【表紙】 中山国使略 全        冨岡手暠校正 中山国使略  嘉永三戌新鐫  若林堂板 【蔵書印「寶玲文庫」】 其国薩州の南一千六百里福州の 正東一千七百里にあり 其地の形ち角なき龍の流れたるが如し 因て流虬(りうきう)といふ東西の広さ数十里 南北四百四十里中山の都首里より 南ハ喜屋武(きやむ)の海辺迠五十里 北ハ国頭(くにきや)の海辺迠三百八十里   琉球輿地図    南   東 西    北   【図中地名】   島尻省     佐敷 知念 具志頭 麻文仁 真壁 喜屋武      大里 玉城 豊見城 小禄 兼城 高嶺    中頭省     東風平 南風原 真和志 那覇 久米 那覇港     首里     勝連 與那城 中城 西原     具志川 越来 浦添 美里 宜野湾 泊 泊津     北谷 読谷山   国頭省     久志 金武 恩納     国頭 大宜味 名護 今帰仁     羽地 本部 運天 ○我正和中国分れて三と成中山 山南山北と云我永享年中又/併(あは)せて 一統し三省に分つ中山を中/頭(きや)省とす 首里(しゆり)泊(とまり)那覇(なは)真和志/南風原(はへばる)東風平(こちたいら) 西原(にしばる)浦添/宜野湾(きのわん)中城/北谷(きや)読谷山(よんたんさん) 勝連(かつれん)與那城(よなぐすく)越来(こへく)美里(みさと)具志川の諸府 此に属(ぞく)す山南を島尻省(しましりせい)とす大里 玉城/豊見城(とみくすく)小禄(をろく)兼城/高嶺(たかみね)佐敷(さしき) 知念/具志頭(くしきや)麻文仁(まふい)真壁喜屋武の 諸府此に属(ぞく)す山北を国頭省とす 金武(き*たけ)恩納(おぐな)名護(なこ)久志(くし)羽地(はち)今帰仁(いまきにん) 本部/大宜味(おほきみ)国頭(くにきや)の諸府此に属す ○国王の都する処を 首里と云湊を那覇と云 大港(おほみなと)也属島三十六あり 遠近つらなりめぐる海上の 里数南北三千里東西 六百里なり諸島は察(ざ) 侍紀(しき)官を遣はして治しむ 此を奉行といふ大平山 八重山大島は島大なる故 三人/馬歯(ばし)は二人 其外は各一人 なり只巴麻伊計 椅山硫黄の 四島は尤小なれば 官をおかず◇ ◇土着(ゐつき)の 頭目(やくにん)官を して治めしむ   琉球属島全図    南   東 西    北   【図中地名】   阿喇姑斯古   巴梯呂麻 姑弥 巴麻度 由那姑咒   姑呂世麻 達奇麻奴 烏巴麻   達喇麻 八重山 面郡   姑李麻 伊良保   烏噶弥 太平山 伊計麻   津堅 姑達佳 東馬歯 西馬歯 姑米山   琉球   巴麻 伊計 由論   度那奇 椅山 安根㞾 伊平屋 硫黄   由呂 度姑 永良部   佳奇呂麻 烏奇奴   奇界 大島 ○此二図伝信録の図を縮小す里 数その外も悉く伝信録に拠る    ○日本江徃来の始 琉球事略に云。後花園院。宝徳三年七月。琉球人来りて義政将軍 に銭千貫と方物(そのくにのもの)を献す。是よりして其国人兵庫の浦に来りて 交易すと云々。案るに十五代尚金福といへる国王位に在し時也 夫より代は四代後花園。後土御門。後柏原。後奈良年は百二十 三年を歴て。正親町院元亀十一年琉球人来りて産物を献ずる 薩摩国とは隣国なれば。深く好を通じ綾船と名付て。年毎に 音物を贈りしが慶長年中。彼国の三司官。邪那といふ者。大明 と議(はか)りて国王をすゝめ日本江の徃来をとゞめける故薩州の 大守。島津陸奥守家久。使を遣はして故を糺すに。邪那。使 に対し。種々の無礼を振舞ければ家久大に憤り。同十三年 駿府に趣き 神君に見え奉り兵を遣はして誅伐すべき旨を請ふ 神君家久が所存にまかすべきよし鈞命ありければ翌年二月。 兵船数百艘を遣はして攻討しむ。