すかり候所両ゆび不  残切落され候ニ付逃出候所後より三太刀ほ  と切夫ゟ表ニ出新宅迄参り候所新宅の田へ  出留守之所へ参り服(マヽ)を切死候よし女房は二  日ほと過死候よし乱心と相見候よし  関宿河岸北村と申ものよほとの富家ニ候よ  し右之内ニ廿人ほと夜中押込家内不残縄を  かけ金子類大金盜出候よし 《割書:鰹漁事有|十五日》 朝薄くもり四ツ過よりてり立 《割書:六十五度|》  十六日 朝よりくもり八ツ時位より雨降夜中 《割書:六十五度|》 迄雨ふる  十五日夜下町淀屋と申江押借三人持込之内  壱人召捕ニ相成候よし  越前辺より北方江参り候もの咄候よし諸品  大高直ニ而    《割書:白米百文五合五勺|小豆  四号五勺》    《割書:紬 壱升壱〆三百五十文|奉書紬壱疋常ニは壱両壱分位》       《割書:此節壱疋四両三分位之よし》  右ニ順諸品とも此辺よりは余ほと高直之よ  し  昨十五日夜六ツ半時馬労町一町目広小路辺  ニ而帯刀之人弐人抜あわせ切結居候よし少  シ過候而両人ともわかれ候よし怪我も無之  候よし 十七日 朝よりくもり八ツ時雷雨半時計ニ而 《割書:六十五度|》 止む    江戸節句相庭  《割書:一古新三反壱分五|一改メ三反三分五》  《割書:名古五番三反七分|雲井晒三反九分五》  《割書:一間銘三反九分五|》  《割書:奈ら和晒三反九分|鈴 鹿 晒三反八分五》  《割書:一三長| 花錦弐反九分》  《割書:|花司三反弐分》  《割書:花照三反七分|》  《割書:花扇四反壱分|》    右之通御座候已上 《割書:紅花水花壱〆目壱〆文|》 十八日 朝よりくもり冷気なり八ッ過少々雨 《割書:六十度 》  ふる直止 《割書: |夏至五月中》 十九日 朝よりくもり終日天気ニなる 《割書:六十度》 二十日 朝より快晴 《割書:六十五度》 廿一日 朝よりむら雲四ッ半時より南風ニ雨 《割書:庚申|紅花水花》  ふる九ッ過より雨止風は不止 《割書:壱〆目壱〆三百文位之よし|》 廿二日 朝深もやきりをみ四ッ時よりてり立 《割書:七十度》 廿三日 朝より快晴夕方よりくもり夜ニ入雨 《割書:七十度 》  ふる  鰹漁事有之いそにて水名壱本四百五十文船  頭壱日壱人ニ而金三両位ツヽわけ前に相成  候よし船持ハ壱日ニ金四十両位ニ相成候よ  し 廿四日 宵より霧雨ふるすこし冷気折々照ふ 《割書:六十五度|紅花壱〆四百文 》り八ツ時より軽暑ニなる夜ニ入四時     ゟ小雨ふり出ス  子五月公辺諸国御触之よし  物価之義ニ付而ㇵ度々御世話も有之候得共  追々引上近年別而諸民難渋致候ニ付深御心  配被遊候処今般於京都も厚被 仰出候趣も  有之候間此上急度御趣意貫候様被為遊度就  而ハ追々御所置可有之候条末々之もの共も  心得違不致諸物価引下候様可致候若一已之  利潤ニ迷諸民之難儀をも不顧不埒之所業於  有之ハ急度可所厳科者也  五月八日京都いせや浬右衛門出候よし  一追々新花時節ニ向ひ申候所定而出来方等   宜敷儀と奉存候御仕入紅花被遊候ハヽ何   卒御指向被下度売方出精可仕候此段宜奉   願上候  一公方様御事永々御滞留被為在候所昨七日   御発駕大坂表御滞留蒸気船ニ而   御帰府被遊候由誠ニ近来度々之御上洛奉   恐入候事ニ御座候諸大名様方夫々御国元   へ御引取被遊   一橋様御在京被為在奉恐入候全天下泰平   之基と御同慶奉存候  一江戸表越後縮大引上越後国元ニ而上布纃   上物ニ而は五両壱歩余も有之紺地纃長尺   上物三両弐歩位も有之同小中纃上物弐両   弐歩位迄仕外品も右ニ順大高直前代未聞   之年柄ニ御座候  将軍様当廿日江戸江御帰ニ相成候よし大阪  十六日蒸気船ニ而御出立之よし 廿五日 宵より霧雨ふる直やむ八ツ時小雨直 《割書:六十度 |甲子  》 止又々七ツ過ニ小雨夜ニ入殊之外晴  菜種五斗三四升之由府中辺は三斗七八升府  中と水戸の相場格外之違ニ候間中妻辺之も  の水戸高を引参り買立府中江持出候よし  廿六日 朝きり雨ふる五ツ時ゟ止四ツ半時よ 《割書:六十五度|》 り雨ふる直ニやむむしあつし  四五日已前小幡並木ニ而いたこの者敵打有  之候由 廿七日 朝きり雨ふる六ツ半時より雨止蒸あ 《割書:七十度 |》 つし終日薄くもり空にて夜ニ入くも     り 《割書:府中は種油壱升壱貫ニ百文|水戸は  壱升八百廿四文》  一昨廿六日堅多様佐藤様市川様其外弘道館  しよせいの御方六七百人も江戸江俄ニ御登  被成候よし鑓鉄炮弓等ゑもの〳〵持参候よ  し 廿八日 宵より小雨ふるむしあつし五ツ時よ 《割書:七十五度》  り雨止軽暑ニ成ル七ツ時ゟ雨ふり  信州商人咄信州辺は至極穏やかのよし   玄米四斗三四升  諸品此地よりは格外之高直之よし 廿九日(はんけしやう) 朝かた迄大くもり暑気ニなる四ツ半 《割書:七十五度》  時より暑気ニ而夕方あつし  追々諸せいの御方登りニ相成候よし 晦 日 朝もやふかし夫ゟくもり四ツ半時よ 《割書:七十五度》  り雨ふり出ス度々降はれいたし候  笠間辺ニ而四五人召捕ニ相成候もの有之候  由水戸之人之よし  江戸続而諸品高直黒砂糖七十両位古今珍敷  相庭也よもし油も大高直ニ付此節は油六合  江極上々之酢四合ツヽ入候而あかし候ヘは  更ニかわり候事無之よしニ候間油屋より買  入候節は随分吟味いたし可申候  此節中妻辺押借等数多有之候よし  栃木下たて辺騒々敷よし    六 月 朔 日 明六ツ半時虹夫ゟ直ニ雨ふり出ス五 《割書:七十五度|八十九度》  時止てり立大暑なり夜中迄暑し夕方     北の方ニ雷声 二 日 朝より快晴暑気七ツ過より雷雨雨は 《割書:七十五度|》  終夜ふる    五月廿八日江戸御用之由    岡部忠蔵    当朝御用  《割書:御用達|》鈴木縫殿     武田伊賀守          《割書:慎隠居|》 興津蔵人  《割書:御金|奉行》 石川清衛門    中川与三左衛門           蟄居山国兵部    六月朔日御国御用  《割書:御用達御免|海防是迄の通》山野辺主水正   《割書:父慎| 忰御徒頭》 杉浦長五郎  《割書:御用達|》再勤大久保甚五左衛門《割書: 父慎忰|  家督》  興津市郎兵衛  《割書:父慎忰|大寄合頭》 岡田新太郎    《割書:父蟄居| 忰家督》 山国淳一郎  《割書:父慎忰|  家督》 武田彦衛門    右之外廿四五人も有之候よし 三 日 宵より雨ふり冷気四ツ時より雨止八 《割書:七十度 |》  ツ時ゟ雨ふり七ツ時ゟ雨止冷気  廿六日出立諸生之衆廿六日府中江七ツ時着  廿 七【「九」を見せ消ち】日藤代江七ツ半時着廿八日松戸江七ツ  時着廿九日駒込江八ツ時上下不残着之よし  廿七日御小姓頭取国分膳介馬ニ而小倉迄  御筆御使ニ参候よし  五月廿八日江戸相庭  此元油之儀は上方表大下落旁目切下直ニ取  引仕候   《割書:地水油 五十弐両|上々白油五十一両》    《割書:荏油五十五両|種粕五枚三分》    《割書:胡广油五十五両弐分| 銭六〆八百文》   《割書: 花粕六枚五分|大坂一八日出》    □【囗に中:🈭】坂水 五十四両弐分 《割書:水油九百四十壹匁|金 八十三匁》     河州吉田新種け見  《割書:当子年|》  《割書:一本白|  岸》 〆五合  《割書:千種壹石ニ付油弐斗弐升八合|      粕六枚弐分》  《割書: |亥【癸の誤記?】亥年》       《割書:但三六五匁|》  一同壹石ニ付       《割書:油弐斗弐升三合|粕六枚弐分》                《割書:三六匁|》  《割書:一古領米五斗一升|一南郷米同》     《割書:水【「豆」見せ消ち】戸大豆五斗|同 小玉四斗五六升》  《割書:一町 米五斗五升|一□【米へんに雪:糯の誤記?】米三斗四升》 《割書:高浜大豆五斗壹升|水戸小豆五斗九升》  《割書:一小 麦八斗五升|一菜 種四斗三当》     《割書:大 麦弐石五斗|仙台廻米四五五入》 《割書: |小暑六月節》          《割書: 五斗四升|》 四 日 朝よりくもり終日曇り空ニ而夜に入 《割書:七十度 |》  南風吹雨ふり 五 日 朝より曇五ツ時小雨ふる直止終日く 《割書:七十五度|》  もり空にて持合  下館真岡辺ニ而浪人百姓を三四人も切殺候  よしニ而笠間ゟ昨日一ノ先備繰出今日二ノ  先出候との風説 六 日 朝よりくもり四ツ過よりてり立暑気 《割書:七十三度|》 七 日 もやふかし五ツ時よりてり立大暑風 《割書:七十六度|八ツ時九十二度 》なし 八 日 朝より快晴暑気少々すゝし終日快晴 《割書:七十六度|》  蓼沼丈吉はなしのよし  小山江当朔留り結城へ参り候所結城江は浪  人弐百人余参り金子弐千両ニ兵粮を貸候様  領主江申懸候由ニ而市中町役をいたし候様  之内五ケ所江麦わらを積ゑんしやうをしき  若金子出来不申候はヽ市中を焼払可申との  懸合ニ而市中は商ひ所ニは無之家々戸を〆  蔵ニは目ぬりいたし居候ニ付又々蓼沼小山  江引返し候四五日小山ニ逗留いたし居候よ  し右人数は小具足を着し陣羽織ニ而馬上之  もの弐三十人鑓も弐三十筋有之候よし追々  承り候ヘは結城ニ而は金子五百両市中ゟ指  出右ニ而相済候よしニ候へ共結城家来両三  人も先方江人しちニ被取候よし夫より小山  江引返し三ぶへ参り候所みぶニ而は橋を立  おとし大砲小砲等ニ而打懸小山迄も音聞候  よし半日ほと鉄炮おといたし候由夫ゆへみ  ぶへは参り不申上州へ参り候よし二・(本)立之よ  し小山ニは幕を打大将分と相見逗留いたし  居候よし外ニ壹手は三百人ほと下たて江参  り此節懸合最中之よし大手前等へ大砲等並  笠間ゟ加勢弐百人余も出候ニ付此節筑波ニ  引居候而懸合居候よし  府中辺も余ほと集り居候よし 九 日 朝より快晴夕方西ノ方ニ雷声夜ニ入 《割書:七十六度|下国井紅花両》 五ツ時より雨降少し雷声終夜雨ふる 《割書:三百五十五匁ニ|直段立》 《割書:上国井三百八十五匁ニ立|当年は水戸出来宜よし》 十 日 朝よりくもる五時より雨ふる 《割書:七十五度|》  結城小山下館笠間土浦辺日々騒々敷人数く  り出等いたし候よし  此節江戸表諸品之追々御手入有之直下ニ相  成木綿縮壹反ニ而弐十弐匁位之下ケ夫ニ而  下物三十匁位さつまかすり壹反四十匁下ケ  下物七十匁位上百十匁位ニ相成候よししか  し木綿生白さらし類は下ケ無之よし当時伝  馬町ニ而損は弐十七八万之損と申候弐わり  位ニ都而下落之よし 十(初仗)一日 朝より快晴暑気 《割書:七十五度|》  戸村紅花両三百三十五匁ニ立候よし 十二日 朝きりふる五ツ時より快晴大暑なり 《割書:七十八度|九十三度》  此節結城小山筑波ゟ府中辺大騒動之よし 十三日 朝より快晴大暑夕方ほろ〳〵雨直止 《割書:七十八度|九十度》  夜中ハ涼し  栃木市中六百軒ほと先日も焼候よし死人等  も余ほと有之趣 十五日 朝よりむら雲冷気四ツ時よりてり立 《割書:七十五度|八十三度》  暑気 十六日 朝より快晴ひや〳〵終日天気よし 《割書:六十九度|八十五度》 十七日 朝より快晴五ツ半時むら雲ひや〳〵 《割書:七十三度|》  大暑ニなる とよう朝四ツ時九分ニ入     八ツ過位俄ニ雨なし大雷声(西の方ゟ出ル)皆々肝を     つぶし候所七ツ時迄【「過」を見せ消ち】之間雨なしニ而     古今つよし夫より晴又々間もなく日     光辺より雲押出雷雨暮六ツ過雷声止     雨ハ終夜ふる 江戸帖  諸相庭之儀御尋御座候所当地之儀は先達而  中ゟ諸品引下ケ方厳敷御趣意被仰出候得共  元来織元殊ニ絹糸木綿糸ニ至迄大高直ニ付  引下ケ方諸仲广一統難渋仕候へとも此度は  御上様ゟ御用金之かわりニ問屋とも所持之  品丈直下ケ売捌キ可申上様御沙汰ニ御座候  兎角も引下ケ可申事相定り申候  三河生白両ニ   名古屋白  《割書:古新弐反六分|改 弐反八分》      《割書:六番弐反六分|七番弐反八分五厘》  《割書:銘 三反弐分|造 三反七分》      《割書:八番三反壹分五|九番三反三分五》  右は通銘物丈左之相庭ニ御座候右之順坂も  の外品とも壹割方引下ケニ相成申候  一さつま緕【かすり】   《割書:三ツ折口ものニ而|    九十匁前後》    《割書:平折百十四五匁ゟ|  百弐十迄》  一紅花早場金七十両ゟ七十五六両まて    雨天にて上出来候 十八(袷着用)日 朝よりむら雲冷気艮風終日ふき夜中 《割書:六十五度|》  くもり 十九(袷着用)日 朝よりくもり艮風にて冷気 《割書:六十五度|》  京都玄米壹石ニ付百八十匁位銀八十弐匁弐  三分当年紀州辺もより上方筋紅花例年五百  駄位出来候処昨暮紀州は紅花は作り方御停  止ニ相成候由ニ而上方筋大ニ減シ三百駄位  之出来ニ付水戸へ追々買人入込ニ而当時は  追々引上候よし 《割書:袷着用|大暑六月中》 二十日 朝くもり冷気四ツ半時より少々暑気 《割書:両三日已前ゟ|郷中ゟ南発》 ニなる昼後より暑ニなる 《割書:のよしニ而出候|事夥しく候》 《割書:御役方を始追々|御登りニ相成候》 二十一日 朝よりくもり少々冷気はぬける夕方 《割書:中仗|七十五度》   北風吹直やむ艮風冷気 二十二(袷着用)日 朝よりくもり終日むら雲そらニ而八 《割書:七十四度|真なべ焼候よし》  ツ時ゟ艮風冷気夕方止夜中は晴 《割書:日々南発ニ而|大騒真なべニは》 《割書:戦争有之よし|》 二十三日 朝快晴五ツ過ゟむら雲艮風冷気終日 《割書:七十度|》    天気ニは候へ共艮風冷気也 二十四日 朝より薄くもり艮風冷気 《割書:七十度|》 二十五日 朝よりくもり四ツ過よりてり立冷気 《割書:七十度 |》  艮風なり  田中勢と申百人程鯉淵江泊り候よし人足弐  百人も申付候夫ゟ加倉井通ニ而中ノ才ニ参  り加倉井淡路所江参り武器類を持参いたし  夫ゟ粟の飯村忠七へ参り金子百弐疋持参等  いたし候よし 廿六日 朝より快晴冷気丑刁風少し吹 《割書:七十度|》 廿七日 朝より快晴南もやう九ツ過より暑気 《割書:七十度|八ツ時八十八度 》ニなる  此節物騒ニ付御町内一支配切申合繁々夜廻  り可致候  一火之元之儀不容易候間軒下江軒別ニ水桶   指出置候儀先年相違候趣も有之候所近頃   相弛【「馳」見せ消ち】みツヽ歟ニ相聞候間厚申合水減之分   無之様屹ト可相達候已上   右之通支配切無洩可相達候已上     六月廿六日   大内彦介      六ケ町名主 廿八日 朝より快晴ひや〳〵四ツ時より大暑 《割書:七十度|九十一度》  