【表紙】 【右上に図書票】 207 212 【左に題箋は無くて】 江戸花俳優贔屓 【右肩に図書票】 207 212 【左端に題ヵ】 江戸花 【右頁】 中むかしのころ にほんばしの たもとにいぶき くんさい【医者の名。注】というて いかなるなん病 にてもきうじ【灸治】 にてじきさま げん【験=効果】を見せるゆへ みなひともぐさ いしやとあだ なしてその はやることひもん やのにおう様【碑文谷の仁王様】も おゝきなわらじ をうつちやつて はだしで にげたまふ ほどのこと也 てうないに やどなしの たおれものが 有りてばん たろう【注】をはじめ おゝや五人ぐみも あぐみはて二百文 にてあつかへどもがてん せずいろ〳〵とゆすり けるゆへかのくんさい 【注 いぶき=艾の名産地とされる「伊吹山」から/くんさい=芳香性生薬を用いて臍部に行う灸法「薫臍灸」から】 【注 番太郎=江戸市中の木戸番勤務の番人】 【右頁中段】 これは〳〵いたみ 入ました 【右頁下段】 ばんた【番太=番太郎の略】 御礼 に きた もゝ ひ きは どう だろ う 【左頁上段】 にりようじをた のみければこゝろへたり とてもぐさはこを もたせきたり大ゆび のはらほどなきうを やどなしのしりつへたへ おみまいもふしければ やどなしもこれにて大に へこみけるをさつそく さきの丁へおくり出しける りようじのほどこそ      めざまし         けれ てうないのもの 大よろこびにて れいにくるくんさい思ひ よらず 礼金ならび といふ所を しめる 【左頁下段】 おてぎ わのほ   と てう  やく のもの ども  かん しん いたし ました 【右頁】 【上段】 くんさい なかばなしを するきやくを はやくかへらせる りようじを たのまれければ はきものゝ うらへきうを すへておちを      とる いつでもれつがものは ござりますが 御きうが   きいた そうでもふ  たばこいれ   をしま    はれます これでき    かすは すりこ木を  けづつてのませ  せるがいゝ      のさ 【中段】 これは十四けい【注】にも  もれた大じの   きうしよ【灸所】て      ごさる しかし此くらいなことは  御やうだいがきて      すむことだ 【注 十四経=全身の経絡、もしくはそれらについて記した中国の医書『十四経発揮』】 【左頁】 また〳〵きん日 ゆるりとさん上  つかまつり   ませう しきりに ようじが できてまいつた はてがてん のゆかぬ もそつと おはなしなされまし どうか これではいしべや 金さへもん【石部屋金左衛門=「石部金吉」に同じ】の ようだす 【右頁上段】 さる所の おいらん ために なるき やくじんに いろ おとこの ほり ものを 見つかり 大にもめて 【右頁下段】 花ざとさんのいね むりのりよう じをおたのん もふし   てへ   ものだ 【左頁上段】 おまへの つうくは ひきくしの やぐその ほかの あてが ちがい大ふさぎにて きやくじんの たちかへるりようしを くんさいにたのみ ければなんのいけ ぞうさもない ことじやとほり物 をもぐさにて やきけし てしまい ければきやくじんも あんとしてたちかへりける りくつといふものは あらそはれぬものなり おいらんへあへう おはせうね おか みいす つれへよ 【下段】 いねふり にはかゝとが めうさ ひたり   より まづすへ そめて みぎの ほうのは のこし やせふ    ね わつちも二つ 斗けして もらいやせう      よ 【右頁上段】 また其ころ 千の利き うがおとしたねに ひげのいきうと いふ大じん まつがね やのあげまきに うち こみ いろ〳〵と くとけども すけ六と いふまぶが あるゆへおもふよふに ならねば大に あつくなりて わかいものを たのみ 介六を仲の丁の 人中 にて ぶた せる 【右頁上段】 すけ六はおおぜいにてぶたれきをうし ないけるあけまきは 大門のふじやの二かい より此ていを見て あるにもあられず 二かいよりとび おりければこれ も同しく きをうしない 中の丁ぢう 大らんを いれる すけ  ろく さんあげ  まきさん   〳〵   すけまき    さんあげ     六さん〳〵 【右頁下段】 あけ まき さん 〳〵 介 六 さん あ げ ま き さ ん 〳〵 【左頁上段】 こへを【「こゝ」では】はかりに あげまき さん〳〵介六さん〳〵と いふこへみゝに?