【表紙】

JAPONAIS.
139

【白紙】

【白紙】

【表紙】
Japonais n 139
RC 8227
【題箋】
播赤聞集 一

【見返し】

R.C. 8227

【白紙】

播赤聞集 一
一二月三日御奉書御到来翌四日伝奏御用被 仰付事
一右に付上野介殿初御勤幷土佐守様より記録御借用且御代り之御方之事
一御馳走下しらへ上野介殿江御懸合御仕方不宜 御扱ひ之儀申上候処追而之思召之事
一右御仕方不宜御欝憤之趣多き事
一三月十一日公家衆御着御跡乗之輩発足之事
一同日より御役人等伝奏屋敷江引越等之事
一同日両伝奏より御使者幷同夕引越之事
一同日内匠頭様御不快御服薬之事
一同日未明に公家衆御着之事
一御対顔御馳走勅答両山御参詣十七日御発駕等三ケ条
一十四日御登 城上野介江御切懸け之事
一田村右京大夫殿江御預け平川口より御越被成候
一右京大夫殿に而御様子之事
一上野介殿御疵幷内匠頭様には御手負被成候事
一御供之者江御目付衆より被仰聞御供引取之事
一上野介殿江御養生筋被 仰出平川口より御下 城之事
一内匠頭様御切腹に付検使幷被 仰渡御請之事
一御切腹之事
一御死体御引取幷御迎に罷越面々右京大夫殿に而取引之事
一泉岳寺江御歛【=斂の誤記ヵ】り御葬送御法名之事
一御忌懸り之事
一御目見御遠慮之御方々幷御免之事
一内匠頭様御跡役被 仰付事
一戸田采女正殿浅野美濃守殿へ御達し之事
一右御両所築地御屋敷江御越御家来江被 仰渡之事
一采女正殿伝奏屋敷江も御越被仰聞幷諸道具入替る事
一築地御屋敷江御目付衆御越伝奏方御用被 召上御預け之段御家来江被仰聞事
一戸田伊豆守殿築地御屋敷江御越御示し幷御徒目付御小人目付も参る事
一御喧嘩御馳走役被 召上段赤穂江早水茅野早使之事
一芸州幷采女正殿より御人築地御屋敷江被差越事
一築地御屋敷騒動不仕候様水野監物殿同所江御越御見合之事
一式部少輔様御遠慮内匠頭様御奥様御引取之御伺幷夫々御差図之事
一御奥様今井御屋敷江御入之事   一御絶髪御院号之事
一御切腹之趣赤穂江原大石早使之事
一御奥様今井江御引取御道具町屋江御預け内匠頭様御道具美濃守殿御支配之事
一三月十五日御射程大学殿閉門之事 附御屋敷木挽町四丁目
一御忌懸り之御一門方御遠慮之事
一赤穂御城請取御在番之事 附り御筋目之御方有之御代り之事
一同十七日築地御屋敷引渡幷御普請奉行衆御受取之事
一同日戸沢殿江御預け之事
一赤坂南部坂御屋敷引渡同十八日相良殿御預り之事
一同十八日本庄御屋敷加藤殿御預り之事
一同廿二日築地御屋敷酒井殿江被下之候事
一同十九日内匠頭様御代々御頂戴之御朱印御返上之事
一同日梶川殿御加増御役替之事
一同廿六日御代官衆赤穂江御暇拝領物之事
一同廿七日上野介殿御願之通御役御免之事
一同廿八日御目付衆赤穂江之御暇拝領物之事
一村松父子赤穂江參る事
一御死体受取に参り候六人之内落髪等之事
一江戸御家老両人無頼心底之事
一堀部存志安井不所存之事
一大学殿閉門御一門中御遠慮築地御屋敷引渡之儀赤穂江聞へ候事
一三月十九日早水茅野赤穂江着之事
一同日赤穂より江戸江萩原荒井早使之事
一札座両替之事     一三月十九日夜原大石赤穂江着之事
一赤穂の面々内蔵助上席にて申談之事 附り《割書:切腹之存寄神文出し候六十|余人役録名前之事》
一片岡磯貝田中之事   一外村広島三次江罷越事
一三月廿五日江戸より町飛脚至来之事
一同廿八日内蔵助九郎兵衛より三次江申上之事
一三次より御使者之事  一伊藤三次江罷越大石大野江被下御書之事
一田中山本江戸江参る事 一三月廿六日広島より小山赤穂江着之事
一采女正殿より土屋殿被仰渡に付而御書付之事
一土屋殿御屋敷御差図御書付之事 一采女正殿より御覚書之事
一土屋殿より采女正殿江御書面之事
一采女正殿江大石初御清書之事   一泉岳寺に而御法事伺之事
一三月廿七日上野介殿御役退御隠居其後御屋敷替之事
一赤穂城御請取御在番衆江戸御立日並之事
一城御請取之日並等之事
一赤穂之面々等寄有之趣相聞へ采女正御内意芸州江も申参り戸田井上被遣事
一三次江伊藤参候に付重而御使者内田被差越御書等之事
一三次御家老より書通之事 一三次より内田着《割書:脇道に而|旅行》取引御口上等之事
一芸州より太田到着之事
一内蔵助初め存念之輩に付多川月岡江戸江参る幷書付之事
     但御目付衆もはや御立跡之事
一田中山本赤穂江帰着に付采女正殿より御書之事
一采女正殿より戸田杉村里見鹿野八田芸州より井上丹羽
 西川赤穂江被遣候事
一戸田大垣より書状之事  一芸州戸嶋寺尾より書状之事
一井上丹羽西川人数幷宿之事
○【朱】  慥成説之印

▢【朱】  不分明印

●【朱】  奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印

■【朱】  虚説之印
【以上四種印全て朱書:以下本文では注記省略】
     浅野長矩公吉良義英両家滅亡幷長矩之
     家臣大石良雄亡主報讐次第
○一元禄十四年辛巳年二月三日御用之義候間明四日五半時登
  城可有之旨御老中御連名之御剪紙到来御月番秋元但馬
  守殿 《割書:喬朝従四位下侍従|居城甲州谷村》
○一同四日浅野内匠頭長矩伊達左京亮宗春 《割書:従五位ノ下諸大夫|居城伊豫吉田三万石》
  於 殿中此度従 天子 《割書:仙洞第五皇子|御諱朝【左にアサ】仁》年頭之為御祝義
  勅使両伝奏柳原大納言《割書:後廉【資廉の誤記ヵ】正二位|弐百石余》高野中納言《割書:保春従二位|御蔵米》
  仙洞《割書:後水尾院皇子|御諱識仁》使清閑寺中納言《割書:照定従二位|百八十石》就参向御馳走

  勅使は内匠頭 仙洞使は左京亮江被 仰付旨御老中列御座に而
  被申渡之也奉畏候御請也且亦此度公家衆御馳走之義前々之
  格式御聞合尤高家衆就中吉良上野助江《割書:従四位少将四千石|在所三州吉良》被示
  談首尾能相済候様にと被仰談候儀候と御馳走之義重く相聞へ候間
  万端軽く相調候様被相心得候得と但馬守殿被仰聞
○一右御馳走被 仰付段上野助殿を初に而高家衆へ御案内之使者
  被遣御馳走之義共前々御勤被成候御衆之御格式等御留守居建部
  喜六近藤政右衛門承合に而申上る尤土佐守様より谷口治兵衛被遣
  先年御勤被成候御格式幷御内證帖迄御貸被進候也二月七日
  御代り脇坂淡路守殿被 仰付
○一御馳走之御下しらへ相調候に付上野助殿江御窺被成候処段々不宜御
  仕形共多有之之由上野介殿元来欲深き人故前々御勤之衆前廉
  より御進物等度々有之由に付喜六政右衛門も御用人共【朱挿入】迄申遣御用人共
  も度々申上候得共内匠頭様思召には御用相済候上に而は如何程も
  可被進候得共前廉には度々御音物有之義は如何敷思召之由被仰候
  尤格式之御附届は前廉に被遣候由
○一右上野介殿段々不宜御仕形等有之候故内匠【頭ヌケヵ】様御鬱憤に被思召
  候事多相聞候由

○一三月十日公家衆明十一日御到来御跡乗之役人富森助右衛門
  高田群兵衛両人今朝未明に宿所発足品川江罷越す
○一同日役人等段々伝奏屋敷へ引越同日より裏門出入相止表門より
  上下出入仕候也
○一同日午の刻両伝奏衆より使者有之即刻御対面御料理出る
○一同日夕御膳過未の后刻伝奏屋敷江御引越
○一三月十一日少々御不快之由に而為御保養寺井玄渓【左朱書:三百石十人扶持】某被召上此度
  伝奏之御役義被 仰付候已後昼夜共御精力被尽候故御持病
  之御痞気也夫故殿中の御弁もなく被及御喧嘩候よし
○一同日参向之公家衆未明に伝奏屋敷江御着座也
○一同十二日公家衆 御対顔
○一同十三日御馳走之御能有之
○一同十四日勅答 同十五日上野増上寺御参詣十六日御休息十七日
  御発駕之筈
▢一右十四日公家衆御登 城御馳走方にも御登 城追付御白書院
  江出御可被遊前於 殿中大廊下吉良上野介殿江 御代様附
  御留守居梶川与三兵衛殿御用有之被仰談候所を後より内匠頭様
  兼而意趣有之由に而上野介及口論覚候かと少さ刀を以御言葉
【行頭の○▢は朱】
  を取掛肩先江御切付被成候上野介殿是はと後へ御向候所を又眉間
  へ御切付被成候烏帽子へ当り余り顔江【朱】壱【「二」に見せ消ち符号「ヒ」】太刀当り候得は上野介殿
  其儘御倒に而候内匠頭様をは与三兵衛殿早速抱き留め被成候其
  休内匠頭様上野介比興もの討果せ〳〵とニ声被仰候其外之
  高家衆は右之場所より十三間脇に御座候処早速御かけつけ上
  野介殿を御引立御白書院之御掾江御出し被成内匠頭様をは
  御目付衆裁判御歩行目付四人取すくめ引立中の口坊主部屋へ
  御押入置候由上野介殿御抜合は無之由右之節戸田能登守殿御
  挨拶に内匠頭殿殿中に而御座候と大声に而両度迄御申候
《割書:此御挨拶大声に而御申候故宜敷|相聞候由勤番之衆被申候よし》【朱】此能登守殿御挨拶は○印也
○一内匠頭殿御義早速達 上聞右之通に付内匠頭様於殿中不調
  法之御働被成候依之田村右京大夫殿江 《割書:建形三万石従四位下|諸大夫居城奥州一の関》御預け
  被成平川口より如御大法之駕篭に縄網かけ右京大夫殿家来
  先騎馬士壱人跡騎馬士弐人御駕篭前後左右棒突三四十人取
  囲三道具も持せ候由即刻右京大夫殿御屋敷愛宕の下江御
  引取被成候内匠頭様江書付を以左之通被仰渡之
      《割書:私に云此時之将軍|綱吉公号常憲院殿》
   【朱】此途中駕篭に網を懸け其外取固候趣は▢印也
一右京大夫殿御宅江御着駕篭より御出被成足袋御ぬき被成候由
 其後広間江御通り被成候而御挨拶人江被仰候は自分は全体不
 肖之生付其上持病に痞有之物毎取静候事不被成候今日も
 殿中を不弁不調法之仕形如是何も之世話に成候乍去相手
 方は存分に仕をゝせ責而之義と存候由被仰候其後酒不苦
 候は所望に存候旨被仰御挨拶に罷出候もの御大法に而候間差上
 申間敷由申候たはこは如何と御乞被成候是も右同前之由申上候
 茶を御乞被成候に付茶を差上候也御顔色御息つかひ御平生に
 相替事無之候其后弟大学義如何被 仰付候哉と御尋
  被成候曽而不存由申上候得者定而御預け被 仰付候半と存候由被仰候
  其後は為何義も不被仰候扨御大紋等被為取候由右之趣富森助右衛門
  一類右京大夫殿に居申候故其者直に右之御挨拶申上候由に而助右衛門方
  江其砌参咄候也
○一上野助殿御疵は面弐【右に壱、左に見せ消ち記号】ケ所肩一ケ所何も浅手之由内匠頭様には一ケ
所も御手負不被成候
○一御城江御供建部喜六先番磯貝十郎左衛門中村清右衛門其外例之
  ことく御供罷越候其着前殊外騒立候由然処御目付衆御供之
  者被召呼内匠頭殿被致喧嘩候御少刀【三文字左に見せ消ち記号】御大小持帰候様にと
【上部朱書】
御少刀は
右京様江
    参る

  被仰候御小人目付等裁判に而早速下馬より帰る依之御供之家頼
  中屋敷江引まとひ罷帰候様にと差図に付無是非常之通御供
  を立引取申候尤御道具は伏せ築地御屋敷江引取候也
○一上野介殿御事御同役之高家衆両人抱中の口部屋江入置
    【朱】上野介殿御帰宅之於路次不慮之義有之候而は御城下之騒動御遠慮【次の朱書に続く】
    早速大目付仙石丹波守殿御目付両人御越被成 公儀御押
    【朱】之節に而御直参衆被差添候哉 公儀衆之警固不審
  構ひ無之候間手疵随分養生仕候様にと被 仰出早々御帰
  宅平川口より常のことく駕篭に而左右に御歩行目付跡より
  御目付衆壱人御跡乗被成候
○一内匠頭様御事同日申の下刻切腹被 仰付検使
   大目付 庄田下総守殿 安通《割書:和州|江州》之内
              高二千六百石
   御目付 多田伝八郎殿 百俵【右朱書:七百俵】
   同   大久保権左衛門殿 千石
   御陸目付    四人
   御小人目付   六人
         御陸目付
   介錯       磯田武太夫
  右御越被成何も列座に而下総守殿書付を以被仰渡左之通
   吉良上野介江意趣有之由に而折柄と申不憚
   殿中理不尽に切付候段重畳不届至極に被
    思召依之切腹被 仰付者也
     【朱】此御書付不定慥に不承
○一内匠頭様御装束下白【朱挿入】小袖上熨斗目麻【朱挿入】上下着用
  上意之趣謹而御聞奉畏候由御請なり
○一書院之庭江畳三畳敷其上にふとん敷其上に而御切腹なり
  其座江御直り被成候時脇差之先弐寸計出し奉書紙に而包み水
  引に而結ひ三方に戴出申候御脇差御戴肩衣前計御取押
  はたぬき左之あばらへ押立右之方へ御引廻し御介錯と御声を
  相図に其侭武太夫介錯仕候下総守殿殊外切腹御急きに付ふとん
  も漸々出来合申程之由


    武太夫介錯仕損し申候哉御耳の脇に疵有之候由御死体
    請取に参候者申候尤世上に而も御首打損し候得共内匠
    頭様少しも御動不被成候段風聞有之候由
    武太夫御首を打候と其侭下総守殿方江揚け首に仕候由
    此義下総守殿御差図には似合不申段風聞仕候なり
    【朱】実は御心よく御切腹いたさせ不申候哉御ゑりくつろき申迄に而
       御座候旨御尊体受取候者共申候
○一内匠頭様御死体之義田村右京大夫殿より被相伺候処御一類中
  之内江引取候様にと御月番御老中土屋相模守殿御差図
  に付其趣内匠頭様御舎弟浅野大学殿江右京大夫殿ゟ

  御手紙に而申来る
○一右京大夫殿より申の下刻御死体可相渡旨に付御迎に罷越面々
   粕谷勘左衛門《割書:用人|二百五十石》片岡源五右衛門田中貞四郎《割書:御附届役|百五十石》
   磯貝十郎左衛門同上中村清右衛門建部喜六【以下抹消】
  此外歩行士末々迄右京大夫殿御宅へ暮時参候処御家頼中立合
  御書院椽輪【縁輪=縁側】江呼入段々挨拶有之候上に而御切腹之庭へ致案内罷越
  候処屏風建廻し侍大勢附まとひ罷在候御死体之左之御肩先に御首
  を置請取候而御乗物に乗御棺之内江御大紋御大小右京大夫殿に而受
  取候也御喧 𠵅之節之御少刀御鼻紙袋御足袋御扇子格式之通
  入候なり
    内匠頭様実は御心能御腹不被召御ゑり廻りくつろき申候迄之よし
    御尊体受取参候者申候
○一右御死体受取直に泉岳寺江御供仕軽き御送葬也
  御戒名 春秋三十五歳【朱】開基より九代
              潮音和尚 道号 酬山
      冷光院殿前少府監朝散太夫吹毛玄利代居士
○一御忌掛御続
  【朱】従四位下諸大夫十万石居城美濃大垣屋敷呉服橋之内
  従弟【従弟朱】戸田采女正様【以下朱】氏定 従弟【朱ここ迄】戸田弾正様
  【朱】従四位下諸大夫壱万二千石在所三州半原
  従弟【従弟朱】安部丹波守様【以下朱】信峯 従弟【朱ここ迄】安部小十郎様
     【朱】壱岐守様
  伯父【伯父朱】浅野美濃守様【以下朱】長恒 大伯父【朱ここ迄】内藤伊織様




【名前上部内匠頭との続柄・浅野左兵衛の諱朱書】
    従弟 浅野左兵衛様 長武  舎弟 浅野大学様
    小舅 浅野式部少輔様   大伯父 内藤十之丞様
    伯母 《割書:松平主馬様|   御内儀様》     伯母《割書:戸田采女正様|   御母公様》
    従弟 《割書:松平主税様|   御内儀様》
 一戸田采女正様同弾正様阿部丹波守様安部小十郎様内藤
  伊織様浅野美濃守様浅野左兵衛様 御目見江御遠慮六月
  廿五日御免此内美濃守様には御続近候故十二月之末遠慮御免
  被成
 一式部少輔様には五月六日遠慮御免被成候

○一内匠頭様御跡役戸田能登守殿《割書:従五位下諸大夫六万石居城越後高田|屋敷日比谷御門内忠真君六万八千石とあり》
  被 仰付之
○一采女正殿美濃守殿御事御月番土屋相模守宅江政直《割書:従四位下|侍従》
  《割書:居城常州土浦|七万五千石》被為呼被仰渡御書付之写
            戸田采女正
            浅野美濃守
   浅野内匠義吉良上野介江意趣有之候由に而折柄
   と申不憚 殿中理不尽に切付候段不届至極に被
   思召候依之内匠義今晩切腹被 仰付候知行所

   幷当地之家頼共作法能騒動不仕候様に一類中相談
   可被申付候以上
      三月十四日
○一右之御書付築地御屋敷江御持参御家中之者御屋敷江御呼
  集大学殿にも御列座に而被 仰渡采女殿御申候は屋敷離
  散はニ三日之内いつれも勝手次第と被仰聞
○一右同日戸田采女正殿伝奏御屋敷江御越被成内匠様御喧 𠵅之
  様子被仰聞御跡役戸田能登守江被 仰付候間早々役人共引取
  可申旨被仰聞御目付鈴木源五右衛門殿《割書:五百石|》被相越今日御喧 𠵅
  御預之段被仰聞早速引払候様に被 仰付也午之刻双方御家来
  諸道具共に入替るなり【朱】《割書:龍の口より諸道具船に而御屋敷江引取此御道具共は|過半行方不知紛失》
○一築地御屋敷江御目付近藤平八郎殿  天野伝四郎殿《割書:七百石|》御越被成
  御喧 𠵅に付伝 奏御役被 召上御預之段御家来共江被仰聞
○一戸田伊豆守殿にも築地御屋敷江御出騒動不仕候様被仰渡之
  《割書:千三百石|御児性組番頭》
▢一御陸目付御小人目付衆も追々被参候也【余白に蔵書印】
○一同日於 殿中御喧 𠵅之様子相知候と伝奏御馳走も上り
  候段相聞江早速赤穂江為注進早使両人早水藤左衛門《割書:百五十石|》
  萱野三平《割書:十二両弐歩|三人扶持》同日未之后刻江戸発足也
○一同日昼休より翌暁迄安芸守様幷采女正殿より侍少々
  足軽小人等築地御屋敷江被差越候是は他所之者入込混雑
  仕に付足軽共両御門に而改申候侍分は羽織立附足軽已下は股引
  行烈羽織也 
【下部朱書】
右足軽共御屋敷中之道中を立て切り御家中
諸道具はこひ其外之往来左右をわかちて通し
候故曽而騒動無之也御屋敷外も不絶両御家来見
廻り候に付盗人之類入込候事成不申由前々御家つふれ
御方々之屋敷引払之物語聞伝候処中々か様に穏便
に無之候よし
○一同日築地御屋敷騒動不仕候様にとの義に而御城より直に水野監物殿
  《割書:忠之従五位下諸大夫|居城三州岡崎五万石》被 仰付午之刻ゟ常体之供廻に而御越被成書院


  に御見合被成候御料理出候得共御手不被附候暮時分御帰り被成候騒動
  仕候時之ため惣人数は屋敷近所迄詰懸け罷在候由
○一式部少輔様御遠慮之義将亦内匠頭様御奥様御引取之義
  谷口次兵衛を以御老中方江御伺被成候処御遠慮被成可然候奥方は
  勝手次第御引取被成候様にと土屋相模守殿被仰越同日夜丑之【右朱書:未の】
  刻御迎として大橋忠兵衛木村吉左衛門神谷助右衛門幷松井宗吟
  外様侍弐人御陸目付壱人御陸四人足軽五人召連罷越候御奥様御
  供仕七時過今井江被 入昼より沖三郎兵衛為御附使者被遣中沢
  弥一兵衛と申者《割書:三百石陸頭|御附届役》御供仕候而今井御屋敷江罷越候是は
  御奥様之御供之仕納とて途中啼々参候也夜明に而築地江罷帰候
○一御奥様には十四日之夜中御絶髪被成寿昌院様と御改め被成候
   《割書:五七過瑤泉院様と御改被成候|桂昌院様之昌を御憚被成候而也》
【下部朱書】《割書:此名御改被成候事|安芸守様御差図也》
○一田村右京大夫殿江御預け同晩御切腹被成候様子赤穂江為注進
  早使両人原惣右衛門《割書:三百石|物頭》大石瀬左衛門《割書:馬廻り|百五十石》十四日夜中江戸発足
○一御奥様十四日夜中式部少輔様江御引取被成御道具等は
  深川町人之屋敷御貸被成被遣候由内匠頭様御道具は御伺被成
  被 仰出次第片付候筈に而御屋敷之蔵江入置候其後御道具は構
  無之由に而浅野美濃守殿御支配被成候而相済候也


○一三月十五日御舎弟浅野大学殿評定所江被為 召戸田伊豆守殿
  御同道に而御出被 仰渡之
    内匠義吉良上野介江意趣有之由に而折柄と申不憚
    殿中理不尽に切附候段重々不届至極に被 思召切腹被
    仰付候依之大学義閉門被 仰付旨大御目付溝口摂津
    守殿御目付久留十左衛門殿花房勘右衛門殿御烈座に而被
    仰渡之
○一大学殿御屋敷木挽町四丁目
 一右之外御忌懸り之御一門衆不残遠慮被仰付之
一右同日於 御城中被 仰付之
   播州赤穂之城請取在番
     役高三万五千石  脇坂淡路守忠照
              《割書:従五位下諸大夫居城播州|龍野 五万三千石》
     同壱万五千子石  木下肥後守公定
              《割書:従五位下諸大夫居城備中|足守 弐万三千石》
     御目付      荒木十左衛門《割書:千五百石|御使番》
              日下部【右朱書:坂部】三十郎《割書:五千石|御使番》【以上二人ひと括り】
     御代官      石原新左衛門
              岡田庄大夫【以上二人ひと括り】
    右之通被 仰付之
○一日下部三十郎殿御事内匠頭様へ御筋目有之に付御免為代
  榊原采女殿被 仰付之
○一築地御屋敷に而片岡源五右衛門を始御側之者共打寄不取敢御屋
  敷引渡候事如何敷奉存候最早如斯之時節に候へは御城地同前
  之事に候間上野介殿生死得と聞合引渡申度旨申談候定て
  家老中江も右之存念可申候得共不任心底候哉十七日に引渡相済
       【朱】此後御蔵之諸道具追々本所之かり蔵へ詰替る
○一同十七日築地御普請奉行奥田八郎右衛門殿江引渡《割書:二千五百石|》

 一右同日戸沢上総介殿【挿入朱〇】江御預被成候御在邑に付名代御嫡下野守殿
  政庸御出御請取之由【朱〇前行挿入】《割書:政寔六万八千二百石従五位下諸大夫|居城出羽新荘》
○一赤坂南部坂之御下屋敷は奥田八郎右衛門殿御手代参り相渡同十八日
  相良遠江守殿江御預御家頼中江相渡候由
▢一同十八日本庄御屋敷は加藤遠江守殿江御預け以後大学殿江被下之
○一同廿二日築地御屋敷酒井靫負佐殿《割書:忠囿従五位下諸大夫十万三千五百石|居城若州小浜》
  被下之也
○一同十九日内匠頭様御代々御頂戴被成候御朱印戸田采女正殿ゟ
  御月番御老中土屋相模守殿江以使者被差上候
〇一同日梶川与三兵衛殿義此度被成方神妙に被  思召候に付於
  御前御加増五百石被下都合千石に被成下御腰物奉行被 仰付候也
〇一三月廿六日赤穂江之御暇
       金三枚宛   石原新左衛門
              岡田庄大夫【二人一括り】
〇一同廿七日吉良上野介殿義御願御役御免被成候由高家衆畠山
  下総守殿品川豊後守殿【右朱書:末には豊前とあり】江被 仰付候
〇一同廿八日赤穂江之御暇
     時服二金弐枚宛  荒木十左衛門殿
              榊原采女殿【二人一括り】
〇一村松喜兵衛事《割書:弐十石|五人ふち》御屋敷引渡相済候已後は赤穂表之義
  一同に無心元存三月下旬彼地へ向候節世忰三大夫へ右之存念
  申聞其方儀は上之御扶持等被下候者に而も無之候間老母へ介抱
  のため旁以残り候様にと申付候喜兵衛計出足可仕覚悟に而罷出候
  道中なとも老人無心元候間是非御供可仕迚具足二領荷作り壱
  駄に仕親子替る〳〵乗候而赤穂之三里計手前到着仕候而喜兵衛
  申候は是迄は孝心之道理相立候間最早自是帰候而母養育可仕
  旨申候三大夫申候は母は弟政右衛門居申候へは【朱】《割書:此節政右衛門は小笠原|長門守殿に奉公》気遣
  無之候是迄参候而可帰哉是非〳〵御供与願申候故左候はゝ満足存候
  迚涙と共に【朱挿入:両人】内蔵助江参候内蔵助早速対面何とて親子連に而参
  候哉と申候親子申候は御屋敷も引渡相済申候当御城地終に拝見
  不仕候御厚恩之私事に候へは最早見納と存罷越候由挨拶仕候よし
   【朱】右之挨拶内蔵助直に落合与左衛門江物語之由
  赤穂江一番に参候もの此喜兵衛親子に而候
〇一奥田孫大夫《割書:百五十石|》高田群兵衛《割書:二百石|》堀部安兵衛《割書:二百石|》此三人も同
  意之志に而赤穂へ罷越候也
〇一御死体受取に参候六人之内片岡源五右衛門田中貞四郎磯貝十郎
  左衛門中村清右衛門四人は於泉岳寺落髪仕一七日過候而赤穂へ罷越す
 一此砌江戸両家老安井彦右衛門藤井又左衛門田村右京大夫殿江も
  不罷越泉岳寺江も不参候段無頼心底と何も申候
  【朱】此両人と高田群兵衛三人同志之振舞雖有之已後臆病之働故除之欤
●一堀部安兵衛奥田孫大夫は上野介殿存生之義初は分明不成処に慥に
  聞届て一向に彼之宅へ切入て主之仇を報せんと思へ共上杉家より
  厳敷守護と聞は中〳〵二三人に而討入犬死して笑を残さんより
  はと走廻り同志を催て責て思ひ切たる傍輩弐十人あらは是非
  切入有無之勝負を仕らんと誘引共壱人として思不立結句家老之
  安井彦右衛門磯貝十郎左衛門に向て安兵衛孫大夫は大無分別者なり
  剰人を集む切入て死たくは己〳〵か心底次第人迄も苦む事
  いわれなし亦同心不可有と言を聞て弥歯かみをなし家の長臣
  としておくれたる心入人とは不思迚義絶仕候何とそ赤穂之者共同志も
  有んやと聞たれ共彦右衛門又左衛門何事も秘して聞せすさらは赤
  穂江立越安否を定んと四月五日江戸発足也
〇一大学殿閉門其外御一類中御遠慮又は築地御上屋敷引渡等之
  義赤穂江追々申越也
〇一早水藤左衛門萱野三平三月十九日之寅后刻赤穂江到着大石内蔵
  助江申達し早々致登城何も御用有之迚家中之者共不残呼集
  右之段々彼是大学様ゟ御書被下内蔵助九郎兵衛拝見読聞之
〇一三月十九日午之刻赤穂より江戸江之使者萩原文左衛門《割書:百石|》荒井
  安右衛門《割書:十五石|三人扶持》為早使罷越四月六日赤穂江帰る右両使之意趣は
  藤左衛門三平申来趣之返言之外替事無之
〇一同日より札座江両替之者夥敷詰懸け騒動に付増役人侍五六人
  つゝ相詰る扨亦兼而札座心当之浜手在方等之借し金も不通に
  出し不申候に付出札之高ゟ用意金高不足に付翌廿日ゟ六歩に両替也
〇一原惣右衛門大石瀬左衛門三月十九日之夜戌の后刻赤穂江参着委細
  之義家中之面々城江招申達戸田采女正殿浅野美濃守殿幷
  大学様より内蔵助九郎兵衛田中清兵衛植村与五左衛門江御連名
  之御書被下両人持参御文法不知なり
〇一赤穂之面々江戸より右之通追々申来候に付御道具御片付之事札
  座両替等之事共其外申談不残相済扨御城において大石内蔵助
  上席仕何れもへ存寄申談候処九郎兵衛初臆候哉兎角に衆義一
  決せす席を重たる計に而候依之原惣右衛門申候は兎角不同心
  之御方は此席を立給へと云けれは大野九郎兵衛を初十人計立
  座仕る内蔵助興さめて相見候同志之奥野将監原惣右衛門進藤
  源四郎小山源五左衛門《割書:内蔵助|伯父》河村伝兵衛を初赤穂御城は古内匠
  頭様御取立之事其上上野介殿存生に候へは旁以赤穂離散
  之事甚残念成事に候左候へは迚篭城抔と申事は
    公儀之恐候間 上使御方様御目付衆ゟ検使を請追手に而切腹
  仕る外無他事段申候切腹之節存寄をも申上候はゝ定而上野介殿
  被 仰付様も可有之候哉と相談相極候又大野九郎兵衛《割書:六百五十石|》を
  初兎角御城首尾能引渡其上に而存寄も可有之候御城引渡し
  遅候而は対 公儀鬱悖【憤ヵ】をとけ申仕形に候其上大学様御為不可然
  と申者も大勢有之候得共其節之義に候へは内蔵助初同心之者兎角
  不聞入切腹之相談に相極申候左候而存寄之面々内蔵助宛之神
  文差出し申者六拾余人也所謂
     千五百石  家老  大石内蔵之助
    千石 士大将   奥野将監
    四百石      進藤源四郎
    三百石      小山源五左衛門
    三百五拾石    長澤六郎右衛門
    弐百弐十石    甲斐仁左衛門
    弐百石《割書:外役料百五拾石|》 佐々小左衛門
    弐百石      吉田忠左衛門
    三百石      佐藤為右衛門
    三百石      原惣右衛門
    弐百石      間瀬久大夫
    百五十石《割書:外役料拾石|》 田中権左衛門
    弐百石      多芸太郎左衛門
    弐百石      岡野金右衛門
    百五十石     小野寺十内
    弐百弐拾弐石   稲川十郎右衛門
    百五十石     里村津右衛門
    百五十石     早水藤左衛門
    弐百石      平野半平
    百石       間 喜兵衛
             同 十次郎
    弐拾石五人扶持  大高源五
    金拾両三人扶持  武林只七
    金拾両《割書:三人扶持|蔵奉行》  貝賀弥左衛門
    百石       橋本平左衛門
    百石  祐筆   中村勘助
             岡野九十郎
             中村清右衛門
    弐拾石《割書:五人扶持|広間番》   村松喜兵衛
              同 三大夫
    百石  馬廻り   千馬三郎兵衛
              萱野三平
              豊田八大夫
    弐拾石《割書:五人扶持|勘定奉行》    岡嶋八十右衛門
    百五拾石      灰方藤兵衛
    弐百五拾石 馬廻り 近松勘六
    百石    馬廻り 勝田新左衛門

  弐拾五石五人扶持     矢頭長助
  拾石五人扶持       各務八右衛門
  百石           榎戸新助
  弐百石 国絵図役     潮田又之丞
  弐百弐拾石 壱斗三升六合 山上安左衛門
               間瀬孫九郎
               小山弥六
               陰山惣兵衛
               佐藤兵右衛門
   金五両三人扶持    神崎与五郎
              川村太郎右衛門
              佐々五百右衛門
   百石   馬廻り   菅谷半之丞
   百五十石       上嶋弥助
              奥野弥九郎
              渡部佐野右衛門
              永沢幾右衛門
              山上雲平
   弐拾石五人扶持    矢頭右衛門七
              各務伝三郎
              陰山惣八
   百五十石       渡部角兵衛
   金九両三人扶持    猪子利兵衛
              小野寺幸右衛門
   弐百石        幸田与三右衛門
   百石         仁平郷右衛門
   百石         高谷儀右衛門
   百石         川田八兵衛
              久下織右衛門
   金五両《割書:三人扶持|徒士》     横川勘平
       加東小役人  吉田貞右衛門
       台所小役人  三村次郎左衛門
   金五両《割書:三人扶持|徒士目付》     茅野和助
   弐百石        堀部安兵衛
              高田群兵衛
              奥田兵右衛門
    三百五拾石      川村伝兵衛

  右之面々何も其合点に而内かた腰物等之用意仕候又此外にも
  同志之者有之候得共神文差出し申に不及事に候其節罷出
  切腹さへ仕候得は事済候迚神文をは出し不申族も多有之候
〇一片岡源五右衛門磯貝十郎左衛門田中貞四郎三人共小児性立赤穂へ
  参内蔵助を初何も申合於大手切腹可仕と申候故何も神文仕
  候処右之三人は切腹は仕間敷候格別之私共に候間直に江戸へ罷越
  吉良殿を討可申由申候夫故人数に入不申候
  【朱】此存念白地には不申三人は存寄御座候と申候よし
      依之内蔵助将監なとゝ右三人存念違不和なり
〇一外村源左衛門《割書:番頭四百石|役料百石》広島三次江罷越三月十九日夜中出船意趣
  は札座右之通銀子不足に付才覚又は赤穂表之義為注進罷越
  広島より三次江廿三日未の后刻到着即刻土佐守様御前江被召出御
  用相済同申の刻同所出足赤穂江罷帰三次に而馳走人徳永左次
 兵衛竹腰猪兵衛也
〇一右源左衛門広島に而沖権大夫対談之由様子不相知
〇一三月廿五日夜江戸より町飛脚到来江府御屋敷共御引渡之義
  申来浅野美濃守殿より内蔵助九郎兵衛御状箱到来御文法不知
○一三月廿八日内蔵助九郎兵衛より三次御家老御用人江飛脚を以右之趣申上る
○一土佐守様より赤穂江之御使者徳永又右衛門三月廿一日三次発足同廿三日
  赤穂江到着使者屋敷江罷越馳走人小山源五右衛門折々佐々小左衛門
  見舞候由廿四日朝内蔵助九郎兵衛罷越挨拶
  有之土佐守様より之御使
  者之義に候間城江御出候様にと申候又右衛門申候は御取込中に候間是に而口上
  之趣可申達由申候両人申候は如仰取込居申候間左様にも被成可被下候御
  口上之趣此度内匠頭殿不慮之御仕合絶言語候各心底察入候
  併随分騒動無之様に被申付候様にと以使者申入候由御口上之趣奉畏候
  家中之者共にも申聞候間御請は明日可申上由に而罷帰候同夜
  子の刻計に内蔵介ひそかに無僕に而被参又右衛門江懸御目度候間寝所江可
  罷越由申候に付又右衛門そと申候処被入御念土佐守様ゟ御使は忝奉存候此
  度之義私共心底御案可被下候夫に付上野介殿生死之義未得と聞
  へ不申江戸に居申候安井彦右衛門藤井又左衛門何と合点仕候哉生死之あや
  得と不申越候定而土佐守様には生死御聞可被成候間内匠頭殿義
  を被思召被下候はひそかに御和せ被下候様にと奉願候由申聞候又右衛門得其
  意候由申述候【挿入朱書】内蔵助偏に奉願候由申候而即刻罷帰なり翌廿五日【以上挿入】早朝に内蔵助九郎兵衛罷越御口上之趣家中之者共江
  申聞候奉畏候由御請申上る又右衛門義廿五日赤穂表発足同廿七日之
  夜三次江罷帰る廿八日右の之御請申上る
○一伊藤五右衛門《割書:番頭|》三月廿五日夜三次江出船同廿七日夜亥刻三次江
  到着即刻御屋形江被為召御用有之卯の后刻三次発足仕直に
  罷帰馳走人稲田弥六左衛門磯部左内也意趣は吉良殿生死不相
  知安井彦右衛門藤井又左衛門より得と不申越候に付家中騒動仕候
  何とそ静候様成手筋被 仰出被下候様に両家老より申越也
○一五右衛門罷帰候節土佐守様より被下候御書写
    内匠頭殿仕合に付内蔵助方思寄之趣幷九郎兵衛存寄之
    通令承知候然とも畢竟 上意之趣無違背騒動無
    之様末々迄被申達可然存候依之如此候恐々謹言

    三月廿八日 浅土佐守長澄判
       大石内蔵助殿
       大野九郎兵衛殿
  右之御書持参なり
○一田中権左衛門《割書:大目付|》副使山本左六《割書:歩行八両|三人扶持》義江戸江三月廿五日之夜
  出足四月十二日罷帰其趣意は吉良上野介殿生死之事去る十五日出之
  飛脚に不申来候右生死之義相知不申候に付家中存念之者共御座候に付
  此元致騒動落着不申候右之趣聞届慥成義可被申越候右之通騒
  動に付鎮り候様御一家様方ゟ御下知被仰出候様にと奉存候此旨趣其許
  に而も被申談御一門様方江被相伺少も早く急度可被申越候此段可申達候
  田中権左衛門差下申候善々右申入候義至極御大切成事に候間左様に
  被相心得何とそ采女様幷美濃守様御墨付を以一刻も早く御下
  知被遊候様にと奉存候委細は権左衛門口上に申入候
        三月廿五日
○一三月廿六日広島より小山孫六《割書:物頭|三百五十石》赤穂江到着此度之義
  色々風聞大坂より相聞候に付広島家老中無心元被存候而差
  越候由右口上に云

【裏返し】
 一戸田采女正殿より御使者戸田源五兵衛植村七郎右衛門三月廿八日赤穂江
  到着采女正殿より之御書幷土屋相模守殿被 仰渡候御書付之写
    此度浅野内匠仕合に付従土屋相模守殿各江申達候義被仰
    聞候に付以両使申達候条町宅迄被罷出可有承知者也
      三月十八日 戸田采女正 印判
      浅野内匠
         家老中
         用人中
         目附

○一土屋相模守殿御差図之書付写
      覚
   一御朱印之事
      御清めに而無之日月番之宅迄可被差越候
   一国絵図之儀に付給所村付之目録之事
      井上大和守江被可被差越候
   一武具家財は構無之候但城に有之武具は其儘可被差置候
           以上
      覚

