【表紙】 JAPONAIS159 【白紙】 【白紙】 《題:雲根志(ウンコンシ) 前編(ゼンヘン) 後編(ゴヘン) 三編(サンヘン)            共略抄一本》 《題:雲根志(ウンコンシ) 前編(ゼンヘン) 後編(ゴヘン) 三編(サンヘン)            共略抄一本》 【白紙】  前編 一 雲根志  文字関石(ヲジハセキイシ)十一 土佐国(トサノクニ)栗之御崎(クリノミサキ)二十町 沖(ヲキ)ノ海底(ウミソコ)ノ産(サン)本朝(ホンテウ) 硯石(スヾリイシ)ノ至品(シヒン)ナリ文字関石(モシセキイシ)ト名(ナヅ)ク又土佑ノ 青石(アヲイシ)或ハ島硯(シマスヾリ)ナドイヘリ其(ソノ)色(イロ)青黒(アヲクロク)シテ赤(アカキ) 筋(スヂ)アリ毎年(マイネン)三月三日 大干潟(ヲホヒカタ)ニテ二丁 余(ヨ)モ潮(シホ) 望(ツキ)ス昔(ムカシ)ヨリノ例(レイ)ニシテ当地(トウチ)西寺(ニシデラ)ノ僧(ソウ)アマタ出(イデ) テ海辺(カイヘン)ニ立(タツ)テ経(キヤウ)ヲヨミ其経 終(ヲハ)ラザル間(アイダ)ニ沖(ヲキ) ヘハシリヲテヒカタノ砂(スナ)ノ中(ナカ)ニテ拾(ヒロ)ヒ得(ウ)ルナリ 今ハ砂中ニテハ得ル事カタク水中(スイチウ)ニ沈(シヅミ)【右に「沉」の字あり】テ石 ヲ尋得(タヅネヱ)テ抱(イダ)キ上ル事ナリ経(キヤウ)終(ヲハ)ル時ハ潮(シホ)ミ チクルユヘ石ヲイ《見せ消ち:ド|ダ》キテ急(キウ)ニ陸(クガ)ヘハシリ来ル 又 奥州(ヲウシウ)ヲガチノ海中(カイチウ)ニ硯石(スヽリイシ)アリ名品(メイヒン)ナリ 是モ三月三日 大潮(ヲホシホ)引(ヒキ)ノ時 海底(カイテイ)ニ沈(シヅミ)テ採来(トリキタ) ルトイフ    石鍾乳(セキセウニウ)二十八 高山(カウサン)ノ窟(イワヤ)ニアリ其色白ク上ヨリサカリテ氷柱(ツラク) ノゴトク白(ヒ)ニ照(テ)《見せ消ち:テ|ラ》シ見ル時ハ雪ノコトク銀星(キンノホシ)アリ 一 鐘(シユ)黒キモアリ所々ニ産(サン)ス美濃(ミノヽ)国 三国(ミクニ)ガ岳(タケ) 紀州(キシウ)熊野(クマノ)ノ大雲取(ヲホクモトリ)山 讃岐(サヌキ)国 屋島(ヤシマ)ノ奥伊予(タクイヨノ) 国 小松(コマツ)吉田(ヨシタ)松山(マツヤマ)大洌(ヲホヅ)信州(シンシウ)木曽御岳(キソノミタケ)又 白骨(シラホネ) 地獄谷(ヂゴクタニ)鼬(イタチ)ガ窟(イワヤ)下総(シモフサ)ヲ流山 遠州(ヱンシウ)岩水寺(カンスイジ)村 岩水寺 境内(ケイダイ)肥後(ヒコ)益城郡(マスキコヲリ)渡山(ワタリヤマ)越前(ヱチゼン)越後(ヱチゴ)佐渡(サト) ノ山中(サンチウ)ニアリ大和(ヤマトノ)国 金峰山(キンフサン)菊(キク)ガ窟(イワヤ)ハ洞(ホラ)ノ 中(ウチ)鍾乳(シヤウニウ)ニテ菊花(キクノハナ)ヲナセリヨツテ名(ナツ)ク又 江州(コウシウ) 甲掛(カウカケ)山 風穴(カサアナ)ニアリ同国(トウコク)犬上郡(イヌカミコヲリ)ニ佐目(サメ)村アリ 《割書:予》宝暦(ハクリヤク)八年五月コヽニ至(イタ)ル多賀明神(タガメウジン)ヨリ 五里バカリ奥(ヲク)ナリ此山中ニ風穴(カサアナ)トイフアリテ ツネニ風ヲ生(セウ)ス洞(ホラ)ノ高(タカ)サ二 丈余(デウヨ)幅(ハヾ)二 丈余(デウヨ)広(ヒロ) キ所(トコロ)ニテハ三四 丈(テウ)モアリ一町ホド行(ユキ)テカクノコト キノ洞穴(ホラアナ)上下 左右(サユウ)数十(スジウ)ニワカリ其一 道(ミチ)ノスヘニ テ又 数百(スヒヤク)ニ分(ワカ)リ又一 町半程(テウハンホド)モユキテハ蜘蛛(クモ)ノ巣(ス) ノゴトク量(カズ)モナクリカリテ方角(ハウガク)ヲウシナヒユキ カタク其 奥(ヲク)コト〴〵ク見ツクシガタシ土人(トジン)ツタ ヘイフ一 里(リ)行(ユキ)テヨコニナリルヽ大河(ヲホカハ)アリコレヲワ タリテ伊勢国(イセノクニ)ヘヲタリトシカルヤイナヤヲ シラズ此(コノ)窟(イワヤ)ノ中(ウチ)前後(センゴ)左右(サユウ)上下一寸モアキタル 所ナクコト〳〵ク鍾乳(シヤウニウ)ナリ上(ウヘ)ヨリサカリタルハ 氷柱(ツラク)ノコトクフトサ一 囲(カクミ)ナガサ一 間(ケン)二 間(ケン)或(アルヒ)ハ一 丈(デウ) 二 丈(デウ)ニシテ下(シタ)ヘトヽキ丸(マル)ハシラノゴトクナルモアリ 両側(リヤウカハ)ヘナタノタルハ浪(ナミ)ノゴトク滝(タキ)ノゴトク或(アルヒ)ハ牛(ウシ) 馬(ムマ)ノ頭(カシラ)背(セ)ニ似(ニ)不動(ブドウ)ノ後光(ゴクハウ)ニ似(ニ)タリ其 形状(ケイシヤウ) コトバニツクシガタシ所々 多(ヲホ)シトイヘドモ多ク 大ナル事此所ニヲヨフハアラジトゾ   後編 一之上雲根志  