ニなる夜中迄あつし 《割書:田中組と申組此|節野口館へ参り》 《割書:候よし|》 廿九日 朝むら雲艮の風ふく昨日ゟも余ほと 《割書:七十五度|袷着用》  涼し    七 月 朔 日 朝よりくもり艮風にて冷気なり終日 《割書:七十度|袷着用 》  くもり空にて夜中迄同断  此気候ニ而は作方不安心之事ニ候所々雨乞  アリ 二 日 朝よりくもり少しあつし四ツ過ゟ艮 《割書:七十三度|》  風になる夕方よりくもり 三 日(是迄続而冷気) 明方より雨つよし雷六ツ平時なる終 《割書:七十四度|政兵衛宇兵衛》 日大雨折々止 《割書:出奔|》 四 日 朝六ツ半時小雨直止夫ゟ快晴暑気つ 《割書:七十七度|九十二度》  よし夕方ゟくもり夜五ツ時雨ふり 五 日 朝くもり暑気七ツ半時俄雨ふる直ニ 《割書:七十七度|九十度》  止快晴 六 日 朝むら雲四ツ時ゟ快晴暑気七ツ半時 《割書:七十四度|九十度》  俄雨ふる直ニやむ夫ゟくもり 《割書:立秋七月節|》 七 日 朝くもり五ツ半時より少々てり立四 《割書:七十度|九十度 》  ツ過より暑気 八 日 朝くもり四ツ時ゟてり立暑気つよし 《割書:七十五度|九十一度》  夕方乾の方ニ少々雷声  昨日太田入口ニ首壹ツさらし有之候よし  太田辺此節大騒動之よし   江戸御用之よし七月朔日  《割書:公辺御時沙汰之趣も |有之候ニ付御役御免》      佐藤図書  《割書:被遊候條慎可被有之 |候也》      朝比奈弥太郎  御用達        市川三左衛門  《割書:奥御祐筆頭取再勤|格如元》       新家忠左衛門  《割書:奥御祐筆再勤|格式如元》        原田誠之介  同断         日置熊四郎  御小納戸再勤     河原田忠次             加藤藤助  《割書:御国弘道館訓導 |如元》       菊池善左衛門  《割書:御右筆頭取再勤 |格式御馬廻格》       杉山惣兵衛  御右筆        山下善左衛門  《割書:交代御馬廻御国江|引越候様》       高倉平三郎  《割書:御右筆組頭再勤|米弐石五斗増格式如元》      今井与衛門  御国奥方御番     河合伝次 九 日 朝より大暑終日大暑なり乾のかたニ 《割書:八十度|九十二度》  少々雷声  太田辺殊之外物騒富家へ田中組と申押入候  よし 十 日 朝くもり四ツ過もてり立大暑 《割書:八十度|九十一度》 十一日 朝よりくもり五ツ過よりてり立大暑 《割書:八十度|九十度》  当七日筑波ニ合戦有之候趣九日は川をはさ  ミ互ニ対陣十日ニは又々合戦有之候よし 十二日 朝薄くもり四ツ時よりてり立夜中迄 《割書:八十度|九十度 》  暑気  御城下内殊之外物騒 十三日 朝より快晴大暑風なし 《割書:八十度|九十二度》 十四日 朝よりくもりきり雨ふる五ツ半時よ 《割書:七十五度|九十二度》  り快晴大暑夜中迄あつし 《割書:在々所々殊之外|騒々敷押借等》 《割書:有之候|》 十五日 朝より快晴四ツ時より北風大暑夜中 《割書:七十八度|九十度》  迄暑気つよし 十六日 朝くもり五ツ半時より雨ふり北風涼 《割書:七十五度|八十五度》  し四ツ時より照立終日北風夜ニ入雨 《割書:右同断 |》  つよし 十七日 明方雨つよし六ツ時止てり立五ツ時 《割書:七十五度|田中源蔵と申》 さつと降北風ふく終日晴降あらし模 《割書:下金町猿田|貴碩忰大将 》 様北風つよし夜中も雨風つよし 《割書:ニ而野口館へ|参り住居いた》 《割書:し手下三百人|余有之候よし》 十八日 明方大雨北風吹六ツ半時止荒模様な 《割書:七十度|八十度 》  り降はれ度々にて北風雨ともつよし 《割書:城下ゟ野口迄|之通行殊之外》 夜中晴風計吹 《割書:六ケ敷|》 十九日 朝よりくもり南もやうにてむしあつ 《割書:七十五度|八十八度》  し終日曇空にてあつし四ツ半時より     雨なしニ而西の方雷夜中五ツ時より     雨つよし終日折々雨ふる 廿 日 朝まて雨つよし明六時より雨止終日 《割書:七十五度|》  曇空にて夕方より晴 《割書:野口近辺|通行殊之外六ケ敷諸人難儀いたし候よし》 廿一日 朝むら雲終日薄くもりむら雲ニ而持 《割書:七十五度|》  合 廿二日 朝よりむら雲秋涼 《割書:七十度|》 廿三日 朝薄むら雲秋涼終日持合 《割書:七十一度|》  諸生之御方今夕方御下りニ相成候向井町泉  町ならや町やとや不残御攻有之奈良町川崎  屋ニ而御召捕ニ相成候もの四五人有之候趣  同日上金町塙弥左衛門宅御攻有之候よし 廿四日 朝より秋晴 《割書:七十三度|》  今日諸生之御方大勢ニ而大平筑波其外陣羽  織幕之類商ひいたし候品もの店々御糺有之  商ひいたし候品ニより帳面御改之上御評定  所江書上ニ相成候事 廿五日 朝よりむら雲  朝五ツ時頃下町辺ニおゐて俄ニ大炮小筒等  之音いたし候内ニ出火ニ相成追々煙り立登  り皆々驚入十方ニミれ候内追々説ニは坂戸  辺ゟ何万之人数ニ候や陣羽織騎馬等ニ而押  よせ又一方は藤栖並木之方ゟ押よせ七軒町  辺ニ而合戦相初候よし出火ニ戦最中田中清  水町ゟ焼出シ死人怪我人余ほと有之候よし  其夜上町ニ而は野口館ニ当時居候田中之勢  押よせ候よしニ而市中殊之外大騒動篝火を  所々江たき竹やり等所持いたし面々付火之  用心いたし自分々ニ而裏表度々相廻り候老  若男女は石川辺江不残立のかせ候 廿六日 朝より天気  右同断大騒動ニ而又々石川辺江立のかせ申  候  壹丁目土手御固   【「白」見せ消ち】向井町 筧様御固  大炮四挺ツヽ懸ル 馬労町 渡辺様固  田中人数中ノ才宝憧院江のり込候よし 廿七日 朝より快晴  右同断騒動 城下江責寄候由ニ而前日同様  御騒動 廿八日 朝より快晴  田中勢今日飯留辺迄押出候所俄ニ引帰金入  野辺ゟ加倉井迄参り村々竹鑓鉄炮等ニ而大  騒飯留辺江長持壹ツ失念致参り候よし河和  田辺ニ而戦有之候よし 廿九日 朝より快晴  河和田辺より飯嶋石川順見道赤塚辺迄ニ所  々大炮小炮之音ニ而百姓と戦有之候よし 晦(二百十日)日 朝より快晴  鯉淵土師随分浜辺ニ而百姓七百人余と田中  勢百五六十人と合戦鯉淵は大炮ニ而よほと  死人怪我人有之よし片倉辺ニ参り候よし  廿八日ゟ戸村飯留田谷国井辺より白鉢巻竹  やり持参ニ而 御城下江沢山ニ人数押出ス  太田辺ニ而は此度迄役いたし金子等之世話  いたし候又は小金辺迄出居候ものゝ家を十  三四軒ほと千人余こそり打こわし候由其外  額田辺も二三軒菅谷辺ニも有之候よし  廿八日ニ磯浜へ船ニ而参り候もの十弐三人  内八人程打取候よし同日外ニ弐船程参り候  所右之様子を見北の方へ参り申候よし  ミナト辺も日々騒々敷よし  八月  此節在々ニ而寄集所々打こわし有之候よし  野口辺二日方ニ打こわし有之候よし飯田ニ  而も三日ニ庄屋を打こわし候よし  村々より白鉢巻白たすき竹鑓を持百人百五  十人弐百人位ツヽ日々御城下江罷出候事引  も不切御評定所迄出候よし  廿六七日方ニ下町年寄加藤又衛門諸生之御  方ニ而御召捕御評定所江参り候よし  上金町年寄塙弥左衛門は下町辺之御屋敷ニ  参り長持之中ニかくれ居候を諸生之御方召  捕御評定所江参り候よし塙は長持之中ニ居  候節長持之外ゟ鑓ニ而被突きづを受候よし  三ツ橋半六と申屋敷之由  上金町富田太惣次は逃候よし  馬労町家抱屋介十も逃候よし  青物町軍司藤 四(カ)郎も江戸へ登り候よし  七月廿五日合戦前ニ日はいつのころニ候や  吉田明神大石灯籠有之候所何之次第も無之  節上の笠《割書:かけ落   |候よし 》ニ而皆不思儀ニ思ひ居候所  右之騒動有之候よし  又八月朔日ニ吉田大杉弐本風も無之ニかへ  り候よし下町ニ而は又々心配いたし居候よ  し  木村伝六桜井善太ニ諸生之御方参り殊之外  御吟味有之候よし  日々在々より召捕人引連 城下江罷出候事  夥敷候  此節穀町ニ而白米きらし居候而小前之もの  難渋之よしニ付名主江相頼名前書抜候而大  高小泉桜井三人ニ而弐軒江籾壹俵ツヽ引配  候事        馬労町難渋人          三十九俵三人ニ而指出ス         此内六俵残り居候           三俵 《割書:根本| 庄屋へ遣ス》           三俵 《割書:同 | 太郎へ遣ス》          太郎は人数大勢之よしニ          付          《割書:外ニ|》三俵 三人ニ而遣ス  町中之ものは老人子供ニ至る迄毎日逃出猶  又昼夜わらくじをすき居にきりめし腰弁当  雨中ニ而もわらんじのまゝごろり寝もいた  し候へ共寝むり候事もならす昼夜まわり女  は所々焚出候むすびを役わりニいたし男女  とも昼夜少も休無之候    八 月 朔 日 朝より快晴  今日は少々静ニ而何之沙汰も無之候 二 日 朝より快晴  今日は奥の谷ゟ長岡辺迄之間ニ多人数見候  よし注進之よしニ而下町辺入口上町辺入口  等所々御人数御指出ニ相成大騒ニ有之候 三 日 朝むら雲南風  今日は渡辺様谷中ヲ御固メ相成申候御陣所  は下金町之よし 四 日 朝むら雲  二日は野口へ百姓一揆押寄関沢を打こわし  候由三日は飯田村ニ而打寄庄屋大和田と申  を百六七十人ニ而打こわし昨夜山ニ而たき  出シをいたし今日は鈴木石見守様へ参候由  御加勢之よし  今日は渡辺半助様下金町御固メニ而白幡山  御陣所よ相成候よし 五 日 朝より薄くもり冷気  今日は渡辺様御人数谷中御固メ桂岸寺御陣  所ニ相成候  先月十九日京都江長州勢押寄会津井伊加賀  勢等防戦京中大火死人夥敷長州勢不叶引退  候よし 四日御用 御用達  伊 藤 七 内 御若年寄 筧 七太夫 同    中村仮四郎 六 日 朝よりくもり冷気丑刁の風吹九ツ時     ゟ大雨壹時斗ニ而止 七 日(八月節) 朝むら雲快晴  夜八ツ時下町辺ニ而一揆相発加藤又衛門金  沢やいせや喜兵衛其外てうちんや園部俊雄  等被打潰候よし  今般村々一揆数千人諸々ニ而相発西郡之内  ニ而東野綿【「崎」見せ消ち】引庄屋北塩子横目大貫新助素賀  村長山伊兵衛上小せ井樋政之允大岩竹内源  介野口関沢源次右衛門其外小せ沢貞三郎小  舟門井野口平等高部村国松権兵衛大森小倉  屋嶋や神職五人いつれも家体被打潰其内井  樋は竹鑓ニ而被突殺竹内家内三人酒蔵室江  かくれ居桶を破られ酒之為ニ溺死いたし候  由風節ニ御座候実ニ大変之事ニ御座候関沢  之儀は一揆之方小勢ニ而ゲ死人八人被取候  よし  今日は村々より 御城下江参り候村々人数  夥敷事なり  市中は毎夜軒下江てうちんをさげ表へはか  ゞり火を焚家々ニ而は不寝ニ表裏を引もき  らす相廻り火之元用心いたし居候 八 日 朝よりくもり五ツ時ニ雨ざつとふり     四ツ半時又々雨ふり八ツ時又々雨ふ     り夕方止晴  小場村郷士安藤幾平両三日已前大勢ニ而被  打潰候よし着類不残引さき穀物は俵をぬき  井戸へ被打込候よし  岩根村園部弥平次も被打潰候よし同村森田  は何之次第も無之よし小祝村藤東次衛門被  打潰候よし飯富佐藤 本(マヽ)碩本宅とも田中之縁  者よしニ而被打潰候よし 九 日 明方より雨強五時より辰己【巳の誤記】風吹荒模     様四ツ過より北風大風大荒大雨夫よ     り乾風ニなる八ツ時過大風雨八ツ半     過より静る晴  両三日已前ゟ大津浜ニ騒動有之候よし中山  様御人数百人余江村々ゟ弐百人余都合三百  人余ニ而大津へ押よせ候由 十 日 快晴秋冷 《割書:弐百廿日|》  左衛門佐様御謚號  孝順子様与奉稱候  一            諸向江  野州大平山江浮浪之徒相集候儀ニ付従  公辺別紙之通御書付御渡相成候ニ付尚更心  得違無之様可被存候  右之趣支配々末々迄無洩樣可被相達事  御上洛御留主中野州大平山江浮浪之徒相集  其後常州筑波山江楯籠民家江押入財ヲ奪種  々橫行之致方有之且小金原江多人数屯集致  居候者共浮浪一味とハ有之間敷候得共不穩  模樣ニ相聞候就中筑波山之者ハ水戸殿家來  ニ而浪人いたし候者多クハ主謀ニ相成攘夷  之儀未タ成功ニも不至を心外ニ存候との義  ニもあるへく候得共遠大之思慮無之遂ニ無  謀之攘夷ニ陥り候而ハ  勅命ニ背キ恐多事ニ候方今之急務武備更張  之外無之候所其儀堪兼屯集いたし候者是又  可憎ニ無之候得共水戸殿家来浮浪等等敷暴  行有之候而ハ水戸家之御名義不相立而己な  らす其儘於被指置而ハ幕府之御職掌も難相立  儀ニ而無拠御人数指向ニ相成り候条其意味  篤に相弁ハ官兵に倶ニ暴行之者を討減いた  し常野人民之害ヲ除報国之赤心を顕し政府  と一致に尽力社御親藩の臣に可申候且又長  藩之者共京師江押入恐多も  御所を乱入炮発いたし朝敵之賊等即時ニ過  半誅戮ニおよび凡  皇国ニ生る者誰か尊王之道を不知ものハ有  之間敷候然ルニ長州人之暴行之如キハ甚可  悪ミ依之長州一藩討取可申段従京師被  仰出候間是等之儀も篤ト相弁へ心得違無之  樣精々御申諭被成候樣可被申上候事   但本藩之家来ハ勿論未家共他出罷在候者    ニ至迄可成丈急速本文之趣行居候樣可    被致事  八月十日松平大炊頭樣御着之よしニ而吉田  薬王院江多人数御着其節懸合向も有之候と  相見七軒町辺諸生ニて御固メ有之若年寄天  野伊豆樣并御使番御徒目付等薬王院ニ御出  ニ相成御懸合申七ツ半時比俄ニ吉田明神山  ゟ大炮并小筒等七軒町御固メ之方へ打懸候  由ニ而七軒町御固メよりも大炮小筒等打懸  候よし天野樣ハやう〳〵逃候而翌日上町通  ニ而御帰ニ相成候よし御使番ハ鉄炮之中を  乗ぬけ候よし御徒目付鈴木茂衛門と申ハ数  ヶ所之□(マゝ)二而死去いたし候よし御使番渡部  伊衛門様大井静三郎様今夜渡辺半介様桂岸  寺御陣所御引払二相成候而好文亭へ御出二  相成候所好文亭ハ御固メ有之候よし二而  御城二御出二相成史館江御出二相成候よし  外々口々ハ御固メ有之候得共馬労町入口ハ  御固メ無之候事 十一日 朝より快晴少々村雲  松平大炊頭様御家中大勢御引連二而吉田并  薬王院坂戸乗正寺拂澤圓通寺等江屯集致居  候よし人数三千人餘と申候事  右二付追々在々より御加勢として  御城下へ出候人数今日ハ四百人餘有之候よ  し二而近在ハ一先ッ御沙汰有之節罷出候様  二と御返二相成候よし  先方二而ハ吉田辺ゟ圓通寺の方江土手を築  候様子二候よし 十二日 朝よりむら雲冷気  夜八ッ半時位二諸生之御方并郷列士等引連  圓通寺近クにて参り俄二ときの声を上候二  付先方二而ハ俄の事故荷物等打捨置候而濱  の方江不残参り候由小泉川又塩ヶ崎辺晝四  