つ と思ひてきが つきけるゆへ二人 ともにむつくと おきはおきたれ ども一ツ所でふたり のなをよびけるゆへ あけまきとすけ六が たましい大うろたへにて からだをとりちがへ介六が からだへあげ巻がたましい はいりけるゆへ介六が たましいしやう ことなしに あけまきのからだへはいり けるこそきの どくなる あけ巻がからだ■【へヵ にヵ】 介六かたましい いりかはりてきが つきけるゆへいまゝでの あけまきとちがい とんだきんひら あけまきになりて 太平らくをいふ  からたかすけ六こゝろは あけまきゆへ 介六とんだきか よわくなり大ぬけろくになる 【左頁中段】 そのぼうがちつとでも あたりいすと五丁まちを くらやみにしてしびとのやまを        つきいすにへ 【左頁下段】 これさもう いゝかげん よし ねへ   な これはおいらん どうでござり   やす まづおめて     たい 【右頁上段】 まるい せかいの ふり そでに なぜに かとある ひげ大じん あけ まき をあ げつめにしてわが ものがほに くどけどもあけまき には介六かたましい が入■わつている ゆへほんとうの あけまき よりは いちわう てひとく ま す お とし に かゝつ た ね つみのようの ふつて〳〵ふり つけられる 【右頁中段】 ぬしのつむりはぢおう をくはた【かへた?】 かうと いうもので おす左【頁下段】 ひけのいきうと いふがいつそ うぬばつかり いゝなんす もしいきう さんはらはおたちなんすなよし はらの女からには かねで斗はほれ やせんなとゝ今ときの 女郎のいゝそふもないくを           はく 【ここに注記を書きます】 【右頁上段】 うはきのかせに さそはれて むれくるそめき でゝやいあけまきにけんくわを しかけられ しようこと なしに あけまきが またをくゝる ゑちごのかんしんせへ またを くゞつた からおいらは ものか わざ なくことじよ ろうにや何 かたれねへ 【右頁下段】 それも しよう ちの 介六 もど きさ しりへたを一寸 たゝいてつかはそう 【左頁上段】 こんざいめう きなくとう りやあがり なんし 【左頁下段】 ゆらの介ではないが ふな玉さまか みゆるは 〳〵 女にまけて またくゞりた 【右頁上段】 はんとうしん兵へきを きかせて二かいの上り 口へあきんと二かいへ上る べからすとすみ くろにみしらせる それにひきかへすけ六が からだへはあけまきが たましいがくらがへしけるゆへ あさからばんまで つくりみかきにかゝつて しよじ女のすることばかりしている もちろんそのはづの ことなれども とんとけいせいのきもちにて 【右頁中段】 はてさて こまつた ものじや 【左頁上段】 きるものゝあんじもむらさきぢりめんの 小そでにあらいそのぬいおびはかべちよろの さゝづるなどゝいふものなりもつとも はちまきは むらさき ぢりめん こいつは おいへの もの也 【左頁中段】 新兵へ どん下へいつてもう ゆがいいかきいて くだせへ内せうしや何 すんだかの 【左頁下段】 けふは 廿五日だ うれしいの あしたは かみ あらい びた 【右頁上段】 介 六は おもふ まゝに おと こを つくつて 三 うら やの まかきへ きて つ くり ごへ をして あけ ま きを よび だ し み あがりを さ せて あ ほる 今 どきの きやくに よく あるとんさ 【右頁中段】 どうでもするから まあ上りなんし それもあんまり きのどくだ     よ 【右頁下段】 あふげは きうし からし より たれを うつして すがた みのだ 【左頁上段】 そうだろう長さ きやにでんかうが 見らんたつけ 二丁めへ はいつた のは 文京さん ではねへか うしろつきがよくにたぜ 【左頁下段】 このごろは まいばん 御つ■ へな さ り や す 【右頁上段】 からだはあけまきこころは介六ゆへ あげまきはみあがり【注】をして介六を よひやりてわかいものゝ しうぎまで して大やにさぐりで たのしむ いろそさみしいから 花兵衛ても松蔵 でもよんでくんにん かぶつ【酒のさかな】が くるはづだ ろとう した の すけろくあげ まきいあけ られやみといやみ ばかしている 【注 身上り=遊女が自分で揚げ代を払って勤めを休むこと】 【右頁中段 あげまきと介六の間の台詞】 すけ六さんあんまり さけがすぎる    よ 【右頁下段】 これは有 かた 山 ふ きいろ だ 【左頁上段】 きやく人のほうから女郎に むしんをいゝかけるもよくあ るやつにてすけ六が ほうからあげまきかかたへ かねのむしんをいゝ かけゝるが あがりかぶとゝ いふ口上で みをのやもときに にけのひける 【左頁中段】 さつして くれろも すざま しい おいらんもこのお まへはたびへお出 なんして御る すで厶【ござ】ります 【左頁下段】 あれほどかたく やくそくし■ 金がちかつては わたしは くびでも くゝらねば なりやせ     ぬ どうぞ そうでもして おあけな さいまし 【右頁上段】 ちやよりや なる宿 のつげて いくけやりてかぶろ のしきせ までおも てむき をはぬしつなでな ■せうは えまきさんなあげまき がまのあぶらなればもの まへには 水ものまれぬ ところをやつはり へいきで たるさけにてあをつきりはおろか〳〵 うがいぢやわんで あをりつけ しやつきんていを いゝまくる からだはあげまき■ こゝろはすけろくなれは あたゝいのまきものっはやはたよう ではなしさ 