【表紙】 【右上に図書票】 207 212 【左に題箋は無くて】 江戸花俳優贔屓 【右肩に図書票】 207 212 【左端に題ヵ】 江戸花 【ページ半ばに「帝国図書館蔵」の朱印あり】 【ページ左下に「図 明治三一・六・三・購求」の朱印あり】 【左丁 本文】 三才図絵曰(さんさいづゑにいわく) 漢哀帝(かんのあいてい)建延年中(けんゑんねんちう)男(おとこ)化(け) して女(おんな)と なるこ【とヵ】や月令(けつれい)に雀(すゞめ)鳥 入海中(かいちうにいつて)蛤(はまくり)となり娘(むすめ) 開帳(かいてう)に往(いつ)て花娵(はなよめ)となるの謂(いゝ)か蓋(けだ)し長房(ながつほね) の角細工(つのざいく)は女(おんな)化して男(おとこ)となり似(に)た山の手の 薄化粧(うすげせう)は男(おとこ)化(け)して女(おんな)の如(ごと)し【注壱】是(これ)を内気(うちき)な 息子(むすこ)に類(るい)しかのを侠(きやん)【おきゃん=お転婆】なる娘(むすめ)に比(ひ)すを近曽(このごろ) きく助六(すけろく)かたましいくらがへして楊巻(あげまき)【揚巻】が腹中(ふくちう) 【服中】に至(いた)つて客(きやく)と女郎(ぢよろう)の胆(きも)をこぐつて【潜って・扱ぐってヵ】当時(とうじ)はやり の胆(きも)地(ぢこゝ)こゝにに至(いた)るを三升 艾(もくさ)の薬力(やくりき)と路考【注弐】 艾(もくさ)の㓛能(こうのう)にて通(つう)の根切病切(ねつきりやまひきり)呼々(あゝ)赤(あか)だん子【ごヵ】【灸の別称。小児語】に あらずんば赤本(あかぼん)の序(じよ)この終(おはり)。               大ずるり                  けいこふれ【述ヵ】【印】 【注壱 宮中や江戸城大奥などの局(個室)では、角細工=象牙製の張型を使って女が男役をこなし、山の手で営業している陰間茶屋の薄化粧した男娼は男なのに女のようだ、の意。 注弐 路考=イケメンの代名詞。江戸時代の歌舞伎役者・二代目瀬川菊之丞の俳号「路考」にちなむ。「路考もぐさ」に関しては不詳】 【右頁】 中むかしのころ にほんばしの たもとにいぶき くんさい【医者の名。注】というて いかなるなん病 にてもきうじ【灸治】 にてじきさま げん【験=効果】を見せるゆへ みなひともぐさ いしやとあだ なしてその はやることひもん やのにおう様【碑文谷の仁王様】も おゝきなわらじ をうつちやつて はだしで にげたまふ ほどのこと也 てうないに やどなしの たおれものが 有りてばん たろう【注】をはじめ おゝや五人ぐみも あぐみはて二百文 にてあつかへどもがてん せずいろ〳〵とゆすり けるゆへかのくんさい 【左頁上段】 にりようじをた のみければこゝろへたり とてもぐさはこを もたせきたり大ゆび のはらほどなきうを やどなしのしりつへたへ おみまいもふしければ やどなしもこれにて大に へこみけるをさつそく さきの丁へおくり出しける りようじのほどこそ      めざまし         けれ てうないのもの 大よろこびにて れいにくるくんさい思ひ よらず 礼金ならび といふ所を しめる 【注 いぶき=艾の名産地とされる「伊吹山」から/くんさい=芳香性生薬を用いて臍部に行う灸法「薫臍灸」から】 【注 番太郎=江戸市中の木戸番勤務の番人】 【右頁中段】 これは〳〵いたみ 入ました 【右頁下段】 ばんた【番太=番太郎の略】 御礼 に きた もゝ ひ きは どう だろ う 【左頁下段】 おてぎ わのほ   と てう  やく【町役】 のもの ども  かん しん いたし ました 【右頁】 【上段】 くんさい なかばなしを するきやくを はやくかへらせる りようじを たのまれければ はきものゝ うらへきうを すへておちを      とる いつでも九つがものは ござりますが 御きうが   きいた そうでもふ  たばこいれ   をしま    はれます これでき    かすは【効かなければ】 すりこ木を  けづつてのませ  せるがいゝ      のさ 【中段】 これは十四けい【注】にも  もれた大じの   きうしよ【灸所】て      ごさる しかし此くらいなことは  御やうだいがきて      すむことだ 【注 十四経=全身の経絡、もしくはそれらについて記した中国の医書『十四経発揮』】 【左頁】 また〳〵きん日 ゆるりとさん上  つかまつり   ませう しきりに ようじが できてまいつた はてがてん のゆかぬ もそつと おはなしなされまし どうか これではいしべや 金さへもん【石部屋金左衛門=「石部金吉」に同じ】の ようだす 【右頁上段】 さる所の おいらん ために なるき やくじんに いろ おとこの ほり ものを 見つかり 大にもめて 【左頁上段】 おまへの つうくは ひきこしの やぐ【引越の夜具ヵ】その ほかの あてが ちがい大 ふさぎにて きやくじんの たちかへるりようし【療治】を くんさいにたのみ ければなんのいけ ぞうさもない ことじやとほり物 をもぐさにて やきけし てしまい ければきやくじんも あんとしてたちかへりける りくつといふものは あらそはれぬものなり おいらんへあつう おつせうね おか みいす つれへよ 【右頁下段】 花ざとさんのいね むりのりよう じをおたのん もふし   てへ   ものだ 【下段】 いねふり にはかゝとが めうさ【居眠りにはかかと灸が効く、の意】 ひたり   より まづすへ そめて みぎの ほうのは のこし やせふ    ね わつちも二つ 斗けして もらいやせう      よ 【右頁上段】 また其ころ 千の利き うがおとしたねに ひげのいきうと いふ大じん まつがね やのあげまきに うち こみ いろ〳〵と くとけども すけ六と いふまぶが あるゆへおもふよふに ならねば大に あつくなりて わかいものを たのみ 介六を仲の丁の 人中 にて ぶた せる 【右頁 下段台詞】 ちや人のねつけか しらねへがそのはち  まきがきにいら       ねへ 【左頁 上段台詞】 きせるの かわりに にきり こぶしが   ふるやつさ わけも いわずに ふん だり けたり つゝだ ぶし【?】 しやあ あるめへし 【左頁 下段台詞】 此すべためら たてもの【伊達者】を そんなにふ みやあかると 大引【おおびけ。吉原の営業終了時間】のから     たが なく  なる  ぞよ 【右頁上段】 すけ六はおおぜいにてぶたれきをうし ないけるあけまきは 大門のふじやの二かい より此ていを見て あるにもあられず 二かいよりとび おりければこれ も同しく きをうしない 中の丁ぢう 大らんを いれる すけ  ろく さんあげ  まきさん   〳〵   すけまき    さんあげ     六さん〳〵 【右頁下段】 あけ まき さん 〳〵 介 六 さん あ げ ま き さ ん 〳〵 【左頁上段】 こへを【「こゝ」では】はかりに あげまき さん〳〵介六さん〳〵と いふこへみゝにいくつ と思ひてきが つきけるゆへ二人 ともにむつくと おきはおきたれ ども一ツ所でふたり のなをよびけるゆへ あけまきとすけ六が たましい【い、の字部分ヌケあり】大うろたへにて からだをとりちがへ介六が からだへあげ巻がたましい はいりけるゆへ介六が たましいしやう ことなしに あけまきのからだへはいり けるこそきの どくなる あけ巻がからだ■【へヵ にヵ】 介六かたましい いりかはりてきが つきけるゆへいまゝでの あけまきとちがい