仏像石(フツゾウセキ) 十四 富士(フシ)山ノ麓(フモト)大宮(ヲホミヤ)ノ谷(タニ)ニ大石アリ石面(セキメン)ニ仏像(ブツソウ) 隠起(インキ)ス其 長(ナカ)サ二五寸 全(マツタ)ク人作(シンサク)ニアラズ天造(テンザウ) 也又 能登国(ノトノクニ)鳳至郡(ホウシノコホリ)菩薩谷(ボサツタニ)ニ菩薩石トイフ モノアリ長(ナガサ)一寸色黄ニシテ人形(ヒトノカタチ)ノゴトク面目(メンモク) 具(ソナハ)ルニハアラズ只(タヾ)法師(ホフシ)ノカタチアルノミ本草(ホンサウ)ノ 菩薩石トイフモノハ同名(トウメウ)異類(イルイ)ナリ又 肥後国(ヒゴノクニ)阿(ア) 蘇山(ソヤマ)ノ川(カハ)ノ口村(クチムラ)鷲峰寺(シユホウジ)ニ此物アリ長サ一尺 一二寸 皆(ミナ)仏ノ形(カタチ)ナリ故(ユヘ)ニ仏石トイフ又 奥州(ヲウシウ)出(デ) 羽(ハ)界(サカヒ)ニ羅漢石(ラカンセキ)アリ是(コレ)モ自然(シゼン)ニ僧(ソウ)ノカタチ或 ハ一人或ハ双(ナラ)ヘリ洛西(ラクセイ)嵯峨(サガ)臨川寺(リンセンシ)桂洲和尚(ケイジウスシヤウ) 《割書:予》ニ観音石(クワンヲンセキ)ヲ恵(メグ)ミイフ真(マコト)ニ彫刻(チヤウコク)セルゴトク ナレドモ決(ケツ)シテ天然(テンネン)ノ産(サン)ナリ其 長(タケ)五寸三分 観(クワン) 音(ヲン)ノ立像(リフゾウ)ナリ一偈(イチゲ)ヲ副(ソヘ)テ贈(ヲク)リヌヘリ又《割書:予》此 書(シヨ)ヲ艸(サウ)スル日 課然(グウセン)トシテ一 老僧(ラウソウ)来リ机辺(キヘン)ニ 座(ザ)シテ云家ハ勢州(セイシウ)ヨリ出タル雲水(ウンスイ)ノ僧ナリ 足(ソコ)下ニハ幼年(ヨウネン)ヨリ玉石ヲ愛玩(アイクワン)シテ近ス和(ワ) 漢(カン)ノ石譜(セキフ)ヲ著(アラハ)スト我(ワカ)師(シ)ハ勢州(セイシウ)一志郡(イツシコホリ)称名(セウメウ) 寺(ジ)ナリ嘗(カツ)テ某事(ソレノコト)アリネガハクハ石譜(セキフ)ノ片端(ヘンタン) ニコレヲ載(ノセ)イヒテント懐中(クワイチウ)ヨリ一紙(イツシ)ヲ出シテコ レヲ示(シメ)ス《割書:予》取テ閲(ケミ)スルウチニ彼(カノ)僧(ソウ)行方(ユクヘ)ナク 立シリケリヨツテ悉(コト〳〵)ク問(ト)フニヨシナク其紙上 ニシルセルガマラヲコヽニ出ス勢州一志郡 新屋(ニハヤ) 庄村(ノシヤウムラ)称名寺 中興(チウコウ)第(タイ)二 泥洹院(ナイヲンイン)了道上人(カヤウダウシヤウニン)関東(クワントウ) 巡行(シユンコウ)ノ時 出流(ユスル)ノ嵒窟(ガンクツ)ニ至(イタ)ルニ其中(ソノウチ)皆(ミナ)仏像(ブツザウ)ナリ 各(ヲノ〳〵)大石(タイセキ)連綿(ネンメン)ニシテ仮令(タトヘ)石匠(セキシヤウ)力ヲ尽(ツク)ストモ得(ウ) ベキ事カタカルベシコヽニ了道師(リヤウダウシ)末代(マツタイ)ノ亀鑑(キカン) 且(カツ)ハ帰郷(キキヤウ)ノ賜(タマモノ)ニセントテ三日三夜 丹誠(タンセイ)ヲ抽(ヌキ) ンデ嵒窟(ガンクツ)ニ籠(コモ)リ一 仏体(ブツタイ)ヲ得ン事ヲ願(ネカ)フニ 満(マンス)ル夜ノ五更(ゴカウ)ニ一 仏体(フツタイ)ヲ感徳(カントク)セリ随喜(スイキ)ノ涙(ナミタ) 時(トキ)ヲ移(ウツ)シテコレヲ負(ヲ)ヒナリテ帰(カヘリ)又 面像(メンゾウ)座光(ザクワウ) 自然石(シネンセキ)ニシテ儼然(ゲンゼン)トシテ拝(ヲガマ)レイフ今ニ当寺(タウジ)ノ 什物(ジフモツ)トスト記(シル)セリ又 近江(アフミノ)国 三上(ミカミ)山 正覚寺(シヤウガクジ)ニ 阿弥陀石(アミタセキ)ヲ珍蔵(チンサウ)ス当(タウ)山ニテ得(エ)タリトサレト モ詳(ツマヒラカ)ナラズ凡(シヨソ)仏像石(ブツゾウセキ)仏紋石(フツモンセキ)ノ事 諸家(シヨカ)ノ珍(チン) 蔵(サウ)甚タ多シ本朝(ホンテウ)コレヲ産(サン)スル所 少(スクナ)カラス又 唐土(タウト)ノ書(シヨ)ニ出ルモノ甚タ多シ続篇(ゾクヘン)ニ是ヲ出 スベシ    後編 《見せ消ち:二|一》  金鱗石(キンリンセキ)三十二 《割書:予》珍蔵(チンサウ)ノ一ッニ金鱗石アリ其形 円(マドカ)ニ少シ長 ク鶏卵(ケイラン)ノコトク外ニ黒色 堅硬(ケンカウ)ノ皮アリ破去(ワリサツ) テ全体(センタイ)金色ノ鱗(ウロコ)アリ若(ワカ)キ松カサノ大ナルガ コトシ佐渡国(サトノクニ)金ヲ掘(ホ)ル穴(アナ)ノ中ニテ稀(マレ)ニ得(エ)タリ  ト金銅礦(キントウクハウ)或(アルヒ)ハ蛇含石(ジヤガンセキ)ニ似タリ又 美濃国(ミノヽクニ)可(カ)  児郡(ニコホリ)石原村(イシハラムラ)三宅氏(ミアケウヂ)去年(キヨネン)同物(ドウフツ)ヲ裹(ツヽミ)朱(キタツ)【「来」の間違いか】テ木(キ)  