三河吉田藩動員史料 三河吉田藩動員史料 編者云本史料ハ我家ニ蔵スル所ナルモ元来動員ハ軍制ヲ知ラサレハ    読【讀】 ミテモ了解【觧】シ難シ当【當】時ノ軍制ヲ調査スルノ閑ナキヲ以テ茲    ニ羅列スルニ過キス                    豊橋市東八町  昭和十六年十二月             柴田伸吉 目次 年寄共へ預置軍役大概                   一枚 《割書:出陣|旅行》道具大概                        二十四 三州遠州御領分海辺異国【國】渡来之節御手当【當】名前 二十七 慶応【應】二年十二月の御軍制御改正           三十八 年寄共え預置軍役大概 編者云  本書ハ末尾ニ記シアル如ク享保十二年藩主ヨリ家老ヘ渡サレタ  ル物也享保十二年ヨリ明治維新迄約百四十年也此間ニ於テ同様  ノモノガ尚規定せラレタリト思ハル 一  備頭               壱人            組頭     壱人    鉄砲【炮】        者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄砲【炮】        者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄炮【炮】        目付  壱人                  同支配足軽    長柄鑓          長柄支配一人                  同支配長柄者                    小頭    歩行にて籏に付      騎馬数不定    此備の諸用務       平士  壱人   籏とら勢置籏共       籏者 二  備頭               壱人              組頭   壱人    鉄砲          者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄砲          者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄炮          目付  壱人                  同支配足軽    長柄鑓          長柄支配一人                  同支配長柄者                    小頭    歩行にて籏に付      騎馬数不定    此備の諸用務       平士  壱人    籏《割書:どら勢置|籏共》         籏者 三  備頭               壱人            組頭     壱人    鉄砲           者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄砲           者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    鉄炮           目付  壱人                  同支配足軽    長柄鑓          長柄支配一人                  同支配長柄者         歩行にて籏に付        騎馬数不定    此備の諸用務       平士 壱人    籏 《割書:とら|籏共》勢置         籏者 左備  備頭               壱人              組頭   壱人    鉄砲          者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    長柄鑓          長柄支配一人                  同支配長柄者                    小頭      歩行にて籏に付        騎馬数不定    此備の諸用務       平士  壱人    籏             籏者 右備  備頭               壱人              組頭   壱人    鉄砲          者頭  壱人                  同組足軽                    小頭    長柄鑓          長柄支配一人                  同支配長柄者                    小頭      歩行にて籏に付        騎馬数不定    此備の諸用務       平士  壱人    籏             籏者 旗本    惣奉行             壱人                 籏奉行壱人              旗添奉行壱人  旗  大馬印        同組旗者  小馬印          小頭    此小馬印にハ徒目付之内かわる〳〵附未に記置        長柄槍        槍奉行壱人              《割書:同支配長柄者|小頭》  長槍柄             槍添奉行壱人              《割書:同支配長柄者|小頭》     一番         者頭 壱人  鉄炮          《割書:同組足軽|小頭》  二番         者頭 壱人  鉄炮          《割書:同組足軽|小頭》  三番         者頭 壱人  弓           《割書:同組足軽|小頭》  四番         者頭 壱人  鉄炮          《割書:同組足軽|小頭》  五番         小組之頭 壱人  鉄炮          《割書:同組足軽|小頭》  五番         小組之頭 壱人  弓           《割書:同組足軽|小頭》  張紙二  出番共の内一両人目付をかぬる              使番 壱人  鉄炮           同支配足軽              使番 壱人  鉄炮           同支配足軽              使番 壱人  鉄炮           同支配足軽              使番 壱人  鉄炮           同支配足軽              使番 壱人  鉄炮           同支配足軽              使番 壱人              同支配足軽  一番          小姓頭 壱人              小姓騎馬数不定  