【右頁中段より、順に下段まで】 かご代ばかりも 十両や十五両 ではなしさ みどりやうき つけでもとりに やりや げめんによぼさつ つらきなりけり 《割書:アゝ》おそろ    しい ばからしいこと というなんし びくにくしゞ をだせば ねへものがとうだされる物か 三うらやのあ けまきで ざんす一ばん まつてもら いやしよう 【左頁上段】 介六はばんとう新兵衛介六みもちほうらつ【身持放埒】も ひとへにあげまきゆへと思ひこみみうけ【身請】して  やどのはなとすればみもちもなをる しようばいもかせぐこゝろも【稼ぐ心】 でるであろうと玉しい【魂】の いりかはつてあることはしら ずあげまきかみのしろ 七百両にて手をうち まんまとみうけしけれは おもひよらすあけ まきはほんまに けふくう三■も引 やんすといふ かぶ引なる 【左頁中段】 へん  そうもんも なかやの てだい さ 【左頁下段】 介六さんへしうへこつかはさつたやぐの 代りご張両おわと■が三十両さ 【右頁上段】 あげまき思ひよらず うけだされすあしも やぼな たびになり いねつをつねの此ゆひに とちもんめ とちりとちもうを はぢきだし とんだち みたものにて 米やのしろ ねまみだと あたりの ひやうばんは よけれども とかくけんくわ ずきと 大ざけを のんで太平楽をほかへる には新兵へも 大へこみなり わしが なりはしつり われお わぬさ まといふ ものだわいな 【左頁上段】 すけろくは いよいよ いやみに みかはりは このごろ しよし 女ぼう きどりで あげまき にかほ みせをねだり 大にしかられ これをぬつ たらうちの ひとのとう さんのこそで  をこし  らへて  ふきやてう【日本橋葺屋(ふきや)町、江戸三座のひとつ村山座があった。】     を  ねだつて  見よ   う 【左頁中段】 もしおかみさんへ  おひるが   でやしとよ 【左頁下段】 ちりめん のたちぬいは できぬ はづだ すわつ てさへ ぬへぬ つ 【右頁上段】 ばん新兵衛つら〳〵思ふ にあけまきは おとこのわさ をこのみ て女の することは かいしき てきず介 六は女のしわざが ゑてものにて 男のやくめは かたきしなれば まつたく たましいの 入りかはつた のであ ろうと はじめて こゝろづき けれども こればかりは りようじの しかたもない ものゆへ一生の ちへをだして めかねやけしの介 しちやのばんとう なといれかへることの ゑんのあるものを あつめてそうたん      する 【右頁中段】 めかねのいれかへ こそいたせ玉しい のいれかへはぞん しま せぬ しちのいれ かへなら どうても してあけや せう 【右頁下段】 玉のお ふくろ 玉のお はさま なとはいれ かへませ■ 玉しいの いれかへは外へ おたのみ   なされ 【左頁上段】 新兵衛はせんほうつきて くんさいをたのみ けれはさすが わきやくしの ことなれば よろつはけにいける うさんくん さいことては ないのさ 【左頁中段】 御礼金は 三百目で こざる   ぞや 金子の事はいかほ どでも■ ■   とかく玉しい のいれかわるやうに       おたのみ申ます 【左頁下段】 めつそうかい【滅相界】な ことじやおもはつ しやろうがばかを   りこうにさへ    いたし      ます 【右頁上段】 くんさい はこゝぞ りようじの しどころ とはれ さう木になりかはり ■とりようぢ 仕らん と まづ 介 六と あけまきをひとつ所 へねかし おき 介六には だんしや もぐさを すへあ げまき にはろこう もくさを すへければ たちまち もとのことく 介六はほん の男 らし く なり 【右頁下段】 こゝへひとひらすへひとひひと ■ 此所あついかとて 介六もあけ巻  もむごんとみへ     たり 【左頁上段】 あけまきも ほんま の女らしく なりける くんさいが とんちのほとぞ たくひなき っときけん じよう■ おしなめて ものはみなかんせぬ ものは さくしや 斗也 玉しいがもとの如く 入かはつてほん心に なりけるゆへ今のよにも おやじが むすこに いけんを するとき 玉しいを いれかへろと いふはかやう のことを   いふや     らん 【左頁下段】 番頭新兵へ わたしもいまゝては ばんしんのきで いやした きうによいく■ まつはてよみに まはすくせの なまいだ 【頁下段囲いの中に題】 けいこふ戯作■ 北尾政美画 【頁上段】 しゆびよくりようじもすみ■ きうきように此ところにて さくしやの山をお目に かけませうと 介六とあげ まきに ちやばんの しゆこう を こ じ つけ させ ける 【介六の図横に】 ねつ  きり 【同じくあげまきの図横】 はつ  きり 【頁上段本文続き】 やまひもきれて いは ほんぶくのよろこびは つきせぬはるのねむけのたねと             いちごさかへける 【裏見返し左肩に図書票】 207 【朱印】特別 212 【背表紙 紙に帝國圖晝館藏のレリーフ】