  ○一御判物幷御内書御家老御連判御用向之書類委
    紛失不仕候様に取集め可被差置候此度御目付衆御下知可有
    之哉若御下知於無之は相伺可申候其節御差図無之候は
    不残我方江可差出候御老中江相伺可申候已上
      巳 三月十八日
○一播州赤穂之城為受取脇坂淡路守木下肥後守被差遣候
  来月中旬過に可請取候間被得其意内匠一類中にも此段
  可被申越候御目付も両人被遣候条左様可被相心得候最前も
  申達候通領分幷家中諸事作法能様に念入可被申付候以上
         三月十七日    土屋相模守
      戸田采女正殿
    猶以淡路守義は在番も相勤候事に候以上
○一右両使之旅宿江何も罷越御書付共拝見仕る依之御請仕る
  左之通
    此度内匠仕合に付従土屋相模守様采女正様江以御書
    付被仰渡右御書付之趣私共拝見仕可奉畏旨以御両使
    被仰付奉畏候【候二つ?】已上
             間瀬久大夫在判
             植村与五左衛門同
    巳三月廿八日   田中清兵衛  同
             大野九郎兵衛 同
             大石内蔵助  同
    戸田源五兵衛殿
    植村七郎右衛門殿
 一於芝泉岳寺内匠法事執行之義後に相窺候事
○一三月十廿七日吉良上野介殿如御願御役御免被成候旨畠山下総守殿品川
  豊前守殿被仰渡なり【朱挿入】家督嫡子左兵衛殿江無相違被 仰付
    【朱】隠居は此後之事也
       奥に有之
     其後居屋敷被 召上於本庄【=本所】松平登之助殿上屋敷被下之
○一赤穂江発足日限
      三月晦日   脇坂淡路守殿
      四月二日   荒木十左衛門殿
             榊原采女殿
      四月三日   木下肥後守殿
○一三月廿九日木下肥後守殿江
  御墨印御渡被成城受取は四月廿日前と被 仰出十八日十九日
  之内播州由良手と申所迄御在番之御人数寄合申筈
○一赤穂之面々存念有之候段相聞へ於江戸も色々風聞有之候故に
  候哉安芸守様戸田采女正様御留守居三月晦日土屋相模守殿江被
  召呼来る十九日頃赤穂之城引渡有之筈に候無相違引渡候様にと
  被仰合御家来被遣可然旨御内意有之采女正殿には御家老
  安芸守殿には御側之用人被遣候様にと御差図也依之采女
  正殿より戸田権左衛門安芸守様より井上団右衛門被遣候なり
○一土佐守様より伊藤五右衛門参候に付重而御使者内田孫右衛門《割書:馬廻り|百三十石》
  三月廿八日被遣赤穂江四月朔日到着同五日三次江帰着内蔵助
  九郎兵衛江被下候御書持参写し
    内匠頭殿仕合に付其元別条無之候哉此度 上意之趣家中
    末々迄無違背騒動無之様に被申達可然候依之如此候恐々謹言
      三月廿八日 浅土佐守 長澄判
         大石内蔵助殿
         大野九郎兵衛殿
〇 右に付三次御家老より両人江奉文之写
    一筆致啓上候然は伊藤五右衛門方就罷越候各思召寄之趣
    土佐守殿被致承知面々被存寄之段無余儀被存候得とも
    是非共 上意之趣無違背御家中末々迄騒動無之
    様に御差図被成可然と被存候依之以大札被申入候右之段可
    申達如斯御座候恐惶謹言
             宮尾弥兵衛 在判
             久保田源大夫 同
     三月廿八日   忍 平右衛門 同
             山田 内膳  同
     大石内蔵助様
     大野九郎兵衛様
           人々御中
○一孫右衛門義御口上をも承り廿八日晩方三次罷在晦日之昼備前
  片上迄罷越候処松平伊与守殿ゟ津田左源太幷郡代物頭大
  目付代官等迄罷出相勤候故難通其上赤穂江罷越候者致吟味
  候に付脇道を仕有年村江罷越四月朔日之夜五時前赤穂江到着
  町年寄柳屋と申者江三次より之使者と申候得は早速家老中江
  相達候哉直に使者宿白銀や助右衛門と申者之所江落着馳走人
  物頭八嶋惣右衛門長澤六郎右衛門《割書:上下|長髪》罷越す孫右衛門は立付に而相勤る
  右之御書添書共両人受取即刻内蔵助九郎兵衛上下に而
  使者宿江罷越孫右衛門を上座江通し御口上申演
    内匠頭様御仕合に付其元別条無之候哉此度

    上意之趣家中末々迄無違背騒動無之様可被申付候
  右之段申達両人奉畏候此節之義に御座候間家中之者共江も
  申聞明日御請可申上候今晩は夜に入候間明朝頭立候者共江申聞
  御請可仕候由挨拶罷帰其後三汁八菜之料理出る
  翌二日昼過内蔵助九郎兵衛使者宿江罷越昨日被仰聞候
  御口上之趣何も招寄申聞候御書をも拝見仕せ候処何も
  奉畏候由御請申上候尚亦三次御家老中迄御請仕候由申聞候
  即刻赤穂発足備前領人改仕候に付色々と申たはかり同
  五日三次に帰り右之趣申上る
  一安芸守様より之御使者吉田七郎右衛門《割書:馬廻り|弐百五十石》三月廿九日到着
〇一赤穂に罷在候内蔵助を初存念有之輩其旨趣多川九左衛門《割書:四百石|》
  月岡次右衛門《割書:三百石|》両使を以御目付荒木十左衛門殿榊原采女殿江
  鬱憤之義書付を以申上候写し
    此度内匠頭義不慮之無調法之義に付而切腹被 仰付依之
    城地被 召上候段家中之者共奉畏候当日之次第江戸に罷在候
    年寄共江鈴木源五右衛門様被仰渡之趣其已後土屋相模守様
    に而戸田采女正殿浅野美濃守殿江被仰渡候次第奉畏候迄に
    御座候相手上野助様御卒去之上に而内匠切腹被 仰付候

    義と奉存罷在候処追而之御沙汰承り候処上野介様御卒
    去は無之段奉承知候家中之侍共は無骨之者共一筋に
    主人壱人を存御法式之義も不弁相手方無慮段承之
    城地離散仕候義を相嘆申候年寄頭立候者共末々を
    教訓仕候而も無骨之者共安心不仕候此段年寄共了
    簡を以難申宥候間不顧憚申上候義に御座候乍然上野
    助様江御仕置奉願候と申義に而は無御座候御両所様御
    働を以家中納得可仕筋御立被成被下候は可難有奉存候
    当表御上意之上言上仕候而は城御受取被成候御滞に
    も罷成如何と奉存候故只今言上仕候以上
       三月廿九日
  右之書付受取三月廿九日昼発足仕候而随分急き候而罷越候得共四月
  四日夜四時着府仕安井藤井之両士幷粕谷勘左衛門品川弥助江
  致対面口上書相渡内蔵助其外之存念共申達然処於江戸
  両御目付衆はや御発駕被成候故江戸年寄共致相談戸田采女
  正殿江致持参候
〇一田中権左衛門山本左六罷帰候に付四月三日采女正殿より之御書
  同十一日到着
          口上
    城引渡之義先達而以使者申遣候可被得其意と存候内匠
    日比奉重 公儀被勤仕之段各存知之事候於此度
    之仕合は不及是非候急作法能速其地引払被申義肝要
    に候間猶此旨可被存也
      四月三日   戸田采女正氏定 印判
      浅野内匠
        家老中
        番頭中
       用人中
       目付中
       惣家中
〇一戸田采女正殿より戸田権左衛門杉村十大夫里見孫大夫鹿野治部
  右衛門八田彦大夫安芸守様より用人井上団右衛門持筒頭丹羽
  源兵衛幷西川文右衛門《割書:中小性|》被差遣尤多川月岡江戸着已前右之
  面々江戸出足也兎角赤穂之城無遅滞引渡候様にとの儀に被仰遣候也
〇一采女正殿家老戸田権左衛門ゟ三月丗日之飛札四月三日到来写
    一筆致啓上候此度 内匠頭様御仕合に付其表御城

    為請取脇坂淡路守様木下肥後守様御目付衆来月中旬
    迄御越之由依之采女正方より各様迄以使者被申入候刻
    拙者幷江戸より差越候もの弐人近日其地江罷越候不案
    内に候間乍慮外町宅江之義御役人衆江被仰付置可被下候
    為其以飛札如斯御座候恐惶謹言
      三月晦日    戸田権左衛門 在判
      大石内蔵助様
      大野九郎兵衛様
〇一安芸守様出頭中戸嶋保左衛門寺尾庄左衛門より来状
    四月四日に相届写
    一筆令啓上候此度 内匠頭様不慮之御義乍憚奉
    絶言語候貴様方御心底察入是非可申様も無御座候各別条
    無之候哉承度旨安芸守殿被申候其元御城御受取被
    仰付之御衆中様方近日御越に而可有御座候間其節諸事
    作法宜御城御引渡無滞相済候様にと被存候各江以使者被
    申入候定而追々御家中之面々も御引払候半と被存候差
    支申儀も無之候哉是又承度候右之使者井上団右衛門
    丹羽源兵衛被申付今朝爰元致発足候間委細両人可為

   演説候得共右之趣可得御意態以飛札如此御坐候恐惶謹言
     三月廿六日  寺尾庄左衛門
            戸嶋保左衛門《割書:在判| 》
     大石内蔵助様
     大野九郎兵衛様

     覚
 一上下五拾壱人 乗馬弐疋  井上団右衛門
 一同三十人   乗馬壱疋  丹羽源兵衛

 一同七人        西川文右衛門
  右之通到着之刻宿近所に被仰付置可被下候奉
  頼候多分来月十日頃着可仕と存候以上
     三月廿六日
【蔵書印】
播赤聞集  二2
【文字なし】
【文字なし】
【文字なし】
播赤聞集  二
一赤穂に而惣家中割符金頂戴之事
一割符金藤井又左衛門《割書:江戸|御家老》不受事
一赤穂之士中難鎮土屋殿より御内意に而采女正殿より重而家老其外赤穂へ参事
一右夫々赤穂江着内蔵助初家老之町宅に而申渡し覚書幷采女正殿墨付
 頭書等且御請之事
一御目付御両人より采女正殿江弥来月十五日引払等之懸合之事
一小笠原殿に而芸州御家来江御内意井上初赤穂江参御口上書思召書之事
一芸州御家老より赤穂江附使者之事
【左上頁番号】1
一土佐守様より御徒士赤穂江参候事
一多川月岡采女正殿墨付持参之事 附り両人口上書去?
一田中罷帰候節采女正殿家老江書付持参之事
一采女正殿より亦々使者赤穂江参り墨付持参之事
一城引渡に極り候に付大石大野御請書状等之事
一戸田井上申談幷多川月岡より江戸之様子承之候事
一大石大野より戸田井上江城渡納得之紙面遣候事
一大石初同志之者城渡に相成右しらへ幷御目付御代官衆宿之事
一家中之面々引払に付宿證文幷女切手御渡し之旨之事
一小野寺京都より帰馳走人之事
一大野出奔之事   一右に付御目付衆江鵤村御止宿之節申上之事
一岡嶋大野宅江参り夫より大野立退之事
一萩原兄弟大筒を脇坂殿江売候事   一坊主宗円事
一村々百性公事に而庄や召連郡代江出幷荘屋共自害入水家を潰され候事
一御目付衆御旅宿一泊り之鵤村に而植村江仕構之書付御渡し之事
一同断用人名前供連行列之事
一同断四月十六日赤穂御着大石植村田中等御迎且直に御旅宿江参る事
一戸田井上も御迎幷伺に罷出候事
一同日御目付衆より内蔵助江御紙面に而頭分之者御呼出し之事
一其節御同方より大石初めへ被仰渡之事  一御高札之事
一城中櫓門井之数御尋 附り御答へ之事
一城地被 召上候儀相達候月日赤穂より出候商売物御尋 附り御答へ之事
一御内書御判物御目付衆江大石持参之事
一城中番所船浅野《割書:美濃守殿|左兵衛殿》知行所書付御目付衆江差出事
一四月十七日御代官衆御着御迎之事  一右御手代名前之事
一同十八日城御見分御目付衆より大石江御紙面之事
一御見分に付門番之書付之事  一御見分之節大学殿御事大石願之事

一御旅宿江御戻り之上引渡方御目付衆大石江御称美之事
一荒木殿御家来江城引渡迄近在に罷在者書付出す事
一城渡迄残り候人之事  一城引渡に付所々番人御目付衆江伺書之事
一赤穂領番所之事  一家中幷末々迄金子遣候事
一泉岳寺江御法事料之事 附り足軽も差上る 一札銀引替六歩之事
一木下殿家老杉原行列之事  一脇坂殿赤穂領高返に而野陣之事
一脇坂殿木下殿御迎岡林玉虫出る事  一右御両方立場之事
一四月十九日城御受取右御両方大石奥野作前之事 但岡山より騎馬御附
一戸田杉村里見も御迎之事  一岡山御家老むしあけ迄相詰事
一赤穂より近領江里程之事  一城内𠆀【郭の省画「享」の異体字】家三曲輪其外屋敷帖御代官衆江出事
一櫓引渡に不及鎰に而済候事
一残米高幷引渡 附り御目付衆御取持之処不相調候事
一引渡已後残る人江 公儀より御扶持米被下一件  取続かたき者江雑用銀之事

   〇  慥成説之印
   ▢  不分明印
   ●  奥田孫大夫親友  丈右衛門記録を写加印
   ■  虚説の印
【以上四種の印は全て朱】
〇一四月五日赤穂の城に而割符金大石内蔵助相渡之何も頂戴之
  右之通
   一馬廻り組高百石に付  金拾八両宛
     但高知程減少也
   一中小性組       同拾四両宛
   一中間奴遣       同拾壱両宛
   一歩行組        同拾両宛
   一同並役人       同七両宛
   一小役人        同五両宛
   一持筒足軽水主     米三石宛
   一定番人《割書:但小人之妻持|》    金三両弐歩宛
   一長柄之者《割書:但惣小人之事也|》  米弐石宛
   右之外惣家中江当年分切米相渡す
〇一四月十五日於御城追而割符を以急度となく内蔵助直に
  渡之
   一中小性以上  金六両宛
   一歩行以上   同弐両宛
   一小役人    同壱両宛
      此金〆千三拾弐両
〇一江戸は上り路銀百九拾七両弐歩【朱】此員数本の侭
〇一江戸勤番之者江之割符
    一百石に付    金拾両宛
    一中小性     同八両宛
    一歩行      同六両宛
   右之外足金〆
        七百五拾弐両
        銀壱貫弐百九拾目
       米千弐百五拾石
   都合  金四千七百三拾五両弐歩
       銀拾壱貫百八拾目
【「都合」の下に括り括弧】
    右之外長柄者江 米弐石宛
■一大石内蔵助は割符に入不申候  《割書:内蔵助も割符には|入申候》
〇一藤井又左衛門【朱】存寄有之由に而江戸に而も赤穂に而江戸之足し金被下節も受取不申【見せ消ち符号「ヒ」で抹消部分】「何と存候哉割符等請取不申候」
    【朱】実は役義柄と申已後之取さた如何と遠慮仕其上御外聞悪
      敷程に妻子引払兼も不仕勝手故非本意と存候而右両所にて
      之金受取不申と聞へ候
 一赤穂之士中騒動難鎮候付土屋相模守様より御内々有之采女正殿

 より重而家老戸田権左衛門副使里見孫大夫杉村十大夫三人遣す
 何も美濃大垣より直に赤穂江罷越す
一采女正殿使者戸田権左衛門里見孫大夫鹿野次部右衛門
 八田彦大夫四月六日赤穂江到着但次部右衛門彦大夫は三月廿六日
 江戸発足也赤穂御家老御用人御目付右五人之面々権左衛門町
 宅江集り何も招寄申渡し覚書之写
   今度御当地江御目付衆御城受取之御衆被差遣候に付最前以
   使者申達之通諸事穏便に作法宜御城引渡候様に可
   申達旨重而土屋相模守様より采女正方へ被仰聞候依之
   此度以使者申入候委細之義は紙面に申達候由
 右は一分の覚書
   先達而相達候通御目付衆城受取之御方来月中旬
   過其地江可被参候諸事作法能無滞相渡候様に弥念入
   可被申付旨従土屋相模守殿我等方江被仰聞候間各々得
   其意家中面々相慎候様に可被申渡候依之使者差越候猶
   口上可申述也
      巳三月廿五日   戸田采女正 印判
      浅野内匠
      家老中
      用人中
      目付中
 右之御書付共何も致拝見其後御家中之者共江も申聞其
 後奉畏候由御請申上る御請之写
    先達而被仰付候通御目付様城御請取之御方様当月
    中旬過当地江被成御座候付諸事作法能無滞相渡
    候様弥念入可申付旨従土屋相模守様采女正様江被
仰達候に付御意之趣奉畏家中之者江も申渡候以上
    巳四月六日   間瀬久大夫 在判
            植村与五左衛門 同
            田中清兵衛 同
            大野九郎兵衛 同
            大石内蔵助 同
    戸田権左衛門殿
    杉村十大夫殿
    里見孫大夫殿
〇一右五人之内次部右衛門彦大夫両人は三月廿六日江戸発足四月六日
  に到着則御書付御書共持参候写
      口上
    昨廿五日従土屋相模守殿以切紙赤穂之城渡方之者共幷
    地方役人少々残置其外は勝手次第引払候様に可申付之
    旨我等方江被仰渡候各可被得其意候依之別紙に相記遣候間
    書付之通り相残其外は四月十五日迄に物静に可被引
    払候猶使者口上可申述候也
      巳三月廿六日   戸田采女正 印判
      浅野内匠

     家老中
     用人中
     目付中
 大奉書半切帋
      覚
一赤穂家中之面々四月十五日切に可引払旨先達而被仰聞
 之趣を相守り作法能可被申付事
一此度万端御目付中役人衆差図を可被相守候左に記
 之内たりといへとも従御目付中差図有之品は其趣可被相
 守候事
一城引渡し相済候迄居残り罷在役人衆差図之上に而赤
 穂可引払面々
   大石内蔵助 田中清兵衛 外村源左衛門
   伊藤五右衛門 間瀬久大夫 田中権右衛門
 右之内煩有之は各遂相談同役之内に而可被相残候事
   物頭 四人   給人 四人
 右は大手門塩屋口門二の丸門本丸門四ケ所江弐人宛
 可罷出候右之外之門々常に番人無之所は門を開鎰
に而可被相渡候
   郡代 壱人   在々奉行
   勘定役人    宗門改役人
   惣武具奉行   蔵奉行
   作事奉行    船奉行
   惣鎰改奉行
加東加西両郡之郡代壱人在々奉行右之面々勤来之
役義之品帳面をしらへ役人衆被相尋候節無滞様に仕可
受差図事尤御下知之上は可成程は同役之内申合候而
人少に可被相残候也

一城に有之武具は弥以其儘可被差置帳面に記候而引渡
 し可被申候事
一家中家改目録残置明家之分或は町人或は郷人差置
 可被為相守候事
一城受取之御方幷御目付衆役人衆在宿之義各遂相談
 宜申付候
一城内は不及申道端掃除等心之及候程は可被入念候事
一家中引払之節猶以火之元念入可申付候事
 右書付之趣可被得其意候引払相済各於被退は此
 書付我等方江可被相戻候以上
   巳三月廿六日  戸田采女正 印判
右之御請
 先達而被 仰付候通御目付様城御受取之御方様当月
 中旬当地江被成御座候に付諸事作法能無滞相渡候様に
 弥念入可申付之旨土屋相模守様より采女正様江被仰進候に付
 御意之趣奉畏候家中之者共江申渡候以上
            間瀬久大夫 在判
            植村与五左衛門 同

    四月三日     田中清兵衛 同
             大野九郎兵衛 同
             大石内蔵助 同
    戸田権左衛門殿
    杉村十大夫殿
    里見孫大夫殿
 従土屋相模守様采女正様江被仰遣候は赤穂之城渡
 方之者幷地方役人少々残置其外は勝手次第引払
 候様可申付旨被 仰渡候間私共可奉得其意旨奉畏候
 右に付別帋御書付之通相残其外は当月十五日切に物静
 に引払可申旨奉畏候家中之者共に申渡候已上
            間瀬久大夫 在判
            植村与五左衛門 同
   巳四月六日    田中清兵衛  同
            大野九郎兵衛 同
            大石内蔵助  同
   鹿野治部右衛門殿
   八田彦大夫殿

一右両人は早速赤穂罷立帰着仕る残り三人は引渡し迄滞留也
一四月八日采女様御家頼杉村十大夫より相渡す書付植村与五左衛門
 参請取写
     口上之覚
   私共昨日御暇被下置来月二日当御地致発足同十六日赤穂江
   参着仕候筈に御座候赤穂家中引払之義貴様御取扱被成
   候由弥来月十五日切に引払申候様可被仰付と奉存候且又赤
   穂御用に而残居申候面々仮名相知申候は承度存候赤穂
   引払弥相済候訳残り居申候衆中仮名右両品赤穂に
   被差置候貴様御家来中より私共旅行之内道中迄被申
   聞候様に被仰付可被下候委細使者口上に申含候以上
             榊原采女
     三月廿九日
             荒木十左衛門
     戸田采女正様
一小笠原佐渡守殿宅江安芸守殿御家来壱人御招被仰渡候赤穂
 之者共存意を立不致納得之由に候間安芸守殿には本家之事
 に候間急度申鎮致得心無益之者共は勝手次第引払城別条
 なく相渡候様に可被申付候由に付安芸守殿御家頼井上団右衛門幷

  丹羽源兵衛其外小役人三月廿五日江戸発足被遣候也
〇一安芸守様より之御使者井上団右衛門丹羽源兵衛四月九日到着
  宿赤穂かりや町   且亦道中より先達而丹羽源兵衛組川北
  忠右衛門と申者を進藤瀬兵衛方より《割書:騎馬頭|》進藤源四郎方江飛
  脚に仕差越候宿等見せ候而又途中江出迎候由なり
〇一団右衛門源兵衛内蔵助江立合江戸表之様子安芸守様思召
  段々申達諸事申談候由
〇一安芸守様より御口上書之写
       口上

    今度内匠頭殿不慮之義何も愁傷可被仕候段心底
    察被存候就夫城受取衆被 仰付被相越候其許末々
    迄作法能様に被申付無相違城引渡尤に候為其使者
    差遣し候委細井上団右衛門幷丹羽源兵衛可申達候
         松平安芸守使者
              井上団右衛門
     三月廿五日
              丹羽源兵衛
〇一安芸守様思召書之写
    内匠頭殿此度之仕合 御用被 仰付候当人に候処

   勅答前折柄と申不憚 殿中御大法被相背不届千万
   被 思召候段安芸守迄迷惑至極に存候右之趣に候得は
   各随分被附心作法能城引渡可被申候此上之内匠殿
   御為に候間末々迄忘却不仕引渡等諸事首尾好相
   済候様可被申付候此段可申達旨被申付候以上
          松平安芸守使者
    三月廿五日      井上団右衛門
 右両使着後団右衛門方より案内申遣し家老用人組頭旅
 宿江招之安芸守殿被申遣候口上之趣演説申候何も団

  右衛門江申聞候は於江戸上野介殿生死相知不申其上品宜不被
  仰出内は重而大学殿被召出候品無之城中之若きもの不
  骨之憤有之江戸江先月廿九日多川九左衛門月岡次右衛門両
  人を以願書差上申候兎角此使不罷帰内は是非相知不申
  候に付先御請難仕由に而早速退出なり
 一戸田権左衛門にも右之通之返答なり
〇一四月十一日広嶋御家老より附使者
      浅野甲斐より  内藤伝左衛門
                海野金七郎
     浅野伊織より  八木野右衛門
               長束平内
     上田主水より  野村清右衛門
               末田貞右衛門
  右之者共団右衛門源兵衛迄被附置候由
〇一安芸守様より御歩行之者三人御附置候由
             古田権六
             玖嶋十右衛門
             有田市之丞

〇一土佐守様より御徒永沢八郎兵衛築山新八四月九日三次
  発足赤穂表之義御聞可被成ため御附置候由尤団右衛門方
  江便り居申候同廿二日三次江罷帰る
〇一多川九左衛門月岡次右衛門江戸より四月十一日帰着持参仕候
  戸田采女正殿より之御書付之写
      口上
    多川九左衛門月岡次右衛門両使を以書付被差越候紙面
    之趣家中之面々不骨之至は御当地不案内之故
    に候内匠日来奉重 公儀勤仕被致候段は各存知
    之事に候内匠江家来中奉公之筋は速に其地引払
    城無滞被相渡之段奉重 公義内匠日来之存念
    に可相叶候間不及申候得共追々差図之通に被相守
    之早速穏便に被退候段肝要之事に候此旨家中
    之面々承知之可有納得者也
      巳四月五日 戸田采女正 印判
      浅野内匠
         家老中
         番頭中
       用人中
       目付中
       惣家中
   追而当御地詰合之面々江は最初より右之趣申談候
   事に候以上
〇一右両使口上書
     口上之覚
   一四月四日之夜四時江戸江着彦右衛門殿又左衛門殿粕谷
    勘左衛門品川宗助江口上書入披見何も様之思召申達候
一右に付早速采女正様御家頼中川甚五兵衛江彦右衛門殿
 又左衛門殿より御案内有之候処甚五兵衛此方江早速参委細
 申達口上書相渡申候処何も之思召寄一通りは御尤に存候
 御法式之筋采女正殿にも聞届被申候義も有之候様子
 に而有之候其段可申上由被申候
一翌朝甚五兵衛より年寄衆江手紙に而使者両人同道甚
 五兵衛町宅江罷越候様申来早速彦右衛門殿同道に而両人
 罷越候処甚五兵衛幷御近習番頭高岡代右衛門を以被仰聞
 候は采女正様思召寄をも承り届赤穂之者共納得
 可仕哉是非共に御目付中江可申上儀かと御尋有之候に付
 何とそ筋之立候御意之趣も御座候は御目付中江申上
 候義延引仕罷帰候様に申付候何分にも采女正様御書
 拝見仕候上に而御請可申上旨申達候処左候は拝見仕候様にとの
 義に而御書被相渡候に付彦右衛門両人拝見仕候処御仕置
 之義に而筋之立候御意之趣は相見へ不申候へ共其段は
 上之御仕置之筋采女正様江可被仰聞様も無之たとひ
 御承知之義に而も難被仰聞儀に而 殿様日比 上を
 御大切に被思召御勤仕之義に而いか様に被 仰付候迚も毛
 頭 上江之御存念は無之義に被思召候然上は其所を相
 守御城無滞引渡可申義内匠殿存念にも相叶家中
 之士共忠節にも被思召候御目付中江申上候儀御目付中
 了簡には難及儀定而可達 上聞候然上は大学様
 御一門方御為不宜義と思召候右之通に候得は家中之者共
 も納得可仕儀と思召候皆共いかゝ了簡仕候哉と被申候故段々
 被入御念御意之趣奉畏候申聞候は納得可仕と奉存候
 得共其段難計御座候御目付中様当御地被成御座候
 は尚亦存寄をも可申上候得共先達而御立之義に
 候得は早速罷帰右之段年寄共初家中之面々可申
 聞候由御請申上候事
一御目付中江申上候事御差留被遊と申義御書付江御書
 加へ被下候様仕度と申候処成程尤に存候得共此通り被
 仰出候上は御差留被成候に相知申義に候得は夫には及申
 間敷儀と被申候事
一甚五兵衛咄候様に采女正殿證人に御取御城御渡候事
 に候得は少も越度に罷成儀は無之候段は采女殿より
 御聞届無之と申義は有之間敷由被申候
  右之趣書付両使内蔵助江相渡之
〇一田中権左衛門罷帰候節采女正殿赤穂に被差置候戸田権左衛門
  江被下候御書之写【蔵書印】
    昨五日赤穂家老中より多川九左衛門月岡次右衛門両使を以
    書付差越意趣は家中之輩一筋に主人をしたひ御
    法式之義存忘赤穂之城離散之義歎ケ敷存候旨
    に候此義は当御地不案内故一図に存寄たる趣無余義
    事に候得共内匠頭殿日来之存念奉重 公儀
    勤仕之事に候得は城無滞相渡速に離散之義
    肝要に候旨右之両使江委細申合候猶又納得之ため
    追而印形之紙面を以申聞候条内匠殿家老中江
    此旨可申伸候者也
      四月六日  氏定 印判
           戸田権右衛門とのへ
〇一采女正殿より追而正木笹兵衛荒渡平右衛門両使を以又赤穂
  江四月六日之御書同十二日戸田権左衛門相渡之幷自分江被遣候
  御書も入披見
    昨五日多川九左衛門月岡次右衛門両使到来被申聞候紙
   面之趣家中之面々一筋に主人を被存候段無余儀事
   に存候得共偏に当地不案内故と存事に候尤先達而
   右両使江如申含候奉重 公儀弥城無滞相渡速に被
   退候義内匠殿日来之存念に相叶可為本意候間尚又
   此旨可被存候右為可相達如此候也
      巳四月六日  戸田采女正 印判
      浅野内匠
        家老中
        番頭中

       用人中
       目付中
       惣家中
〇一四月十二日御城引渡極りに付采女正殿江之御請戸田権左衛門江
  申達候得共猶亦江戸へ御請遣す
    一筆致啓上候今度当城引渡之義に付従 采女正様
    被成下御書田中権左衛門多川九左衛門月岡次右衛門致持参
    且亦追而被成下候御書戸田権左衛門殿より御渡被成右何も
    謹而頂戴仕候度々被為入御念被 仰出候趣奉承知難有
   仕合奉存候幷御意之趣を以貴様御口上に九左衛門次右衛門
   江被仰聞候通も致承知奉畏候家中之者共に具に申聞
   候処得心仕奉畏段々爰元引払申儀に御座候追々
   御下知之通城引渡可申候右之御請は戸田権左衛門殿江申上
   候得共猶又御序之刻宜御執成奉頼候恐惶謹言
     四月十二日  大野九郎兵衛
                   判
            大石内蔵助
     中川甚五兵衛様  是は采女正様御家来也
          人々御中
一四月十二日戸田権左衛門井上団右衛門申談大石内蔵助大野九郎
 兵衛方江手紙に而申達す物頭矢田惣左衛門原惣右衛門両人招之
 申談候は先頃江戸江被差遣候両士只今に而も罷帰候は我等共
 旅宿江直に立寄被申候様各より道迄人御出し可被置候江戸
 之様子承届其上に而可及相談と申候処右両士帰着直に御城江
 乗込申候に付八嶋惣右衛門早速罷越則致同道旅宿江参候先々
 江戸之様子相尋候処采女正様より御答計持参に而士中納得
 も可仕筋之由相聞候に付其段申談帰す
一同日暮時分内蔵助九郎兵衛より権左衛門団右衛門江手紙に而申越
  には采女正様より城相渡可申旨御墨付致到来候士共江申渡候処
  何も承之納得仕無用之者来る十四五日迄に引払申筈に申付候由也
〇一右之通御一家様方よりも追々無異義城引渡可申旨御副止に
  候得共内蔵助初同志之者兎角御城離散之義無本意存
  候に付切腹之覚悟相極居申候処多川月岡之両使四月十一日
  に致帰着於江戸之様子申聞せ采女正殿ゟ之御書幷江戸之首
  尾之口上書見せ申候処内蔵助初打寄致相談候は右存念之
  書付責而於大坂成共御目付中様江差出候得は能候に其義無
  之帰着之事心外之至に候押返し大坂迄差出し候内には
    又及延引候其上采女正殿より段々之御副止に候条此上は無是
  非候間御城無異儀引渡し可申候其上に而了簡も可有之と申
  談同志之者共江右之趣申聞せ夫より一図に城引渡之裁判
  に取懸万端之しらへ役々急に相極申候尤是迄も引渡之覚
  語無之に而も無之万々一両使之間違も有之無是非御城
  引渡しに成候節は俄に手を尽可申と致了簡内習しは仕置候由
〇一荒木十左衛門殿御宿  紙屋四郎右衛門《割書:引渡已後岡林杢之助屋敷|表卅二間裏入廿四間半》【一括り】
〇一榊原采女殿御宿    笹や新十郎《割書:引渡後片岡源五右衛門屋敷|表十六間裏入三十四間》【一括り】
〇一石原新左衛門殿御宿  柏屋道閑《割書:引渡後伊藤五右衛門|屋敷》【一括り】
〇一岡田庄大夫殿御宿   和泉や正周《割書:引渡後玉虫十郎右衛門|屋敷》【一括り】
 一家中之面々赤穂引払に付御目付中より宿證文被下候江戸江
  引越候者江は願次第女切手被下候
〇一小野寺十内頃日京都より帰候に付御目付中様御代官中様御
  宿之見分掃除其外御馳走之義諸事見繕候様にと申付
  幷他方より参候御使者宿所是又諸事馳走之義相勤候様に
  内蔵助申付る
一四月十三日大野九郎兵衛より田中清兵衛田中権左衛門江手紙
 を以自分義病気に付尾崎新浜辺江退申候由申越直に船に而
 他所江走去候様風聞有之候故内蔵助方ゟ片岡源五右衛門を以此
 節他領江立退候義は無用之由伊藤五右衛門八嶋惣右衛門方へ申遣
 候得は両人曽而不存候由申越候扨九郎兵衛義は如風聞何国やらん
 同性群右衛門始家内不残同時に立去候由但群右衛門をは取落候由
 風説有之候也
一同十五日御目付中鵤村御止宿之節内蔵助申上候は大野九郎
 兵衛義病気故城内退出仕候御受取御両所様江内蔵助
 壱人に而は首尾難仕候間番頭共之内代々家老家筋之者壱人
 罷出候様可仕哉相伺候処其段尤との義に付奥野将監罷出引渡
 相済申候
一九郎兵衛欠落之次第は札奉行岡嶋八十右衛門義引負有之候様
 に於城中九郎兵衛何も江咄申候由依之八十右衛門承之不届に存四月
 十一日九郎兵衛宅へ罷越候而懸御目度由申候処用事有之とて不
 罷出夫故茶之間口迄仕懸候処仕切之戸をさし内江入不申候夫
 故八十右衛門申候は何と思召如此被成候哉用事有之参候間是非不
 懸御目候而は帰間敷と詰懸候得共色々抜言申候而逢不申候
 に付九郎兵衛弟伊藤五右衛門方江罷越候而九郎兵衛殿御城に而私義
 札引負有之由被申候故其実否を可承と宅江罷越候処ケ様
 〳〵之首尾に而逢不被申候左様可被心得由申達候夫より九郎兵衛
 四月十一日之夜ひそかに息郡右衛門一緒に立退申候由其以後之首
 尾は盟伝に有之候故略す
一萩原兵助同弟儀左衛門勝手宜近国に無隠福人也此兄弟
 大筒を致所持候処離散前彼大筒を脇坂淡路守殿へ売
 候由侍中伝承り不届に存罷在候此旨足軽共迄承伝へ悪き
 振舞かな当時敵之ことくに思ふ脇坂殿江売申候段不届至極

  なり定而五月御百ケ日には花嶽寺江可参其時衣装をはき
  取刀脇差に而殺候より棒を以打殺し其跡を闕所に致候半と足
  軽共悦居申候由此段内蔵助承り大事之前之小事出来候而は
  いかゝと存候而兵助義左衛門を内蔵助宅江招き密に別宅仕候様にと
  申付新浜辺江先欠落仕候由若き者足軽已下迄左様之筋曽而
  無用之段強く制止候に付萩原をは其後打捨置候由盟伝に有之
〇一小納戸坊主多口宗円《割書:五両|二人扶持》と申者数年不手相聞四月
  十三日追放申付候此宗円事於江戸紙蝋燭の出し入仕候処
  私欲仕候段兼而赤穂相聞候引渡前大高源五受取
  所御寝間辺を掃除仕候所江彼之宗円参候而是に御座候かと
  申候故源五申候は如何仕候而参候哉と申候得は先刻江戸より罷帰見
  納と存参候由申候源五左様に而は有之間敷候何そ不手可仕ため
  と見へたり悪きやつと叱り候得は足軽共承り頓而取而おさへ鼻紙
  袋を取出し改候得は金五両有之候に付五人之足軽配分仕宗円
  をは追出し申候其不手数々之由
〇一此度落去に付村々百性共庄屋共と公事有之庄屋共召連
  毎日郡代佐々小左衛門方江参る
〇一 有年(ウネ)村大庄屋弥三兵衛茂右衛門両人百性共よりしばり赤穂
    江引申候様子は近年御年貢方請込御座候間百性共江被下
  候様に郡代佐々小左衛門江相断候得は御詮義之上弥引負に
  極候故如何様共仕合候様にと小左衛門申付候故両人を追出候事
〇一佐用村大庄や彦右衛門是も右之通に付百性共詰懸候に付自害仕候
 一赤松村大庄屋甚右衛門《割書:拾石|》四月十五日百性共より潰し家田地
  家財不残取申候由趣意上ケ米と申候而御年貢之外に石
  壱升五合宛近年取込申候 公儀江は差出し不申由此度顕候
  に付百性より潰し申候
 一尾崎塩浜や又四郎長左衛門庄右衛門其外九拾人江銀子

  九拾貫目御貸被遣候此度御捨被遣候処庄屋より三十貫目
  貸六拾貫目は上納にして取込申候由顕れ尾崎町年寄壱人
  庄屋弐人百性より潰し申候
 一本郷村【右に朱棒線】大庄や彦右衛門《割書:五石|》四月十一日自害仕候是も引負之由【左朱書】「前々出る」
 一東有年村庄屋与三左衛門四月十二日入水仕候是も右同断
  新田村大庄屋又兵衛《割書:八石|》本郷村庄や六郎右衛門両人も百性より
  追出し申候
〇一四月十五日御目付中御旅宿一泊まり之鵤村迄植村与五左衛門
  罷出る其砌御渡し被成候書付尤伺之書付共左之通

      覚
   一番頭弐三人程  一元頭五人程
   一用人壱人    一目付壱人
   一屋敷改役壱両人 一広間番小勢
 右六ケ条之通可申渡之由幷所々番人も半分宛に仕拾人之所は
 五人五人之処は弐三人に可仕旨被仰付候所々番人付奥之一ケ条に案
 内之小頭五人と有之所は拾人に申付置候様にと被仰付
一加東之役人御城下江招寄可申由幷引払之義は可為勝手次第
 先右之趣可申遣由御下知御座候委細明日御着之上被仰付由に候

  一明日御着後赤穂之家老衆御用人等之内五人程御本陣江罷出候様
  に先達而可申遣旨被仰付候
    右は御目附衆御下知に候以上  《割書:此書付与五左衛門より|先達而差越し申候》
       四月十五日
〇一荒木十左衛門殿用人  金子小右衛門  瓦崎浅右衛門
〇一榊原采女殿用人    杉浦忠左衛門  河崎七右衛門
 荒木十左衛門殿行列
  先乗替馬壱疋 鉄砲一挺 台弓一肩 鑓 具足箱
       黒羽織
  指物竿  《割書:徒 同 同 刀筒|徒 同 同 右同》 馬鎗《割書:弐人|》 傘《割書:壱人|》 《割書:挟箱|同》
  乗物 供乗掛《割書:鑓|》 同 供乗掛《割書:無鎗|》 同 同 同 同 
  合羽篭三荷 押壱人
  榊原采女殿行列
                     《割書:黒羽織|》
   先鉄砲壱挺 台弓一肩 具足箱 指物竿 《割書:徒|徒》
  《割書:徒 同 刀筒|徒 同 右同》 馬 《割書:鎗 供三人 挟箱|傘 同二人 同》 乗物 茶弁当
  乗替馬《割書:供壱人|》 供乗掛《割書:鑓|》 同 供乗掛《割書:無鎗|》 同 同
  同 同 長持弐棹 押 弐人
〇一両御目付衆四月十六日御着之刻御領分境迄御迎田中清兵衛罷出
  東町口江大石内蔵助植村与五左衛門罷出候直に内蔵助初其外之面々
  旅宿江御見舞申上る
 一戸田権左衛門は苅屋迄出迎井上団右衛門は御旅宿江伺候
〇一御着後御手紙到来左之通
   先刻は町宅江御見舞候然は申渡候儀候間頭分之衆中
   十左衛門旅宿江只今御出可有之候已上
               榊原采女
     四月十六日
               荒木十左衛門

     大石内蔵助様
〇 右相応之御答申上追付内蔵助岡林杢之助佐々小左衛門川村
  伝兵衛田中清兵衛罷越す
〇一四月十六日十左衛門殿采女殿御列座に而十左衛門殿被仰渡候趣
    内匠仕合に付而城地被 召上請取在番脇坂淡路守木下
    肥後守被 仰付候家中之者作法能引渡候様に相心得可申候
    我々御目付被 仰付候段は先達而可為承知候 御朱印
    御墨印於江戸致頂戴候只今可読聞候得共各服忌有之
    候間是に差置之由被仰候三方に載せ御側に有之候
   一何も引払之義は御代官衆是江到着已後三十日切則高
    札建させ候間何も家中之者拝見可申候御高札も御側に

  有之候
一是は被 仰付に而は無之内匠殿 上江対しいふかき
 御咎め無之御作法に付此通り被 仰付候間家中之者何方に
 有之候共御構無之候右三十日之内緩々引払候様可被仕候
 赤穂領住宅仕度面々は断可被申聞候無断は難成候と
 御内意有之候
一妻子引関東江下り度面々有之候は御関所切手之義
 於江戸埒明来候間諸司代迄可申遣旨被仰候
一家中引払之面々宿證文遣し可申候
一頃日迄に此元引払候面々も少々有之由承り候何人何方へ引払
 候哉可被申聞候此度引払候は可被申聞候
一各頭立候衆当分宿被仕候所書付見せ可被申候
一御尋被成候書付両通は渡し候此両通之義早々書付見せ
 可被申候
一火廻り之義念入可被申付候事
   右之通被 仰渡候
   〇  御高札之写
一今度播磨国赤穂城被 召上候間万事御法度

 之趣堅相守事
一喧嘩【資料は口+花】口論停止之訖若違犯之輩あらは双方可誅罰
 之万一令荷担は其科可重於本人事
一猥に不可伐採竹木幷不可押買狼藉事
一家中之面々武具諸道具可任其身心家中之輩城下引
 払之義十左衛門采女幷御代官到着より三十日限りたるへし
 但給人赤穂領に有之度輩は遂穿鑿心次第先可差
 置候立退度族は先々に而無違犯可宿借旨両人より
 證文可遣候事
      但家中明屋敷之義所々町人百性等可勤之事
一種借之義蔵より出之借付事於無疑は当暮可収納事
    附年貢未進可寄指事
一未進方に取仕男女之義於無其紛は譜代勿論之事
一借物は可為證文次第事
 右之通被 仰出候条堅相守之若於令違犯輩
 は可被処厳科者也
            榊原采女
 元録十四年四月
            荒木十左衛門
〇一同十六日御目付中より書付に而尋
      覚
   一城中櫓数何つ有之候哉  内《割書:本丸に櫓何つ|ニ丸に櫓何つ》【括り付】
   一城中門数何つ  内《割書:本丸江附候門何つ|ニ丸江附候門何つ》【括り付】
   一城中井戸数何つ  内《割書:堀井何つ|水道何つ》【括り付】
      以上
      四月十六日
〇 右之御返答
      覚