諸士功を抽(ぬきん)で攻入し。同年 四月首里に乱入し。国王尚寧を擒(とりこ)にして凱陣す尚寧王。日本 に居事三年也/過(あやまち)を悔罪を謝し漸々本国に帰る事を得たり 時に慶長十六年也此時 神君家久に琉球国を属し給ひけるより。永代附属の国と なり臣とし仕ふる事甚敬めり夫よりして将軍家御代替 には将軍家の鈞命を。薩州侯より伝達せられて。しかうして 後位を嗣。他日恩謝の使を奉るなり。其国唐と日本の間故に 嗣封の時は清よりも冊封を受るなり。去とも唐へは遠く。日本 へは近き故。日本の扶助にあらざれば常住の日用をも弁ずる 事あたはず去によりて。国人/耶麻刀(をまと)と称して甚日本を 尊となん○今年来聘の正使玉川王子副使野村親方/従官(つれ〴〵)は 賛議官我謝親雲上楽正伊舎堂・・・掌翰使伊野波・・・ 儀衛正高嶺・・・楽師五人譜久山・・・国吉・・・幸地・・・ 楚南・・・名幸・・・楽童子六人新城里之子小録・・・與那原・・・ 宇地原・・・安谷屋・・・松堂・・・正使使賛五人外間親雲上真境 名・・・崎山・・・国場・・・宇江城・・・副使使賛二人瀬嵩親雲上 金武・・・正使従者八人渡久地親雲上儀間・・・末吉・・・上間・・・ 平安座・・・渡嘉敷・・・真栄城・・・知念・・・賛議官従者仲村 柔親雲上正使小姓二人我那覇里之子川平・・・楽正従者伊集 里之子正使内上江洲親雲上喜舎場・・・名幸親雲上内大田里之子 副使内祝嶺里之子賛議官内川上筑登之供琉人新垣筑登之 正使内屋嘉部筑登之徳永子副使内仲尾次子佐久本子儀衛正内 糸数子小録里之子内長濱筑登之路次楽人金城筑登之宮城 筑登之神谷・・・真玉橋・・・瀬底・・・平良・・・大城仁屋玉城・・ 仲村柔・・新垣・・大城・・知念・・喜屋武・・比嘉・・新垣・・宮城 大城小橋川・・比嘉・・新垣・・新垣・・平良・・大城・・知念・・ 宮城・・金城・・又吉・・具志・・上原・・徳村・・国吉・・知念・・石原 仁屋城間・・新垣・・仲村・・比嘉・・知念・・玉奇・・親川・・ 真栄城・・普天間・・玉城・・金城・・津嘉山・・比嘉・・金城・・ 大城・・冨田・・又吉・・小波津・・人数九拾九人なり ○薩州鹿児島を立て同国群見崎より乗船玄海のり  廻し小倉より瀬戸内へ入る大坂川上り伏見より上陸  美濃路東海道をへて来る御伝馬を賜ふ 【上段】     世系 天孫氏 父を志涅利休といひ母を    阿摩美久といふ開闢の王なり    世々国王たりしが卄五世にして    絶ゆ年数知るべからず ○《割書:第|一》舜天 為朝の子 ○《割書:第|二》舜馬順熙 舜天の子 ○《割書:第|三》義本 舜馬順熙の子位を    英祖にゆづりて隠る舜天より    義本迠三代共に七十三年 ○《割書:第|四》英祖 天孫氏の後恵祖の孫 ○《割書:第|五》大成 英祖の子 ○《割書:第|六》英慈 大成の二子 ○《割書:第|七》玉城 英慈の子此時国分れて    三となる玉城を中山王といひ    大里按司を山南王と云今帰    仁按司を山北王と云三山戦争    止まず我正和年にあたる ○《割書:第|八》西威 玉城の子英祖より    西威迠五代共に九十九年 ○《割書:第|九》察度 奥間大親の子 ○《割書:第|十》武寧 察度の子二代共に    五十六年 ○《割書:第|十一》思紹 本佐舗按司なり ○《割書:第|十二》尚巴志 思紹の子三山を一統す    明より尚姓を給ふ我応永中    にあたる ○《割書:第|十三》尚忠 巴志の二子 ○《割書:第|十四》尚思達 忠の子 ○《割書:第|十五》尚金福 巴志の六子 ○《割書:第|十六》尚泰久 忠の二子 ○《割書:第|十七》尚徳 泰久の三子思紹より    こゝに七代共に六十四年 ○《割書:第|十八》尚圓 ○《割書:第|十九》尚真 圓の子 ○《割書:第|二十》尚清 真の五子 ○《割書:第|卄一》尚元 清の二子 ○《割書:第|卄二》尚永 元の二子 ○《割書:第|卄三》尚寧 真の孫尚懿の子    慶長十四年島津家久に降り    翌年駿府江戸に来り罪を乞ふ    皇国に留(とゞま)る事四年にして国に    帰る事を得たり ○《割書:第|卄四》尚豊 永の弟 ○《割書:第|卄五》尚賢 豊の三子 ○《割書:第|卄六》尚質 賢の弟 【下段】    ○和歌 国人和歌をよくすることの径々(まゝ)あり 是 皇国の淳化遠裔島嶼(めぐみとをくしま〴〵)に 至るを知るべし因てしるす  元禄中清の北京にまいりて国に  かへりなんとせし時よみ侍る             池城親方 たれも見よ今そまことのからにしき  きたのみやこをたちいつる袖【?】  忍恋         真壁親方賢寛 こゝろのみかよはぬ時はなけれとも  よそ目にかゝる月とそくるしき  松浦といふ所にいたりて九月十三夜  の月を見て             読谷山王子朝恒 秋ことに見しをともとてふるさとの  そらなつかしく見ゆる月哉  追風なしとてかの所に十日あまり  舟をとゝめしころ 追風ふくかせのたよりをまつらかた【?】  いく夜うきねの数つもるらん  須广【磨】の浦にて敦盛の塚を見て 須广のうらにちりうく花の数とへは  あはれとしらぬまつ風そふく  伏見の里にて たれもかくさひしきものかくさまくら  ひとりふしみの夜半の月かけ  唐崎の松 うら風もえたをならさぬ御代なれは  猶もさかへんからさきのまつ  真野の入江 しもむすふ尾はなか袖にいきさえて  まのゝいりえになとり鳴なり  鏡山 くもりなき御代のかゝ見の山なれは  きみか千とせのかけも見へけれ  田子の浦にてふしの山をみて おもひきや田子の浦辺にうちいてゝ  ふしのたかねの雲をみんとは  ふしの山を 人とはゝいかゝこたへんことの葉の  およはぬふしのゆきの国たへ  霜月の初つかたむきしの国のいたり  かの所に月を見て たひころもはる〳〵きてもふる■に  かはらぬものはむかふ月かけ  藤枝といふ所にて雪つもりける  あした 夜の月とはくさのまくらに月さえて  あさたつのへにつもるしら雪  松尾山 ときはなるいろこそみへぬ松尾やま  みねもふもとも雪のふれゝは 【上段・前頁の続き】 ○《割書:第|卄七》尚貞 質の子 ○《割書:第|卄八》尚益 貞の孫尚純の子 ○《割書:第|卄九》尚敬 益の子 ○《割書:第|三十》尚穆 敬の子 ○《割書:第|卅一》尚成 穆の子 ○《割書:第|卅二》尚顥 成の子 ○《割書:第|卅三》尚育 顥の子 ○《割書:第|卅四》尚泰 育の子 舜天即位文治三年丁亥より今年 嘉永三年庚戌迠六百六十五年なり 其内革命四度なり 【下段・前頁の続き】  深草の里 ふるゆきにうつみの床もうつもれて  冬そあわれはふかくさの里  ある人へかへし 袖のゆきあはれをかけしことの葉々  君かこゝるのほともしらなん  祝の心を なみ風もおさまるきみか御代なれは  みち遠からぬ日の本の国  初春 あつさゆみはるきにけらしあけみたる  遠のたかねにかすみたな引  山家花 はるきても花なかりせはやまさとは  なにのたよりに人めまたまし  竹林燈 すむやたれ竹のはやしのふかき世に  あるやなきかのともしひのかけ  ふたゝひ東におもむく時 冨士のねはめつらしけれはいくたひも  はしめてむかふこゝちこそすれ  浮島かはらにて ふしの根のゆき吹おろすやま風にふとむらくもるうき嶋か原  二階氏に贈る ふみそめしあとをむかしのちきりにてなをしるへせよしきしまの道  淀の舟にて女に物を贈るとて    東風平里之子 ぬしやたれうき名たつとも空たきのけふりくゝふることもあらはや  寛政己酉来聘の時         宜野湾王子 