【製本表紙】 【題箋】 琉球国来聘使者日記  全 【管理ラベル】 部類 登録番号 808 現在冊数 1 缺欠冊数 0 函架番号 冊数番号 備考 【見開き、白紙】 【右丁、白紙】 【左丁】           【角印「宝玲文庫」】   宝永七庚寅年琉球国来聘使日記【朱角印「福気館図書ヵ」】 一十月廿五日伏見発足十一月十一日江府着  将軍家 御代替琉球国中山王代替付両聘使来朝  松平薩摩守琉球両使卒之出府之事 一十一月十六日松平薩摩守被為召琉球両聘使召連  罷越 御機嫌 思召因茲被任中将事 一十一月十七日 上使仙石丹波守を以今度薩摩守琉球  両聘使召連参府之事 御満足被為 思召依之  俵子三千俵被下置事   琉球国両聘使従者等就   御代替従中山王聘使    正使(チンス)    美里王子(ミサトワウシ)朝禎    副使(フクス)    富盛親方(トモリヲヤカタ) 紫巾大夫(シキンタイウ)    附使(フス)    志賢原親雲(シケンハルバイキン)上 賛議官(サンキクワン)    掌翰史(ツヤンスウ)   屋宜親雲(ヤキバイキン)上    使賛(スサン)与力  嘉手刈親雲(カテカルバイキン)上    同     玉城親雲(タマクスクバイキン)上    同     湧川親雲(ユカハバイキン)上    同役人   仲嶺筑登親雲(ナカミネチクトノバイキン)上    楽師(ヤクスウ)    棚原里之子(タナバルサトノシ)《割書:小姓役兼之》    楽童子   内間里之子(ウチマサトノシ)《割書:奏里王子之小姓役勤之|楽も勤之》    富盛親方与力 前川里之子親雲(マヘカハサトノシバイキン)上    医師    宮里安忠(ミヤサトアンチウ)    楽正(ヤウチン)    江田親雲(ヱタバイキン)上 座楽主殿    儀衛正(テイウイチン)   佐久本親雲(サクモトバイキン)上    囲師(キヨスウ)    真喜屋親雲(シンキヤノバイキン)上   中山王自分代替継目付差上聘使    正使(チンス)    豊見城王子(トヨミクスクワウシ)朝匡《割書:年二十九》    副使(フクス)    与座親方(ヨサヲヤカタ) 紫巾大夫    附使(フス)    新城親雲(アラクスクバイキン)上 中官賛議官    掌翰(ツヤンスウ)    宮城(ミヤクスク)親雲上    使賛(スサン)与力  知念里之子(チネンサトノシ)親雲上    同     喜屋武里之子(カキヤフサトノシ)親雲上    同役人   久場筑登(クハチクトノ)親雲上    同     伊佐筑登(イサチクトノ)親雲上    楽師小姓  保栄茂(ホヱモ)里之子親雲上    楽童子   糸満(イトマ)里之子    与座親方与力 仲原(ナカハル)筑登親雲上    楽師    照屋(テルヤ)里之子親雲上    楽童子   伊舎堂(イシヤトウ)里之子    同     根路銘(ネロメ)里之子    同     津灞(ツハ)里之子    同     盛山(モリヤマ)里之子    同     小禄(ヲロク)里之子    楽師    安慶田(アケタ)親雲上    楽童子   野国(ノクニ)里之子    同     内嶺(ウチミネ)里之子     路次楽拾人     牌持四人     中間四人     下官幷 跟伴(クンハン)等百三十五人     総人数百七十人余  右十一月九日松平薩摩守芝高縄之屋敷え着右之内一人  旅行遠州浜松之駅にて病死同国之者会集建  碑銘曰     《割書:琉|球》燕姓中西筑登之墓     燕姓中西筑登之者琉球国中山王     使美里王子家臣也従美里王子往     江都時宝永漆年庚寅十一月二日     因病於遠州浜松駅行年四十埋屍     於西見寺者也同国人泣血誌      石塔高二尺五寸《割書:四角将基頭|台石五寸》 一十一月十八日琉球国中山王両聘使登 城路頭行列 【以下横向き書き】 鞭(ヘヱン) 牌(ハイ) 張簱(チヤンキイ) 銅鑼(キンラク) 三板(サンハン) 鞭 牌 張簱 両班 三板 喇叭(リイバ) 嗩吶(ツヲナ) 鼓(クウ) 虎簱(フウキ) 鎗(ツヤン)       使賛《割書:十人従之》                 冷傘(リヤウサン) 轎(キヤウ)《割書:アケコシ|王子束帯乗之》 賛度使                            十輩小姓也 喇叭 嗩吶 鼓 虎簱 龍刀(ロントウ)      使賛  銅甬(トンコヱ) 牌 鎗    使賛        傘(サン)   傘《割書:カサリカサ》    冷傘 轎    賛度使 跟伴(クンハン)  跟伴   騎馬       豊見城王子        十人供奉  副使富盛親方                           束帯にて騎馬                           但登 城之節                           乗物 牌 龍刀   使賛        