   一本丸天守台   壱
   一同弐重櫓    壱
   一同櫓台     三
   一二郭櫓     五 内一重櫓弐
   一同櫓台     壱
   一三之曲輪矢倉  四
   一同矢蔵台    壱
   一本丸門     三口
   一二郭門 外左右之仕切門弐つ  三口
   一三郭門     四口
   一井戸之義当城内水筋悪敷候故前々堀井戸申付候得共出
    来不仕候本城之内二三之郭家中屋敷共に水道用水に
    仕候二之郭之内大手前両所共堀井御座候得共用水に
    難用候に付捨置申候
〇一両御目付衆より御尋之書付
        覚
   一赤穂之城被 召上候段赤穂江相聞候月日書付
   一赤穂より出候品々商売物何々有之哉是又書付可有
   御越候
      四月十六日
〇 右御返答
   一赤穂之城被 召上候段相聞候月日之義当城被 召上候
   との義は終に不申来候去月十日戸田采女正殿より以使者
   土屋相模守様より去月十八日被 仰渡当城御請取之
   御方様御目付御両所様被 仰付候段被申聞候に付当城被
   召上候義治定と奉承知候江戸に罷在候家老共より内意
   申越候飛脚は廿六日夜中に到着仕候
   一従赤穂領出候商売物之儀
     赤穂郡 《割書:加里や浜|尾崎浜》 《割書:塩屋浜|新浜》
    右之村々より塩焼出し申候
         海田村【朱】
     佐用郡 明白村 西本郷村 蔵垣内村
         中山村   
    右四ケ村より三折紙少々漉出し申候
     加西郡  中三原村  上三原村
    右弐ケ村より杉原少々すき出し申候
     加西郡  河原村
     加東郡  河高村
    右弐ケ村より麁相成畳表幷すけ笠売出し申候以上
〇一四月十七日御内書御判物共拾弐通十左衛門殿江内蔵助致持参
  候処戸田采女正殿江可相渡旨御挨拶なり
〇一御目附衆江差出す書付
    越中番所
   一広間番  《割書:給人|中小性》 拾人
    鉄砲五拾挺 長柄五拾本  鉄砲鑓此度被払申候
      是は城附之内に御座候但広間に差置可申哉
   一本城門番  《割書:足軽 三人|下番 弐人》 三つ道具一組
   一同厩口門番  足軽弐人 常は門閉置申候
   一刎橋之門  此所常に番人差置不申候
   一二郭門番  《割書:足軽 弐人|下番 二人》 三つ道具一組
   一同水手門  定番弐人 《割書:常は閉置申候此所に有之|米蔵之番も兼相勤申候》
   一同仕切門    同壱人
   一二郭西之門  此所常に番人差置不申候
   一三郭大手門番  《割書:足軽三人|下番二人》 三つ道具一組
   一同塩屋口門番  《割書:足軽弐人|下番二人》 右同断
   一同川口門番  定番壱人常は閉置申候
   一泻口門   此所番人常に差置不申候
   一東町口惣門 定番弐人 三つ道具一組
   一西町口惣門 右同断  右同
      以上
      覚
   一水主船頭共   三拾壱人
   一船数弐拾弐艘之内
      拾六端より五端迄 十三艘
      荷船拾八端     壱艘

     小早     六艘
     川船     弐艘
    領内船数之覚
   一船大小合六百弐拾四艘  拾七端より三端迄
    此帆数合弐千三百十端
      内
     船数弐十八艘  《割書:此帆数百五十弐端は浦々|大庄屋船無役》【括り付】
    残帆数弐千百五十八端は  船床銀入納
   一川筋高瀬船六拾艘  内三艘在々大庄屋船無役
     残五拾七艘   船床銀入納
   一川筋小船拾九艘  船床銀入納
      以上
      覚
    播磨国赤穂郡之内  浅野美濃守知行所
    高三千五百石
     高須野村 革田村 宮那尾村 若挟野村
     田井村 奥野山村 出村 寺田野村之内
     八洞村 雨内村 入野村 後明新田
       〆拾弐ケ村
   播磨国加東郡之内  浅野左兵衛知行所
   高三千五百石
    見原村 垂水村 久保田村 鳥井村
    家原村 中村 梶原村 仁義井村
    沢部村 田中村 小村之内
     〆拾壱ケ村
      巳五月
  一浅野大学知行所極り不申候蔵米に而三千石相渡之
〇一四月十七日両御代官陸村迄御到着之節為御迎山羽理左衛門罷出る
  東町口迄佐々小左衛門吉田忠左衛門植村与五左衛門罷出御旅宿へ内蔵助
  清兵衛同道に而伺公罷帰候後小左衛門忠左衛門同道に而参上
〇一石原新左衛門殿御手代 松嶋丈右衛門 中村勘大夫
    後藤斧右衛門 貴志園右衛門 片岡宇大夫
  《割書:用人|》倉田広右衛門
〇一岡田庄大夫殿御手代 近藤又右衛門 三輪平之助
    牧田用右衛門 伊藤戸右衛門 松村甚蔵
    大嶋浅野右衛門
〇一同十七日両御目付衆手紙来る
    四月十八日城見分罷出候間案内之者四時可被
    差出候已上
              荒木十左衛門
     四月十七日
              榊原采女
       大石内蔵助様
〇一御城内其外就御見分所々門番申付候
    本丸門 《割書:持筒三人同小頭壱人|下番壱人》 厩門 足軽弐人
    刎橋門 足軽壱人 二丸門 《割書:足軽弐人小頭壱人|下番弐人》
    水手門 《割書:足軽弐人|下番二人》 水手仕切透門 足軽弐人
    西仕切門 足軽弐人
    大手門 進藤源四郎 《割書:足軽三人 小頭壱人|下番二人》
    塩屋口門 佐藤伊右衛門 右同断
    川口門 足軽弐人 下番壱人
   右之通申付候也
〇一四月十八日十左衛門殿采女殿新左衛門殿庄大夫殿御見分に付内蔵助
  将監清兵衛久大夫罷出引橋より二之丸江内蔵助将監御案内
  仕る内山下屋敷は清兵衛久大夫御案内仕る外山下屋敷は横目
  弐人御案内仕る
〇一内蔵助将監両人御案内申候而御屋形之内江御入被成候而金之間
  に御着座被成候節茶持出申候其時内蔵助罷出申候は此度内匠頭
  義城地被 召上候に付家中之者共諸事無滞御引渡可仕義と其段
  委細申含其上内匠一類中よりも度々被入念被申付候に付弥以騒動
  無之様に申含候内匠義不調法之仕形に付御仕置被 仰付候段兎角
  可申上様無御座候古采女正義は 権現様御一統之以前より
  台徳院様江御奉公申上御代々蒙御厚恩候処此節断絶仕
  候義別而残念奉存候弟大学閉門被 仰付置候此者之安否之

  程をも不存知家中離散仕候段安心不仕候体に而於私共不便至極奉存
  候段乍憚御察可被下候大学御奉公相勤候程之首尾にも罷成候様に奉
  願候由申上る乍御四人御返答も無之其所御立座被成候夫より大書院
  江御通り被成候に付内蔵助又右之趣再申上候処是又何も御挨拶不被成大
  書院御立被成候夫より段々御見分被成御帰之刻玄関江御着座被成
  御茶抔出申候時内蔵助亦々罷出再三恐多奉存候得共右にも申上
  候通り内匠不調法之仕合に付御仕置被 仰付候段家中之者共至極仕
  候得共大学安否をも見届不申離散仕候義千万私共江兎や角申
  聞候心底無余儀所も御座候と申上候得は石原新左衛門殿十左衛門殿江

  御問被成内蔵助申分無余義事に候是は御帰府之上御沙汰御座候而も
  苦ヶ間敷哉と存候由御申被成候十左衛門殿御申被成候は成程内蔵助申分一
  通り尤に御座候と被申候故内蔵助申候は御懇意之御詞に付而申上候間
  何分にも御執成を以大学御免を蒙り面目も御座候而再人前をも
  相勤快御奉公をも申上候様に被成被下候は家中之者共忝く安堵仕候義
  に而御座候故憚をも不顧申上と申候得は十左衛門殿被仰候は致帰府候は
  御老中方へ此段物語可仕候哉采女殿いかゝ思召候哉と御挨拶御座候采
  女殿にも成程尤成義と御返答故十左衛門殿内蔵助江御申被成候は
  右之趣帰府次第具に御老中方江御物語可有之候間御家中之者

  江も其段可申聞由被仰候内蔵助何も忝儀に奉存候由御請申夫ゟ段々
  侍屋敷も御見分相済候なり
○一いつれも御旅宿江御帰被成御目付衆より内蔵助被為呼於城中今日
  願之趣且又城内掃除等念入申付諸事仕形無残所儀共感入候
  右之段々則今晩飛脚を以言上候間此旨心得候様にと被仰聞家中
  之者共退散之先々居所之義望次第御目附中ゟ御証文可被下旨
  江戸方江可罷越候は女手形等迄可被下候当地に住居之望候は是又
  願可申旨被仰渡
○一四月十九日荒木十左衛門殿御家来金子小右衛門迄遣す書付

      城引渡迄近在に罷在者共左之通
   一番頭 五人     一者頭 拾人
   一用人 壱人     一目付 壱人
   一船奉行 壱人    一武具奉行 三人
   一作事奉行 弐人   一宗旨奉行 三人
   一屋鋪改奉行      《割書:御代官様方御用相済次第引払|可申候》
     《割書:御代官様方江外山下屋敷御受取次第引払可申候》
    右之者共は定り之日数三十日之内勝手次第引払可申候
○  一城引渡迄残り候面々
    家老   大石内蔵助   郡代   佐々小左衛門

         岡林杢之助        川村伝兵衛
         奥野将監         八嶋惣右衛門
    番頭   玉虫七郎右衛門      進藤源四郎
         外村源左衛門       佐藤伊右衛門
         伊藤五右衛門  物頭   原惣右衛門
                      小山源五右衛門
    用人   田中清兵衛        藤井彦四郎
         植村与五左衛門      多川九左衛門
                      稲川十郎左衛門
    目付   間瀬久大夫        萩原兵助
         田中権左衛門
                 船奉行  里村津右衛門
         安東只右衛門
    在々奉行 前野新蔵         沢木彦左衛門
         山羽理左衛門  武具奉行 三木団右衛門
                      灰方藤兵衛

    宗旨奉行 木村孫右衛門  作事奉行 井上伝八
         堀田政右衛門       磯崎弥七

         山中半四郎  《割書: 高瀬船》
    札座奉行 依田三左衛門  運上奉行 杉浦忠助
         岡嶋八十右衛門      陰山惣兵衛

         矢頭長助         吉沢与一右衛門
    勘定役  畑勘左衛門   屋敷改  白岩五右衛門
         岸佐左衛門        下石平右衛門
        【嶺トモアリ】

         梶友右衛門   広式番  《割書:給人|中小性》拾人
    蔵奉行  中川弥五兵衛
         田中代右衛門  台所番  無足三人
         江田弥四郎

         執筆六人 
    右赤穂町近辺に罷在用事有之者会所江罷出
    相勤る
○一四月十九日引渡に付所々番人前廉に御目付衆江伺申談
       《割書: |番頭袴はおり》
        外村源左衛門  伊藤五右衛門  堀田政右衛門
   一広間番 山中半四郎   中村勘助    杉浦忠助
        岡嶋八十右衛門
      《割書: |羽織袴》
   一台所番 高木庄右衛門  牧野太兵衛
        《割書: |羽織立付》
   一《割書:建家改錠共|所々門櫓之錠共》井上伝八  磯崎弥七
        《割書:御城内は家紋はかまはおり》
   一本丸門《割書:三道具|棒》 藤井彦四郎《割書:持筒五人小頭壱人|下番二人》
   一同厩口門《割書:三道具|棒》 足軽弐人門錠持参
   一刎橋門     無番人
   一二の丸門《割書:三道具|棒》 《割書:羽織はかま》原惣右衛門《割書:足軽五人小頭壱人|下番二人》
   一同水手門 足軽弐人  一西之門 右同断
   一三の丸大手門《割書:三道具|棒》《割書: 右同断》河村伝兵衛《割書:足軽五人小頭壱人|下番二人》
   一塩屋口門     《割書:右同断》八嶋惣右衛門《割書:足軽五人小頭壱人|下番二人》
   一川口門 《割書:足軽壱人|下番壱人》    一潟口門 無番
   一町口東惣門《割書:三道具|棒》《割書:足軽二人|下番壱人》 一同西惣門 同上
   一道案内小頭 八人

     ○赤穂領番所之覚
   一かりや川口 三道具 定番壱人 添番弐人
   一戸嶋浜中水尾    同壱人
   一水撫村之船手    同壱人
   一かうせん川口    同壱人
   一新浜川口 三道具  同弐人
   一坂越浦船宿     同弐人
   一相生浦船手     同壱人
   一陸村領分境     同壱人

   一下田村領分境    常盤定番壱人
   一二木村領分境    同壱人
   一金坂村領分境    同壱人
   一金出地村領分境   同壱人
   一小赤松村領分境   同壱人
   一細念村領分境    同壱人
   一大皆坂村領分境   同壱人
   一行頭村領分境    同壱人
   一船坂村領分境    同壱人

   一大津村領分境    同壱人
 一赤穂士共并末々迄為引料内蔵助より金子差遣割合
   一高百石に付 金拾八両宛  一中小性組江同十四両宛
   一歩行組江 同十両宛  一持筒組江同五両宛
   一足軽以下江 米三石宛
    右配分之処余慶之金子有之に付又少し宛配分之由
 一内匠頭様御法事料 銀拾枚泉岳寺江上る
 一足軽新組六組として銀百三拾目上る
 一札銀引替六歩に替渡す

 一脇坂殿三月廿九日江戸発足同十四日龍野江着同十八日赤穂領
  高返迄出張此所野陣翌十九日未明立場迄御詰行列別に有
 一木下肥後守殿家老杉原丹下騎馬十三人長柄弐十本弓廿張
  鉄炮弐十挺に而来る赤穂領有年江着此所在陣翌日十九日
  未明立場江御詰行列別に有
○一脇坂淡路守殿木下肥後守殿御越に付淡路守殿江御岡林杢之助
  肥後守殿江玉虫七郎右衛門為御迎罷出十八日の暁野中村に而杢之助
  罷出候段申達す
○一四月十九日淡路守殿迎場寺町通り三丁目四丁目一丁目追手
  堀端より東惣門出口迄
  肥後守殿立場 搦手堀端より西馬場筋塩屋口迄十丁程
○一卯中刻城受取之人数城江入引渡等相済淡路守殿肥後守殿
  城中江御入被成候節追手之方江内蔵助塩屋口門之方江将監罷出 
  候筈之処両門江御目付中御差図に而御同道候間内蔵助将監は
  御玄関白砂迄罷出候様にとの儀に付御入之節両人共白砂江罷出其後
  大書院江両人罷出いつれも御列座に而御目見仕候龍野衆披
  露畢内蔵助初城内に相勤候輩川口門之脇に待合一同に
  城外江罷出る

 一岡山より騎馬三騎肥後守殿江御附置
○一戸田権左衛門里見孫大夫杉村十大夫上使為御迎かりや橋詰迄
  出る何もな長髪之由
 一岡山家老伊木清兵衛むしあけと申所迄相詰申候赤穂ゟ
  むし上け迄七里其外片上三石辺相詰
 一赤穂より  岡山江     姫路江 八里  龍野江 五里
        備中芦 堀(森か)江 十三り  広瀬江 十四里
        岡田江十七り 江原江 弐十三里半
 一城内■【「建」の誤記ヵ】家二三之曲輪屋敷山下士屋敷之帖面御代官衆


  江相渡し候事
 一櫓引渡作事奉行申付置候得共不及引渡鎰之義御目付中江
  相伺候処御差図に而御在番方より追手門外江役人共罷出相渡す
 一残米高千弐百拾四石四斗二の丸蔵に詰置候処四月十九日
  木下肥後守殿家来江蔵奉行立合帖面を以引渡す
    右残米最前御目付衆江嘆置候処此度御目付衆より
    右之残米最前申聞候通り弥願申上候哉と御尋に付此段奉願
    とは憚至極に候最初にも申上候通り此米家中引払候ものへ
    割遣度奉存候然共私体奉願とは憚多奉存候御両所様

    御了簡を以御願可被下候は忝儀に奉存候由申候得は其段いか
    にも尤に候願書被差出候事憚被申候は其段委細江戸表江
    可有言上候調申所は如何可有之哉難計存候得共先右之趣
    を以可申上由に候処五月五日十左衛門殿被仰聞候は残米之義思召
    之趣江戸江被仰上候得共右思召有之其上並も有之義故
    不相調候随分情出候得共右之通之由内蔵助江御物語なり
 一城引渡已後相残る人数并公儀より御扶持被下面々
    残り人に被下置候御扶持方請取之下書石原新左衛門殿より
    五月七日御渡し被成候嶺佐左衛門受取罷帰る
      諸取申御扶持方之事
   一弐十九人扶持 千五百石   大石内蔵助
   一拾弐人扶持  三百石    田中清兵衛
   一拾人扶持   弐百石    佐々小左衛門
   一十人扶持   弐百石    吉田忠左衛門
   一十人扶持   百五十石   藤井新蔵
   一七人扶持   百石     山野【羽ヵ】利左衛門
   一拾人扶持   百五十石   渡辺角兵衛
   一十人扶持   弐百石    幸田与三左衛門

   一七人扶持   百石     中村勘助
   一七人扶持   弐十五人扶持 矢頭長助
   一三人扶持   《割書:七石|三人ふち    》 畑勘左衛門
   一四人扶持   《割書:十五石|三人ふち    》 嶺佐左衛門
   一五人扶持   《割書:七石|三人ふち    》 田中徳右衛門
   一三人扶持   《割書:九石|三人ふち    》 吉田貞右衛門
   一三人扶持   《割書:弐十石|五人ふち    》 萩野源之丞
   一五人扶持   《割書:七石|三人ふち    》 人見三大夫
   一三人扶持   《割書:十石|五人ふち    》 内橋吉兵衛

   一四人扶持   《割書:五石|二人ふち    》 高久藤蔵
          《割書:五石二人ふち》  《割書:三両二人ふち》
   一弐人扶持宛  関弥五七   山野茂右衛門
          《割書:右同    》  《割書:六石二人ふち》
   一弐人扶持宛  東惣五郎   川尾源三郎
          《割書:八石三人ふち》  《割書:八石三人ふち》
   一三人扶持宛  長尾源右衛門 小山善七
          《割書:四石二人ふち》  《割書:五石二人ふち》
   一弐人扶持宛  荒木源助   野村平三郎
          《割書:四石二人ふち》  《割書:五石二人ふち》
   一弐人扶持宛  矢田作十郎  小池甚之丞
   一拾人扶持   百五十石   木村岡右衛門
   一十人扶持   右同断    塩谷丈右衛門
   一十人扶持   弐百石    潮田亦之丞

   一拾人扶持   弐百石    木村孫右衛門
   一十人扶持   百五十石   堀田政右衛門
      米合弐拾壱石壱斗八升
    右は播磨国赤穂領浅野内匠上け知御用右之家頼
    相残勤候者共赤穂御城引渡之日より御用相仕舞候日迄
    御扶持被下置候に付御扶持方米之内書面之通り受取申所
    実正也重而日数究り次第本手形差上此手形引替可申候
    依而如件
      元録十四年巳五月十日    置田作平《割書:銘〳〵|印形》
               野村平三郎
               東惣九郎
               関弥五七
               吉田貞右衛門
               橋本次郎兵衛
               矢頭長助
               潮田亦之丞
               堀田政右衛門
               前野新蔵
               田中清兵衛
               大石内蔵助
               小池甚右衛門
               川尾源三郎
               小山善七
               高久藤蔵
               田中徳左衛門

              嶺佐左衛門
              萩野孫之丞
              塩屋丈右衛門
              木村孫右衛門
              幸田与三左衛門
              吉田忠左衛門
              長尾源右衛門
              荒木源助
              内橋善兵衛
              山野茂右衛門
              畑勘左衛門
              人見三大夫
              木村岡右衛門
              中村勘助
              渡部角兵衛
               山羽理左衛門
               佐々小左衛門
      石原新左衛門殿
      岡田庄大夫殿
  右之通相認米之所と名之所に銘々致印形候而五月九日に御目付
  衆江田中清兵衛持参御裏書取之也
    表書之米弐十壱石壱斗八升被相渡重而日数極
    次第本手形可有引替候已上
      五月十日    榊原采女 印形
              荒木十左衛門

  右御裏書有之手形御代官衆江佐々小左衛門五月十一日致持参
  銀壱貫五百四拾三匁壱分四厘吉田貞右衛門受取罷帰る右為御礼
  御代官衆江内蔵助参上なり
○一残人五月十一日より廿一日迄日数十一日分不残相渡候に付手形相認同
  廿二日新左衛門殿江小左衛門忠左衛門佐左衛門持参米七石七斗五升五合代
  銀五百六拾六匁壱分五厘五月廿四日庄大夫殿より御渡被成佐左衛門
  受取罷帰る石七拾三匁相場也手形認様如前奥書宛所等右同断
  両度之米高合弐拾八石九斗三升五合代銀〆弐貫百拾匁二分
  五厘相渡るなり

○一右御扶持方迄に而は難取続何も致難義候に付役義相勤候者へ
  は日数に応し夫々江雑用銀を相渡し候なり

【白紙】
播赤聞集  三

【文字なし】
【白紙】
【白紙】
  播赤聞集 三
 一城附武具帖之事 附り右引渡脇坂殿家来諸取書等之事
 一櫓引渡鎰に而済候事  一残米引渡并受取書等之事
 一城引渡後無用之者可引払残り人之人名  一右人名等之事
 一残り人四月十九日より五月廿一日御扶持方両度に渡る事
 一井上より三次江申上之事 但団右衛門覚悟内蔵助を称美之事
 一城附金無之目録江認之事 一赤穂三ヶ寺江寄附一件
 一遠林寺江金子之事    一足軽共花嶽寺江銀子之事
 一花嶽寺江御法事料之事  一京都紫野瑞光院江寄附之事

 一御目付衆江要用之諸帖等差出目録之事
 一松平伊与守殿御領分掃除并出入制度御家老出張附使者等之事
 一松平土佐守殿松平讃岐守殿より海上堅め等之事
 一赤穂隣国之御衆中并近国より人馬御人数用意等之事
 一赤穂より方々江道法之事  一御目付衆所々御出御見分等之事
 一御代官衆江要用之諸帖等差出事 郷鉄炮猟師筒引渡之事
 一高野山江月牌之事  一五月十一日御目付衆赤穂御立之事
 一原京都江登る事  一五月廿九日御代官衆より諸帖無相違尋問無之
  御扶持方明三十日限りに而可引払達し之事

 一御帰国之節於大坂戸島寺尾江原岡本相勤候書留之事
   但大石ゟ追々申越紙面 附り大野事数々
 一土佐守様御参勤之節於大坂久保田江右両士相勤候品々
 一大野より久保田江書状之事  一蓑美濃守殿御家頼江大石より書状之事
 一京都普門院江大石より書状原持参之事
 一御代官衆手代江大石より具足贈り御目付衆家来江も進物之事
 一五月廿一日石原殿大石江《割書:九郎兵衛事|に而》御応対并道具《割書:大野|郡右衛門妻》江封印大年寄取引之事
 一田中植村大石等引払之事
 一采女正殿遠慮御免美濃守殿御役御免之事

 一御目付衆御帰府之事
 一戸田殿安部殿御目見遠慮御免之事
 一赤穂刈屋村御領主之事 附り内匠頭様御略系御知行御内分等之事

    【○】 慥成説之印
    【▢】 不分明印
    【●】 奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印
    【■】 虚説之印
   ○城附武具帖之写
 一長柄鎗《割書:打柄》  五拾本 一鉄炮《割書:壱両玉 》 五拾挺
 一壱両玉    弐千  一薬     弐百五拾貫目
 一竹火縄    千筋  一革胴乱   五十
 一口薬入    五十  一革鉄炮袋  五十
 一鋳形     三膳  一足軽具足  百領
 一番具足    廿領  一塗弓    五十張
 一征矢     弐千  一同根    弐千
    以上
    此度残置候城付武具に而御座候
 一長柄鎗《割書:塗物》 百本  一鉄炮    百九挺
    右は前代松平右近大夫様御屋敷附之分に而御座候以上
           《割書:浅野内匠頭家来》
    元録十四年四月    大石内蔵助
               田中清兵衛
    右之通相違無御座候以上
○一右城附武具武具奉行立合帖面を以引渡す
      覚
    一帳面之通請取申候依而証文如件

               《割書: |脇坂淡路守内》
    元録十四巳年四月十九日    馬場七兵衛 印判
                   嶋田徳左衛門 同
        沢木彦左衛門殿
        三木団右衛門殿
        灰方藤兵衛殿
○一矢蔵引渡之役人作事奉行両人内蔵助申付置候処御在番方より
  役人出不申候に付鍵之義御目付衆江伺候得は御在番方江被仰達大手
  門外得江役人出候而鎰受取申候

○一残米千弐百拾四石四斗二の丸に有之に付四月十九日木下肥後守殿御家来江
  蔵奉行立合帖を以引渡し申候米鮮く候事は従江戸内匠様御仕
  合申来り候上足軽以下江妻子引料として遣候処城付に米も残置候様に
  自江戸申来候に付夫より封印いたし置候なり
      残米之覚
    米千弐百拾四石四斗也
      此俵数三千三十六俵也  但四斗俵
    右俵数前廉御吟味に而御詰置候通以帖面受取申候所
    相違無御座候以上

      元録十四辛巳年四月十九日  田中段右衛門 印
                    瀬川勘左衛門 印
          梶友右衛門殿
          小川源五兵衛殿
          田中代右衛門殿
          江田弥七郎殿
○一四月十九日御目付衆より内蔵助江今日城渡相済候上は引渡役人之外は
  御用無之候間勝手次第引払候様可被申付候御代官方江御用有之者は
  誰々残り候と書付に而見せ可被申候御自分義は未御用候間残り可被申旨

  被仰聞
○一引渡以後残り候役人
    《割書:       》大石内蔵助  《割書:       》佐々小左衛門
    《割書:       》吉田忠左衛門 《割書:       》田中清兵衛
    《割書:       》渡辺角兵衛  《割書:       》幸田与三左衛門
    《割書:       》前野新蔵   《割書:       》山羽利左衛門
    《割書:宗門奉行   |二百石》木村孫右衛門 《割書:宗門奉行   |百五十石》堀田政右衛門
    《割書:絵図奉行   》木村岡右衛門 《割書:絵図奉行   |百五拾石》塩谷武右衛門
    《割書:絵図奉行   》潮田又之丞  《割書:物書     |百石》中村勘助

    《割書:物書|廿五石五人ふち》萩野孫之丞  《割書:物書|七両三人ふち 》人見伝七
    《割書:郡方|七両三人ふち 》橋本次兵衛  《割書:勘定方|廿五石五人ふち》矢頭長助
    《割書:郡方十二両  |四人ふち》畑勘左衛門  《割書:勘定方|十五石三人ふち》岸佐左衛門
    《割書:郡方七石   |三人ふち》田中徳右衛門 《割書:郡方九石   |三人ふち》吉田貞右衛門
 一御帖認之小役人
    《割書:十石|三人ふち   》内橋吉【前出は「善」】兵衛  《割書:五石|二人ふち   》高久藤蔵
    《割書:五石|二人ふち   》関弥五七   《割書:三両弐歩|二人ふち   》山野茂右衛門
    《割書:同      》東惣九郎   《割書:八石|三人ふち   》長尾源右衛門
    《割書:六石|二人ふち   》川越源三郎  《割書:五石|二人ふち   》野村平三郎

    《割書:四石|二人ふち   》荒木源助   《割書:五石|二人ふち   》矢田作平
    《割書:八石|三人ふち   》小山善七   《割書:五石|二人ふち   》小池甚右衛門
右之人名書付差出す
○一城引渡相済候以後御用に而残り候面々共四月十九日より五月廿一日迄御
  扶持方被下両度に相渡
○一井上団右衛門より三次江申上候書付之写
    団右衛門儀御城引渡相済早速両御目付衆江参候処荒木十左衛門殿
    御申候は御城も首尾よく引渡相済珍重存候各にも此間苦労に
    候旨御申候に付【団右衛門申候は】憚多御尋に候得共此度此元引渡等之義如何御見分

  被遣候哉罷帰申候上安芸守江申聞せ安堵仕せ候ため御尋申上候と申候
  得は十左衛門殿御申聞候は従是可申入と存候処返答に相成候此度引渡之
  次第侍中作法等無残所仕形内蔵助【諸事】念入候仕形裁判共別而感入候
  江戸江罷帰候は右之段宜御申達可有之旨御挨拶に候由夫より直に
  采女殿江参候処是又御逢被成此方より御挨拶不申内あなたより
  今日城首尾よく引渡相済珍重存候内蔵助【此節】取込中城内家中
  共所々委細に裁判無残所仕形内匠頭との死後之ため第一御一類中
  江之奉公と存事に候御自分帰府候は安芸守殿江右之段具に御
  心得可有之候御自分にも嘸可被致安堵と存候由御挨拶被成候事

  団右衛門事赤穂之御用被 仰付万々一も内蔵助御城渡申【さす御城内】[間敷と申候は【見消】]
  【に而同志自滅之首尾に成候はなからへ可罷帰覚悟無之】[差違可申覚悟に而有之候由内蔵助も【見消】]其気色に相見候由同人外江物語候
  由なり団右衛門罷帰保左衛門殿庄左衛門殿江御用申談候而其後に内蔵助仕
  形可申所無之いか様にも常之人とは相見へ不申候内蔵助抔と片名に呼可
  申仁体に相見へ不申是非内蔵助殿と唱不申候而は成申さぬ人と相見へ奥ゆか
  しく心体と感心仕候由噂有之候由
○一四月廿二日城付金銀は無之に付其段も目録に相認候而石原新左衛門殿江
  差出す
○一永代為御墓料として寺々江田地寄附之覚

    田畝合三町五反壱畝六歩    花嶽寺江
    同四反六畝四歩        大蓮寺江
    同五反弐畝九歩        高光寺江
      畝数都合四町九反九畝十九歩也
      此銀拾九貫弐百九拾六匁弐分
○一遠林寺江為扶助金五拾両遣之
 一寄附状之写
    播州赤穂郡加里屋村於花嶽寺為花嶽院殿久岳院
    殿景永院殿冷光院殿之墓料浜田三町五反一畝六歩

    《割書:年貢地也》但加里屋村内浜田三町二反三畝六歩塩屋村外浜田
    二反八畝浅野内匠家来共より寄附之畢全断絶無之様に
    永可有相続者也依而如件
    元録十四辛巳年四月十四日 《割書:浅野内匠家老》大石内蔵助
          花嶽寺
  大蓮寺 高光寺 寄附状文言右同断
    但大蓮寺江戒珠院殿 高光寺江高光院殿と調
 一右三ヶ寺より証文之写

      証文之事
   一此度花嶽院殿久岳院殿景永院殿冷光院殿為墓料
    浅野内匠頭殿御家頼中より銀子拾三貫八百壱匁寄附有之
    に付此銀子を以田地五反壱畝六歩相調田地証文七通并添証
    文壱通共請取置申候此田地之義証文之通段々後住江引
    渡可申候寺要用之義に付田地少しに而も売払申間敷候尤
    雖為隠居弟子兄弟俗縁之者江分遣候儀永々迄曽而仕間敷候
    仍而如件
                      花嶽寺

                    恵光 印
                    良雪 同
      元録十四辛巳年五月廿六日  知貞 同
                    梅堂 同
                    智外 同
        佐々小左衛門殿
        前野新蔵殿
        山羽理左衛門殿
    右証文之通永々為無相違印形を加へ各江相渡置候也

                  山羽理左衛門
      元録十四辛巳年五月廿六日  前野新蔵  印判
                  佐々小左衛門

            《割書:  かりや大年寄》新右衛門殿
            《割書:  同庄屋   》市右衛門殿
            《割書:  同町年寄  》平左衛門殿
            《割書:  同福田屋  》弥四郎殿
            《割書:  同いせ屋  》太兵衛殿
            《割書:  かりや笹屋 》新十郎殿
            《割書:  同和泉や  》弥三郎殿
               《割書:弟子》提斗
  大蓮寺  戒珠院殿  貞誉  春良
                 順厳
     文言右同断
  高光寺  高光院殿  日昌《割書:弟子》指道
     文言右同断
○一右之田地就寄附花嶽寺之本寺丹州永沢寺より到来
  之書状之写
  未得御意候得共一翰致啓達候先以御主君之義不慮之至始終
  御悔可申述様も無御座候就夫花嶽寺之義御先祖御居牌
  所此度如何相続之程無心元存候に付最前も恵光長老迄為御
  先祖候得は被入誠情永々相続之義専一之旨申遣候処貴殿至而
  被加情慮田地等寄附被仰付候旨伝承御尤之至に存事に候此度
  久岳寺迄御状并田地書付共被遣則当寺江被相届具に致
  承知永々花嶽寺相続可仕と弥致安悦候偏以賢臣之御働と
  感心申候此後諸事此方より無油断申渡寺繁栄法義如実
  に被相勤候様可申達候条御気遣被成間敷候恐惶不備

      六月十一日    永沢寺  道明【花押】
      大石内蔵助殿
          人々御中
 一遠林寺扶助金預置証文写
      預申金子之事
   一金子五拾両也    但壱両に付五拾五匁かへ
      代銀弐貫七百五拾目
    右之銀預り申所実正也何時に而も御入用次第返納可仕候
    連判之内欠目有之候共返納之義少も相違仕間敷候仍而

    預り証文如件
                  《割書:町大年寄》新右衛門
   元録十四辛巳年五月廿日    《割書:同断  》平左衛門
                  《割書:和泉屋 》弥三郎
                  《割書:笹屋  》太兵衛
        遠林寺
          祐海様
          以泉様
          秀扁様

    右之銀一ヶ年に一割之利足に廻し利銀元銀共に御入
    用次第相渡し可申候以上
▢一足軽新組六組として銀百三拾目花嶽寺江上る
 一為御法事料銀拾枚右同寺江差上る
○一金弐百両京都紫野瑞光院江下賀茂村に而山を寄附仕る
○一御目付衆江差上候品々
   一絵図    《割書:   大小》三枚 一御朱印地并除地帖    一冊
   一城附武具帖   一冊 一塩焇蔵書付       壱通
   一城内建家帖   一冊 一蔵米帖         一冊

   一屋鋪改帖    四冊 一《割書:本高并込高新田|出高小物成浮所務》帖     一冊
   一人数改帖    一冊 一家数町数改帖      一冊
   一牛馬改帖    一冊 一牢人改帖        一冊
   一領分番所書付  一通 一船改帖         一冊
   一内検地帖    一冊 一家中分限帖       一冊
   一鉄炮改帖    一冊 一切支丹類族帖      二冊
     目録有
   一矢蔵数井戸書付 一通 一領分より出る商売物書付 一通
   一領分寺社書付  一通 一残人書付        一通
   一領内引払者書付 一通 一御関所女證文願書    一通



   一宿證文願書  一通 一證文所持之寺社除地    一冊
      以上
▢一松平伊予守殿御領分備前岡山に而道中掃除被入御念いつと川に
  船橋かゝり河原に茶屋三軒立道筋やねの草迄取所々に柴垣等仕
  其外道に手桶出す 上使御馳走之由尤売物下直に仕候様被仰付候由
▢一備前と赤穂との境三石とよけ地と申所に侍相詰往還出入御改帖面に
  書留候由尤海上に遠見も有之候由
▢一備前領之者赤穂江不参赤穂之者一切備前江御入不被成候
▢一同所御家老伊木清兵衛むし上けといふ所に詰片上辺江も侍御出し
  被成候由 《割書:赤穂よりむし上け迄七里津田左源太為先手士両人|足軽五百人》
▢一御請取之衆江御【附】使者有之候由
▢一松平土佐守殿より兵船数多御出し被成候由其外津山姫路辺より
  も何となく御用意と聞へ申候
▢一松平隠岐守殿より大久保主膳を頭として海上に御人数被差出候由
      隣国之衆
   一備前岡山 松平伊与守殿  一備後福山 松平下総守殿
   一備中今市 森和泉守殿   一備中岡田 伊東民部殿
   一備中広瀬 板倉頼母殿

    右は御領内人馬十七日ゟ御差留御用意有之馬も大分御買上け
    有之候由
 一松平讃岐守殿松平淡路守殿播州姫路本多中務太輔殿播州
  明石松平若狭守殿讃州丸亀京極縫殿殿よりは人数会場海上又は御領
  境迄被差出候由
      赤穂より方々江之道法
   一岡山江十二里   一姫路江八里  一播州龍野江五里
   一備中芦森江十三里 一広瀬江十四里 一岡田江十七里
   一備中江原江廿三里

○一四月廿四日御目附衆御代官衆随鴎寺江御参詣
○一同廿五日御四人衆坂越江御越被成同廿八日戸嶋江御越五月朔日
  尾崎新浜御見分同七日庄内筋江御越御帰之刻柏屋道閑裏
  座敷に而御代官衆御振舞 ○同八日当町寺院御見分
○一御代官衆江出す帖面之写
   一絵図  《割書:   大小》三枚 一辰年下け札之写 一冊
   一鉄炮改帖    一冊 一類族帖 二冊
   一宗旨改帖    一冊《割書:但辰年春より取置候證文直に|差出す》
   一牛馬改帖       一領分所々番人之書付

   一寺社本寺證文《割書:取置候を|直に差出す》一役屋敷書付
   一惣寺社寄せ御朱印并除地丁帖   一冊
   一山林竹木改帖    一酒造米帖      一冊
   一牢屋敷書付  一通 一用水井関樋橋数改帖 一冊
   一塩浜年貢運上帖   一御引渡郷村高帖   一冊
   一御引渡郷帖  二冊
      右は御尋に付調上る 御尋之外に上る帖
   一郷郡家数并城下町数帖   一冊
   一人数改帖         一冊

   一酒造運上帖        一冊
   一十分運上帖        一冊
   一御制札建場帖       一冊
   一御尋之書付返答帖     一冊
   一分限帖          一冊
   一除地改村々高畝数増減帖  一冊
      以上
○一郷鉄炮弐百弐拾挺内四挺は猟師筒五月廿二日大手之櫓に而新左衛門
  殿手代中村勘大夫庄大夫殿手代三輪平助方江前野新蔵幸田

  与三左衛門立合相渡す
○一五月五日遠林寺を内蔵助申談花嶽院殿久岳院殿景永院殿冷
  光院殿之ため日拝料持せ高野山江発足同十六日帰着也
○一御目付荒木十左衛門殿榊原采女殿五月十一日朝五時赤穂御発駕被成候
  町内江罷出懸御目候
○一原惣右衛門儀用事申談五月十二日赤穂出足上方江罷登り六月三日
  罷帰る
○一五月廿九日御代官衆より佐々小左衛門吉田忠左衛門 岸佐左衛門(嶺トモアリ)に参候様にと
  申来候に付新左衛門殿江参候処庄大夫殿御列座に而被差出候帖面共しらへ

  させ候処相違も無之候間受取申候明日 公儀御勘定所江遣し申候事に候
  右之分に而差当り尋可申事も無之候御扶持方も明丗日迄相渡候然
  とも扁々と何も引しろい被居候段如何候間明日切に仕廻候而面々住居江
  引払可被申段被仰渡也
○一安芸守様六月御帰国被遊候に付於大坂戸嶋保左衛門寺尾庄左衛門江原
  惣右衛門岡本次郎右衛門相勤候書面
      口上之御覚
   一大野九郎兵衛義赤穂引渡以前家中退散に先達而四月十二日夜中
    城内出奔仕翌十三日用人共方迄病気に付屋敷退出致候段

    断申越候に付近村に罷在候義と存候と処海陸之行方不相知候に付同
    十五日御目付中様江鵤村之於御止宿御断申上候九郎兵衛病気
    に付城内退出仕候御受取方御両所様内蔵助壱人に而は首尾仕
    かたく候番頭共之内代々家老筋目之者壱人罷出候様に可仕哉之段
    相伺候処其段尤に思召候由被仰聞候に付奥野将監罷出首尾調申候
    九郎兵衛儀其後京都辺経廻仕戸田采女正様京都御留守居江も
    致対面候由
      口上之覚
   一最前井上団右衛門殿御物語に而粗御聞【及】も可被な成候大野九郎兵衛儀去

    月十二日赤穂出奔仕候而其以後京都江罷越戸田采女正様御留守居中
    にも致対談無十方申分ん等仕候由伝承候此間赤穂御目付様御帰路
    之節於加子川書付差上訴かましき申上候由赤穂出奔致し已来
    段々不埒之仕形共御座候九郎兵衛自分之申あやまちを仕候而彼
    是と徘徊仕候而は大学殿ため害をなし可申義可有之哉と
    此段別而無心元奉存候得共只今内蔵助并家中之者共了簡に
    及不申儀に御座候間各様迄御内意申事に御座候
   一大野九郎兵衛立退申候前廉より家財赤穂之町人に預置申候
    外々侍共諸道具も入交り預り置候も有之に付散乱之節之