ッ時位より夜中迄数度合戦有之候様子祝町  御台場并磯の浜等江くり込候而祝町御台場  ゟ湊の方へ大炮を打懸候よし湊二而も大炮  引もきらす打候様子同夜湊江近在ゟ加勢二  出居候人数二而小金江出居候もの十一軒打  潰候よし 十三日 朝むら雲北風二而冷気終日空合六ヶ     敷  明方迄磯湊の方二大炮之音いたし居候双方  打合居候事と相見申候  今日港二武兵衛を使二遣候所昨日同様大炮  動之よし  祝町恵明院を焼払候よし岩船氏ハ漸々船二  而御家内中城下江逃参候よし怪我人餘ほと  有之候よし祝町二而もふせぎ居候もの百人  餘も切殺され候由 十四日 朝よりくもり冷気四ッ半過より雨ふ  昨日同様湊の方晝夜大炮之音不絶致居候終  日不絶二音いたし居候夕方二相成候而ハ別  而烈敷聞候よし  今日は筑波勢長岡江大勢参り候よし 十五日 宵より雨ふり明方止五半時雨ざつと     降有之夜四ッ時大雨  今日も大炮之音少シいたし居候事  今日四ッ時位平須村五兵衛と申穢多之所江  田中勢之由大将緋綴の甲冑を着し銀の采を  持百人程押込米五百俵かし候様難題申懸出  来兼候趣申候へハ直二火を懸焼払候而鯉渕  村辺江参戦候よし其節小幡辺江も火をかけ  ぬき〳〵二焼払候よし 十六日 宵より雨ふり九ッ過より雨止折々雨     降  今晩ゟ湊へ乗込候様子二而大炮小炮之音夥  敷其内二小川辺より出火湊ハ七八ヶ所ゟ出  火二而大合戦之様子晝過城光寺江火付候様  子湊ハ不残焼失之よし死人怪我人数不知 十七日 朝より小雨終日雨折々大雨夜中も     度々雨ふる  打続騒動二而市中之もの殊之外難渋日々人  足二而己罷出居取続兼候趣二付又々大高小  泉桜井三人二而五斗入籾弐百五十俵難渋人  江遣候    右俵わけ        百 俵 馬労町        四十俵 向井町        三十五俵泉 町        十五俵 奈良屋町        三十俵 上金町        三十俵 下金町         メ弐百五拾俵遣シ申候 十八日  湊峯岸家内額田江逃参り居候よし二付助蔵  を迎に遣シ向井宅壱丁目新宅ゟハ織平を頼  一同二遣候事  湊にてハ大概逃去候跡江持込家々江住居致  居候而穀物類持出候よし   助蔵等額田へ参り候所此辺も騒々敷候二付  高貫村へ逃候よし高貫迄参り十九日二峰岸  母并おゑつ善之介芳之介啓之介夫婦子供等  此方江参ㇽ外二見遣子供下女等とも参る 十九日  夜二入湊より細谷神勢館得入数四五百人着  いたし候よしの沙汰有之候 ひかん 廿 日   今日大炮其外大勢神勢館へ着致応接之よし 廿一日  今日も応接之よし  磯湊祝町等逃候もの親子兄弟ちり〳〵二相  成何かたを当テト申候も無之殊之外難渋此  上なき事と申候 廿二日  四つ過神勢館より大炮打かけ候而双方大炮  打合有之新町辺より出火七町ほと焼る又々  河岸通ゟも出火にて河岸通荒増焼失致候  同日青柳渡場迄大勢押寄常葉河岸二ノ先の  御備と大炮小炮等に而打合終日合戦有之候  夜中青柳江火付候と相見焼る春中焼残りし  候五十一二軒焼候よし 廿三日 朝天気九ッ半時より雨ふる  今日も朝より大炮打合有之新御蔵前迄押寄  候よし夕方迄戦有之夜中折々雨ふる終夜鑓  合之合戦有之候よし先方二而ハ立原扑次郎  打死其外死人有之諸生方二而斎藤銀四郎働  候而三四人打留鉄炮二当り打死いたし候よ  し弐三人其外二怪我人有之候よし先方二而  も死人怪我人餘ほと有之候様子二候へ共直  二引取候而不相分候 廿四日 雨止くもり空四ッ過ゟむら雲夕方ゟ     雨ふり夜二入北風大雨終夜大風雨  四ッ過より下町河岸通にて引もきらす大炮  之音いたし居候合戦有之河岸稲や八次郎ゟ  下之方焼る夕方は下町新町辺終夜焼る  下町辺ハ御家中家内ハ 御城江逃る其外被  召出以下家内ハ弘道館へ逃る市中ハ不残立  退候而明やしき二相成上町辺又ハ笠間辺へ  逃候よし  今日助川山野辺様御人数之由二而中河内舟  渡候参り候由之所是迄之騒動二御出張無之  よし二而此方御懸合二相成御六ヶ敷と相見  御引返二相成候よし  夜七ッ時谷中刀鍜/次(マゝ)彦六裏家やける  同夜五ッ時千波原はなくし場御道具蔵焼る  雨最中なり  今日夕方  公辺御軍勢弐千六七百人程弘道館二御着上  町中ゟ炊出シ被仰付其外夜具ふとん諸あて  もの有之指引町年寄始市中之もの罷出候事  湊ハ相応人ハ不及申不残立退候而居屋敷被  焼払又ハ切殺され蔵を開キ衣類金銭を持出  穀物蔵ハ押明飯米二遣候よし其外小前之も  の少々残り居候ものハ日々忍足二被遣候よ  し二而湊二居候ものハ無之候よし湊へ着致  井戸を不残払候よし是ハ金銭有之候と見候  やのよし 廿五日 宵より雨ふるさむし北大風雨にて八     つ時位より晴  今日ハ合戦無之樣子ニ候へ共大炮ハ両方ニ  て折々打合居候  今日も  公辺御人数御着千人余神崎寺神応寺へ旅宿  □【竹冠に雁垂れの中に車偏に疑の旁を入れたもの】□【竹冠に雁垂れに斬】乙  □【手偏に合と之と一と十を重ねたもの】拾□【二文字前と同じ】□【挹の口と巴を入れ替えたもの】  右両樣とも剣難病難災難除之よし 廿七日 朝より快晴  昨夕方より  公辺御人数下町河岸通へ御繰出ニ而大炮打  合有之候 廿八日 朝より快晴八ツ時ゟむら雲  明七ツ前ニ台渡り清介と申もの宅并に隱居  屋とも付火にて焼る十人余も参り付候よし  今日明七ツ半時より谷中袴塚の者大勢集り  是迄小金等へ出居候ものを打潰候其音ハ誠  ニおそろしき事ニ有之   谷中袴塚常葉ニ而十三軒ほと    柏雄介 石井邦之介 菊地彦助    飯村    和泉屋惣兵衛《割書:是ハ田中へ鉄炮玉大を被|願誤候よし》    馬労町岩善を打潰候との説余程有之候    ニ付色々手をまわしふせき候よし  今日昼過ニ本松勢千人余も馬労町通ニ而中  河内江御繰出ニ相成水ノ倉辺ゟ押候て渡台  辺江陣を取候よし先方まてい枝川ニ居候ハ  青柳へ五六十人余火を懸逃候よし其節両方  ニ而大炮打合候  公辺御人数神勢館ニ而大炮打合有之候よし 廿九日 明方より雨ふる終日北風夜中迄北大     風雨晦日明方迄ニ而風止  今日先方ニ而ハ枝川江火をかけ逃候よし神  勢館ニ而今日ハ鉄炮打合無之候ニ付物見之  もの遣候由之所不残引払候由大炮小筒其外  甲冑一領前胴数多馬印等さし置候て湊又ハ  太田助川辺江引取候よし神勢館土をほり死  人を余ほと埋メ有之候よし  今日ニ本松丹羽樣勢小場通澤田辺迄押候よ  し  今日長岡辺江又々出候而余ほと焼候由 晦 日 明方雨風止又々雨降七ツ時雨止  今日鳥居丹波守様御人數笠間ゟ御着人數八  百人余下町一町目御会所へ御くり込ニ相成  候下町ニ而ハ町年寄始不残先日ゟ逃候而此  節も更ニ居不申候ニ付上町ゟ年寄格列等無  役之もの罷出久保町ゟ下町迄案内致猶又町  役人并さし引の者迄上町ゟ参り夜具其外諸  道具膳わん等不残上町ゟさし出候よし  南ノ小川辺ニも合戦有之候よし片倉を田中  勢焼候よし  府中ニも合戦有之候よし府中の町三四度ニ  被焼候よし  下町辺よりは笠間江逃候よしあまり笠間江  大人数参り候ニ付此節は一円ニ水戸の人は  入不申候よし  ミナト長十と申者笠間江家内等一同逃候而  逗留いたし居候所田沼様御人数江召捕ニ相  成候所全ク次第無之ものニ付御下ケニ相成  候よし此節之水戸ゟ他所江参り候へは善悪  ニ不拘十五才ゟ六十才迄之者は召捕ニ相成  候との事ニ而此節は他所迄立退之者は相や  み候事  土蔵締切目塗等いたし置候るニ相聞商ひも  相始候名目而已ニ而品切之趣申聞候由追々  相達置候所今以右様之始末如何之心得ニ候  哉早々土蔵相開存分ニ商ひいたし候様諸家  人数も多勢繰込居候折柄御外面ニも相拘候  付御国恩を心得居候ものは早々商相始可申  万一土蔵〆切商不致諸人指支をも不顧者有  之候はヽ屹与申付様も有之候条其旨惣町江  早々御達可被成候已上    九月朔日  塩小売之儀相止メ居候者有之諸人指支候趣  相聞候間工夫いたし早々為売候様是又御達  可被成候    大高源介様    林 徳十郎殿    伊藤幾三郎【右罫線上に】    九 月 朔 日 朝より快晴暖気夜ニ入四ツ時ゟ雷雨     九ッ時ゟ大雷雨明方止  太田村と石神村と此間ゟ戦有之候由今日丹  羽様人数菅谷之方江繰出二相成候  鯉渕之勢南の小川辺江押出合戦有之候よし  鯉渕勢強小川館負候而所々江散乱いたし  城下へも餘ほと入込候由二付町々心を付火  之元厳重二相廻候様御触有之候事 二 日 朝より快晴終日天気夜中くもり   今日も南の方二大炮之音いたし居申候 三 日 薄くもり 四 日 朝よりくもり四ッ時より雨ふる四五     時ゟ晴  御直書之写  辰年以来家中内二而派党相立我等存意も不  相立而己ならす自然従  公辺御沙汰之儀をも不相用ものも有之様子  二而兼々心配いたし候処近来二至家中内二  激論抔と相唱銘々職掌も打捨種々不容易儀  二聞/凉(マゝ)いたし我党無之ものハ奸物抔と唱以  之外之儀二有之候間已後一同致改心銘々其  職掌を相守国家之為忠勤可励萬一心得違之  もの有之候ハゝ可及厳重候間一同屹と可致  改心候也             鈴木石見守始               家中一同江  九月朔日夜筑波山勢弐百人餘湊江参り土蔵  打破候よし    萬 屋 二  大坂や  二    ふせ兵 二  米 絲  二    大 兵 一  木 川  二    梅 権 三  油 元  一    梅 重 二  油 覚  一    近 藤 二金子五千両も持出候よし    仙台や 二  白 土  一    材木や 一  右ミナト一弐丁目土蔵朔日夜九ッ時人足を  以打破品々祝町江引取申候由  公辺御触之由        堀 織部            高木宮内            萬年新太郎            松平佐内            小出順之介  神勢館逃去候もの那珂湊辺屯集致居候趣二  付急速歩兵隊并丹羽左京太夫鳥居丹波守人  数指向追討可被致候尤磯浜辺二ハ北条新太  郎河野伊豫守并戸田越前守松平周防守人数  指向追討いたし候様相達候間可被得其意候  事  市中へ御達  弘道館角場二而歩兵込筒打抜候間戦争と心  得違無之様御達有之候間其旨御心得惣町江  早速御達可被成候已上    九月三日  鳥居丹波守殿会所江五百人餘一昨日繰込大  取込中へ又々今日北条新太郎殿河野伊豫守  殿戸田越前守殿松平周防守殿堀田相模守殿  五頃吉田薬王院へ繰込二相成候様御達二相  成候所下町ハ不残立退町役人等居不申候二  付町年寄始町役人とも上町ゟ指引二罷出候  所南辺敵相見候由二而俄二御振合替り小川  辺より松川磯の浜江御繰込二相成候よし  小金等江致南発候者共居宅等打破候哉之趣  も相聞候処右様之儀有之候而ハ御名目二も相  拘り候儀も出来可申哉も難計候間能々申諭  当人儀ハ召捕評定所江指出公裁を受候様御  達有之候間其旨御心得惣町江無洩御達可被  成候已上     九月二日   大高源介様       伊藤幾三郎     九月三日御用   慎御免        太田丹波守   大番頭        赤林三郎兵衛   慎御免        太田誠左衛門   御書院番頭      岡崎平兵衛   中年寄        藤田健次郎                 小山小四郎   慎御免        大森弥三左衛門              近藤儀太夫   《割書:御小納戸格|  御普請奉行》      安藤甚左衛門   御使番        今井新平   軍艦奉行       大古庄兵衛   西御郡奉行      北河原甚左衛門   《割書:御先手物頭格|  御聞用懸 》      友部八太郎              吉野英親臣   慎御免        親康松軒              藤山熊之介   御矢倉奉行      小沢九八郎   御書院番       松崎新介   大御番        《割書:三木進次郎|前木鉄次郎》    御奉行見習      鯉渕幸蔵                 内藤源太郎   慎御免        長崎源十郎              横山忠兵衛   御土蔵番       《割書:余語慎三|中村三五衛門》               吟味役        根本勝蔵   小十人組頭      鈴木伊十郎   小十人        塙 左五郎   御徒格御中間頭    小沢庸之介   慎御免五人扶持    尾羽権之介   慎御免        《割書:森太郎衛門|立花源六》                 吉田七平              館野彦衛門   御徒目付       岡見彦五郎              五百城縫殿介              片岡雄太郎              稲垣平太郎   小十人目付      小泉左十郎              陰山慎三郎   御徒目付       中西平太郎              近藤軍四郎   小十人目付      松葉伊衛門   慎御免        高野亮衛門  公辺御人数にて片倉辺ゟ追々松川辺迄追詰  召捕候人数之由    横曾服太郎    斎藤圑蔵  戸太夫弟    広岡友之介    松良亀太郎    植原伊平次    植原鬼太郎            仲之介弟    大宮伊三郎    細谷勘介    馬別当非蔵    関根良衛門    三木右衛門    郡司市衛門    女房花まち    渡辺左衛介    鬼川菊丸    但入道二而十七才  乗馬三疋木筒七挺武具船壱艘米船壱艘但弐  百俵之つわるんし船壱艘長持弐棹但玉薬入  鉄炮鎗刀脇指等数不相分候 五 日 朝より快晴  昨晝時位より湊ゟ三百人餘太田之方江向繰  出候よしの所今日五ッ半時ゟ額田村松葉村  米崎村辺江火を付乱妨いたし久慈川を中二  挟太田辺出張之諸生衆と合戦有之候よし夜  中迄大炮之音餘ほといたし居候  今夕織田越前守様御人数八百人餘上町江御    繰込二相成向井町江御止宿額田や弥次衛門  同松平下総守様御人数三百人餘御くり込泉  町得御止宿 六 日 朝より快晴寒冷  四五日已前 武田伊豫守 田中源蔵 田丸  稲之衛門 斎藤佐次衛門  右家内不残召捕二相成揚り屋江参り候よし  今日ハ酒出村辺江四五百人餘参り額田村ゟ  指出置候遠見之もの弐人殺候由夜中終夜大  炮之音いたし居候 七 日 