寛政二年庚戌十一月  琉球来聘一件 【題箋】 献英楼叢書 【註=弾正大粥など、誤字もあるがまま翻刻。】 寛政二年八年 琉球人来聘 寛政二年       寛政八年」  姓名         姓名  献上物目録      御目見御次第  奏楽儀注       奏楽儀注  楽帖         楽帖  又奏楽帖       又奏楽帖  曲詞         曲詞  被下物書付      上野参詣行列  登城行列         《割書:御三家|御役人》廻り行列 寛政二年庚戌十一月   来聘琉球国人姓名録  中山王差上候使者并従者姓名  之順   慶賀   正使       宜野湾王子(キノワンワウシ)    紫巾大夫       副使       幸地(コウチ)親方(ヲヤカタ)   賛議官      田里(タサト)親雲(ハイキン)上   楽正       識名(シキナ)親雲上   儀衛正(キエイセイ)      兼本(カネモト)親雲上   掌翰史      大湾(ヲヽワン)親雲上   圉師(キヨシ)       真喜屋(マキヤ)親雲上   使賛(シサン)       座喜味(サキミ)親雲上             波平(ハヒラ)親雲上            伊渡山(イトヤマ)親雲上            和白慶(ワウケ)親雲上   楽師       新川(アラカハ)親雲上            上原(ウヘハル)親雲上            玉城(タマクスク)親雲上            伊江(イエ)親雲上  十月   十三日備後国トモ   湊ニテ病死    与世山(ヨセヤマ)親雲上   楽童子            小波津(コハツ)里之子(サトノシ)            渡慶次(トケス)里之子            国頭(コクカミ)里之子            伊是名(イセナ)里主 後            上間(ウヘマ)里之子 前【伊舎堂共括り】            伊舎堂(イシトウ)里之子   従者            島袋(シマフク)親雲(ハイキン)上            我那覇(カナハ)親雲上            伊佐(イサ)親雲上             大工廻(タイクサ)親雲上            多嘉(タカ)山親雲上            高宮城(タカミヤヽマ)親雲上            稲福(イナフク)親雲上            嘉味田(カミタ)里之子            本部(モトブ)里之子               仲嶺親雲上            長嶺里之子            具志堅(クシケン)親雲上            仲本(ナカモト)里之子            総慶(ソウケ)筑(チク)登子            田場(タハ)筑登子            石川(イシカハ)筑登子            佐久川(サクカハ)筑登子            仲村筑登子            仲村 子            大城(ヲヽクスク) 子            仲里 子            具志(クシ) 子            浜村(ハマムラ)仁屋            徳村(トクムラ)仁屋            知念(チネン)仁屋            掛福(カケフク)仁屋            知念仁屋            玉那覇(タマナハ)仁屋            知念仁屋            与世本(ヨセモト)仁屋            宮里(ミヤサト)仁屋            仲地仁屋            仲■根(ナカソネ)仁屋 【■=ウ冠に悤】            赤嶺仁屋            知念仁屋            玉那覇仁屋            大城仁屋            北浜仁屋            島袋(シマフク)仁屋            具志堅仁屋            金城(カナクスク)仁屋            伊佐(イサ)仁屋            高江洲仁屋               大城仁屋            安里(アサト)仁屋            比嘉仁屋            仲西仁屋            名嘉仁屋            金城仁屋            玉城仁屋            嘉数仁屋            金城親雲上            宇根筑登之            金城筑登之            新垣仁屋            長嶺仁屋            賀数仁屋            屋冨祖(ヤフソ)仁屋            高嶺仁屋            金城仁屋            大城(ヲヽクスク)仁屋            上原(ウヘハル)仁屋            志嶺仁屋            高良(タカラ)仁屋            新垣仁屋            金城仁屋            大城仁屋            比嘉仁屋            沢砥(タクシ)仁屋            比嘉仁屋            高江洲(タカエス)仁屋 通計九十三人 一人於道中病死    中山王ゟ献上物 一御太刀        一腰 一御馬裸脊       一疋 一寿帯香        三十箱 一香餅         弐箱 一龍涎香        百袋     一太平布        百疋 一畦芭蕉布       五十端 一嶋芭蕉布       同 一薄芭蕉布       同 一久米島綿       百把 一縮緬         五十巻 一羅紗         二十間 一青貝大卓       弐脚 一堆錦硯屏       一対 一青貝籠飯       同 