曽(ソ)山 鎌津谷(カマツタニ)ノ産(サン)ナリトイフ《割書:予》蔵(サウ)ゼル所ノ物ニ  異(コト)ナルコトナシ是ヲ以(モツ)テ考レバ礦(クワウ)又ハ蛇含(ジヤカン)或  ハ諸国(シヨコク)珀石(ハクセキ)ノ類ニアラズ一種ノ別物(ベツフツ)ナリ佐渡(サド)  ニテハ金(キン)チヽリト云美濃ニテハノタフクリトイフ  一説(イツセツ)ニ美濃国(ミノヽクニ)加児郡(カニコホリ)石原村(イシハラムラ)天神山(テンシンサン)ニモアリ  トイヘリ   後編 二  生魚石(セイキヨセキ) 九 近江国大津ノ町家(マチヤ)ノトリ葺(ブキ)屋根ニ置(ヲキ)タル石 へ時々 鴉(カラス)ノ来リテ啄(ツイバ)ム一石アリヨツテ心ヲトヽ メテ是ヲ見ルニ外(ホカ)ノ石ハツヽカズ只一石ノミ数(ス) 日(ジツ)同シアマリフシキニ思ヒ其家ノ主人(シユジン)ニコトワ リテ是ヲオロシ見ルニ常ノ石ニ異(コト)ナル事ナシ モトヨリ何ノ臭(カ)モナキユヘ捨置(ステヲキ)ケレバ鴉(カラス)又来 リテ其石ヲ啄(ツイバ)ムイヨ〳〵フシギニヲモヒウチ破(ワリ) 見レバ石中 空虚(クウキヨ)ニシテ水五合許ヲ貯(タヽイフ)其中ヨリ 三寸許ノ年魚(アユ)飛出(トヒイデ)テ死タリ又洛ノ津島(ツシマ)先生 物語ニ寛永(クワンヱイ)ノ比東国ニ或(アル)山寺ヲ建(タテ)ルニ大石アリ 造作(ザウサク)ノ妨(キマタゲ)ナリトテ石工(イシキリ)数人シテコレヲ谷ヘ切落(キリヲト) セリ其石中 空虚(クウキヨ)ニシテ水出ル事二三 斛(コク)石工等 大ニヲトロキ怪(アヤ)シム内ヨリ三尺許ナル魚(ウヲ)躍出(ヲドリイデ) テ谷川ヘ飛入 失(ウセ)ヌト今其石 半(ナカバ)ハ堂(ダウ)ノ後(ウシロ)半ハ 下ナル谷川ニ有石中ノ空虚ニ三人ヲ入ルト又 肥前国(ヒセンノクニ)長崎(ナカサキ)或(アル)富家(フカ)ノ石 垣(カキ)ニ積込(カミテミ)シ石ヲ 阿蘭陀人(ヲランダジン)高価(カウカ)ニ求(モトメ)人事ヲ乞(コ)フ主人後ノ造(ザウ) 作(サク)ヲウレヘアタヘス望(ノゾ)ム事シキリニヤマズヨツテ 是非(セヒ)ナクコレヲアタフ其 用(ヨウ)ヲキクニ蛮人(バンジン)云(イフ)是 生魚石(セイキヨセキ)ナリ此石ノ廻(マハ)リヲ磨(スリ)ヲロシ外ヨリ魚ノ 透(スキ)見ユルヤウニシテ高貴(カウキ)ノ翫(クワン)ニ備(ソナ)フ最(モツト)モ至宝(シハウ) ナリト又伊勢国 一志郡(イツシコホリ)井堰(井セキ)村ニ石工(セキコウ)多シ或 石工石中ニ水ヲ貯(タクハ)ヘ石亀(イシガメ)ヲ得タリ大サ六寸 許 尋常(ヨノツネ)ノ石亀ニカハラズ側(カタハウ)ノ清水(シミツ)養(ヤシナ)ヒタリシ ニ両日ヲ経(ヘ)テ死(シ)ス享保(ケウホウ)ノ末年(マツネン)遠江国(トホトフミノクニ)浜松(ハママツ) ノ農家(ノウカ)ニ一石アリ常(ツネ)ニ藁(ワラ)ヲ打盤(ウツバン)ニ用ユ自然(シゼン)ニス レテ石面(セキメン)光彩(クハウサイ)ヲ生(シヤウ)ズ内ニ泥鰌(トチヤウ)ノゴトキ物 運動(ウンドウ)スル ヲ見テ主人(シユジン)シラス猶(ナホ)藁(ワラ)ヲ打トテ遂(ツヒ)ニ其石ヲ破(ワリ) タリ所(トコロ)ノモレ怪異(カワイイ)ノ事ニヲモヒテ其家ニ祠(ヤシロ)ヲ立テ カノ破石ヲ祭(マツ)ルト是同国 本多(ホンダ)某(ナニガシ)語(カタ)ラル又 或(アル)候(コウ) 家(カ)ノ秘蔵(ヒザウ)ニ鶏卵(ケイラン)ノカタチニ似(ニ)テ稍(ヤク)大キナル 玉ノ内ニ水ヲ貯(タクハ)ヘ魚スメリ其魚ノ首尾右ノ玉 ニ礙(サハリ)テ動(ウコ)ク事アタハズ是 琉球国(リウキウコク)ヨリ献(ケン)ズ ルヨシ加賀国 普賢院(フゲンイン)ノ物語ナリスベテ此 類ノ事只 言伝(イヒツタ)フルノミニテイマダ其 実(ジツ)ヲ見ズ 雲林石譜(ウンリンセキフ)ニモ生魚石ノ事出タリヲモフニ同(ドウ) 日(ジツ)ノ談(タン)ナルヘシ   第三  霹靂碪(ヘギレキチン)四 雷(ライ)アマリシ諸ニ種々(シユ〳〵)ノ【挿入「石」】アリコレヲ霹靂碪トイフ 阿波国津山ヘ落(ヲチ)シ時 異形(イギヤウ)ノ石ヲ得タリ一ッハ長 三四寸 三絃(サミセン)ノ撥(バチ)ノゴトク色(イロ)印部(インベ)【「印」のフリガナに見せ消ちあり。