二番          小姓頭 壱人              小姓騎馬数不定  近習供小姓       近習組頭壱人  寄合手廻世話      近習騎馬数不定  一番          《割書:浮人世話|浮人数不定》  二番          《割書:浮人世話|浮人数不定              右筆之内              寄合平士数不定              供小姓不残              手廻不残  貝太鞁二付替武具  其外道具二附べし    武具方之内  貝太鞁  此足軽貝を持吹之太鞁之 武具方足軽  替武具貝等附へし   一番         徒 頭壱人               同組徒士   二番         徒 頭壱人               同組徒士   三番         徒 頭壱人               同組足軽   四番         徒 頭壱人               同組足軽              馬乗之内              馬医              厩小頭   押足軽供廻世話   此内壱人かわる〳〵小馬印附べし   其外旗本に不限諸手の用向   指図次第務へし    徒目付之内  手弓    此内にて可持      押足軽  手弓  対鎗           持鎗            供廻者数不定  長刀             小頭  床机             長柄小頭  右持人手代之分惣供廻の内にて九尺柄鎗十本為持之此鎗之世話長柄小頭  可務供廻之世話をも可兼   陣馬方并小荷駄附  小荷駄をも世話すべし     陣馬奉行壱人                  同組足軽  鉄炮               支配新組                 大工等  陣馬奉行と可申談       目付 壱人  鉄炮              同支配足軽                    新組                  普請方二人                   中間大頭兼      陣馬奉行目付両人之世話  此夫普請之儀勿論其外      中間小頭  一切諸用につかふ  路次に夫持之荷あらバ持せ行へし  陣屋にてハ普請方二人へも十人  中間数不足  餘るツゝ預ヶ火の番させへし  旗本四手之賄方へも口口口口小頭  も勿論火之番を務諸手の笧世話  庄屋  させへし            組頭 数不足  庄屋組頭も此心得也  中間小頭の用向勤へし尤鋤鍬  の類普請道具も此夫持参     夫数不定                  火之役壱人                 火之役支配                  中間小頭                 庄屋                 組頭 之内                 夫                 大部屋金方二人                 吟味賄米方二人                 台所目付壱人                 台所方小頭足軽              同  中間              料理人之内              坊主頭    《割書:近習坊主ハ相応に茶弁当|等為遣》  坊主相応               本道          医師之内 外科               針    家中之子供十七才以上之嫡子目見の有無二不限    出陣之供あるへし二男ゟ以下ハ人別二有之計供  一中老迄之嫡子ハ本騎馬之格  一次男ハ小姓騎馬之格  一本騎馬之者共嫡子ハ小姓騎馬の格   右小姓騎馬格之分ハ事二よつて格ハ此通りにて歩行併の事も可有  一中老迄之三男ゟして寄合平士  一本騎馬以上之二男ハ寄合平士三男以下ハ併小姓手廻  一小姓騎馬之ty嫡子ハ寄合平士二男以下ハ供子性手廻  一弓之間之格〃者の子供ハ徒  吉田留守         城代    壱人          惣組頭  二人            者頭 壱人    鉄炮       同組足軽               小頭            者頭 壱人    鉄炮       同組足軽               小頭            者頭 壱人    弓        同組足軽               小頭     新組地廻此数之外にも抱候義    見計可有    者頭三人割合組に加へ    何にもつかふへし    鉄炮      目付壱人            同支配足軽    鉄炮      目付壱人            同支配足軽            城番数不足    右之外役人小役人医師等    鉄炮      町奉行二人    弓        同組町同心              小頭            郡奉行二人               同支配郷同心    諸事可務中間小頭 庄屋    二もつかふへし  組頭    右之外札元山方代官等  二丸     組頭 壱人      兼組頭並者頭 壱人           同組足軽             小頭        祝之凾用達    壱人             広敷目付壱人    右之外祝之函附広敷添番号    江州             郡代壱人    此外代官郡代支配之者ら    今切関所守衛             者頭壱人     弓        同組足軽                小頭              者頭壱人     鉄炮      同組足軽               小頭          者頭両人支配             支配足軽             町奉行壱人     鉄炮       同組町同心                 小頭          町奉行支配             水主頭              目付壱人     鉄炮        同支配足軽  右之外関所番下改小役人医師代官等                江戸留守            家老 壱人            中老 一人持副            組頭 壱人   上屋鋪             留守者頭 壱人      鉄炮          同支配足軽鉄                  小頭   弓          