一泡盛酒        十壺 御台様 一寿帯香        二十箱 一香餅         弐箱 一龍涎香        五十袋 一石之人形       弐体 一玉之風鈴       一対 一沈金料紙硯箱     一通 一緞子         二十本 一太平布        五十疋 一綾緒子        五十端 一泡盛酒        五壺 淑姫君様 一寿帯香        十箱 一大宮香        十把 一太平布        二十疋 一嶋織芭蕉布      二十端 一泡盛酒        弐壺   以上  十二月二日   宜野湾王子献上物 一寿帯香        十箱 一大宮香        十把 一太平布        二十反 一嶋芭蕉布       二十反 一泡盛酒        二壺            正使宜野湾王子   十二月    奉奏楽儀注 一初設列楽器自一章至三章畢徹去  楽器 一次提出楽器唱曲畢提収楽器 一又次同前儀   恭依 台命奏楽儀注 一初設列楽器奏楽自一章至二章  畢徹去楽器 一次出楽器唱曲畢提収楽器 一又次同前儀   奉唱琉歌儀注 一提出三線唱曲畢提収三線    楽帖   第一奏楽 万年春  嗩吶       新川筑登之親雲上  笛        渡慶次里之子   笛        小波津里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》      国頭里之子  銅鑼《割書:檀板|鑼子》     上間里之子  韻鑼       伊舎堂里之子  挿板       伊是名里之子    第二奏楽 賀聖明  嗩吶       新川筑登之親雲上  笛        渡慶次里之子   笛        小波津里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》      国頭里之子    銅鑼《割書:檀板|鑼子》      上間里之子  韻鑼       伊舎堂里之子  挿板       伊是名里之子    第三奏楽 楽清朝  嗩吶       新川筑登之親雲上  笛        渡慶次里之子   笛        小波津里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》       国頭里之子    銅鑼《割書:檀板|鈸子》      上間里之子  韻鑼       伊舎堂里之子  挿板       伊是名里主    第四唱曲 天初暁  三絃       国頭里之子  琵琶       渡慶次里之子    第五唱曲 紗窓外 春大景  洋琴       上間里之子  三絃       伊舎堂里之子  琵琶       小波津里之子  洞簫       渡慶次里之子    又奏楽帖     第一奏楽 鳳凰唫  嗩吶       新川筑登之親雲上  笛        渡慶次里之子   笛        小波津里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》       国頭里之子    銅鑼《割書:檀板|鑼子》      上間里之子  韻鑼       伊舎堂里之子  挿板       伊是名里主     第二奏楽 慶皇都  嗩吶       新川筑登之親雲上  笛        渡慶次里之子   笛        小波津里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》       国頭里之子    銅鑼《割書:檀板|鑼子》      上間里之子  韻鑼       伊舎堂里之子  挿板       伊是名里主    第三唱曲 邦家調  二弦       国頭里之子  三絃       伊舎堂里之子  四弦       渡慶次里之子  洞簫       小波津里之子    第四唱曲 奉霞觴  提筝       伊是名里主  三絃       国頭里之子  月琴       上間里之子  胡琴       伊舎堂里之子    第五唱曲 琉歌  三絃       渡慶次里之子  三絃       伊舎堂里之子     曲詞    天(テン)-初(シヨ)-暁(ケウ) 天初 ̄メテ暁 ̄ケ 、瑞-気降 ̄リ来 ̄リ臨 ̄ム 、五-彩 ̄ノ郷雲 扶(タスケテ) _レ日 ̄ヲ昇(ノボル) 、江-山美 ̄ニ 、錦-繍新 ̄ナリ 。更 ̄テ喜 ̄ブハ的是 ̄レ良- 晨 。噯(アイ) 、俺(ワガ)君-王新 ̄ニ即 ̄ク_レ位 ̄ニ 、恩-光普 ̄ク照 ̄ス_二東 溟 ̄ヲ_一 。家-々戸-々 、管弦 ̄ト与(ト)_二歌声_一 。焚 ̄テ_レ香 ̄ヲ礼- 拝祝 ̄ス_二聖明 ̄ヲ_一 。物-華天-宝 、人 阜(オホク)年-豊 ̄カナリ 、俺(ワガ) 通-国 、万古千秋慶 ̄ブ_二太平 ̄ヲ_一 、又   紗(シヤ)窓(ソウ)外(グハイ) 紗-窓 ̄ノ外 、月影斜 ̄メニ映 ̄シテ照 ̄ス_二梁上 ̄ヲ_一 、那 ̄ゾ得 ̄ン_二睡(スイ)- 着(チヤク) ̄スルコトヲ_一 、寂(セキ)-然(ゼン)独-坐想 ̄ヒ思 ̄テ 、想 ̄ヒ思 ̄テ道(イフ) 、我 ̄ガ来 ̄ル時 、 日 暑(アツク)風 薫(クンズ) 、既 ̄ニ上 ̄レハ_レ京 ̄ニ霜-雪相-交 ̄ル 、地異 ̄ニ 時殊 ̄ナリ 、客-心客-心動 ̄ク 、又想 ̄ヒ起 ̄ス 、這(カクノ)般(ゴトキ)此 ̄ノ -行 、何 ̄ノ幸 ̄ゾ是 ̄レ多 ̄ク沐(ヨク) ̄ス_二恩-波 ̄ニ_一 、却 ̄テ及 ̄ブ_二我 ̄カ身 ̄ノ栄- 光 ̄ニ_一 、栄-光好 ̄シ 、若 ̄シ在 ̄テ_レ家 ̄ニ不 ̄ンバ_レ為_二遠-労 ̄ヲ 、如-何 ̄ゾ 我 ̄レ等沐 ̄スルコト_レ恩 ̄ニ多 ̄カラン 、又   春-大-景 春-色-児(ジ) 、嬌-来 麗(レイ)-容(ヨウ) 、和(クハ) ̄シ_二暖-気_一児 