【表紙】 【4枚の図書整理票 上から順に】 部門 冊数 寄贈者 購入 番号 一■一■ 番号 類 部門 往来物 第6函の■ 番号 713 冊数 1 寄贈 ■月■入 購入 TIAD 21 54 【書名紙片】 正徳六年万屋版 金 四円 金言童子教 【紙片下部印刷部分】 本郷区本郷三丁目帝大赤門前 會場赤門倶樂部 絶版古書籍陳列會場 書舗 木内誠 電話 小石川五五七三番 【コレクション3に同じ冊子有。重複している。】 【右頁上段】  金言童子教序(きんげんどうじけうじよ) 此書(このしよ)は古(いにしへ)の聖賢(せいけん)の語(ご)にて代々(よゝ)人口(じんこう)に膾炙(くわいしや)せるを予(よ) 頑愚(ぐはんぐ)なりといへども諸書(しよ〳〵)の要語(ようご)を摘(つみ)年々に拾(ひろ)ひ月々に 集(あつ)め且(かつ)句(く)ごとの上(うへ)に鄙言(ひごん)を以(もつ)て抄(しやう)し一書(いつしよ)となして家族(かぞく)の 幼童(ようどう)読書(どくしょ)の階梯(かいてい)にと与(あた)へけるを友(とも)なりし人の梓(し)に鏤(ちりは)め 世(よ)の幼童(ようどう)の便(たより)にもせよといへるにいなみがたく金言童子(きんげんどうじ) 教(けう)の名(な)を蒙(かうむ)らしめ書林(しよりん)に属(ぞく)しぬ古(いにしへ)より諸家(しよか)の著述(ちよじゆつ)多(おほ)し といへども要句(ようく)すくなし初学(しよがく)の幼童(ようどう)此書を得(ゑ)て聖賢(せいけん)を遠(とを)しと せず即(すなはち)今(いま)教(おしへ)を承(うけたまは)ると思(おも)ひ心腑(しんふ)に入(いれ)てよまば益(ゑき)を得(う)る事 多(おほ)からんか尤(もつとも)一 句(く)も私意(しい)よりいでたるにあらざれば愚編(ぐへん)也とて あえていやしんとする事なかれ  于時正徳六年丙申春正月日 《割書:此書に類して|童親對句抄と云書出来》勝田祐義編 【印 祐義】 【下段図中の会話】 せい だして おぼへま せうぞ 【左頁】 【右上余白に図書整理番号】 TiA 21 54 【本文】  《割書:諸書要語|童蒙須知》 金言童子教《割書:竝抄|》 《割書:良薬はにがしともよく用ひぬれば|やまひを治する徳ありにがきをきらひ|もちひざれば良薬も益なし》 《振り仮名:良薬雖_レ苦_レ口|りやうやくはくちににがしといへとも》 《振り仮名:用_レ病必在_レ利|やまひにもちいてかならずりあり》 《割書:人よりいさむる所の忠言はかならず耳に|さかふものなれ共よく用ひて身に|おこなひぬれば其身たゞしく成て徳也》 《振り仮名:忠言雖_レ逆_レ耳|ちうげんはみゝにさかふといへども》 《振り仮名:行_レ身必在_レ徳|みにおこなひてかならずとくあり》 《割書:くすりを用てやまひをちする事をば|誰もしるといへとも学文をすればよく|身のおさまるといふことをしる人なし》 《振り仮名:雖_レ知_二薬理_一_レ病|くすりのやまひをおさむるをしるといへとも》 《振り仮名:不_レ知_二学理_一_レ身|がくのみをおさむるをしらず》 《割書:せきへきは大きなる玉也寸 ̄ンゐんは少しの|間を云玉はまことの宝にあらず寸陰|を得たるをよろこびきおふて学すべしと也》 《振り仮名:尺璧非_二於宝_一|せきへきはたからにあらず》 《振り仮名:寸陰可_二是競_一|すんいんこれきおふべし》 《割書:よく書をよみ智いたりぬれば大けん|人おもなる也故にまんばいの利ありと也|書をよめば書はよく人に君子の智を添 ̄ル也》 《振り仮名:読_レ書万倍利|しよをよめばまんはいのりあり》 《振り仮名:書添_二君子智_一|しよはくんしのちをそふし》 《割書:金銀あるものは書楼をたて書をこめ|置くべし金銀のなきものは書を入 ̄レ置 ̄ク|櫃(ヒツ)などを拵(コシラヘ)書を入 ̄レおき常に見 ̄ルへし》 《振り仮名:有則起_二書楼_一|あらばすなはちしよろうをたてよ》 《振り仮名:無則致_二書櫃_一|なくはすなはちしよきをいたせ》 《割書:しづかなるまどの前に居ていにしへゟ|つたはれる書を見るべし又灯のもと|にしてはよみたる書の義理を案すべし》 《振り仮名:窓前看_二古書_一|そうぜんにこしよをみて》《振り仮名:灯下尋_二書義_一|とうかにしよぎをたづねよ》 《振り仮名:貧者因_レ書冨|まずしきものはしょによつてとみ》 《振り仮名:冨者因_レ書貴|とめるものはしょによつてたつとし》 《振り仮名:愚者得_レ書賢|ぐしやはしょをゑてけんに》