    儀紛敷候に付足軽共に申付改封印仕せ置申候其上に而内意御代
    官衆手代中迄申断置候
   一内蔵助方より申越候は去る十三日御代官石原新左衛門殿手代松嶋
    條右衛門と申者此方より内證用聞に申付候橋本次兵衛と申者に申
    聞候は九郎兵衛義は大学殿初御一家様方より其侭可被差置者に
    無之候間定而急度被仰付に而可有之候無左候而も九郎兵衛人外
    之仕形に候得は諸道具は致闕所追而大学殿御一門方差図
    次第何様共被仰付候ものと被存候内蔵助如何心得居申候哉と申候尤
    此方より相尋たる事に而は無之候処條右衛門申出候由依之内蔵助

    返答に申遣候は此義最前内意申候通り足軽封印附置候迄
    に而其侭捨置引払申候覚悟に而罷在候然共九郎兵衛事大学は
    不及申一門中よりも追而何とそ了簡も可有之哉と存候然とも
    九郎兵衛諸道具其通に打捨候而もいかゝに存候得共取散候も却而
    如何と存候故先其侭捨置可申了簡に罷在候致闕所之義と何も
    被存候は如何様共可仕候乍去内蔵助一分之了簡に而も心落不申候
    一門中江相達差図次第に可致候弥致闕所候得と思召候哉御内意
    被仰聞候事に候得共新左衛門様思召も承届候へは此方慥に存候
    に付迚之事に伺可給こと申遣候処十四日に又申聞候は新左衛門殿江

    相伺候処内蔵助申聞候所尤に思召候御一門中江相伺候而早速に御
    差図可有之段難計候間内蔵助一分之了簡に而諸道具
    不残取集大坂江差登せ売払せ候共又は預置候共片付置大
    学殿御出之節伺候而いか様共可仕候又は御一門中江相伺其上いか様
    共可被仕候当地に捨置候而は以後やかましく有之候右之通取計
    内蔵助誤内無之候我々江相断申付候上は其通之義に候条左様に可
    相心得候明十六日より新左衛門月番に候間来る十八日頃内蔵助罷出申断
    候は其内庄大夫共御内談御極め御差図可有之由新左衛門殿被申
    候由條右衛門申候其後十五日に右次郎兵衛当賀之礼に新左衛門殿江参

    之処御逢候而昨日條右衛門江申談候通聞届二三日中に差図可申と
    挨拶有之候此上十八日頃に内蔵助新左衛門殿江参候而断可申候前に申
    ことく此義此方より内意尋候義に而は無之あの方より申出候九郎兵衛
    段々仕形不届千万人外之事に候第一 公儀之御用をも不相勤
    役柄と申平人と違欠落之義 上江対し不届者に而候得は急
    度御一門方よりも可被仰付事家財は闕所之義と新左衛門殿
    庄大夫殿噂候由條右衛門内意申聞候
  右は内蔵助方より追々申越紙面之趣に而御座候
 一土佐守様御参勤に付於大坂御用人久保田源大夫江原惣右衛門岡本

  次郎右衛門相勤候品々
   一土佐守様当御地御通りに付兼而大石内蔵助罷出御家老衆迄願可
    申と奉存候処未赤穂郷村之御用相仕舞不申内引払之義難仕
    不罷出候依之私儀申含各様江得御意候
   一此一件 土佐守様達 御聴候義今年は芸州様六月御暇之
    様奉承知候 土佐守様御下向之上芸州様江御対談被遊候様可
    奉願候処芸州様此間御帰国に付於此元御近習衆頼入年寄衆
    迄申達候事
   一戸嶋保左衛門殿寺尾庄左衛門殿返答之内内蔵助存念は尤至

    極に候得共只今大学様御閉門之内に而候得は此内は 公儀向諸
    事御遠慮に思召候に付御役人方江御手入なとも難被成儀候尤書
    付之趣は追而可達 御耳に候旨に御座候庄左衛門殿保左衛門殿御了
    簡一通りは尤に承届候乍去閉門之内御手入御遠慮可被遊義と
    御座候得は不及是非奉存候未内蔵助江御両人之御挨拶不申聞
    候得は御家中之存念難黙止内蔵助申上候処は只今閉門之
    内に御手入之願を申上度御座候に付自分之存念又々申置候
    公儀御役人方江此節御直に御手つかひは難被成義と奉察候
    御一家断絶と御歎息之義は 公儀御咎め可有御座儀とも

    末々に而は不奉存候御手を被入被下候儀は御直に無之共いつれ様
    に而も御役人方江御快御もの可被仰聞筋にも手つかひ被遊御
    一家様方之御歎息を汲計御願被成候筋に仕度奉存候尤
    上に御如最可被思召御間柄にも無之候得共申上に不及義なから
    家中之者共大学殿安否不考御一門中様江御一言を被出候
    得は事調可申義を歎き不申上と内蔵助壱人を恨苦しみ
    申体難黙止諸事不顧申達儀に御座候
 一右口上書之趣迄は大学殿閉門之跡難計御免被成候而一規模面
  目有之品も無之候而は罷出候而勤難成義と奉存候事に候

○一大野九郎兵衛より久保田源大夫江書状之写
    一筆致啓上候先以 土佐守様益御機嫌能被成御座奉
    恐悦候先頃其表江罷出候付伺御機嫌申上候猶以御前宜敷御
    執成奉頼候扨又原惣右衛門義当城引渡之義に付一分之申分を
    立企徒党申候就夫其地江罷出申候由御座候此者儀は無理非道
    之者に御座候間左様御心得可被下候猶後音【時】候恐惶謹言
       月日           大野九郎兵衛
       久保田源大夫様
              【此文法不慥乍去此趣には】
              【申越し之由】

○一浅野美濃守殿御家頼江内蔵助遣候書状之写
    一筆致啓上候 美濃守様左兵衛様御家内御機嫌克
    被成ご御座候哉乍憚承度奉存候御遠慮御免被遊候御吉
    左右奉待候
   一此度赤穂城引渡候義前廉土佐守様以御使者御書被成下
    芸州様戸田采女正様よりも御使者被附置段々被仰下候趣共
    家中者共申含無滞去月十九日引渡相済家中退散仕候乍然大
    学様御安否不承届離散仕候段家中之者共安心不仕体不便に
    奉存候大学様御閉門限御座候而御免之上御出候而も御面目も

    有之人前之御交りも御心能御奉公被成候様に仕度家中一同に奉
    願事に御座候御目付中様御着以後城内御見分御出候節右之
    意味を以有増申上候処無拠御下向之上可被仰上旨御挨拶御座候
    其以後御発足前御暇乞に参候節も序能御座候に付弥御両所様
    江御執成奉頼旨委細申上候処に尤に思召候相調候処は難計思召候
    得共先日申上候趣御両所様具に被聞届候被仰合私申上候趣委
    曲御老中様江可被仰上候旨家中之者共心底無余義思召候此
    元江残り罷在候者共江も其段申聞候様にと御懇之御挨拶御座候
   一御目附中様被 仰付候御用之帖面絵図等無滞相認首尾

    能差上申候則今十一日此元御発足被遊候御代官様にも右之帖
    とも其外村方数通之帖出来候間一両日中に差上け申筈に
    御座候此上御好みも無御座候は何も御用相仕廻当地引払
    申儀御座候右之趣御序被仰上可被下候委細之義は時節を以
    可申上候
   一此上善悪共大学様江被仰出品貴様御心得を以早速御知せ
    被下候様仕度候此以後江戸より御左右可承手筋無之故千万
    無心元存候付申進候事に御座候拙者儀伏見近所に罷在候間
    右之様子共被仰聞候は伏見大塚屋小右衛門方迄御状御越し

    可被成候左候へは早速相届申義に御座候小右衛門江も其段申付置候
    遅滞不申相届候様に頼置候其以後は態と差控御機嫌も相伺
    ひ不申此度井上五左衛門殿頼入右為可得御意如斯御座候恐惶謹言
        五月十一日      大石内蔵助
        杉浦藤兵衛様  浅野美濃守殿御家来也
        前田市右衛門様
○一京都普門院江書状遣すなり原惣右衛門致持参候得共不相届
  持帰也  内蔵助心を尽し候所之厚志を爰に出す
        【右普門院は京都六原也赤穂遠林寺住職被勤候故此筋目に而】
        【如斯なり後江戸愛岩別当円福寺住寺なり】

    一筆致啓上候弥御堅固御座候旨伝承珍重奉存候
   一今度赤穂之城引渡之義滞無之様に家中之者共江申含
    候得と松平安芸守殿戸田采女正殿より追々被聞候随分
    相違無之様申渡相済申候弟大学閉門被 仰付候此安否不
    承届家中之者立退候義安心不仕於拙者も致難儀候畢竟家中
    之面々心落不申所有之候此段無余儀存候何とそ於江戸御役
    人中様方江手筋を求大学閉門御免蒙候上人前も宜敷相
    勤候様に仕度候左候へは家中之者共致安堵候依之近頃申兼
    候得共貴院御事江戸江御下り被成 公儀向御取繕頼入

    申度候護持院江は兼而御心易段承及候しからは何とそ宜敷被
    仰談被下様に仕度候且亦中川甚五兵衛殿にも得と被仰談貞凉
    院様弾正様より御手寄之御方様江何分にも御頼被成候様に
    仕度候右之段外江頼入申方無御座候第一貴様御事年来
    懇意之義共家中之者迄承及罷在候故頼入申候此度之義
    に候間乍御太儀思召被立可被下候委細原惣右衛門岡本次郎
    右衛門可得御意候恐惶謹言
         五月十二日      大石内蔵助
         普門院様《割書: |御宿中》

      尚以私義罷登り右之趣可得御意候得共此元末相済申候
      仕廻之程難計御座候間幸惣右衛門次郎右衛門罷登り候に付右之通
      申含候御聞届偏奉頼候両人罷登り候意味も定而御相談
      申に而可有御座候以上
○一両御代官衆之手代中江内蔵助より具足一領宛贈之候此外
  御目付衆并御家頼中両御代官中手代中江も程よき進物共
  仕候由
 一五月廿一日新左衛門殿江参上候処御吸物御酒出申候大野九郎兵衛義
  此元立去申候段至極不届者に御座候に付当町方に預置申候諸道具
  之義追而一類中より御差図御座候迄封を付候而預り主より預り手

  形取置可申候此段御聞届被下候様にと申上候処其段御聞届存寄尤に
  思召候九郎兵衛義不届至極人外に而候平人と違欠落之義 上江
  対し不届者に候得は存寄之通り可被仕候明日庄大夫殿江右之段可被
     【自分にも罷越右之趣申達候様にと被仰聞候手代◦】
  仰談候【◦】松嶋條右衛門申候は右之趣内蔵助殿相伺被申候に而は無御座候右
  之趣御聞届被下候様にと申上候義に御座候と申候得は成程尤之事
  承届候間其通に被申付候様にと新左衛門殿被仰候其以後庄大夫殿江も罷出
  申上候得は是又同様に被仰聞候事
 一頃日上方者之由に而右之道具共受取度之由手代共迄申候に付
  右道具之訳此方に而曽而不承候に付否之差図可申事に無之旨

  申聞せ候へは左様に御座候は上方江罷登り追而参上可仕と申候に付百度参
  候而も差図申儀は不仕と申聞候依之当町大年寄新右衛門呼寄上方
  者之由に而右之通願申候此方より差図申義に而は無之候得共いか様之かたり
  を申参候儀も無覚束候得は右之道具渡遣候義候に而は有之間敷候左
  様心得候様にと申含候と新左衛門殿被仰付庄大夫殿江も致伺公新左衛門殿
  江相達候通申上候且又右に付安藤善大夫神崎与五郎横川勘平江申付右
  之道具相改則右三人致封預り主より手形取来候前廉足軽共附置候
  封印は足軽江戻し御代官衆江右之通り相達預け被置候に付此方より
  改封印申付候段小頭共呼寄申聞候へと申渡し道具預り居申候町人共呼寄

  右之趣佐々小左衛門申渡候事
 一九郎兵衛并郡右衛門妻之諸道具安藤善大夫神崎与五郎横川勘平
  悉く相改致封印候而則預り主かりや町大津や平右衛門中村木屋
  庄兵衛より道具之品々帖面に記奥書に大年寄新右衛門中村庄や
  甚右衛門致加印候由五月廿三日此方江帖面取集候事
○一四月廿二日田中権左衛門引払
○一五月朔日植村与五左衛門引払
○一六月四日大石内蔵助田中清兵衛間瀬久大夫御用相仕舞
  引払此外御用向に而残り候役人共追々引払

○一五月六日 戸田采女正遠慮御免 浅野美濃守殿御役御免被成
  浅野左兵衛殿は御役其侭可被相勤候由
○一五月廿四日 荒木十左衛門殿榊原采女殿赤穂より帰府
○一六月廿六日  御目見遠慮御赦免
           戸田采女正殿  戸田弾正殿
           安部丹後守殿  安部小十郎殿

○ 一播州赤穂郡刈屋村
             池田家
    弐万五千石      松平右京大夫政綱
       嫡子      松平右近大夫輝興
   右輝興乱心に付領地寛永四年月日被召上之
               常州笠間より所替正甫【保】
  長政之三男古采女正長重嫡 二年五万三千五百石にて得替
  一浅野内匠頭長直     加東郡二万石を加
               此城長直築之号赤穂

    長政隠居領五万石を古采女正江被下之
    長政より長矩迄五代也
  母浅野氏
  一同采女正長友      五万三千石
               内《割書:三千五百石弟内記江分|新田三千石同長三郎配分》
  母内藤飛騨守妹也
  一同内匠頭長矩      五万石
    室浅野因幡守      新田三千石《割書:弟大学永広|配分》
    長治之女長広      御旗本寄合

  一長友之妹戸田左門氏包室 采女正氏定母

【白紙】
播赤聞集 四

【文字無し】
【白紙】
【白紙】
  播赤聞集 四
 一大石山科に住居改名同志之族住所江戸通路等之事
 一同人神文不取引亦は遂吟味一味に加へ候事
 一堀部奥田城渡しに寄仇討を進む大石と判談之事
 一大石手に疔出来下向延引大学殿首尾之義手番ひ之事
 一同志之浪人住所之事  一片岡と磯貝田中義絶田中病気等之事
 一巳六月荒木殿御帰府に而大石願之義左兵衛殿御家頼伝ひに而同人江御状の事
 一遠林寺を大石より江戸へ下し護持院伝に而大学殿義取持之事
 一巳八月吉良殿屋敷替之事 附り御隣家蜂須賀殿より御内意之事

 一同十二月上野介殿御隠居左兵衛殿御家督之事
 一同廿五日美濃守殿御遠慮御免
 一午三月上野介殿より御刀差上  一同七月左兵衛殿月次御出仕
 一巳の冬大学殿閉門永引大石下向江戸より懸合答へ并下向之事
 一右下向跡に而残りの之者申値い是又下向之事
 一前原切売者に成本荘に而見及巳の暮同志之事
 一神崎地紙売に成り後みかん売になり改名之事
 一茅野自殺之事  一一味之内病死自害之事
 一午の七月十八日大学殿閉門御免芸州江御引取被 仰出事

 一同日向御屋敷江御引越 附り御奥方も御同様 御里方之儀并御屋敷御預け之事
 一向御屋敷増詰松宮西山御用申談之事
 一右御旅行御住居等御伺之事
 一七月廿九日江戸御立八月廿一日広嶋御着 附り御役人名前之事
 一広嶋に而御用申談之事
 一午八月中迄一味百余人之処大学殿右御様子に而打寄申談并吉良家用心之事
 一一儀之風聞御関所に而浪人を改候沙汰依之相談之事
 一大学殿御迎仮御船奉行進藤登り源四郎と対話之事
 一大石身前之義しん進藤片岡申値い之事

 一右三人不和并下向之儀申談之事
 一何れも存寄延引申遣候処江戸之方不同心に而大石下向之筈之事
 一進藤片岡不同心一味之内退候者有之候事
 一同志追々下り大石下向平間村其後石町住居之事
   但此節より御附之方角江文通不仕事
 一上杉殿御病気上野介殿御見舞大石一儀之事考并上方江退帰者之事
 一上野介殿様子難相知堀部霊夢之事
 一平間村より一味之者江大石掟書差出候事
   附り人々心覚頭書之事

 一大高山田宗偏に便り上野介殿在宅考之事
 一十二月十四日夜討に決し候事
 一右極り候得共猶亦十四日に宗偏宅江大高自在竹持参并吉良
  同前江人を附置弥治定に而支度之事
 一此節に至欠落者有之堅固四拾七人之事
 一毛利小平太欠落之事
 一欠落者名前録之事
 一寺坂吉右衛門事

    【○】 慥成説之印
    【▢】 不分明印
    【●】 奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印
    【■】 虚説之印

○一大石内蔵助儀赤穂表御用相仕廻六月四日切に彼地引払申候
  尤妻子は頓に片付申候大学様御安否を見合候内城州山科之
  内進藤源四郎代々之名田地有之先達而源四郎山科江住居極候
  に付是にたより池田久右衛門と改名いたし妻子一緒に先致安座大学様御
  首尾上野介殿様子見合罷在候其外同志之族六拾余人大形は京
  都大坂伏見辺に蟄居仕候江戸詰之者之内より同志之者余程有之
  江戸之様子一々慥成町飛脚を以致通路候
○一内蔵助山科に居申内存念有之者共彼地江立越又は同志之取次
  を以当春於赤穂了簡違に而神文不申候自許心底相違

  無之候間此以後如何様共差図次第可仕旨申込候無二心者共江は遂吟味
  候上に而神文受取候而一味追々相加へ申候
●一最前堀部安兵衛奥田孫大夫赤穂江馳参篭城に定而は城を枕に
  可仕と申又上野介殿を討候催しに御座候は同志可仕と存候処御城引渡
  相済候故両人内蔵助方江行敵討之事達而すゝむ内蔵助始申合候
  【大学様御安否上野介殿御仕置之筋両条】
  通見不定しては如何と了簡不決両人憤て奥野将監江示合すれ
  共是又内蔵助と同意なれは宥々と願筋待合兎も角もと云両人
  悔入て既に七十に近き上野助殿第一病死もあらは千悔すとも不可帰と
  残る用人者頭江致相談といへ共遠々にして事不済兎角内蔵介なら

  ては難済と又内蔵助江理を尽し諫けれは内蔵助近頃厚志之かた
  〳〵かな拙者同心せさるにあらす御名跡断絶は不忠第一と云両人云尊君
  二つなき命を捨代々の家を捨御鬱憤を被散に其事ならす大
  学様御名跡無相違上に唐天竺を御添被下共上野介殿首を不
  得して人前可被成候哉是非思召立たまへと云内蔵助か云始申ことく御願
  申上置其否も不見届しては如何也其上露命難計上野介殿病死
  あらは息左兵衛殿を可討拙者に任せ置て先江戸江下り時節を待た
  まへと様々申達両人も頼母しく少し時日を延共本望をは可達と
  思ふ内慮にて両人連立て江戸江下り申候追々数通之書状往

  来示合なり
○一内蔵助左の手に疔腫出来申候腕面に腫大切也依之此節出府延
  引也大学様御事被 仰付之品も宜敷首尾よき様にと方々江
  手遣ひを仕居申候由
○一牢人居住所之覚 但同志之面々
    小山源五左衛門 川村伝兵衛   潮田亦之丞
    大高源五    杉浦順左衛門  早水藤左衛門
    平野半平    灰方藤兵衛   貝賀弥左衛門
    近藤新五    三輪喜兵衛   同 弥九郎

    井口忠兵衛   近松勘六    小幡弥右衛門
    佐々小左衛門  武林只七    進藤源四郎
    小山弥六    小野寺十内   小野寺幸右衛門
  右京都
    岡本次郎左衛門 同 喜八    粕谷勘左衛門
    粕谷五左衛門  田中序右衛門  近松貞六
    菅谷半之丞   田中権左衛門  田中代右衛門
    山羽理左衛門
  右伏見

    原惣右衛門   原兵大夫    千馬三郎兵衛
    中村清右衛門  中内【田ヵ】藤内    矢頭右衛門七
    嶺善右衛門
  右大坂
    吉田忠左衛門  吉田沢右衛門  渡辺角兵衛
    渡辺佐野右衛門 高谷儀左衛門  河村太郎右衛門
    間瀬久大夫   間瀬孫九郎   多芸太郎左衛門
    木村岡右衛門  高久長右衛門  上嶋弥助
    山城金兵衛

  右賀東郡
    間喜兵衛    同 十次郎   岡嶋八十右衛門
    梶半左衛門   岡野金右衛門  榎戸新助
    大塚藤兵衛   前野新蔵    茅野和助
    各務八右衛門  生瀬十左衛門  幸田三郎右衛門
    佐藤伊右衛門  渡辺半右衛門  鈴田十八
    矢野伊助    井上半蔵    木村孫右衛門
  右赤穂
    山上安左衛門  里村津右衛門  長沢六郎右衛門

  右讃州丸亀
    大石瀬左衛門  同 孫四郎   幸田与三左衛門
  右奈良
    富森助右衛門  赤垣源蔵    矢田五郎右衛門
    松本新五右衛門 片岡源五右衛門 田中貞四郎
    磯貝十郎左衛門 杉野十平次   奥田孫大夫
    奥田小四郎   倉橋十左衛門  前原伊助
    勝田新左衛門  中村勘助    村松喜兵衛
    村松三大夫   神崎与五郎   横川勘平

    堀部安兵衛   同 弥兵衛
   右江戸に居住尤巳之暮より午の春迄之居所なり残り人数元
   より居所不定ものも多し
■一城明渡候故片岡源五右衛門事内蔵助惣右衛門江いろ〳〵申達人数に入
  【此ヶ条相違ヶ様之首尾にあらす】
  申候磯部十郎左衛門田中貞四郎も申達し何も合点故其段内蔵助惣右衛門
  江申達候処承引不仕候依之源五右衛門十郎左衛門源四郎は致義絶候其後
  貞四郎瘡かき崩候故十郎左衛門は源五右衛門江又参候而内蔵助江色々申
  断候而人数に加り申候
○一巳六月荒木十左衛門殿江戸江御帰被成候後浅野左兵衛殿之家頼迄

  被仰聞候は内蔵助在所御存知無之候間左兵衛家頼方より相届可申由に而御
  状被下候右之趣は於赤穂願之趣御帰府之上御序も有之御老中
  御列座之刻に具に御物語被成候処様子能候間可致安心由被仰下候依之
  先見合罷在候
○一赤穂御祈願所遠林寺と申寺之住寺《割書:祐海》志之者に候間内蔵助
  差図に而江戸江差越江戸御祈願所鏡照院伝を以護持院大僧正江
  致対面内匠頭事先領主之義に候得は別而残念存候此上大学閉門
  首尾能御免被遊御奉公も勤申候様にと朝暮願申候由物語仕此義近頃
  乍御世話御取持をも奉願候旨申候得は護持院挨拶も能に付罷帰其段

  内蔵助を初皆々江申聞候猶又見合罷在候
○一巳八月十九日吉良左兵衛殿被為 召鍛冶橋之内上野介殿居屋敷如
  御願被 召上為替松平登之介本所之上屋敷被下之
    鍛冶橋之内屋敷隣蜂須賀飛騨守殿御手寄之御老中方江
    被得御内意候は若隣家及騒動候義も有之にはいかゝ可仕哉と御
    尋候時上野介方騒動候共一切御構ひ有之間敷候自分屋敷之内
    堅固に可被相守旨御返答有之候由
○一同年十二月十三日上野介御願之ことく御隠居御家督左兵衛殿江
  無相違被 仰付候

○一同十二月廿五日浅野美濃守殿遠慮御免被成候
○一午三月十一日上野介殿御隠居に付被差上御刀《割書:法成寺》代金拾枚
○一同七月十二日吉良左兵衛殿月次之御出仕如御願被 仰出来る朔日より
  御出仕之由
○一巳年之冬江戸に罷在候者共より内蔵助方江申遣候は大学様御閉門
  来年迄も永引可申様に取沙汰仕候其上先方老人之義に候得は
  明日にも病死難量候江戸中取さたも無念成事に候迚も大学様
  御身上御出世はか〳〵敷義も有之間敷候近々存寄を可申候間急に
  何も御下向候様にと申遣に付山科辺近方に有合候者共打寄相談仕候江
  戸より申越候趣も尤に御座候得共大学様御身上不相片付内右之通仕候而は
  事を破り申候に而候左候はいか体に可被仰出も知不申其内上野介殿病死
  被致候は此方武運尽果たると申ものに而其時は不残自害可仕候左候へは
  御家之御外聞さまて失ひ候と申程にも無之一分〳〵之存念も相達
  申候今迄さへ見合候間兎角大学様御成行を見届候而以後之義可然と申談候
  然共万一江戸住居之者一分之了簡を以相極候而はいかゝと存荒木十左衛門
  様より御懇之御状被下候に付御礼と申たて実は江戸之様子見繕差留旁
  内蔵助将監并源四郎伝兵衛惣右衛門なと巳の霜月江戸へ下り申候
    江戸に而住所三田松本町前川忠大夫と申日用頭なと仕御用承り候
    者之屋敷を借宅仕候【此節瑤泉院様為御機嫌窺折々罷出る】

○一此者共下りは跡に而近辺に居申候一味之者共申候は何も一儀差留には下り
  候得共若時節能候而事急に存念達候得は無本意事に候迚跡より下り
  可申と申合上方辺に居合候一味之者共は不残罷下り候《割書:借宅|右同断》右之通り
  色めき候得共元より事を破らぬ合点に而下り候事故江戸之様子見
  繕一端承合せ候而何も罷帰候其内江戸に直に居申候者も有之候其後も一両
  人宛往来仕候事は毎度に候得共差而替事は無之候
○一前原伊助事巳の年内匠頭様仕合以後赤穂にも不参一分之存
  念に而巳の三月中に少も有之金子に而絹木綿等之切れ〳〵を調或は
  所持之衣類を切解て切売に成本庄相生町と云所に罷在敵方之

  様子を様々に致方便伺候由且又上野介殿屋敷替被仰付に付本庄屋敷
  修覆之時分日雇取に成入込候而屋敷之模様委細見置候由然処内
  蔵助初大望之志有之由承及候に付伊助も同意之願申込候故巳の暮内
  蔵助下向之節初而申談候由
○一神崎与五郎儀内蔵助差図に而午の四月末江戸江参る前には岡嶋八十
  右衛門を下し申筈之処其砌病気故与五郎に申付差遣候也与五郎義扇
  子の地紙売りに成候而麻布之谷町に罷在候右借宅之大屋義は上野
  介殿之陸之者伯父に而候間乍遠方此所に居申候首尾能候は右之者
  口入を以上野介殿中間に成とも相済可申念願に候得共其儀首尾も

  無之候其後本庄之上野介殿屋敷向江店替仕蜜柑抔之見世を出し
  小豆(美作や)や(トモ)善兵衛と改名して罷在候由其外赤穂浪人地牢人と申触し
  本庄辺に大勢居申候而諸事を申談候由
○一萱野三平児性立に而生質見事成者なり親は萱野七郎右衛門とて摂
  津之国之内大嶋伊勢守殿御領分萱野と申所に引込浪人に而百性仕
  居申候巳の夏於赤穂内蔵助一致に申合居候得共御城引渡済候而御家頼
  致離散候以後親七郎右衛門方江立退罷在候折々山科大坂江も立出時節
  見合罷在候扨亦七郎右衛門常の百性に而無之故領主にも御懇意に而先年
  三平内匠頭様江被召出候刻も右伊勢守殿御頼に而相済申候此度内匠様

  御仕合に付致牢人候而七郎右衛門方に居申候段伊勢守殿聞被申候而何方江成共御頼
  身上むき御世話に可被成候間先夫迄伊勢守殿江奉公勤可申由被仰候両
  親共に右之仰承候而不大形悦候而其旨三平江申聞候得共内匠頭様御
  仕合間もなく主取仕候事非本意奉存其上小々存寄も候間先御免
  被下候様にと断申候得共両親共に老衰仕候哉兎角承引不仕伊勢守殿江は
  大方御請も仕候様子に而候然上は三平も色々了簡仕見候得共内蔵助
  一味之義時節不至見合居申候内に候処右奉公之事は急に相成兎角一
  分之存念さへ達候得は事済候と存候哉覧午四月十四日忠孝に
  せまり候而自殺仕候神妙之仕形と可申哉承候者誉申候者多く

  御座候世上に三平事流布不仕儀残念に候
○一一味同心之内病死仕候三人金右衛門《割書:岡野親也》矢頭長助橋本平左衛門也
  此平左衛門は橋本茂左衛門子也平左衛門義大坂新地しゝみ川に而遊女とすし
  たて午七月十五日夜七時分淡路やと申茶屋に而はつと申遊女刺殺自
  害仕候当年十八歳なり
○一元録十五壬午年七月十八日浅野だ大学殿御事閉門御免被成候に付
  安芸守様江御月番阿部豊後守殿正武《割書:従四位下侍従十万石|居城武州忍》より
  御家頼被差越候様にと申来明石吉大夫被遣候処豊後守殿被仰渡
    浅野大学閉門御免安芸守殿江御妻子共御引取可被成由

    尤急度御預に而は無之候間其旨相心候様にと被仰聞
  吉大夫御請申上御家頼中江諸事承合罷帰其段安芸守様江申上
  役人中申談早速桜田向井御屋敷御取繕なり
○一右同日大学殿御事浅野左兵衛殿御同道に而[加藤越中守殿宅(評定所江)]【左「ヒ」】江被為
  呼閉門御免安芸守殿江妻子共御引取被成筈に候間直に御立越可有之
  由被仰渡之直に左兵衛殿御同道に而向御屋敷江御越被成候なり
    安芸守様御国元江可被相越候此旨安芸守様江御老中様方
    より御達候となり
○一御妻子方には同日夕向御屋敷江御引移り御家頼共半分程御供仕

  御引越也尤外様ものは人々勝手次第に片付候
○一大学殿御妻女は土方市正殿雄豊《割書:従五位下諸大夫壱万|八千石在所勢州》之御娘なり
  御息女壱人あり《割書:【実は市正殿御嫡子杢之助殿御息女なり】|【市正殿御養女に被成なり】》
○一七月廿二日大学殿木挽町四丁目之上屋敷松平駿河守殿江御預け
○一向御屋敷御玄関番御中小性御門番も増御歩行組加る
○一大学殿為御用聞大目付松宮五郎兵衛持弓筒頭西山勘右衛門御附置
 一大学殿路次并住居等之義安芸守様より御伺ひ被成候処に 公儀御構
  無之候間勝手次第可仕旨御差図なり
○一七月廿九日寅刻大学殿御妻子共に江戸御発駕なり家頼都合十

  六人大坂迄東海道同所よりに而八月廿一日広嶋江着物頭天野
  平左衛門持弓同頭道家半兵衛《割書:膳番|仮目付》小山源右衛門《割書:馬廻り》桂善兵衛《割書:同》
  石河伝右衛門《割書:同》神田清大夫
○一於広嶋御用聞《割書:鑓奉行》佐々宇左衛門相勤る《割書:宇左衛門儀大石ト由緒有之|然間如斯か》
○一午の八月中迄一味同心之者都合百弐十人余も候処大学様閉門御免
  安芸守様江御引取り御国元江御妻子共御引取被成候様被 仰出候其砌
  内蔵助妻子致離散京都に居申候に付右大学殿御様子追々江戸
  より注進仕候間近辺居申候一味之者共打寄至極之時節に罷成候間近々
  江戸江下り可申候由一味之者申合用意等仕候内蔵助に先達而参候者も

  追々有之候遠方に居申候者は先京都大坂辺江出可申由申遣候然処
  一身之内か粕谷勘左衛門聟伏見御奉行建部内匠頭殿政信御家中に
  居申候右之縁組は建部殿御在所播州林田に而赤穂之程近互に
  勝手之節之取組申候扨其節は建部内匠頭殿御事伏見江御引越
  御座候に付勘左衛門聟も彼地に居申候近辺に候得は聟方江も参右之
  存念を咄候か建部殿と吉良殿と御縁者に而御座候間家頼江もれ聞へ
  取さた有之其外浪人共随分隠密に仕候得共大勢之事故京大坂
  伏見辺騒き払物等仕候由風聞に付彼の家中より吉良家江内通も
  有之候哉覧彼屋敷用心格別厳敷罷成候由内蔵助方江同心之者

  より申越候
○一上方辺取さたには一儀之事 公儀江も漏れ聞江御関所〳〵江被仰
  付牢人共改強く先江罷越候一味之内も搦被捕候抔と風説も有之
  其外色々之義申触候に付人々覚束なく心底差起り其上に江戸
  吉良上野介殿屋敷用心強候に付旁以奥野将監進藤源四郎
  小山源五左【右】衛門川村伝兵衛抔申合候は尤大切成時節に候只今卒爾に罷
  下り風説之通りに候得は心外に悪名を取り可申候道中無恙参着候
  而も此辺之風聞江戸江聞へ可申候其上彼の屋敷用心厳敷候は大
  に而は存念難達可有之候此節之風聞一さましさまし候而来

  春之事可然と頻て申候間色々と相談之上に而大方其通に相片付申候
 一従広嶋大学殿為御迎船奉行植木小右衛門《割書:病気|忌中》に付仮船奉行進藤
  八郎右衛門江沖権大夫申付差登す此は八郎右衛門義は源四郎《割書:進藤瀬兵衛|兄なり》為
  には伯父に而候兼々権大夫申合候哉覧源四郎一儀之事色々尋
  候得共不申聞候に付内蔵助参候而も中〳〵被云出も不仕模様故亦
  源四郎江申は此度此元之何も之心底只事ならす相見へ候一義
  存立候模様明白に候然処先日より内證之義共尋候処左様無之
  振に被致候何共合点不参候様子承り候上に而は遂相談宜事も候は此
  方よりもすゝめ又心底に不落候は何ヶ度も差留可申候こそ親類之道

  同性之交りに而候然共強く隠密之段畢竟某不甲斐なき心底と
  見届候故と残念に存候と懇に申聞候得は源四郎申聞候は御口上之趣一々
  御尤に奉存候迷惑仕候御自分江対し隠し可申様無之候安芸守様には
  御同性之事に候得は事を破り申候以後御存被遊候而能御座候後難を
  気毒に存御為如何と御自分江も御物語不申様子はヶ様〳〵と有増之義
  源四郎物語申候八郎右衛門承り成程尤なる事いつれも存寄至極に而候乍
  然時節未至り不申候いかさま安芸守様思召にも天下之騒動にも成間敷
  ものに而無之候兎角存留り候得かしと思召候様にも承り候其上此節は
  吉良殿御方角いかふ用心厳敷候間万一にも仕損し候へは如何敷事

  是非おもひ留り候様に申聞るいつれも一筋に思寄り有之候は時節被相待候様にと
  八郎右衛門色々申聞候源四郎も得其意内蔵助将監源五右衛門江も右之物
  語仕候由
 一内蔵介事全体活気成生質故於京都遊山見物等之事に付不宜風
  説行跡も有之金銀等もおします遣ひ捨申候此事古風なる源四郎
  源五右衛門なと強く気毒におもひ異見も切々に而大切之身のいか様之虚
  事可有之も難計か又此後金銀も入用数多可有之候夫に右之不行
  跡と致千悔候由
    内蔵助不行跡は心得有之の義也依之上野介殿より之隠し目付共

    中〳〵あの通りに而は此方江意趣なと含候趣無之候而京都より
    追々引取候由風説なり
 一右之首尾故内蔵助と源四郎源五右衛門なと中も不快諸事隔意ヶ
  ましく相成候扨江戸江下り申候事も此度は延引被致候様にと留申候間内
  蔵助も大形致同心一端は延引之筈に極り江戸江も其段可申遣由に而江戸江
  申遣候なり
 一何も存寄延引可仕旨江戸一味之面々にも如何と申遣候処江戸に而も打寄
  致示談返事に其段不可然候道中も只今迄は無滞追々致着候又敵
  方用心厳敷候は何も討死さへ仕候得は事済申事に而候是は余り

  延々之詮義と若輩之衆致立腹同心不仕夫故堀部弥兵衛吉田
  忠左衛門等以連紙内蔵助江及返答候は被仰下候趣御尤に奉存候然共私共儀
  老人之事に候得は来春迄之存候故不定に御座候若此度御下り不
  被成候は御一左右次第一分之存念達し可申との返答故内蔵助殊外
  せき候て源四郎抔か申分聞入不申是非共下り候相談に相極申候
 一是に付進藤源四郎小山源五右衛門等了簡には江戸者のいきかた死を急き
  申候事世上の風聞にのみかゝわり大切之忠節を不存と相見へ候大学様御
  仕合以後間もなく大勢之者入込候而いかに広き江戸に而も道中筋へかけ
  知不申事有之間敷候左候得は専一之相手を打洩し候事必定にて候

  何分にも此方之者共は此節之ほめき一さましさまし候而上【に而】追々罷下りて
  然と申あわせ内蔵助と同心不仕候此度下り候者共は内蔵助初め前々の行跡
  に而は大方事を仕損し候而御家之名まて下し可申と我意を立居申候
  然間一味之者共もめ合候而内蔵助上方発足仕候節に至り手を離候者
  六十余人有之候此者共不残臆病に而は無之定而内蔵助仕損して
  申候左候は二の前と存候哉武運尽たるか勇気たるみ臆病心出来候か
  源四郎将監等か申分に仕退候者数多有之一味之内もめ合も申候
○一内蔵助事同志之者先達而追々差下し内蔵助義は十月七日京都
  発足いたし候扨又江戸表に而之取さたを憚り先鎌倉江五六日逗留

  川崎之宿脇平間村と云所に落着其後石町に借宅此所に家打入候まて
  罷在候江戸御城下江は承合旁折々罷出敵方之様子品々手を廻し承合
  候得共本庄之屋敷には御座候と相知候得共得と仕たる事は聞へ不申候
     【此節よりは内蔵助始厯々の者共瑤泉院様附之方角江通し曽而不仕候】
     【御後難を憚り候而右之通に候】
○一上杉弾正大弼殿綱憲《割書:従四位下侍従拾五万石居城|奥州米沢屋敷桜田御門外》
  右上野介殿御実子なり弾正大弼殿午の夏頃より御病気に而冬に至り
  候而も大切之御容体故上野介殿昼夜弾正殿方に御座候由相聞へ又茶之
  湯御好に而其会会に御忍に而脇江も御越被成候由手前江も御客切々
  有之兎角首尾無之故若者共は急に理不尽に討可申と申候得共

  内蔵介承引不仕是非共に能時節を待可申とて見合居申候夫故勇気
  たるみ候哉上方に而は必死と極め江戸迄一緒に参候者共之内親子兄弟
  立別臆病心も出来霜月中に上方江逃帰候者も弐三人有之候
  尤書【置】等も有之候《割書:【此節連中之住宅かうし町二三四丁之内又は浜町】|【米沢町源介町抔に打寄〳〵罷在候なり】》
〇一右之通に而延引心を附候得共彼屋敷用心故様子聢と知不申候間
  何とそ能手筋聞出し可申と毎日一味之内弥近辺徘徊仕試候得共
  能事も無之心配仕候
●一堀部弥兵衛は息安兵衛励廻るを悦ひ其身は蟄居して知略肺
  肝をくたき候なり弥兵衛午の十二月十二日にあらたに霊夢を蒙り

    雪はれておもひを遂る朝かな   金丸
  朝起て大きに悦ひ急き祝せむとて同志内蔵助を初古傍輩両
  三人合壁之者呼集て酒一通り廻し勝手より昆布勝栗菓子盆に入
  出せは内蔵助下戸之肴には賞翫と悦ひ気附たる貴々と手にうけ
  網の小謡【注】をくり返し謡候得は一座心なき者はおかしく思ひ候となり
  是は十二月十四日上野介殿宅江惣込内匠頭様御忌日と云【願候処】幸なりと日取り
  極候といへ共其頃打続き雪雨繁けれは若者共勢のたゆむへきかと智略の
  夢物語とそ聞し
〇一川崎之宿脇平間村より内蔵助一味之衆江遣す書付写
【網の小謡=謡曲「桜川」の「網の段」。川面に散る桜の花びらを網で掬う場面。】

    覚
 一拙者宿所は平間村に相極候間此所より同志之衆中江自身諸
  事可申談事
 一打込之節衣類は黒き小袖を用ひ可申候帯の結めは右之脇可然候下
  帯は前之下りはつれさる様に御心得可有候股引脚半わらし用
  可申事
    附相印合言葉は追而可申談候事
 一惣而面々得道具を勝手次第持参可申と存候鑓半弓等用可
  被申候衆中は可被仰聞候申談支度可申付事

 一同心何も無滞致下宿候上は諸事無油断左右次第懸付申心得
  に而入用之道具は取集置急成る節之筈を合せ申候様朝暮
  心懸勿論無用之他言を相止一家親類之間附届も相互に可致
  無用事
 一同志一同に本意を可達と堅く申合候上は若道路に而相手に行合
  勝負可成時節有之候共壱人之仇に而無之候間独立本意を遂申
  間敷事
 一同志衆儀一決申候得共相手住居之有無を慥に不承候内は猥に
  取懸かたき事に候間品々により数日見合不申候而は不成義も

  可有之候間人々飢に不及覚悟可有之候条衣食遊興に諸事
  費無之様に心懸第一に存候血気之勇にまかせ相手取不得
  にも不構屋敷江切込計を本意と存事相互に夢々有之間敷事
 一同志寄合之節雑談朝暮之言行慎専用に存候此段おろそかに
  候は先方江洩聞へ候義も可有之候間堅相慎可申事
 一志之相手は上野介殿息左兵衛殿に候得は同志いつれも右両人に目
  をつけ外を構不申候は若本人紛れ打もらし候儀も可有之候間打
  込候は男女之無差別壱人も不洩様に何も心懸肝要に候屋敷之内
  手配りを能相定表門裏門新門此三ヶ所堅相守其外に而も内