元の字「ベ」】ノ焼物(ヤキモノ)ニ似(ニ) タリ紫黒(シコク)色ナリ石ニシテ石ヨリ堅(カタ)シ是 本草(ホンザウ) ニイフ雷斧(ライフ)カ今一ッハ■(マカ)ク長サ二寸形僧ノ袈(ケ) 裟(サ)ニカクル掛絡(クハラ)ノゴトク白色青ヲ帯(ヲブ)是 雷書(ライシヨ) ニイフ雷環(ライクワン)ナルベシ今一ッハ長四五寸 牛角(ウシノツノ)ノゴトク 本(モト)太(フト)末 鋒(トガリ)紫黒ニ赤ヲ帯(ヲ)フ甚(ハナハダ)堅(カタ)シ是 雷鑽(ライサン) ナルベシ又大坂 安治川(アヂカハ)ヘ雷ヲチシ時 泥中(デイチウ)ニ乾(カハキ) タル漆(ウルシ)ノカタマリノゴトキ物ヲ拾(ヒロ)ヘリ石ニアラズ 土(ツチ)ニアラズ尤 堅(カタ)シ按ズルニ是 雷墨(ライボク)ナランカ又 近江国 志賀郡(シガコホリ)大津(ヲホツ)ニ雷落シ時此物ヲ得 タリ甚(ハナハダ)香(カ)アリ後ニハ香モ去リヌ又因幡国 鳥取(トツトリ)へ雷ヲチシ時 鏃石(ヤジリイシ)ヲ数十拾ヘリ近江 国越智川ヘ雷落シ時 俗(ゾク)ニ云 天狗(テング)ノ爪(ツメ)ヲ拾 ヘリ其外雷ノ沙汰(サタ)ナクテモ此 類(ルイ)ヲ得(ウ)ル取アリ 色形大小一ナラス種々(シユ〳〵)様々(サマ〳〵)ナルモノアリ能州(ノウシウ) 所(トコロ)ノ口畑(クチハタ)ノ中ヨリ天狗(テング)ノ爪(ツメ)ヲ多ク掘出ス猶 砂中(シヤチウ)或ハ石中或ハ古(フル)キ屋根(ヤネ)等ニアリ美濃国(ミノヽクニ) 赤坂(アカサカ)金生山(キンシヤウザン)ニ雷斧(ライフ)及ヒ鏃石(ヤジリイシ)多シ遠州(ヱンシウ)ノ秋(アキ) 葉山(バサン)ニ雷鐶(ライクワン)アリ近江国 【挿入「石(イシ)」】部(ベ)ノ宿ノ山ニ雷斧 ヲ拾(ヒロ)ヒシ事有肥後国 熊本(クマモト)近山(キンザン)芦北(アシキタ)ニ雷斧 鏃石トモニアリ奥州(ヲウシウ)南部(ナンブ)出羽(テハ)ノ羽黒山(ハグロサン)越後(エチゴ)馬(バ) 正面村(セウメンムラ)東 美濃(ミノ)客見野(カクミノ)飛弾(ヒダ)国 高原(タカハラ)等ニ雷 斧多シ其外国ク稀(マレ)ニアリト見ユ細小(サイシヤウ)ナルハ三 五分 巨大(キヨダイ)ナルハ尺余(シヤクヨ)カケ肥(ハタ)アリミガキ肌アリ諸(シヨ) 方(ハウ)石ヲ愛(アイ)セル家毎(イヘコト)ニ雷斧(ライフ)雷 刀(タウ)雷 鎚(ヒ)雷 碪(チン)雷 環(クハン) 雷 珠(ジユ)雷 鑽(サン)雷 揳(ケツ)雷 墨(ボク)雷剣等アリ根元(コンゲン)一物(イチブツ) ナリ各(ヲノ〳〵)形容(ケイヨウ)ニヨツテ名ヲ呼(ヨフ)ナルヘシ《割書:予》数(ス)百 種(ジユ) ヲ蓄(タク)色(イフ)形大小 産所(サンシヨ)等(ヒト)シカラズ按スルニ雷ニ 寄(ヨ)ル事 非(ヒ)ナリ意上者(ヲモフニ)上古ノ兵具(ヘウグ)ナランカ口伝 アリ 諸国ニ出ス 雷斧 《割書:色形数品|大ㇵ尺小ㇵ尺寸》  陰陽石(インヤクセキ) 三十四 駿州(スンシウ)大井河(ヲホ井ガハ)ノ上ニ藁品(ワラシナ)川トイフ川アリ当辺(タウベン)ニ 陰陽石ト云物ヲ産(サン)ス陰石ハ女陰(ニヨイン)。陽石ハ男根(ナンコン)ノ 状(カタチ)ナリ其石大小アリコレヲ拾(ヒロ)フニイヅレモ【挿入「色」】黒シ但(タヾシ) 陰石ハ内(ウチ)赤ク中(ナカ)ニ核(カイ)アリテ即(スナハチ)馬蹄石(バテイセキ)ノ一 種(シユ)ナリ 真(マコト)ニ女子(ニヨシ)ノ陰門(インモン)ニ似(ニ)タリ多クハ藤河(フヂガハ)大井河(ヲホイガハ)ニテ 稀(マレ)ニ拾(ヒロ)フ此所ヨリ流(ナガ)レ出ルナルヘシ明和(メウワ)年中(ネンヂウ) 遠州(ヱンシウ)金屋宿(カナヤノシヤク)平野屋 某(ナニカシ)訪(トフラハ)レテイフ此石藤河 大井河又ハ安部河(アベカハ)等ニ多シ此(コヽ)ニ不思議(フシギ)ナルハ 人ノ渡(ワタ)ル所ニハアレドモ外(ホカ)ニテハルカタ【「多」の誤りか】シト又 甲(カ) 斐国(ヒノクニ)駒个岳(コマガタケ)ニモアリ但(タヾシ)大ナ類モノ多ク小キ モノ稀(マレ)ナリ其山中ノ大石スヘテ男根(ナンコン)ノ状(カタチ)ナリ又 讃岐国ヨリ出ルモ其北方ニ陰石ヲ拾(ヒロ)ヒ南方 ニハ陽石ヲ得(ウ)ルト是 天地(テンチ)自然(シゼン)ノ理ナルベシ又 江州 石部宿(イシヘノシユク)ノ北 菩提寺村(ボダイジムラ)ノ山中(サンチウ)浪岩(ナミイハ)トイフ 所ニ陰門(インモン)ノ形アル大石多シ又大和国ニ天道(テンタウ) 羅石山(ラセキサン)トイフアリ此山上ニ長サ一丈 余(ヨ)ノ男根(ナンコン) 石アリ其形 甚(スナハダ)【「ハナハダ」の誤りか】似(ニ)タリ又 麓(フモト)ニ方(ハウ)一間(イツケン)許(バカリ)ナル女 陰石アリテカタハラニ小キ池(イケ)アリ此 池水(チスイ)毎月(マイゲツ)上(カミ) 十五日ハ血色(チノイロ)ニ変(ヘン)ズト是 経候(ケイカウ)ノコヽロニヤ《割書:予》大 ナルモノ尺(シヤク)許(バカリ)小ナルモノ五《見せ消ち:寸|分(ブ)》許(バカリ)ナルヲ五十 対(ツイ) ヲ蓄(タクハ)フ 陽石(ヤウセキ)《割書:色黒ク白キ|筋アリ》 陰石(インセキ)《割書:全体|黒色》   夷大黒石(エビスダイコクイシ)三十八 十月二十日ハ夷講(エヒスコウ)トモ又ハ誓文払(セイモンハラヒ)トモイフテ例(レイ) 