小組頭壱人                同支配足軽                   小頭       鉄炮         目 付壱人               同支配足軽   鉄炮         目 付壱人               同支配足軽  右之外役人医師小役人料理人等   奥付              奥年寄二人    此外奥目付番士等      泉四郎付              此外壱人    此外小納戸近習中小姓等            此内一人目付兼   表召使之女付              泉番二人    此外添番      谷中                     屋敷預壱人               兼目付   弓           同支配足軽   新堀               屋敷守等    門番等留守居者頭支配小組ら等之類ゟ遣置   深川               屋敷守    足軽ゟかろきもの   門番人    見斗務させへし   野火止               野火止役               定役足軽    人数附借人借具足渡金小荷駄小屋割定     渡金者此定より増を渡事あらず古来の定ハ如斯なれ共     増ハ余分として何ほど渡と申渡て増をわたすへし   十人扶持     上下四人内二人ツゝ   四拾俵      借具足   五拾俵      渡金四両二分ツゝ   六両三人扶持   小荷駄半疋のつもり   十両二人扶持   小屋四坪のつもり   十両二人扶持六両二三人扶持の高内外にても切米とふちと合て   此高二可成ハ此高二合て人めしつれへし此高よりのぼらで又夫   に応して人可召連但時の相場によつて違有十両二三十俵を定法   とす 一六両三人ふちの外騎馬役を務るものハ百石の割二借人渡金  等借馬皆具共二借之    但騎役といふハ大納戸小姓迄也  五十石        上下六人内三人借  廿人扶持       渡金八両  六十俵        小荷駄一疋  九十俵        小屋六坪半積  右騎馬役を務る者は右同断但此高ゟ借具足無之             上下六人内二人借  百石         渡金拾両  三十人扶持      小荷駄一疋  百俵         小屋六坪半積  右騎馬役を務るものは借馬渡也皆具ハ手前たるへし  一目付役若此高ゟすくなきハ此高二渡之  百五十石       上下七人内二人借  四十人扶持      渡金十四両  百五十俵       小屋七坪 一使番若此高ゟすくなきハ此高の通りに 渡之         上下九人内一人借   二百石       乗馬 但江戸詰の者ハ借   五十人扶持     渡金十六両   二百俵       小荷駄一疋半積             小屋九坪 一物奉行者頭此の高ゟすくなきハ此高之通り渡之             上下十人  二百五十石      乗馬一疋  七十人扶持      渡金弐十両  二百五十俵      小荷駄二疋             小屋九坪             上下十三人  三百石        乗馬一疋  八十人扶持      渡金弐十三両  三百俵        小荷駄二疋             小屋十一坪 一組頭若此高ゟすくなきハ此高の通り渡之                   上下十四人  三百五十石      乗馬一疋  九十人扶持      渡金弐十五両  三百五十俵      小荷駄二疋             小屋十二坪 一大奉行小姓頭用人此高ゟすくなきハ此高の通り渡之             上下十五人  四百石        乗馬一疋  百人扶持       渡金二十八両  四百俵        小荷駄二疋             小屋十弐坪 一中老若此高ゟすくなきハ此高の通り渡之             上下十八人             乗馬一疋  五百石        渡金三十五両             小荷駄三疋             小屋十五坪             上下十九人  六百石        乗馬二疋             渡金四十両                       小屋十七坪                 上下二十二人             乗馬二疋  七百石        渡金四十五両             小荷駄四疋             小屋二十坪               上下二十五人             乗馬二疋  八百石        渡金四十七両             小荷駄四疋             小屋二十一坪             上下三十一人  九百石        乗馬二疋  千石         渡金四十九両             小荷駄五疋             小屋二十五坪 一備頭此高ゟすくなきハ此高の通り渡之             上下四十六人             乗馬三疋  千五百石       渡金七十五両             小荷駄五疋             小屋四十坪             上下六十一人             乗馬五疋  二千石        渡金百両             小荷駄十疋             小屋五十坪  惣して役料有之者ハ其高に合て人を増可連之夫二応して右之事  共増渡すへし  徒士         《割書:渡金壱両|小屋一坪二二人ツゝ》   借人五人ほとに壱人ツゝ  足軽小頭       《割書:渡金三文|小屋一坪二三人》   旗并新組ハ頭共二  足軽         《割書:渡金弐分|小屋同断》   旗并新組共  坊主         《割書:渡金同断|小屋同断》   借人ハ其時の様子次第渡之  《割書:長柄小頭|中間小頭》        右同断   高此類準之  中間          壱分二朱 一小荷駄ハ上下二よらす預り道具の小荷駄ハ右割合の外也 一定之人数より人多くつれ候ものにハ小荷駄小屋共二夫二応シ  渡之 一小屋割ハ馬屋を入ての割也平駄馬厩を不割入レ一所からつ  てする時ハ馬屋ほとの坪数減也 一家中の子供未勤宛行なきもの共出陣之供につるゝ時には       騎馬にてつるゝものハ渡勤百石の高に渡之   騎馬にて無之つるゝものハ其格に応じあるいハ小役人寄合   