喧(アタヽカナリ)_二景- 物_一 、児飄-飄 ̄トシテ美堪 ̄ヘタリ_レ憐 ̄ムニ 、花 ̄ハ開 ̄ク三-月 ̄ノ天 、嬌- 嬈 嫩(ドン)蕊(ズイ)鮮(アサヤカナリ) 、草 萌(ホウ)-芽(ゲ) ̄ス 、桃似 ̄タリ_レ火 ̄ニ 、柳如 ̄シ_レ烟 ̄ノ 、士-女 王-孫 、戯(キ)-_二要(シヤ) ̄ス鞦韆(シウセン) ̄ヲ_一 、春春 ̄ノ青天 、一 ̄ビ去 ̄テ再不_レ来 、 請 ̄フ看 ̄ヨ上-苑 ̄ノ内 、蝴-蝶-児対-々-的穿 ̄ツ_レ花 ̄ヲ 、杷 ̄テ_二 両-翅 ̄ヲ_一児 搧(アク) 、清明上-景-園 、和風吹 ̄キ_二牡丹 ̄ヲ_一 、 玉楼人沈-酔 、倒(サカシマニ)在_二杏-花児 ̄ノ天 ̄ニ_一 、又   邦(ホウ)-家(カ)-調(テウ) 邦家自_二創業(ソウゲウ)_一以-来 、天-宝物-華 、好 ̄シ比 ̄スルニ_二堯天 ̄ニ_一 一-来 呢(ニイ) 、国泰 ̄ク民安 ̄フシテ楽 ̄ム_二太平 ̄ヲ_一 、二-来 呢(ニイ) 、巷(カウ)-歌(カ) 衢(ク)-舞(ブ)祝 ̄ス_二盛代 ̄ヲ_一 、我 ̄レ知-道 ̄ス 、呀(ヤア) 、泰-運永 ̄ク亨(トヲ) ̄リ 、日昇 ̄リ 月 恒(ユミハル) 、我知 ̄ル呀(ヤア) 、千億万-年福無_レ疆(カギリ) 、 乾坤(ケンコン)泰(タイ)-厚(コウ)玉-燭調 ̄フ 、五風十-雨 、五穀豊 ̄カナリ 、千- 菜秀 ̄デ 、民康 ̄ク俗美 ̄ナリ 、我 覩(ミル)_二協(ケウ)-和(クハノ)之盛 ̄ンナルヲ_一 、今朝-廷 ̄ノ 明-王 、相継 ̄テ仁同 ̄シ_レ 天 ̄ニ 、遐(カ)-邇(ジ)傾 ̄ケ_レ心 ̄ヲ 、趨(ハシツ) ̄テ_レ闕(ケツ) ̄ニ争 ̄ニ献 ̄ズ 、 千-歳-爺(ヤ) 、子孫 綿(メン) ̄タリ 、昌(サカン) ̄ニ_二寿-考(カウ)_一 、長 ̄シ_二万年_一 、   奉(ホウ)-霞(カ)-觴(シヤウ) 奉(ホウ) ̄ズ_二霞-觴 ̄ヲ_一 、莫 ̄レ_レ屓(ソムクコト)_二良霄美景 ̄ニ_一 、一-盃一-酌共 ̄ニ一 児 、咲 ̄フ乏(トモシキコトヲ)_二珍(チン)-饈(シウ)品(ヒン)肴(カウ) 、三-牲五-鼎 ̄ニ_一 、訓(ヲシエ)_二児-曹 ̄ニ_一 、経(ケイ) 綸(リン)飽(アクマデ)学(マナ) ̄ベ男-児 ̄ノ表(ヒヤウ) 、若 ̄シ使 ̄メハ_三 三遷 ̄シテ教_二児曹 ̄ニ_一 、書-香 已 ̄ニ有_レ饒 ̄キコト必得 ̄テ_二个-个 ̄ノ簪纓紗 ̄ヲ_一 、紹(ツガン)_二箕(キ)裘(キウ) ̄ヲ_一 、伊(コレ)須(スベカラク)【左ルビ=ベシ】_二 聳(ソビヘ)_レ壑(ガク) ̄ニ昻(アガ) ̄ツテ_レ霄(オヲソラ) ̄ニ 、代-々公-侯 、万-古 ̄ノ児-標 ̄ナル_一 、 華-堂 ̄ノ春-色満 ̄ツ_二庁(テウ)幃(イ) ̄ニ_一 、只見 ̄ル瑩-光 燦(サン)爛(ラン) ̄トシテ明 ̄カナルコトヲ 、一 ̄ニ 曰 福(ー) 、二 ̄ニ曰 禄(ー) 、三 ̄ニ曰 寿(ー) 、黄金満 ̄チ_レ屋 ̄ニ珠盈 ̄ツ_レ斗 ̄ニ 、 門-蘭喜気如 ̄シ_二春画 ̄ノ_一 、看 ̄ルニ_二世上 ̄ヲ_一誰 ̄カ能 ̄ク得 ̄ン_レ勾(コウ) ̄スルコトヲ 、丹- 桂芳-名秀 ̄デ 、百-品 遐(カ)-齢(レイ)真 ̄ニ罕(マレナリ)_レ有 ̄ルコト 、康(カウ)-寧(ネイ)福-寿 皆 ̄ナ馳(ハセ)-湊(アツマル) 、歳-々綿-々 、天長 ̄ク地久 ̄シ 、    十二月五日 一今巳上刻大広間え 出御琉球人  音楽被 聞召候     《割書:銀五百枚|綿五百把》    中山王え  右之通被遣之     《割書:銀弐百枚|時服十》    宜野湾王子     《割書:銀三百枚》    従者惣中      時服三つゝ  楽相勤候者共 右御暇に付被下之旨於大広間二之間老中 列座和泉守申渡之   但従者并楽相勤候者え被下之儀は   宜野湾王子え達す         帝鑑之間              松平豊後守         殿上之間            宜野湾王子         柳之間               従者         蘇鉄之間            松平豊後守                家来 右席々におゐて御菓子被下之          琉球人登 城之節行列 【以下、文字を90度起こして翻刻】  装束直垂         先供三人羽織 馬乗四人羽織 松平豊後守    此間少々切        内壱人上下  駕籠脇布衣素袍        馬上留守居  手廻り白張鑓持上下       口付二人布衣  跡乗両人布衣 【右帖】 鑓 対挟箱 草履取   先供五人羽織馬脇六人羽織 長柄傘    馬上    内三人上下 沓籠      口付二人布衣 合羽籠 二荷 【左帖】 鑓 対挟箱 草履取   先供三人織羽 長柄傘    馬上    馬脇四人 沓籠           布衣 合羽籠 五荷 【右帖】 鑓 対挟箱 草履取   先供三人羽織馬脇四人 長柄傘    馬上     沓籠       布衣 合羽籠 二荷 【左帖】 鑓   先払 対挟箱  足軽壱人 草履取    羽織    唐冠    長柄傘       馬上琉球人     沓籠          口付日本人  合羽籠 先払 二荷   足軽壱人        羽織       【右帖】         薩摩守家来若党一人          侍壱人   鑓草履           上下着 草履取二人琉球人  つまみ股立 荷物弁当衣桐油懸 立傘 合羽籠      侍右同断 【左帖】 成敗棒朱塗   琉球人一人  侍一人前同断   琉球人一人  侍一人前同断 【右帖】 金鞁 旗琉球人一人持 侍前同断 同断 同断 同断   侍前同断 【左帖】 □器     同 同 同 同  琉球人 一人 同 同 同 同 同断     同 同 同 同  同断     同 同 同 