朝よりむら雲北風終日持合  今日ハ中根辺江火をかけ乱妨之由  今日酒出村二而一ノ先筧介太夫様御人数と  敵戦有之候よし夫ゟ敵菅谷辺江引候二付跡  追かけ候所幕を打籏を立陣をとり居候二付  筧様勢押寄候所わら人形江笠を着せ並置却  而横合よりおかぼはたけを鑓鉄炮を以這出  突出候由二付筧様勢不意を被打怪我人等有  之御引返二相成候よし 寒露 八 日 朝よりくもり四時より北風雨強大雨     夕方止   今日湊へ御人数御繰出二相成候よし  今日酒出村鳥居丹波守様丹羽様勢くり出戦  圍打二而勝利之由残勢爪連辺を乱妨之よし  此節濱々不残敵二相成候二付漁事更二無之  中川二而取候鮭壱本金三分ゟ三分弐朱位 九 日 朝むら雲四ッ過よりてり立  今日四半時過田彦村二而宇都宮戸田様御人  数敵と戦有之勝利二而兵粮を遣候節不意二  前後ゟ敵押寄候由二而戸田様并敵二も死人  怪我人餘程有之候よし戸田様人数ハ夫ゟ直  二引取泉町江一宿翌日馬労町通二而宇都宮  江引取候  田彦ハ其節焼る夜二入祝町辺餘程と焼る平  磯辺も焼候様相見  八日二神保様松崎辺御宿陣之所敵七八十人  参り乱妨いたし候由二而村々鐘太鼓を打大  勢集りふせき其節大将と相見緋おとしの鎧  金采を持熊の皮の虎さやをかけ候もの壱人  其外四五人打取生捕十四五人鯉渕辺之人数  二而召捕候よし  九日  公辺御人数餘程湊へ御繰出二相成候神保山  城守様今日下町江御着一丁目御会所江御着  陣  今日ハ馬労町江諸生之御方餘程御詰メ相成  候是ハ中妻辺江乱妨いたし候ざんきり組大  橋村辺より塩子古内辺江餘程参り候由二付  大炮八九丁御持参御固メ二相成候 十 日 朝より薄くもり四ッ時過より照立  今日常葉河岸御固メ二相成居候二ノ先青柳  へ御繰出二相成其跡へ一ノ先筧様御固メ二  相成候所間もなく二ノ先芦沢様御引返二相  成又々常葉河岸御固二相成候二付一ノ先ハ  暮六ッ時桂岸寺御固二相成候所四ッ時又々  一ノ先ハ御引返二相成候  小原辺  公辺御人数御通かゝり二而所々山を巻御尋  有之候二付逃去候よし杉崎加倉井鯉渕辺二  而召捕候十四   十一日 朝より快晴暖気  今日朝四ッ時頃  公辺御人数御持筒頭和田伝左衛門様笠間ゟ  両三日已前御立二而長岡御泊下町通り二而  上町江御出二而俄二我等宅へ御立寄二相成  申候御人数上下百八十人餘俄之事二而宿割  等も不致候内自分〳〵二而大高源介大高次  兵衛小泉甚吉いつゝや仁衛門辰巳や喜兵衛  酒井屋新次郎釘屋彦太郎かミや清三郎孫根  や惣助岩根屋善五兵衛夫々止宿二相成候   我等宅ハ御本陣二相成申候   上下二而三十七人外二同心四人    《割書:表江幕を打御紋付高張壱|御自分紋の高張壱》  御着二相成少々御休ミ直二半分位之御人数  二而弘道館江御出二而  公辺御日付へ御届ヶ二相成候事と相見申候  其節泉町西村啓介鉄炮町岩間平次郎両人江  御宿割之趣二而御返りかけ二西村江御懸合  被成候由之所西村挨拶二ハ大高六左衛門御  宿二相成候由を申候由二而和田様御用人ゟ  如何之わけ二候や御尋有之候所此方江ハ今  以何之御達も無之候趣申候所夫なれハ与力  江掛合候間早速呼呉候様被申候二付西村江  参り候書付大高源介ゟ達有之候様申候由二  付源介方をも承り候所更二覚見も無之候事  のよし二付西村之方江書付を為見候様申遣  候へハ別紙之通御達二而如何之わけ二候や  西村之挨拶ふりハ更二わかり兼候へ共やは  り此方江御止宿二相成候へ共我等方江ハ何  等の御達も無之候事  公辺御持頭和田伝左衛門殿只今ゟ上町為御  警衛被罷越候條町宿旅宿中無差支様万端役  人共心を用ひ御取計ひ可有之候已上      九月十一日   猶々御一同中御申合上町之内わり合可申   候上下百八十人餘二有之候已上   御用西村慶助殿   直井秀三郎    岩間平次郎殿    急キ午上刻一丁目会所ゟ出ス  右之通御達有之候趣泉町二而ハ此方四ッ時  御着二相成候所下町御会所午上刻御指出二  候へハ餘程刻限違居候間矢はり我等宅へ御   旅宿二相成候事と相見申候  右二付外二御賄ふり等承り候所  御上通《割書:朝夕平汁  下通り|晝ハ平汁   朝夕汁斗》          《割書:晝煮しめ| 香のもの》   我等宅二而ハ下通り候も朝夕晝とも平を   付申候  和田様御止宿二付此方ゟ出張之諸生衆      御使番 大嶺猶右衛門      部や住 佐川静蔵      同   鳴海留吉      同   楢山季吉  今日塩崎辺二而合戦有之候由二而大炮之音  いたし申候 十二日 朝より快晴  一昨日ゟ  公辺歩兵并鯉渕勢追々磯浜の方江弐千人餘  二而責よせ候所敵人数之内二も所々江散乱  致候もの有之よし二而南領所々殊之外騒々  敷小原辺ゟ笠間羽黒辺迄之間ハ弐十人三十  人五十人位ツゝ集り山籠なといたし居候由  二而百姓等竹鑓木鑓等二而度々山を巻大騒  動之致候由  府中へも両三日已前百人餘押寄候よし二而  陣屋ゟ四五十人其外百姓等二而防戦いたし  候よし三四度被押寄其時々府中へ放火いた  し候而市中餘ほと焼候よし  一昨日丹羽様御人数へ諸生之御方并太田辺  之百姓大勢集り助川江大平之方より責入候  所大勢二而大平を防き居候内弐百人程裏山  ゟ俄二責寄助川御館江火を所々江かけ候由  二付山野辺様ハ太田辺江御逃ヶ被成敵勢散  乱いたし候而石名坂辺二而又々合戦いたし  敵敗軍二相成弐百人餘生捕打取等有之候よ  し  今日藤柄並木江幅十三間程奥行十間ほと二  矢来を詰はり付四人ほと其外刑罪人餘ほと  有之候  今日逗留右場所ハ壱里塚辺二相成候よし   十四日 《割書:七軒町へ|四人さらし》 十五日《割書:泉町広小路|へさらし》   十六日 《割書:壱里塚辺へはりつ|け二相成候よし》   正木入道《割書:是ハ結き辺之医者之伜之よし|大力二而大男之よし》      宇都宮   家中伜 年十八九   戸田某   今瀬伊織 那河の方村神職之由   大工之由老人   〆四人   外二首五ツさらし候よし    《割書:立原朴次郎   梅沢|大沢      川又》  今日小泉村辺二合戦有之候由小泉村手負死  人有之候由其節四十軒ほとやける 此節鮭壱本四〆五六百文ゟ五貫文餘 十三日 朝より快晴  今日神保様好文亭御固メ二相成候而下町ゟ  御繰込二相成申候  和田様上町口御固メ被仰付候趣二而矢はり  我等宅御本陣二相成候  今日晝飯より    公辺御賄之趣和田様御用人ゟ御申聞有之候  久保町田丸屋と申所より焚出二而御取寄二  相成申候   是迄我等方二而指出候ハ    朝夕ハ《割書:汁平|香のもの》 晝《割書:にしめ|香のもの》     折々ハ鮭の焼もの抔出し申候  公辺よりの御賄ハめし生みそ少々依而此方  二而朝晝夕とも平を付ヶ朝夕ハしるも此方  より指出申候 十四日 朝より快晴  昨日ハ平戸辺二戦有之候よし  磯ミナト平磯辺敵集居候二付魚ハ一円城下  江参り不申候 十五日 あ  朝より快晴  今日鈴木石見守様朝比奈弥太郎様笠間田沼  玄蕃頭様御逗留御陣中江小印籏陣羽織等二  而弐三百人程二而御出二相成候よし  是迄和田様見はり番所我等見世二候所今夜  より酒井屋新次郎宅江相引十七日夜ハ隣の  角太田屋幸介宅二なる  晝夜公辺与力同心替合二三十人位ツゝ詰ㇽ 十六日 朝より快晴  夕方より夜中迄中根村辺二大炮打合猶又合  戦有之候よし  今日鈴木様朝比奈様御返り二相成候  和田様人数  御町方御役所ゟ出候様御達之由名主方江  書出之靣      十一日三十九人 夕食ゟ      十二日三十九人       十三日三十九人 朝飯迄   十三日晝飯より   公辺御焚出御賄二相成申候へ共上通りハ   此方二而別二焚出候而上申候味噌も先方   ゟ参り候へ共少々二而汁二成候程ハ参り   不申皆々供方之者飯之時なめ申候   平と汁ハ朝夕是迄之通上ヶ晝ハにしめか   平なと付候香のもの雑漬    朝ハとうふの平    晝夕ハ時のもやうのもの   供ヘハいも又ハけんちん等さつまかほち      やなとの平也  是迄朝ハ小梅白砂糖晝後茶菓子酒も御膳之  節少々御中酒二上候所十九日ゟ茶之わら酒  とも御おさへ二相成候へ共折々ハ出し申候   此方御泊り之御人数    江戸駿河台鈴木町   和田伝右衛門様   御家来五人     立川応介   用人     高橋英蔵   給人     高木清五郎 中小姓     高麗 広三  同     阿部辰八郎 同   同心四人     磯 善次郎 下谷新坂本丁     吉野長次郎 《割書:四谷北伊賀丁御持組|やしき》     水谷延五郎 《割書:小日向水道端御持組|やしき》     石川瀧之丞 同所     《割書:此石川と申人御咄を承り候所上野坊|二十三四才ゟ居候而内藤庄太郎と申》     《割書:候よし其後しんちやう組へ入此節同|心二相成候よし》     組頭弐人 此両人ハ外宿へ廻ㇽ    下方弐十七人     〆三十九人 十七日 朝より快晴  此節塩殊之外不足二而壱升売百五十文位   今夜ゟ和田様見張番所隣の角太田屋幸助宅  二相成候  吾妻屋太十宅和田様御指引二御出し此方諸  生之御方四人御詰所二相成候  外二当町六丁目二諸生之御方御固メ有  今日臼井織部様御子息忠左衛門様湊ゟ逃帰  候よし御評定所被引候よし 十八日 朝より快晴暖気  昨日馬渡辺二合戦有之敵勢湊六軒屋と申所  より火をあけ平磯辺へ逃候よし又一方ハ前  浜辺へ火をかけ逃候よし   磯へハ歩兵等此方諸生衆責居昨日ゟ大戦有  之候よし湊二居候勢も餘程いそへのり込候  よし寄手ハ塩ヶ崎迄之り込海上よりハ蒸気  船二三艘乗込合図の狼煙を上磯みなとの方    え向大炮を折々打かけ候よし  勝倉ニ御出陣之御人数も千人余昨日柳沢迄  押寄候よし  塩ヶ崎辺へは  公辺御人数大炮方押よせ  中根辺は市川様御人数追々御責込ニ相成候  よし  此節飴売魚売なとニ相成御城下え入込女も  同様いろ〳〵ニ姿を替火薬等持参いたし折  を見候而火を《割書:脱カ》候よし一昨日は鰹売塩ケ崎辺  通かゝり候所此節磯みなと大貫辺とても漁  事出来不申候所鰹を売ニ参り候ニ付あやし  き事と御陣所ニ而召捕御穿鑿ニ相成候所火  を付候道具を所持いたし居候ニ付御陣所ニ  而首を刎御評定所え指出候よし 十九日 朝よりむら雲五ツ時ゟちら〳〵雨ふ 《割書:下たて辺|わた両ニ》 り直ニ止七ツ過雷声大風雹ふる俄ニ 《割書:壱〆弐百目位| 》寒くなる夕方止 二十日 朝より快晴寒冷終日天気よし 《割書:土用八ツ時弐分入| 》  此節蝋燭炭槙木類品払底ニ而大高直なり  昨日抔ゟ丹羽様村松の方ゟ鳥居丹波守様平  磯の方え押寄市川様鵜殿様は郡田野ゟ押塩  ケ崎辺戸田銀次郎様  公辺歩兵等ニ而押よせ松川辺ゟ大貫辺へ板  倉周防守様其外鯉淵勢又々押出候柳沢辺は  公辺之歩兵昨日ぼんだん大炮を打反射楼へ  打懸候よし先方ニ而怪我人有之づきとの事  海老沢辺ゟ船ニ而三艘程逃候敵有之候由ニ  ニ而厳重之御触れ出候由是は南の方え逃候  様子之よし  同夜敵船ニ而参り塩ケ崎辺後ゟ不意ニ切入  候よしにて寄手之方共  公辺御人数等ニも怪我人有之候よし  今日板倉内膳正様笠間ゟ御着久保町御通ニ  而御同勢三百人余  今日昼前湊之方余なと焼候様子  同石名坂辺も合戦有之候と相見焼候様子  市川様中根辺戦居候而勝宮ニ相見候所鳥居  丹波守様人数御操込を敵と見候而俄ニ引候  ニ付怪我人少々有之候よし  京都合戦之咄近江桜井参り候ニ付口上ニ而  承り候所を留置  七月朔日長州勢山崎へ乗込勢八百人程嵯峨  天龍寺え四百人余同月二日乗込夫ゟ十九日  迄会津え懸合十九日六ツ半時各長州両勢  御所え炮発致候裏丸田町ゟ操込其時会津様  ゟ長州屋敷へ火を懸夫ゟ鷹司様御屋敷も大  筒打懸失火ニ相成候ニ付敵一丁程上之方え  退候其節会津彦根大垣右三大名ニ而押懸蛤  御門ゟ御花畠ニ而戦有之藤堂様越前様押懸  候所戦無之候今手川御門松山様四千人程ニ  而御堅右戦場ニ而敵方二番手大将打放れ戦   士(マヽ)十弐三人手負引取申候即死上下弐百人程  中ニ右之手打落され晒ニ而巻手鑓引提帰り  候者弐人相見申候  十九日夕方より薩州様天龍寺え押寄火を懸  長州人囲米五百俵分取致候右米類焼難渋人  え 廿三日廿四日両日指出申候焼場上丸田  町西堀川通東瓦町四条ゟ下寺町根下皆焼申  候長州勢は十九日暮方ゟ夜中大坂え落候伏  見長州屋敷と京屋敷同刻ニ焼払大坂屋敷は  廿日ニ御城代出張ニ而御潰ニ相成申候留主  居役人皆々召捕ニ相成御預ケニ相成候事      井伊家 《割書:死人士分三人|  下四十三四人》      会津家 《割書:上下六十人程|  打死有之候》  《割書:此節大津ゟ京都へ壱駄|三里ニ而壱両弐分九日時分ニ成候而壱〆目百六十四文ツヽ》  右京中之騒動ニ而ただもの更ニ無之大難渋  之所え白米三斗はかり背負候而壱升弐朱又  は三朱壱分なとゝ売候而殊之外大利を得よ  しの所いまた宿までも参らぬ内ニ召捕ニ相  成直ニ首を刎られ候よし諸人の難渋を顧ざ  る天罪と相見申候よし   京都 米四斗弐三升   塩  三斗弐三升入            弐分弐百文位    春相場壱分弐朱位   油七月中      壱升壱分位いたし候所      八月中弐朱弐百文位  当年も上方筋わた不作之よし  銀百匁ニ付壱〆八百目位いたし居候由之  所此節百目ニ付壱〆三百五十匁ニ引上候  よし     口上之覚  一脇指壱腰    《割書:中身 壱尺九寸六分| 無銘ニ而御紋壱ツ彫有之候》    《割書:縁頭 鉄無地|鍔  すかし》    《割書:目貫 唐獅子滅金|柄糸 御納戸》  右は昨十九日七ツ過頃見世先キニ有之候  所買物ニ参候者とは相見候へ共何方之者  失念致候哉相分り兼候間此段申上候已上    子九月廿日   大高織衛門  右之通鉄炮町御会所町年寄詰居候所源介  出張いたし居候間役所御指出呉候様頼候  所其日飯嶋村作兵衛と申もの昨日買もの  ニ参り候節失念致候趣ニ而引取ニ参候ニ  付届書御下ケ申出品もの当人え相渡候事  公辺御人数ニ而柳沢迄押入水車を焼払候よ  し  此節 公辺ゟ御出之御方六発打之小筒持為  見られ候ニ付承り候所   六発鐶打ヒストン 舶来一番形    《割書:江戸中橋小川横町天笠屋儀兵衛方ニ而|求候よし値は金弐十五両位之よし誠ニ》    《割書:手きわなるもの候| 》  《割書: |和田様御用人》  立川応助殿廿一日朝江戸表え出立供弐人和  田様御子息此度  