平士供小姓等の高に準し其半金増に渡之 一弓ノ間格のものゝ嫡子以下未勤宛行なきもの共出陣の供につ  るゝ時ハ   徒組に入てつるゝ徒士の渡勤に一倍増渡之     食事定 一朝弐合   昼二合   夕二合       但働有時ハ壱食半増 一味噌五十人壱升 但朝夕斗 一飼料大豆 馬草間二少宛飼宛程馬役可申談 右之通り上下役人下々迄一同たるへき也吉田急事も右之 通り也    但人質女ハ一合也   武具之定          旗一本ツゝ持人共《割書:是ハとらせ|置旗也》        長柄五本ツゝ持人ハ不出  備頭    馬印二本ツゝ        対鑓持鑓合三本ツゝ        此外弓鉄炮勝手次第  中徒  大奉行   馬印二本ツゝ  組頭    鑓二本ツゝ  小姓頭   此外弓鉄炮勝手次第  浮人世話  物頭    《割書:馬印一本ツゝ|触皷》  者頭    《割書:鑓一本ツゝ|此外弓鉄炮勝手次第》  近習組頭   鑓壱本         此外弓鉄炮勝手次第         触皷  小組之頭   鑓一本ツゝ         此外弓鉄炮勝手次第  使番     鑓壱本ツゝ  目付     此外弓鉄炮勝手次第  平騎馬    鑓一本ツゝ         此外弓鉄炮勝手次第    但一手毎の長柄支配のものも同断馬印無之  大納戸  小姓騎馬  浮人騎馬  吟味役    鑓壱本ツゝ  右筆  武具役  徒頭     相験  旗    三色 特旗也 夜ハ挑灯附       白地紋浮緑綾黒       同断紋朱       薄柿織色無地《割書:是ハ無紋入用|の時の為也》用  飾旗   二色        乳附 白地紋浮緑綾黒       同断 紋朱  影ヶ旗        夜ハ挑灯附       白地紋浮緑綾 朱  備頭二とらせ置旗   夜はハ挑灯附       白地紋浮緑 朱下二備頭之紋  小馬印  二色       白 ちきり       金唐人かた        此内にて様子次第  大馬印     二色《割書:是ハ嶋原御陣|の吉例也》       乳付旗二幅梯子を黒く附同大赤地紋浮緑綾白く附       此内にて様子次第  持鎗       対鑓唐頭太刀打黒十文字画波《割書:是ハ嶋原御陣の|吉例也》       鍵鑓太刀打黒  座船験      四方のまねきあか緑紋 ふせんりやう朱      夜ハ三ッ挑灯    惣船験      四方まねき白地にちきり 柿色  船場  乳附にて右同断  直高挑灯      紋ふせんりやう黒      馬の廻りハ朱の筋算木を下二付  惣高挑灯      紋ふせんりやう朱下二自分の紋を付        但役人斗  惣手挑灯      自分紋の上二黒ちきり附  長柄        黒塗うち柄太刀打朱長サ四尺五寸鞘己身形袋せうぶ皮  備頭より出次長柄      おもい〳〵太刀打ハ朱  惣鑓陰 太刀打朱  惣家中之印      甲の錣に白木錦引廻を附       但陣笠にハ白木綿半幅の引廻しを笠のふちに付      三尺手拭二寸五分白緋の横筋股引侍ハ浅黄足軽中間      ハ鼠色  惣荷印      白木綿幅たけにて横四寸程ちさい黒附直のちきり      斗付      家中のハ附合にてなけれハ下におもい〳〵の印附      附合なれハ下二二寸五分黒筋つく  惣乗掛の印      上敷黒茶色木綿袋かくるふとんはり浅黄  小組之頭 母衣  《割書:使番|目付》 吹貫色おもい〳〵  惣騎馬     印おもい〳〵番指物二する時ハ白地四半黒餅  寄合平士小役人     白地木綿袖なし羽織後に紋ちきりあかく附印ハおもい〳〵  手廻之供     具足朱羽織平士の通印おもい〳〵  徒     具足縅紺白の木綿糸多くほく甲頭形金の輪貫付袖印有     長七寸五分 但違有り左之通   一番 白中黒 二番《割書:角ゟ角へ|半分朱》   三番 黒餅  四番 浅黄無地  惣足軽小頭     具足縅紺木綿糸惣金紋扇丸黒ク前後二附陣笠惣金紋     同断     指物二本こないねり白地長四尺一寸程幅一尺八分程     紋ふせんりやう黒ク上の方に付  惣足軽     具足縅糸右二同黒塗紋扇丸金前後二附陣笠黒塗無地     指物右同断     但使番支配ハ袖印有柿色六寸四分四方      目付支配ハ同白地      押ハ赤白二紋付      旗本の足軽ハ頭共二白木綿ゑり巻  坊主     具足足軽之通り腰さし白木綿半幅二長サ一尺五寸赤     くまねき白木綿ゑり巻  惣旗之者小頭     具足惣足軽小頭之通陣笠黒塗扇紋金ハ旗本之分白木綿     ゑり巻  惣旗之者     具足惣足軽之通紋前に斗附陣笠右同断旗本之分白木     綿ゑり巻  惣長柄之者小頭     具足縅紺木綿糸黒塗紋扇丸朱前後二付陣笠同断     旗本之分白木綿ゑり巻  惣長柄之者     畳具足黒塗無地陣笠黒塗金輪貫附     旗本之分白木綿ゑり巻  惣中間小頭     具足惣足軽之通腰さし白木綿まねき在中庄屋組頭同断 3  箪笥之者     具足白種無地陣笠同断 旗本之分白木綿ゑり巻  供廻小頭     具足長柄頭之通      相圖  一 壱番貝    陣馬之食  一 二番貝    具足着  一 三番貝    小屋前へ出ㇽ  一 太鞁静二二ッ 《割書:野二押出す夫より遅速ハ太鞁の|遅速に合ておす》  一 貝       をり敷  一 太鞁一ッ    立ッ又一行を二行二するも一ッ打  一 太鞁三ッ○ 〇〇足をとむる又競り合の時弓鉄炮止るも此通り也  一 太鞁数なし   懸る遅速ハ太鞁の遅きはやき二応へし  一 同断      陣屋へ夜うちの入時  一 太鞁静二三ッ  引  一 夕方之鐘    灯をともに篝をたく  一 朝之鐘     灯をけし篝をけす  一 折木三ッ宛   食事の分聞之賄所へ  一 折木数なし   馬取放時打  一 折木早数なし  火事  右人数足武具定合圖之書付は出陣又は急事有之時書付之通急度為申家  中一同に心得候様に可致事 一名さしの人別手分ヶ下知条目等委細軍役備箱之内有之候間家老中老大奉  行餘其時立合封切一覧すへき者也    享保十二丁未        十二月              家老ともへ    宝暦十辰正月日写之  此御帳享保十二年丁未十二月朔日西村次右エ門事 御居間へ被為召  御直二被成御渡 仰之趣ハ  知光院様御代其方父孫次右エ門御手伝も仕候事候当時ハ訳も違有之  候得共其格を以御仕立被成候間れ烈并中老共迄折々見置候様二被 仰  候  