【表紙左上角に文字?】 【両丁白紙但し右上角近くと左上角近くに文字?】 【右丁文字無し】 【左丁表紙?】 《割書:御■■■■絵入|天保三年来朝》琉球人 行列記 【右丁文字無し】 【左丁】      序 【蔵書印】 古の書(ふみ)に留求(るく)とかき哥にうるまのしまと よめる皆今の琉(りう)球(きう)国のことなり其国初 天孫(てんそん) 氏(し)ひらけて八郎 御曹司(ごぞうし)《割書:為|朝》の御 裔(すへ) なるかうへは我(わか)皇(み) 国(くに)の属国(ぞくこく)なることいふも 更なるをかの朝鮮(てうせん)台湾(たいわん)の界をく南海 はるかにあら汐の八 百(を) 重(へ) 隔(へだて)たれは船の行へさへ 【右丁】 たやすからす其うへ中頃より唐土の方へ かよひ馴つゝやかて其国の制にさへならひて 冠服(くわんふく)なども其国風にしたかひたれはいよ〳〵 さるかたに見なされてかの紅毛(をらんだ)伊芸理須(いぎりす) なといふらむあらぬ境のものゝ類(たぐい)とさへは人 みなおもふなるへし扨此国人来朝の 【左丁】 ことは古(ふるく) 続(しよく)日本(につほん)記(き)にもみえたれど其後 暫(しはら)くは 来らさりしにや何の書にも見へさめるを 後(ご)光明(くわうめう)天皇(てんわう)の御宇慶安二年に再(ふたゝ)ひ来朝 せしより已来毎度に及へり此たび亦 国王(こくわう) 即位(そくい)恩謝(おんしや)のため正副(せいふく)二人の使を奉る事 あるにつき行粧(ぎようそう)の梗概(かうがい)をしるし梓に 【右丁】 ゑりて広く四方の人にも見せ歩(あゆみ)にくる しまん老小の目をも歓(よろこば)しめんとす抑この 行粧の図来朝のたびことに刊行すといへ とも皆利を射るのみの業にして正しく 其さまを見ん便となるへきものなし いま上来(しようほう)【?】するはさる類(たくい)にあらす親(した)しく 【左丁】 聞まさしく見て写しいたす所にし あれは眼前(まのあたり)みたらんにもをさ〳〵違ふこと 有へからす穴賢  天保三年壬辰八月               無名氏                 しるす 【右丁】 行粧の見物(みもの)は琉王 楽童(がくどう)子(じ)その外一体ことなる風儀めつら しき衣服楽闍の音声を要とす文化三寅としの 来朝ゟ当辰としまて此七年目の来朝にてまた いつのまに行粧をみんもはかりかたく実に近代の 粧観なりよつて此本を持したらんには一時行列のみみたらん 人にはなか〳〵まさるへくはた見し人のもたらんにはいよ〳〵 其くわしきにいたるへきものなり 一行列は海陸数百里の道中ゆへ少しつゝの増減前後あり このほんやんことなき手筋をもつてくわしく 相たゝし本格の行列をしるす 【左丁】 薩州川御座御船 【御座船の絵】 北外諸大名 御馳走に川御座船 いづる今略是 【御座船の下】 琉 球 船 【これより下段は上段記述に相当する絵】 【右丁上部】    来朝之次第 慶安二年九月    来朝 承応二年九月    同 寛文十一年七月   同 天和元年十一月   同 正徳四年十一月   同 享保三年八月    同 寛延元年十一月   同 宝暦二年十月    同 明和元年九月    同 寛政二年十一月   同 寬政八年十月    同 文化三年十月    同  慶安二年ヨリ  天保三年マテ    百八十四年ニナル 【左丁上部】 行列之次第 先はらひ 警固(けいご) 弓(ゆみ) 旗竿(はたさお) 【右丁】 長(なが)柄(ゑ) 【左丁】 道(どう)具(ぐ) 奉(ぶ)行(ぎやう)   騎馬(きば) 【右丁】 先馬(さきむま) 具足(ぐそく) 【左丁】 弓(ゆみ) 対箱(ついはこ) 対鎗(ついやり) 【右丁】 中(なか)鑓(どうぐ) 立傘(たてがさ) 台傘(だいがさ) 徒士(かち) 【左丁】 刀(かたな)筒(つゝ) 