衣家  衣家(イキヤ)                       日本の挟箱           傘    傘 使賛同前  十人供奉   使賛     跟伴     騎馬      賛議官(サンニイクワン) 跟伴   賛議官    跟伴                          同前          同前             副使与座親方  志堅原親雲(シケンハルバルキン)上   新城親雲(アラウスバイキン)上             束帯にて騎馬   王子の附役     同前           衣家   衣家 楽正(ヤウチ)   跟伴  楽童小(ヤトンツ)  同       跟伴  同     跟伴  同        同                 同         同  江田親雲上   根路銘里之子 伊舎堂里之子     内間里之子      野国里之子   束帯にて騎馬   座楽主殿事(サカクシユラジ) 跟伴  同    跟伴  同    跟伴  同    跟伴 儀衛正(ニイウイチン) 跟伴  掌翰吏(ウマンハヤンス)   同        同        同                同      津灞里之子    糸満里之子    内嶺里之子  佐栄親雲上    屋宜親雲上                               路次楽奉行    祐筆也 【右丁、横向き書き】 跟伴 同    跟伴 同囲師   跟伴  同 宮城親雲上 同  真嘉親雲上 同             厩別当の事也             総而乗馬               三十人 【左丁、絵図あり】 鞭 朱塗   同 牌 中山王美里  両使各二本宛   中山使豊見城 張(チヤン) 簱(キイ)  金鼓  金鼓 銅鑼(トンロウ)     嗩吶(ツヲナ)    両班あり 喇叭(リイハ)     三板 銅甬(トンコへ)    鼓(ロウ) 虎簱(フウキ) 虎簱(フウキ) 鎗(ケヤン) 美里王 虵刀(ロントウ)    豊見城王子 白毛 朱塗 朱塗 涼傘 両使一本宛在之       柄朱帛にて纒之    緋縮綿 轎 【右丁、絵図あり】 色銀 両使一本宛有之 雨傘 【左丁】 一両聘使登城道筋松平薩摩守幸橋屋敷迄今朝  罷越夫より松平丹後守屋敷之脇酒井石見守屋鋪脇  前相馬讃岐守阿部民部屋敷之間より霞ヶ関坂  通り井伊掃部頭裏門より御堀端外桜田御門より  秋元但馬守間部越前守屋敷前より和田倉御門井上  河内守屋敷腰掛裏通り大手御門より登 城右之  従者幷供之族行列等薩摩守申付之道筋御徒  二組警衛之道筋面々より屋敷前警固出之 一正使轎に乗従者騎馬大手橋之先にて下馬使者に随  正使下乗橋之前にて屋轎より下乗但旗持鋒  持其外之役人大手腰掛に不残相残 一使者御玄関階之上に到時大目付出向令案内殿上  之間下段着座従者同前次之間に列居下官は  御玄関前庭上に罷在也 一今日御規式付出仕之面々侍従以上直垂四品狩衣  五位は大紋無官素袍御役人は布衣着之 一薩摩守先達而登 城是又殿上之間下段座上に着座 一大広間 御出《割書:御直垂着御 鞘巻|紗紅》御太刀《割書: 御刀》御剣 一御上段《割書:厚畳三畳金入を以包之四方の角に|御総有之御褥御刀掛有之》御着座御簾掛之  御座之御後座に御太刀役 御剣役間部越前守  御小性衆御側衆御小納戸衆は御納戸構に罷在下段松平  肥後守老中松平下総守着座若年寄衆は西之御縁  頬に伺公 一松之間衝立を以仕切之間之御襖取払之 一御縁之方には御簾垂之其内に外様四品以上面々列座 一三之間に御譜代衆外様之面々列座 一南之方御縁々詰衆奏者番番頭御役人列居 一西之御縁之方に高家衆列居 一出御以前に薩摩守大広間松之間衝立之外迄相越仕之 一正使殿上之間より大目付案内大広間南之方御座鋪  構之両使差置 一薩摩守出席下段御敷居之内にて御目見奏者番披露  中段迄被 召出琉球人遠路召連御喜悦被為 思召  之段 上意有之最前之席え退去老中被為 召使者  御前え可差出旨被 仰出於 御諚之趣薩摩守え  井上河内守達之老中列座 一薩摩守重て出席下段際東之方に着座 一従中山王献上之品々 出御已前より南縁東西より  御目通り並居但御馬は諏訪部文九郎同文右衛門庭上に牽之  献上之御太刀目録奏者番中段下より四畳目に置之  中山王と披露使者出席下段下より四畳目にて拝而  最前之席え退去御太刀目録奏者番引之進物は  進物番西之方より柳之間え引之 一中山王代替御礼之使者献上之品々大広間後之間より  進物番持出之如前置之御太刀目録奏者番中段下より  四畳目に置之中山王と披露之使者出席下段より四畳  目拝而最前之席え退去御太刀目録奏者番引之  進物は進物西之方より柳之間え引之 一御代替御礼之使者自分之御礼献上物後之間より進物  番持参之於板縁拝礼奏者番披露則最前之席え退去 一中山王代替之御礼使者自分之御礼献上物後之間より  