年(ネン)商家(シヤウカ)ニハ祝(イハ)フ事ナリ去ル元文(ゲンブン)八年ニ江州 大津 炭屋(スミヤ)某(ナニガシ)此日 鯛(タイ)ヲ買(カヒ)テ料理(レリリ)ス其 腹中(フクチウ) ニ一物ヲ得タリ水ニ洗(アラヒ)テ見レバ桃(モヽ)ノ大サ許(ハカリ)ナル二ツ 双(ナラ)ビ色黒ク堅(カタ)キ石ニシテ夷大黒 連座(レンザ)ノ自然石(ジセンセキ) 彫刻(テウコク)セルガコドクシテ似像(ジザウ)ノモノ至テ美石(ビセキ)ナリト 甚タ珍重(チンテウ)シテ今ニ伝(ツタ)フシカレトモ此人 他郷(タキヤウ)ニ移(ウツリ) テ今ハ大津ニ住(ヂウ)セズ又《割書:予》両神(リヨウシン)並(ナラビ)座(ザ)ス自然石(ジネンセキ)ヲ 蔵(ザウ)ス大サ手ヲ発(ヒラキ)シゴトク色黄赤ナリ片面(カタメン)ヨリ 見レバ二神見エ片々(カタ〳〵)ハ割肌(ソレハダ)ナリ江州 多賀明神(タガメウジン) ノ山奥(ヤマヲク)戸羽谷(トバダニ)ノ産(サン)ナリ此所ニ多ク産ス里人(リジン)人(ニン) 形石(キヤウセキ)トイフ伝来(デンライ)江州 八幡山(ハチマンヤマ)土田(ツチダ)正宗寺(シヤウジウシ)方丈(ハウヂヤウ) ヨリ恵(メグ)【振り仮名に見せ消ちあり。元の字「カ」】マル   大黒石(ダイコクイシ)三十九 河内国 大黒村(ヲホグロムラ)大黒谷(ダイコクダニ)トイフアリ当山(タウザン)ニ名高(ナタカ)キ 大黒天(ダイコクデン)マシマスヨツテ村名(ムラナ)トス里人(リジン)云 毎日(マイニチ) 自然(ジネン)ノ大黒石一 体(タイ)流レ出ルヲ信心(シンジン)ナルモノハ拾(ヒロ) ヒ不 信(シン)ノモノハ拾ヒ得ズト《割書:予》ガ珍蔵(チンザウ)スル沰 即(スナハチ) 《見せ消ち:山|此(コノ)》所(トコロ)ノ産(サン)ナリ大サ拳(コブシ)ノゴトク黒ク堅(カタ)シ面目(メンモク) 具(ソナハ)ルニハアラズ似像(シザウ)ノモノナリ又江戸 道中(ダウチウ)佐夜(サヤノ) 中山(ナカヤマ)菊川(キクガハ)ニ橘屋(タチハナヤ)隠居(インキヨ)山形屋(ヤマガタヤ)トイフ旅蔵屋(ハタゴヤ) アリ其家ニアル所大サ枕(マクラ)ノゴトク槌俵(ツチタハラ)ノカタチ マデ鮮(アサヤカ)ナリト屋後(ヲクゴ)ニ小社(ホコラ)アリコヽニ祭(マツ)ル近山(キンサン)ニ拾(ヒロ) ヒ得タリト又江州大津 小関(コセキ)真光寺(シンクワウジ)ニモ有高 サ七八寸 神棚(カミダナ)ニ納(ヲサ)ヒ産所(サンシヨ)詳(ツマヒラカ)ナラズ東海道(トウカイタウ)坂(サカ) ノ下ノ駅(ヱキ)【振り仮名「キ」に見せ消ちあり。元の字「タ」】ヨリ東筆捨山(ヒガシフデステヤマ)ノ近山ニアリ大石ナリ 海道(カイダウ)ヨリモ《見せ消ち:堅|望(ノゾ)》ム又勢州 朝熊(アサグマ)ヨリ内宮(ナイクウ)ヘ出ル 山端(ヤマハタ)ニ大黒石アリ前ニ鳥居(トリイ)ヲ立(タツ)   夷石(エヒスイシ)四十 江州(ゴウシウ)栗太郡(クリタコホリ)矢橋村(ヤバセムラ)ノ農家(ノウカ)某(ナニカシ)夷石(エヒスイシ)アリ《割書:予》ガ 家ニ来(キタル)大工(ダイク)即(スナハチ)其(ソノ)村(ムラ)ノモノナリ或日(アルヒ)此石ヲ預(アヅカ)リ 来リテ《割書:予》ニ見セシム似像(シザウ)ノモノニシテ面目(メンモク)鮮(アサヤカ) ナルニハアラ《見せ消ち:ヌ|ネ》ド鯛(タヒ)ヲワキバサミ烏帽子(エバウシ)ヲイ タヽクカゴトキ勢(イキホ)ヒイカサマ夷(エビス)トモイフベキモノ ナリ近辺(キンヘン)ノ石川ニ拾(ヒロ)ヒシト又 坂(サル)ノ下(シタ)東ノ山 及(ヲヨビ) 勢州 朝熊(アサクマ)山 等(トウ)大黒石ニ並(ナラ)ビ立(タテ)リイツレモ大 石ナリ前条(センテウ)ト互(タガヒ)ニ見ルベシ    後編 四   鏃石 一 続日本後紀(シヨクニホンコウキ)ニ承和(セウワ)六年 出羽国(テハノクニ)ヨリ言(マウ)ス去(サンヌル)八月 二十九日 田川郡(タカバノコホリ)ノ西浜(ニシハマ)ヨリ府(フ)ニ達(タツ)スルノ程(ホド)五十 余里(ヨリ)モトヨリ石ナシシカル又月ノ三日ヨリ霖雨(リンウ)ヤ マズ雷電(ライテン)甚シク十余日ヲ経(ヘ)テ晴天(セイテン)ヲ見ル時ニ海(カイ) 浜(ヘン)ヨリ自然(シゼン)ニ隕石(ヲツルイシ)アリ其(ソノ)数(カズ)少カラズ或(アルヒ)ハ鏃(ヤジリ)ニ似(ニ)鋒 ニ似 或(アルヒ)ハ白ク或ハ黒(クロ)又 青(アヲ)ク赤(アカ)シト又 三代実録(サンダイジツロク)仁(ニン) 和(ワ)元年(グワンネン)六月二十一日出羽国 秋田城中(アキタシヤウチウ)及(ヲヨヒ)飽海郡(アクミコホリ)神(カミ) 宮(クウ)ノ西浜(ニシハマ)ニ石(イシ)ノ鏃(ヤジリ)ヲフラスト又云 同年(ドウネン)二月出羽国 