此御書付ハ別二如此認候帳ノ上二ハさけ有之  編者云   已上に掾り吉田藩七万国の装備幾許と云ふに本帳末尾に左の如く記し   あり此数ハ寛永十四年二月十七日同十九年七月十四日幕府制定の「御軍役   御扶持方附」と云書と同数の書物也而して此「御軍役御扶持方附」の未に天   保十一年十月廿二日善伸為収次写と記しあり当時善伸ノ子収次ハ荐り   二軍学を考究しありし也掾是観是此「御軍役御扶持方附」ハ天保の時代迄  も効力ありしかとも思ハる何ハともあれ左記数字は規定にして実際ハ  時代により増減ありたるへし    騎馬  百拾騎    鉄砲  二百挺    弓   五十張    槍   百本 対持槍共    扶持方壱千五十人扶持也    右者御上洛日光御成之節ハ御扶持方此一倍也     右ハ御用所之御書付也    嘉永六癸丑年十月写    《割書:出陣|旅行》道具大概                      柴田 《割書: 編者云   嘉永六年と|二行目》云へハ米艦来港シテ国内ノ物情騒然タリシ時也   此時二本書ハ写サレタルモノナルヲ以テ何時頃定メラレタ   ル物ナルヤハ不明也   而シテ此内容ハ格式二ヨリテ選ルベキガ当時柴田収次ハ六   十石大納戸タリシ也子の此故二本書ハ是二相応スル物ヲ写シタル   ナルベシ      懐中可持品々  一燧道具 火口 付口 火打鎌  一石筆并矢立  一金子并銭           一磁石  一日時計            一糸針  一薬 虫薬 気付 血留 和中飲 一糒   一糊              一紙  一手拭             一櫛并鏡  一熊谷      旅道具之覚  一葛篭             一渋紙  一細引并 コ口かゞり糸     一荷筵《割書:当時ハ明荷ノ方|可宣候》  一蒲団并同張   一笠并合羽                    財方  一挑灯并蝋燭筒          一財布并貫指 早道      但《割書:高張|腰着》《割書:手丸|小田原》袋口伝  一皴革 柄袋   股引踏込二寸筋 一草鞋《割書:わらぢかけ|足袋》  一草履      一鼻捻     一印篭巾着                    此内一モグサ                      一和中飲                      一正気散                      一馬ノ息合  柳竹  一浴衣并手拭  一櫛道具剃刀  一篭利 一錐并早竿   一衣類 著替      一紙  一弓           一矢籠  一矢鼠皮   一弦巻 但し関弦      一玉薬  一鉄炮 一大小口薬入   一筒乱并早合      一火縄        受筒并負緒之類                 玉箪笥  一鑓 但印懐中之事  一具足櫃并《割書:ゆたん|桐油》棒  一同持夫《割書:大小口伝|ハツヒ》 一法被  一幕但袋入串口付          一皴革      具足櫃江可入品并外道具  一具足道具 一通  一下著   一踏込     一足袋  一キヤハン 一鉢巻麻ニテ宣 一飯粧帯  一用帯   一下帯     一太刀《割書:コシアテ|ニテ宣》  一陣羽織  一指物衣《割書:并竿|小緒》  一笠印但分家来之分  一手拭《割書:紅染|紺染》 一袖印     一忍緒替  一面/陰(チリ)除  一股引     一馬手柄  一合͡コヨリ         一布類色々   一□口伝  一水筒但袋ノ事       一扇子 紙   一竹 管ノ事  一【左革右弁】 一火桶     一糒  一薬奸鑵     一梅干并氷砂糖  一鍋  一味噌并煮物ノ伝 一飯籠利《割書:メンツウ|米袋》  鰹節  一打違袋腰二付ㇽ 一雨具《割書:ミノ自分|桐油下供》但御家十里之ノ口伝   一早縄      一薫陸入タル香合 本書香合ト有  一薫陸蓬草    一粒コシヨウ    三州遠州御領分海辺異国渡来之節御手当名前      文久二年戌六月                     柴田  編者云   前掲ノ動員計画(其後補修訂正セラレタㇽベキカ)ハ曾く外国ノ軍船我  国辺海へ出没スルニ至り本書ノ通り動員ヲ実施シタㇽモノナラン  遠州御領分海辺異国船渡来之節御手当被 仰付之   騎馬  御者圖兼大炮奉行  原田喜太夫                   御足軽小頭一人                   御足軽二十人    騎馬  組頭兼大炮奉行   安松金右エ門   騎馬  御目付       松本勝兵衛                   下目付一人   騎馬  郡奉行       安田三太夫                御同心三人      給人           主立   大炮方心得         西村孫次郎                同西村勝之進                 関口周吉                 芥川真三郎   給人                      主立       大炮方心得     柴田文治      乗掛          同                鈴木次郎右エ門                中山勘太夫                吉野辨之助      寄合組      大炮心得      神田弥市                川村音次郎                黄木村鉄之助                長坂両作     中炮     大炮心得       石川作之丞                大久保倉之進                木皮平十郎                      北原栄吉     大炮打方                宇佐美栄治                奥村幸之進     乗掛         小畠蔦蔵                倉垣源之進                佐藤才次   大日山    一新壱貫目玉     壱挺     外二持出シ      西洋砲       ホーウイスル  壱挺       ハントモルチ―ㇽ壱挺       野戦炮     壱挺   高師山    一六百目玉      壱挺    一四百目玉      壱挺  色見山   一新一貫目玉     壱挺   一弐百五拾目玉    壱挺  稲荷山       一江城        壱挺   外二持出シ   唐獅子    三百目玉      