【表紙】【ラベル「SMITH-LESOUËF JAP 165」】 【見返し】 【1a】 春日  野の わか紫   の すり  ころも  しのふの   みたれ かきり  しら   れす 【1b】 おきも   せす  ねも   せて  よるを   あかし  ては  春の   もの  とて  なかめ  くらし    つ 【2a】 おもひ  あらは  葎の   やと    に ねも  しなむ  ひしき   もの  には   袖を しつゝ    も 【2b】 【上段】 月や あらぬ はる やむか   し   の  春  なら   ぬ  わか   身  ひとつ    は 【下段】 もと  の   み にし  て 【3a】 人しれ【麗】ぬ  我かよひ  ちの関  もりは  よひ〳〵   ことに  うちも   ねなゝ    む 【3b】 白玉か 何そと 人の とひ しとき 露とこ【許】 たへて けなまし   物を 【4a】 うらやま  しくも かへる  なみ   かな   いとゝ  しく  過行 かたの  こひし   き    に 【4b】 【上段】 信濃  なる あさま  か【他本は「の」】たけ に■【他本は「た」】つ  烟をち こち人の 【下段】 みや  は とゝ【他本は「とか」】  めぬ 【5a】 から   衣 きつゝ   なれ  にし つまし  あれは はる〳〵  きぬる たひ  をしそ  おもふ 【5b】 するか  なる 宇津の やまへ    の うつゝ  にも 夢  にも  人に あはぬ  なり   けり 【6a】 名にし   おはゝ  いさ   ことゝ  はむ   都鳥  わか   思ふ  ひとは 有や  なし   やと 【6b】 むさし  のは けふは   なや きそ  わか くさの  つま もこも  れり 我も  こも   れ【麗】り 【7a】  やり   つゝ よも明は きつに  はめ   なん【「南(なん)」は他本「なて」】 くた  かけ   の また   きに  なきて  せなを 【7b】 紅に にほふ   か うへの  しら  きく    は をり   ける  人の 袖かと  そ見る 【8a】 君かた めたをれ  る枝    は 春な  から   かく  こそ 秋の  もみち  し   に    けり【「り」は他本「れ」】 【8b】 いかてか     は  鳥の   鳴    らむ  ひと   しら【「ら」は他本「れ」】す  おもふ   こゝろ      は  また   よふか    きに 【9a】 つゝ   井筒  いつゝに かけし  まろか たけ  おひ にけらし     な  いも見   さる    まに 【9b】   たつ    た山  よは   にや きみ【微】の  ひとり   こゆらん 風ふけ    は  おきつ   しら    なみ 【10a】 君か   あたり  見つゝ をゝ  らむ いこま   山  くもな かく  しそ  あめ   は  ふる   とも 【10b】 あつさ   ゆめ  まゆみ   槻弓  年を   経て   我   せし  かこと   うる   はし     み    せよ 【11a】 みな口に われや  見■【由(ゆ)ヵ】らん  蛙さへ 水の  そこ   にて  もろ   こゑ     に   なく 【11b】  る   時    は   なし 花に  あか   ぬ なけ  き   は いつも  せし  かとも けふの  こよひ   にゝ 【12a】 むら  さき  のいろ  こきとき     は  めも はるに  のなる  草木    も【「も」は他本「そ」】 わかれ  さ【斜】り   ける 【12b】 とふ【「とふ」は他本「ゆく」】蛍 雲の上   まて  いぬ   へく    は  秋かせ   ふく    と  かりに   つけ    こせ 【13a】  に   たつ めかる   とも  おもほ【本】え   なく     に  忘ら   るゝ  ときし なけれ    は  おも   かけ 【13b】 行水に 数かく  より    も  はか   なき    は  思はぬ   ひと    を  おもふ   なり   けり 【14a】 遷植は  あき   なき ときや  咲さら    む はなこそ  ちらめ  ねさへ    かれ   めや 【14b】 五月  まつ   花橘     の  香を   かけは  むかし    の   ひとの  袖のか    そ    する 【15a】 【上段】 もゝ  とせ にひ  とゝ   せ たら  ぬ つく   も  かみ 【下段】 我  を こふ  らし おも  かけ に  た   つ【「たつ」は他本「みゆ」】 【15b】   けり【「り」は他本「れ」】  さり   たのま  えこそ  思へと   れは 成ぬ  たに   あま  ひくて   幣の おほ【初句。