同 【右帖】      先供 侍前同断  足軽四人         羽織着             馬上【左帖琉球人へ】      同断 侍前同断  足軽四人         羽織着 【左帖へ】  此馬上国王書簡と相見  長状箱黄成服紗包脊追尤三箱  侍前同断      草履取琉球人壱人 琉球人  荷内弁当箱      立笠      合羽籠        侍前同断         【右帖】          【以下左帖】 虎旗 琉球人一人持 侍前同断          侍前同断                 献上   裸脊                  琉球馬三匹                  口付六人琉球人                         侍同断 【右帖】 中山王府之板    琉球人一人持   裏賀処正使と書候                 同断        同断 【左帖】 侍前同断            草履取琉球人二人          馬上琉球人 荷内弁当箱            立箱 同断         合羽籠 【右帖】      先払 侍前同断  黒羽織着壱人 同同同同同      先払       黒羽織着一人      先払 侍同断   黒羽織着一人 同同同同同 【左帖】 鑓壱本 琉球人 壱人持 鑓壱本 琉球人 壱人持 【右帖】 侍同前     笠鉾壱本琉球人壱人持 侍同前 【左帖】 侍前同断     赤装束          唐冠      中輿正使         輿持日本人 侍同断     輿脇供琉球人 【右帖】 供琉球人五六人   侍前同断 草履取琉球人二人立傘 荷内弁当箱     侍前同断 【左帖】           侍同前 鑓壱本琉球人一人持           侍同前 【右帖】 先払  黒羽織着  同同同     壱人            駕籠【左帖副使へ】 先払  黒羽織着  同同同     壱人 【左帖】     駕籠脇琉球人壱人         草履取琉球人壱人  副使      荷内弁当箱  同断     立傘           合羽籠 【右帖】 侍前同断     鑓壱本琉球人一人持      侍前同断 【左帖】    侍前同断 立傘       馬上    侍同断 【右帖】              侍同前     草履取琉球人壱人 琉球人 荷内弁当箱     立傘     合羽籠      侍同前 【左帖】      侍同前   同 同 同       馬上    同   同  侍同前 【右帖】      草履取琉球人壱人  同 琉球人  荷内弁当箱   同 同   小姓 立笠        同      合羽籠       同 【左帖】                 侍前同断   同   同   同   同 同 同 同 同 同 同 同 同   同   同   同   同    同   同   同   同 侍前同断  【右帖】        草履取琉球人壱人 馬上 琉球人 荷内弁当箱        立笠        合羽籠 【左帖】  同  同  同  同  同  同  同  同 同同 同同 同同 同同 同同 同同 同同 同同  同  同  同  同  同  同  同  同    同  同  同  同  同  同  同  同 【右帖】 侍前同断        若党       薩摩守家来 草履取     馬上侍     鑓持         熨斗目 挟箱 侍前同断    麻上下 合羽籠 【左帖】    先供八人羽織   駕籠脇六人 以上     駕籠 島津宇平次 【右帖】     宇平次 鑓引馬   同勢  駕籠 【左帖】     若党弐人    同 □□  草履取  同  同  医師 薬箱    同 同     挟箱      同        合羽籠     同 【右帖】 惣同勢  以上 【左帖】 御三家様《割書: | |え》 御役人中    琉球人相廻候行列  【以下90度起し】 御三家様えは騎馬布衣 御役人中えは騎馬長袴      留守居 【右帖】 騎馬着服上同 騎馬着服上同  同心  家老     用人     同心                同心 【左帖】 同 同 同 牌《割書:琉球人|小人》中小性 同 同 同 牌《割書:琉球人|小人》右同断 【右帖】      中小性  涼傘《割書:小人弐人|琉球人》    正使【左帖宜野湾王子へ】      右同断  【左帖】    馬廻  用達  賛度使三人 乗物唐装束  宜野湾王子   右同断 右同断 賛度使三人 【右帖】 中小性     跟伴  同心              小人三人     右同断 右同断 右同断 【左帖】  □鑓 《割書:琉球人|小人》 茶庫  《割書:人足|小人》 □傘 《割書:琉球人|小人》 小人弐人 □龍刀《割書:琉球人|小人》 衣家  《割書:琉球人|小人》 【右帖】 牽 添馬  轎  沓籠 【左帖】             供押 合羽籠 同 同 同 同 同 同             供押 【右帖】            中小性 同心 同   乗物着服上同 同心   副使 幸地親方 同心 同            中小性 【左帖】 中小性  跟伴 同心   鑓 《割書:琉球人|小人》     小人弐人 傘 《割書:琉球人|小人》     跟伴 同心   衣家《割書:人足|小人》 右同断  【右帖】 牽 添馬 沓籠 合羽籠 【左帖】   供押 同    賛儀官   供押 【右帖】    中小性 跟伴  同心 騎馬着服上同    田里親雲上     小人弐人            中小性 右同断 同心 【左帖】 鑓 《割書:人足|小人》 傘 《割書:人足|小人》 沓籠 合羽籠 衣家《割書:人足|小人》 【右帖】       中小性 跟伴   騎馬着服上同 楽正 