進物番持出之於板縁拝礼奏者番披露則最前之席え  退去薩摩守も退去也 一薩摩守家来於板縁 御目見奏者番披露之 一両聘使大目付令差図殿上之間え退去下段に滞座 一右畢而四品以上之面々着座より直に御前え罷出  御目見老中御挨拶畢て退去御簾垂之中奥御小性  役之此時仕切之衝立後之間え御同朋引之畢而御簾  揚之下段御敷居際 在御万石以上之面々其外一統  御目見相済 入御 一右相済て老中殿上之間え罷越而両使及挨拶則退去其  後大目付差図有之使者退散大目付御玄関階上迄先  達而従者順々退却 一御小性組御書院番より出人三十人宛 一御書院番所より勤仕本番共に何も素袍 一大御番出人百人大広間之四之間勤番素袍着之 一出仕之面々乗物は大手之方除之内桜田之方に置之 一両聘使之屋轎は下乗橋之張番所之際置之 一両使之外一人も 御目見無之     御代替付献上目録    御太刀          一腰    御馬           一疋    青貝中央卓        一脚    青貝硯屏         一対    青貝篭飯         一対《割書:台共》    羅紗内《割書:十間黒 |十間青 》        二十間    縮緬           五十端    島芭蕉布         五十端    畦芭蕉布         五十端    薄芭蕉布         五十端    太平布          百疋    久目島綿         百把    寿帯香          三十箱    香餅           二箱    龍涎香          二箱    泡盛酒          十壺     中山王継目献上目録    御太刀          一腰    御馬代銀         五十枚    沉金中央卓        二脚    沉金丸中央卓       二脚    沉金篭飯         一対《割書:台共》    島織芭蕉布        五十端    練芭蕉布         五十端    薄芭蕉布         五十端    太平布          百疋    久目島綿         百把    泡盛酒          五壺     美里王子朝禎自分御礼献上    寿帯香          十箱    官香           十把    太平布          二十疋    島芭蕉布         二十端    泡盛酒          二壺     豊見城王子朝匡自分御礼献上    官香           十把    香餅           五箱    練芭蕉布         十端    島織芭蕉布        十端    泡盛酒          二壺     御台様え御代替付献上  しん上    寿帯香          二十はこ    しやひん         二はこ    りうせん香        五十袋    いしの人形        二体    玉の風鈴         一対    ちんきんの御料紙箱御硯箱 二通    とんす          二十本    あやけんす        五十たん    あわもり酒        五つほ      已上        ちうさん王しやう益【*】     御台様え自分継目付献上  しん上    御かもし        五かけ    いしの手かゝみ     二てう    玉のけんひやう     一さう    青かいの御卓      一脚    ちんきんの篭飯     一対    ちりめん        五十まき     内《割書:くれなゐ三十まき|しろ  二十まき》    はせをふ        三拾たん    あわもり酒       三つほ     已上         ちうさん王しやう益 一琉球来翰返翰之写《割書:但御返翰は御暇之節被下之》   謹 ̄テ裁_二 ̄シテ尺-楮_一 ̄ヲ呈-上_二 ̄ス閣-下_一 ̄ニ恭- ̄ク聞 ̄ク   貴国  大君新 ̄タニ紹_二 ̄テ   国-統_一 ̄ヲ四-海昇-平 ̄ニシテ万-祥畢- ̄ク臻 ̄ル如_二 ̄キ吾 ̄カ   小邦 ̄ノ【一点脱ヵ】亦 ̄タ不_レ ̄ンヤ效_二華-封 ̄ノ祝_一 ̄ニ乎今-茲 ̄レ特 ̄ニ   遣_二《割書:小臣美里王子》_一 ̄ヲ捧_二不_レ ̄ル腆 ̄カラ之方-物_一 ̄ヲ従_二 ̄テ我 ̄カ   薩摩 ̄ノ少将吉貴_一 ̄ニ謹 ̄テ奉_一【一点衍ヵ】 【宝玲文庫『琉球入貢紀畧』に「宝永七年十一月十八日、中山王尚益 、賀慶使美里王子・富盛親方、恩謝使豊見城 王子・与座親方等をして方物を貢す」とある】  《割書: |レ》申【二点脫ヵ】   賀-儀_一 ̄ヲ伏- ̄シテ冀 ̄ハ諸-大-老捧-納焉耑 ̄テ達_二 ̄セハ   台-聴_一 ̄ニ曷 ̄ソ任_二 ̄シ悚-踴 ̄ノ之至_一 ̄リニ誠-惶不-宣                  中山王    