飽海郡(アクミコホリ)諸山(シヨサン)ノ神社ノ辺(ホト)リ石鏃(セキゾク)ヲフラスト 泉州(センシウ)ニ旭峰(キヨクホウ)トイフ僧(ソウ)アリ生国(シヤウコク)出羽(テハ)ナリ此人 語(カタツ)テ 云出羽国又 神軍(カミイクサ)トイフ事アリ毎年(マイネン)矢(ヤ)ノ根石(ネイシ)ヲ フラス鳥海山(テウカイザン)ノ辺リ神(カミ)ノ森(モリ)ノ麓(フモト)ナル矢島(ヤジマ)ト イフ浜(ハマ)ナリ其 神軍(カミイクサ)ノハジメハ海上 西北(ニシキタ)松前(マツマヘ)ノ方 ニアタリ綿(ワタ)ヲ摘(ツミ)タルガゴトキ白雲長サ三四丈 幅(ハヾ) 二十間 程(ホド)海中(カイチウ)ヨリ涌出(ワキイヅ)ル其雲五七日モ動(ウコ)カズ 毎年ノ例(レイ)ニシテ是ヲ見ルト其マヽ浜(ハマ)カタ役人(ヤクニン) ヨリ御領主(ゴレウシユ)津軽(ツガル)ノ御役所(ゴヤクシヨ)ヘ申上ル御 加勢(カセイ) トシテ御 物頭(モノカシラ)十人 足軽(アシガル)五百人 十手(トテ)又 分(ワ)ケ 常(ツネ)ノ弓(ユミ)ニ青竹(アヲダケ)ノ矢(ヤ)ヲヒツソギニシテ白紙(シラカミ)ノ筈(ハヅ)ヲ 付タルヲ数千(スセン)コシラヘ彼(カノ)浜(ハマ)ニ至(イタ)リテ十組(トクミ)ニソ ナヘ当(アテ)モナク海中ヘハナツ事ナリ時ニ大地(ダイチ)震(シン)《見せ消ち:物|動(ドウ)》 シテ雷電(ライテン)甚シク《見せ消ち:両|雨(アメ)》車軸(シヤヂク)ヲ流(ナガ)シ逆風(キヤクフウ)土砂(ドシヤ)ヲ 吹上(フキアゲ)目口モ開(アキ)ガタシ社内何トナク鳴(ナ)リ昼 夜ノワカチ更(サラ)ニナシ津軽御 城下(ジヤウカ)ヘハ七里 余(ヨ) ナレドモ其 響(ヒヽキ)ヲツタヘ昼【挿入「ニ」】シテ夜ノ如シ此 間(アヒダ)ハ 御家中御 用筋(ヨウスヂ)御免(ゴカン)ニテ御 番(バン)バカリナリ 万事御ツヽシミニテ昼夜二三日又ハ五七日ニシテ 納(ヲサマ)ル事モアリ天気(テンキ)快晴(クワイセイ)ニヲヨビテ御 加勢(カセイ)引(ヒキ) 退(シリゾ)キ国中(コクチウ)他領(タレウ)御城下 津軽候(ツガルコウ)御家中其外 上 山辺(ヤマヘ)ノ町人百姓マデカノ浜ニ出テ矢ノ根ヲ拾(ヒロ) ヒ求(モトム)ル事ナリ砂中(シヤチウ)海中(カイチウ)ニハ甚多シ此矢ノ根石 ヲ《見せ消ち:前|所(シヨ)》持(ヂ)スル時ハ悪魔(アクマ)近(チカ)ヨラズ水ニ移(ウツ)シテイタヾ ケバ瘧(ギヤク)ヲオトシ鉄炮(テツハウ)礫除(ツブテヨケ)矢除(ヤヨケ)等神ノゴト シト小児(セウニ)ノ守袋(マモリフクロ)ニヲサメ大人ハ刀(カタナ)脇差(ワキザシ)ノ目貫(マヌキ) ニ用(モチ)ヒ此 辺(ヘン)ニテ甚タ大切(タイセツ)ニスル事ナリ【挿入「此」】浜(ハマ)一里 余【挿入「ニ広(ヒロ)サ三里余」】《見せ消ち:ニ|ノ》場所(バシヨ)ニテ草木(クサキ)モ小石(コイシ)モナク米(コメ)ノ粉(コ)ノゴト キ白砂(シラスナ)ナリ御神前ハ《割書:大物忌|大神》常(ツネ)ニモモノスゴシ扨(サテ) 彼(カノ)神イクサノ跡(アト)ニ常ノ矢ノ根ヲ稀(マレ)ニ拾(ヒロ)フ事アリ 是ハ御社ヘ立願(リフグワン)ノモノ奉納(ホウノウ)セシ矢ノ根ナリト一年中 ニ数百本 神前(シンゼン)ニ納(ヲサム)ル所其 風雨(フウウ)ニ紛(マギ)レ一本モ残(ノコリ)ナク 散失(サンシツ)ス又 誰人(タレビト)ノヲサムルニヤ山鳥(ヤマドリ)ノ羽(ハ)ニテハギタル矢 宝前(ハウゼン)ニ多シ是モ其節(ソノセツ)散去(チリサ)ルト云シカルヤ否(イナヤ)ヲ 知(シ)ラス《割書:予》本朝(ホンテウ)鏃石ヲ出ス所ヲ考(カンガフ)ルニ大和(ヤマト)国 法(ホフ) 隆寺(リウジ)ヨリ三里東 布留(フル)ノ社(ヤシロ)ノ西丹波市(ニシタンバイチ)ノ野山ニ 大ナルモノ稀(マレ)ニアリ〇 尾張(ヲハリ)国 三淵村(ミフチムラ)ニ稀(マレ)ニアリ 〇 常陸(ヒタチ)国 鹿島(カシマ)海辺(カイヘン)〇 近江(アフミ)国 白髭明神(シラビケメウジン)ノ山 又同国 坂本(サカモト)〇 美濃(ミノ)国ニハ所々(シヨ〳〵)ニ多シ赤坂山(アカサカヤマ)客(カク) 見野(ミノ)苗木(ナヘキ)山トウゴ山イブカ山ツボノ大峒(ヲホホラ)深萱(フカヤ) 蜂屋(ハチヤ)ノ郷(ゴウ)〇 飛弾(ヒダ)国 高原(タカハラ)信濃(シナノ)水内郡(ミノチノコホリ)下今 井村〇 下野(シモツケ)国 日光(ニツクハウ)金(コガネ)ヶ原(ハラ)奥州(ヲウシウ)津軽(ツガル)同 松前(マツマヘ) 仙台(センダイ)南部(ナンブ)左井村(サイムラ)等(トウ)ニアリ〇 出羽(テハ)国 飽海(アクミ)又 飯(イヒ) 盛塚(モリツカ)秋田(アキタ)山中(サンチウ)本庄(ホンシヤウ)田川郡(タカハコホリ)西浜(ニシハマ)鳥(トリ)ノ海(ウミ)近郷(キンゴウ) 