知識名親雲上       中小性 右同断 【左帖】     同心  傘 《割書:人足|小人》 小人弐人        沓籠     同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】            中小性       御三家様え参上         渡慶次里之子 合羽籠 楽童子              御役人中え参上         国頭里之子            中小性 【左帖】      同心  傘 《割書:人足|小人》 跟伴  小人弐人     合羽籠      同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】        中小性    御三家様え参上     小波津里之子 楽童子        跟伴    御役人中え参上     上間里之子        中小性 【左帖】  同心  傘 《割書:人足|小人》 小人弐人     沓籠 合羽籠  同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】        中小性   楽童子 伊舎堂里之子        中小性 【左帖】     同心  傘 《割書:人足|小人》 跟伴 小人弐人     沓籠     同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】          中小性 合羽籠 楽童子 伊是名里主            中小性 【左帖】     同心  傘 《割書:人足|小人》 跟伴 小人弐人     沓籠     同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】             中小性 合羽籠 正使之使賛 座喜味親雲上             中小性 【左帖】    同心  傘 《割書:人足|小人》 跟伴 小人       沓籠    同心  衣家《割書:人足|小人》 【右帖】             中小性 合羽籠 副使之使賛 和宇慶親雲上             中小性 【左帖】    同心  傘 《割書:人足|小人》 跟伴 小人           同心  衣家《割書:人足|小人》   【右帖】       御三家様えは騎馬布衣       御役人様えは騎馬長上下 沓籠 合羽籠   用人 【左帖】 同心     同心    挟箱八    合羽籠 五荷 同心     同心 【右帖】   【以下左帖】 同心      同心 横目 同心   合羽籠三荷          以上 同心      同心 横目 同心   寛政八丙辰年 此節参府之琉球人名書       正使           大宜見(ヲキミ)王子(ワウシ)       副使           安村(ヤスムラ)親方(ヲヤカタ)       讃政官           奥本(ヲクモト)親雲上(ハイキン)       楽正           喜納(キノウ)親雲上           屋部(ヤフ)親雲上       掌翰吏           徳永(トクナカ)親雲上       正使之使賛           瀬底(セソコ)親雲上       同           村山(ムラヤマ)親雲上       同           渡久山(トクヤマ)親雲上           上運天(ウヘウンテン)親雲上       同           山城(ヤマクスク)親雲上       副使之使賛           与那原(ヨナハル)親雲上       同           渡久平(トクヒラ)親雲上       楽師           大田(ヲホタ)親雲上       同           久志(クシ)親雲上       同           摩文仁(マブニ)親雲上       同           多嘉山(タカヤマ)親雲上       同           嘉味田(カミタ)親雲上       楽童子           安里(アサト)里主(サトヌシ)       同           具志堅(クシケン)里之子(サトノシ)       同           森山(モリヤマ)里之子       同           垣花(カキノハナ)里之子       同           浜元(ハマモト)里之子       同           今帰仁(イマキジン)里之子           太工廹(タイクザコ)親雲上(ハイキン)                  東風平(コチヒラ)親雲上           喜屋武(キヤム)親雲上           野崎(ノサキ)親雲上            瑞慶村(ヅケムラ)親雲上           新垣(アラカキ)親雲上           又吉(マタヨシ)親雲上           上里(ウヱサト)親雲上           美里(ミサト)里之子           前川(マヱカワ)里之子           護得久(コイク)親雲上           瀬名波(セナバ)親雲上           永村(ナカムラ)親雲上           伊田(イタ)親雲上           具志堅(クンシケン)親雲上           喜名(キナ)里之子           新里(シンサト)筑登之           仲地(ナカチ)筑登之           上原(ウヘハル)筑登之           比嘉(ヒカ)筑登之           与那城(ヨナクスク)筑登之           崎浜(サキハマ)筑登之             平鋪(ヘシキ)子(シ)             永山(ナカヤマ)子             比嘉(ヒカ)子           