左から右へ読む】 【16a】 きのふ    けふ   雲の  立まひ   かく    ろふ     は  花の   はや     し   を    うし      と    なる     へし【「なるへし」は他本「なりけり」】 【16b】 雁鳴て きくの 花さく 秋は  あれと  春は【「は」は他本「の」】   海辺に  すみ  のえの【「すみのえの」は他本「すみよしの」】   浜 【17a】 【上段】 かち  人   の  わた   れ    と  ぬれ   ぬ  え  にし  あれ   は 【下段】 又 おふ  さか の  せき  は  こえ  な   む 【17b】 ちはや  ふる   神の  いかき     も こえ   ぬ  へ   し  おほ   みや  ひとの   見まく  ほし   さ    に 【18a】 あかね   とも  いは   にそ かふる  色  みえぬ 心を  見せ    ん  よしの   なけれ    は 【18b】 ぬれ  つゝそ  しひて   をり    つる とし  の  うち    に  春は   いく  かも あらし   と  おもへ     は 【19a】  朝凪に けむ  きに いつか  かまに しほ【初句。右へ進む】 釣する【結句。左へ進む】  舟は  こゝに よら  なむ 【19b】 世中   に  たえて さくら  のな かり   せは  はるの 心は  のとけ  から   ま    し 【20a】 わすれ   ては  夢かと  そ思ふ おもひ   きや  雪ふみ わけて  君を 見む  とは 【20b】 我世  をは けふか あす  かと 待かひ  の なみた  の瀧    と いつれ  たか  けむ 【21a】 はるゝ よの星 か河辺 のほた るかもわ かすむ かたの あまの たく  火か 【21b】 経ぬれ   は 今まて    に  忘れぬ ひと   は よにも  あらし   おのか  さま〳〵   年    の 【22a】 忘草  おふる  野辺   とは   見る  らめ    と こはし    のふ     也   後も  たの   まむ 【22b】 わか  たのむ 君か   ため   にと  をる   はな    は ときし    も  わかぬ  ものにそ    有ける 【23a】  ありし   に増る  ふち   ■【他本「の」】陰    かも さく  花の  したに  かく   るゝ ひと【「ひと」は他本「ひとを」】   おほみ 【23b】 千早振  神代も   きかす  龍田川 から   くれ  なゐ    に  水   くゝる   とは 【24a】  かたみ    こそ   いま     は  あた   なれ【麗】 これなく     は  忘るゝ    とき     も  あら    まし   もの【濃】を 【24b】 終に往く みちとは かねて 聞し  かと きのふ   今日  とは 思はさ  りし   を 【後見返し】 【裏表紙】 【書入れ「廿六」】 【紙背ヵ】 【上段】 □御守殿御用水汲宰領右同 《割書:朝五ツ前罷出|四ツ過罷帰候》 立元彦右衛門 □高輪御屋敷へ 《割書:□ツ時罷出|六ツ時罷帰候》 長【畏ヵ鬼ヵ】塚平右衛門 □桜田御屋敷へ 《割書:右同|九ツ過罷帰候》 杦本彦右衛門 《割書:四ツ過罷出|■【暮ヵ】六ツ過罷帰候》 舞田与四郎 ■【油ヵ】屋八郎左衛門方え【江】 《割書:九ツ過罷出|□ツ時罷帰候》 鮫島市郎兵衛 御部屋水汲宰領高輪屋敷へ 《割書:右同|□ツ半時罷帰候》 白石仲兵衛 □高輪御屋敷へ 《割書:□ツ過罷出|■【役ヵ】入五ツ前罷帰候》 黒江太次郎 正月廿一日 □【二ヵ】之丸え【江】御守殿御用使 《割書:朝六ツ過罷出|□ツ半時罷帰候》 吉田六郎 【下段】 一御部屋水汲宰領高輪屋敷へ 《割書:朝六ツ過罷出|四ツ時罷帰候》 白石仲兵衛 一表?御末水汲宰領右同 《割書:右同|四ツ時罷帰候》 小倉助左衛門 一御守殿御用水汲宰領右同 《割書:朝五ツ前罷出|四ツ過罷帰候》 立元彦左衛門 一茶屋四郎次郎方え【江】 《割書:朝五ツ半時罷出|七ツ半时罷帰候》 袖山源助 一品川御屋敷へ■【米ヵ】■【指ヵ脂ヵ𥿻ヵ】■【検ヵ】者 《割書:右同|七ツ半時罷帰候》 重久半七 一御守殿ゟ方々え【江】御進物宰領 《割書:四ツ半時罷出|七ツ時罷帰候》 堀内嘉八 一表?御末水汲宰領高輪屋敷へ 《割書:九ツ半時罷出|八ツ過罷帰候》 白石仲兵衛 【折本の左右側面、折りの山の方】 【折本の上部か下部】 【折本の左右側面、折りの山の方】 【折本の上部か下部】