  より乗越可申場を考内外人数配り可申合事
 一相手方雑兵百人余も可有之候間同志之衆も五拾人余も
  有之殊に必死之覚悟に候得は相手二三人此方壱人宛勝負かけ
  合候而も全得勝利可申と安心之事
 一同志之衆中一同に此度又改候而神文に而弥無復【腹】蔵堅く可
  申合と存候追而文言相認可申談事
  右之趣差当り存寄候義共書付懸御目候猶思召も候は無御遠
  慮委曲被仰聞可被下候其上致了簡追々可得御意候以上

    人々心覚
 一定日相極候は兼而定之通惣勢内々之三ヶ所江集可申事
 一屯場林町弐丁目之借宅に相定候事
 一兼而定候刻限に可相立事
 一敵之印揚候時は首尾次第其骸之上着をはき包候而持参
  可申事
 一御見分之御方有之節挨拶之事
  此印は亡主之墓所江持参仕度存念に御座候然共御免無之
  候得は不及是非候御厯々之御印むさと打捨かたく奉存候

  御下知を以彼屋敷江被遣候様にも可有御座歟其段御差図次第
  可仕候首尾さへ能候は何とそ泉岳寺江持参御墓所江備可申事
 一御息之印揚候以後不及持参打捨候覚悟尤候事
 一味方之手負は随分成次第引取り可申分別肝要に候肩にかけ候
  而も遁可申候は肩にかけ退可被申候引取候義難成首尾に候は印を
  揚候而引取可申候事
 一父子討相済候而相図は笛を吹順々に吹次可申事
 一鉦之相図は惣人数引取候節打可申事
 一引取候場は無縁寺たるへく候但無縁寺江入不申候は両国橋之東

  之橋際広場江打寄可有罷在事
 一引退候刻途中江近所之屋敷方より人数を出し押留候節挨拶之事
 一其実否を告候而私共何方江も隠去候事更々無之候無縁寺迄
  引取候而 公儀御見分使を請意趣可申上と志候無御心元思召候は
  寺迄御附可被成候壱人候而も退散之者無之と可申事
 一屋敷より追而人出し追かけ候者有之候は惣人数鎮り踏留り
  勝負可致候事
 一勝負之内御検使有之は門を閉くゝりより壱人外江出候而御挨
  拶可申上候尤勝負半に候は■(本ノ侭)【「悉」の写し間違いヵ】済之上御挨拶之心得之事
  其実否を告而唯今当人をは討留候趣に御座候活残り申候者
  呼集候而追付罷出御下知を受申覚悟に御座候右私共存念
  最前申上候通に候得は壱人も退散可申者無之候と可申事
 一又門内江御入御見分可被成候間門を開候様にと被仰候共門を明不申
  御挨拶可申上事
 一打入候者屋敷中に打散罷在候間門内江御入被遊候節若卒に
  も有之候得は如何に奉存候もはや打寄せ候間追付門を開き可懸
  御目旨申上候而堅く門開き申間敷事
 一退口は可為裏門事

   一討入之覚悟勿論事には候得共惣様必死之心底決定之事に候
    右退口之節之事申合置は時に至り心得之ために而候退候節之
    覚悟胸中にふくみ候而は討入候所強臆も可有之か然共退去候
    而も必死之面々に候得は討入候所丈夫之覚悟専要に候不及申
    候得共銘々治定紛【粉ヵ】骨之働尤に候以上
           【右之書付老功之者と遂相談調廻す之よし】
      月日
            【宗丹[旦ヵ]一弟子ト云】
〇一千宗易之嫡伝《割書:利休事》山田宗徧と申茶之湯者は小笠原佐渡守様
  御扶持人に而本庄御屋敷に居申候此宗徧上野介殿之御肝煎に而佐
  渡守様江相添旁以上野介殿御心易切々御出入御茶湯之相手に相成

  候由承出し候付一味之内大高源五をわたや新兵衛と申大坂町人に
  拵立宗徧弟子に相成候由源五事前方少々上方ものに茶之湯
  之事承置に付つてを以宗徧江茶湯懇望申候へは宗徧機嫌にて
  指南可仕由受合候故宗徧方江次第に心易罷成書物なとをも調候程
  に相成候其時分源五申候は御自分様には方々江御越可被成と察申候当時誰
  様御功者に而御座候哉抔と遠くかけに申懸候得は誰々と申扨吉良上野介殿
  殊外数寄に而候只今は隙に御暮し候故猶更切々会も有之拙者も参候
  由物語仕候夫より段々に咄申候而何とそ上野介様御次迄成共相詰候而御手
  前をも拝覧仕度由申候へはいつそ折も可有之と宗徧返答仕候得共

  兎角其事は埒明不申候夫より上野介殿江会日承候而段々様子慥に
  知れ申候間大方会日之夜は可被致在宿と察仕懸可申と申合せ霜月
  廿三日之夜に極候処様子有之俄に相延候而又極月六日之夜に候処
  御成に而彼方会も相延其日も成不申候
〇一極月十日頃宗徧所江源五見廻候而私儀も近々上方江罷帰候又来
  春は早々下り可申候得供其内今少し茶湯も仕上け能事も承度
  奉存候間近日御隙之節参上可仕と申候へは十四日迄は毎日隙入候間十五日に
  可参との事故何方様江御出被成候哉と尋候得はどこ〳〵と申内に十四日
  には上野介殿会日に而候由申候御相客様はとなた〳〵と承候へは誰々

  と申候夫故罷帰内蔵助始何も江申達し評定之上打込之定日
  十四日に極申候
 一右之通会日十四日に極り候得共万一相違も可有之哉と何も評定
  之上十四日之朝宗徧所江源五自在竹になる竹を致持参候而明日
  参候様に被仰候得共今日少々御隙に御座候は御差図に而右之もの拵明
  日亦々御指南受可申と存持参仕候由申込候得は宗徧返答に明日一日に
  何も角も自由に出来申候今日は右申候通り上野介殿江参申候少はやく
  参候様にとの事故被見候通早や供も拵罷出候間明日可参との事故
  弥会日今日と皆々致安悦候乍此上念のため上野介殿門前に一味

  之内を附置客衆誰々と其内に宗徧も参候哉見可申と申含候処弥右之
  人数無相違被参候由一左右御座候而是非今日と相極め[小豆(本庄住)や(宅)善兵衛切売(之もの共方へ)]
  [五兵衛]方江そろ〳〵と寄合候様にと相談仕支度等仕候
〇一此節に成候而欠落仕候者有之堅固者四十七人也
〇一毛利小平太事常体之他出之様に仕罷出不罷帰候此者は一味之内に而も
  分て志深く気軽成る生付故小者中間に身をやつし吉良殿屋敷
  江も出入仕江戸中はせ廻り是迄は随分心労仕候処右之通欠落仕候大形
  は戸田弾正殿家中に小平太兄相勤候後難を恐れ達而差留たるもの
  に候哉一味之者殊外残念かり申候

 一欠落仕候者中村清右衛門鈴田十八《割書:児小性三十石|三人ふち》田中貞四郎中田■【利?】平次
  《割書:百石|馬廻り》小山田庄左衛門《割書:江戸者|百石馬廻り》潮【瀬】尾孫左衛門《割書:大石内蔵助|家来》矢野伊助《割書:足軽|五人ふち》
 一吉田忠左衛門足軽寺坂吉右衛門信行《割書:五石|二人ふち》四十七人之内に而致同道
  何も乗込候迄は居申候夫よりはつし見へ不申候何も着用仕そろ候羽織なと
  門外にぬき捨置申候是を盗取帰候となり
    右寺坂吉右衛門事後に吉田忠左衛門妻子物語には其場より立退候て
    不苦之旨内蔵助より墨付取本多中務太輔様御城下播州姫路に
    忠左衛門妻子罷在候故立帰右之者共見届け罷暮候由御所替に付越後
    村上江も俱に引越し今以彼地に罷在候由物語なり

播赤聞集 五

【文字なし】
【文字なし】
【文字無し】
  播赤聞集 五
 一夜討之次第之事 附り小内九ヶ条
 一本荘に而両家江集り大高間一番乗越候事
 一表門裏門大石父子に而入込次第之事
 一吉良殿家来小林を討取事 一同断働者之事
 一同隣家并近辺之輩之事 一両隣家人数被差出駆合之事
 一近松切結ひ之事 一上野介殿寐間を心差切入事
 一一味痛く可働候得共打散候に付相知かたく候事
 一右寐間之張付へ茅野大文書候事

 一上野介殿得尋不当尚又所々浚へ終には討取候事
 一其以後壱人相戦候処長刀投捨逃去り候左兵衛殿哉之事
 一上野介殿死骸は尋常に致置候事
 一相図吹人数揃寺坂不見へ事 一女人老人不討 原痛所之事
 一蝋燭相用候仕方之事 一神崎横川怪我之事
 一勝閣【鬨】之事 一火之元念入引取之事
 一上野介殿御首引纏之事 一手負之覚之事
 一吉良家討死手負并働之事 附り無別条者欠落者之事
 一屋敷前之仕立や打捨之事 一左兵衛殿疵療治之事

 一上野介殿死骸疵等見分之事
 一屋鋪に捨置品々之事 附り其外所々捨置品々之事
 一御首泉岳院江持参之事 附り猶又火之元見合之事
 一無縁寺門不入れ事 一同寺より途中間武林物語并泉岳寺次第之事
 一道筋之事 附り途中に而湯漬之事并辻番所に而差留め之事
 一吉田富森途中より仙石殿江参る事 附り書置差上る事
 一書付写之事 一仙石殿に而御尋之事 附り御料理之事
 一仙石殿御用番江御出御登 城并御下城等之事
 一御徒目付御小人目付仙石殿より泉岳寺江参る事

 一仙石殿御出前御問書之事 一泉岳寺に而次第 附り鑓長刀等持参之事
 一同寺に而米沢討手侍覚悟之事 一同寺より寺社御奉行衆江注進物頭参る事
 一同寺之和尚へ大石切腹之義申述差留め之事
 一御首一先物仏前江置左兵衛殿江遺り万松院江請取候事
 一和尚粥を出し候事 一堀部和尚と咄し之事
 一和尚より酒を進め候事 一給仕之者吉良家働尋答へ之事
 一仙石殿に而御徒目付対談之事 一泉岳院江御徒目付参候様申渡之事
 一御預り方受取之人数一先引取り之事
 一仙石殿より何れも参候様御歩行目付泉岳寺江被差遣候事

    附り跡よりも御歩行目付并御小人目付参り候事
 一御同人御宅へ同寺よりいつれも参り候事
 一隠州公御不参御預け之趣御奉達并御人数之事仙石殿に而御渡之御文通
 一泉岳寺より之途中見たる者有之事
 一同寺駕篭用意原近松相用ひ其外歩行之事 一道筋示し之事
 一仙石殿門前に而一味鑓長刀捨置何も暇乞門入候より次第并大石江問尋等之事
    附り残り之者岡林藤井大野安井之義且主税事等も有之
 一御尋事相済并仙石殿鈴木殿水野殿御称美之事
 一仙石殿御家来江吉田今朝之御礼之事

 一毛利公水野公隠州公より之請取役手人名等之事
 一長道具四家江御渡并受取之事 一駕篭網懸に不及御引取之事
 一熊本公受取役手人名等之事 附り水野公人数之事
 一四家江御引取之上御届之事 一御預り方御人名一味名前役録等之事
 一御預り方に而御取引等二ヶ条 一上野介殿跡屋敷江御見廻之事
 一左兵衛殿より御用番江御達し之事 一御同人御屋敷御見分之事
 一土屋主税殿牧野一学殿松平兵部太輔殿より御届之事
 一左兵衛殿并家老口上書之事 一吉良家来手負口上書之事
 一十四日夜近松家来を使として落合江算用帖遣し附り井上江書状之事

 一細川殿に而梅花御手折御酒之事 一水野家に而御扱ひ并御自身は御用意之事
 一吉良系図之事 一上杉殿続き三ヶ条之事
 一上野介殿法名之事 一御同人徒士足軽番人等口上書五ヶ条
 一安井藤井存念違ひ落合江彦右衛門より文通之事
    附り大野藤井居所之事
 一一味五十余人之内死失等之事
 一旧臘十三日大石より落合江要用懸合之事
 一大石去々年下向之節落合江申通し文通等仕間敷咄し之事
 一一味変心人名之事

    【○】 慥成説印
    【▢】 不分明印
    【●】 奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印
    【■】 虚説之印
    総州本庄夜討之次第
〇一四拾七人之面々当夜之装束は何となく火消役人之体に出立
  肌に致着込其上に過半紅裏之半着物股引脚半頭には
  甲の八鉢金計を火事頭巾へ縫包着仕候籠手臑当仕候者も
  少々有之候右半着物之上に羽織を着仕候而白きたすきを
  懸け申候由惣体は思ひ〳〵の支度に而候対之装束と申触候は
  虚説也帯には鏁を入候て縫込候由
   《割書:是は堀部安兵衛差図也安兵衛高田馬場に而伯父之助太刀討候砌帯をも切|心細く有之候と何れもへ申達鏁入候由後に安兵衛妻物語也《割書:【此助太刀もけなけ】|【なる働のよし】》》
  相印白ねり帯(布)【左「ヒ」】を面々両袖の後ゟ前之方へ向け附申候泉岳寺江

  立退候節鞘なき刃物とも包み申は此布にて可有之候右之者共
  右之肩先に延金或はいため革に而四寸計長さ有之札に仮名実名
  書記し付候而相用ひ候由夜討之支度は平場之如法三人組に手
  組を定め大手搦手に分る由
〇一相言葉 《割書:たそといへは     山といへは 洞と答|洞といへは 山と答》
▢一道具は銘々得道具持参鑓は柄を切ちゞめ候由鑓《割書:十七本》半弓
  《割書:四張》長刀等也斧鎌木でこ橋子高釣灯蝋燭等也
     《割書:兼而此類善兵衛五兵衛|借宅に用意之由》
▢一刀脇差之柄くすねに而詰め目釘は二つ三つ打申候由巾着之内に気附血

  留め梅干持参なり
〇一羽織は屋敷前にてぬき捨候由
▢一何れもさばき髪茶せん髪も有之由
▢一大石主税装束は黒き表に紅裏広袖之着物上に白き
  たすきかけ之由
▢一道路に而尋候は火消方役人と答可申由申合せ候也
〇一人数手組手配り之事
表門  《割書:【鑓】|【鑓】|【鑓】》《割書:内蔵助|惣右衛門|久大夫》  《割書:【半弓】|【半弓】|【鑓】》《割書:藤左衛門|与五郎|右衛門七》 新蔵方《割書:【鑓】|【鑓】| |【鑓】| 》《割書:弥兵衛|喜兵衛|金右衛門|勘平|弥左衛門》

  《割書:【長カタナ】| |【鑓】》《割書:源五|勘六|十次郎》  《割書:【長カタナ】|【鑓】|【鑓】》《割書:孫大夫|五郎右衛門|新左衛門》  《割書:【鑓】|【長刀】|【鑓】》《割書:源五右衛門|助右衛門|唯七》

     《割書:   | | | 》《割書:沢右衛門|八十右衛門|幸右衛門|吉右衛門》

裏門  《割書:【鑓】|【鑓】| 》《割書:主税|又之丞| 》       《割書:伊助|十平次|源蔵》    《割書: |【鑓】|【長刀】》《割書:勘助|貞右衛門|孫九郎》
【此分西組ト唱】
  《割書: |【鑓】|【長カタナ】| 》《割書:伝助|十郎左衛門|安兵衛| 》  《割書:【鑓】|【鑓】|【鑓】| 》《割書:忠左衛門|十内|喜兵衛| 》    《割書:【鑓】| |【鑓】| 》《割書:瀬左衛門|半之丞|三大夫|次郎左衛門》
    《割書:【半弓】|【弓】|【弓】》《割書:三郎兵衛|新六|和助》   《割書:【鑓】|【鑓】| 》《割書:岡右衛門|数右衛門| 》

  右之通三四人宛組々を定懸引共一緒に仕候様にと申合せ候也
〇一何れも致用意本庄堀部安兵衛【左「小豆屋善兵衛」】杉野十平次【左「切売五兵衛」】借宅〳〵寄合
  両所に而装束仕替認等仕寅之上刻罷出上野介殿屋敷脇
  に而定之如く二手に分り表門寄手之内大高源五間十次郎
  両人かけぬけ屋敷前之町屋に火用心に懸置候橋子弐つ追
   【右両人橋子はづし申に心付不申若者とも致油断候由此橋子之節品々有不慥】
  取是をかけ塀へ打懸け右之弐人一番乗仕候
〇一表門大将は内蔵助裏門は主税忠左衛門也先表門ゟ橋子内外へ

《割書:「上段」|【此辺之文段】|【内蔵助より】|【落合与左衛門へ】|【之書中ヲ以】|【改直ス】》
  懸追々長屋の屋ね塀を乗裏門をはかけやを以打放し門
  番人をしはり付番人を夜討方ゟ入替候而門を堅め裏門に而
  相図の鉦を打裏門に而合せ候時松明一同に灯し切込申候入る者は
  後を不顧屋敷中へ乱れ入前後ゟおめき立数百人取懸候様
  に見せ先玄関の戸を打はなし広間へ揚り申候其時当番之
               【此鑓弓之仕形不審】
  侍四五人走り懸るを即時に切殺しかざり弓の弦を切夫ゟ
  鑓之間へ行鑓拾四五本る切折候時次之間に而騒敷致騒動候
  屋敷を防く者ともは只今狼藉者切入候と触けり心有者は日頃
  思ひ設けたる事なれ共既に二十三ヶ月を隔てたれはやわりと

  油断しけるにやおつ取刀にて寐眼をする〳〵走り懸るを一と
  太刀一鑓宛切捨歩行不叶者は其侭捨置申候又新手之
  者へ渡り合討て懸る内蔵助下知して火之元に心を付火災
  無之様にと申触る四拾六人之者とも大音に而浅野内匠頭家来
  亡主の敵討と声々に五拾人組百人組と呼り前後ゟ切入候故
  寄手の人数難計屋敷之者とも夥敷寄手有之と驚き
  申候由玄関と鑓之間に而当番之士防き申候内非番之者共
  馳付少々切合申候内近習之者共上野殿を隠し申候由居
  間之方へ切入候処小姓に鈴木貞之進坊主に牧野春喜立合候而

  随分は働候へ共多勢故不叶深手数ヶ所負両人共両所に倒れ
  申候後には死候由   《割書:此朱書は前にアリ此所は非也|【此辺之文段内蔵助ゟ落合与左衛門之書中ヲ以改メ直ス】【左「ヒ・」】》
▢一上野介殿か家来小林平八鑓をひつさけ勢ひを振ふて
  所々にて鑓を合せ防き候へとも数多に出合候故終に討留る
▢一吉良殿方に而強く働候者広間に而六人台所に而侍壱人此外
  弐人つよく働き申候  《割書:【内蔵助ゟ与左衛門江之書中に立合勝負致候者は】|【三四人に過す其外は通り合に打捨候と有之】》

▢一表門之向牧野長門守殿北隣本多孫太郎殿土屋主税殿右
  之騒動に付出火やらんと各駆出見れとも火之手不見る夥敷

  騒く体を聞扨は浅野家来意趣を【左「ヒ」】討と察し屋敷之内
  高釣灯を灯し若狼藉者や有んと侍共屋敷境へ詰
  懸候長門守殿は駿府在番孫太郎殿には在国夫故留守居
  之面々御目附衆江相達し主税殿ゟも注進有之西南は
  道を隔て町家也町人ともは身を縮め昼時分迄見世を
  明けさる也
〇一右之通故両隣ゟ人数被差出見合せ居申候に付屋ねへ源五
  右衛門惣右衛門十内かけ揚り敵打之由相断侍は相互之義御構
  被下間敷候是非御構ひ候はゝ其元江及狼藉可申と断候故

  初めは御人数を以御噯可有之様子に候へとも右之断故か何となく
  釣灯数多御出し守り居申候也立退候節源五右衛門塀越に
  声をかけ主税殿孫太郎殿家来へ一礼申立退候也
〇一何者とは不知壱人刀を以切て出近松勘六と切結ひ候処真甲
  弐つ三つ続け打に打けれはさしもの勘六目くらみ請太刀に
  なる内に大勢之方へ切入らんとかけ返す勘六声をかけいづくへ
  行そ男とて追駆行しか手の指と股に手負其上庭のすへ
  石にけしとみ泉水へこけ落申候相手押込候て其場に而討れ可
  申処切殺と存候やらん引取候間起上り追懸右之男を討留め

  申候勘六か疵成程軽き事に而候引取候節内蔵助差図
  に而駕籠に乗申候
          【内蔵助ゟ与左衛門へ之書中に手負は勘六勘平両人】
          【迄に候勘六事誤而泉水へ落候を敵立かゝり切付候】
          【故数ヶ所かす手負候勘平はわずか之事に而本庄】
          【より芝泉岳寺仙石様へも歩行候程之事に候如此】
          【有之】

〇一夫より上野介殿寐所江志し切入申候内へ切入者共は先足軽を
  壱人搦捕引立上野殿寝間を聞何れもたやすく寝間
  迄乱入候処御寝道具計に而上野介殿不相見何れも十方に
  暮兎や角詮義仕候内茅野和助心を附夜着之間へ
  手を入見申候処いまた温り有之候扨は只今此所御立去りと

  相見へ候早々尋可申由呼はり候に付人々力を得組々た立分り
  尋申候
 一此間に方々にて手痛き働等も可有之候へとも四拾七人打
  散候事故様子委細難相対候
〇一右之寝間に硯箱有之候間茅野和助立留り墨すり
  申候而かたへの張付に浅野内匠頭家来大石内蔵助を初若
  者共四拾七人此所迄押込候処上野介殿此所に不被成御座と大
  字に書付置候也
          【此張付落着以後去御籏本衆所望に而かけ物に】
          【被成候由慥なる事なり】
          【但此事無覚束騒動之跡に而其侭可有之事に無し】
          【家来共へぎ可捨事也】

〇一夫より色々尋候へ共御在所知れ不申候内蔵助諸人に向ひ申候
  【か程手間入尋候とは不相聞】
  は是程は肺肝を砕き打入たる甲斐なく上野介殿を打
  洩し候而は無詮事也いざ一緒に自害すべし乍去死は易し
  今一度可尋とて広間書院対面所鑓之間取付いろ
  り之間小座鋪かこひ納戸くりや二階廊下其外無残所
  明松釣灯ふり立〳〵尋れとも其行方更になし然る処台所の方雑
【勝手ノ方炭部屋と相見候処トアリ】【数寄屋之脇に炭其外茶湯道具之物置共云】
  物等入置候様なる部屋有之候彼処詮義可仕とて立寄候へは
  内より何者やらん切て出申候処を堀部弥兵衛(・・・・・)一討に仕る跡より出るを
                       【〇つぶて打候而防きたるとも云】
  矢田五郎右衛門(・・・・・・・)討留申候而内を見込候へはいまだ人影見へ申候間【〇】武林

  只七(間十次郎)大身の鑓を以突付首は間十次郎(武林只七)切揚申候何とやらん其
  様子あやしく候間松明にて首を見候へは老人に而四方髪其上
  むくろ衣類之体上野介殿之様に被存候間見覚申候者に見せ候
  処 堀部安兵衛富森助右衛門見候而(・・・・・・・・・・・・・・・・・)去々年疵可有之とて見候処
  疵も有之上野介殿に紛れ無之候へとも為念搦置候敵方之者に
  見せ可申とて引立上野介殿に而無之哉真直に不申候はゝ一打に可仕と
  申候故命さへ御助け被成候はゝ可申候とて成程主人上野介殿之
  頸に而候由申候何れも歓事無限なり
           【此文法之内不分明之義共も入交候といへとも改めず】
           【星付置之分不定也】
▢一上野介殿討取候以後壱人も出合候者無御座候然る処上野介殿
  御首間十次郎揚候時何も遂本望打寄悦申其節廿計之
  男長刀を以出る然れ共不叶とや思ひけん取て返し逃行を追
  懸候処長刀を捨逃去申若き者共右之長刀泉岳寺迄
  杖につき罷越見申候処金拵に而金物に桐のとうの毛彫も有
  之候間定而御嫡子左兵衛殿に而可有之哉と何も推察仕候事
〇一上野介殿死骸高家之御歴々に而候間麁末に成間敷とて
  夜着蒲団取出し尋常に仕置候様にと何れも申談候也
〇一右之通に付何れも相図のよふこを吹屋敷中に打散申候味方

  不残相集め玄関前にて人数改め申候処壱人も討れ不申其
  内寺坂吉右衛門と申足軽相見へ不申候是は何れも乗込候節
  逃去候由に候
    後御預り方に而吉右衛門事尋候へ共返答不分明候由吉右衛門事宜敷様に
    挨拶は有之候へ共実ははづし候由
▢一女人老人小児之類無用之輩討候かと内蔵助しらへ候処左様之
  類壱人も討不申候也
 一原惣右衛門[武林只七]【左にヒ】両人塀乗候節足を強くくぢき候へとも
  泉岳寺迄無異儀歩行仕候休息仕候内に余程腫上り立居も
  人に被助仕合之由

 一兼而蝋燭松明等致持■候へ共彼地に而わつは【わっぱ=童?】壱人相近け
  蝋燭有之所致案内候はゝ命を助け可申と申聞候へは蝋燭
  出し呉候に付右之者相助け申候由
▢一神崎与五郎横川勘平少々宛致怪我候由
〇一右之外手負并強怪我仕候者壱人も無之由
■一内蔵助申候は武法に候間勝鬨之式可然とて密に三度勝
    【不可有也】  【此儀〇印也】
  鬨之声を揚申候由其後何れも出合候様にと高声に而呼り候へ共
  壱人も出合不申候
 一焼討之後難如何に候間火之用心念入候様にと申談松明蝋燭

  火燵之所々迄もしめし候而引取候由
〇一上野介殿頸を長刀之柄にくゝり付尤白小袖之袖に包候由
  若もの共引纏候也
      手負之覚
    《割書:目の上少し 》近松勘六  《割書:右眼の上少し》前原伊助
    《割書:左中指少し 》木村岡右衛門    ┃原惣右衛門
    《割書:同  少し 》吉田忠左衛門    ┃武林只七
    《割書:左の股|左手小指少し》横川勘平  《割書:怪我仕候者》┃神崎与五郎
    《割書:左の足少し |左股少し》間 十次郎     ┃奥田小四郎

  右之趣は松平隠岐守殿様御家来安藤源右衛門と申者大高
  源五を預り申候其後尋候へ共曽而物語不仕候其後佐々利右衛門
  縁者に而落合与左衛門と心安其上
       様之御聞にも可被為達候間承度旨申候へは扨は左様に
  候歟とて右之趣其物語仕候
▢一吉良家討死手負并働之書附
《割書:    家老 |  上杉殿附人》小林平八《割書:書院前 》     《割書:   坊主》鈴木正斎《割書:内玄関前》
《割書:    用人 |  上杉殿附人》大須賀治部右衛門《割書:台所口 |三十歳》 《割書:   用人》鳥井利右衛門《割書:広或庭|六十歳》
《割書:    中小姓》左右田源八《割書:玄関|四十歳 》  《割書:左兵衛殿| 中小姓》斎藤清左衛門《割書:小部屋》

《割書:   上野介殿|     用人》清水一学《割書:台所口|廿三歳 》    《割書:   近習》新見弥七郎《割書:玄関|四十歳》
《割書:    祐筆|    料理人》関原長右衛門《割書:書院次|廿五才 》  《割書:  料理人》小塚源五郎《割書:玄関|廿二歳》
《割書:    役人 》柳原平右衛門《割書:台所口 》  《割書:   坊主》牧野春喜《割書:小部屋》
《割書:    取次 》須藤与一右衛門《割書:書院次 》 《割書: 足軽| 表門番人》森半右衛門
     台所役人《割書:台所  》        中間 壱人 《割書:内玄関前》
    合拾六人
  右何れも討死内拾壱人刀に血附居申候残五人働不知
《割書:  中手弐ヶ所|  矢疵太刀疵》松原多仲《割書:家老|四十一 》    《割書:深手数ヶ所|強働》清水団右衛門《割書:取次|四十》
《割書:   深手鑓疵|   三ヶ所》斎藤十郎兵衛《割書:取次|廿五  》  《割書: 中手二所》山好新八《割書:近習|上杉家附人》

《割書:  中手三ヶ所》宮石所左衛門《割書:用人|五十五 》  《割書: 深手一ヶ所》宮石新兵衛《割書:近習|中小姓|廿三才》
《割書:かすり手一ヶ所》加藤太右衛門《割書:中小姓 |五十五》  《割書:面の内太刀疵|三ヶ所》永松九兵衛《割書:近習|廿一才》
     石川彦右衛門《割書:中小姓 》       大内河六郎左衛門《割書:足軽小頭|表門番人》
     天野貞之丞《割書:中小姓 |丗四》        堀江勘左衛門《割書:中小姓|三十五才》
《割書:   かすり手》伊藤喜左衛門《割書:中小姓 |廿三才》       杉山与五左衛門《割書:中小姓》
     足軽三人《割書:森半右衛門 【此半右衛門か討死之部】|岡田弥三兵衛【にもあり】》中間三人《割書:門下番 太左衛門|駕籠者 八大夫|厩之者 茂左衛門》
     合手負弐拾壱人
  別条無之面々
     左右田孫兵衛《割書:家老|六十五才》       岩瀬舎人《割書:取次》

     馬場治部右衛門         斎藤宮内《割書:左兵衛殿|家老|六十歳》
     小笠原忠五郎
     足軽拾弐人           中間九拾弐人
  孫兵衛宮内は壁を切破り逃除向の町家傘屋三右衛門と申者方に隠れ居
  申候事済候而又右之穴ゟ逃入申候由前々自身番ゟ見付候由三右衛門右之趣申
  出相知れ申候孫兵衛宮内舎人申合候而額に疵を拵候由刀鑓疵とは不見髪刺
  疵之様に有之に付無疵者之内へ入之由
     平沢助大夫    新見伝蔵     粕谷平馬
   《割書:中小姓》       《割書:歩行》
     村山甚五左衛門  石原弥左衛門   柳原五郎左衛門
   《割書:歩行》
     古沢吉右衛門
  右欠落生死不知分

▢一上野介殿屋敷前に居申候仕立屋長右衛門兼而用聞故火事
  と心得鳶口かたけ参候処手向ひと心得打捨申候
▢一左兵衛殿御手疵後に少有之候向疵薄手一ヶ所けさ一ヶ所
  七寸程少し深手也栗原【「崎」の誤記】道有療治之由
▢一上野介殿骸に両手之内に三ヶ所左之股に一ヶ所膝頭に弐ヶ所
  こぶらに壱ヶ所疵有之候脇差に血附こほれ柄に切込有之
  刀弐尺三寸無銘拵鹿相に相見へ申候脇差は相見へ不申候
  左右田孫兵衛岩瀬舎人斎藤宮内三人とも研究見分之節
  出合申候

▢一左兵衛殿屋敷に捨置申候品々
    弓 弐張 内半弓一張弦切れ 根矢廿本袋入
    根矢 三拾本 内《割書:五本は茅野常成と有之|二十本は早水満堯と有之》
    鎗 三本 《割書:切折鉾なし|素鑓十文字》
    竹札に名書附 弐拾三枚  鎌附之細引 三筋
          【勝守と云者無し刀の銘乎】
    刀之鞘 壱本 勝守と名書付  斧 弐挺
    かけや 弐挺  手木 一本  長刀 四振
    笛 一管  太刀鞘 壱本  白鞘 壱本 勝守
▢一酒井壱岐守殿御組牧野一学殿屋敷は吉良殿屋敷向也

  一学殿門前に捨有之
    十文字鎗 壱本 鞘なし 山鳥羽矢《割書:根無之》一筋
    鑓之鞘五本 浅野内匠頭家来村松三大夫と云札 二十枚
  右之通捨有之
〇一此上は泉岳寺へ罷越彼首御廟所へ奉備其後何れも
  切腹可仕と申合心静に引取最初如示合途中引まとひ
  吉良殿首を小袖の袖に包長刀の柄に括り附先無縁寺
  辺に而可致休息候其内に上杉家ゟ討手可参候間快勝負
  可致と寅之後刻屋敷を引取申候然る処猶又火之元無心元

  何れも立帰屋敷内松明等見繕ひ夫ゟ猶又一同に
  無縁寺迄引取申候追手らしき者壱人も不相見屋敷内
  もしつまりて人音も無之由
〇一無縁寺へ罷越門を叩き起し門番【人】を以右之段々申達
  寺内へ相入休息申度由申達候処住寺へ可申聞旨に而其後
  罷出住寺へ申聞候処寺法に而旦那亡者之外暮六時ゟ明六時
  迄不通さ他人之出入停止に付何方へなり共御立退可被成との返
  答に付再往申込候得共不叶段断候故任其意両国橋迄
  罷越何れも屯仕上杉家の討手相待居申候夜無程明候也

■一無縁寺江引取候時分間十次郎上野殿首を取たるをいかめ
  敷言けるを武林只七我突伏し死人の首取たるはさもなき
  事也外の面々江向つてか様の事は後日に批判も有もの也
  証人に立て給れと申けるなり其後泉岳寺へ引取首を
  手向為焼香之時内蔵助申けるは十次郎一番に焼香可被致
  とて二番に内蔵助其次平生之勤の格式に段々焼香仕る也
〇一道筋は新大橋を渡木挽丁ゟ塩留橋松平陸奥守様之
  御屋敷前鉄炮洲内匠頭様古御屋敷前ゟ泉岳寺へ引取也
〇一築地を通候刻みなと町と申所に数年御屋敷へ出入申候菱屋

  三十郎と云豆腐屋居申候此者之所へ何れも立寄湯茶
  抔給申候弐三人は湯漬致所望給申候也
〇一無縁寺より之道筋松平遠江守殿御屋敷辻番所に而留め
  申候に付立留り居申候内留守居罷出候故堀部弥兵衛出合申候
  兼而存知之者故扨々久敷候此方如何如此と有増咄し候へは
  彼留守居も珍重〳〵早く御通候へと申留守居は其侭引込申候
  松平陸奥守殿御屋敷前に而も右之通之首尾之由泉岳
  寺迄無滞引取申候
             【新橋辺ならん途中よりと書中に有之】
〇一十二月十五日之朝六半時過無縁寺ゟ直に吉田忠左衛門富森助右衛門

  両人大御目附仙石伯耆守殿《割書:久尚愛宕ノ下|千八百石》御宅江罷越御注進之
  者と申則門内へ入申候右両人内玄関へ参致案内御取次頼度と
  申候取次之者罷出障子を開け見申候へは両人異形の体に相見申候
  只今御案内は御両人に而候哉と承候其時両人名字を名乗拙者共
  義は浅野内匠頭家来浪人に而御座候兼而御存知之通吉良上野介殿
  御事は亡主内匠頭敵に而御座候に付昨夜上野介殿御宅江推参仕
  遂本望則御首は一味之者共持参仕只今芝泉岳寺へ引取申候
  此旨御注進可申上と参上仕候何分にも宜敷御指図奉頼候若御尋
  之義御座候はゝ一味之者共只今是江可被召寄候依之両人罷越

  御玄関江差付参上可仕候得共御公用に而御通り之所故態と是迄
  参上仕候右一味之書付を差上候
 一何れも必死之覚悟故書置有之に付持参仕則差上る
〇一右書置之書付之写
    此書置は(も)【左に「ヒ」】何れも打寄認候と聞へ申候書置一通を持参仕彼宅に而いか様にも成候はゝ竹に
    夾み突立置候筈に相究候処首尾能候に付以両使伯耆守殿へ差出候由此外に草案
    壱通原惣右衛門懐中仕居申候由是は家中に而沙汰仕たる能書故懐中仕候歟又は本書捨候
    事も可有之歟と懐中仕候歟右之草案惣右衛門小舅大土半助と申者保科兵部少輔様に
    勤居申候此者早速泉岳寺へ馳付候に付形見にと半助へとらせ申候其外は一通も無之候也
 一去年三月内匠頭儀伝 奏御馳走之儀に付吉良上野介殿へ含
  意趣罷在候処於 御殿中当座難遁義御座候歟及刃傷候不弁

  時節場所之働不調法至極に付切腹被 仰付領地赤穂之城被
  召上候義家来共畏入奉存候請 上使之御下知城地差上家中早速
  離散仕候右喧嘩之節御同席に御押留之御方有之上野介殿討留め
  不申内匠末期残念之心底家来共難忍仕合に御座候対高家之御
  歴々挟鬱憤候段憚奉存候得共君父之讐共不可戴天之義難黙
  止今日上野介殿御宅へ推参仕候偏継亡主之意趣志而已に御座候私共
  死後若御見分之御方様御座候はゝ御披見奉願如此御座候以上
            浅野内匠頭長矩家来
  元禄十五壬午年十二月     大石内蔵助

                 吉田忠左衛門
                 原 惣右衛門
                 片岡源五右衛門
                 磯谷十郎左衛門
                 間瀬久大夫
                 小野寺十内
                 大石主税
                 堀部弥兵衛
                 近松勘六

                 富森助右衛門
                 潮田又之丞
                 堀部安兵衛
                 赤垣源蔵
                 奥田孫大夫
                 矢田五郎右衛門
                 大石瀬左衛門
                 早水藤左衛門
                 間 喜兵衛

                 中村勘助
                 菅谷半之丞
                 不破数右衛門
                 千馬三郎兵衛
                 木村岡右衛門
                 岡野金右衛門
                 岡嶋弥三右衛門
                 貝賀弥左衛門
                 大高源五

                 武林只七
                 倉橋伝助
                 村松喜兵衛
                 杉野十平次
                 勝田新左衛門
                 前原伊助
                 吉田沢右衛門
                 間瀬孫九郎
                 小野寺幸右衛門

                 間 十次郎
                 奥田貞右衛門
                 矢頭右衛門七
                 村松三大夫
                 茅野和助
                 横川勘平
                 間 新六
                 三村次郎左衛門
                 神崎与五郎

                 寺坂吉右衛門
  右之書付取次 桑名武左衛門(・・・・・・)請取早速伯耆守殿江申上候処 朝(・)
  五時前之事故未御出勤不被成(・・・・・・・・・・・・・)に(・)付即刻袴羽織(・・・・・・)に(・)而刀御差用人両(・・・・・・・)
  脇(・)に(・)引添内玄関口御出浅野内匠頭殿家来浪人忠左衛門助右衛門(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)は(・)
  両人之事(・・・・)に(・)而候哉(・・・)と(・)御尋御答(・・・・)に(・)私共(・・)に(・)而御座候早速御出被遊御目(・・・・・・・・・・・・)
  見仕難有仕合存候由申上(・・・・・・・・・・・)る(・)【▢】伯耆守殿上野介を討候哉と御尋に付両人
  答て慥に御印を見申由申上る右書付受取申候間御老中方江
  申達し差図可申候先両人共草鞋ぬき上り休息致し可被相待候
  衣服等も心次第直し候様にと御申書院江通り候様にと被仰御入

  被成候両人書院之白洲江通り候時洗足之湯を出し候に付辞義
  仕手を上け戴き入御念被仰付候忝旨申候而草鞋をぬき洗足
  致し仰にまかせ小袖着直し可申候余り尾籠なる体に御座候と申
  候故書院の次之番人少し退き申候忠左衛門肌をぬき帯仕直し候
  時茶通ひ之坊主に向ひ辞義致し袖のうちゟ米を出し
  むさきものに而候間御捨可被下と申候昨夜之様なる時は息きれ
  に能候と申候助右衛門も肌をぬき帯仕直し申候助右衛門下に
  白小袖着し申候其断と聞へ坊主に向ひ若きものへ不似
  白小袖着と可被思召候是は訳有之候某母壱人持申候昨夜為

  暇乞母方へ罷越候処此度は奉公之仕納めに候間随分最後快可
  仕候見苦敷候而は我身よみじの障りに候母に添そと存此下着
  着し候様にと申候此小袖を呉候由申候上着は大きなる袖口白小袖は女
  袖口に而之由両人共に胴着を着し股引仕候忠左衛門は新敷浅
  黄の下着両人共に上着は黒き小袖紋付之由忠左衛門は白髪
  交之四方髪助右衛門は月代すり立年若く茶洗髪候由
▢一書院之次へ通し御料理被下用人取次馳走に出る
▢一伯耆守殿即刻御月番稲葉丹後守殿《割書:正道御老中従四位下侍従|十万三千石居城下総佐倉》
  江御越被成御相談被成候歟夫ゟ御登 城被成昼九半過御帰り

  五十人前之料理被仰付候由又御出被成八時過御帰被成右両人へ御逢
  何れも招寄可申承候内蔵助気遣ひにも可有之候間各ゟも手紙
  遣し可被申候我等ゟも御歩行目附三人申付遣候旨被仰候に付内蔵助へ
  手紙遣候也
▢一伯耆守殿御宅へ鈴木源五右衛門殿杉田五左衛門殿其外御歩行目附
  九人石川弥一右衛門松永小八郎野村新八梶山与三兵衛  文右衛門
    庄右衛門  助右衛門  九兵衛御小人目附大勢参門を
  堅め出入稠敷被申付御徒目附三人泉岳寺へ被遣候也八つ時過に参候由
▢一伯耆守殿御登 城前に問書一通御書せ被成候左之通