東江(アカリヱ)仁屋(ニヤ)           新里(シンサト)仁屋           大城(ヲホグスク)仁屋           内田(ウチタ)仁屋           島村(シマムラ)仁屋           大城(ヲホクスク)仁屋           金城(カナクスク)仁屋           宮城(ミヤクスク)仁屋           田里(タサト)仁屋           比嘉(ヒカ)仁屋           吉本(ヨシモト)仁屋           徳嶺(トクミネ)仁屋           沢岻(ダクシ)仁屋           外間(ホカマ)仁屋           宮城(ミヤクスク)仁屋           金城(カナクスク)仁屋           新里(シンサト)仁屋           上地(ウエチ)仁屋           仲村渠(ナカンダカリ)仁屋           知念(チネン)仁屋           峯井(ミネイ)仁屋           山城(ヤマクスク)仁屋           山松(ヤママツ)仁屋           桃原(トウバル)仁屋           新垣(アラカキ)仁屋           松田(マツダ)仁屋           仲里(ナカサト)仁屋           宇根(ウネ)親雲上           富本(トミモト)親雲上           照屋(テルヤ)筑登之           我謝(ガシヤ)筑登之           西平(ニシヒラ)筑登之           比嘉(ヒカ)筑登之           屋富祖(ヤブソ)筑登之           新垣(アラガキ)仁屋           宮平(ミヤタイラ)仁屋           大城(ヲホクスク)仁屋           宮城(ミヤクスク)仁屋           大田(ヲホタ)仁屋           赤峯(アカミネ)仁屋           上原(ウエバル)仁屋           玉城(タマグスク)仁屋           牧志(マキシ)仁屋           金城(カナグスク)仁屋           高良(タカラ)仁屋           嘉数(カス?)仁屋           比嘉(ヒガ)仁屋           石川(イシカハ)仁屋    惣人数九十七人     十一月     十二月六日 一従琉球国中山王自分代替りに付使者大宜見王子  着渡に付登 城 一大宜見王子御玄関階之上至時大目付弐人案内而  殿上間下段着坐従者同所次之間列位下官之族は  御玄関前庭上群居 一松平豊後守登 城殿上之間下段座上に着座 一出迎之節面々各々長袴 一中山王書簡大目付弐人にて請取之    大宜見御礼之次第 一大広間 出御 御長袴    御先立   御刀 一御上段  御厚畳三畳重以唐織包之四之角大総       付之御褥御刀懸 一御着座 一御簾掛之 一御後坐に御側衆御刀之役伺公 一御下段西之方ゟ三畳目通りゟ松平肥後守井伊  掃部頭松平隠岐守松平若狭守年寄共弾正大粥  順之着坐 一西之方御縁頬に若年寄伺公 一西之御縁頬之方に畳敷之高家鴈之間詰之  四品以上列居 一南板縁次に鴈之間同嫡子御奏者番同嫡子  菊之間縁頬詰同嫡子番頭芙蓉之間御役人  列居 一二之間北之方二本目三本目之柱之間ゟ御襖  障子東之方に四品以上之御譜代大名列居 一二之間御譜代大名同嫡子三之間に布衣以上  御役人法印法眼之医師列居 一豊後守御次御襖之外際南向に着座 一大宜見殿上間ゟ大広間え大目付弐人案内して  弐之間御譜代大名前西え向着座               松平豊後守  右出座御下段御敷居之内にて  御目見御奏者番御披露御中段迄被  召出之今度琉球之使者遠路召連太儀に  被 思召之段  上意有之年寄共御取合申上之御次え退座  于時対馬守召之大宜見 御目見  御前え可召出旨被 仰出之尾於御次  御諚之趣豊後守え対馬守達之    但大宜見御礼之内豊後守御襖之外に扣罷在候 一中山王ゟ所献之品々  出御以前ゟ南之板縁東西より 御目通り  順々並置    大宜見自分之進物も同事に並置之 一献上之御太刀目録御奏者番持出之御中段  下ゟ弐畳目に置之中山王と披露之大宜見  出席御下段下ゟ四畳目ゟ奉九拝而退去  御太刀目録御奏者番引之 一対馬守 召之大宜見儀遠境相越太儀に被  思召旨被 仰出之於御次  御諚之趣豊後守え対馬守伝之則大宜見え  豊後守達之御請申上其趣対馬守え豊後守  述之 一大宜見重て出席自分之御礼於板縁奉三拝  御奏者番披露退座大目付弐人案内而  殿上之間え同列下段着座豊後守も殿上  之間え退去              松平豊後守                家来                 壱人  右於板縁奉拝  台顔御太刀目録御奏者番披露退去畢て  御間之御襖障子開之御鋪居際  立御御譜代大名其外一同  御目見相済て  入御 一年寄共弾正大粥殿上之間え相越向大宜見  会釈有之則退坐其後大目付差図而大  宜見退出大目付弐人御玄関際之上迄  送先達て従者順々退出    但手共弾正大粥送無之 一御小性組御書院番より出人五十人御書院番  所え勤仕 一大御番ゟ出人百人大広間四之間に勤仕     奉奏楽儀注 一初設列楽器奏楽自一章至三章畢  徹去楽器 一次提出楽器唱曲畢提収楽器  又次同前儀  恭依 台命奏楽儀注 一初設列楽器奏楽自一章至二章畢  徹去楽器 一次提出楽器唱曲畢提収楽器 一又次同前儀   奉唱琉歌儀注 一提出三線唱曲畢提収三線    楽帖        第一奏楽 万年春  嗩吶      多喜山親雲上  笛       具志堅里之子  笛       安里里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》     森山里之子  銅鑼      浜元里之子  韻鑼      垣花里之子  挿板      