かわりけん 〽さてはけんのん【剣呑】信州(しんしう)じゝん開帳(かいてう) 人(ひと)ゆり身(み)ゆり〳〵内(うち)はぶら〳〵 ゆるいでまゑりやしよじやん〳〵じ やけんの善光寺(ぜんくわうじ)ばさまにじさ まがつぶされたかはゝくわ ゑて土手(どて)つくてんさあきづ かゑたまゑりまひやう 爰(こゝ)に弘化四年三月二十四日夜四ツ時 比より信州(しんしう)大 地震(じしん)にて善光寺(せうくわうじ)をはじめ 川 中島(なかじま)辺(へん)より丹波島渡(たんばじまわた)し同く小市の 川むかふなる山々川中へゆりくづれ川水をせき とめ人家へ溢(あふ)れ出し田 畑(ばた)の損(そん)じ少からずたゞ善光寺御堂 のみ破却(はきやく)に及ず扨 越後路(ゑちごじ)の方は柏原関(かしはばらせき)【「ば」が「わ」に「”」がついているのは誤記と思われる】川越後高田 辺又上州口之方は追(おひ)分 沓掛(くつかけ)軽(かる)井 沢(ざは)小諸(こもろ)飯(いゝ)山辺殊に はげしく南は会(あい)田辺より松下松 代(しろ)上田近辺は筑摩(ちくま) 川を押埋(おしうめ)洪(かう)水一時にをし出し人馬の泣(なき)さけぶ声目も当ら れぬばかりなり扨 翌(あす)六ツ時頃 漸(やうや)【サンズイ(氵)偏の欠落】く治(をさま)り人々 安堵(あんど)しけるとなり 【落款】 貞重改  国輝画