〇 越後(ヱチゴ)国 黒鳥(クロトリ)同 伊弥彦(イミビコ)大明神 境内(キヤウダイ)又 賀(カ) 茂(モ)又 馬正面(バセウメン)村又 三島郡(ミシマコホリ)脇(ワキ)ノ町(テウ)沖(ヲキ)ノ城(シロ)又 頸城(クビキ) 郡(コホリ)保倉谷(ヤスクラタニ)顕聖寺山(ケンシヤウシヤマ)等ニアリ〇 能登(ノト)七尾(ナクヲ)近 所二ノ宮又ヒラトイフ所ニモアリ〇 佐渡(サド)国 鹿伏(カブシ) 大明神 境内(キヤウダイ)〇 伯耆(ハウキ)国 小鹿谷(ヲシカダニ)〇 出雲(イヅモ)国 大(ヲホ)《見せ消ち:山|社(ヤシロ)》 近山(キンザン)〇 讃岐(サヌキ)陶村(スヱムラ)〇 肥前(ヒゼン)大村(ヲホムラ)朝追岳(アサヲヒダケ)〇 肥後(ヒゴ)芦(アシ) 北(キタ)ヨリモ稀(マレ)ニ出ル其外東国北国ニハ所々ニ有 ベシ佐渡(サドノ)国 鮎河(アユガハ)鹿伏(カフシ)明神ノ境内(キヤウタイ)ニ毎年(マイネン)二 月九日山神ヲ祭(マツ)ル翌(ヨク)十日 近郷(キンゴウ)ノモノ山ニ入テ 鏃石ヲタヅネ拾フニキハメテ得(ウ)ルト又 紀州(キシウ) 熊野(クマノ)海辺ニテ鯨(クヂラ)ヲ取其鯨ノ皮肉(ヒニク)ノ間(アヒタ)ニ鏃 石アリ又 諸国(シヨコク)ニテ大風雨ノ後(ノチ)山崩(ヤマクバレ)ナドシタ ル山土中ニアリ或ハ雷(ライ)ノヲチシ跡(アト)ニアリ何国(イヅク)ノ 産(サン)タリトモ色(イロ)形(カタチ)等(ヒト)シカラズ大ナルハ尺(シヤク)余(ヨ)小ナル ハ三四分アリ自然(ジネン)ノ物(モノ)トイフ人アレドシカラズ洛(ラク) ノ松岡(マツヲカ)先生(センセイ)ハ蝦夷(エゾ)ノ人此鏃石ヲイテ雁(カリ)ヲ射(イ)ル其 雁ノ羽(ハネ)ニ附(ツケ)テ来リ此地ニ落(ヲト)スナリト此説 穂(ヲタヤカ)ナラ ズトイヘドモ本草綱目(ホンサウカウモク)ニ時珍(ジチン)ガ云 石弩(セキド)粛慎(シユクシン) 国(コク)ニ出スト又 本朝通記(ホンテウツウキ)ニ云 斉明(サイミヤウ)天皇二年 阿部(アベノ) 比羅夫(ヒラブ)粛慎国トタヽカフ後(ノチ)粛慎 降(クダリ)テ生(イケル)羆【右に「熊(クマ)」の書込みあり】 三ッ同 皮(カハ)七十 枚(マイ)ヲ献(ケン)ズト今考ニ粛慎国ハ蝦夷(エゾ) ナリコヽヲ以(モツ)テ天工(テンコウ)ニアラサル事ヲ知(シ)ルベシ《割書:予》鏃 石一千種ヲ蔵(ザウ)ス其色形大小 産所(サンシヨ)等(ヒト)シカラズ 或(アルヒ)ハ尺余(シヤクヨ)或(アルヒ)ハ三五分アリ大坂 本教寺(ホンキヤウジ)ニ鏃石 三十六種ヲ蔵(サウ)ス奇品(キヒン)ナリヲノ〳〵異体(イテイ)ニシテ 尋常(ヨノツネ)ノモノニアラズ凡(ヲヨソ)海内(カイダイ)ニ奇石ヲ好(コノ)ム人少 カラズトイヘトモカヽルモノハ得(エ)ヤスキニアラズ 右本教寺珍蔵三十六種ノ内又《割書:予》ガ蔵(ヲサム)ル所 千種ノ内 異形(イキヤウ)ノモノヲコヽニ図(ヅ)ス余ハコレヲ略 セリ《割書:予》嘗(カツ)テ鏃石 天工(テンコウ)ニアラザルトイフ別(ベツ)ニ説(セツ) アリ同志(トウシ)ノ人ヲ待(マツ)テコレヲ弁(ベン)ゼン故(ユヘ)ニコヽニ尽(ツク) サス   石靭(セキヘイ)十一     此靭同韌【挿入「字」】註詳知 宝暦(ハウリヤク)十年八月 美濃国(ミノヽクニ)可児郡(カニコホリ)三宅氏(ミヤケウチ)某(ナニカシ)ナル モノ一石ヲ携(タヅサ)ヘ来ル其山中ニテ掘(ホリ)得タリト形(カタチ) 鍬(クワ)ノカラノゴトク一 穴(ケツ)アリ長(ナガ)サ尺(シヤク)幅(ハク)三寸少シ末(スヱ) 広(ヒロ)シ穴ノ左右一 段(タン)高(タカ)ク筋(スチ)アリ全体(センタイ)【振り仮名「セ」に見せ消ちあり。元の字「ゼ」】ノ石 桃目(モヽメ) アリ何(ナニ)タルモ【挿入「ノ」】ト知ル人ナシ京都(キヤウト)直海氏(ナホミウチ)石靭ト 名ク  古代ノ宝石ナリ此類形状大小ヒトシカラズ《割書:予》十余種  ヲアツメ蓄フ続編ニ図ヲアラハスベシ何タル物ニヤ知ル  ヘカラスヲモフニ神作ナルヘシ 又 或人(アルヒト)先年(センネン)濃州(ジヤウシウ)辺(ヘン)ヘ産物修行(サンブツシユギヤウ)ニ出テ赤坂(アカサカ) 辺(ヘン)ノ山中ニテ是ヲ見タリトイフ其 咄(ハナシ)同様(ドウヨウ)ナリ シカル時ハ此辺ニ稀(マレ)ニアリト見ユ鏃石(ヤジリイシ)曲玉(マガタマ)雷(ライ) 斧(フ)ノ類(ルイ)ナルベシ   天狗飯匕(テンクノメシガヒ)十二 天狗飯匕トイフハ鏃石(ヤジリイシ)ノ類(ルイ)ニテ其カタチ大同小(タイトウセウ) 異(イ) 美濃国(ミノヽクニ)赤坂(アカサカ)金生山(キンシヤウザン)ノ北ノ麓(フモト)市橋(イチハシ)村 