かきりなき山をいくえかなかめきてそれそとしるき雪のふしのね  八丈が島にて 流   故  御 上 様  拝 仰  得   嬉しき なかれ舟よゑにおんかみさまをかておよせうるをのなつかしゆ■ん   末の一首はかの属島大島の人さきの年八丈に漂流し   けるに土官(やくにん)のあつきめぐみにあひしを嬉しう   おほえし余り巳【己】の陋拙(つたなき)をわすれて胸懐(おもひ)を述し   なり是また 皇化の夷蛮(いばん)に及ふを仰くべし     雑事 国人の性質(もちまへ)沈重(しつか)にして度量(しあん)あり事に臨んて動揺せずよく 名教(めいかう)を修め礼儀を厚し旧典を守り鬼神(かみ)を崇敬す自ら 守礼の邦《割書:首里の街口に木榜あり|守礼之邦としるす》を称するも宣【宜】なり慶長以後 かの代替りに使者を献り嗣目の礼を行ふを恩謝使といひ 大樹の御代替らせ給ふに使者を献して賀し奉るを慶賀 使といふ清主よりも王の代替に使をつかはして王位を嗣しむ 是を冊封使と云○冕(べん)は明の製也黒き紗にて作る国に在 ては王の外/臣(しん)鹿(しゝ)【?】猥(みだり)に冠せず只帕を用ゆ帕本は頂上を給ふて 髻をおふひし也今は紙に糊して骨とし上に帕を帖す前七 層(ひだ)後十二層あり色を以て差を分つ衣をは衾といふ寛博に して袖の長さ手の指に及ふ裏衣は小也/帛葛(きぬあさ)を以て作る 帯は長サ一丈四五尺幅六七寸/腰(こし)間にまとふ共に差あり襪は斯 方足袋と同し草履木履も同し 【前頁の続き】 ○男子の童形は大髻に一尺余の長簪を挿(さ)す女子と同容也 唯腰間帯をなすを異(ことなり)とす年十七八或は二十歳斗にて元服す 頂髪(いたゞき)の中心(たゝなか)を剃(そり)て小髻となし短簪二をさす一は頭は水仙花の 如く柱は六ツ稜也一は耳控形にして共に五六寸斗也卄四五に 至りて鬚(うへひげ)を生し卅一歳より髯(したひげ)を貯(たくは)ふ儒は清の国子監に 学ふ医は清に学ひ又薩府に学ふ清と薩とに学ふ者にあら されは治術を施す事を禁せらる故に国医に学ひて私に療(りやう) 法(ち)をなすものは印篭を提け薬筥を持つ事を得ず其外 書学(てならひ)は粂村の人は古法帖(いしずり)を習ひ清音を以て読書す其余 の人は多くは 皇国の平仮名を習ひ大橋玉置様を尊み読 書も 皇国の如く顛倒(かへりてん)句読を用ゆ画は和漢の中間(あいだ)にして 自ら一家の風あり楽は明清を受て其器を用ゆ合奏唱歌 等あり即ち万年春賀清朝楽聖朝歓楽歌想郷歌春佳 景鳳凰吟慶皇都、閙元霄、雑囉等之更に自国の俗楽あり 又立花茶事棊局の類大概 皇国にひとしく武伎(ぶけい)は弓馬 火炮の術あり又国人よく拳法(けんほふ)を修(しゆ)す其/左(めう)なるものは拳を 以て甕(かめ)を破(わ)りよく人を殺すに至る凡そ男は外に出て官役(やく)を 服(こと)として家事をしらず婦は内に在て家政を理(おさ)む○女子は 五六歳に至れは棉花苧帛(めんくはちよはく)を授けて女工を習はしめ十五六 歳ばかりにて娉せられて嫁す嫁娶の礼/貴戚官家(きにんれき〳〵)は自ら 伉儷の聘あり民家は米一俵銭二貫文を以て聘物(しるし)とす児を 産は古は胎毛(うぶげ)を剃さりしが近き頃は二三歳迠そるといへり女児は 針を以て指より腕まで多く小黒子を作る国中皆然り 衣は男に比ればやゝながし裳は短し下を畳みて二重とす行く に風も開く事なし帯を用ひす手にて襟(ゑりさき)を持てゆく 凡そ人の妻となりては他人に逢ふ事を許さず親友になりて 初て見えしむ然れ共猥に言語を通る事なしたとへば人を 訪ふに主人外に出て家に在らされば親友といへ共戸内に 入らずして還るこれ淫行の嫌疑をさくる也国中の市には 女子のみ群集して有無を通じ男子はあづからず故に諸物 を負担(になは)して至るものなし皆頭に草圏をしき其上に諸 