長刀(なぎなた) 小(こ)性(しやう) 【右丁】 御(ご)家老(かろう) 島津但馬殿  御高三万八千石 【左丁】 鎗(やり) 対箱(ついはこ) 茶弁当(ちやべんとう) 【右丁】 引馬(ひきむま) 押(おさへ) 【左丁】 楽(がつ)器(き)箱(はこ)   但し金泥にて   楽闍の二字あり 書簡箱(しよかんはこ)   但し地黒《割書:ニ|》白字の   織ものなり 【下段絵中の文字】 楽器 書簡 書簡  鞭(むち)【左傍記「へゑん」】 但せいはい棒のこと也大竹 長《割書:サ|》一丈ばかりすへの方 ニツ割半より持所迄丸く 惣朱ぬり《割書:ニ|》したる物なり 牌(はい)   二行 板朱ぬりもんし金 泥(でい)なり 張籏(はりはた)【左傍記「ちゃんきい」】 【絵中の文字】 謝恩使 中山王府 金鼓 金鼓 【左丁】 銅鑼(とら)【左傍記「とんらう」】両班(どぢやくじゆう) 嗩吶(ひちりき)【左傍記「つをる」】   二行 唎叭(ちやるめろ)銅角【左傍記「とんしゑ」】 鼓(たいこ)   二行 【皷は鼓の異字体】 【右丁】 虎(とらの)旗(はた)【左傍記「なうき」】 三(さん)司(す)宦(くわん)  但国王よりの書翰を  所持するものなりかの国  にて三公のその一なり 冷(れん)傘(さん)  但ひぢりめんにて二重  にかざる 【左丁】 龍(るき)刀(なた)【左傍記「ろんとう」】  いはゆる青龍(せいりう)刀の  ことなり 正使  使賛(しさん)   與儀(よぎ)覇(は)親雲上(ばいきん)【注】   玉(たま) 城(ぐすく)  親雲上(ばいきん)      跟伴(こんはん)数人       供人の事也 【注:親雲上(ペーチン、または、ペークミー)は、琉球王国の士族の称号の一つ。 主に中級士族に相当する者の称号である (Wikipedia)】 【右丁】    轎(きやう) 正使 豊見(とみ)城(ぐすく)王子(わうじ)   但シ唐(から)の衣(い)冠(くわん)ナリ      跟伴      数十人 立傘(りうさん)  但しさきを金糸の  ことくなるものにて         つゝむ 【左丁】    鎗【右ふりがな見えず。左傍記「やり」】 正使  使賛    譜久(ふく)山(やま)  親雲上(ばいきん)    読谷山(よんたんさん) 親雲上    真栄(まゑ)平(ひら) 親雲上 賛議(さんぎ)官(くわん)    普天間(ふてま)    親雲上 正使附役人  但琉球の衣冠なり 【両丁上段】    鎗(つやん) 楽(がく)童子(どうじ)六人  これ大かたは美  少年なり十四才より  十六才迄当御職の  かきりなき美服を  着すすへて琉球高  貴の若とのなり  雲上の席にて座  楽をつとむわけて  音律にくわし皆能  書にしてかたわら  詩哥をよくす 【両丁下段絵中の文字】 登(のぼり)川里(かはさと)之子(のし) 譜久村(ふくむら)里之子 濱元(はまもと)里之子 宇地(うち)原(はら)里之子(さとのし) 富永(とみなが)里之子(さとのし) 小録(をろく)里之子(さとのし)   至而美少年なり 【右丁】 楽師(がくし)  富山(とみやま)   親雲上  池城(いけぐすく)  親雲上  具志川(ぐしかわ)  親雲上  内間(うちま)    親雲上  城間(ぐすくま)   親雲上 楽正(がくしやう)  伊舎堂(いしやどう) 親雲上  楽人のかしらなり  琉球の服を着す 【左丁】  龍刀(ろんとう) 副使(ふくし)  沢紙(たくし)  親方(をやかた)   但し唐衣冠なり 副使  使賛   歟古田(よこた)  親雲上   小波蔵(こばろう) 親雲上 【右丁】  傘(かさ)  鎗(やり) 議衛(ぎゑ)正(しやう)   儀間(ぎま)  親雲上  路次楽奉行也   右琉球の衣冠也      跟伴       数人 【左丁】 