とんだきんひら あけまきになりて 太平らくをいふ   からたかすけ六こゝろは あけまきゆへ 介六とんだきか よわくなり大ぬけろくになる 【左頁中段】 そのぼうがちつとでも あたりいすと五丁まちを くらやみにしてしびとのやまを        つきいすにへ【注】 【左頁下段】 これさもう いゝかげん よし ねへ   な これはおいらん どうでござり   やす まづおめて     たい 【注 元ネタである歌舞伎にある、助六の名セリフ】 【右頁上段】 まるい せかいの ふり そでに なぜに かとある ひげ 大じん あけ まき をあ げつめにしてわが ものがほに くどけ どもあけまき には介六かたましい が入りかわつている ゆへほんとうの あけまき よりは いち わう てひとく ま す お とし に かゝつ た ね つみのようの ふつて〳〵ふり つけられる 【右頁中段】 ぬしのつむ りはぢおう をくつた かしうと いうもので おす 【右頁下段】 ひけのいきうと いふがいつそ うぬばつかり いゝなんす もしいきう さんはらはお たちなん すなよし はらの女からには かねで斗はほれ やせんなとゝ今ときの 女郎のいゝそふもないくを           はく 【左頁下段】 げたをのせても あげまきの すぐろくでいまう こしようちが ねへ やつ さ いきうは 大てれほうにて たゝうつむいて なんにも いわず 【右頁上段】 うはきのかせに さそはれて むれくるそめき【ぞめき=冷やかし】 でゝやいあけまきにけんくわを しかけられ しようこと なしに あけまきが またをくゝる【歌舞伎『助六由縁江戸桜』に登場する中国の故事、韓信の股くぐりに由来】 ゑちごのかんしんせへ またを くゞつた からおいらは ものか わだ【何ということもない、の意】 なくことじよ ろうにや何 かたれねへ【泣く子と女郎にゃ何、勝たれねぇ】 【右頁下段】 それも しよう ちの 介六 もど きさ しりへたを一寸 たゝいてつかはそう 【左頁上段】 こんざいめう きなくとう りやあがり なんし 【左頁下段】 ゆらの介ではないが ふな玉さまか みゆるは 〳〵 【『仮名手本忠臣蔵』七段目。二階からはしごで降りるおかるに大星由良之助がかける台詞から。船玉様は水運の神様=女陰のこと】 女にまけて またくゞりた 【右頁上段】 はんとうしん兵へきを きかせて二かいの上り 口へあきんと二かいへ上る べからすとすみ くろにみしらせる【墨も黒々と注意書きする】 それにひきかへすけ六が からだへはあけまきが たましいがくらがへしけるゆへ あさからばんまで つくりみかきにかゝつて【美容とおしゃれにかかりきりで】 しよじ女のすることばかりしている もちろんそのはづの ことなれども とんとけいせいのきもちにて 【右頁中段】 はてさて こまつた ものじや 【左頁上段】 きるものゝあんじもむらさきぢりめんの 小そでにあらいそのぬいおびはかべちよろ【注】の さゝづるなどゝいふものなりもつとも はちまきは むらさき ぢりめん こいつは おいへの もの也 【左頁中段】 新兵へ どん下へいつてもう ゆがいいかきいて くだせへ内せうしやあ すんだかの 【左頁下段】 けふは 廿五日だ うれしいの あしたは かみ あらい びた 【注 ヤモリ=家守。笹と蔓をあわせた着物の柄ヵ】 【右頁上段】 介 六は おもふ まゝに おと こを つくつて【めかしこんで】 三 うら やの まかき【籬=格子戸】へ きて つ くり ごへ をして あけ ま きを よび だ し み あがりを さ せて あ ほる 今 どきの きやくに よく あるとんさ 【右頁中段】 どうでもするから まあ上りなんし それもあんまり きのどくだ     よ 【右頁下段】 あふげは たかし からし【?】 