今帰仁里之子    第二奏楽 賀聖明  嗩吶      多喜山親雲上  笛       具志堅里之子  笛       安里里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》     森山里之子  銅鑼《割書:檀板|鑼子》    浜元里之子  韻鑼      垣花里之子  挿板      今帰仁里之子    第三奏楽 楽清明  嗩吶      多喜山親雲上  笛       具志堅里之子  笛       安里里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》     森山里之子  銅鑼《割書:檀板|鑼子》    浜元里之子  韻鑼      垣花里之子  挿板      今帰仁里之子     第四唱曲 福寿頌 昇平調  三絃      浜元里之子  琵琶      森山里之子    第五唱曲 大平頌  洋琴      今帰仁里之子  三絃      具志堅里之子  琵琶      安里里之子  胡琴      浜元里之子    第一奏楽 鳳凰吟  嗩吶      多喜山親雲上  笛       具志堅里之子  笛       安里里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》     森山里之子  銅鑼《割書:檀板|鑼子》    浜元里之子  韻鑼      垣花里之子  挿板      今帰仁里之子    第二奏楽 慶皇都  嗩吶      多喜山親雲上  笛       具志堅里之子  笛       安里里之子  鼓《割書:小銅鑼|鈸子》     森山里之子  銅鑼《割書:檀板|鑼子》    浜元里之子  韻鑼      垣花里之子  挿板      今帰仁里之子    第三唱曲 青山曲  二弦      安里里之子  三絃      浜元里之子  四弦      森山里之子  洞簫      具志堅里之子    第四唱曲 新囉  提筝      垣花里之子  三絃      森山里之子  月琴      具志堅里之子  胡琴      安里里之子    第五唱曲 琉歌  三絃      森山里之子  三絃      浜元里之子    曲詞   福寿頌 我中山在海隅万古千秋爰来朝一路 上海不揚波使臣共歓喜入瞻国光物 阜年豊盛世了願君景福永承寿斉天又   昇平調 九重裡的無為百官也備維文維武列 両階誠盛世遠近向化有帰来万年金 ■■四時泰運来浩蕩恩民無能名焉 梯航万里楽堯天老夫撃壌皥暭也来 我王哪垂衣治斘我自親戴又   大平調 請看的草木沾雨露遂生万民沐恩膏 也得楽皷腹又撃壌歓喜無給無窮々々仰 看南面無為只垂衣豈不是熙皥之盛 世哉今君王聡明睿知又士臣善人君 子噯呀天下一家日布恩々々多這恩波 無処的不及近者悦遠者来同仁的優 渥如子孫一般像手足一様都是説我 等在下之賎的何幸遇明良蒙恩々々這 恩也天高地厚是以遠近都傾的向慕 帰府之心誰不雀躍喜喜即仰望象闕   青山曲 青山緑水長長在天下国家永々保如 君臣相厳相和真々好今朝廷明良相 遇布恩沢家々戸々傾心切葵向千歳 爺保国家山砺河帯千歳爺保国家山 砺河帯 松蒼々四時不改栢森々せ千秋不老那 松栢常有春不知霜雪万年秀見国家 美盛猶樹国泰民安永代称昌見子孫万 世縄々福無窮又   新囉 稟忠心扶助君王栄華富貴皆経享歩 瓊花玉佩響叮噹又只見堦前納礼怎 奈我老眼昏花認不得何兄何弟何子 何孫只見他斉整々排列両三行我把 好言来相勤々他們勤読文章有日裡 春雷動書部滾報薫君王   琉歌 中山王使者  上野 御宮参詣行列 【以下90度起す】 足軽               足軽四人      手廻□   同   同     留守居   家老  用人 足軽               足軽四人 【右帖】     中小性     傘       騎馬 議衛正 屋部(ヤボ)親雲(ハイキン)上 跟伴(コンハン)      中小性     衣家(イカ) 【左帖】    小人 足軽    沓籠 合羽籠四荷    小人 【右帖】 鞭(ベン) 小人 張旗(チヤンキイ) 小人 鞭  小人  張旗  小人 【左帖】      中小性 銅鑼(トラ) 小人  銅角(トンユヱツ) 小人 両班(リヤウハン) 小人  銅角 小人         中小性 【右帖】         中小性 喇叭(サイハ) 小人 嗩吶(ツウナ)  小人 皷(コ) 喇叭  小人  嗩吶  小人 皷           中小性 【左帖】     中小性    中小性 小人 皷  小人 虎旗  小人 小人 皷  小人 虎旗  小人     中小性    中小性 足軽 牌 小人 中小性 足軽七人   小人 馬廻             足軽   涼傘 足軽 牌 小人 中小性 足軽七人   小人 馬廻 【右帖】  中小性    用達 賛度使(サントシ) 轎(キヨ)正使 大宜見(ヲキミ)王子(ワウシ)  中小性    用達 賛度使 【左帖】 中小性    中小性   同  跟伴        足軽           小人六人 足軽   同  跟伴        足軽 中小性    中小性      【右帖】 鑓  小人 茶庫 小人 傘  小人 龍刀 小人 衣家 小人 【左帖】       轎廻え相付候馬廻り中小性               供槍 牽添馬 沓籠  合羽籠八荷       轎廻え相付候馬廻中小性               供槍 【右帖】 抑 足軽四人     中小性    足軽   乗物 副使 安村(ヤスムラ)親方(ヲヤカタ) 抑 足軽四人     中小性 【左帖】   中小性    中小性 跟伴(コンハン)  同  鑓  小人 足軽        傘  小人 跟伴  同  衣家 小人 足軽   中小性    中小性 【右帖】 牽添馬 沓籠 合羽籠三荷 【左帖】              