宝永七年庚寅五月三日      尚益     謹上      土 屋 相模守 殿      小笠原佐渡守殿      秋 元 但馬守 殿      本 多 伯耆守 殿      大久保加賀守殿      井 上 河内守 殿   敬 ̄テ修- ̄シテ【二点脱ヵ】尺素_一 ̄ヲ奉_レ ̄ル表_二 ̄シ微-志_一 ̄ヲ去-歳薩摩   太守少-将吉貴遵_二 ̄ヒ依 ̄ツテ  鈞命之旨_一 ̄チニ許_三 ̄ス寡-夫嗣_二 ̄コトヲ先人 ̄ノ之業_一 ̄ヲ敝-国   無_レ ̄シ異 ̄コト歓-抑何-極 ̄ンヤ茲 ̄ニ欲_レ ̄ヲ拝-_二謝 ̄セント  洪-恩_一 ̄ヲ従_二於吉貴_一 ̄ニ《割書:小臣 豊見城(トヨミクスクノ)王子》献-_二 上 ̄ス輶-   藝 ̄ノ之士宜_一 ̄ヲ伏冀 ̄ハ以_二 ̄テ諸-大-老 ̄ノ指-教_一 ̄ヲ耑 ̄テ達 ̄セハ【ニ点脱ヵ】  台-聴_一 ̄ニ不_レ勝_二 ̄ヘ感-激 ̄ノ之至_一 ̄リニ誠惶不備                  中山王    宝永七年庚寅五月三日      尚益     謹上      土 屋 相模守 殿      小笠原佐渡守殿      秋 元 但馬守 殿      本 多 伯耆守 殿      大久保加賀守殿      井 上 河内守 殿   大-使 美里(ミサトノ)王子来 ̄テ接_二 ̄ス珢-函_一 ̄ヲ就- ̄テ審 ̄カニス   遥 ̄ニ聞_二 ̄ク  御-代-始_一 ̄ヲ即 ̄チ献_二 ̄シテ方-物_一 ̄ヲ以進-賀 ̄ス特 ̄ニ有_二仰-   旨_一礼-待踰_二 ̄ユ常-儀_一誠-是   賢-藩 ̄ノ之栄幸也  賜-物如_二目-録_一 ̄ノ附_二 ̄シ帰-使_一 ̄ニ訖 ̄ル事 ̄ト具 ̄サニ可_レ ̄ク在_二   薩摩中将報-知_一 ̄ニ候誠-恐不備               井 上 河内守   宝永七月十一月廿三日   源 正 岑              大久保加賀守                藤原忠増              本 多 伯耆守                藤原正永              秋 元 但馬守                藤原喬知              土 屋 相模守                源 政 直    奉復中山王閣下   倍音累- ̄リニ仍承 ̄テ為_レ告_二   賢-藩承-襲 ̄ノ事_一 ̄ヲ特 ̄ニ差 ̄ハシテ【二点脱ヵ】使-臣 豊見城(トヨミクスクノ)   王子_一 ̄ヲ献_二方物_一 ̄ヲ以進-謝誠-意遠- ̄ク著 ̄レ  褒-弉愈《割書:〱》-加 ̄ル幸-甚 ̄ノ之至 ̄リニ候  賜-物如_二 ̄ヲ別-録_一 ̄ノ附_二 ̄シテ使-者_一 ̄ニ還 ̄ス余 ̄ハ悉 ̄ク薩摩  中将可_レ有_二報-問_一者也誠-恐不備               井 上 河内守   宝永七年十一月二十三日   源 正 岑               大久保加賀守                 藤原忠増               本 多 伯耆守                 藤原正永               秋 元 但馬守                 藤原喬知               土 屋 相模守                 源 政 直    奉復中山王閣下       右御返翰御儒者荒井勘解由作之 一十一月廿一日琉球人音楽被為 聞召付登 城 一両使松平薩摩守従芝屋敷増上寺表門通り通町え  芝口御門前より御堀端幸橋屋敷際より日比谷  御門八代洲河岸通り龍の口井上河内守屋敷前腰懸  後通大手御門より登 城行列幷道筋警衛等  如元 一使者幷従者下乗下馬如前御玄関至階上時板縁え  大目付出向而令差図殿上間下段着座従者は同次  之間に列居下官は御玄関庭上に群居 一松平薩摩守先達て登 城殿上之間下段に着座 一大広間御次之間に御譜代衆後座に諸衆並其外  御役人寄合法印法眼伺公 一御縁に諸衆奏者番頭御役人列居 一西之御縁之方に高家衆列居 一出御已前より薩摩守大広間下段より五畳目東之方に  着座御向之縁に畳敷之両使御縁敷居之際に伺公  楽人は御向に列居 一音楽に付登 城之面々侍従以上は直垂四品は狩衣五位は  大紋無官は素袍御役人布衣着之 一大広間 出御《割書:御小直衣着御黄ウコン|御指貫濃紫島手繈》    御太刀《割書:鞘巻御太刀也》 大沢右衛門督    御剣 《割書:常御刀   》 宮原刑部大輔 一御上段《割書:厚畳三畳金入を以包之四の隅に大総有之|白紅練交トンホウ結有之御褥御刀懸有之》 一御簾懸之 一御着座之御後座に御太刀役御剣役間部越前守  幷御小姓衆列居 一御側衆御小納戸衆は御納戸構に罷在 一若年寄衆は御縁頬に伺公 一松平肥後守老中松平下総守下段四の方に着座 一御簾中奥御小姓揚之音楽初楽畢而御簾垂之也  薩摩守は御次琉球人は殿上間え退去松之間衝立引之 一重而薩摩守出座 