壱挺   〆   《割書:中川流|萩野流》持出シ    鉄張 百目玉    壱挺    同  自分炮    壱挺       木筒     壱挺    乗掛      御武具役  榎笠久内                   支配御足軽二人    乗掛  大納戸吟味元〆兼  若原源之助                   支配御足軽ニ人    《割書:賄方|中間大頭》兼         青山兵右エ門                   中間小頭一人    御普請方          中根幸右エ門                   御普請組御足軽五人                   車力 六人                   大工 一人           御代官     川村柳助    乗掛     御徒目付    神田栄次郎    乗掛     医師      高須玄秀    夫中間小頭其外諸用可相勤   庄屋                   組頭     士分      〆三拾弐人             三洲遠州御領分海辺異国船渡来之節最寄次第御手当被 仰付之      騎馬  御者頭兼大炮奉行  小畠助左エ門                  御足軽小頭一人                  御足軽二十人   騎馬  組頭兼大炮奉行   大久保昇   騎馬  御目付       倉垣恒之進                  下目付 二人        騎馬  郡奉行       柴田収次        給人        御同心三人                主立       大炮方心得     神保八郎左エ門   乗掛           同                 天野共助                 加藤為次                 中村清太郎   給人           主立   大炮方心得         松井俊之進                同                 小田清之丞                 遊佐昌之助                 竹村崎右エ門        寄合組        大炮方心得    羽山幸七                 安間辰三郎                 鈴木綱右エ門                 近藤駒蔵        中炮        大炮心得     庄司幾右エ門                 富沢幸之助   乗掛            小田鉄之進                 松田駒之進  一三百目玉   壱挺   外二    御流儀持出シ                            小一壱貫目玉   壱挺    乱火筒      壱挺    御紋付百目玉   壱挺  三島流持出シ   九百目玉      壱挺   御紋付百三拾目玉  壱挺   五百目玉      壱挺    乗掛       御武具役   松平定太郎                   支配御足軽二人  乗掛       《割書:大納戸|吟味》元締兼 杉山程次                   支配御足軽一人           《割書:賄い方|中間大頭》兼  中村道太郎                   中間小頭一人  乗掛       御普請方   杉山陽助                   御普請組御足軽五人                   車力六人                   大工一人  乗掛       御代官    中村哲兵衛           御後目付   市川方作  乗掛       御医師    阿部三圭  夫中間小頭其外諸用可相勤     庄屋                   組頭     士分      〆弐拾七人  遠州          弐番手   騎馬     御者頭兼大炮奉行 岩上角右エ門                    御足軽小頭一人                    御足軽二十人      騎馬     組頭兼大炮奉行  石川作右エ門   騎馬     御奉行             御旗弐流        自分旗壱流        御長柄拾五筋        貝         太鞁   騎馬   御目付     室賀五左エ門        給人       下目付一人               主立        大炮方心得   草野伴右エ門               同                関口参蔵   乗掛           斎藤金吾                川村堅蔵        給人     主立        大炮方心得   松田金左エ門   乗掛           長谷川藤兵衛                飯野平七郎                春田孫兵衛        寄合        大炮方心得   神田初右エ門                羽山安治                鈴木友七                池田平三郎        中炮        大炮方心得   鈴木源内                鈴木吉之助                川田千万多                杉本嘉次郎        御武具役    内山小三治                 支配御足軽二人        《割書:大納戸|吟味》元〆兼  天野忠右エ門                 支配御足軽一人        《割書:賄方|中間大頭》兼   中村近蔵                 中間小頭一人        御普請方    久野幸八                 御普請組                  御足軽四人                  車力六人                  大工一人        御代官     松本嘉助        御徒目付    古村織治        御勘定人    塚本増右エ門   乗掛   御医師     浅井辨安   夫中間小頭共其外諸用可相勤  庄屋                  組頭     士分      〆弐拾八人  最寄        弐番手   騎馬   御者頭兼大炮奉行 関屋弥一右エ門                  