将軍様御供ニ而長州辺迄参候ニ付立川も右  之御供ニ罷出候よしニ付神仙半三柴雪  遣候事  馬口労町ニ当時御固メ之御人数   此方諸生之御方 弐十七八人   在方鉄炮竹鎗組 五十三四人   町木戸際   和田伝右衛門様御人数     上下百七八十人   鳥居丹波守様兵粮方        五十三四人   〆  上金町下金町え板倉内膳正様御人数三百人  余宿割御陣代は上金町嶋屋兵助宅二夜御泊  りニ而浜え御出陣ニ相成申候 廿一日 朝より快晴寒冷暖気なり  昨日大手前ニ而湊の住居上州ものニ而弐十  ケ年余もミナトニ居機屋五郎と申当時湯屋  をいたし居候而此節も湊へ祝町ニ居候敵を  引込候ものゝよし此もの人足之姿ニ身を替  紺の股引ニ而  御城え入込候積りと相見大手前を歩行居候  所湊御かこのもの此節弘道館え三四拾人参  居候所右之もの見付五郎は湊を焼候手引を  致又は是迄種々之悪事をいたし候ものゝよ  しニ而召捕吟味いたし候所  御城中え火を付候積りニ而参候由申候趣右  之者弟も先日青物屋ニ相成青物納之ものゝ  体ニ而  御城内え入込候を見付召捕吟味有之候所是  も火付ニ被頼候而参候よし申候由  此節はいそみなと辺ゟ逃参候女なと之ふり  にて火付入込居候よし追々御召捕ニ相成候  事  今日江戸木町柏屋孫左衛門支配人下り候而  主なしニは緒品直下ケ御旨意後は江戸表へ  諸国ゟ品もの積入無之却而諸品追々引上高  直ニ相成品切レニ相成商人とも大難渋之よ  し   雲井晒両ニ四反   三河白銘両ニ四反   名古屋白壱株ニ而五番込両ニ三反七分一   株之内五番計買入候ニは三反六分ニ而も   出来不申候   是は元方諸品一体ニ高直之所売方之方計   御旨意直下ケ被仰付候ニ付元方ニ而は引   合不申候ニ付品もの積出無之追々引上候   事ニ有之候よし  今日も大炮之音夥敷湊の方ニ而いたし申候  夜中も同断 廿二日 朝より快晴  今日板倉内膳正様御人数塩ケ崎辺え御操出  ニ相成候  十九日市川様勢湊ゟ十七八丁も有之候ひば  り塚と申所押寄幕を打陣を取候所へ其辺所  々ニ土を取候而穴ニ相成居候所有之候穴の  中え敵大勢かくれ居稲有之候田の中を這出  市川様陣の後へ出俄ニ鉄炮を打懸候ニ付既  ニあやうき所へ鳥居丹波守様人数中根ゟ押  出候ニ付敵逃去中根馬渡り之方え参候よし  其節市川様手ニ而諸生伊藤辰之介鉄炮ニ而  肩先キを打ぬかれ館山ニ而十九才ニ相成候  僧是も鉄炮ニ而胸板を打ぬかれ候よし  今日  公辺大炮方ゟ注文之蒲団出来候ニ付見世之  ものニ為持候而塩ケ崎迄遣候所大貫山ニ堀  田相模守様人数出張磯御台場ニは敵兵備居  両方ニ而大炮打合猶又狼煙を陸にて上ケ候  へは蒸気船ニ而ものろしを上候而船より大  炮打懸両方ゟの大炮ニ而磯の浜四五ケ所ゟ  火出来昼八ツ過ゟ夜中五ツ過迄やける  又嶋田村先日焼残候分同刻ニやける  湊平磯祝町磯浜辺先日逃残り居候男女大勢  毎日 城下え参る事夥しく候 廿三日 朝もやふかし八ツ時位より雨ふる夜     中も雨ふる  磯辺ニ而廿三日夜ゟ廿四日明方まて大炮之  音おひたゝしく致明方止 《割書:霜降|廿四日》 朝より薄曇北模様にて冷気  昨日敵勢祝町を不残焼払湊え集り候よし  助川山野辺様焼あとへ敵勢六七百人集り居  在々乱妨致候よし  今日好文亭ニ御固メ之神保様三反田辺え御  出陣之よし     九月廿三日当朝御用   《割書:御扶持方五人分被下|遠慮小普請》   本間 扱             本橋 貞   《割書:御扶持方四人分被下|遠慮小普請》   篠本 直             西 隼人   《割書:御役御免慎|   小普請》     石川伝蔵             楊 進助     同日五半時御用             中根蔵之丞   御書院番      中村彦之進             赤川忠衛門   大御番       生熊右馬之介   御役御免小普請組  佐藤兵介   大御番       増子幸八郎             石川惣三郎   《割書:御中間頭列西御郡|方勤十石三人ふち》    杉山七次郎             鈴木彦蔵   《割書:頭召連御用部屋物書|並御町方留役》    鈴木弥太夫   達御用       菊池善衛門     九月廿四日御用   御小姓頭取再勤   津川伊太夫   御小姓頭取     村松彦太   御小納戸      鵜飼徳左衛門   御小姓頭取     綿引次郎兵衛   御小納戸      古澤平之允   吟味役       長嶋雄蔵   御馬廻       竹内市太夫   吟味役       福生又吉   御馬廻り      鹿野與市             市毛十兵衛  当廿日大貫え堀田相模守様松平周防守様外  ニ歩兵之内三兵と申組本多様等ニ而磯浜ニ  居候敵と川を挟候而大炮打合有之其節鯉淵  勢は兵粮無之候ニ付一旦相引候所其虚を付  込祝町ニ詰居候勢船ニ而夜中乗出大貫え相  廻り後より不意ニ周防守様御陣所へ責寄候  ニ付周防守様手ニ而は死人怪我人手負等ニ  而十五六人も有之候由先方ニも手負死人可  有之候へ共不残死人手負は引取候事実ニ早  キ由廿一日は軍は休ニ而廿二日磯え責よせ  両方大炮ニ而打合候内磯人家火付き敵追々  相引祝町え集候所跡ゟ責よせ候ニ付祝町を  廿二日九ツ時位ゟ引去不残湊へ操込候よし  磯の者ニ承り候所磯へは先月十二日昼四ツ  時位より下町吉田ゟ引候而十三日朝迄ニ引  もきらすニ操込候よし大凡人数五千人余も  可有之候よし依而磯中皆々驚道具は不及申  畳戸障子等迄も持出候を見候而何故右様ニ  仕抹いたし候や此方ニ而参り居候へは何も  次第無之候間安心いたし居候様申聞両三日  は至極宜敷取扱ニ候所追々食物米味噌等自  由ニ持出いそ中の人家えは三十人五十人位  ツヽ無沙汰ニ押入居候而追々我まゝニ相成  候所又々同月廿八日筑波勢之由大勢陣羽織  等着押込其上潮来館小川館等之人数押込壱  万人余も可有之夫ゟは別而磯大貫辺を乱妨  いたし候ニ付所の者は不残逃去候而壱人も  居不申候由 廿五日 朝より快晴むら雲  昨日四ツ過より平磯辺ニ合戦有之候と相見  大火ニ相成大炮之音夕方まて引もきらすニ  致居候  今日七ツ半時頃  御目代田沼玄蕃頭様御人数笠間御出立ニ而  弘道館へ御操込ニ相成申候人数弐千余も可  有之候右跡へ松平下総守様御人数三四百人  付参り候陣太鼓具を吹大籏小印釼付鉄炮大  炮等  今日平磯辺戦は丹羽様鳥居様神保様市川様  等ニ而平磯へ火をつけ火の中ニ而戦争敵五  六十人打取手負は三百人程も可有之候寄【「処」を見せ消ち】手  十分ニ勝候所少し陣を引候事はやく鳥居様  勢田中勢四五百人出後より切かゝり挟打ニ  相成死人七八人手負少々有之候由平磯え参  り候敵勢弐千人程も有之候よし平磯千軒余  焼候よし  右名坂辺ニも合戦有之候と相見城下ゟ火の  手上り候見候 廿六日 朝より快晴  今日は戦無之事ニ相見大炮之音不致候 廿七日 朝よりくもり夕方ゟ雨ふり夜ニ入北     風ニ而雨ふる  今日は大炮之音いたし申候  早朝和田伝右衛門様弘道館へ御出仕ニ而御  帰りニ相成直様御仕度ニ而九ツ時位柳沢辺  迄御出陣ニ相成申候御立之節    金子拾弐両三分《割書:三十七人ツヽ|十七日御泊之分》    外ニ金壱両 《割書:同心衆四人|別ニ居候分之由》    右之通請取呉候様御申聞有之候へ共立    而相返シ申候事  今日御上より和田様へ鮭七本御町方同心豊  嶋市平付添ニ而釣台へ乗被遣候所只今御立  ニ相成候趣申候ニ付直ニ御陣所先迄御遣シ  ニ相成候よし  昨日松平大炊頭様湊ゟ百五十人程ニ而祝町  え上り  公辺御目付戸田五助様え御出ニ相成如何之  訳ニ候や夏海之方へ御出ニ相成候よし夫ゟ  完戸ニ御出ニ相成候積りニ相見候所途中ニ  公辺御人数出居候而不残下町御会所へ連参  り候而大炊頭様三ノ丸松平信之介様へ御預  ケニ相成家来七人御会所ニ而切 服(マヽ)致候由  同日大久保甚五左衛門様鳥居瀬衛門様も同  道ニ而御会所へ御出ニ相見候所御両人は直  ニ揚屋え参る  湊平磯辺ゟ逃候勢此節杉の室大雄院へ集居  候よし  昨日奈良屋町ニ而人足体之もの一人みなと  御かこのもの廻り候節召捕候而吟味いたし  候所湊はニや五郎と申もの手下ニ而市中え  火付ニ参り候所いまたすき無之付ケ不申候  事之よし 廿八日 朝より快晴  今夕方少々大炮之音いたし候 廿九日 朝より快晴  今日も少々大炮之音いたし申候  敵勢峰の山ニ陣をはり大炮懸並大勢居候様  子  公辺御人数は三反田柳沢辺ニ神保様和田様  丹羽様鳥居様此方諸生の御方中根馬渡り辺  ニは市川様御出張ニ相成居  祝町之方は  公辺御目付戸田五介様松平周防守様堀田備  中守様板倉内膳正様其外鯉淵勢等詰居候よ  し 晦 日 朝より快晴  今日大久保甚五左衛門様鳥居瀬兵衛様御屋  敷は関所ニ相成候よし  公辺ゟ兵粮追々御送りニ相成候所古河通ニ  而陸付ニ御送りニ付御かゝり莫大ニ候而白  米壱升銀十匁位ニあたり候由  公辺兵粮方之はなしのよし  弥御安静奉賀候先達而は源介様御立入其節  御物咄御座候和田殿一条鮭被下取計申候早  々申上候     九月廿七日    大高六右【「容」を見せ消ち】衛門様 生井秀三郎   御隠居  別ニ千石 鈴木石見守様  別八百石 大田丹波守様   御両人左之通此度別ニ被下置御用御聞被   成候様御達之よし  大炊頭父松平主税殿隠居之身分ニ而彼是不  容易事共ニ関係致候次第も有之候間永蟄居  被 仰出候  右之通被仰出候間此段可被申上候就而は取  締之儀は水戸殿より厳重御取計被成候様可  被申上候事  磯ミナト海上え  公辺軍艦四五艘乗【蒸カ】気船等参り御固ニ相成居  候而折々大炮を湊の方へむけ打出候    十 月 朔 日 朝より快晴寒冷  今日も七ツ時位大炮之音いたし候  久世大和守様御人数参ル下町え御操込候由 二 日 朝より快晴明六ツ時地震  今日は鉄炮之音なし 三 日 朝より快晴寒気 《割書:四十五度》  今日八溝山辺ニ而打取召捕候由ニ而田中源  蔵の首之よし外ニ首壱ツ金の采甲冑其外鎗  十七八本馬弐駄是は白縮面え縫もやうなと  の女ものニ而馬ニ附候包之間より振そで出  候而見へ【「候」を見せ消ち】申候御評定所え参り候よし  今日平潟より参候もの有之候所桜井と申所  へ浪士百人余参乱妨いたし候所松平周防守  様人数ニ退散され候よし 四 日 朝より曇終日くもり空にて持合  松平下総守様先日御着之人数之残ニも可有  之や田沼様御着之節一同くり込泉町へ止宿  いたし居候所今日浜の方え操出ニ相成申候  人数四五百人位大籏紺地日の【「日」を見せ消ち】丸同御紋之籏」  此節太田は諸生方幷丹羽様人数浜へくり出  候残半分残居候所又々昨日岩城安藤様人数  操込候よし  眞壁辺此節   新米四斗五升  大豆四斗弐三升   種わた四〆五六百目 くりわた壱〆百五十匁   胡麻弐斗八九升 五 日 宵より雨降九ツ過より雨止夜四時地     震  今日は明方より大炮之音夥しく致候八ツ時  位より止  今日は寄手峰の山先方ニ而大砲等ニ而厳敷  固メ居候所責寄乗取候よし死人怪我人余ほ  と有之候よし  別手組大将は多賀外記様大久保新五左衛門  様此組は御籏本二男三男等ニ而極強キ人計  のよし 六 日 朝よりくもり夕方少シ雨ふる直ニ止     寒冷なり夜中快晴  昨日は神保様惣大将ニ而久世様和田様其外  鯉淵勢等峰の山え押寄大炮小筒等互ニ打合  戦ニ而峰の山ニ固メ候勢弐百人余不叶湊の  方え引退候ニ付神保様眞先ニ金の采を以下  知致反射楼の門の際迄責寄大炮五挺小筒壱  挺麦米三俵首弐ツ分取致候由市川様は城光  寺館山え責かゝり可申筈之申合之所其日は  責寄不申候ニ付神保様も横合ゟ鉄炮被打懸  候ニ付引返候而三反田辺え陣を取候よし寄  手死人三四人手負四十人程先方ニも死人手  負余ほと有之候様子ニは候へ共不残引取候  而数不分と申候昨日は是迄ニなき大合戦ニ  候よし 《割書:玄猪|七 日》  霜降快晴寒気 《割書:三十五度》  今日 《割書:北條新太郎様田沼様ゟ御役御免御申|渡ニ相成との事》  九月廿一日朝中根村出張之ものゟ 〇(〇来)書之よし  水車も昨朝一瞬之間に灰と相成申候先君思  召を被為込候結構の御普請実ニ可惜事ニ候  得共  公辺衆是非焼不申候而は不成見込ニ而無余  儀事ニ御座候昨日も峰山を打掛ケ候得共未  タ敵退す今日は無是非打落候事と相見申候  柳沢大門と申水車の上鼻先え境壁を築立大  炮歩兵不寝番本陣は柳沢庄屋宅の西隣迄相  済実ニ砲玉の中ニ御座候昨夜も本陣え罷出  候処城殿萬年殿も寸暇なく一騎立ニ而諸隊  奔走被致候髪は乱れ湯へは不入薄よこれニ  なり歎しき事ニ候其余之人々御察可被成候  公儀衆手ぬるき様ニ皆人申候得とも賊の為  に糧兵を費候事を被惜大丈夫之合戦を被好  候事と相見へ申候尤なる事ニ御座候北條殿  市川殿東西中根ニ宿陣当陣前書之通塩ケ崎  勢は小泉の境壁を築尺弐其外大炮を備峰山  反射を打昨夜小泉飯山鳥辺と思しく歩兵の  とろすニ大鞁相聞申候【「聞」を見せ消ち】察る所塩ケ崎ゟ歩兵  隊を夜込ニ小泉へくり込候事と相見へ申候  鯉淵勢は大貫塩川向富士山といふ中山殿の  持地対陣と申事河野いよとの大貫辺宿陣之  よし今日抔は磯は陷可申然る時は不日ニ祝  町も落去可致候峰山も落着ニ相成候はゝ反  射も持切申間敷候昨夜は夜打も出シ兼候事  と相見へ終夜穏ニ而一ケ所の放火も無之候 一去ル十八日部田野原合戦市川殿勢平磯村内  雲雀塚《割書:是は前様|御名付也》其塚も打越被進候由之所館  山常光寺院主は市川殿の聟ニ而則陣頭ニ有  之所鉄炮ニ中り倒レ候との事ニ而市川殿く  り引ニ被致候跡を乗部田野村を七分通り放  火致候由其日北條殿手ニ而も軍勝利ニ而両  手ニ而四十人も打殺候由相聞申候竹内百太  郎黒八丈裏錦の陣羽織ニ而逃去候所を北條  殿自分一騎ニ而被追懸竹内と組打ニ相成竹 《割書:北條|と申は》内ニ被組伏既ニ期と見候所へ中根村之郷勇 《割書:間違》 《割書:なるへ|し》定介《割書:此定介と申は三反田村組頭藤|四郎と言ものゝ妻の妹聟也》追付竹内 《割書:公儀|衆星》 《割書:の庄之|介の》の尻を抜打ニいたしよわり候所を北條殿之 《割書:よし|全ク》 《割書:間違|と見へ》ねかへし首かき取候由定介へはいかの陣羽織 《割書:たり》  ニ金子壱両を当座の賞として被給候由右藤  四郎昨日定介齊父ゟ直ニ承り陣羽織は藤四  