より たれを うつして すがた みのだ【誰を映して姿見の】 【左頁上段】 そうだろう長さ きやにでんかうが 見らんたつけ 二丁めへ はいつた のは 文京さん ではねへか うしろつきがよくにたぜ 【左頁下段】 このごろは まいばん 御つ□ へな さ り や す 【右頁上段】 からだはあけまきこころは介六ゆへ あげまきはみあがり【注】をして介六を よひやりてわかいものゝ しうぎまで して大やにさがりで【得意になって】 たのしむ いろ【つヵ】そさみしいから 花兵衛ても松蔵 でもよんでくんにん かぶつ【酒のさかな】が くるはづだ ろとう した の すけろくあげ まきいあけ られやみといやみ ばかしている 【注 身上り=遊女が自分で揚げ代を払って勤めを休むこと】 【右頁中段 あげまきと介六の間の台詞】 すけ六さんあんまり さけがすぎる    よ 【右頁下段】 これは有 かた 山 ふ きいろ だ 【左頁上段】 きやく人のほうから女郎に むしんをいゝかけるもよくあ るやつにてすけ六が ほうからあげまきかかたへ かねのむしんをいゝ かけゝるが あがりかぶとゝ【紙製の兜。見かけ倒しなもののたとえ】 いふ口上で みをのやもときに にけのひける 【左頁中段】 さつして くれろも すざま しい おいらんもこのお まへはたびへお出 なんして御る すで厶【ござ】ります 【左頁下段】 あれほどかたく やくそくし■ 金がちかつては わたしは くびでも くゝらねば なりやせ     ぬ どうぞ そうでもして おあけな さいまし 【右頁上段】 ちや屋 なる宿 のつけて【つけで、ヵ】 いくけやり てかぶろ のしきせ【禿の仕着せ】 までおも てむき をはぬし つなでな ■せうは みんなあ げまき がまのあ ぶら【稼ぎから搾り取られるの意】な ればもの まへには【物前=五節句など特別な物入りの前】 水ものまれぬ ところをやつはり へいきで たるさけにてあをつきりはおろか〳〵 うがいぢやわんで あをりつけ しやつきんこいを いゝまくる からだはあげまき■■ こゝろはすけろくなれは あたゝいのまき ものはやつたよう ではなしさ【?】 【右頁中段より、順に下段まで】 かご代ばかりも 十両や十五両 ではなしさ みどりやかき つけでもとりに やりや げめんによぼさつ つらきなりけり 《割書:アゝ》おそろ    しい ばからしいこと というなんし びくにくしゞ をだせで【?】 ねへものが とう だされる物か 三うらやのあ けまきで ざんす一ばん まつてもら いやしよう 【左頁上段】 介六はばんとう新兵衛介六みもちほうらつ【身持放埒】も ひとへにあげまきゆへと思ひこみみうけ【身請】して  やどのはなとすればみもちもなをる しようばいもかせぐこゝろも【稼ぐ心】 でるであろうと玉しい【魂】の いりかはつてあることはしら ずあげまきかみのしろ【身の代】 七百両にて手をうち まんまとみうけしけれは おもひよらすあけ まきはほんまに けふくうみせも引 やんすといふ かぶ引なる 【左頁中段】 へん  そうもんも なかやの てだい さ 【左頁下段】 介六さんへ こし かへ こつちはさつた やぐ【夜具】の 代りご張 両おわ と■ が三十両さ 【右頁上段】 あげまき思ひよらず うけだされ すあしも やぼな たびになり 【年中素足だったのが野暮な足袋履きになった】 いねつを つねの此ゆひに とちもんめ くちりとちもうを はぢきだし 【? 