谷氏(タニウヂ) 鏃石亭(ゾクセキテイ)ニ当山(タウサン)ノ産(サン)奇品(キヒン)二十 枚(マイ)ヲ珍蔵(チンザウ)ス形(ケイ)ノ 色(シヨク)同カラズ青々(アヲ〳〵)黒々(クロ〳〵)或(アルヒ)ハ《見せ消ち:或|赤(アカ)》々(〳〵)又ハ紫(ムラサキ)ニテ薄(ウス)ク 平(タヒラカ)ナリ雷斧(ライフ)鏃石(ヤジリイシ)曲玉(マガタマ)ナドノ出ル所ニ有トイヘ ドモ稀(マレ)ニシテ得(エ)ガタシ濃州(ジヤウシウ)ニテ天狗飯匕トイフ 出羽(デハ)国 及(ヲヨ)ビ越後(ヱチゴ)飛弾(ヒダ)等ヨリモ出ツ此所ニ テモヤハリ天狗飯匕トイフ又 佐渡(サト)能登(ノト)ニモアリ コヽニテハ狐(キツネ)ノ飯匕(メシカヒ)トイフト飯匕ノ名何ユヘナルヤ 考(カンガヘ)得(エ)ズ《割書:予》モ六ヶ国ヨリ十 枚(マイ)ヲ得(エ)タリ右鏃石 亭及ヒ濃州 同志(ドウシ)ノ蔵(ヲサム)ル所 并(ナラビ)ニ《割書:予》ガ得(エ)タル十 枚(マイ)ヲ モ左ニ図ス 右 鏃石亭(ソクセキテイ)珍蔵二十枚ノ内 奇品(キヒン)ナリイヅレモウスク シテ其色 黒(クロ)赤(アカ)黄(キ)青(アヲ)紫(ムラサキ)ナリ 右十枚ハ能登佐渡越後飛弾美濃ニテ得ル所也   景清牢石(カゲキヨガロウノイシ)十三 景都五条 若宮八幡(ワカミヤハチマン)門前(モンゼン)ノ南 音羽川(ヲトハガハ)ノ南 人家(ジンカ)ノ 後(ウシロ)ニ牢(ラウ)ノ谷(タニ)トイフ所アリ此所ノ土中(トチウ)凡(ヲヨソ)【振り仮名「ヨ」に見せ消ちあり。元の字「ノ」】一丈 余(ヨ)モ 掘(ホ)ル時ハ切石(キリイシ)ヲ多ク掘出ス事アリ相伝(アヒツタ)フムカシ 悪(アク)七兵衛 景清(カゲキヨ)ヲ繋(ツナギ)シ獄屋(ゴクヤ)ノ跡(アト)ニテ其獄屋 ニ用(モチヒ)タル石ナリト   神代石(ジンダイセキ)十四 古地(コチ)又ハ社地(シヤチ)ヲ掘(ホル)テ間(マヽ)奇石(キセキ)ヲ得(ウ)ル事アリ是神 代ノ物ニシ今ノ人ノ知ルベキ所ニアラズ飛弾(ヒダ)ノ高(タカ) 山(ヤマ)ニ好石(カウセキ)ノ友(トモ)福島(フクシマ)ノ某(ナニカシ)滄洲(サウシウ)ト号(ガウ)ス人アリ明和(ミヤウワ) 八年九月高山 近辺(キンヘン)白河(シラカハ)トイフ所ニテ掘得タリト テ奇石(キセキ)ヲ恵(メグ)メリ其 形(カタチ)長サ八寸フトサ一《見せ消ち:掘|握(ニギ)》リ少(スコシ) ユカミテヒラミアリ中ニ二ツ鍔(ツバ)アリ二方(リヨウハウ)ハ刃方(ハカタ) アリ同シ所ヨリ掘得タルトテカタチハ寸分チガ ハズシテ黒色ナルト白色ナルトノ二ツヲ掘得タル トテ白キ方ハ主人トヾメ置(ヲキ)黒キ方ヲ《割書:予》ニ投(タウ)ズ 今 珍蔵(チンザウ)ノ一ツトス是何タルモノトイフ事ヲシラ ズ其 形(カタチ) 図(ヅ)ノゴトク元来(グハンライ)造(ツク)リナヲシモノト見 ユ此 類(ルイ)ノモノ猶(ナホ)少(スクナ)カラズ悉(コト〳〵)ク続篇(ゾクヘン)ニ出スヘシ   剣石 二十一 《割書:予》ガ珍蔵ノ一ニシテ何(ナニ)タルモノトイフ事 未詳(ツマビラカナラズ)ヲ モフニ神代(ジンダイ)ノ遺物(イモツ)ナルベシ長サ九寸五分 厚(アツサ)  神(カミ)ノ鎗(ヤリ)二十二 是(コレ)亦(マタ)《割書:予》珍蔵(チンザウ)スル所ノ奇石ナリ剣石 同類(ドウルイ)ノ 物ニテ其 形(カタチ)大ニ異(コト)ナリ色 漆(ウルシ)ノゴトク光(クワウ)漂(タヽ)アリ 長サ七寸五分 先(サキ)尖(トガ)リ本(モト)ニマルキモノアリ欠肌(カケハダ) ニテ厚(アツ)サ三四分 許(ハカリ)出羽(デハ)国 羽黒(ハクロ)山ニテ時々(トキ〳〵)拾(ヒラ)フ 事アリ里人神ノ鎗(ヤリ)トイヘリ    雲根志 三編  二  木葉(コノハイシ)石 十二 前編(ゼンヘン)ニ詳(ツマビラカ)ナリ木葉石(コノハイシ)ハ産所(サンジヨ)品類(ヒンルイ)トモニ多(ヲホ)シ 三四分 幅(ハク)一寸五分 末(スヱ)尖(トガ)リテ剣(ツルギ)ノノゴトシ全体(センタイ) 欠(カ)キ肌(ハダ)ニテ色青黒シ鏃石(ヤジリイシ)ノ類(タグヒ)カトイヘドモシ 《見せ消ち:シ|カ》ラス石性(セキセイ)甚タ堅(カタ)シ人作(ジンサク)ノ及(ヲヨ)フ所ニアラズ肥(ヒ) 前国(ゼンノクニ)大村(ヲホムラ)《振り仮名:朝|ア《見せ消ち:■|サ》》追岳(ヲヒタケ)ニテ握得(ホルエ)タリト此 辺(ヘン)ニテ ヲリ〳〵此 類(ルイ)ノモノヲ土中(トチウ)ヨリ出(イダ)ス事有ト里(リ) 人(ジン)剣石トイヘリ    雲根志 三編  二  木葉(コノハイシ)石 十二 前編(ゼンヘン)ニ詳(ツマビラカ)ナリ木葉石(コノハイシ)ハ産所(サンジヨ)品類(ヒンルイ)トモニ多(ヲホ)シ