御目見奏者番披露之中段被  召出老中取合言上有之 上意有之而退去畢而  下段御敷居際 立御万石以上之面々其外一同に  御目見相済 入御 一薩摩守え紅葉間にて御料理被下老中出席及挨拶    饗応奉行       番頭一人    給仕         進物番 一両使殿上之間於下段御料理被下老中出席及挨拶此時  薩摩守は不出合通詞出る大目付出座    饗応奉行       番頭二人    給仕         進物番 一従者え柳之間次に而御料理被下之    饗応奉行       御目付               小十人頭    給仕         小十人組 一楽人え時服三宛被下置之薩摩守え老中申渡月番  老中一人出座《割書:但拝領物は御暇之節|薩摩守家来え渡遣之》 一御小姓組御書院番より出人廿人宛御書院番所勤仕之  本番共に素袍着之 一大御番出人七拾人大広間四之間に勤番素袍着之 一出仕之面々乗物は大手之方除之内桜田之方に置之 一両使之屋轎は下乗橋之張番所際に置之 一薩摩守家来えも御料理被下之    御料理被下置献立《割書:金銀御振舞二人前事|一人前三汁十一菜》      本膳木地丸各  金嘉下輪    鱠《割書:鯛|赤貝  》      汁《割書:鶴|よめな》     《割書:くり|せうか|きんかん| 》       《割書:大根|松茸|は牛房【蒡誤ヵ】|めうか【?】》     小角香者  いとめ    煮物《割書:くしこ |包玉子》     食      《割書:かちくり|せり|梅干》       二  高盛    板箱《割書:鮟鱇|くわへ|すり山椒》     汁《割書:鯛背切|柚》     小角蚫膓和    切焼 《割書:味噌漬鯛》        三  在付地紙南天満笹    刺躬 《割書:鯉子付|かき鯛》       《割書:くらけ|わさひ|くねん母【九年母】》     二之椀    いり鳥 《割書:雁|橘麸【不詳】》  四ツ目            五ツ目    一ツ焼 《割書:小鯛|かけ塩》        盛合《割書:雉子焼|かまほこ》     大ちよく  《割書:子篭》     肴足打紙敷 《割書:かい焼|山椒すり溜》      吸物 《割書:大蛎|花海老》       浮麸《割書:【ウキフ】》         《割書:ゆす》        附後段     酢あへ《割書:むき蜜柑|こらん小ゑひ》      小皿香物     茶菓子 《割書:おほろ饅頭|水くり》         《割書:にしめ長いも》     後菓子 《割書:かすていら|枝柿くるみ入》         《割書:蒲薗【次コマでは蒲萄】|蜜柑》     柳之間三汁八菜 《割書:四十人前|本木地高足打》    鱠《割書:鯛|赤貝  》      汁《割書:鶴|よめな》     《割書:くり|せうか|きんかん》       《割書:大こんいてう|牛蒡|松茸》        香者    煮物《割書:串海鼠 |包玉子》     食      《割書:みる喰【?】|せり|梅干》       二    杉箱《割書:鮟鱇|すり山椒》     汁《割書:背切鯛|柚》      切焼鯛《割書:然塩》       三    刺躬《割書:鯉子付 |かき寒月》     汁《割書:橘入|かけ茶》      《割書:くらけ|わさひ|くねん母》     四ツ目       焼小鯛  かは焼            山椒醤油       吸物 《割書:大蛎|花海老》          《割書:柚》      附後段     酢あへ《割書:大こん|小ゑひ》    浮麸        《割書:むき蜜柑》       香物     茶菓子 《割書:おほろまんちう |あさち飴》  《割書:山椒もち|にしめ山のいも》         《割書:水栗》     後菓子 《割書:蜜柑|かすてら》    《割書:蒲萄【ブドウヵ】|かるめいら》      楽相勤役付  太平調(タイヘイシヤウ) 楽   嗩吶(ツフナ)        照屋親雲上   横笛(ホンテウ)        内間里之子   横笛        津覇里之子   鼓(ソウ)小銅鑼新心(シヤウトンロウスイシ)   伊舎堂里之子   銅鑼(トンロウ) 両班(リヤウハン)     小禄里之子   三金(サンキン)        根路銘里之子   三板(サンハン)        野 国 里之子   鼓 両班      伊舎堂里之子   銅鑼 金鑼     小 禄 里之子   三金        根路銘里之子【ママ】   三板        野 国 里之子【ママ】  不老仙(フラウスヱン) 楽   嗩吶        照 屋 親雲上   横笛        内 間 里之子   鼓 銅鑼      伊舎堂里之子   銅鑼        小 禄 里之子   三金        根路銘里之子   三板        野 国 里之子  