▢一四拾七人之者共十四日之夕迄は方々借宅仕罷在候昨夜暮迄に借
  屋共に透と仕舞候而両国橋辺迄罷越茶屋抔に而休み時刻を
  待合せ夜七時前上野介様御屋敷へ罷越表門裏門へかゝり長
  屋を越塀を乗裏門をも押破不残内へ乱入本家を取巻相図
  夫々に固め申候節内へ入候もの有玄関ゟ戸を打破座鋪へ入申候
  其節番人壱人搦捕案内を仕らせ蝋燭抔取出させ火を灯し
  段々奥へ討入出合申者は即時に討捨申候上野介様御寝所と見
  申候所へ打入見申候処はや御立去之体に而夜着抔引散し刀は其
  侭有之候間方々とさがし候へとも御見へ不被成候故惣様打入色々尋候へ共

  御見へ無之三度に及ひ家内尋申候処寐間之奥物置候様成
  所に人音有之様に心付鑓之石突に而戸を打破見申候得は三人程
  居申体に付上野介殿に而は無之候哉御出合可被成候無左は上野介殿之
  御座所を申聞候様にと再三声々に申候得共兎角へ返答無之
  色々のものを投出し申候に付此方ゟ半弓を射込鑓を入さがし
  申候処両人出合候を即時に討留め申候今壱人と存候へ共一同見へ
  不申候付又鑓を入さがし候処に武林只七と申者十文字に而突付候
  得は小脇差を抜合せも申候処を間十次郎と申者太刀に而首を討
  申候上野介様を見知申者無之候へ共此人下に白無垢上に綾嶋之

  小袖を着し小脇差之体年来之格好上野介様と被存候に付去年
  内匠頭切懸候手疵を見申候処是又有之に付弥と被存候へ共猶又右
  搦置候番人にむくろの肌ぬかせ見申候処六寸程の手疵首のよご
  れも洗候て見せ候処慥に上野介殿と申候其後左兵衛様何方に御入
  被成候そ御出合候へと口々に■【「喚」の誤記ヵ】り候へとも御出合不被成候若手負又は即
  死之内に而も無之哉と致穿鑿候へとも相見へ不申候其内に夜明け
  近く罷成候に付惣様集り口上書箱に入玄関前に差置屋敷
  立退申候上野介様長屋に居合候者有之様に相見候へ共戸を建
  居申候間其分に仕置申候夫ゟ吉田忠左衛門先達而無縁寺迄罷

  越案内申入再三申候へ共門明け不申断り故内蔵介申候は左候はゝ門外に
  居て御訴可申上と存候内夜明候に付往来多き所如何と存乍遠方
  泉岳寺へ右之御印持参仕廟所へ手向可申と罷越候其内路
  次に而不慮之事も有之候はゝ夫迄之義と泉岳寺迄立退申候
  私共へも若慕ひ来候者も可有御座哉と心配仕候へ共無異儀是
  迄参上仕候私共義は無縁寺ゟ直に御届参上仕候
  右之問書相調候而伯耆守殿早々御登 城被成昼過御退出也
〇一十二月十五日之朝五時過四十六人之面々芝泉岳寺へ各籠手
  指候侭に而打損したる鑓長刀血付候まゝに而上州之首を守護し

  持参仕候寺内騒動仕先門を堅め申候何れも申候は浅野内匠頭家来
  今暁亡主之敵吉良殿を討執是迄参候しかし何れも命助かり
  度ために而は無之候尤御寺へ狼藉可致様も無之候上野介殿首を亡主
  之墓所へ備申度迄に而候此式相済候迄は御門御差堅め可被下候と頼
  則内匠頭様御墓所へ直に参候而香炉に抹香を備手桶に水を
  汲上野介殿首を洗ひ御石塔之二段目に差置其後内蔵助
  披露に而銘々仮名実名を名乗立如実検仕候事済候而皆一
  同に声を揚け愁涙に絶たる由其後方丈へ参内蔵助和尚へ
  逢委細申達候也

 一直鎗八本十文字六本鎌鎗七本長刀二振仕込刀四本
  《割書:但刀に柄付|候もの也》右弐十七本泉岳寺迄持参
〇一何れも山門へ這入候節原惣右衛門申候は当院は門三ヶ所に有之候間
  いつれも左様に可被相心得と申夫ゟ御墓所へ参申候事済に而本堂
  左之方衆寮廻廊抔に集草鞋はき替只今にても上杉家ゟ
  討手参候はゝ無油断様にと何もへ下知仕候其内一両人かわる〳〵御墓
  所之首之番仕候方丈ゟ粥なと出し炭火を起しあたらせ候由何も
  夜前之草臥に而臥り折居申候得は大石主税罷出無行義之臥り
  不申様にと申候に付何れも任其意候と也

〇一泉岳寺より以使僧寺社御奉行阿部飛騨守殿へ《割書:豊後守嫡|一万石》
  注進仕る
〇一飛騨守殿ゟ即刻物頭弐組川久保小右衛門本多九左衛門火之用心
  之為とて被差越御心持は堅め之心之由
▢一内蔵助和尚へ申候は私共切腹可仕候間左様に御心得被下候様にと申
  達候処和尚答に致承知候得共今少し御待被下候へ此上は御切腹は
  いつに而も成申候間先御無用其上当寺之義をも思召被下候はゝ是
  非御待被下候様にと達而断申候由残り候者共申候は最早此世の礼義
  相済申候上野介様之御家来衆も只今迄我等共如所存嘸御無念に

  可被存候定而追懸可被参候上杉様へも米沢拾五万石御指
  上候而も御実父様之御事に候へは御自身御出に而可被遊哉と被存候此上は
  私共無力に相成候而御門外へ罷出候而四十六士討れ可申候間其時
  は早〳〵御門御開き可被下候中々尾籠之働不仕と申候和尚是
  以御待可被下と達而差留申候由《割書:【仙石殿へ両人遣候上は兎も角も御下知を可相待事也】|【卒尓に切腹と申事如何不分明】》
〇一上野介様御頸最早此方入用無之に付和尚へ相渡申候高家御
  歴々之首汚し候事法外之至に候御出家之事に候へは宜敷御執計可
  被成旨内蔵助及挨拶申候由和尚請取仏前へ納め置左兵衛殿
  御宅へ泉岳寺ゟ使僧を以贈之彼方に而御家来斎藤宮内

  左右田孫兵衛万昌院謁使僧御首請取候也
    追書に上州之首泉岳寺に十六日迄預置候而同寺ゟ寺社【御】奉行へ
    相伺候処上野介旦那寺へ送候様にと差図有之候然れ共旦那寺ゟ
    又上野介殿宅へ遣候而も如何候存候や泉岳寺ゟ答申候へは如何様共
    上之御構無之儀に候間勝手次第可仕旨被仰聞候に付十六日に夜に入
    左兵衛殿へ泉岳寺ゟ出家弐人相添持せ遣候由
〇一和尚粥を出し被申候節皆々戴き土中之骸骨等不存寄和尚様
  之御弔ひに預り申候とて笑ひ給申候由
▢一堀部弥兵衛粥給候時和尚へ申候は何れもは切腹仕候面々に候へは御引
  導頼申度由申候へはされはこそ常々拙僧共之心懸申第一之志は
  各々只今之御心持こそ修行仕候事に候各々は即心即仏体と申に而候

  我等体も今各之御志しにあやかり度と存候事に候と被申何も
  興に入申候
▢一方丈被申候は当寺は禁盃之事に候得共今朝別而寒気も強く
  又いつれも尋常にかわり候へは御酒壱つ宛被聞召候へと自手銚子
  土器取持て不怪馳走之体に相見候へとも内蔵助何れも申候は
  御厚情不浅千万忝存候当寺御禁盃之所に而酒給候事非
  本意候へは給申間敷と再三申候へ共方丈達而不苦候旨申候に付
  内蔵助申候は然は御志を給不申候は却而慮外にも候へとて各大盃
  を以数盃かたむけ興に入申候兵者の交り頼み有中の酒

  宴かなと二三返押返し謡ひ申候《割書:【酒出し候事は可有之謡ひ之事は評に不及】|【誤伝也】》
▢一給仕之者上野介様御父子御働は如何と尋候へは御父子ともに随
  分見事成る働に而御座候其外御家来中も恥しからぬ
  働有之由申候此外兎角之義咄し不申候
 一御城に相詰居申候御徒目附八人仙石伯耆守殿宅へ罷越
  家来万右衛門と申者へ致対談候様にと御歩行目付組頭依田十郎兵衛申渡す
 一伯耆守殿十五日昼九時過 御城ゟ御帰右注進に参候両人に
  御歩行目付を付置御目附水野小左衛門鈴木源五右衛門罷越し泉
  岳寺に而御預被成候筈に有之処又伯耆守殿宅へ呼取候筈に相成候間

  御徒目附之内鬮取に致候而泉岳寺へ罷越召連可参旨被申渡
〇一お御預り方四ヶ所ゟ昼時過為請取御人数被差越候処如何仕
  たる御相談やらん何れも引取申候 【様子奥に有之】
〇一八半時過仙石伯耆守殿ゟ為御使御徒目附石川弥一右衛門野村
  新八松永小八郎御小人目付拾人罷越被申渡候は大石内蔵助へ
  伯耆守申候は各被仰合夜前吉良上野介宅へ打入被申候旨
  両人物語に而令承知候得とも猶又可承子細有之候条各御同道
  只今拙宅へ可被参由右両人ゟ之手紙も届申候内蔵助奉畏候
  何れも参上可仕由御請申上る右三人之御徒目附承知之返簡

  被下候様にと申候に付内蔵助硯乞返答認三人へ相渡三人共罷帰る
 一跡ゟ参候御歩行目附原田与一右衛門江口文左衛門田中九兵衛山尾
  助右衛門増野庄右衛門宮田孫三郎梶山与三兵衛御小人目付拾人御使
  者九人
 一伯耆守宅へ七半時罷越右之者共芝泉岳寺ゟ伯耆守宅へ
  参候由注進追々有之只今罷越候由長道具持参仕候処伯
  耆守門前に而捨置候由右四拾四人門内へ入壱人つゝ呼出し大小を
  取通し御預け相済候節夜八半時に相成候由
〇一十二月十五日浅野内匠頭様御家来四ヶ所へ御預け之段殿中に而

  夫々へ被仰渡松平隠岐守殿病気に付登 城無之御奉書
  を以被 仰付左之通
    浅野内匠頭家来拾人其方へ御預け被成候右之者共芝
    泉岳寺に罷在候仙石伯耆守鈴木源五右衛門杉田五左衛門
    罷越候間泉岳寺へ家来者共差越可被請取候以上
      十二月十五日    御老中御連名
      松平隠岐守殿
  右御請相済候也御奉書十五日之昼過 御城ゟ直に被遣候
  御請は即御使へ被相渡御用番へ御使者を以御奉書之趣奉得

  其意候旨被申越即刻泉岳寺江留守居三浦七郎兵衛松浦
  作左衛門へ人数そへ被遣候
    中老弐人  物頭弐人  大目附弐人
    給人拾人  徒目付四人 下目付四人
    足軽弐百人 小人百人  駕籠拾挺
    高釣灯弐十 箱釣灯弐十《割書:【此人数不慥其内釣灯廿宛は慥に泉岳】|【寺へは不参候仙石殿屋敷へ之事にや】》
  右之人数留守居召連芝泉岳寺へ参候処に七時過伯耆守殿
  源五右衛門殿五左衛門殿御連名之御手紙隠岐守殿上屋敷へ到来
  之趣

    浅野内匠頭家来於泉岳寺可被相渡旨先刻従
    稲葉丹後守被仰渡候得共伯耆守宅に而相渡可申
    旨丹後守殿ゟ被仰聞候間御家来伯耆守宅へ御差
    越可被成候以上
                 杉田五左衛門
      十二月十五日     鈴木源五右衛門
                 仙石伯耆守
      松平隠岐守様
  右手紙参候間早速重役之者申付泉岳寺へ遣候に付
  留守居人数引連直に伯耆守宅へ罷越最早暮合に而門
  を固め候故御小人目付へ其段申入候伯耆守殿式台へ御出四ヶ所之

  留守居ヱ御逢人数召連候而罷越候段御聞届被成候御預け之
  者いまだ泉岳寺ゟ不参候間従是案内可有之候間人数
  門外遠のけ横合に片付目立不申様に差図可申旨被仰渡四
  ヶ所之人数片付罷在候戌之下刻御預け之者伯耆守殿宅
  江参候此内駕籠に而参候外は皆歩行也
▢ 此時三田町弐丁目に而見たる者有先出家壱人立其後跡弐行に
  列歩す皆鑓長刀を持昨夜之装束也駕籠拾六挺
▢一泉岳寺ゟ伯耆守殿御宅へ罷越候に付駕籠四拾六挺寺ゟ
  申付候処いつれも断申候其内惣右衛門勘六は行歩難成に付駕

  籠に而罷越す
▢一愛宕之下ゟ泉岳寺迄道筋町通り裏屋小路迄御徒
  目附つき見物に立留り候者道具に而も持せ候【者】か少にてもあや
  しき者有之候はゝ早速申出候様にと相触候也
▢一四拾六士討損したる鑓長刀致持参候得共伯耆守殿門外に而
  最早不入とて鑓長刀共溝へ捨置候而互に辞かけ合今生之
  暇乞仕候其段注進仕候処門内へ入候様にと被申渡御小人目付門を
  開き名を聞段々に呼入門を打申候大石内蔵助門内へ入
  致下座手を突御門前迄鑓抔持参仕候御門内入不申表に

  差置候由断申候に付相応之挨拶有之也伯耆守殿玄関前に
  大桶に水を入手拭数多出し手水仕候様に差図に而何れも草鞋を
  取足を洗ひ式台へ揚り申候其時内蔵助初壱人つゝ呼上け申候御
  目附衆何れも揃候哉と尋に付不残揃候由答申候内蔵助玄
  関へ上り刀を抜候処御徒目付立合御法之事に候間大小とも
  相渡候様にと被申両腰懐中之物迄受取申候右之内に懐中
  脇差持参之者も有之候由四拾六人右之通相改書院へ通し
  壱人手前に紙差置御徒目付罷出何も親類を書付申候
  四拾六人共に装束何れも腰切之上着下着浅黄小袖上着は

  紋付いろ〳〵替候へとも下着は大形同様尤桃色裏も有之也
  何も月代すり立髪はわけ申候も茶洗髪も相見へ申候大小之柄
  不残切柄さなだに而巻申候頭巾は上は革の火事頭巾中は鉢を入
  候由玄関に捨置申候何れも取上け積置申候伽羅焼入不申は
  壱つも無之由手負五人之内両人手重く相見御徒目付二三
  人つゝ介抱仕候座付に而もよりかゝり筋違に居申程に有之伯耆守殿
  三人之御目付中列座之節御徒目付罷出越中守殿ゟ請
  取之使者門前に相詰候由申候呼入候様にと伯耆守殿御申候右請
  取使者壱人留守居立付羽織弐人は麻上下を着し罷出申候

  其時伯耆守殿列座へ会釈有之被 仰渡候浅野内匠家来
  浪人拾七人細川越中守へ御預け被成候旨被申渡三人之者奉畏
  候旨御請申上る其後二列に居申候へ御向伯耆守殿如前
  会釈有之被申渡候は其方共拾七人細川越中守へ御預被成候と
  被申渡拾七人之者頭を下け初より終迄何も謹而居申候伯
  耆守殿御申候は大石内蔵助とは御自分かと御尋之時内蔵助
  謹而大石内蔵助とは私事に而候と申上れは伯耆守殿被仰候は
  如何様之義故上野を討候哉と御尋之時書置一通に記したるのみ
  に而御座候其時伯耆守殿御申に内匠殿事 公儀を不恐於

  殿中不調法之働被致候に付御法式之通被 仰付候上は奉対
  上御恨ヶ間敷義有之間敷所々各及騒動之事重々不届之
  旨御申に付内蔵助申候は対 上御恨ヶ間敷義毛頭無御座候へ共
  上野介殿御存生之処家来共鬱憤に奉存夜前致推参奉討
  候上は如何様に被 仰付候迚も少しも御恨に不奉存義と申候其方は
  在所勝手之者に候哉と御尋に付在所勝手之者之由申上る上野介
  宅へ何時参候哉《割書:内蔵助|忠左衛門》答八つ時過にも可有御座と申上る夜討
  之義火は釣灯を用候哉松明を用ひ候哉両人答 御城下火之元
  之義厳密に被仰付候に付堅く申合火を持参不仕候参候時分は

  闇く可有之【哉】と御尋両人答昨夜は晴月に而光強く何も難義仕候
  夜討之合言葉を申合候哉両人答成程申合候相印は如何と被仰候
  白き布を用申候と申上る内へは如何して入候哉と御尋両人答門を破
  入申候内之明りは如何仕候哉両人答乱入之節彼方番人壱人召捕候を
  羽かい〆に仕此者に蝋燭之有所を承入物を取出し数を改出し玄
  関の灯に而蝋燭を灯し立内へ乱入湯殿并縁下迄も尋候へとも
  上野介様御見へ不被成と申時居間へは参候哉と両人答慥に御居間と
  存候処へも参り候次之間に番人之夜具と相見へ数多ぬき捨有之候
  其内間十次郎と申者炭部屋へ参り戸を打離し候時内に人音有

  之に付鑓の石突に而さがし申候其時内ゟ壱人刀を抜出に而殊外働
  申候を寄合討留申候又内へ半弓を射込申候夫計かと御尋候
  両人答て炭茶碗抔投出し申候と笑顔に而申候其内に又壱人
  切て出申候間十次郎手燭を持参仕見申候処長持之上に人居申候
  上に茶の亀あや嶋下に白小袖ねまき帯に而居申候よもや上
  野介様に而は有之間敷と何れも立寄主人之有所を申候へと
  声々に申候へとも無言で而居申候に付武林只七鑓に而顔をつき
  申候此炭部屋と申は物置所と相見へ申候上野を何れも覚居
  候哉脇差を抜候哉刀は如何と御尋に付御刀は御居間と存候処に有

  之候只七鑓付候時御脇差を御抜御出被成候其時十次郎御印を揚
  申候十次郎只七右之通に候哉と御尋十次郎只七末座ゟ罷出
  内蔵助申上候通に御座候と申外頭を下け若輩共は一
  言も不申上候上座内蔵助忠左衛門計答申候内蔵助申上候は
  上野介様面何も見覚不申候へとも白小袖を着候事家来に而は
  有之間敷と存御髪かき揚見申候処五寸計後ろに疵之跡有
  之候是は去年亡主切付申候疵と存候然れ共無覚束存し
  守袋御懸候をはづし御鼻紙袋共に取添御下着之小袖に包み
  帯に而結ひ御居間之長刀に懸置申候而最前搦置候者之前へ

  致持参上野介殿御印に候哉と相尋候処慥に御印と申候唯七目の上
  の疵は如何と御尋に而只七答て鑓の石突に而戸を打放し候時
  戸たおれかゝり戸の角に而すりこかし候由申上候左兵衛は手疵
  負候哉と御尋両人答其段は不存候左兵衛らしき仁壱人も相
  見へ不申候左兵衛様には御恨無之に付兼而申合御手向不被成候
  得は此方ゟ手向ひ不何様に申談置候
▢一討留候者何人程候哉働候者も有之哉と御尋両人答討留候者拾
  四五人かと覚申候上野介様御家来夜中と申人少に御座に付壱
  人に四五人つゝかゝり討留申候其後長屋へ廻り此節志候者は

  出合候様に申候へとも一人も出合申者無之候夫故火之元気遣ひに存
  部屋〳〵迄立入火に水を懸灯をしめし蝋燭之灯しさしは一所に
  集め数を改め水を懸引取申候定而御見分之御方様御覧可
  被成と奉存候裏之塀に切明け候様成所御座候是ゟ落退候
  者も多御座候哉と奉存候其後四十六人之者御門披き引取申候
  定而左兵衛様御家来衆慕ひ可申と心静に廻向院迄罷越
  相待候へとも相見へ不申候御下知相待候義憚入奉存候得共無是非
  泉岳寺へ罷越申候
▢一於 御城下打入候に大勢相催し咎も無之大勢切殺弓箭飛

  道具を帯する事無憚事に内蔵助申候は左様に而御座候
  兼而一味之者共多人数之義分け難去御座候其上五七人に而
  中々入込候而も可達本意と不被存候長道具は武士之可持
  義是又大勢に渡り合【候時】遂本望可申ため也上を憚奉存候印には
  甲冑を着不仕鉄炮を持参不仕候多人数を殺申事兼而
  申合に而左様無之様にと奉存候得共彼方に而も主人を囲ひ防戦
  敵対仕候本人を討候事妨に相成申候故右之通に御座候此方ゟ強而
  殺不申候証拠には壱人としてとゞめ差不申候只打伏せ働不申
  迄に仕置候と申上る

 一此度残候者或は妻子扶助之ため奉公仕候者も可有之候将又岡
  林杢之助藤井又左衛門大野九郎兵衛安井彦右衛門抔出合不申候哉其
  外一味之者無之哉と御尋被成候く内蔵助答に何れも家中一同に
  存寄罷在候得共江戸に居合候者之内此度之事急に取懸り
  申候に付此様子不存此方よりも難知せ御座候に付洩申候者多く
  御座候既に遠国之者は猶以之義に御座候大野九郎兵衛義は私同役
  相勤罷在候処内匠頭義申来候と別而十方を失ひ申候内匠頭幼年
  より誠に懐内に而守育申候者故年寄に而万事放心仕候に付御城引渡
  前他国へ立退せ申候由申上る

▢一夜中認めは如何仕候哉と御尋両人答廻向院前茶屋に而認め仕候
▢一大石主税と申は何れに而候哉と御尋五六番目之座ゟ罷出私に而
  御座候歳はいくつそと御尋主税十五歳に罷成候由申候恰好大く
  器量すこやかに相見候声はいまだ若輩に候へ共形は大男に
  相見へ尤元服に而御座候列座之衆能き器量之誉被申候
  主税江戸住居に候哉同人答て在所に罷在候由申候其時忠左衛門
  申候は私足軽寺坂吉右衛門と申者夜前上野介様門前迄罷
  越候処相見へ不申候門内に而は誰も見懸不申由に御座候夫故拾
  六人に而御座候と申上る

▢一伯耆守殿御申候は最早尋候事無之候間御預け方へ可被相越候
  追付可被 仰付候旨鈴木源五右衛門殿水野小左衛門殿御列座に而被
  仰渡何れも奉畏候由申上る
▢一水野小左衛門殿御申候は内匠頭殿には能家来を被持御用にも可相
  立候処残念之由被申候列座之衆何も同前之挨拶有之候何れ
  も頭をさげ居申候
▢一忠左衛門罷立候節伯耆守殿家老井上万右衛門へ向ひ今朝ゟ段々
  被入御念御馳走被仰付可奉忘置様も無御座難有仕合に御座候
  由両度迄操返し〳〵一礼申達候

 一毛利甲斐守殿ゟ  家老  田代要人
           番頭  原田将監
           留守居 金子六郎右衛門
 一水野監物殿ゟ   家老  水野主馬
           留守居 山田太右衛門
               山川九郎右衛門
 一松平隠岐守殿ゟ  家老  奥田次郎大夫
               用人津久田喜兵衛

           留守居 松浦八郎右衛門
               三浦七郎兵衛
    右仙石伯耆守殿水野小左衛門殿鈴木源五右衛門殿申渡也
 一長道具四つに分四ヶ所へ渡す左之通
  一《割書:鑓八本半弓一張長刀一振|仕込刀壱》  《割書:細川越中守家来|    安場市平へ渡》
  一《割書:鑓四本仕込刀壱    |半弓一張》  《割書:松平隠岐守家来|    佐々六右衛門へ渡》
  一《割書:長刀弐二振仕込共鑓四本|半弓一張》  《割書:水野監物家来|    水野主馬へ渡》
  一 十文字鎗五本仕込刀壱  《割書:毛利甲斐守家来|    金子六郎右衛門へ渡》
▢一十五日之夜六時刀脇差御預り方へ被相渡候に付者頭壱人給人
  壱人残し置請取帰り申候
▢一駕籠に網かけ申候に不及由御差図也御預り方ゟ壱人に侍三人つゝ
  足軽取囲み銘々屋敷へお引取被成候
▢一細川越中守殿ゟ馬廻り拾五騎歩士雑兵弐千計
           家老   三宅藤兵衛
           用人   白坂平兵衛
           留守居  堀内平八
  越中守殿ゟ乗物拾七挺門内に入式台に而壱人つゝ請取懐中
  改乗物に乗せ拾七人不残乗仕舞一挺つゝ段々に門を出し人数
  かこみ罷帰候
▢一水野監物殿ゟ馬廻り丗騎歩卒五百乗物一様に錠前
  末々迄着込くゝり鉢巻仕候由
▢一右御預り人銘々屋敷へ参着四ヶ所ゟ以使者稲葉丹後守殿へ
  御届被仰遣其外之御老中へも御知せ候由伯耆守殿御目付衆へも
  使者に而御知せ被仰入候由
〇一御預け所謂
    細川越中守殿江 《割書:綱利従四位下少将五十四万五千石|居城肥後熊本 屋鋪芝》
    《割書:家老|千五百石  》大石内蔵助《割書:二巴 》  《割書:加東郡郡代  |二百五十石》吉田忠左衛門《割書:丸ノ内花菱》
                    《割書:此五十石ハ役料ニ而現米| 》
    《割書:者頭|三百石   》原惣右衛門《割書:角ノ内|立葵》  《割書:用人小姓頭  |三百五十石》片岡源五右衛門《割書:瓜ノ内ニ|釘貫》
    《割書:大目附二百石|役料現米十石》間瀬久大夫《割書:巴  》  《割書:近習者頭並|百五十石書方 》磯貝十郎左衛門《割書:立モツコウ》
    《割書:京都留守居 |百五十石|役料七十石》小野寺十内《割書:唐花 》  《割書:隠居前留守居|隠居料高五十石》堀部弥兵衛《割書:重四ツメ結》
    《割書:馬廻り|弐百五十石 》近松勘六《割書:六星 》   《割書:馬廻り    |弐百石》富森助右衛門《割書:丸ノ内|【図】》
    《割書:馬廻り   |弐百石》赤垣源蔵《割書:   》   《割書:馬廻り    |弐百石》瀬田又之丞
    《割書:江戸武具奉行|百五十石》奥田孫大夫《割書:   》  《割書:馬廻り    |百五十石》大石瀬左衛門《割書:二巴|内蔵助従弟》
    《割書:馬廻り|百五十石  》矢田五郎右衛門《割書:蘘荷【=茗荷】ノ内|矢》  《割書:馬廻り|百五十石》早水藤左衛
    《割書:馬廻り百石|役料四石五斗》間喜兵衛
    松平隠岐守殿江  《割書:定直 従四位下諸大夫 拾五万石|居城伊予松山 屋敷愛宕之下》
    《割書:内蔵助嫡  》大石主税《割書:二巴   》  《割書:父金右衛門二百石|舟奉行物頭並|近年病死ニ付忰|九十郎金右衛門ニ改》岡野金右衛門《割書:釘貫》
    《割書:馬廻り   |二百石》堀部安兵衛《割書:四メ結二ツ》 《割書:代官|百五十石     》木村岡右衛門
    《割書:先知百石  》不破数右衛門《割書:三ヶ年以前御暇被遣浪人岡野|次大夫ト云【御】用人ノ三男也》
    《割書:馬廻り   |百石》菅野半之丞     《割書:膳番|廿石五人扶持   》大高源五《割書:小野寺十内|甥》
    《割書:祐筆    |百石》中村勘助      《割書:国蔵奉行|十両三人扶持   |外ニ五石》貝賀弥左衛門
    《割書:宗門改役  |米三十石》千馬三郎兵衛《割書:千葉之嫡流也然レ共卑士之高名ヲ汚事ヲ憚千馬ト号ス|依之紋所月ニ星ヲ略シ七星ノ内ニ太ク月ヲ記スモノ也》
    毛利甲斐守殿江  《割書:綱元従四位下侍従 五万石|居城長門長府 屋鋪赤坂》
    《割書:次番|廿石五人扶持 》倉橋伝助《割書:三カイ菱 》    《割書:次番|十両三人扶持》武林只七《割書:巴》
    《割書:次番|八両三人扶持 》杉野十平次《割書:雁金   》   《割書:忠左衛門惣領》吉田沢右衛門《割書:丸ノ内|花菱》
    《割書:十内惣領   》小野寺幸右衛門《割書:実大高  |源五弟》 《割書:江戸蔵奉行|廿石五人扶持》村松喜兵衛
    《割書:中小姓|廿五石五人扶持》岡嶋八十右衛門《割書:原惣右衛門|弟》 《割書:中小姓|廿石三人扶持》勝田新左衛門
    《割書:銀奉行中小姓並|十五石三人扶持》前原伊助        《割書:喜兵衛次男 》間新六
    水野監物殿江  忠之 【前に有之故略之】
    《割書:久大夫嫡子  》間瀬孫九郎       《割書:孫大夫嫡子 》奥田貞右衛門
    《割書:喜兵衛嫡子  》間十次郎        《割書:長助忰|廿五石|五人扶持  》矢頭右衛門七《割書:長助は勘定奉|行去年病死|也》
    《割書:喜兵衛嫡子  》村松三大夫       《割書:徒目付五両 |三人扶持|役料五石》神崎与五郎《割書:蛇ノ目》
    《割書:徒目付|五両三人扶持|役料五石》茅野和助《割書:輪ニ剣違》  《割書:徒目付|五両三人扶持》横川勘平《割書:横木瓜|十文字》
    《割書:浦方奉行|七石三人扶持》三村次郎左衛門
    右之通四ヶ所江御預け也
▢一御預け之先々之内松平隠州公に而は小屋付之者給人四人
  徒士四人下男弐人早速行水取拾人之面々江料理二汁五七
  菜酒心次第夜着《割書:羽二重|絹類》蒲団小袖三つ上帯下帯《割書:楊枝|鼻紙》御渡
  被成不自由無之様にと被仰付尤御座舗之内放し囚人に而被差
  置尤大体煙草盆伺被成候処外之御預けとは違候に付御差図
  は不被成候間御見合次第之儀と御申候由尤侍足軽数多御附置

  家老用人切々咄之相手にで出る何も如形行義正敷候由御料理等も軽
  被成下候様度々御断申上候
▢一御預之面々御屋敷へ参着早々何れもへ御逢候由内隠岐守殿には御病
  気故御逢無之候細川越中守殿に而は御逢候而此度皆々被致大
  儀候由御申惣礼終而大石内蔵助申上候は乍憚存命之内御厄介に
  可相成旨御請申候由皆下屋敷へ被遣十五日之夜伯耆守殿に而立
  合被申候御徒目附抔と御届有之由
▢一上野介殿跡宅へ見舞被申候一類衆
    《割書:上野介|従弟違》荒川丹波守殿  《割書:上野介甥|能登守養子》東條隼人殿

    《割書:上野介弟》東條能登守殿  《割書:上野介|従弟》酒井主馬殿
    《割書:又従弟 |聟》高木宇右衛門殿 《割書:従弟聟》伊藤志摩守殿
    《割書:従弟聟|妻は死す》津軽采女殿
▢一吉良左兵衛殿ゟ御家来粕谷平馬を御使者として御月番稲葉
  丹後守殿へ十五日に相届る口上書
    夜前八つ時浅野内匠頭家来共私宅へ切込同姓上野介致
    殺害に付私立合相働申候深手数多負申候当番之家来共
    拾四五人討れ申候狼藉者共之内にも深手負候者も有之候得共引ま
    とひ立退候故死骸は残り不申候事急に御座候故口上に而申上候
    丹後守殿には御清め御用故土屋相模守殿へ持参仕候由
▢一十五日吉良左兵衛屋敷見分
    安部式部殿
    杉田五左衛門  被 仰付
    御徒目付四人  伊谷茂右衛門 神谷伝五右衛門 星野嘉左衛門
            樋口弥右衛門
    御小人目付五人 落合権蔵   石野平吉    山田作右衛門
            伯渕源七   白井八右衛門
▢一土屋主税殿口上書

    昨夜七時隣家吉良上野介屋敷騒敷候間火事に而候哉と罷出候
    得は喧嘩之体に相聞候故家来召連境迄罷出堅め居申候得は
    塀越に声をかけ浅野内匠頭家来片岡源五右衛門小野寺十内原
    惣右衛門と申者に而御座候我等は遠国之者上野介殿を見知不申候目
    明し之者証拠に仕只今上野介殿を討取達本望候由申候夜明前裏
    門前人数五六拾人程も罷出候様に相見へ申候尤火事装束之様に相
    見申候闇に而聢と様子は相見へ不申候此外様子不存候以上
      月日
 一駿府在番留守に付牧野一学家来茂木藤大夫ゟ相届候口上書

    昨夜七時分火事之様に方々致人声候に付罷出見合候処吉良
    左兵衛様門内声高に相聞候得共様子相知不申に付手前門外に
    押之人も付置候処其後何之物騒敷様にも無之につに付其通りに仕
    居申候其外可申上義無御座候以上
 一松平兵部太輔殿家来本多孫太郎真柄甚大夫口上書
    昨夜七時分何哉らん物騒敷火事抔之様に御座候得共聢と知
    不申内其内に静り申候其節之義は曽而様子不存候以上
 一吉良左兵衛殿口上書
    昨夜八つ過上野介并拙者罷在候宅へ浅野内匠家来と名乗

    大勢火消装束に相見押込申候節長屋二ヶ所へ橋子を掛裏
    門扉を破大勢押込太鼓抔打火消之体に仕其上弓矢長刀抔持
    参仕所々ゟ切込申候家来大勢防候へ共兵具に而身をかため候哉此方
    家来死人手負多く乱入之者共手負たる計に而討留不申候拙者
    儀も長刀に而防申候処二ヶ所手負申候其節眼へ血入気遠に成り候へ共
    上野介儀無心元居間江罷越見申候得共もはや討れ申候其後
    乱入之者共引取相見へ不申候以上
      月日
 一上野介殿家老用人口上書

    昨夜八過火事と申候に付小屋に臥り居申候者早々罷出見申候処
    小屋一間に三四人程宛鑓持並居申候戸明候而のそき申候へはかすり
    疵受申候依之見合居申候其後罷出見申候へは上野介相果申候此
    外様子不存候以上
                《割書: |六十四歳》
      十二月十五日     斎藤宮内
                《割書: |六十七歳》
             手内疵 左右田孫兵衛
                《割書: |丗七歳》
             月代疵 岩瀬舎人
                 【岡瀬トモアリ】
   ▢吉良左兵衛殿家来手負口上書
 一松原多仲口上昨夜八半時火事と申裏門に物音仕候に付私小屋は門脇に
  御座候故早速罷出候処弓に而被射矢疵負申候得共大勢に向ひ申候
  処門打破り申候槌に而打倒され右之疵に而働き不罷成候
 一同人申上候乱入之者共一所にかたまり裏門ゟ込申候門ゟ外之分は手負働
  不相成に付見届不申候小屋門の脇故右之通見届申候以上
 一取次玄関に而手負斎藤十郎兵衛口上私儀当番に而広間に臥り
  罷在候処大勢切込申候に付働候而手負申候手疵重く候故働兼申候
 一取次小屋口に而手負清水団右衛門口上小屋に罷在候処火事と申候に付罷
  出候へは鑓長刀に而刃向ひ申候に付大勢故鑓疵刀疵も負申候屋形迄可
  罷出候処深手に而倒れ申候

 一用人小屋宮石所左衛門口上小屋に罷在候処騒動仕に付早速罷出候処
  小屋前に而大勢向ひ手負働罷成不申候
 一中小姓近習番所に而手負宮石新兵衛口上私儀近習泊り番に而
  罷在候処大勢切込申候に付左兵衛寝間へ参候得は大勢に而向ひ申候に付
  手疵負申候
 一山吉新八口上私儀小屋に罷在候処火事と申候に付罷出候得は鑓長刀に而
  刃向ひ候へ共切抜旦那居間近所迄参候処乱入候者罷在候に付相働手
  負申候重手故其後働れ不申候
 一役人小屋口に而手負加藤太左衛門口上私儀小屋に罷在候処右之騒動に付

  罷出候処小屋前に而手負申候
 一中小姓近習泊り番に而手負永松九郎兵衛口上近習泊り番に而罷在
  候処大勢切込候に付働申候而手負申候
 一同松山三左衛門口上私儀屋敷騒き申候に付罷出候処小屋前に而四五人も罷
  在刃向ひ申候に付何卒切抜申度候得共手負働兼申候
 一同玄関に而手負天野貞之進口上広間当番に而罷在候処大勢
  切込申候に付働申候へ■【「ど(と)」と思われるが字母不明】も深手故旦那近所之座舗に而倒れ申候
 一同中小姓座敷当番に而手負倒れ申候堀江勘左衛門口上書院近所
  座敷に罷在候処乱入之者切込申候に付働き手負申候

 一同小屋口に而手負伊藤喜右衛門口上小屋に罷在候処早速罷出小屋
  前に而手負働兼申候
 一左兵衛役人小屋口に而手負石川彦右衛門口上右同断
 一左兵衛役人杉山与五右衛門口上右同断
 一裏門番人足軽小頭小河内六郎左衛門口上裏門番に而罷在候処大勢
  罷越し屋敷之内火事有之候間門明候様にと申候に付門之間ゟ見申
  候へは火事装束に而参候へ共屋敷之内火事も無之に付門明不申候に付
  何も門打破大勢入申候其節火消之道具に相見へ申候私罷出候処疵
  蒙り申候

 一足軽弐人台所番に而罷在候処大勢切込申候に付出向ひ疵蒙り申候
 一門番之下番中間口上大勢切込申候に付出向ひ申候へは疵蒙り申候
  右之通に御座候尤乱入之者とも疵負申候得共騒動故覚不申候以上
    元禄十五年十二月十五日
  右之御吟味十八日之晩相済申候其内御差図無之上下共に死骸片
  付不申候十九日之夜夫々片付申候尤御内差図相伺候而右之通漸
  相済候由
〇一十四日之夜近松勘六家来甚七と申者惣打込之節も表門迄参
  首尾能仕廻候後罷出候則瑤泉院様御家老落合与左衛門江罷越
  是は今宵打込候由依之金銀相払何角之諸帖差越尤瑤泉院様
  御金千両之内七百両は返上残三百両は此度之為入用拝領仕何も仕払
  内蔵助有金をも不残打込皆済仕候由算用帖共不残差越其外
  書付類も不残差上候由
〇一右之節井上団左衛門へ之書状差越与左衛門ゟ相届呉候様に申越候由
  是は 安芸守様思召に浪人無心元思召候様に去春近藤八郎右衛門
  山科進藤源四郎抔へ申達候噂も有之に付上野介殿を此度討申候
  始終 安芸守様思召迷惑仕候段申遣候由
▢一細川越中守殿正月の末梅花白一枝御手折被成御持出被成梅花盛

  なれは可被詠と内蔵助へ被下候由謹而再拝し各御厚恩を忝と
  申上は花に泪をそゝぐやと即時に感悦仕候也越中守殿いざや此花
  を興に宴を儲んとそれ〳〵とて美酒佳肴席にみち主賓
  を仁愛礼譲いとも目出度風情数刻に及ひ越中守殿被為入候而
  内蔵助初め拾七人之面々難有事と思ひ家老中迄御礼申上る
  其後内蔵助何もへ向ひて我等とも最期近々と覚候と語る
▢一水野監物殿九人之面々江被仰候は決断之日迄は万事我に可被任
  聊疎意不可有類家知旁之者尋来候は可有対面と被免か書通も
  不苦候との義に而候由下知を待面々なれは自害等不可有各なれ

  は大小をも渡し置逃去人々ならねど門外へは無用此段気つまり
  にやと御笑被成候かまへて枕を高く安臥可被致とて通ひ之為小童
  五六人御附置被成候由自分には御寝所に御具足を被置次に士五六人
  尤寝番を被差置乗馬等昼夜共御用意其外御用心厳
  敷候由也    【如此取り〳〵に風説有之候へ共何も不分明】

     吉良家系図 幕紋桐ノトウ
  足利左馬頭義氏三男
    長氏《割書:吉良上総介従五位下 |左衛門尉》  満氏《割書:吉良三郎左衛門尉|従五位上》
  吉良正統
              国氏《割書:今川四郎|今川之大祖》
    貞義《割書:吉良弥太郎 上総介|左京大夫 従五位下|上総入道省観号実相寺》  満義《割書:吉良左兵衛佐 従五位下 |左京大夫 昇殿|引付役人号寂光寺》
    満貞《割書:吉良三郎兵衛佐   |治部太輔》  俊氏《割書:吉良左兵衛佐|勘解由小路》
    有義《割書:同四郎 左馬介   》  女 《割書:義時朝臣之室》
    義尊《割書:中務太輔      》  朝氏《割書:中務太輔》
    義直《割書:吉良左兵衛佐    》  義元《割書:吉良左兵衛佐》
    義藤《割書:吉良|応仁之乱に宗全方  》  義富《割書:吉良上総介》
    義堯《割書:吉良左兵衛佐    |四位》  義康《割書:吉良左兵衛佐》
    義定《割書:吉良上野介     》  義助《割書:吉良上野介|四位少将》