郎も一覧いたし候趣今朝藤四郎ゟ我等直咄  承り申候乍併北條殿自分之戦は如何歟と疑  敷候得共先彼等之申処其外之評判もあらま  し如此ニ御座候何ともせよ古風の合戦ニ御  座候間幸便ニ一寸申上候竹内か鎧至極立派  ニ而北條殿え被引上候得共代料は何程なり  共可渡と被申候由也 一是も一昨日当り之咄ニ大貫ニ而鯉淵勢合戦  ニ竹内百太郎之忰を長巻ニ而首をなき落と【「候」を見せ消ち】  申事也 一城殿萬年殿等塩ケ崎陣中ゟ今ニ到る迄昼夜  わらじを被抜候を見不申候寝所の畳一まつ  の様なる上ニ而くるり尻かけ被居ねる時は  其まゝ板縁え足をのへからだ計畳の上へこ  ろりとやらかし羅紗を幾重ニも畳ミツヽも  のをまとへ被居候其辛苦は察可被成候其以  下のものは不及申候事也風呂も塩ケ崎ニ而  立可申と世話致候へ共とても惣人数の事は  行届不申候我等而已湯ニ入候而も惣勢気受  も如何ニ付風呂へは不入との事ニ而其後爰  ニいたる迄風呂なし三度食料椀なし味噌梅  干計也佐々木雲八先生抔板を以て鮭抔も廻  候由是は全ク自分ニ而包丁を致し人手を待  不申扨々辛労之事ニ御座候    九月廿一日早天ニ認メ   尚々かゝり槙等当分入用有合ニ而間ニ合   兼候間両村御立山ニ而割立させ何事も出   先間ニ合を元といたしなけほ 〇(ふ)るか如く相   働申候不出来も可有出来も可有追而不念   恐入ものと覚語仕候已上  元治元年子七月廿日午刻認メ候  然は十九日未明長州勢人数天王山嵯峨天龍  寺ニ罷在候者共一昨日京都辺入  御所様御固メ諸方ニ而合戦始り大炮之響キ  ツヽキ川原町長州屋敷伏見同屋敷辰の刻火  ノ手上り焼る様子  御所の戦は追々強ク子ノ刻ニなる手負死人  如山也鷹司殿九条殿大イニ焼る町家え移り  東之両烏丸迄惣一面火事十九日夜中洛中不  残火ニ相成候今廿日清水高台寺粟田鹿ケ谷  等へ大筒ヲ打込川東は大火西は御城辺迄焼  失  禁裏様下加茂へ御幸未タ合戦最中京都焼原  ニ成ル平人は一人も居不申候皆々申之四目  御方計此後は如何ニ相成候哉一向ニ十方ニ  暮罷在候次第    同廿一日子刻出為知 一十九日早天長州屋敷ニて巳ノ刻狼煙上ル夫  ゟ洛中大惑乱長州之一番手天龍寺口ゟ繰込  越前屋敷え取掛り相戦候処長州勢負ル弐番  手伏見口ゟ柳馬場通御門ニ取掛藤堂勢彦根  勢松山勢松代勢都合四家ケ勢打合長州勢大  負河原町三条上ル口長州屋敷火ヲ付て取逃  候由鷹司殿は大炮ニ而焼る此火追々広クな  る丸太町堺町辺ゟ益々大盛りニ相成火ノ口  数不知れ其中ニ御堅メ諸大名方も長州勢は  大合戦大筒等打合十ケ所余り相戦ふ長州家  負ケ人数散乱引取会津勢盛ニなる天龍寺辺  へ押出長州勢之足留りを大筒ニ而打払嵐山  樹木まて焼長州勢十九日申ノ刻比迄天王山  え逃退候由火勢下辺ニ而伏見海道西は七条  迄本願寺焼失西本願寺無事堀川迄平一面ニ  焼る    九月廿三日江戸表へ廿六日着  田中源蔵は先日八溝山辺ニ而打捕候由申候  へ共此節承り候へは源蔵は商人風ニ身を替  鉄色の雨合羽抔着安達や藤吉と申ものゝ女  房を連候而道中筋全ク之平人と見候様拵何  方へか逃候よし 《割書: |立冬》 八 日 霜ふる寒気快晴 《割書:三十五度》 九 日 霜ふる快晴西風さむし 《割書:四十三度》  今日も明方ゟ大砲之音いたし申候  宇都宮戸田様御人数又々来ル  両三日已前松平大炊頭様切腹被 仰付候由」  松平大炊頭様 〇(〇御)事官位被召放且又  公儀御人数敵対候ニ付重キ御咎被  仰付主税頭様御事は戸澤中務大輔殿へ御預  ケ大炊頭奥方は小出伊勢守殿【「様」を見せ消ち】へ御引取御家  来は松平讃岐守様御家来へ御預ケニ相成候  趣御触有之候事  今日田沼様湊 〇(〇近)辺陣々御廻り 〇(〇ニ)御出張ニ相成候  よし 十 日 朝よりくもりさむし終日くもり空に 《割書:四十五度| 》 て夜中はれ  今朝は明前ゟ大炮之音夥しくいたし申候夜  八ツ時位敵方より押寄大合戦之よし 十一日 朝より薄くもり  昨日は敵馬渡り中根辺ニ固居候人数ニ切  込宇都宮戸田様御陣所ニ而は怪我人余程有  之候よし市川様少々肩先へ鉄炮あたり筧様  足え鉄炮あたり諸生方も少々怪我有之候よ  し敵は四五十人程ニ而小松の中ニ隠れ居切  出候よし戸田様ニ而は大炮小筒ニ而十七八  丁玉薬弐駄程被取候よし敵方は怪我人死は  不相分と申事板倉様三十人余即死  柳沢口城織部    祝町  御堅メ三番町半大隊  小泉口     神保山城守   平岡四郎兵衛     和田伝左衛門  三番町半大隊     安藤理三郎   松平左門     深澤弥左衛門  三番町付大炮     萬年新太郎   別手組             鯉淵勢  塩ケ崎        松平右京亮     久世謙吉  長福寺        堀田相模守             織田伊賀守             井上越中守             溝口主膳正    中根口      戸田越中守             板倉内膳正             鳥井丹波守             市川三左衛門              鯉淵勢  右之通持場替被仰出候事       申 渡             松平大炊  野州辺屯集浮浪之徒暴行及ひ 水戸殿御預  分揺動いたし候ニ付為鎮静 水戸殿名代と  して指被遣候所却而賊徒幷 水戸殿脱藩之  士ニ加り  公儀御人数へ及敵対不届之所業ニ付切腹被  仰付もの也  十月二日位立江戸ゟ来書  今日大炊頭様御家御断絶被 仰出主税頭様  ニは戸田家え御預ケ御家中一統讃岐守様へ  御預ケ被 仰付候今日御屋敷明ケ渡ニ相成  申候          御小姓組          井上越中守与頭             高山安左衛門             名代梶清五郎  右安左衛門事賊徒為 追付出張之儀相達候  節彼是口実ヲ設ケ御番衆等不承知之趣ニ取  拵申立或は自分病気之所業ニ付御役御免小  普請え逼塞被 仰付候  右当月四日於弘道館ニ  玄蕃頭殿被  仰渡候設楽弾正出席之事             北條新太郎             名代河野新三郎  北條新太郎儀言葉栖ヲ護り出陣も怠り惣軍  之申合ヲ背職掌不相当之事ニ付急度も可被  仰付之処出格之御宥免を以御役御召放し部  屋住御切米被召上永蟄居被 仰付家督被下  間敷候          歩兵指図役頭取              香山永左衛門             名代稲本彌一郎  香山永左衛門事勤方不宜候ニ付急度も可被  仰付之処出格之御宥免ヲ以御役被 召放小  普請入逼塞被 仰付候  右は昨六日於弘道館ニ田沼玄蕃頭殿被申渡  候高木宮内殿出席之事  《割書: |御老中》  鈴木長門守様朝比奈彌太郎様江戸え御出立 十二日 朝より快晴寒冷 四十度  和田様供十六人江度へ帰りト泊ル 十三日 朝より快晴寒冷 四十度  十一日之合戦ニみなとゟ余ほともれ出御城  下へ入込候よしニ而殊之外厳重ニ相成申候  今日歩兵七八百人下町え参ル 十四日 朝より快晴さむし 四十五度  当十一日之馬渡り辺合戦之節織田様逃候而  大炮等被取怪我人も少々有之候而首尾不宜  と相見へ太田ニ丹羽様勢半分残り居候よし  今日太田ゟ中根馬渡り辺え御出張ニ而相成  候而織田様勢太田固メ相成候よし 十五日 朝より快晴暖気七ツ頃ゟ雨ふり夜中     雨ふり  昨日竹田田丸両屋敷上町中ニ篝焚候様ニと  被下ニ相成候よし弐尺五寸巾九尺位之壱枚  板之縁なとを飛口を以打こわし柱なとは不  残斧なとニ而打破大家を其まゝ家根も取ほ  ごさす無闇ニ打かへし隣近所えおそろしき  程の音いたし候よし  浮浪之徒脱走之者  御城下徘徊致姿を替町家等ニ潜居又は諸家  同勢へ立交り候歟ニ相聞候間探索致召捕可  被申候其外疑敷者見懸候はゝ召捕評定所へ  指出可被申候已上  下館白木綿両ニ壱反六七分 十六日 朝よりむら雲暖気七ツ半時雷声雨な     し  北條新太郎様江戸え御立節此方御軍師友部  八五郎へ送り候歌之よし  思ふ事なきまもあらてうつ蝉のよに捨ら  れし我身なからも 十七日 朝より快晴さむし 十八日 朝より快晴  昨日早朝より合戦有之候よし湊へ蒸気船よ  り大炮打かけ部田野辺より責よせ本町辺余  程焼候よし部田野ゟは市川様御人数幷歩兵  等ニ而責勝利之よし  今日は部田野ゟ丹羽様幷歩兵等ニ而責よせ  ぼんばり山敵の陣所へ責かゝり歩兵鉄炮打  かけ敵ニ而も鉄炮打合居候処敵丹羽様の勢  の後へ廻り裏切と見候所歩兵又々操出シ追  々中根の方へ追散候様子又一方は久世様安  藤様反射楼の方へときの声をあげ責かゝり  夕方迄戦不止合戦最中のよし今日も勝利之  よし  今日長岡ゟ越後溝口様御操込向井町神応寺  へ御旅宿 十九日 霜ふる快晴  今日は湊の方大炮之音なし毎日小筒のせり  合は有之候よし 廿 日 霜ふる快晴夕方より小雨ふる暖気也 《割書:四十五度》  新籾分弐斗弐升   胡麻両弐斗八九升  才田塩壱〆壱分百文位  種油壱升九百文  当十七日大 久保甚(六十余)五左衛門鳥井【「居」を見せ消ち】瀬兵衛(四十五六才)山中  新左衛門其外大炊様御家中等四十四人牢屋  ニおひて斬首有之候よし 廿一日 明方まて雨ふる朝薄くもり暖気 《割書:五十度》  茂木辺玄米四斗七八升 大豆四斗五六升  此節蝋そく品切レ殊之外高壱箱拾弐匁五分  くりわた壱〆目位九百五六十目    十月十六日赤沼牢屋敷ニおゐて  菊地庄介  菊地勝五郎 鈴木盛吾  平井九衛門 茅根寅次郎 近藤隼太  木村小次郎 新倉本造  菊地庄吉  田山庄五郎 宮本八郎  鶴田七三郎  小川菊次郎  平山祐太郎 佐々木鉄吉  箕輪徳之介  時田半之介 宇野金之介  橋本一之輔  新倉徳次郎 岡本三百之介  楠 菊 壽  箕輪寅次郎 小田倉佐仲  海老沢健次郎 鳥井瀬兵衛 大久保甚五左衛門  大久保甚十郎 檜山金之介 山中新左衛門  片岡為之允  中村信一郎 丹羽恵介  庄司源之允  山崎平介  塙 新次郎  小泉忠治兵衛 片岡熊之介 郡司多三郎  鈴木寅次郎  高橋渡人     上戸村組頭六兵衛忰 長島富衛門               庄司辨吉  其方儀賊徒え加り  公儀御人数え敵対致候段不届之至ニ付死罪  申付者也 廿二日 朝より快晴暖気 《割書:五十度》 廿三日 朝より快晴暖気 《割書:五十度》  明方より湊辺焼る  今明方諸生方幷堀田様御人数祝町ニ御固ニ  相成居候所夜中ひそかに船ニ而湊へ渡り又  神保様は柳沢御固ニ候所昨日川又辺え越居  其 もよ(の脱カ)りの船を集メ明方湊へ乗込反射楼を  責取堀田様諸生方等は祝町下ゟ船百艘程ニ  而押寄敵俄之事ニ而朝飯も用ひ不申候戦候  而部田野辺ゟ馬渡り之方御固之市川様其外  諸勢等戦五六百人逃出候而菅谷を焼 を(マヽ)額田  を焼又田彦辺え参り杉横堀辺之百姓と戦候  よし湊は六百人程降人ニ相成候よしニ而湊  は一時ニ責取候由ニ候へ共逃出候敵在々を  乱妨いたし候由所々より早馬等ニ而注進有  之候   内応降参之人数八百人余女弐百四五十人   都合千弐十八九人 廿四日 大霜快晴寒気 《割書:三十五度》  湊を逃出候敵今日は瓜連辺ゟ鹿嶋と申村へ  参候よし注進有之候  夜四ツ半時上金町堺屋吉衛門裏ゟ出火四ツ  角ニ候へ共四方え火移り南側は小林弥次郎  焼とまり北側仕立や吉兵衛焼とまり西ノ方  は堺屋吉兵衛ゟ南側町木戸際まてやける北  かわは江戸や松兵衛と申所ニ而とまり其節  は当節湊ゟ逃出候敵北筋へ散乱いたし候ニ  付町々殊之外厳重之御固メニ付火事場へ駈  付候事不相成存外大火ニ相成申候夜八ツ半  過ゟ雨ふる 廿五日 宵より小雨ふる四ツ時より雨やむ  今日七ツ半時神保山城守様村松辺ゟ追打ニ  而御凱陣ニ相成我等宅は俄ニ御旅宿ニ相成  申候惣人数五百人余我等宅御本陣ニ相成其  内御上通り四十四五人御泊り余り町内中へ  宿割ニ相成申候    我等宅は   神保山城守様 本所伊豫はし    御用人三人《割書:三輪又市|嶋田新右衛門》御近習十弐人         《割書:宮所 糺》    大炮方八人    御勝手方四 人《割書:田中政衛門|大橋銀兵衛》    徒 士十人    医 師弐 人    別 当弐人    御家来弐 人    御 馬三疋  今日は額田近辺嶋村と申所へ隠レ居り候敵  丹羽様其外歩兵等ニ而追打之戦有之候よし  又弐百人余は山形辺え参り候よし 廿六日 朝より快晴霜ふる西風吹夕方止 《割書:今明方野田や善三郎|裏え火を付かけ候より》 《割書:燃上り候所見付候而消ス 竹のふしをぬき夫ゟ先キえゑんしやう|            にんなくつをくるみ置候よし》 廿七日 霜ふる快晴  敵五百人余ニ相成烏山まて参り候由村々男  は見あたり次第つれ立若彼是申候ものは切  捨候ニ付無拠参り候ものとも都合千弐百人  余ニ相成候烏山城中え乗込候よし追々注進  烏山城へ乗込候は嘘説大子館へ乗込候よし 廿八日 霜ふる快晴寒気  今日八ツ時宇都宮戸田様御人数下金町馬口  労町え御くり込ニ相成候七百人余   降参人塩ケ崎辺迄歩兵等付添参候所 御   城下へは一円ニ参り不申 公辺え罷出一   応申上度儀有之と申候よしニ而又々四五   百人湊え引返し候よし塩ケ崎寺えも四五   百人残り候よし 廿九日 霜ふる快晴   降参人之内八九人逃候もの有之候よし  湊も退散開キ候ニ付追々湊住居之もの上下  市中ニ住居いたし居候ものみなとへ参り候  所乱妨之様子を見候而皆々あきれ又々城下  へ立戻り歎息のみいたし居候住居は不残焼  失致蔵々のこり候分も諸道具夜具着類は勿  論一品も無之箪笥長持類は打くたきかゞり  に焚候よし襖戸障子は打破りかけ物等はき  りさきせ戸もの類は盗取残りは打くたき食  物米類も持出質物品等迄も盗取候様子ニ而  何品も更ニ無之蔵々は堀ちらし井戸をさら  ひ海辺へ出候而見候へは人の頭又は馬の死  候なと有之くさり居候而誠ニ目もあてられ  すとてももとの湊ニは相成申間敷と人々歎  息のみいたし居候事  此節松槙更ニ無之是は 御城下中ニ而所々  篝を焚候ニ付不足ニ相成候よし才まき壱本  短かき品ニ而百十四文位ニあたり申候  千波ゑび平年は壱升百廿四文位当年は三百  文位右ニつれ何品ニ而も殊之外高直諸人大  難儀ニ有之候    十一月 朔 日 霜ふる快晴寒気  大子え籠り候敵道中筋厳重之下座觸ニ而通  り筋ニ而は賊とは存不申下坐致居男女老少  之差別なく引連行大子館へ籠り候節右男女  