御足軽小頭一人                  御足軽二十人   騎馬   組頭兼大炮奉行   加治保之進   騎馬   御家老        御旗二流        自分旗壱流        御長柄十五筋        貝        大鞁        御目付       沢田伝十郎        給人         下目付一人   大炮方心得         主立                  神山伝右エ門                  遊佐喜右エ門                  本多七六郎                  中沢籐五郎   給人   大炮方心得          松尾市郎右エ門                  西岡習助                             北村市次郎                金崎小二       寄合組       大炮方心得    渡部龍蔵                大津鉄次郎                岩井謹一郎                白井孫兵衛       中炮       大炮方心得    川田林右エ門   乗掛           新井新次                五味源兵衛                増井精一   乗掛  御武具役     榎並仙之助                 支配御足軽二人   乗掛  《割書:大納戸|吟味》元締兼   福岡喜平次                 支配御足軽一人   乗掛  《割書:賄方|中間大頭》兼     冨田小藤次       御普請方     森川左門次                 御普請組                  御足軽二人                  車力五人                  大工一人       御代官      佐藤庫蔵                 御同心一人       御徒目付     大沢喜和蔵       御医師      大沢玄龍       御勘定人     長尾夏兵衛   夫中間小頭其外諸用可相務   庄屋                  組頭     士分      〆弐拾八人               百々村    騎馬    郡奉行   宇佐美兵蔵                 御足軽二十人                 郷同心二人    乗掛    御代官   橋本俊蔵                川村周右エ門     士分      〆三人   惣〆百五十四人 編者云総計ハ百十八人也其差卅六人也何       レ二あやま誤アルヤ          狼煙方   倉垣 左エ門                松田金左エ門  右之通異国近海渡来之節先ッ御手当被 仰付候間指図次第早々致出張尤頭  立之小者之下知不可違背者也       戌六月  編者云已上ノ如ク書上ラレタルモ其内容ハ左記ノ如ク「最寄次第御手当被  仰付」タル一部隊ノ行列及員数が載セラレアリ他部隊モ是ニテ類推スヘキ  也而シテ前記五部隊が吉田藩全部ノ動員二ハアラザㇽベシ尚以上ノ編成  中銃隊ノ無キハ不思議ト云フベシ   最寄行列 【一通り目】               〆十七人                士分二人   乗馬一疋 下目付 両人 御目付 徒目付 下目付二人  小荷駄一疋                内組一人   馬士 一人                厩中間一人  中丸一張                御中間十一人 小頭一人 足軽五人  同五人  同五人     【二通り目】         〆五十人          士分 一人   乗馬一疋            小頭 一人   小荷駄五疋 同五人 者頭   足軽十四人   馬士 五人           内一人若党  中丸六張          御足軽七人          手人二人          御中間廿四人          厩中間 一人     〆七人      士分一人      手人二人 組頭   御中間三人  給人四人  給人四人      厩仲間一人       乗馬一疋       小荷駄一疋       馬士 一人       【一通り目】          〆四十人                         士 分十六人           御中間廿四人 寄合四人 中炮四人  小荷駄八疋             馬士 八人            中丸 四張             〆六人            士分一人 武具役 同足軽二人  足軽二人  《割書:大納戸|吟味》一人             御中間三人            中丸一張 【二通り目】           〆七人            士分二人            足軽二人 賄方一人 中間小頭  御中元一人            大部屋中間二人            小荷駄一疋            馬士 一人            中丸 一張            〆十五人             士分一人             足軽五人 普請方         車力六人             大工一人             御中間二人             中丸一張            〆十四人            士分二人            御同心四人 郡奉行 御代官    内若党一人            厩中間一人            御中間四人            手人三人             乗馬一疋             小荷駄                       馬士一人             中丸一張       此内訳ハ下括弧内ノ如シ  【三通り目】 御門付      手丸     自分  中丸挑灯    御同心三人  高張           御中間        御中間 具足櫃 御中間 小馬印 手人 【四通り目】 口附           自分手丸  厩中間   騎馬     若党同心   郡奉行   柴田収次               鎗持手人 荷駄一人 代官 中村哲兵衛 鎗手人               手明壱人                御中間 