    義英《割書:吉良上野介|四位少将》    義周《割書:吉良左兵衛| 》
 一上杉弾正大弼綱憲実父吉良義英之嫡子也室は紀伊大納言
  光興公之御娘也《割書:中納言綱教公|之姉也》
 一上杉播磨守殿弾正殿を養子に被仕弾正殿子息弐人嫡子は
  上杉民部太輔次男吉良左兵衛《割書:十八歳実上野介殿|孫也》
〇一吉良上野介殿御内室は上杉播磨守殿《割書:綱勝| 》之御息女也
〇一上野介殿御戒名
      元禄十五壬午年十二月十五日
    霊性院殿実山相公大居士    異に霊性寺殿とあり
      従四位上左近衛少将吉良前上野介源義英朝臣
      導師 牛込曹洞宗久宝山万松院《割書:第六世| 》元住大忠和尚
 一上野介殿歩行之者口上一昨夜八つ時過長屋屋根騒敷火事と申候
  に付罷出候処鑓を持大勢押込申候に付小屋へ這入申候処外ゟ戸を
  押へ出し不申候何人参候哉其段見不申候此外可申上義無之候以上
    岡田五右衛門  星野八右衛門  岩船新右衛門
    近藤徳兵衛   山下岡右衛門
 一上野介殿足軽口上昨夜八半時裏門ゟ火事と申大勢這入申候出向
  ひ申候へ共先手之者壱人鑓に而被突申候に付先小屋へ引申候処外ゟ戸を

  押へ出し不申候此外可申上義無御座候以上
    須田作左衛門  富永次郎左衛門  磯六兵衛
    谷惣兵衛    荒木一郎兵衛   鈴木杢兵衛
    杉山伝右衛門
 一表門番人口上書昨夜八半時何方ゟ入申候哉相知れ不申大勢屋敷
  内江入乱れ森半右衛門と申傍輩出向ひ申候へは突殺され申候何人参候
  哉人数見分け不申候此余可申上義無御座候以上
    番人    中軍仁右衛門
 一裏門番人口上昨夜八半時裏門打破大勢這入申候に付出向候へは傍輩

  壱人突れ申候拙者共両人に而叶不申に付其通りに仕置申候尤何人に而
  候哉見分け不申候此外可申上義無御座候以上
      番人    丸山清左衛門
 一左兵衛殿仲間頭并中間共口上
    昨十四人之夜八時過何人共不相知大勢屋敷内江押込我等共
    居申候部屋之口に罷在外へ出し不申候に付何人参候哉曽而不存
    候相果候者壱人手負三人此者共いかゝ致候而出向ひ候哉此段も
    不存候此余申上候義無御座候以上
      十二月十五日    中間頭 ■【笠ヵ】間七左衛門
                中間  拾九人

 一安井彦右衛門藤井又左衛門存念内蔵助とは最初ゟ相違仕候に付是迄
  申通しも不仕候夫故内蔵助江戸江下り候へとも彦右衛門不存候由旧冬落合
  与左衛門江彦右衛門手紙に而此度内蔵助初一味同心之者働き瑤泉院様
  御心地能可被思召と奉恐察候か様之義少しに而も承候はゝ相俱に押込
  可申処曽而不存失面目申候向後は窺御機嫌にも罷出間敷候蟄居
  仕候間以来与左衛門へも逢申間敷旨申越候由
 一藤井又左衛門は播州網干に居申候九郎兵衛義は京都に罷在候由
 一去年赤穂之城相渡間敷と内蔵助一味同心之者五拾余人之内
  三人相果追々退申候者も有之候内蔵助江戸江参候後御当地に而一味

  仕候者此度之人数に余程有之候
 一旧臘十三日晩方内蔵助方ゟ与左衛門方江書状箱壱つこさ包壱つ
  京都より之町飛脚に作り立持せ越申候赤穂之城引払ゟ此度上州江
  押込迄之万帖共赤穂に而寺々江為御菩提田地等附置候書付并京都
  紫野瑞光院に石塔建立御茶湯料に山を付置候様子委曲書付
  証文其外書付等を取集め差越候由与左衛門披見瑤泉院様
  大学様も申上可然存候はゝ宜頼入候由申越候
 一内蔵助去々年暮江戸江罷下り窺御機嫌罷出候時分に存念有之
  に付御機嫌窺ひ申間敷由与左衛門へ申達其後文通も不仕候由与左衛門咄し申候
 一内蔵助赤穂引払之自分ゟ一味返変心之者共
    奥野将監    佐々小左衛門  川村伝兵衛
    進藤源四郎   佐藤伊右衛門  稲川十郎左衛門
    粕谷助左衛門  長沢六右衛門  月岡次左衛門
    多巻太郎右衛門 田中権左衛門  多川九左衛門
    里村津右衛門  岡本次郎右衛門 渡部角兵衛
    山羽理左衛門  前野新蔵    木村孫右衛門
    井口半蔵    田中貞四郎   牛田与三右衛門
    大久孫四郎   高田群兵衛   井口忠兵衛
    平野半平    山上安左衛門  川田八兵衛
    近松貞六    中村清左衛門  上嶋弥助
    田中代右衛門  灰方藤兵衛   酒度作右衛門
    仁生郷右衛門  田中広右衛門  小幡弥右衛門
    松本新五右衛門 塩谷武右衛門  榎戸新助
    馬久長右衛門  中田理平次   嶺善兵衛
    小畠庄左衛門  三谷儀左衛門  佐々三左衛門
    河村太右衛門  小山弥吉    猪子理兵衛
    近藤新五    田中六右衛門  久下織右衛門
    大塚藤兵衛  生瀬十左衛門  毛利小平太
    豊田八太夫  杉浦作右衛門  鈴田十八
    梶半左衛門  陰山惣兵衛   各務八右衛門
    古田宇右衛門 三輪喜兵衛   粕谷五左衛門
    長沢幾右衛門 渡部佐野右衛門 岡本喜八郎
                  《割書: |原惣右衛門足軽》
    木村伝左衛門 三輪弥九郎   矢野伊助
   《割書: |吉田忠左衛門足軽》 《割書: |大石内蔵助家来》
    寺坂吉右衛門 瀬尾孫左衛門
       合七十一輩
播赤聞集 六
【文字なし】
【文字なし】
【文字なし】
  播赤聞集 六
 一未正月御預け之者親類書御尋之事
 一同二月四日荒川殿猪子殿上杉家江御越夫より左兵衛殿評諚所江御同道之事
 一同日左兵衛殿御事諏訪殿江御預け之事
 一同日上野介殿弟東条殿御事南部家江御預け之事
 一左兵衛殿御預けに付御親類方御遠慮御達し之事
 一上杉殿御遠慮并四月朔日御免之事
 一左兵衛殿諏訪殿江御引取之事 但供人名共
 一義士御預り方江御奉書之事  一隠州江同断之事

 一義士二月四日切腹被 仰付上使検使之事
 一右義士江被仰渡之事  一細川家に而荒木殿大石江物語之事
 一隠州に而杉田殿駒木根殿取引并切腹之式之事
 一主税御請之事  一同人内蔵助江書通之事
 一細川家に而拾七人江御家老応対之事
 一同方に而切腹之式之事 一大石作前之事
 一切腹之者之子共遠嶋十五才以下御預け女子無御構 附り被仰渡之趣有之
 一右子共之内大石木村出家之事  一切腹之節着服等之事
 一介錯人名之事     一吉田大石江物語之事
 一介錯仕様之事  一堀部介錯之事  一大石切腹之子事
 一潮田作前之事  一大石瀬左衛門同断之事
 一着替後間合有之壮気之者之事  一主税作前之事
 一杉野作前之事  一義士死骸取置方之事
 一法事料等之事  一御預り方式之事
 一義士法名実名年齢之事  一御預り方より御伺死骸御送り法事料之事
 一同親類江戸に罷在候者共遠慮に不及候事
 一泉岳寺和尚并由来之事  一義士行跡之事附り堀部事
 一岡林之事    一小山田自殺之事 一豊田事
【○】  慥成説印

【▢】  不分明印

【●】  奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印

【■】  虚説之印
 一元禄十六癸未年正月に廿二日稲葉丹後守殿ゟ御預け四ヶ所之留守
  居役被召呼四十六人之者共親類書認上け候様にと被 仰付追而差上申候
〇一二月四日荒川丹波守殿猪子左大夫殿御両人上杉弾正殿宅へ御越夫ゟ
  吉良左兵衛殿御同道被成評定所へ被差控
    千石 荒川丹波守《割書:左兵衛|従弟》 千四百石 猪子左大夫《割書:御先手也| 》
〇一大御目附仙石伯耆守殿町御奉行丹羽遠江守殿御目附長田喜左衛門殿
  《割書:千五百石| 》御列座に而被仰渡也 但御徒目付六人御小人目付七人相詰候由
〇一吉良左兵衛へ被 仰渡書付之写
    吉良上野介儀去々年口論之節尤雖重 公務
    無詮蒙疵令退去之段対内匠江鄙胸之至に候得共奉可
    無懈怠相勤候故其分に而差置候処無覚悟之至に候依之
    此度内匠家頼共押寄候時分も未練之様に相聞へ候親之恥辱
    為子難遁依之諏訪安芸守江御預け被成候
      未二月四日
〇一上野介弟東條隼人儀南部信濃守江御預け被成候旨被 仰渡
〇一左兵衛江右之趣被 仰渡候上に而
    浅野内匠頭家来吉良上野介を討候節左兵衛仕形不届に付
    領知被 召上諏訪安芸守江御預け被成候例之通親類聟舅

    小舅迄可被致遠慮候
      二月四日
〇一上杉弾正大弼殿左兵衛殿御事に付御伺ひ被成候処御遠慮被成《割書:但四月朔日|御赦免》
〇一諏訪安芸守殿《割書:忠庵従五位下諸大夫三万二千石|居城信州高島》
 一右之趣伯耆守殿被 仰渡直に左兵衛殿諏訪安芸守殿御請取御家
  来警固仕屋敷江引取申候   猪子左大夫殿同道
▢一左兵衛殿配所江之供 左右田孫兵衛 山吉新八郎也
▢一御預り方四ヶ所江に二月四日御老中方ゟ御奉書到来
    浅野内匠家来共為継亡主之意趣吉良上野介を討取候

    事武士之道殊勝之至令感心所也雖然上野介対内匠江
    不致手向強而は対高家狼藉之段難遁其罪候仍而銘々
    於宅切腹被 仰付之条可被得其意候以上
      二月四日   御老中
      細川越中守殿
      水野監物殿
      毛利甲斐守殿
      松平隠岐守殿
            此御書付偽なるへし
〇一松平隠岐守殿江御奉書之趣  是は当病に依る也
    被預置候浅野内匠家来共御仕置被 仰付候追付御目付
    杉田五左衛門御使番駒木根長三郎罷越候御自分も其場江被罷
    出に不及候以上
      二月四日   御老中
      松平隠岐守殿
〇一四拾六人之面々二月四日切腹被 仰付依之お御預け之四ヶ所江
  上使検使被 仰付左之通
  一細川越中守殿江
      《割書: |御目付千五百石 》    《割書: |御徒目付七人  》   《割書: |御小人目付六人》
        上使 荒木十左衛門殿   村山角右衛門   近藤喜八郎
      《割書: |御使番四千石  》     畦柳弥一兵衛   小泉半十郎
    検使 久永内記殿     江口文左衛門   柳川五郎大夫
                 三宅権七     安藤助八
                 大橋源兵衛    磯山角右衛門
                 伊藤杢右衛門   原佐五八郎
                 安田藤兵衛
  一毛利甲斐守殿江
      《割書: |御目付八百石  》    《割書: |御徒目付五人  》   《割書: |御小人目付五人》
    上使 鈴木次郎左衛門殿  神戸十大夫    長坂彦八
      《割書: |御使番千七百石 》     小山十郎右衛門  友田与次右衛門
    検使 斎藤次左衛門殿   水嶋三十郎    黒川理介
                 竹内与十郎    高橋半次郎
                 神谷伝五左衛門  能嶋甚五郎

  一松平隠岐守殿江
      《割書: |御目付千五百石 》    《割書: |御徒目付五人  》   《割書: |御小人目付五人》
    上使 杉田五左衛門殿   都筑又左衛門   荒木六右衛門
      《割書: |御使番千七百石 》     浅野小十郎    永田平八郎
    検使 駒木根長三郎殿   上田五郎兵衛   杉野甚左衛門
                 太田彦左衛門   中村忠八郎
                 磯次文右衛門   杉山伝七
                 [龍野八郎右衛門] [二野平吉]
  一水野監物殿江
      《割書: |御目付千石   》    《割書: |御徒目付五人  》   《割書: |御小人目付五人》
    上使 久留十左衛門殿   服部惣大夫    鈴木源五左衛門
      《割書: |御使番六百石  》     桜井惣右衛門   波田惣大夫
    検使 赤井平左衛門殿   関口文左衛門   梶間勘十郎
                 伊藤新八     儀野杢右衛門
                 堤野庄左衛門   竹木伝十郎

〇一右之御衆四ヶ所江御越被 仰渡之趣左之通
      浅野内匠家来江被仰渡之覚
    浅野内匠儀 勅使御馳走之御用被 仰付置其上
    時節殿中を不憚不届之仕形に付御仕置被 仰付候吉良
    上野介儀御構無之被差置候処主人之讐を報と申立内匠
    家来四十六人致徒党上野介宅江押込飛道具抔持参
    上野介を討取之始末 公儀を不恐之段重々不届に候依之
    切腹申付候者也
      二月四日
  右之通上使之衆書付を以被仰渡之何れも上下着 上意之趣
  謹而承之武法に被 仰付候段別而難有仕合に奉存候由一同に御請申上る
〇一細川殿に而荒木十左衛門殿被申候は内蔵助には先年於赤穂得御意候
  今度之始末是非不申及先以御本望被遂御満足押計候然れ共今日
  上使を以被 仰出候趣近頃以御残多存候乍然今日吉良左兵衛義も
  領知被召放諏訪安芸守江御預け被成候尤此段 上意に而は無之候へ共
  御自分為御心得申入候由御申候へは内蔵助申候は御心入之御意不浅忝
  仕合奉絶言語辱奉存候左兵衛殿には曽而御恨も無御座候誠に以
  此期に至御懇之御言葉に預忝存候先年赤穂江御越被成候時

  分も何角と御苦労なる義共申上候処不被捨置諸事様子能様にと
  御執成御心入共に奉預誠に今以第一之御物語に而安堵仕候人に神霊と申
  者有之候得は生々世々難忘忝奉存候由御返答申上候
▢一杉田五左衛門殿駒木根長三郎殿昼八時過御出御対談早速御料理
  出候処御断に而不被給膳引菓子出る右畢而御預り之面々江被 仰
  渡之義候間出候様にとの事に而御両人大書院に御出同席へ十人之者
  被召寄御書付を以被仰渡之畢而右之書付御懐中扨何も支度
  被致候様にと被仰十人之者御座敷溜り之間江退出暫して何も支度
  済被出候様にと被仰順々書付を以御徒目付差図也切腹場所

  大書院之白砂江浅黄幕に而囲ひ畳六畳敷一番に主税罷出る真
  剣を旁に戴出し主税前に置載候処を介借仕候首を実検之礼
  式に御目に懸候残る者共は首を落し候を御覧候へは能候と被仰死骸其侭
  浅黄ふとんに包み桶に収め順々に出申候幕之内番頭物頭給人三人幕
  之内外に股立仕大小帯し居申候同道の留守居は刀は席に置脇差
  計御目付衆御退出之節隠岐守殿は最前御逢被成候侭に而御暇
  乞無之候
▢一大石主税江 上意之趣被 仰渡候節主税御請に武法に被仰付候
  段身に余り難有仕合と御受申候若輩之者には能御請と江戸中感心也

 一切腹今日に究候時主税申けるは苦しかる間敷候はゝ父内蔵助方へ
  最期之一通遣し度と申候苦しかる間敷との儀に而相互に死を今日
  に贈(本ノ侭)ふ本懐不過之候於泉下奉期拝顔候はんと申贈る内蔵助
  致披見我子之手跡なつかしく(本書に懐敷とあり)数日面話せさるに文体の健かなる
  彼是思ひ合せたるや暫し落涙のよし為継亡主之報執達
  本望今日□露命喜悦之至也潔く可被致自害候此表之事
  聊被案思間敷との返翰也主税も此文を三度拝し候由也
          【此書中往来偽なるへし】
▢一越中守殿御家老拾七人に向て永く下し可預候様に上下共に待居申候処
  不存寄事不及是非仕合越中守を始残念不過之候被仰置度事も
  有之候はゝ不何寄可任御望候拙者江具に被仰置候様に被申候へは内蔵
  助申候は是迄多日之御厚恩死後迄も不奉忘候宜御執成奉頼
  候由申候下拙共打入之夜を至死と究め申候処なれは何おか存し置
  事可有之哉併何れも所存有らは不苦はや〳〵仰に可被任候と也残る
  輩一同に内蔵助申上候通り無外之由申候
▢一細川越中守殿に而仰渡候節上座には御目付次に御使番向に
  越中守殿御徒目付衆越中守殿家老用人迄段々列座に而扨内蔵助
  は一間江被召出残る輩は敷居を隔並居十左衛門殿被仰渡何も罷立候と
  其侭場所為見分先達而御目付衆越中守殿にも御見分直に
  御着座其間に何れも支度仕る家老案内に而御小人目付左右に付
  候而内蔵助罷出候而切腹仕候其侭に障子屏風を引骸を隠し申候
  段々右に通り壱人宛罷出切腹仕候場所は書院の白砂に畳五畳敷
  上に白木綿ふとんを敷其上に敷革を敷申候場所之候白紋之幕
  張置候処へ引取申候右壱人宛畳にふとんとも敷替申候場所之近所に砂を
  置血こほれ候処へ振かけ候由四ヶ所共大概右之通之由
▢一内蔵助罷出候節常之通之様子に而越中守殿之住居抔御気之附候
  物語抔仕候而心静に出何れも御列座之所迄参見合候体に而与風御方々

  を見附候様なる体に而下に居り御目付衆江之御挨拶首尾残る
  所無之由
〇一此度切腹被 仰付候者之子共遠島被 仰付候拾五歳以下
  之者は結縁之者江御預け被成候女子は御構無之候
  《割書:内蔵助二男十三歳   |東福寺に而出家》大石吉千代  《割書:内蔵助三男 二歳  | 》大石代三郎
  《割書:源五右衛門嫡子 十二歳| 》片岡新六   《割書:源五右衛門三男 九歳| 》片岡六之助
  《割書:忠左衛門二男 廿五歳 |姫路に罷在本多政武に仕故に不預事 》吉田伝内   《割書:惣右衛門嫡子 五歳 |後に出家す号春行》原十次郎


  《割書:久大夫二男 二十歳|右同断異本に定八定六と有》間瀬惣八   《割書:五郎右衛門嫡子|九歳》矢田作十郎
  《割書:助右衛門嫡子      |二歳》富森長太郎  《割書:定右衛門嫡子 |二歳》奥清十郎
  《割書:勘助二男十五歳     |又九歳 八歳》中村忠三郎  《割書:勘助三男   |五歳》中村勘次郎
   《割書:松平大和守殿領分に在| 》
  《割書:岡右衛門嫡子      |九歳》木村惣十郎  《割書:数右衛門嫡子 |五歳》不破大五郎
  《割書:喜兵衛二男       |廿三歳》村松政右衛門 《割書:岡右衛門二男 |八歳》大岡次郎四郎
   《割書:小笠原長門守殿に仕| 》         《割書:大岡藤右衛門江養子| 》
  《割書:八十右衛門嫡子     |十歳》岡嶋藤松   《割書:八十右衛門二男|七歳》岡嶋五郎助

  《割書:和助嫡子|四歳》 茅野猪之吉
  右之者共江被 仰渡左之通
    父共儀主人之仇を報と申立四十六人致徒党吉良
    上野介宅江押込飛道具抔持参上野介を討捕候始末
    公儀不恐之段不届に付切腹申付候依之世忰共遠嶋申付
    者也
      二月四日
    女子は御構無之候事
  右書付町御奉行保田越前守殿ゟ秋元但馬守殿江被相渡稲葉

  丹後守殿列座被 仰付候幼少之子は母親類江御預け十五歳ゟ遠嶋也
 一大石吉千代木村惣十郎出家之願相叶出家仕候
▢一切腹之時は何れも下に白小袖熨斗目麻上下着一度に両人宛罷
  出切申候介借前廉御預け方御伺ひ被成御差図有之也
 一細川越中守殿宅に而介借人
    大石内蔵助   介借人 安場市平 四二
    吉田忠左衛門  同   富森清大夫 同
    原惣右衛門   同   増嶋貞右衛門 二八
    片岡源五右衛門 同   二宮新右衛門 三八

    間瀬久太夫   同   本庄喜助 三二
    小野寺十内   同   横井儀右衛門 二五
    間喜兵衛    同   栗屋平右衛門 三四
    磯貝十郎左衛門 同   吉田五左衛門 二九
    堀部弥兵衛   同   米良一右衛門 四二
    富森助右衛門  同   氏家平吉 二四
    潮田又之丞   同   一色源四郎 三四
    早水藤左衛門  同   魚住惣右衛門 三二
    近松勘六    同   横山作之丞 二九

    赤垣源蔵    同   中村角大夫 三三
    奥田孫大夫   同   藤崎藤右衛門 二八
    矢田五郎左衛門 同   片田平大夫 三二
    大石瀬左衛門  同   吉田孫四郎 二九
 一松平隠岐守殿宅に而介借人
    大石主税    介借人 波田清大夫 丗五
    堀部安兵衛   同   荒川十大夫 同
    貝賀弥左衛門  同   大嶋半平 四四
    菅谷半之丞   同   宮原久大夫 三四

    木村岡右衛門  同   加藤分左衛門 三七
    千馬三郎兵衛  同   波田清大夫
    不破数右衛門  同   荒川十大夫
    中村勘助    同   大嶋半平
    岡野金右衛門  同   加藤分左衛門
    大高源五    同   宮原久大夫
 一毛利甲斐守殿に而介借人
    勝田新左衛門  介借人 鵜飼惣右衛門
    村松喜兵衛   同   江良清吉
    武林只七    同   榊原正右衛門
    倉橋伝助    同   田上五左衛門
    杉野十平次   同   近藤猪右衛門
    吉田沢右衛門  同   鵜飼惣右衛門
    小野寺幸右衛門 同   江良清吉
    前原伊助    同   榊原正右衛門
    間新六     同   田上五左衛門
    岡嶋八十右衛門 同   近藤猪右衛門
 一水野監物殿に而介借人
    神崎与五郎   介借人 稲垣左助 三五
    村松三大夫   同   広瀬半助 五六
    横川勘平    同   山中団六 二八
    間十次郎    同   青山武助 二九
    奥田貞右衛門  同   杉野源内 三五
    矢頭右衛門七  同   横山笹右衛門 三四
    間瀬孫九郎   同   小池権六郎 三九
    茅野和助    同   徳山文蔵 二五
    三村次郎左衛門 同   田口安右衛門 三四
▢一吉田忠左衛門申候は此度夜込之頭取は内蔵助并に私に而御座候間
  何れもへ先達而私可仕候間内蔵助殿には何れも最期の様をも
  御見届跡ゟ追付御続可被成候内蔵助申候は如御望御自分御先江
  可被成候追付御跡ゟ追着可申候忠左衛門老年之義に候へは息きれ
  如何とまた股江突立弐つ三つ突立其後介借をと声をかけ申候由
              【此次第不審】
▢一初弐三人迄は尋常に押立せ声を懸申候時分介借仕候得共四五人
  目ゟは脇差を取上け戴き候処を討候に付内蔵助申候は何れも
  尋常に仕度願に御座候存分に押立させ御介借頼入申候由に候間瀬

  久太夫は先之者とも脇差を取載候所を討申候に付其侭直に押立
  載き不申候由    【此類様〳〵人名をかへ風説す】
▢一堀部弥兵衛は某七十三に罷成しわ腹は切れましく見苦敷可有之
  候相図次第御介借頼申候由勿論年寄は肉すき骨堅く御討
  かたく可有之とて首筋をひたものひねり其後両の股へ三刀宛突
  立其後に御介借頼と申候
▢一吉田忠左衛門を初め何れも致切腹内蔵助壱人に相成候時検使之衆
  御目付衆江申候は此度上野介殿を奉討遂本望候上は如何様に被
  仰付候共少も御恨無之処 上使を以切腹被 仰付候段武門之

  名利に相叶難有仕合奉存候然る上は存分に切腹仕度存候へは
  某声を相図に御介借奉頼候と申候而扨左之あはら下へ押立
  右之方へ引廻し又鳩尾先江押立臍下迄押下け十文字に切り
  脇差を三方にのせひちを張首を■【述ヵ】介借頼申と申候而首を
  被討候由     【内蔵助跡に残り切腹の下如何】
▢一潮田又之丞は首半かゝりけれは自身左の手に而押上けふへ
  かゝりたり〳〵と二声迄申候由
▢一大石瀬左衛門は末席に出ぬれとも聊気おくれたる体なく静かに
  礼儀を述数日寝席を俱にせし人今既に去て跡なし我も

  追着なんと独言して存分に切腹しける由
 一松平隠岐守殿御預け之大石主税万端残る所なき仕形之由大
  高源五事十人目に出申候而押はたぬき脇差を戴き不申直に
  腹に押立右之脇江引廻し候所を首を打申候年若者には能仕形
  と誉申候
▢一毛利甲斐守殿御預之内杉野十平次事脇差を戴申候所を介
  錯仕候かゝつたと申候少しかゝり候由
    【切腹前よほとの間有之候故上下を頓に着し隙に罷在候とて今世】
    【之仕おさめにと一同に役を定築地御屋敷に而はやり申候枕拍子を】
    【おとり申候由毛利殿之十人は何も若き者共故御預之内か様之事に而日を暮由】
    【此事余り健気過にくき程に有之由甲斐守殿留守居中慥に物語之由】
▢一四拾六人之死骸壱人宛ふとんに包桶に入銘々名を札に書付その其上
  を大風呂敷に包乗物に而泉岳寺江御預け方ゟ被遣候尤法事
  料も被遣候由
〇一其夜越中守殿ゟ取置料として金五拾両[銀五拾枚]隠岐守殿ゟ
  銀[廿枚(五拾枚)]甲斐守殿監物殿ゟ銀[三百枚宛(弐拾枚宛被遣)][御三家方ゟも銀弐百]
  [枚三百枚宛被遣其外(後々迄法事料とては不被遣之由)衣類大小等も不残泉岳寺へ被遣]四十六人
  之為とて泉岳寺山門を作る造立被仕候由【此山門之事如何不審】
    右当寺山門は古昔ゟ有之候再興と相見候由
 一四ヶ所に而切腹之規式或は幕を張白張之屏風白砂之上に筵を敷
  厚畳三畳を敷袷ふとん又は毛氈等家々の古実に而切腹
  仕らせ介借仕候而は引廻し〳〵物影へ入替けると也
 一四十六士之戒名
    忠誠院刃空浄剣居士 大石内蔵助《割書:良雄|四十二》
    刃仲光剣信士    吉田忠左衛門《割書:兼亮|六十三》
    刃峰毛剣信士    原惣右衛門《割書:元辰|五十六》
    刃勘要剣信士    片岡源五右衛門《割書:高房|三十六》
    刃周求剣信士    磯貝十郎左衛門《割書:正久|二十五》
    刃譽道剣信士    間瀬久太夫《割書:正明|六十四》

    刃以串剣信士    小野寺十内《割書:秀和|六十一》
    刃毛知剣信士    堀部弥兵衛《割書:金 丸(ツネ)|七十七》
    刃随露剣信士    近松勘六《割書:行重|三十四》
    刃勇相剣信士    冨森助右衛門《割書:正因|三十四》
    刃広忠剣信士    赤埴源蔵《割書:重賢|二十五》
    刃窓空剣信士    潮田又之丞《割書:高教|三十一》
    刃察周剣信士    奥田孫太夫《割書:重盛|五十五》
    刃寛徳剣信士    大石瀬左衛門《割書:信清|二十七》
    刃法参剣信士    矢田五郎右衛門《割書:助武|二十九》

    刃破了剣信士    早水藤左衛門《割書:満堯|四十》
    刃泉如剣信士    間喜兵衛《割書:光延|六十九》
    刃上樹剣信士    大石主税《割書:良金|十六》
    刃回逸剣信士    岡野金右衛門《割書:包秀|二十四》
    刃雲輝剣信士    堀部安兵衛《割書:武庸|三十四》
    刃通普剣信士    木村岡右衛門《割書:貞行|四十一》
    刃観祖剣信士    不破数右衛門《割書:正種|三十四》
    刃水流剣信士    菅谷半之丞《割書:政利|四十一》
    刃無一剣信士    大高源五《割書:忠雄|三十二》

    刃露白剣信士    中村勘助《割書:正 辰(トキ)|四十八》
    刃道至剣信士    千馬三郎兵衛《割書:光忠|五十一》
    刃電石剣信士    貝賀弥左衛門《割書:友信|五十四》
    刃煅錬剣信士    倉橋伝助《割書:武幸|三十四》
    刃性眷剣信士    武林只七《割書:隆重|三十二》
    刃可仁剣信士    杉野十平次《割書:次房|二十七》
    刃当掛剣信士    吉田沢右衛門《割書:兼定|二十九》
    刃風颯剣信士    小野寺幸右衛門《割書:秀富|二十八》
    刃有梅剣信士    村松喜兵衛《割書:秀直|六十三》

    刃袖払剣信士    岡島八十右衛門《割書:常 樹(ムラ)|三十八》
    刃量霞剣信士    勝田新左衛門《割書:武堯|三十四》
    刃補天剣信士    前原伊助《割書:宗房|四十》
    刃模唯剣信士    間新六《割書:光風|二十三》
    刃太及剣信士    間瀬孫九郎《割書:正 辰(タツ)|二十七》
    刃湫跳剣信士    間十次郎(奥田貞右衛門)《割書:光興|二十六》
    刃澤蔵剣信士    矢頭右衛門七(間十次郎)《割書:教兼|十八》
    刃擲振剣信士    奥田貞右衛門(矢頭右衛門七)《割書:行高|二十六》
    刃清元剣信士    村松三太夫《割書:高直|二十七》

    刃利教剣信士    神崎与五郎 《割書:則休|三十八》
    刃響機剣信士    茅野和助《割書:常成|四十》
    刃常水剣信士    横川勘平《割書:宗利|四十》
    刃珊瑚剣信士    三村次郎左衛門《割書:包常|三十七》

 一御預四ヶ所ゟ御伺芝泉岳寺江死骸御送り葬送被仰付細川殿ゟ
  銀百枚隠岐守殿ゟ銀五拾枚毛利殿ゟ銀三拾枚水野殿ゟ銀三拾枚
  為施物被遣法事相応営申候【此法事料之事如何】
 一四十六士之親類江戸に罷在候者共遠慮に不及旨被 仰出
 一万松山泉岳寺九代目道号酬山潮音和尚導師也
    但開起之事聢と無之由広地之様なる所を
    家康公御爪の端なる出家源恵と申人取立被申候と聞へ候
    常州辺に泉岳寺と申寺有之其住寺之由然れ共様子有
    之開基とは不申由に候寺領無之候旨長音和尚咄し被申候

  ●四十六士行跡之事
 一大石内蔵助此度騒動之初より聊も見苦敷体なく取静め城
  引渡以下御目付衆も感心之由家中離散山科に蟄居しなから

  浅野家の可立事を謀又吉良家江御仕置之筋可有儀を願
  此度迄右之落着を待ける故臆したると取沙汰有ける也かゝる忍
  ひ難きおも聞ぬ体に而家に忠をのみなさむと志ける然れ共両品共に
  不叶故思ひ立に及ひては死を決し妻子を捨主税壱人具足して
  武州江下りける
 一大石主税辛巳春十四歳にして此災難を聞より死を一図に
  して義にすゝむ未幼若の身としておさ〳〵敷風情誠にせん
  だんは二葉よりかうばしと打入之夜の働退口の武者振最期に
  父の事を不忘末期の一通を以暇乞を告父の心を安からしむる

  忠有孝有勇智仁天然と備るもの歟
 一大高源五器用人に勝れ弁舌之者なれはこそ大坂町人綿屋
  新兵衛と変名して吉良家江出入之数寄者に因み謀をなし
  万端を伺ひ知りて事をなし侍る其功一方ならす
 一神崎与五郎吉良家の辺に商人となり美作屋善兵衛と号し
  初め岡嶋八十右衛門に附属して可罷下処八十右衛門煩に付内蔵助此神崎
  に申付敵伐伺せける心労之体不大形赤城盟伝と云書なし
  置る也格式軽き賊族なれとも志の実有事を見て遠検に頼
  ける也
 一原惣右衛門始於赤穂内蔵助と申合花獄寺に而切腹と定めたる
  六人之内にして四人は変すれとも此者は不変始終志を立たり籠
  城之詮儀不決時も壱人進出諸士之中に而言難き口上を述る
  諸士を励しける其功抜群也
 一瀬田又之丞名を原田斧右衛門と改江戸山科に往来して諸士を
  催しけり
 一武林只七天然勇者にして義たるを聞てより死を一図にして事
  を謀ける所に不斗間違之事有て瀬田大高之両士口論
  を聞て両士江向て大音を発し各両人大き成腰抜なり義を
  見て何之猶予有哉我等は急に下り候迚走り出る源五袖を
  ひかへ夫には所謂有心を静訳を得と聞給へと云て縁に立て引
  止めしを引はなし縁の柱に頭を打つけ〳〵声を立て落涙し
  主の仇を眼前に置て宥々たる評定扨も口惜き心底と大に
  怒てかけ出する足を源五大に感心仕けるとかや
 一矢頭右衛門七は父長助連判の人数たりしか病死せし後衆儀区々
  にして不同心の方数多なれは其分に成しか後に義たるを聞改て
  死を決し未若輩に而誰教候者もなきに先非を改て義に進む
  勇士也

 一中村勘助江戸往来して事を謀也
 一近松勘六森清介と改赤穂東武に往来して事を謀功を立る
  召使者にも憐愍を加へ情ある士と見へて打込候夜迄甚七と云家来
  前後を見届候とかや其身福者にして甚七へも金五拾両其外形見
  送りける也左右之指に手負細川殿に而外療を被仰付右之手は
  療治を受左の手は頓而朽骨の身なれは療治に不及とて療治不受也
 一吉田忠左衛門笹原多兵衛と改又田口一身とも改る勘六と同前功をなす
  組を預り平常情有けるにや足軽寺坂吉右衛門と云者此忠左衛門
  を見届とて連判に入と聞へけり
 一前原伊助は切売と身をやつし吉良殿門前に神崎与五郎と
  同宿して万事を伺ひける
 一吉田沢右衛門間瀬孫九郎小野寺五郎右衛門間十次郎同新六奥田
  貞右衛門等は父とも義に死するを感し死をと俱にする族也
 一木村岡右衛門君籠【寵の誤記ヵ】を不受して命を捨家の忠をなし祖父の
  功労を継て義に死す
 一片岡源右衛門磯貝十郎左衛門は長矩公の尊骸を請取落髪迄
  仕候者共也一度はたゆみて人口にも懸りしか終には本心に返りて義に死す
 一富森助右衛門大有徳の人也百年をもゆたかに暮す程に而何不足
  なき身なれとも武の本意を不取違金銀財宝妻子を捨義
  之為に死す
 一村松喜兵衛入道して蔵原隆円と号平日好たる医師となり
  今日之便として居たり其身既に六十有余なれとも赤穂籠城
  之沙汰を聞一番に走登り打込し一両日以前にも或人之元へ暇乞
  之文歌なし送る風雅之人也
 一同氏三大夫常に武の道を磨きし人也隆円赤城へ籠らんとの
  沙汰を聞俱に三大夫も出立しける隆円制して汝は残て孝を母に可致
  是両親へ之孝也と様々諫れとも一向に承引せす跡ゟ旅立路中
  今六里にして父に追付是非御供と云父も志を感し連立て
  登りしか赤城三里こなたに昼休して又々留れと云是迄は汝
  か心を感し召連たり忠孝共に道も立候得は最早是ゟ可帰毛頭
  おくれに非す母を養ふ事を頼むとて涙と共に諫ける赤穂程近
  して領内に入ては可帰様なし達而是より江戸へ可越と再三いへとも
  中々う承引不仕老父之死を見捨て人道可立哉偏に御免可有と
  申切て供せし也討込候夜も裏門一番鑓に名乗真先に突かけ
  手に合候事無隠働也切腹之時も前之二三人おし肌ぬく所を
  討しとさゝやくを聞て残念にや思ひけん席に出て介借人に挨
  拶する体に而衣装をぬかす直に腹へ突返し首を討れけり
 一奥田孫大夫常に無類之実体人堀部安兵衛へ功を同し水魚の
  ことく交り赤穂往来も倶にして諸士を励し山科も堀部奥田
  両判の書通数々を以大功知る所也誠に此者兵法剣術の達
  者討込候時分も刀弐尺七寸を以働ける切腹之後此刀堀部奥田に
  有緒之者寺より請返し諸人是を見るさくらの如く成鍔
  柄にも切込候所有しと也扨此奥田いつその程より妻子つれなく
  して妻深く是を悲む養子貞右衛門は実近松勘六か弟也此者
  妻は孫大夫娘也是も同敷妻にうとく養母も荒々敷体なれは

  母娘とも打寄泪のかわく隙もなく候既に本望を遂るの後見
  送しものに有増伝へ越妻や娘に送る詞に
    今そしるつらき詞は情あり思ひを残す肩身なりけり
 一堀部弥兵衛隠居して老衰の身なれとも采女正様ゟ内匠頭様
  迄得御厚恩隠居料迄給りい一方ならす思ひ詰けるにそ馬渕
  一郎左衛門と改名して内蔵助同意に仇討之謀をなし吉良家之虚
  実を聞き討入之夜も若者十八人を六手に分口々ゟ切入残兵は詰り〳〵
  に配り寄手弐三百人も有之体に下知をなし勝理を得たる謀
  計明白也
 一同安兵衛討入之夜も強き働也先年松平左京大夫頼純《割書:従四位少将|三万石在所》
  《割書:伊予|西条》方に相勤候内にも高田於馬場伯父喧嘩之刻助太刀して相手
  を首尾よく討留
    其節相手打留候後下人に帯を被切心細く覚申候由夫に付此
    度申合皆々帯江くさりを入申候由
▢一岡林杢之助赤穂籠城之相談之砌内蔵助ひそかに申談試候処
  臆病者にや色変しわな〳〵と振ひ申候に付一向に人数にも入不申
  其後は相談にも不相加候由也
    此人御籏本松平左門殿弟なりしか所縁有て父杢之助方江
    養子に仕赤穂落去之後は兄左門殿《割書:小十人|番頭》之方江身を寄せ
    有しか所用有て他行す斯て十二月十四日之一乱果て二
    三日過立帰此有増を聞て一同に不討入事を悔自殺して
    失しと也一説に御籏本に所縁有故大事の洩ん事を
    思ひ内蔵助人数に不加とも申候又一説におめ〳〵と存命成へ
    からすとて親兄之諫に而自殺すとも申候
     ▢左門殿御支配方江被達候趣杢之助儀拙者手前に
      養置候処用事有之当霜月上方江罷越し一昨日
      罷帰候処自害仕候色々遂吟味候へ共書置等も無之
      様子相知不申候内匠頭家来父方之大伯父先岡村
      杢之助方江養子に遣右之留守上野介討候事
      残念に存致自害候哉と被達候由夫故乱心之沙汰に
      相成相済申候
〇一小山田一閑と云者八十歳有余成しか息庄左衛門連判を仕なから
  一同に不打入事口惜思ひ夜中に自殺仕候
 一豊田九八郎と云者四十六士切腹已後必御寺江参自害可仕と
  申候而其後欠落仕候由
播赤聞集 七
【文字なし】
【白紙】
【白紙】
 播赤聞集 七
一十二月十五日上杉家江上使之事
一上野介殿江上杉殿御家来諫之事
一御同人上杉殿江御預り分并万事御用心之事
一泉岳寺覚書之事 一御墓所に而大石読上け方丈に出会之事
一御首左兵衛殿江渡候様被仰出 一義士刀脇差銘寸尺之事
一横川書状之事 一うどんや久兵衛口上書之事
一酒や十兵衛口上書之事 一十四夜近所之者物語之事
一押入る時刻早成事 一上野介殿家来無疵并祐筆妻之事

一浪人之内手に合候分相知候輩之事
一上杉家より夜込可討取旨之処御家老差留之事
一十七日上野介殿死骸取置之事 一討死之家来法名之事
一上野介殿法名旧代と同様に而替り候事
一御預り方に而覚書之事但主税事
一細川殿に而二月二日鶴之御料理之事
一大石妻子引連富岡に而妻二男義絶主税元服之事
   附り大石見持并京都に而上杉殿家来江手を尽し候事
一大石系図之事 一原母之事

一木村書置之事  一義士泉岳寺に而辞世数々
一切腹前辞世   一小野寺妻より歌并返歌之事
一右妻自害之事  一元録十六未九月上杉殿御隠居之事
一落書数々    一本荘逃盛
一いろは歌    一かそえ歌
一上野介殿辞世