を人塀ニいたし其内え籠り居候よし是は御  人数責ニ参り候而も鉄炮を打かけ候事不相  成と工夫いたし候ものゝよし大子館は一方  道ニ而要害堅固之場所之よし 二 日 朝より快晴暖気なり夜五半時雨ふる  夜廻り之儀ニ付而は兼而相達置候振も有之  所先日上金町出火其後外々えも付火等も候  之所出火ニ至り不申候へ共当分賊徒余類又  々所縁有之もの共等如何の心得差ひ不届之  所行も難計是迄も面々心を用ひ無間断相廻  候義とは相見候得共折角是迄気張も宜持張  此上万々一付火等之為面々難渋いたし候様  之儀有之候而は役所は勿論対  上候而も不相済義ニ付今晩ゟは別而一統精  入申合之上三四人ツヽ夜分四五度ツヽ相廻  候様訳而申達候間能々御申合歟有之候已上    十月廿八日    役所両名   御町年寄格殿  尚々本文我々幷御町年寄共等も繁々相廻り  候得共裏屋小屋等は別而御心付且又毎々相  廻り候はゝ性名は其翌日書付ニいたし月番  年寄又は会所詰へ御指出可有之候  三白問屋格之ものへも同様申達候間左候へ  は大勢ニ相成廻り合も延候義と被存候間追  討相済候迄は日数も難計之条双方申合順番  兼而申合置日々誰々申義書付ニ致置会所詰  ニ而も心得居其日指懸り出来候はゝ其順々  申達候はゝ相互御用弁宜敷様可被取計候別  紙ニいたし問屋格之ものへ同文言旨御達ニ  成ル  一          諸向へ  此度湊村賊徒之内内応降参人於  公辺御所置被為在堀田相模守殿松原左京亮  殿久世謙吉殿え御預ケ相成候所御家中は勿  論末々ニ至ル迄道筋等ニおゐて猥ケ間敷儀  有之候而は不相済儀ニ付厚相弁ひ万一心得  違之もの有之候はゝ被処厳科候条其旨御心  得支配々末々ニ至迄無洩可被相達事   公辺御人数          御目代若年寄             田沼玄蕃頭           兵粮奉行             大岡兵庫頭           大御番頭             神保山城守           御小姓組番頭             井上越中守           御 所(マヽ)院番頭             小田伊賀守           御先手             土屋釣之介           御作事奉行             田澤対馬守           御目付             高木宮内           大炮頭             萬年新太郎           分兵頭             城 織部           別手組頭             大久保新五左衛門           御持小筒頭             松平左内           別手頭             多賀外記           小十人頭             竹内日向守           歩兵頭             平岡庄之介           寄合頭             北條新太郎           御使番             日根野大之介           御目付             設楽弾正           御勘定奉行             牧野幸太郎           御持小筒頭             和田傳右衛門           御作事奉行             岡部駿河守           御勘定奉行             屋代増之介           御目付             戸田五介           大目付             黒川近江守             本田修理           二本松             丹羽左京太夫           宇都宮             戸田越後守           壬生             鳥井丹波守           棚倉             松平周防守           佐倉             堀田相模守           福島             板倉内膳正           関宿             久世謙吉           忍             松平下総守           越後新発田             溝口主膳正           歩兵頭             河野伊賀守           御目付             日根野藤之介 三 日 朝よ【り脱か】快晴暖気  土浦辺玄米四斗壱弐升  水戸は籾壱分ニ弐斗弐三升     才田塩壱俵金壱分  公辺御人数追々御立ニ相成申候 四 日 朝より快晴  今日神保山城守様我等宅御立ニ相成候町内  ゟ向井町通りニ而今日は笠間御泊り之よし」  同日昼後和田傳右衛門様湊ゟ昨日御帰城ニ  相成泉町迄御立ニ相成候所上町ニ御宿無之  趣ニ而吉田大宮司え御引帰ニ相成昨夜御泊  り今日我等宅え御泊りニ相成候御人数先通  り  神保様御立之節金拾五両外ニ働候ものえ金  五百疋猶又刀屋勇助町役人代々参り居候ニ  付金三百疋被下ニ相成候ニ付 立(マヽ)而御返シ申  候処御用人被申候は之主人ゟ着類か又は当所  ニ而求候品々而上候はゝ御返ニは相成申間  敷立而請取呉候様再三申聞御指置被成候ニ  付此方ゟ左之通ニ品上ケ候事   白羽二重三疋 《割書:但壱疋| 金三両位ツヽ》   御国奉書壱〆 代金壱両余       《割書:但六百枚》   〆差上ル    外ニ御用入え    西之内紙三〆《割書:但壱〆| 金壱分弐朱ツヽ》   外ニ御買もの被成候ニ付見世ゟ上候 ト(マヽ)    御国奉書三百枚    御用入え白半切壱〆  以書付致啓達候別紙之通御達有之候間其旨  御心得可被成候段得意候已上     十一月四日    大高六左衛門様             伊藤幾三郎    小林彌次郎様  此度湊村其外戦場ニ相成候地え落散候鋼鉄  玉之儀田畑道路ニ而拾置候者共は扱役所幷  御目付方出役場へ指出候儀は勿論ニ有之所  右等之儀乙甲ニ心得見捨又は隠置候者有之  候而は不宜尤相納候者へは貫数ニ寄夫々代  金御下ケニ相成候間其旨相心得可申候且又  不案内ニ而売買致候者共不取乞前文之役場  ヘ指出候へは買入候代金御下ケニ相成候間  右之通相心得不洩様可相達事   但隠置追而於相顕は盗人同様被仰付候事 五 日 朝より快晴  夜九ツ半時馬労町辰己屋喜兵衛出火ニ而居  宅表通不残焼る和田様御人数火防被成候ニ  付一軒ニ而とまる 六 日 明方より曇り寒し八ツ時頃より雨ふ     る  今明ケ六ツ時田沼玄蕃頭様弘道館御出立笠  間辺迄追討ニ御出陣  今日和田様え火防之義ニ付此方ゟ酒弐挺被  下ニ相成候  追討之市川様御人数大宮村辺迄御引返ニ相  成候所賊徒は烏山えは不出黒羽え向参候所  此方諸生菊地様御出ニ相成居御防キ被成候  ニ付夫ゟ芦野辺へ向参候よし 七 日 朝より曇終日曇空にて夜ニ入晴  今日越後溝口様御人数桂岸寺其外下金町馬  労町等え御くり込ニ相成候 八 日 朝より晴西風ニ而寒夜ニ入雨ふる  那須之辺え賊徒参候よし  《割書:府中辺玄米三斗七八升ゟ四斗|   大豆三斗六升下四升》 《割書: |大雪十一月節》 九 日 明方迄雨ふるさむし終日くもり空ニ     而さむし  賊徒此節日光道中大沢を焼払乱妨いたし千  百廿三人ニ而大谷の観音え立籠り氏家辺ニ  大合戦有之候よし夫ゟ宇都宮へ参り候と申  さた有之手配等ニ而大騒候所宇都宮へ不参  鹿沼へ俄ニ参り二三日逗留致候よし 十 日 朝より薄くもり四ツ時よりてり立又     々昼過よりきり雨降  今日市川三左衛門様一手大宮辺ゟ御凱陣ニ  相成御人数七八百人位 十一日 朝よりくもり夜ニ入雨ふる  田沼様此節壬生辺迄御出陣ニ相成候よし  此節炭壱俵壱〆弐百廿四文 十二日 朝よりくもり終日くもり空にて折々     小雨 十三日 朝よりくもり九ツ過ゟ小雨ふる夜中     小雪まじり雨ふる五ツ過ゟ晴  公辺御使番日根野藤之介様和田様へ御用有  之と相見参ル日根野様御返りニ相成候間も  なく土屋釣之允様参ル御先手物頭之由 十四日 大霜快晴五ツ過ゟくもり終日曇空 十五日 朝よりくもりさむし四時より雨降夕     方雨止地震 十六日 大霜快晴寒気五ツ時地震八ツ時地震 《割書:遠山三郎衛門様|和田様え御出ニ成ル》六ツ時地震  此節賊徒千人余ニ而上州太田呑龍山え集候  よし 十七日 大霜快晴寒気  今日土屋釣之允様又々御出ニ成ル 十八日 大霜快晴寒気 十九日 朝きり雨ふる終日小雨夜ニ入雨つよ     し四ツ過雷声暖気なり  以手紙致啓達候此節ゟ諸堅メ諸生中等為御  引ニ相成候ニ付而は馬口労町久保町入口弐  ケ所へ各幷年寄格列等之者幷町役人組合一  ケ所両人ツヽ昼夜詰切不寝見張致疑敷者相  致猥ニ通行為致間敷尤右ケ所々ニは御目付  方幷御先手方ヲも罷出候筈旁御達有之候条  其旨御心得可被成候此段得御意候已上     十一月十七日    大高六左衛門様    大高儀三郎様    小泉其吉様              伊藤幾三郎    富田太惣次様    宇野壽之介様    郡司太郎次様  右之通御達有之候ニ付役所へ聞合候所下町  筋は七軒町清水町八丁目三ケ所   一ケ所え   御目付方一人 押一人 御先手同心五人   年寄格列ゟ名主格列苗字御免之者ニ而十   四人外ニ町役人   右之所昼夜替り合ニ罷出候趣  三布白御幕壱張ツヽ御印付高張壱ツヽ御渡  ニ相成申候  上町は   町衆弐人 年寄格列弐人 町役人  右之通替り合  炭槙蝋燭兵粮等は惣助持 二十日 朝より快晴暖気五ツ半時地震四ツ時     地震  一昨日太田え疑敷者十八人参り候ニ付相糺  候所全武田組之もの之よしニ而三人召捕残  は逃候よし吟味いたし候へは諸生方其外溝  口勢引取候や物見ニ参り候様申付参候よし  ニ申候由  武田勢等此節足利え集候よし  公辺御人数諸方取巻御固メニ相成候よし  田沼様も宇都宮ニ御出之よし只雀石橋辺少  々御手薄之よし  廿日夜馬労町在白合井丸屋と申え御高張御  幕張り夜六ツ時ゟ詰   大高六右衛門 大高織三郎 小泉其吉          町 役 人 亀屋直次郎                いつゝや惣助 廿一日 明方より雨ふるさむし終日雨ふる 廿二日 朝よりくもり五ツ時きり雨ふる四ツ     過ゟ雨止夜中晴  此節大津浜へ賊徒又々参候よし注進有之候  よし         松平肥後守使者              一柳四郎左衛門      口上振  今般其御許様御人数常州一揆浪士共為追討  御出陣長々御在留殊ニ寒気之時節千万御苦  労之御義ニ奉存候一揆共動静如何様ニ候哉  承度且京地御用等も無之候はゝ人数差出御  用可承之処其義不相及残念之至ニ候右等之  趣重役共厚申聞遣候旨臨機応変振能申述候  様     子十一月   右奉書之紙え認メ十一月十九日下町御会   所え参ル 廿三日 大霜快晴寒し 《割書:冬至》  今日和田様好文亭え御茶会ニ而御馳走被下  御客は六人之よし   遠山三郎衛門様 土屋釣之允様   御透ニ御出ニ而御同道申成候   小田伊賀守様 井上越中守様 日根の藤之介様  今夜江戸和田様御屋敷ゟ御飛脚来ル壱人是  は此度和田様若旦那当月廿六日御出立ニ而  長州え御老中津軽伊豆守様幷大御番頭御書  院番頭御出ニ相成候由夫ゟ長崎松前出羽辺  迄海岸御廻りニ相成候よし 廿四日 大霜快晴 《割書:三十三度》  今朝和田様御使御返シ外ニ阿部新八供壱人  都合三人出立  此節浪人上州下新田え六百人余集居夫ゟ甲  州路へ向候様子之所松平右京様先キ廻をい  たし追逃候よし当時田沼様上州木崎え御在  陣之所御陣所両三軒先へ浪人三十人程忍参  火をかけ候よし直ニ召捕候よしの沙汰 廿五日 大霜寒気つよし夜中殊之外寒気  和田様御供之内今朝十人出立此節手拭弐本  ツヽ遣候  是は近火之節働呉候ニ付 廿六日 朝くもり快晴夜中くもり  今夜八ツ時馬労町四丁目岩根屋與八裏物置  焼る 《割書: |甲子》 廿七日 朝より快晴西風昼過より風止  此節浪人碓氷峠え立籠り候よし此辺ニ合戦  有之候よし人数八百人余と申候 廿八日 大霜寒気殊之外つよし 《割書:三十三度》  浪人和田峠迄参り合戦有之候よし 廿九日 朝よりくもり 《割書:三十五度》 晦 日 大霜寒気強 《割書:三十五度》  今日市川三左衛門様祇園寺ニおゐて是迄打  取打死等之供養有之候趣上下ニ而諸生之御  方弐三十人外ニ御供共六七十人之御人数ニ  而我等宅え御立寄和田様え御対談有之候事  和田様御人数之内日々弐十人位ツヽ鉄炮ニ  而市中白昼ニ弐度夜中弐度ツヽ御廻り有之  其外ニも我等宅え御泊り之同心衆弐人壱人  ツヽ昼夜忍ひ廻り有之候実ニ御届合之事ニ  有之候  鎌倉英勝寺久々御無住ニ付此度  正姫様御事御住職之儀従  公辺被 仰出候条其旨奉承知支配切無洩可  相達候已上     十一月廿九日  大内彦助  物価格外高直ニ商申間敷旨追々相達候振も  有之候所今以直段引下ケ不申趣相聞不相済  事ニ有之猥ニ利潤を貪り候もの及見聞候は  ゝ召捕入牢申付候様厳重御達有之候条其旨  相心得支配切無洩可相達候已上     十一月廿九日  大内彦助  当廿九日馬労町問屋辰巳屋喜兵衛表土蔵家  根瓦を目くり垂木等を鋸ニ而引切金子七百  両程盗取られ候よし之所晦日は当人酒蔵の  杜氏召捕ニ相成候辰巳屋も度々火災の事有  之其上盗難等有之変計重り候は不思儀之事  ニ候十年已前迄は我等ゟ五十両ツヽ貸候所  あまり俄ニ大家ニ相成候間深まうふけをい  たし候事と見候  当月末々市中所々詰切出来馬労町一町目御  堀際向井町御堀際ニ柵御門此度新規ニ御出  来ニ成ル        松平肥後守使者              一柳四郎左衛門     口上振  今般其御許様御人数常州一揆浪士共為追討  御出陣長々御在留殊ニ寒気之時節千万御苦  労之御義ニ奉存候一揆共動静如何様ニ候哉  承度且京地御用等も無之候はゝ人数差出御  用可承之処其義不相及残念之至ニ候右等之  趣重役共厚申聞遣候旨臨機応変振能申達候  様     子十一月   右十一月十五日下町御会所ニ御使者在留    十二月 朔 日 朝くもり五ツ時ゟ雨ふり終日雨ふり 《割書:潜天堂石摺|啓学館ゟ被下弐幅》夜ニ入北風雨ふり 二 日 宵北風にて雨降九ツ過より止地震 《割書:三十五度》 三 日 大霜快晴寒し八ツ時地震ゆる夜ニ入 《割書:三十八度| 