物を戴きて来る事 皇国八瀬の女子の如し士の妻も 共に出て交易す手に尺許の布を持ものは士の妻也と いへり遊女は多く紅衫を着て玳瑁の簪をさす銀を用ふる 事をゆるさず途に官士に逢は草靸をぬきて地に伏す 民間の女は玳瑁の長簪を倒(さかしま)にさす ○人死すれは殯(**ほふむり)【フリガナ一部不詳】する事三年にして尸(かばね)の朽(くちる)をまちて取出し 泡盛を以て清く骨を洗ひ此を小き壺にいれて墓に納む 墓は山の側を横に穴を穿て中に壺を安置し穴の口に木 或は石にて枢扉を作る遠く望めば橋門(たいこばし)の如し今は此/制(しかた)止て 常の土葬と成て多く僧家に依ると云男の墓には白布と 笠をかけ杖を立草靸木履を置く女の墓は棕葉(ひろう)片扇と白 布をかくる事花筒を設け香炉を置か如し 【前頁の続き】 ○国中三種の人髪を剃て僧の如し一は医也五官正と名く 一は王宮/埶茶(さどう)役也/宗叟(そう〳〵)と名く一は灌園(にはかた)司也共に黒き片帽(へんほう) を冠す今頭を剃るものなし○僧は真言臨済の二宗のみ なり天界寺を前王の塋地とす凡僧唐山に入て学ぶ事 を清より禁止す故に二宗共に薩府に来て学ぶとぞ享保 以前は琉僧 皇国諸州を行脚する事ありしが今は国禁と なりて薩の封内のみ経過す ○次に器械(とうぐ)の図を出す是も一二を挙るのみ脱漏(おちたる)を尤(とが)むべからず 冕(ベン)  帕(ハク)  片帽(ヘンホウ) 紅帽(カウホウ)  金花簪(キンクハサン) 短褂(タンクハ) 《割書:路次楽(ロシカク)の者|此ヲカク》  長簪(チヤウサン)           短簪(タンサン)二ツ 衾(キン)  襪(ベツ)  石帯(セキタイ) 韻鑼(ウンラ) 琵琶(ビハ) 【前頁の続き】 琉三絃(リウサンゲン) 鈸子(バツシ) 架鼓(カコ) 銅鑼(ドウラ)  銅鼓(ドウコ) 挿板(サウハン)  檀板(タンハン)      三絃(サンゲン) 洋琴(ヤウキン)   相思板(サウシハン) ヨツダケ 【前頁の続き】 十二律(ジウニリツ)  胡琴(コキン) 嗩吶(ソウナ) 二絃(ニゲン)  簫(シヤウ)  笛(テキ)     四絃(シゲン) 提筝(テイサウ)  月琴(ゲツキン)   擦絃(サツケン)  鞭(ベン) 開棍(カイコン)也 喇叭(ラツパ) ウマボウ 【前頁の続き】 張旗(チヤウキ)  銅角(トウカク) 《割書:ウシ|ホラ》      鼓(コ) 牌(ハイ) 涼傘(リヤウサン)  涼傘(リヤウサン)張(ハ)ル形(カタチ) 虎旗(コキ) 轎(キヤウ) 【前頁の続き】 鎗 龍刀(リヤウトウ) 雨傘(ウサン) 衣家(イカ) 琉球我南海中に在て千百里をへだつといへども舟槎(しうさ)自(おのづか)ら至り 易(やす)く且(かつ)其国の性情(せい〳〵)及び百事の状態に至て甚 皇国(くわうこく)に 近(ちか)しとす往古(わうご)より我朝へ臣附するの国を清(しん)朝鮮琉球/阿蘭(おらん) 陀(だ)とす清は通商(つうしやう)のみにして長崎に止り朝鮮今/都下(とか)に来らず 阿蘭陀都下に来(きた)れども僅(はづか)に三人に過ず特(ひと)り琉球の聘使(へいし)已(のみ) 昭代外夷待遇(しやうだぐわいいたいぐう)の盛礼(せいれい)を仰察(けうさつ)するに足(た)れりとす且薩国の 英武(ゑいぶ)は普(あまね)く人の知る処なれども百代の今日に至て其/光曜(くわうよう)の 後昆(こうこん)に及ぶ事/他(た)の比(ひ)すべきにあらず今先/輩(はい)の諸/説(せつ)を引(いん) 書(しよ)して小帖子を綴(つゝ)る刻(こく)して児童の輩(ともがら)に此/盛事(せいじ)を示(しめ)さんと爾云   嘉永三    庚戌歳十一月  東都芝神明前              若狭屋與市梓 【裏表紙】