掌翰使(しよかんし)   歟那覇(よなは)  親雲上    祐筆之事ナリ 賛(さん)渡使(めす)   宮里(ミヤサト)  親雲上   瀬名波(セナハ)  親雲上   徳田(トクタ)   親雲上   浦嵜(ウラサキ)  親雲上   許田(キコタ)   親雲上 【右丁】   佐久川(サクガワ) 親雲上   比嘉(ヒカ)    親雲上 医師(いし)   琉球の衣冠ナリ      跟伴       数十人 【左丁】  讃議官従者  楽正 従者  正使小性    美少年也  供琉人  路次楽人 此少行列数多あり といへとも今略之 【両丁上段】    音楽之次第 太平調(たひひんちやう)  舞人七人 桃花源(とうふあゝゑん)  同上 不老仙(ふうすせん)   同上 楊香(やんひやん)   《割書:明曲|舞人二人》 壽尊翁(ちゆつふんおん)  《割書:清曲|同上》 長生園(ちやんすゑん)   舞人七人 芷蘭香(つうおんひやう)  同上 壽星老(しうすいんらう)  《割書:明曲|同上》 正月(ちんいゑん)   《割書:清曲|同上》 右楽は道中宿々出立の 折または日中行列の中亦 宿着等の節にもなす 事あり舞は席上にての ことなり路次にてはなし 【両丁下段】   道中宿駅割 伏見宿   勧修寺村 休 大津宿   守山   休 武佐宿   高宮   休 番場宿   今洲   休 垂井宿   墨俣   休 稲葉宿   宮    休 鳴海宿   大濱   休 御油宿   吉田   休 二川宿   新居   休 舞坂宿   濱森   休 袋井宿   日坂   休 島田宿   岡部   休 府中宿   興津   休 蒲原宿   原    休 三嶋宿   箱根   休 小田原宿  平塚   休 藤沢宿   程ケ谷  休 川崎宿   品川   休 江戸 【右丁上段】 琉球人 凡二百人余  但上中下官とも印篭  壱つ宛をさくるなり扇子は  朝鮮におなし 薩摩御人数上下凡一万人余 人足凡弐千人馬凡八百疋  其外諸大名方より之  御馳走人数未知跡より         出之や 【右丁下段】  中山王より献上物  あまた有之今略之 琉球国より江戸まで工程 七百拾壱里余琉球より薩州 鹿児島迄三百余かご嶋より 大坂迄弐百七拾六里余大坂より 江戸まて百三十五里 【左丁上段】     琉球ことば 一 日(ひ)を   てだがなし 一 月(つき)を   つきがなし 一 火(ひ)を   まつ 一 水(みづ)を   みづ 一 男(をとこ)を   ゑんが 一 女(おなご)を   をなご 一 朝飯(あさめし)を   ねえさる【「ね」と「え」にかけて右に「❘」】 一 昼飯(ひるめし)を   あせ 一 夕飯(ゆうめし)を   ゆうはえ【「は」と「え」にかけて右に「❘」】 一 簪子(かんざし)を   ぎば 【左丁下段】 一 三弦(さみせん)を   さんしろ 一 草履(ぞうり)を   さば 一 下駄(げた)を   あんじや 一いやじやと云事を   ばあ 一かあいそふなと云事を  きもつちや                 げな 一物をほむる時きよらさ【「き」と「よ」にかけて右に「❘」】といふ  ことばありたとへは美男をき  よらゑんがといふがごとし 一うそつく人わるい人をへんげもん              といふ 一遊女をぞりといふ故にゆう里を  ぞりやまたぞりみせるなど云なり 【右丁】 干時天保三年《割書:辰|》十月来朝        薩州御出入方       取次   伏見箱屋町  御免    判元   丹波屋新左衛門            同下板橋             兼春市之丞            寺町通錦小路上ル     京都書林    菱屋弥兵衛 【左丁文字無し】 【両丁文字無し】 【裏表紙】 【緑貼紙内白い文字】RYU 090 Tan C.4