【五通り目】    〆三人    惣〆百五十九人     士分一人    士分  廿七人  乗馬 四疋 医師  御中間二人   足軽  卅一人  小荷駄十八疋      荷馬一疋   厩中間 四人   馬士 十八人      馬士一人   手人  七人  中丸挑灯十五張             車力  六人             大工  一人             御足軽 七人             御中間 七十四人             大部屋中間二人   此時二於る大炮方心得柴田文治ハ次ノ如キ携行品目ヲ準備セリ 打割羽織 立付    足袋  二寸筋   上〆  大小 扇    草鞋    引ハダ 鍔袋    柄袋  矢立 紙 手丸挑灯 小田原挑灯 蝋燭  陣笠    飯コリ 蓑 引廻   鉢巻    上帯  指物目サヲ 玉薬  口薬臺 火縄   胴乱    早合  負緒 干飯   梅干    鰹節  赤味噌   胡椒 夜具類 鎗    鎗持法被  陣笠  二寸筋   笠院  飯コリ  慶応二年十二月の御軍制御改正    御軍制御改正二付被仰出書  礟隊之儀者於  公儀外国之利器よう要術材  御採用被遊び候に付  御家にても御軍制御改正被仰出一際御武備御厳整被遊 度  思召二付銘々厚相心得銃隊操練之儀勉励可被致候依之改て左之通被  仰出候 一大小礟隊共西洋炮稽古可致成事   附 以来一同角前稽古も可致修行候事 一隊吾連合之儀者高下之分を不可論芸之甲乙可為候事 一方今之戦争ハ炮火盛に候得は甲冑相省キ軽便之陣服着用可致候事   但 前胴并篭手半首鎖鉢巻着込之類相用候義不苦候事 一陣服之儀異服之仕立并花美々類は可為無用候事 一士分着服之儀ハ具足下臺袖相用可申事   但色紺黒之内牡丹掛ヶ壱ッは不苦候事 一裂羽織相用候者ハ  御家法合羽之形にならい壼袖仕立相用候義不苦候尤色合前同断之事  御家法合羽之制に習ひ割羽織寸法 【割羽織の絵に夫々但し書きあり】 ユキ手首丈ヶ 袖下キルモノヨリ三寸長ク 襟は咽キハクツロクカヨシ 長サ其人ノヒザ丈ヶ  袖口広ク    但五寸ゟ五寸五分位 【以上但し書き】 一陣羽織は是迄之通相用可申事 一士分踏込小袴立附之内相用可申事 一陣笠奥長形相用可申事   但 引廻附ヶ可申事  御足軽分は是迄之通御武器附陣笠相用可申事   但右同断之事 一御足軽分ハ股引立付の内相用可申事 一小馬印見合の事 一陣場方小荷駄方御右筆夫々其職業無油断心掛兵糧陣小屋書記等之儀取  調置可申事 一五十石以上自分筒用意可致候事 一惣て高取の者は高相応の手認可相成丈銃手二仕立召連可申事 一指物用意二不及先達て被仰出候袖印相用可申事   但其役に寄腰差相用候事 一二寸筋引肌相用可申事 一/粮嚢(ラントセル)ゲレーイトサツク」フランケットの類用意可致候事 一御家中の者以来/溝路銃(ミニへーㇽ)等用意可致候相求候ハゝ其段御目付へ相届可申 事   但届出候ハゝ其段御中老へ可申出候事 一右筒相求候節願出候へハ弐百石取ゟ以下へハ内借被仰付百石以下ヘハ 拝借被仰付候事   御軍制御改正二付諸心得并供割 一士分踏込小袴立附之内相用可申旨被仰出候へ共段袋着用致候者へハ脚  半相用小袴と相唱候事 一甲冑相省キ軽便の陣服着用尤前胴等相用候義不苦候旨被仰出候へ共時  宣寄甲冑持参致度者も可有之其節右持夫  御上ゟ不被下自分にて為持可申尤持参可致品ハ御武具方或ハ小荷駄方  ゟ相廻候間目方書付致し兼て御目付へ差出置可申事 一御足軽分股引立附之内相用可申旨被仰出候へ共段袋に似寄候立附ハ不  苦候事 一鎗隊并大炮隊の面々/騎銃(カラベイン)之類持参可致候事   但時に寄鎗隊の面々一同銃隊へ組込候義も有之候間平日銃隊稽古   致候儀可為勿論事 一御役人以下銘々鎗持不被下一束ねに致し相廻候事   但鎗持ハ身分にても芸の甲乙に寄持参に不及候事 一鼓手之面々て鉄炮用意可致事   但/騎銃(カラベイン)馬銃之類持参可致候事 一独礼以上粮嚢并ゲレーイトサック供に為持候事 一独礼以下ハ右の内自分持参の 一御役人以下にても銃隊に組候節は供人は輜重へ下ヶ候事   但銃隊相心得隊伍の障りに不相成者は召連候て不苦候事 一兵粮方陣場方何れも銃隊相学隊伍組立兵粮陣具警衛可致事 一兵粮方ハ御火家法通り壱人二何程と積り置可申事 一鎗印用意可致事 一粮嚢ゲレートイサツク」フランケット五十石以上自分五十俵ゟ以下并小役  人格以上之者も糧嚢ゲレートイサツク相求候節願出候へば内借被仰付候  尤フランケットは自分にて用意可致事   但御徒格以下ハ右の品共御貸被成候事 一大炮ハ何レも鵞管相用外二摩擦管用意可致候事 一指袋并鵞管聘/盒(メス)大炮一挺二二ッ用意可致事 一陣笠二引廻附の奸環五本或ハ七本打可被申事   但革組にても不苦候事 一以来引廻一幅二可致事 一銃隊之者た太刀佩相用候儀勝手次第可致事 一沓相用候義勝手次第の事 一挑灯ハ竹長持二入持参可致事 一高張挑灯御役人以上ハ供人持之其以下ハ手明キノ者申合之  御上分ハ御供廻の内にtて可持事 一三十俵取七人扶持以上は奥長陣笠自分にて用意可致候金給の者へハ御 貸被成候事 一上帯ハ白地にて黒く後に自分紋附一同相揃可申事 一粮嚢にハ陣具並兵粮入れゲレーイトサツクにハ衣類入候事 一/溝路銃(ミニへーㇽ)等相求候節二百石ゟ以下ハ願出候ハゞ金六両二分内借被仰付候 一百石以下ハ願出候ハゞ金十三両拝借被仰付上納の義無利足十ヶ年賦の事 一三十目炮は長持に入持参致候事     供割 一御備頭   御旗壱流  持人二人        口付    一人        若党    二人        鎗持    一人        雑具持   二人 一惣奉行     口附     一人          若党     二人          槍持     一人              雑具持    一人   一人  一御小姓頭   若党     一人   御用人    槍持     一人          雑具持    一人  一御奏者ゟ   若党     一人   御目付迄   槍持     一人  一独礼以上   主人二人二供人一人ツゝ    一独礼以下   供人無之  一手明之者           廿人  右之外手人召連候儀勝手次第の事      馬割  一御召            壱疋  一御備頭           壱疋  一惣奉行           同  一大炮司令官         同  一御使番           同  一御目付           同