》 くもり  昨夜和田様ゟ先月廿四日飛脚ニ指出候阿部  新八殿外ニ供弐人又々此方え参ル  遠山三郎衛門様和田様へ今日も来ル 四 日 大霜快晴さむし夜ニ入くもる明七ツ 《割書:三十八度| 》 時より雨ニなる  今夜和田様替り之御供四人江戸ゟ来ル 五 日 宵より雨ふる朝五時雷三四声雨つよ     く四ツ半時大雨九ツ晴  今日和田様御供之内四人江戸え帰ル  浪人上州ゟ段々甲府え指参候所甲府は夫々  御固メ有之参り兼候と相見和田峠えかゝり  是ニ【ニを見せ消ち】ニ而大名三田頭と合戦いたし浪人勝候  而和田峠を越夫ゟ美濃路之方え押参り駿府  城を目かけ参候よし又壱手之八十人余にて  伊豆へ参候よし和田峠へ出陣御大名松平丹  波守様諏訪様  八月下旬英夷大坂港 ̄ヘ来差出  幕府不_レ 征_レ 長 ̄ヲ我代_レ之  何為不_レ開_二兵庫港_一  借_二横浜金川地_一為_二夷国戦士 ̄ノ屯場伝聞幕府受_二攘  夷詔_一何為幕府何為建_二私議_一拒_二市人 ̄ノ交易_一乎 六 日 宵比ならへ風吹夜中風つよし明方よ 《割書:四十八度| 》 り少々静ニなる夕方より西風になる  今日二ノ先大子辺ゟ御返りニなる御人数千  人余 七 日 大霜快晴寒気強 《割書: |十二月節》 八 日 大霜寒気強四ツ半時より時雨空ニ而 《割書:三十五度|入寒昼》 西風吹 《割書:八時八分ニ入》 九 日 大霜快晴四ツ時ゟ西風俄ニ吹出時雨 《割書:籾壱分ニ| 弐斗一弐升》空ニ而小雪少々ふる壱時計ニ而風止 《割書:大豆両ニ| 四斗弐三升》寒気殊之外つよし又八ツ時ゟ西風吹 《割書:小豆両ニ| 五斗七八升》さむし夕方止 《割書:麦米| 六斗》 《割書:小麦| 八斗七八升》此辺地種わた両ニ四〆目 《割書:からそは弐斗|   壱分ニ》 木綿類 わた類 木綿糸類 古着類 古わた類  他所商人え売候儀一円ニ辰年迄御停止 十 日 大霜快晴寒気つよし西風 《割書:三十度》 十一日 朝より快晴終日 《割書:三十六度》 十二日 朝より快晴 十三日 朝より快晴 《割書:三十八度》  浪人此節美濃路ゟ石部へ出候よし  中納言様御儀此度之御儀ニ付御指扣被遊候  所  御挨拶無之趣御達有之候事 十四日 朝より快晴四ツ時より西風吹殊之外     さむし夜ニ入五ツ時ゟ風止 十五日 大霜快晴四ツ時より西風吹夕方風止 《割書:三十度》  廣吉之はなし   《割書:大坂金百六匁古今珍敷相場也|才田元ニ而壱俵銀拾壱匁七分》   《割書:小豆大坂ニ而壱石ニ付銀四百匁|江戸ニ而菜種両三斗壱弐升》        《割書:大豆 三斗六升|元米 三斗五六升》  此度御領中在々兵火之難ニ逢衣食住共指支  候者多候ニ付夫全御免御年貢御取下ケ等夫  々御扱被下猶又窮民御扱之為他所出御指留  之品々相達置候趣も有之候処此上御法禁相  弛又は改メ方麁略ニ而涌出之品有之候様ニ  而は矢張物価も相下り不申折角御扱之廉も  不相立のみならす仮令商業之者ニ候得共斯  迄御領民難渋ニ及候折柄他人之困苦をも不  顧一己之利慾ニ迷御法禁之緒品他領え付送  候筈は決而有之間敷筈ニ付此処厚存弁候様  情々可申諭は勿論ニ候得共猶姦点之者共若  御法度を犯荷造等外品々様ニ取扱或は他所  之体ニ偽り運送致候向も有之哉も難計万一  右様之もの有之候而は厳重ニ申付若涌出之  荷物見当り候はゝ其品引揚其村々へ被下候  取扱右積送り候船幷馬共役所へ引上ケ馬士  船頭迄も厳重可申付候若見逃聞逃候村方は  其村役人中迄も咎申付当人は役処限り決断  を以居宅田畑共欠所申付候様取計聊も湧出  之品無之様厳重ニ可被取計候  御家中之族郷中公事所跡等其外之儀立入申  間敷段は被 仰出も有之面々相心得居候事  ニ候へ共此度御変ニ付郷中賊徒共追討のた  め諸向ゟも廻村出張等有之百姓共之内ニも  追々御人数へ徒属罷出候ものも有之候ニ付  右之縁所ニ因み種々之造説等申入賄賂を以  私意を達候様之所業も不少中ニは於支配所  ニ指許候ものをも其筋ニ不拘ものより勝手  ニ召捕又は役所ニ而召捕可申ものをも私ニ  隠置候類之獘風も有之候趣ニ相聞以之外不  宜事ニ候左候而は第一御政体不相立のみな  らす御法令一途ニ帰不申故いつ迚も人心一  致之期無之畢竟御領内ニ居り合不宜基ニ付  已後右様之儀無之様屹と相心得若し百姓共  之内心得違致出入郷村之義彼是申入候もの  有之候はゝ又々其支配所へ申出候様申付一  切取受不申候様相心得已後右様之獘風速ニ  相止み郷中之人心一途ニ帰候様心懸ケ可申  候 十六日 大霜快晴五ツ時より西風吹夕方風止 《割書:三十一度| 》 夜中殊之外寒気 十七日 大霜快晴寒気殊之外つよし 《割書:弐十五度》  《割書:江戸此節諸相場|元【玄】米三斗七八升仕切直段》  《割書:大豆目黒三斗七八升    大根壱本|餅米前売弐斗弐升      六十四文》  《割書:白米〃 三斗弐三升    ねき壱本|才田塩本六俵弐分        三文》  《割書:新才田塩七俵弐分     仙台まぐろ|赤穂塩 四俵三分       壱本廿四五両》  《割書:三州綿弐百九十五両    酒壱合 |地わた壱貫百目         六十四文》  《割書:黒さとう六十八両     都而諸品|天光白砂糖壱〆目廿三匁五分 殊之外高直》  《割書:三川白木綿改三反弐分五|     銘三反七分五》  《割書:     造品なし》  《割書:名古屋五番三反三分|   込 三反六分》  《割書:手拭壱反込拾六匁|琉久表司屋七十五匁》 十八日 朝より快晴夜ニ入九ツ時より雨ふり 《割書:三十一度》 十九日 宵より明方迄小雨ふり寒気ゆるみ夜 《割書:三十三度| 》 六ツ半時より北風つよし四ツ過風止む 廿 日 大霜快晴 《割書:三十弐度》  今日九ツ時御町奉行安松左一郎様和田傳左  衛門様へ御見舞ニ御出ニ成ル鴨弐番白木台  へのせ御持参札え《割書:安松左一郎|香取介十郎》と御両名也 廿一日 大霜快晴五ツ時ゟくもり夜ニ入五時 《割書:三十三度| 》 雨ふり直止快晴 廿ニ日 朝より快晴  今日  公辺御人数え御料理被下於  弘道ニ有之候趣之処御人数御大勢ニ付御止  宿之宿々え被下ニ相成候間宜取扱候様町年  寄へ御達有之候ニ付請取人さし出ス右御書  付左之通             織田伊賀守   膾   鯛うとせん   汁   香のもの   汁《割書:焼とうふ|しいたけ》               《割書:ふ》   焼もの 小鯛   吸もの ほう〳〵白みそ   取肴  つまほニ 皮さけ 焼魚   さしみ 鯛一枚   酒   《割書:赤飯  菓子一折|にしめ かすていら》   右入もの             井上越中守             和田傳左衛門             日根野藤之介   右同断             御番衆組頭共             御  勘 定             与    力             同    心             御小人目付             御 医 師   赤飯  香のもの   焼もの 小鯛   にしめ   吸もの   取肴  三色   酒   〆             従   者   赤飯   にしめ 《割書:いも七ツ|こんほう五》こんにやく三   さかな 塩引切身   酒   〆  右之通             大高六右衛門                御宿陣           和田傳左衛門様            幷御用人 壱人             御近習 三人             同心衆 弐人             足軽中間               弐十四人              内十人《割書:御帰ニ|相成》  右之通此方ゟ書出釣台ニ而入もの持参人足  弐人町内え 当(マヽ)る  十二月十五日御筆拝見被仰付有之候よし  水戸表賊徒追討方於 公辺厚キ御世話も有  之従而追々片付出張之者も段々引取候様永  々之難場尽粉骨候段喜色之至ニ候就而は夫  々賞功之沙汰ニも可及は勿論之事ニ候得共  未脱走之者共討取不申候へは万一怠惰之気  を生自然戦功之為猥ケ間敷所業も有之候様  ニ而は永々之艱難も水之泡と可相成のみな  らす人心居合大切之場合如何成行可申哉も  深致心配申迄は無之候得共此上幾重ニも一  致専一ニ心懸ケ私意ケ間敷義無之様  公辺御主意之趣等厚相心得弥以人々為人道  を相守り面々身分之常を不志様精々心懸他  之見聞旁度跋不都合無之様致度もの也     十二月五日      水戸家老共初え 廿三日 朝より快晴 《割書:三十度》 廿四日 大霜快晴寒気五ツ半時ゟ西風吹 《割書:三十度》 廿五日 大霜快晴 《割書:三十度》 廿六日 明方小雪ふる直止四ツ過より快晴ニ 《割書:二十九度| 》 成ル  今日遠山三郎衛門様御出日根野藤之介様御  出水の谷主水様御出ニ成ル  公辺御替り合之御人数昨日抔ゟ御着ニ成ル  上町へは御先手水谷主水様御使番 廿七日 朝より快晴 《割書:三十度》 廿八日 朝より快晴 《割書:三十度》  今日和田傳右衛門様御出立ニ相成候ニ付我  等も仙波迄送り候事   御立之節和田様ゟ    金三千疋 《割書:嶋縮面一反之|代ニ而被下》    金五百疋 《割書:妻へはなを料|として被下》    金百疋  下女ともは一   此方よりは    白 〇(〇羽)二重弐疋    御国奉書壱〆    《割書:きす| ひらき》五十枚   右之通上ケ候事    唐桟壱反    高橋英蔵へ遣ス    紺       高木清吾       男帯   高麗清蔵        三本  阿部新八    同   壱本  供頭兵七    唐更紗風呂敷二 供頭壱人    唐更紗風呂敷一 部やの者     手巾壱本ツヽ    三人    手巾 弐本ツヽ 惣供 六人          同心衆             水谷延五郎              川良左衛門    金壱両      御肴料と認メ    金弐百疋     見せえ肴代として             石川瀧之丞    金弐百疋     御菓子料として   右之通被遣候ニ付此方ゟ白半切壱〆ツヽ   遣し候三人え             磯 善次郎             吉野長次郎    金百疋    《割書: |外ニ》    被遣候    くわら一折   此方ゟは唐更紗風呂敷二枚ツヽ遣シ申候 廿九日 朝より快晴 《割書:二十九度》  御替り合御人数  下町御会所え   大御番頭 丹羽様   御目付     上町え   御先手物頭   御 使 番 元 日 快晴至極穏なる日也終日殊之外静也 《割書:三十度》  当年は  中納言様御指扣ニ被為入候ニ付登城無之表  通り門松も立不申候 二 日 朝より快晴寒気至極穏なり 《割書:二十八度》  中納言様御指扣ニ付初売等 延(マヽ)慮いたし相休  候所商業之分相休候而は諸人難義いたし候  間商売いたし候様御達有之候ニ付昼時位よ  り売初る 三 日 朝より薄くもり寒気ゆるみ夜ニ入五 《割書:三十度 | 》 ツ時より小雨ふり暖気なり 四 日 朝より薄くもり暖気八ツ時より東風 《割書:四十五度》  以書付致啓達候木綿幷古着等他国出之儀ニ  付別紙之通御達有之候間其旨御心得御達尤  御格式有之大高六衛門等へ別ニ相達不申候  間宜御申合可被成候此段得御意候已上   正月三日  地木綿幷古着古綿類他所出御指留之儀相達  候得共他所国産之品荷受いたし他方え指送  候儀は制外之儀ニ付印鑑相渡置勝手次第為  指送可申事 五 日 朝よりくもり暖気春めく 《割書:三十五度》 六 日 朝薄くもり暖気ニ而終日くもり空夜 《割書:三十五度 》 ニ入九ツ時過より雨ふる 七 日 宵より雨ふる暖気なり四ツ過ゟ雨止     七ツ時てり立又々くもり夜ニ入五ツ     時より雨ふる 八 日 朝よりくもり暖気なり  和田傳右衛門様十二月廿八日御立と相定廿  七日夜我等御呼ニ付罷出候所偖是迄永々暑  キ御世話とも相成殊ニ柳澤出張中も夜具其  外鍋等迄も御遣ニ相成且時々心を付にしめ  香のもの等迄も被遣莫太之恩ニ相成士ニも  無之程の御心底実ニ感入候事ニ付子孫ニ至  り候而も此思ヲ忘却いたし不申候様書残シ  置候様いたし候間江戸表へ御出之節は必御  尋被致度偖是迄御世話ニ相成候賄料も迚も  御受取も被成間敷と存候是は誠ニ些少々く  候へとも反もの料として進上いたし候間御  受取ニ相成候様ニと之事ニ付受取申而此方  よりも品ものニ而上候前月廿七日の席ニ有  其節和田様此方之心底之所認候よしニ而被  下候書もの左之通   言忠信行篤敬          甲子晩冬           追討士              惟明書   御警衛を蒙けれは    老ぬれと君の為なととる弓はやたけ心    もたゆまさりけり        元治元歳暮        応大高主 索(マヽ)           追討士              惟明書   羽林万騎悉精兵   天網如何漏巨鯨   刀動削無一事   窮冬空戌水陽城    右群賊散去後為護     衛留在水府   元治元甲子季冬   於大高書之       高橋英蔵        利国勤   仁者は寿しとかや爰に大高氏の御仁志実   ニ感不少かくて永々御懇意ニなりしもお   ほろけの縁にはあらす全他生の深縁のし   からしむる所と悦ひ思ひしに光陰は矢の   如しとや最はや極月にもなりぬれは帰り   候ニ至るつるをいふ侍りぬ    ことの葉の深き御縁を結ひしにけふは別    れの涙はつきせん    右              阿部雪春  公辺御目付日根野藤之介様下町へ御逗留之  節   追討に出張の前日あらし吹けれは   武蔵野にあらし吹たて小筑波のみねの白   雲今やはらさん             弘 敏   是は絹地へ認候   短冊へ   所々戦争の跡を見て   花に称ふる小蝶の夢の一と盛りすきし   枯野の原そわひしき               弘 敏   是は扇面へ     尓             月 さて 雪    花に          之亭   帰る雁        応雪            日五枩 五【花押】  土浦中根村紺屋理兵衛と申支配人新兵衛と  申もの咄先達而中筑波え籠り居候節土浦近  辺在々之紺屋職人はかりも四百人余筑波え  集り候よし其外近辺あぶれもの寄集り惣人  数ニ而は弐千人余有之候との咄にニ有之候