化物小遣帳 寛政八       一九     九作 化物小遣帳  画作 二冊  全二冊 万物(ばんもつ)小遣帳(こつかひちやう)叙(じよ) 倹約(けんやく)と吝嗇(りんしよく)は水仙(すいせん)と葱(ねぎ)のごとく。其形(そのかたち)ひとし けれども。吝嗇(りんしよく)には悪(にくむ)へきの嗅(くさ)みあり。倹約(けんやく)には 愛(あい)すべきの花(はな)ありて。能(よ)く霜雪(そうせつ)の中にしほまず。 終(つい)に一陽来福(いちやうらいふく)の時(とき)にあへるも。目枯(めかれ)ぬ花(はな)の徳用向(とくやうむき) 始末(しまつ)をもつて趣向(しゆかう)とし。所帯(しよたい)道具(だうぐ)に目鼻(めはな)をかき。 手足(てあし)をつけるも費(ついへ)なき。小遣帳(こつかいちやう)の〆(しめ)くゝり。先(まづ) 正月のはじめに記(しる)す   寛政八 辰ノ春       十遍舎一九 題 【右頁上段】 人間 日用 なく てかな はぬものは 衣食(いしよく) 住(ぢう)の三つ なりその中にも 食は人をやしなふの とくありて天地の 正報(しやうほう)といふべし 一つさいしよ たいとうぐ そのしよくを せいし出すの 依報(ゑほう)にして みな〳〵 それ〳〵の 用 あり 一つとしてついへの事はなけれ共 なをもそまつのなきやうにと だいところをしろしめすくわうしんさま どうぐしよしきのつとめかたをいち〳〵 てうめんにしるし給ひ毎(まい)月三十日には あ ため給ひてはげむものにはしやう【賞】を 【左頁上段】 あたへおこたるものにはばつをくわへてたゞ けんやくのみちをとききかせ給ふそありがたき 〽国をおさむるは小鮮をにるがことくすといへり 又家内をおさむるはぢうばこにてみそをする やうにせよとはすみ〳〵までゆきとゞかぬやうに するがよひいふ事也あまりきめこまかに するとりんしよくといふになりてけんやくとは いふべからずけんやくのみちはおごらずたかぶらず し