【製本表紙、文字なし】 【右丁】 琉球人御礼の次第 【左丁】     月日 【角印「宝玲文庫」】 一従琉球国中山王自分代替に付使者  読谷山王子差渡に付登  城 一読谷山御玄関階之上至時大目付二人出向  案内而殿上間下段着座従者同所次之間  列居下官之族は御玄関前庭上群居 一松平薩摩守同豊後守登 城殿上間下段  座上に着座 一出仕之面々各長袴 一中山王書簡大目付二人に而請取之   読谷山御礼之次第 一大広間 出御 《割書:御長袴|》   御先立   御刀  御上段《割書:御厚畳三畳重以唐織包之|四之角大総付之褥御刀掛》  御座間 一御簾掛之 一御後座に御側衆御刀之役伺候 一御下段西之方上より三畳目通りより  松平讃岐守井伊弁二人年寄共順々  着座 一西之御縁頬之方に畳敷高家雁之間詰四  品以上列座 一南板縁次に雁之間詰同嫡子御奏者番同  嫡子番頭芙蓉間御役人列候 一二之間北之方二本目三本目之柱之間  より御襖障子際東之方に四品以上之  御譜代大名列候 一二之間に御譜代大名同嫡子三之間に布衣  以上之御役人法印法服之医師列居 一薩摩守豊後守御次御襖之外際に向  着座 一読谷山殿上間より大広間え大目付二人  案内而二之間御譜代大名前え向着座            松平薩摩守  右出座御下段御敷居之内に而  御目見御奏者番披露御中段迄被  召出之今度琉球 人(ヒ)之使者遠路召連  大儀に被 思召之段  上意有之年寄共御取合申上之御次え  退座          松平豊後守  右出座御下段御敷居之内に而  御目見披露同前退座過而大炊 方(頭)  召之読谷山  御前え可差出旨被 仰出之於御次  御詫之趣薩摩守え大炊頭達之   但読谷山御礼之内薩摩守豊後守御   襖内に控罷在 一中山王より所献之品々  出御以前より南之板縁東西より御目  通順々並置   読谷山自分之進物も同事に並置之 一献上之御太刀目録御奏者番持出之  御中段下より二畳目に置之中山王と披露  之読谷山王【ママ】出座御下段下より四畳目に而  奉九拝而退去御太刀目録御奏者番  引之 一大炊頭 召之読谷山儀遠境相越之儀  被 思召旨被 仰出之於御次  御詫之趣薩摩守え大炊頭伝之則読  谷山え薩摩守達之御請申上其趣  大炊頭え薩摩守述之 一読谷山重而出席自分之御礼於板縁奉  三拝御奏者番披露退座大目付二人  案内而殿上間え同列下段着座薩摩守  豊後守も殿上間え退去          松平薩摩守              家来人  右於板縁奉拝  台顔御太刀目録御奏者番披露退去  畢而御間之襖障子《割書:月番|助》開之御敷居  際  立御御譜代大名其外一同  御目見相済而 入御 一年寄共殿上間え相越向読谷山会釈  有之則退座其後大目付指図而  読谷山退出大目付二人御玄関階之  上迄送先立従者順々退出    但年寄共之送り無之 一御小性頭御書院番より出人五十人  御書院番所に勤仕 一大御番より出人百人大広間四之間に  勤仕 【裏表紙見返し、白紙】 【製本裏表紙、文字なし】