楊香(ヤンヒヤン) 明曲(ミンキヨ)   管(クワン)         伊舎堂里之子   胡琴(フウキン)        内 間 里之子  寿尊翁(シウツフンヲン) 清曲(チンキヨ)   長線(チヤンスヱン)       津 覇 里之子   琵琶(ヒイハイ)        伊舎堂里之子  長星苑(チヤンスヱンヱン) 御望之楽   嗩吶        照 屋 親雲上   横笛        内 間 里之子   横笛        津 覇 里之子   鼓 小銅鑼新心   伊舎堂里之子   三金        根路銘里之子   銅鑼 両班     小 禄 里之子   三板        野 国 里之子  芷蘭香(ツウランヒヤン) 楽   嗩吶        照 屋 親雲上   横笛        内 間 里之子   横笛        津 覇 里之子   鼓 小銅鑼新心   伊舎堂里之子   三金        根路銘里之子   三板        野 国 里之子  寿星老(シウスインラウ)   管         伊舎堂里之子   二線        小 禄 里之子   三線        内 間 里之子   三線        野 国 里之子   四線        津 覇 里之子  正月(チンイヱツ) 清曲   長線        小 禄 里之子   琵琶        根路銘里之子  三線歌(サンスヱンコウ) 琉曲    内 間 里之子【ママ】   三線        津 覇 里之子【ママ】   三線     終   十一月二十一日   右楽譜幷楽器之図左記之   楽之譜 庚寅十一月廿一日登_二 ̄リ金城_一 ̄ニ奉_レ ̄ル奏_二 ̄シ明清(ミンチン)曲歌(キヨコウ)_一 ̄ヲ   楊香(ヤンヒヤン) 明曲(ミンキヨ) 陽-香打_レ ̄ツ虎 ̄ヲ年-方(マサニ)十-四性純-良事_レ ̄へ父致_レ ̄ス孝 ̄ヲ同 ̄ク往_レ ̄ク田 ̄ニ庄- 田辺 ̄ニ穫_レ ̄ル粟 ̄ヲ転- ̄シテ過 ̄テ入_レ ̄ル岡 ̄ニ見_二 ̄ル 一 ̄ツノ猛-虎【一点脱ヵ】奔_レ ̄リ父猖-狂 ̄ス将_二 ̄ニ父 ̄ヲ 啣 ̄ミ-去 ̄リ怒 ̄リ殺_一 ̄サント楊-香噯向 ̄ヒ前 ̄スンテ救_レ ̄フ父手 ̄ニ無_二 ̄シ刀-鎗_一踴-躍 前-進 ̄テ持_レ ̄シテ挙 ̄ヲ奔-忙 ̄ス只和_レ ̄テ有_レ ̄コトヲ父不_レ_二顧己 ̄ガ-亡_一 ̄スルヲ按_二 ̄ス虎 ̄ノ頭 上 ̄ヲ【一点脱ヵ】噯揮_二 ̄ヒ挙-頭_一 ̄ヲ踢_二 ̄ス眼-眶_一 ̄ヲ那-个 ̄ノ老-虎走- ̄リ了方 ̄ニ保_レ ̄ツ父 親終 ̄ニ是無_レ恙為_レ学 ̄ヲ当_レ ̄ニ知_二趨-向_一 ̄ヲ論_レ ̄セハ修_レ ̄コトヲ身 ̄ヲ須_レ尽_二 ̄ス倹- 譲_一 ̄ヲ温-良求_レ ̄シテヲ仁 ̄ヲ未_レ入_二 ̄ラ仲-由 ̄カ堂_一 ̄ニ安_レ ̄シテ貧 ̄ヲ且 ̄ツ臥_二 ̄ス顔-囘 ̄カ巷_一 ̄ニ是 ̄レ 男-児志-気努-力 ̄シテ自-強 ̄ヨヤ聖-賢 ̄ノ径-伝潜_レ ̄シテテ心 ̄ヲ会-溝 ̄セヨ 奎-光直- ̄ニ透 ̄ル三-千-丈   寿尊翁(シウツホンヲン) 清曲 寿-尊-翁寿 ̄フキ比_二 ̄ス南-山 ̄ノ高_一 ̄キニ寿-算綿-々(トス)以 ̄テ福-海滔-々 噯呦寿-爐-香 ̄ノ寿-香飄-渺寿-尊-前寿-燭的 香-輝寿増_二 ̄ス丹-霄_一 ̄ヲ寿-筵中撥-_二倒着 ̄ス寿-酒住-殺_一 ̄シテ 又-只見_下 ̄ル花-草山有_二 ̄リ 一-箇 ̄ノ白-猿-猴_一来 ̄ヲ献_中 ̄ヲ仙桃_上 ̄ヲ   寿星老(レウスインラウ) 明曲(ミンキヨ) 寿-星-老寿-星儞 ̄チ就騎-_二 上了 ̄ル仙-鶴_一 ̄ニ東-方-朔半-空-中 ̄ニ 過-_二見仙-明_一 ̄ヲ噯呦紫-微-星文-曲-星儞 ̄チ就 ̄テ齋-々来 ̄リ仙 儞到 ̄ル八仙来- ̄テ礼_二 ̄ス送王-母_一 ̄ヲ賜_二 ̄フ蟠-的_一 ̄ノ桃-■【肆ヵ】_二 上 ̄ス一-到仙- 酒 ̄ヲ【一点脱ヵ】神-仙儞-的長-生再不_レ老 有_二伊-尹_一昔(ソノカミ)旧身-貧- ̄シテ困 ̄ム事_二 ̄トス犂-鋤_一 ̄ヲ親_二 ̄クラス稼-穡_一 ̄ヲ去 ̄テ的耕_二 ̄ス 有-莘_一 ̄ニ噯呦楽_二 ̄ミ堯天_一 ̄ヲ歌_二舜-日_一 ̄ヲ能安_レ分 一-朝逢_二聖-主_一 ̄ニ 三 ̄ニ聘 ̄シテ建_レ ̄ツ功-的勛晋史摽_レ名光-輝栄_二 ̄シテ昼-錦_一 ̄ヨリ   正月(チンイヱウ) 清曲(チンキヨ) 正-月 ̄ノ裎看-_二罷(ミ)了 ̄ツテ燈_一 ̄ヲ清-明来-到 ̄ル出_二閶-門_一 ̄ヲ大-馬-頭 走_二過-了 ̄ル吊-橋_一 ̄ヲ噯呦桃-花 ̄ノ䲧杏-花的 ̄ノ村看-々来 ̄テ 到_二 ̄ル黄-家_一 ̄ニ楓-山離-的遠 ̄ク観-音-山高 ̄シ又高 ̄キ石-辺的 ̄ノ 楓-橋細 ̄カニ思-量 ̄スルニ観-_二喜 ̄ス虎-丘 ̄ノ山 ̄ノ好_一 ̄キヲ   