中小性 乗物廻え相付候中小性   騎馬  供鑓       讃議官  奥本(ウクモト)親雲(バイキン)上              中小性 【右帖】 跟伴 鎗        小人   跟伴 傘     足軽 沓籠       小人 跟伴 衣家(イカ) 【左帖】         中小性        騎馬 合羽籠二荷 楽正 喜納(キナウ)親雲(バイキン)上        中小性 【右帖】 跟伴(コンバン) 傘   小人      足軽  沓籠  跟伴(コンバン) 衣家(イカ)  小人 【左帖】        中小性          騎馬 合羽籠二荷 掌翰史 徳永(トクナカ)親雲(ハイキン)上        中小性  【右帖】    傘     小人 跟伴(コンバン)    足軽    沓籠    衣家    小人 【左帖】       中小性 合羽籠 楽童子 安里(アサト)里主(サトヌシ)       中小性 【右帖】 跟伴   傘    足軽   沓籠 小人   衣家 【左帖】       中小性       騎馬 合羽籠 楽童子 具志堅(グシケン)里之子(サトシ)       中小性 【右帖】 跟伴   傘    足軽   沓籠 小人   衣家 【左帖】       中小性        騎馬 合羽籠 楽童子 森山里之子       中小性 【右帖】 跟伴   傘    足軽   沓籠 小人   小人 【左帖】       中小性        騎馬 合羽籠 楽童子 垣花(カキノハナ)里之(サトシ)子       中小性 【右帖】 跟伴   傘    足軽   沓籠 合羽籠 小人   衣家 【左帖】   中小性     跟伴   傘    騎馬 楽童子 浜元(ハマモト)里之子(サトシ)   足軽     中小性     小人   衣家 【右帖】         中小性      跟伴             騎馬   沓籠 合羽籠 楽童子 今帰仁(イマキシン)里之子         中小性      小人 【左帖】   傘          中小性             騎馬 足軽  沓籠 合羽籠 楽師大田(ヲホタ)親雲上   衣家         中小性     【右帖】 跟伴   傘    足軽   沓籠 合羽籠 小人   衣家 【左帖】     中小性  跟伴        楽師 久志(クシ)親雲上    足軽       中小性  小人    【右帖】 傘            騎馬    沓籠 合羽籠 楽師 衣家 【左帖】     中小性 跟伴   傘             摩父仁(マブニ)親雲上     足軽       中小性 小人   衣家    【右帖】           中小性                   騎馬   沓籠 合羽籠 楽師 多嘉山(タカヤマ)親雲上           中小性       【左帖】 跟伴    傘                           足軽    沓籠  小人    衣家          【右帖】          中小性  跟伴              騎馬   合羽籠 楽師  嘉味田(カミタ)親雲上          中小性  小人     【左帖】    傘                        足軽   沓籠 合羽籠     衣家   【右帖】           【左帖】      中小性   跟伴   傘        騎馬 正使之使賛 瀬底(セソコ)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠      中小性   小人   衣家 【右帖】         【左帖】      中小性   跟伴   傘        騎馬 正使之使賛 村山(ムラヤマ)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠      中小性   小人   衣家 【右帖】         【左帖】      中小性   跟伴   傘        騎馬 正使之使賛 渡久山(トクヤマ)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠      中小性   小人   衣家 【右帖】         【左帖】      中小性   跟伴   傘        騎馬 正使之使賛 上運天(ウヱウンテン)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠      中小性   小人   衣家 【右帖】        【左帖】       中小性   跟伴   傘        騎馬 副使之使賛 与那原(ヨナハル)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠       中小性   小人   衣家 【右帖】        【左帖】       中小性   跟伴   傘        騎馬 副使之使賛 渡久平(トクダイラ)親雲上  足軽   沓籠 合羽籠       中小性   小人   衣家 【右帖】 足軽       兵具方肝煎四人      手廻召連    物頭     備鎗弐拾本 足軽       兵具方肝煎四人 【左帖】         手廻召連 合羽籠 五荷 物頭 【右帖】        手廻召連  同     馬廻十人 用人    側役  【左帖】          足軽六人   同       家老  医師弐人   供挟箱          足軽六人 【右帖】         【左帖】      足軽弐人 小人五人 新番 行列直 足軽 供合羽籠             行列直 足軽     足軽弐人 小人五人 新番 行列直 足軽 【白紙】 【白紙】 【裏表紙 文字なし】