    【○】 慥成説印
    【▢】 不分明印
    【●】 奥田孫大夫親友 丈右衛門記録を写加印
    【■】 虚説之印
 一十二月十五日暮六時過畠山民部太輔殿為 上使上杉弾正大弼殿へ
  被遣候家中騒動不仕候様に急度可申渡旨被仰遣候なり
 一上野介殿御喧嘩以後上杉弾正大弼殿近習役人何某と申者上野介殿前
  江出直に申候は此度之義不慮之御災難と申なから御前御存命に而は
  御為不宜又弾正様之御首尾も如何敷猶不意之御難はかたりかたく
  奉存候以愚意憚多申分に而候得共御覚悟を急度御定め御切腹被遊
  可然と諫申候処上野介殿以之外立腹に而其方乱心と相見候引立よとの
  事に而不及是非罷去候由追付上野介殿より弾正殿江使者を以何某と申もの
  推参千万成申分仕候間急度曲事に可被申付候旨具に御申遣候弾正殿
  御返答に委曲承知仕候御尤至極に奉存候急度可申付義御座候得共常々
  我侭に而無遠慮存分のみ申候得共当家に而段々訳有之者に而御座候
  に付何事も差免置候上杉家江御対し御赦免被成可被下候幾重にも
  私御侘事申上候尤役人共を以迷惑仕候様に叱せ置可申との事に而候得共
  其通りにも兎角済かたく彼者後に御暇被遣候由
 一上野介殿御事弾正殿御願に而御預り分に而は牢人共之義御気遣ひ
  に付初は弾正殿御居屋敷に御住居被成其後は左兵衛殿御屋敷へ御越
  五七日も御逗留又弾正殿にも御越し五七日も御逗留兎角御住
  居御定め不被成昼夜共女乗物に而御往来女中之共廻り之由夜中
    御寐所をも御替候而御側に女中は不被差置侍計被召仕新参者は
  無之由小人中間迄も米沢之者被召仕候本庄之御屋敷も二階作り
  に而事急成時は二階より隣屋敷江飛移り候様に何角御用心候由尤
  弾正殿よりも外聞忍ひ等を以様子御聞被成候得共浪人散々に罷在
  に付曽而色をも不立候に付御用心も怠り勝に相聞へ候弾正殿より御
  家来も多く御差添候由
 一泉岳寺覚書之写
   一今朝五時何事とは不知大勢手ことに鑓を持候而手負を
    肩に懸け走込寺中夥敷騒動致候先門を差堅め申候処
    皆々申聞候は浅野内匠頭家来牢人主人之仇吉良上野
    介殿今朝討取申候而是迄参上申候立退候而御寺江欠込候訳に而は
    無之候又於御寺狼藉仕候に而も無之候上野殿首を内匠頭
    墓前江備申迄に而候夫迄は御門を御差堅め置可被下と申置候
    て直に墓所江通り申候何も寮之内より罷出候得は香炉抹香
    御越候様にと申候則相渡候右之内より両人墓所之側之手桶に
    水汲来り首を洗候而内匠頭様石塔之二段目江備候而皆々
    石塔を取巻かしこまり両手地につけ居被申候首を洗候内
    内蔵助筆紙を乞何哉覧書状抔認候様に候か墓所之前
    に而読被申候口上書に而は其後内蔵助懐中より合口を取出し
    抜候て石碑之上段に柄を石塔江向け差置候而内蔵助一番に
    自名乗致焼香候右之合口を取上野介殿之首之上に三度
    当て退被申候残輩壱人宛名乗候而焼香相済候而内蔵助
    口上書を高く読上け被申候残之輩墓所に平伏に而居被申候
    右口上書を読仕舞候と皆々一同に泣被申候右終て首を
    本堂江持参此首もはや入用無之候主君には敵に而候得共
    我等共は意趣無之高家歴々之御首を穢し申事
    法外之至りに候御出家之事に候間宜御取計候得迚和尚

    江相渡申候に付請取仏前に差置申候何れも被申候はもはや
    此世の礼儀相済申候上野介殿御家来只今迄我々存候通嘸
    無念に可被存候定而追懸可被参候弾正様にも米沢拾五万
    石被差上候而も御実父之御首御自身御出に而御揚可被遊候
    もはや此上は我々無刀に相成候而御門外江罷出四十六人之首可進
    之候早々御門御開き置可被下候中〳〵賤敷働仕間敷候間
    可被御心安候と申候而追手之人数を相待居被申体に御座候已上
       十二月十五日
     内蔵之助口上書墓所に而読候写

    元録十五壬午年十二月十五日只今面々名乗申上候通り大石
    内蔵助を初として足軽に至迄都合四十六人死不盗 ■(本ノ侭)【注①】士之臣
    等謹而奉供亡君尊霊候去年三月十四日尊君被及刃場
    上野介殿其子細は不奉存然処尊君は御切腹上野介殿御
    存生 御公裁之上卑臣等如斯之企尊君之不応賢
    慮却而御怒奉恐入候得共私共は尊君之臣に而厚録を
    喰申候倶に不可戴【注②】天之義難黙止同く不踏地之文豈不恥
    哉然共録を可給之主なく昼夜細涙沈罷在候仮令抱恥空
    敷相果候共於泉下可申上詞も無御座依之可奉継御意

【注① 字面は「金+戒」に見えるが、本来は「賊」と思われる。おそらく、この資料を書写する際に用いた底本も写本であり、既に誤写されていて、見えた侭に書写したものと思われる。】
【注② この字面は五行目の「公裁」の「裁」と同じに見えます。これも理由は注①と同じかも。】

    趣と奉存候以来今日を相待事一日三秋之思ひに御座候
    四十余輩之者共雨に彳二日三日漸一食仕候老
    衰病身之者聢々死を進候得共蟷螂ひちをたのむの笑
    を相招弥尊君之恥辱を残し可申かと延留仕候昨夜半頃
    各申合上野介殿御宅江推参仕候而尊君之依加護哉日来
    之積鬱一時に果して今上野介殿御首を御供申是迄参上
    仕候且亦此短刀は尊君往昔御秘蔵に而臣内蔵助江被下
    贈候乍恐只今返上仕候条尊君之御志に於相叶は二度ひ
    御手を被下御鬱憤を被遂おわしまし候へ右之趣四十
    六人【之者】一同に申上畢
  右相済候而方丈江参り各刀のしなへを直し討手を相待わらし
  なとはき替申候内蔵助方丈江対面被申夜前は緩々得御意辱
  存候然は夜前是に而参会仕候実は夜討之云合仕夫より上野介殿
  御宅江押込思ひ之侭に討おゝせ又こそ参上候と申方丈被申候は
  扨々不存寄御手便先以各被遂御本望珍重〳〵先々是江御
  通り候へとて書院之方江請嘸御方労れ候半と粥出し被申候其砌給仕
  之者上野介殿御父子御働いかゝと尋候得は御父子共随分見事
  なる御働に而候御家来衆も恥敷からぬ働と申候而兎向之義
  不被申候
 一上野介殿御首左兵衛殿江相渡候様被 仰出
 一義士刀脇差等寸尺之覚
   内蔵助 《割書:刀則長二尺八寸|脇差同作二尺   》 忠左衛門《割書:刀志津二尺|脇差安光壱尺八寸》
   主税  《割書:刀直国二尺壱寸五歩|脇差広重壱尺》 久太夫 《割書:刀道高二尺壱寸|脇差吉綱二尺》
   瀬左衛門《割書:無銘弐尺|脇差壱尺七寸   》 惣右衛門《割書:刀広国二尺九寸|脇差国助二尺》
   藤左衛門《割書:脇差安光|鑓大身不動梵字  》 弥兵衛 《割書:刀無銘三尺太刀拵|脇差長刀拵》
   喜兵衛 《割書:刀弐尺九寸|脇差壱尺一寸輝広 》 孫大夫 《割書:刀国高二尺|脇差元安壱尺》
   十次郎《割書:刀政次二尺五寸 |脇差吉光二尺》 源五右衛門《割書:刀国光二尺|脇差国重壱尺八寸》
   新六 《割書:刀国助二尺三寸 |脇差同作》 助右衛門《割書:刀吉綱二尺八寸|脇差光重》
   十内 《割書:刀道長二尺九寸|脇差光国壱尺八寸》

   横川勘平致懐中罷在候書状之写
  一筆致啓上候其後は打絶御左右も不承候朝暮御床敷
  存候時分柄甚寒に候得共貴様御家内弥以御堅固御座候哉
  承度存候拙者儀七月末より当表江罷越し只今迄は無異
      罷在候其元滞留之内は諸事預御厚情不浅忝存候拙者
  共存念之義も最早一筋に相極死も近々と相覚候於此世
  は此書中限り之御暇乞と罷成候間別而〳〵御残多奉存候日頃
  はヶ様之節に及候而は人に勝れ木石之様に而去る勇士そかし
  と自慢に存候しか不日之命にせまり候ては其御地皆様抔
  之御事存し出しいつより御名残惜しく存候しかし是は武士
  の常に而候得は於最後之働は唐之はんくわい築紫の八郎
  殿にもおさ〳〵労り申ましくと兼而覚悟之事に候間遖いさ
  きよく討死可仕と御察可被下候委細得御意度候得共死出之
  旅一筋に急身に候得は心も何とや覧閙敷さつと如斯
  御座候筆末に候得共御内室様江可然御心得奉頼候随分
  宿所親共事可然御引廻し偏に奉頼候此度之一札荒々
  書付懸御目候御歴に可被成候
   必死一蓮爰に記
  大石内蔵助同主税原惣右衛門吉田忠左衛門同沢右衛門片岡
  源五右衛門間瀬久大夫同孫九郎小野寺十内同幸右衛門
  田中貞四郎磯貝十郎左衛門早水藤左衛門間喜兵衛同十次郎
  千鳥三郎兵衛菅谷半之丞潮田又之丞近松勘六間新六
  大石瀬左衛門中村勘助富森助右衛門赤垣源蔵矢田五郎
  右衛門奥田孫大夫小山田庄左衛門奥田小四郎大高源五
  岡崎八十右衛門武林只七杉野十平次倉橋伝助村松喜
  兵衛同三大夫毛利小平太岡野金右衛門不破数右衛門茅野
  和助木村岡右衛門三村次郎左衛門瀬尾孫左衛門矢野伊助寺坂
  吉右衛門
 一堀部弥兵衛同安兵衛此者大丈夫七月上旬赤穂江罷越
  同志之者かたらい七八月中にも可討果覚悟を極たる
  者なり
 一前原伊助神崎与五郎此両人商人に身をやつし敵の
  屋敷江度々忍ひ様子伺ひ候者也尤内蔵助差図也
  此詞を用る事多し
   欠落者爰に記
 一中村清右衛門鈴田十八中田利平治此三人江戸迄一所に罷越
  し此元之取沙汰も悪敷由を聞色を変し大に驚
  利平治は去月廿日清右衛門十八は去月廿九日夜に入欠落
  す比興哉〳〵
 一小山田庄左衛門此者去る二日小袖金子等盗取欠落不及舌
  田中貞四郎此者も同前同四日欠落す
 一今日迄丈夫無二心者拙者共に五拾人也
 一去年夏篭城之覚悟之節臆病を働前非を悔候間
  大学殿善悪を様々之手立をいたし内蔵助方江参り
  首を下け手を束右同士之人数に入又此度之首尾
  驚逃る大臆病を爰に記粕谷勘左衛門井口忠兵衛杉浦
  順右衛門此者共悪き奴也当春討て捨申筈に候処世上之
  唱を気毒に存遁置候而残念に候此後此者へ御逢候は
  ヶ様に申たると御申可被下候
  田川九左衛門酒依唯右衛門木村孫右衛門田中六郎左衛門松下新五左衛門
  橋本次兵衛井口半蔵土田三郎右衛門大塚藤兵衛生瀬十左衛門三輪
  喜兵衛田中代右衛門前野新蔵此度必死之人数なり
  里村伴右衛門田中序右衛門梶半左衛門近藤新五此内京都迄
  出る者多き中に土田三郎右衛門生瀬十左衛門儀は京都江は不日に罷越
  右之一義を聞届身振して逃帰候由此元に而内蔵助物語に而
  承り候一笑〳〵是等は軽き者之事に而さのみ驚き不申候
  又筆にも言葉にも及さる者爰に記
 一奥野将監川村伝兵衛小山源五左衛門進藤源四郎此四人大
  臆病者不及評取分伝兵衛悪敷見ゆる
 一平野半平此者は逃る上に大石か家之払物代金三拾両盗
  取京都に小路隠れ候由前代未聞かな
 一岡本次郎左衛門同喜八郎此者先度迄は金石之様に申なし誠の
  きわにはつし申候佐々小左衛門同三左衛門此者共先日迄色よく
  見へしか赤城守護之御着を聞奉公之望出来に而はつし申候
  御召抱候而又々能志を可仕と被存候御主人之為笑止〳〵
 一上嶋弥助田中権左衛門幸田与三左衛門稲川十郎右衛門榎戸新助新助
  山上安左衛門仁平郷右衛門高谷儀左衛門多芸太郎左衛門豊田
   八大夫此者共大臆病者なり
 一各務八右衛門此者御存之通り拙者由緒之者に候至極之年に
  成命を惜候而悪名を取申候家之面目御察可被下候
 一陰山惣兵衛渡部角兵衛川田八兵衛久下織右衛門猪子利兵衛
  佐藤伊右衛門同兵右衛門此者共は夏色よく候得共此節に成引
  はつし申候比興かな
 一原惣右衛門養子兵大夫事先月大坂に而欠落す此際に成
  養父を見捨逃候段比興かな〳〵天命如何人々身の上
  気毒存候右之通に候委細申入度候得共此節之儀閙敷
  亦は皆々様江御暇乞申度状数相認候付不能一二候恐惶
  謹言
   十二月      横川勘平 宗利判
   三原屋長左衛門様
   同  七左衛門様
           参
  此状杉野十平次家来森蔵三原や方江持参仕候由

一うとん屋久兵衛口上書
  十四日昼七時分私近付之浅野内匠頭様浪人堀部弥兵衛
  と申仁被参そは切給候而物語に二三日以前店を返し宿なし
  に而候依之うとんそは切なと食事として打過候由被申候私
  申候は如何様之事に而店を御上け候哉と相尋候得は旦那弟
  大学殿閉門御免安芸守殿江御預け被成候左候得は頼も
  無之其上八木高直に而割烟草つれに而は中〳〵渡世も
  難成候故懇之者申合明朝赤穂江罷帰候古郷之事に候へは
  如何様にも渡世も可致と申者有之候夫に付昼は氷も解て
  道あしく候間夜中道のはか取候様に今夜九つに発足可申
  候間うとんそはきり六十人前致用意酒も調置候得と
  頼むとの事に而金子三両取出し給候故致用意置候処
  九つ過に皆々被参うとんそは切なと給被申候其内に私たは
  こ盆持出候得は其方は何を家業に仕候哉うとんそは切計かと
  尋被申候故私申候は此間は温飩そはきりも売不申候に付徘徊
  之取次抔仕候由申候浪人衆之内被申候更は面白き前句か冠
  はいかゝと被尋候に付冠はなんのそのと申候いさ附候半とて
   なんのその岩をもとをせ桑の弓
  最早道具も着船すへし命も有ば対面も発足被申候
  右之外別事無御座候以上
一酒屋十兵衛口上書
  昨十五日明け六時過見せ戸を明候処何者とは不知大勢血
  まふれに成て口々に被申候は弾正殿より追手来ること必定也
  足手達者之輩四五人早々御墓所江首を持参被申候へ残輩
  命あらん限りは弾正殿と可相果なり是は何事そと存戸
  を立可申と存候処江五六人押込湯壱つ此手負に振舞候へと
  被申候故湯未無之と申候へは不及是非【余り】労候侭酒壱つ振廻候へと
  被申候に付店酒は御法度之旨申候得は天下第一之御法度
  さへ用不申候何之御法度とはとて酒代と云て鼻紙袋より

    小判一両なけ出しみせの四斗樽取出し手鎗の石突
    にて鏡を突抜茶碗に而皆々給被申候亭主硯紙を
    出せと被申候に付持出候得は鼻紙に書付被申候
     山をぬく刀も折て雪の松 大高源五 子葉
    此手は手負に而殊外いたみ候様に相見申候此手負を兎哉
    角致世話候人我等も可仕とて書付被申候
     寒塩の毛をむしらるゝ行衛哉 富森助右衛門春抱【俳号は春帆とあるので誤記か】
    更は首に追付やとて立被申候なけ給候鼻紙袋之内に金
    子弐両御座候粘封し〆其上に書付
    元録十五壬午年十二月十四日
    浅野内匠頭家来大高源五打死死骸取捨候仁江
    酒代右之通に御座候已上
   右之外相替儀無御座候以上
一十四日之夜近所より見分に出申候者之物語
  上野介殿之屋敷を百人余に而取巻表門前に三人引は
  なれ居候而下知仕候壱人は挟箱に腰を懸居申候如何様之
  義かと尋可申と近寄候処あの方より挨拶に御気遣は
  無之候御用候は可被仰聞と申候故近寄候得は挟箱に腰掛

  居申候もの嘸御聞及も可有之候浅野内匠頭家来主人之
  仇上野介殿江今晩夜討仕候御気遣無之候間御通り可被成候
  御見物被成候事に而は無之候御見物は互之為不宜候是非御覧
  候は物陰より御覧候へと申候故遠方ゟ見物申候屋敷取巻候時
  分は九半時過に而候半時程過候而太鼓打表門より押込候追続
  表門より松明に而打入候又一時計物音静に有之男女の泣声
  夥しく聞血の匂はつと仕候又暫時之間泣声止不申又其後
  屋敷外江半分過も残り候而外廻りを堅め申候引払候節五十人
  程に而回向院江参候様に相見申候
         十二月十五日
一内蔵助物語に兼而夜深に押入候而は自然同士討候而は見苦
 敷事に候七時分より明方迄之間に勝負可然と申合候得共人々
 先を心懸候故少しはやく押込申候
一上野介殿に而無疵之者家老斎藤宮内松原多仲左右田孫
 兵衛取次役書上原藤十郎平沢助大夫三田八左衛門
一上野介殿祐筆   と申す者騒動を承寐顔を摺々廻腰
 に而罷出候処を一討に被伐候由其音を聞妻かけ出右之通りを見
 及候に付脇差刀を取て死骸にさゝせ刀をは抜手に持せ置候由
 翌日御見分首尾よく候由此妻女之事江戸中之評判之由
一浪人之内手に合候分相知候輩
  間十次郎  上野介殿首を揚又附添之士討取
  武林只七  上野介殿を鑓付又左兵衛殿附添之士討取
  間新六   上野介殿附添之士《割書:働有|》壱人討取
  近松勘六  小林平八郎を討取
  小野寺十内 上野介殿家来壱人討取
  原惣右衛門村松三大夫 壱人宛討取
一十五日早朝上野介殿御事上杉家江聞へ付夜討之者共対面
 可申と有之候処家老 公儀を憚先つ其通りに被成
 候様に申諫暫見合候由其後御月番御老中より 公儀捌に
 被 仰付候間御構無之様にと申【来】候共申候なり
一十七日上野介殿死骸取置候様にとの事故菩提所赤木明神
 之下万松院に而葬送有之候由
  即翁元心居士 小林平八郎
  端翁元的居士 清水逸角
  罷翁元休居士 新見弥七郎
  松翁元来居士 斉藤清左衛門
  心翁元無禅定門 牧野春斎
  右之通万松院寺中上野介殿石塔之脇に墓所
  有之候由
 既に首を継葬礼事済ける上野介殿四代之祖吉良若狭
 守天正年中十二月十四日織田上総介信長之為に被害
 大井川之辺に而首を拾ひ継之三州之寺に葬ける
 円(本ノ侭)山常公と戒名す月日の同しける上に彼領地より数代
 奉公せし者三州之寺江参詣しけれは上野介殿をも円山
 常公と戒名有故和尚にしか〳〵と申けれは後に改て霊
 性寺【左「本ノ侭」】殿実山相公と改けるとなり誠に寄異の事共也
一御預け之方に而之覚書
  大石主税儀隠岐守殿一度御逢被成候迄に而人体御見覚
  もなく候間御見知有之度旨取次を以被仰聞候処主税
  申候は若輩者に御座候故愚父申教候は上野介殿御屋敷江打
  込候迄は必死之存念勿論之事首尾に寄屋敷に而切
  腹可仕候左も無之弾正殿御人数を以御加勢候は様子に寄
  場を不言討死可仕事も可有之候左様も無之存念達し
  無異儀泉岳寺江引取候而切腹可仕義も可有之候夫も差
  延御預けに相成候事も可有之候配所に而は貴人之御前江
  は不罷出ものと申聞候間乍憚御断申上度と申候此旨隠岐守殿
  被聞召内蔵助教候を相守所若輩之身に而は尤之事に
  候得共内蔵助事も越中守殿折々御逢被成候事に候間不
  苦義に候罷出候様に被仰候旨主税承り左様に候は随貴命可
  罷出と夫より罷出候隠岐守殿御尋に母事は如何様之様子
  に而何方に居申候やと被仰候処主税兎角之義不申上頭を下け
  赤面泪をなかし取乱たる体に而退き手水を乞顔なと
  洗候而出合候者江御前に而慮外之体憚をも不存面目

  次第も無之候由申候此旨隠岐守殿御聴被成又御呼出し被成候
  主税罷出私母は京極甲斐守殿御家来石束源五兵衛娘
  に而御座候源五兵衛御在所に居住仕候内父内蔵助赤穂立
  退候に付母私弟十一歳に相成を召連豊岡江立越源五兵衛方江
  参候内蔵助存念有之に付妻子之義は今日より義絶仕
  候間何分にも宜様に介抱頼存候存念之義は具に不申及
  と申候源五兵衛得其意何とも可仕とて座を立申候内蔵助
  勝手口之戸を立閉候而四人近寄母申候は義絶とは不聞女
  迚も君父江之志達候は相応之働可仕是非一所にいか様

  共可相成覚悟に而御座候何地迄も召連候様にと申候内蔵助
  申候は女迚も志を立候事成間敷に而は無之候其段は了簡
  申候得共女と一列申候而は第一内匠頭様御為不宜候
  次男事は幼少之者其上未主君江御目見も不仕候故召連
  不申候出家に成共了簡次第義絶之上は構不申候主税事
  は嫡子と云亡君江御目見へも仕相応之御恩をも請候故
  一所に召連申候私事未其時前髪有之に付如何と申座敷
  之手水鉢に而髪を洗ひ内蔵助自手元服仕せ呉申候
  母も右之趣得心仕候而ヶ様之節は暇乞に盃は仕事に候

  責而盃を仕度と申候内蔵助尤と承届候乍然取乱たる
  体共源五兵衛家来共に見せ申義も如何に候迚何事も同
  前に候侭水に而盃可仕とて手水鉢之水を汲茶碗に而盃仕
   暇乞仕申候源五兵衛も暇乞仕せ早速召連罷立候道に而私江内
  蔵助申候は弥母も弟も無之と存せよ只寐ても覚ても
  上野介殿首を可討と一心に念願仕候へと申聞候より已来母
  事は毛頭不存出可達存念と存候計に候処思之侭に遂
  本望大悦仕候此上は何事も不存末期之首尾計を心
  懸け候計に候母事御尋に付右之義共存出し失十方落

  涙仕候と申候由言舌慥に遖成様子に候由聞人泪をしほらぬ
  は無之候
 一細川越中守殿に而未の二月二日之朝何も被召出御座敷に而御料
  理被下候とて御対面に而此間何之馳走も不致候今朝は馳走いたし
  候様に申付候御家老脇より挨拶に旦那義何そと申付候故鶴を料理
  仕候緩々と御賞味可有之候と申候内蔵助承之此間永々御馳走罷
  成候上只今之御意之趣難有次第に奉存候何も之内未鶴は給不
  申者も可有之候間緩々と頂戴可仕と別而忝次第奉存候其後いつ
  れも江申候は最期も近々と覚申候由密々語申候由
 一内蔵助義妻子引れ但州豊岡江参舅石束源五兵衛宅江罷越妻
  と二男を致義絶源五兵衛江相渡主税には元服仕せ父子弐人豊岡を罷立
  江府江も罷越し様子見合夫より京都江罷越し町人に成り不行跡之
  体絶言語候扨上杉弾正殿御蔵屋敷京都屋敷預り之者江手を尽し
  取入候様子難尽筆上候内蔵助病気に付気晴之ため遊山遊所江
  罷越五七日も病気分にして引込居申候右之趣共屋敷番之仁も心入
  之様子互に馴染に而存念不残体に成将亦内匠様浪人共京都に
  有之分は大形志無之者に候得は尚又無心元様子も無之候故弾正
  殿より忍ひ外聞之者も有之候得共余り気遣ひも不仕体に相聞
  候尤右之様子共弾正殿にも注進有之候由内蔵助病気と偽
  弾正殿屋敷江も四五日は不参密に父子共京都を発足致
  候よし

   大石系図
ー大石内蔵助《割書:母は先内匠頭様御息女|知行千五百石》ー同権内《割書:妻備前池田主水|姉 良勝》ー
             ー源五左衛門ー
ー大石頼母《割書:古内匠頭様御取立|知行千石母は右同》ー
女子《割書:松平主馬室》
浅野壱岐守殿《割書:室は木下肥後守殿姪》
浅野左兵衛殿《割書:初大石金三郎と云父頼母名跡相続之処|浅野内記殿養子になる依之実家頼母|家は断絶》


弥六ー瀬左衛門《割書:弐百石》
女子《割書:潮田又之丞妻》


大石内蔵助《割書:千五百石|室石束源五兵衛女》ー同主税
             外に男子弐人


池田出羽《割書:備前第一の家老|三万弐千石》ー同主水ー
         ー女子《割書:大石権内良勝室|内蔵助母也》
ー池田玄蕃《割書:実子無之に付|太守末子を以為養子|相続す三万石》ー峯千代《割書: |伊与守殿末子》

  原惣右衛門母之事 《割書:惣右衛門元は一学とて京極対馬守殿|小性にて三四年勤宮津滅亡以後浪人|なり》
   【此惣右衛門母之事虚説なるへし】
一惣右衛門赤穂之城退散之節尤母引具し城近き町に有けれは折々
 内蔵助方江文通して事を問合ける然る処に七月末京江出内蔵助
 申合兎も角も事を可遂と思ひ何となく母江申けるは我等事可
 申合事に而京都江上候大方十日廿日も致逗留候半事に寄夫ゟ直に
 江戸江下り申候事も候半頓而帰懸御目候半侭其間無御障様に被成
 御座候得と言けれは此母古は京極殿に《割書:丹後守殿|》仕へし人なりしか
 其後赤穂江嫁して来りける若き時より心さま人に勝れてやさしく
 又たけ〳〵しくも有けるか惣右衛門に申けるは遥々之旅行心労に覚へ候
 つく〳〵こしかた行末を思ふにそなたの親祖父より内匠殿之恩顧
 に而今まて家を継来れり然るに士は名こそ惜め此度之旅行は
 定而御主の恩をも報し親祖父の名をも穢さじとの心成へし
 我女なりとも察せさらんや哀れ我男の身なりせは一所に行て
 兎も角も成へけれ共女之身こそかなしけれ人之親の子を思ふは
 常の事まして数多持たる子をたにいつれおろかはなきときく
 其方事は只壱人に而月にもかへしとこそ思ひけるそたゝに愛して
 人之しをも不知は鳥類畜類之子を愛するに同しきそ何とそ
 一たひ御主之御憤をもやすめ草の影にても御恩を報し奉り身
 は東の土に埋るゝとも親之名をも穢さぬ様にと心得給へ若物前に
 て傍輩衆に先達て討死したりと聞こそ母はいかはかり嬉しかるへき
 そ是我志を養ふ第一之孝行成へし身を立父母を顕して命終る
 を孝の終りとこそ聞け若母有事を思ひ未練の働ある有成は命
 有たり共二度我に対面有へからす其方の父も武士也我も亦
 武士の娘なりいつれに付而も武士の名負たるものなれは返す〳〵
 名に恥有へしとまことに無余義諫ける惣右衛門も兼而母斯甲斐〳〵
 しけれは思ひ立事露はかりもほのめかし聞せむと思ひけれ共女の
 ことなれは色にも出して若や人にも知られて事露顕してはと今迄
 語り聞せさりしかとも母はや如斯云けれは此上は何をか忍ひけんと
 おもひて申けるは如仰我等祖父父より亡君の厚恩を蒙る事に候
 得は頓にも其恩を報し可申了簡に候得共内蔵助よりしか〳〵之思ひ
 立候へは何国迄も一所にこそと申合候いつまても附添奉りて御先途
 をも見届奉り可申身にて候得共如是珍事出来り此場難遁候何
 事も皆天命のしからしむる所と思召小も御悔かましくは有しに
 替りて諸事心に任ぬ御暮し御心苦しく思召候半と是耳心にかゝり候と
 云けれは母申けるは前にも申通り我事必々心に懸給ふへからす
 はやく旅の支度有へし長途なれは歩行にて行給ふへからす草伏
 ては時之用に立へからす馬か駕籠にてもし馬に乗ならは能心を
 附て乗給へいねむりて落給ふな小者之壱人もつれされは嘸不自由に有
 へし抔と念頃に云て傍輩衆と能〳〵云合て事をなし給へと返す〳〵
 念頃に暇乞して別れける惣右衛門山科江出内蔵助と言合七月末に江

 戸江下けるか其時分内蔵助散々煩けれは暫快気を待とて時移りける
 まゝ此内に今壱度母に逢ふて帰らんとて又播州江趣母か在所江立越
 案内す母聞て惣右衛門か来るとかや定て兼而之事首尾能候て社
 来る覧手は不負かいかにと云惣右衛門其義に而はなく候と有し事共
 語りて夜に入けれは寐て夜明て起出しに母見へす下女に聞はいつも早
 御目覚させ給ふか今朝はいかゝ被成候哉遅く候云老人之事心元なく惣右衛門
 行て見よと下女を遣せしに下女行て見あつといふて出る惣右衛門驚き
 急き行てみれは母は守刀に而自害しあけに成て死居たり惣右衛門
 を初め下女共あきれ涙の外は事そなき側に有ける一通の書置
 を見れは其文に曰
  過にしわかれの折から返〳〵も母ありと思ふへからす候よし
  申候へともまた立帰り我を弔ふこと是孝に似たる不幸なり
  先我先達て死を教へ武士の恥ならん事を示す是また
  子を愛する道にもあらむかと女こゝろの一すしにおもひ極て
  斯なりし侍るものなりかしこ
      十一月六日      はゝ
      原惣ゑもんとの まいる
 惣右衛門是を顔押あてあやまりあゝ悔泣〳〵葬礼のいとな
 み夫より江戸へこそ下りけれ
一木村岡右衛門書置
  浅野内-匠長-矩為 ̄ニ_二独夫吉良 ̄カ_一棄_レ世 ̄ヲ焉初 ̄メ於_二殿中 ̄ニ_一有 ̄ルノ_レ事
  之-日不 ̄シテ_レ遂_レ志 ̄ヲ而独-夫全 ̄ス_レ頸 ̄ヲ故 ̄ニ臣-等遺-恨暫 ̄モ不_レ息 ̄マ従_レ是
  同-志 ̄ノ之義-士相-謀 ̄テ欲 ̄ス_レ刺 ̄ント_二独夫 ̄ヲ_一然 ̄レトモ時未 ̄タ_レ到 ̄ラ而覃今-月今
  日嗚-呼愚-祖-父木村吉兵衛奉_レ仕_二浅野霜-台長政 ̄ニ_一
  而息受 ̄ク_二采-女-正長-重 ̄ノ之-恩 ̄ヲ_一故 ̄ニ愚-父木-村惣-兵-衛眤-_二
  近 ̄シテ故内-匠-頭長-直 ̄ニ_一而請_二慈-愛 ̄ヲ_一愚不-肖 ̄ニシテ雖_レ不 ̄ト_下敢 ̄テ
  受_上_二長-矩 ̄ノ寵 ̄ヲ_一依 ̄テ_二祖-父 ̄ノ之功労 ̄ニ_一俸-禄無_レ違 ̄コト養 ̄ヒ_二妻-子 ̄ヲ_一
  育 ̄シ_二奴-僕 ̄ヲ_一恩-沢莫_二外 ̄ニ-望 ̄ムコト_一而送 ̄ル年-月 ̄ヲ_一今-也
  踏_二白刃 ̄ヲ_一決_二必-死 ̄ヲ_一欲 ̄ス_レ無 ̄ンコトヲ_レ辱 ̄ムルコト_二君-臣 ̄ノ義 ̄ヲ_一何 ̄ノ-幸 ̄カ
  如 ̄ンヤ之 ̄ニ哉冀 ̄フ_下得 ̄テ_二吉-良上-野吉-良左-兵-衛 ̄カ頸 ̄ヲ_一献 ̄ンコトヲ_中
  長-矩君 ̄ノ之影-前 ̄ニ_上者-也尚 ̄ヲ綴 ̄テ_二野-詩一-絶 ̄ヲ_一以 ̄テ
  其 ̄ノ述_レ志 ̄ヲ

   身 ̄ヲ寄 ̄ス_二寒-雲 ̄ニ_一江-海 ̄ノ東 ̄シ
   命 ̄ヲ愆 ̄ツ_二恩-義 ̄ニ_一世-塵 ̄ノ中
   看_レ花 ̄ヲ酌 ̄テ_レ酒 ̄ヲ躋(ワタル)_二幾 ̄ク-歳 ̄ヲ_一
   時 ̄ナル-矣暁-天霜-雪 ̄ノ風
              木村岡右衛門《割書:貞行|四十五歳》

  本意を遂泉岳寺に至りて
おもひきや我武士の道ならてかゝる御法の縁に逢ふとは
              富森助右衛門春帆
寒塩の毛をむしらるゝ行衛かな
              大高源五子葉


山をさくちからもなくて松の雪
武蔵野や一度にひらく花の春   春帆母
天地の外はあらしな千種たに   茅野和助
 もと咲野辺に枯るゝと思へは
世や命咲野にかるゝ世や命    仝
人の世の道しわかすはおそくとも 神崎与五郎
 消る雪にもふみまよふへき

  切腹前辞世の詩歌
武士の命に高き名をかへて        大石内蔵助
 誰かかくこそあらまほしけれ
品もなく活過たりとおもひしに      堀部弥兵衛
 今残りたる老のたのしみ
雪解て心に叶ふあしたかな        間瀬久大夫
死ての旅手に手を取て行からは      大石主税
 六のちまたの道しるへせん
麟鳳自宿 ̄ス東武門更 ̄ニ無_二忠孝二義 ̄ノ昏 ̄キ_一  中村勘助
若王 畢(本ノ侭)竟依 ̄ル_二仁厚 ̄ニ_一撮髪 ̄ノ男児重_レ王 ̄ヲ思

花紙に爪て経書試筆かな    大高源五
梅て呑茶やもあらしな死出の旅 仝
あら楽や思ひは晴るゝ身は捨る 内蔵助
 浮世の月にかゝる苦もなし
兼てより君と母とに知せんと  惣右衛門
 人より急く死出の山路に
君かためおもひに積る白雪を  忠左衛門
 ちらさは今朝の峯の松風
人や世に道し分けすは遅くとも 神崎
 消る雪にも踏まよふへき
仕合しや仕死出の山路は花盛       只七
何- ̄ソ怨 ̄ン殺 ̄コトヲ_二我-身 ̄ヲ_一 一-朝乍 ̄チ作 ̄ル_レ塵 ̄ト 内蔵助
唯-歓 ̄フ達_二君-志 ̄ヲ_一長 ̄ク不_レ失_レ為 ̄ルコトヲ_レ臣
けふははや言の葉草もなかりけり     十内
 何のためとて露結ふらん
我罪は人の菩提にまさるとは       忠左衛門
 仏のしなすちかふ山風
まてしはし死出に遅速【は】あらねとも 勘平
   先さきかけて道しるへせん
一小野寺十内主税を同道にて京より江戸へ下るとて箱根にて
 友に逢京の妻へ状遣しける其返事之内に 妻
  筆の跡見るそ涙の時雨来て
   いひ返すへき言の葉もなし
    右の返し十内
  限り有て帰らんと思ふ旅にたも
   猶九重の恋しきものを
一右十内妻元録十六未年七月十八日京都■【注】国寺に於て
【注 字面は「東」に見えるが小野寺十内妻自害の寺名から「本」と思われる。】

自害仕辞世  法名 赤心院妙蓮日姓信女
  うつゝともおもわぬ内そ夢覚て
   妙なる法の花に乗なん
  妻や子の待らんものをいそけとて
   何にか此世に心残覧
一元録十六未九月 上杉弾正大弼殿願之ことく御隠
 居御家督御嫡民部大輔殿江無相違被
 仰付

  落書
   本書に落書数々有之といへとも事繁くして
   其意味不知もの多き故是を除き其内宜なるも
   のを撰て左に記のみ
〇疵をいたみつらうつ恥の己のみ切られて物をおもふ上野介
〇よい事を見ぬ振はせぬ与三兵衛内匠切ったて加増一陪
〇上野は湯漬食かや浅野間に内匠か者にくひ吉良れけり
〇大石に打つふさるゝ吉良の【「家」】根を直すへき上杉もなし
〇内匠けり軽薄武士のめをさます浅野中にも楠そある
心-肝卓-立 ̄タル至-忠 ̄ノ士 軽 ̄シ_レ死 ̄ヲ重 ̄ス_レ君 ̄ヲ金-鉄 ̄ノ臣
四-十余-人報 ̄スル_レ恩 ̄ヲ処 功顕 ̄レ_二 天-下 ̄ニ_一令-名新

  本荘の逃盛
扨も本庄の夜討破れしかは間十次郎内蔵助か前にはせ
参上申けるは十次郎こそきいの親仁とくんて首取て候へ大将
かと見れは続く家来もなし又家来かと見れは白無垢
を着したり名乗れ〳〵と責れとも終に名乗らす声は関東
声にて候と申せは内蔵助遖夫は上野介殿にてや有らんしからは
〇首はとふからたは残る世の中にさこそ左兵はつれなかる覧
〇年を経て恥の鏡となるそとは底ある吉良を曇るといふらん
〇少将の首を小桶に入置て寺から里へ送る初もの
〇景虎も今は猫よりおとりけり長尾を振て逃げる弾正
〇奥の知恵何と将監曇しやあふないさきへ行ぬ分別
〇藤の花いつ咲事を又さめは有やなしやと犬もとふまし
〇いや大野請合なしに逃たりし身の行末も金九郎兵衛
〇吉良れたる親上野はおくしたか古高家にて底か抜たか
〇上杉の枝をおろして酒はなし武士は成まい酒みせを出せ
 原惣右衛門こそ去年伝奏の時節見知たる覧とよはゝれは惣右衛門
 まいり只一目見てから〳〵と笑ひあら嬉しや是こそ上野介殿ニ而候い
 けるそや吉良殿常に被申しは若夜討なと入たらは若殿原と打
 あいて伐れん事もかなしかるらん又老人とて逃ん事も口惜し所詮
 能所に隠れんとの玉ひしか誠に隠れて候然共血にそみて首も慥に
 みへわかす候程に洗わせて御覧候へと申もあへす首をもち座敷を
 立てあたりなる此手水鉢の側に望て白 髪(ひん)の顔をなて氷解
 ては水らうたいの首を洗て見れはあら血は流れてもとの上野と
 見へにけりけに名を穢す腰抜けは誰もかくこそあるへ
けれあら浅増やとてみな一同に笑ひけれ

  いろは短歌
い かに弾正 聞給へ
ろ う人共の 集りて
は ちをかゝせし 笑止さに
に くや諸人に 慮外して

ほ むる者なき 上野を
へ いひとへ成る 家作り
と を見横目を 付けさるは
ち ゑの浅くや おわすらん

り こうな家来 なき故に
ぬ かつた事を しておいて
る いもあらさる 敵打
を もひの侭に 引とらせ

わ らひ草とは 成そかし
か ねて大勢を つかわして
よ まわりねす 番致せは
た とへ夜討か 入とても

れ き〳〵防き 玉ふなら
そ つしの負は 有まいに
つ ね〳〵油断 有ゆへに
ね らふ事をは 夢すけて

な を流したる 浅ましや
ら ちなく家を ふみちらし
む くろは外へ けおとされ
う たてや首は 泉岳寺

ゐ んくわや墓へ 手向られ
の ひ〳〵として 置たるは
お く病神の 氏子とや
く ちおしとは おほさぬか

や や時過る 比まても
ま ぢ〳〵として 涙くみ
け ふさめ顔て 居給ふは
ふ かいなしとや 申すらん

こ しの抜たる なりをして
え 戸の住居も けからはし
て ん下の人の 爪はしき
あ さましき身 の風情かな

さ すか由緒の 有ゆへに
き らの家より やしなはれ
ゆ みやの家来 うとけれは
め いわくさうな 顔をして

み くるしいめに 逢給ふ
し しても恥は ぬけまいそ
ゑ きなき命 延んより
ひ そう石ても 呑給へ

も しなからへて 居るならは
せ 上の人の あなとられ
す いさんせられ 其後は
京 の批判も 恥の上杉

 かそへ歌
一とや人の悪みし上野か二とや弐つともなき首とられ三とや


 見ても気【「味」】よき敵打ち四とや夜明て知らぬ上杉の五とやいつまて
 生きて恥かくそ六とやむりに病気に取なして七とやなく〳〵
 左兵衛逃らるゝ八とややくに立さる家来共九とやこゝやかしこ
 の笑ひ草十とや兎にも角にもゆ弾正

一上野介殿辞世
  きられての後の心にくらふれは
    むかしの疵は痛まさりけり
【文字なし】
【文字なし】
【文字なし】
【裏表紙】
【背表紙】
TCHEU CHEU
TSI.

JAPONAIS
139
【本の天か地】
【小口】
【天か地の部分】