御用      物産方【角印「物産方」】 【丸印】名東郡早淵村          後藤利八郎方へ 【角印「物産方」】  〆     〆【角印「物産方」】 御用有之候条来る 廿二日罷出候様可申付候以上         物産方   二月十九日         後藤利八郎方へ 後藤利八郎様           服部康右衛門 後 藤 善 助 様       貴下   〆 【透けて見えているのは次のコマ第8行】        口上 頃日は御心被遣忝仕合奉存候然は漆一件昨日物産方へ 罷出別紙之通御仕出成候則 御書は御都所へ御配被成候 写御覧に入候弥明六日出立と申出置候御都合次第 御出郷之義御了簡可被下候罷出可申筈之処円十郎義 上坂旁何角当月三日も物産方へ罷出候に付徳兵衛罷出可 有宜布御取計可被下候天気次第いもかりと罷出可 申候其節何角御相談可仕候円十郎義も同事と申上候様 申出候乍末筆御家内様へ宜布奉存候以上      九月五日    〆 【『申達』により、後藤利八郎・服部康右衛門・服部円十郎は大工町紀伊国屋徳兵衛の後見である。】 ――――――――――――――――――――――――――― 【文書の時系列の推定】 【『御用』(『口上』文書の前半)』(筆記年不明)二月十九日、物産方から後藤利八郎宛、二月二十二日出頭の命令、用件不明】 【『物産方奉願上候写』文政五年三月、紀伊国屋・徳兵衛より物産方宛、漆塗技術完成報告と漆才判の許可申請】 【『物産方奉願上候写』文政五年五月、山城谷庄屋・深川源兵衛より分一所宛、漆桶の運送許可申請】    ↓ 【『願書』文政五年八月、紀伊国屋・徳兵衛より役所宛、漆売捌の許可申請】 【『申達』(文政五午年)九月四日、物産方から山城谷庄屋・深川源兵衛宛(写し・物産方の印影なし)、後藤・小川徳兵衛・近藤を遣すことを内示、了簡を命令、『願書』への回答】    ↓ 【『口上(最後のコマ)』(筆記年不詳)九月五日、服部勝衛門より後藤利八郎・善助宛、写し同封、了簡を依頼、(後藤への辞令内示ヵ)】    ↓【この期間内に物産方内が才判人許可を決裁】 【『申上覚』(文政六年ヵ)二月四日、紀伊国屋徳兵衛より・宛先不明、才判申請書を物産方受理、了簡の周知】    ↓ 【『漆売捌方之事』未年(文政六ヵ)三月九日、なら屋利助より後藤宛、桶仕様の伝達】 【『漆売捌方之事』(文政六ヵ)六月七日、大坂南本町・可助より徳兵衛宛、販路変更、冥加金額確認】    ↓ 【『乍恐横切ヲ以奉申上覚(山城谷漆買入銀一件ニ付)』(文政六ヵ)未年六月、後藤利八郎から役所宛、後藤利八郎が山城谷へ増資、不景気・損耗を報告、納税遅延申請。】 【『奉申上覚』未年春以後(文政六ヵ)、『乍恐横切ヲ以奉申上覚(山城谷漆買入銀一件ニ付)』とほぼ同一文章。】