算盤勘定ヵ】 とんだち みたものにて 米やのしろ ねすみだと 【白鼠=主家に忠実な雇人の意】 あたりの ひやうばんは よけれども とかくけんくわ ずきと 大ざけを のんで太平楽をほかへる には新兵へも 大へこみなり わしが なりは しつか われお わぬさ まといふ ものだわいな 【左頁上段】 すけろくは いよいよ いやみに みかいりて このごろは しよし 女ぼう きどりで あげまき にかほ みせを ねだり 大にしかられて これをぬつ たらうちの ひとのとう さんのこそで  をこし  らへて  ふきやてう【日本橋葺屋(ふきや)町、江戸三座のひとつ村山座があった。】     を  ねだつて  見よ   う 【左頁中段】 もしおかみさんへ  おひるが   でやしてよ 【左頁下段】 ちりめん のたちぬいは できぬ はづだ すわつ てさへ ぬへぬ 【裁ち縫い×立ち縫いの洒落】 【右頁上段】 ばん新兵衛つら〳〵思ふ にあけまきは おとこのわさ をこのみ て女の することは かいしき てきず介 六は女のしわざが ゑてものにて 男のやくめは かたきしなれば まつたく たましいの 入りかはつた のであ ろうと はじめて こゝろづき けれども こればかりは りようじの しかたもない ものゆへ一生の ちへをだして めかねやけしの介 しちやのばんとう なといれかへることの ゑんのあるものを あつめてそうたん      する 【右頁中段】 めかねのいれかへ こそいたせ玉しい のいれかへはぞん しま せぬ しちのいれ かへなら どうても してあけや せう 【右頁下段】 玉のお ふくろ 玉のお はさま なとはいれ かへませ□【うヵ】 玉しいの いれかへは外へ おたのみ   なされ【玉とは猫の名で、その周旋の話か?】 【左頁上段】 新兵衛はせんほうつきて くんさいをたのみ けれはさすが はきやくしの ことなれば さつそくうけやいける【請け合いける】 うさんくん さいことては ないのさ 【左頁中段】 御礼金は 三百目で こざる   ぞや 金子の事はいかほ どでも□とかのつんだ こと【?】とかく玉しい のいれかわるやうに       おたのみ申ます 【左頁下段】 めつそうかい【滅相界】な ことじやおもはつ しやろうがばかを   りこうにさへ    いたし      ます 【右頁上段】 くんさい はこゝぞ りようじの しどころ とそれがし さう木に なりかはり ■とりようぢ 仕らん と まづ 介 六と あけ まき をひ とつ所 へねかし おき 介六には だんしや もぐさを すへあ げまき にはろこう もくさを すへければ たちまち もとのことく 介六はほん の男 らし く なり 【右頁下段】 こゝへひとひらすへ ひとひひと〳〵 ひら〳〵ひと とふた 此所あついかとて 介六もあけ巻  もむごんとみへ     たり 【左頁上段】 あけまきも ほんま の女らしく なりける くんさいが とんちの ほとぞ たくひなき ときけん じよう■ おしなめて みなかんせぬ ものは さくしや 斗也 玉しいがもとの如く 入りかはつてほん心に なりけるゆへ今のよにも おやじが むすこに いけんを するとき 玉しいを いれかへろと いふはかやう のことを   いふや     らん 【左頁下段】 番頭新兵へ わたしもいまゝては ばんしんのきで いやした きうによいく■ まつはてよみに まはすくせの なまいだ 【頁下段囲いの中に題】 けいこふ戯作■ 北尾政美画 【頁上段】 しゆびよくりようじもすみたる きうきように此ところにて さくしやの山をお目に かけませうと 介六とあげ まきに ちやばんの しゆこう を こ じ つけ させ ける 【介六の図横に】 ねつ  きり 【同じくあげまきの図横】 はつ  きり 【頁上段本文続き】 やまひもきれて ほんぶくのよろこびは つきせぬはるのねむけのたねと             いちごさかへける 【裏見返し左肩に図書票】 207 【朱印】特別 212 【背表紙 紙に帝國圖晝館藏のレリーフ】