楽器之図 【楽器の絵図】 嗩吶(ツヲナ) 銅鑼(トンロウ) 両班(リヤウハン) 横笛(ホンテウ) 三板 小銅鑼(シヤウトンロウ) 鼓(クウ) 新心(スインシン) 三金(サンキン) 管(クワン) 【楽器の絵図】 三線(サンセン) 二線之類 胡(フウ) 琴(キン) 琵琶(ヒイバイ) 長線之類 四線    十一月廿三日 一琉球国中山王両使就御暇登 城 一両使松平薩摩守芝屋敷より増上寺表通町え芝口  御門前御堀端幸橋屋敷際夫より日比谷御門  八代州河岸通龍ノ口井上河内守屋敷前腰掛之後  通大平御門より登 城行列幷道筋警衛等は如前  廉 一使者幷従者下乗下馬如先日御玄関至階上板縁え  大目付出向而令差図殿上之間下段着座従者は  同次之間列居下官は御玄関前庭上に群居 一今日御規式に付出仕之面々侍従以上直垂四品狩衣  諸大夫大紋無官素袍御役人は布衣着之 一松平薩摩守先達而登 城殿上之間下段着座 一大広間 出御 御直垂紅紗    御太刀 御剣 一御上段《割書:厚畳三畳金入を以包之四方の角大総有之|御褥 御刀掛有之》 一御簾掛之 一御着座之御後座に御太刀役御剣役 《割書:間部越前守|御小姓衆列居》 一御側衆御小納戸衆は御納戸構罷在 一御下段松平肥後守老中松平下総守着座 一若年寄衆は西頬御縁頬に伺公 一松之間衝立を以仕切間之御襖取払御縁之方に御  簾垂其内に外様四品以上之面々列居 一三之間に御譜代衆外様之面々法印法眼列居 一南之方御縁に詰衆奏者番番頭諸役人列居 一西之御縁之方に高家衆列居 一出御前に松平薩摩守大広間松之間衝立の外迄相越有之 一使者殿上之間より大広間え大目付案内先日之席に滞座 一老中 御前え被為 召中山王より之使者進物等御喜悦  之段次に両使御暇被 下之旨 上意有之薩摩守え  井上河内守申聞之薩摩守同道於彼席両使え  上意之趣両度に河内守伝達之且又両使自分之被下  物之儀申渡之又老中 御前え罷出御請言上之退座  薩摩守出席下段御敷居之内にて 御目見奏者番披露之  中段迄被為 召出両使遠路相越大儀に被為 思召之旨  上意有之老中御取合言上之此時薩摩守下段より  五畳目東之方に着座 一両使一人宛於板縁 御目見奏者番披露之夫より大目付  案内直に柳之間え相越兼而山中王え被遣物彼席に  並置使者に為見之夫より殿上之間え相越在之 一四品以上之面々着座より直に 御前え罷出 御目見老中  御挨拶畢而退去御簾を垂之中奥御小姓役之此時  仕切之衝立後之間え御同朋引之畢而御簾揚之  下段御敷居際 立御万石以上之面々其外一統に  御目見相済 入御 一被遣物御目録幷老中よりの返翰箱に入奏者番持参  両使え相渡之 一相済而老中殿上之間え相越此時薩摩守遠路所相越  太儀に被為 思召旨 上意之趣両使え申聞之其後両使  自分之拝領物進物番持参頂戴之此時従者え之  拝領物之儀も両使え申渡之則進物番持出之  両使御礼有之而退去此時薩摩守出座御礼述之 一大目付差図有之使者退散大目付御玄関階上  迄先達従者順々退去 一勤番其外先日如御礼之時      中山王え就 御代替被下候目録    白銀         五百枚    綿          五百把    金襽         二十巻      中山王代替付被下目録    白銀         五百枚    羽二重《割書:紅 |白》       百疋    八丈島        五十端      正使両人え被下目録    白銀         二百枚    時服         十 十二月朔日於薩摩守宅琉球人 囲碁興行有之如左  中押勝       本因坊  三ツ置       屋良里之子  五ツ置       仲原筑登親雲上  中押勝       井家因長  二番勝       相原可硯  定先三番打一番勝 《割書:薩摩守家来》加俊  先二ツ置二ツ番勝  仲原筑登親雲上  先番勝       坪田珍硯       見物            美里王子            豊見城王子            富盛親方            与座親方            新城親雲上            江田親雲上            屋宜親雲上            仲原筑登親雲上            井上因硯            井上因節        《割書:松平民部大輔家来》            松島利硯        《割書:戸田采女正家来》            高橋友硯        《割書:松平土佐守家来》            井家因長        《割書:松平隠岐守家来》            相原可硯        《割書:松平大炊頭家来》            坪田珍硯 庚-寅 ̄ノ冬琉-球-国屋-良-里-之-子従_二 ̄ツテ 王-子_一 ̄ニ而来 ̄ル在_二 ̄リ于江-府薩-摩-候羽-林 吉-貴 ̄ノ弟_一 ̄ニ薩-摩-候 ̄ノ受_二 ̄ケテ 官-命_一 ̄ヲ與_二屋-良_一囲-碁 ̄セシム屋-良 着(ツケテ)_二 三-碁-子_一 ̄ヲ 対_二 ̄ス国-手本-因-坊_一 ̄ニ予在_レ ̄テ傍 ̄ニ観_レ ̄ル之 ̄ヲ且 ̄ツ以 ̄テ 定_二 ̄ム其手-品_一 ̄ヲ蓋 ̄シ因_二 ̄ツテナリ中山王之請 ̄ニ【一点脱ヵ】也予 許_レ ̄スニ之 ̄ニ以_下 ̄テス対_二 ̄シ国手_一 ̄ニ着(ツクルコトヲ)_中 二-碁子_上 ̄ヲ焉観_二 ̄ルニ其 ̄ノ 下_一レ ̄スヲ子 ̄ヲ資(シ)-禀(ヒン)不_レ ̄ス庸 ̄ナラ工夫有_レ ̄リ素積 ̄ムニ以_二 ̄シテ歳- 月_一 ̄ヲ而真-積(ツモリ)力- ̄ラ久 ̄シキオハ則其- ̄ノ進- ̄コト也豈 ̄ニ可_レ ̄ンヤ量 ̄ル 哉惜- ̄イカナ乎 接(セツ)-遇(クウ)日-浅 ̄ク別-離 ̄ノ期-近 ̄シテ而 教(コウ)-誨(クワイ) ̄ノ之不_レ ̄ルコトヲ数(シハ〳〵) ̄セ矣雖_レ ̄トモ然 ̄リト碁之為 ̄タル方 原(モトツキ)_二於陰-陽変-化之理_一 ̄ニ治_レ ̄メ国 ̄ヲ治_レ ̄ルコト人 ̄ヲ之 方 尽(コト〳〵ク)存_二 ̄ス於 此(コヽ)_一 ̄ニ其 ̄ノ要在_二 ̄ルノミ千万-寸之間_一 ̄ニ 而-已帰-帆之後 勉(ツトメテ)焉不_レ ̄ス怠 ̄ラ専_レ ̄ニシ心 ̄ヲ致(イタスナラハ) 《割書: |レ》志 ̄ヲ則雖_レ ̄トモ隔_二 ̄ト千-里_一 ̄ヲ猶【左ルビ「コトク也」】 ̄ヲ【二点脱ヵ】咫-尺_一 ̄ノ斯- ̄ク道在 ̄リ 《割書: |レ》己 ̄ニ豈 ̄ニ求_レ ̄ンヤ外 ̄ニ哉   宝永七年庚寅抄冬之月          日本国大国手井上因硯    呈_二示 ̄ス   琉-球-国屋-良里之子_一 ̄ニ        宝永七寅十二月朔日 中押勝 本因坊   作リ様手前ヨリ向ヘ                  三ツ置 屋良里之子 右ヨリ左ヘカワヘ  十四ノ三  四ノ三   十七ノ六  十四ノ四  十三ノ四  十四ノ五  十五ノ三  十六ノ三  十八ノ五  十六ノ六  十六ノ七  十ノ三   十三ノ五  十四ノ六  十ノ五   八ノ四  十六ノ五  十五ノ四  十一ノ二  十ノ二   十一ノ三  十ノ四   十四ノ八  十三ノ六  十一ノ四  十二ノ五  十一ノ五  十三ノ三  十三ノ二  十二ノ四  十二ノ七  十三ノ八  十三ノ七  十四ノ七  十五ノ八  十一ノ六  十二ノ八  十二ノ六  九ノ六   十七ノ十三  七ノ四   八ノ五   五ノ四   四ノ四   五ノ五   八ノ六   九ノ七   三ノ六  五ノ三   八ノ七   九ノ八   四ノ七   十八ノ三  十八ノ四  五ノ七   八ノ八  五ノ八   八ノ九   八ノ三   九ノ三   八ノ二   十一ノ八  十二ノ九  十一ノ七  九ノ九   九ノ十   十一ノ九  八ノ十   十ノ十   十七ノ四  四ノ八   三ノ十三  二ノ七   二ノ六   四ノ五   三ノ五   五ノ十三  五ノ十   四ノ十二  九ノ十二  三ノ十二  七ノ十七  三ノ十六  三ノ十七  三ノ十五  二ノ十七  七ノ十六  六ノ十七  十四ノ十七 十六ノ十七 九ノ十六  十ノ十一  十七ノ十一 十一ノ十六 十ノ十三  十一ノ十  十ノ九   八ノ十四  十ノ十五  十三ノ十六 八ノ十七  四ノ十五  六ノ十六  五ノ十六  六ノ十四  七ノ十四  五ノ十七  五ノ十八  七ノ十八  六ノ十八  五ノ十五【?】  六ノ十二  四ノ十四  四ノ十七  九ノ十三  八ノ十三  六ノ十三  七ノ十二  十四ノ十六 十四ノ十五  十三ノ十五 十三ノ十七 十三ノ十八 十二ノ十八 十四ノ十八 十ノ十八  十五ノ十五 十四ノ十四  十五ノ十六 十六ノ十四 十五ノ十四 十五ノ十三 十四ノ十三 十三ノ十四 十二ノ十五 十三ノ十三 【左丁】  十四ノ十二 十三ノ十二 十一ノ十五 十三ノ十二 十二ノ十七 十六ノ十二 十六ノ十 十五ノ十一  十七ノ十二 十七ノ十  十八ノ十  十八ノ【十脱ヵ】三  十六ノ十五 十五ノ十五 十五ノ十二 十六ノ十三  十六ノ十二 十四ノ十一 十七ノ九  三ノ十   三ノ九   四ノ九   二ノ三   三ノニ  三ノ四   二ノ二   二ノ四   三ノ三   三ノ七   一ノ三   十一ノ十二 十一ノ十一  十二ノ十  十二ノ十一 五ノ九   四ノ十   四ノ六   一ノ四   六ノ十   六ノ九  六ノ八   七ノ九   五ノ十一  六ノ十一  八ノ十一  二ノ十二  二ノ十 一寅十二月九日薩摩守宅え因硯相越弟子相原可硯屋良里之子  と囲碁有之作物五ツ屋良望付遣す其内伝授物有之  故右之伝為可仕事薩摩守宅え罷越授相済已後  屋良望付可硯と囲碁有之         先      屋良里之子         二勝目    相 原 可 硯 【右丁】 【蔵書印「宝玲文庫」】 【左丁、白紙】 【裏表紙見開き、文字なし】 【裏表紙、文字なし】