【タイトル】 雨(あめ)には 困(こま)り【三升紋は市川家の紋所。「ます」と読ませ「雨には困ります」】野(の)じゆく しばらくのそとね【「暫のつらね」のもじり】 市中三畳【団十郎の俳号「市川三升」に野宿の仮小屋三畳敷「市中三畳」を掛けている】 自作 【イラスト上の本文】 東医(とうい) 南蛮(なんばん)骨(ほね) 接(つぎ)外料(ぐわいりやう)日(ひゞ)発(はつ) 行(かう)地震(ぢしん)出火(しゆつくは)の その間(あいだ)にけが をなさゞ るもの あらん や 数(かず) 限(かぎ)り なき 仲(なか)の 丁(ちやう)先(まづ) 吉原(よしはら)が 随市川(ずいいちかは)つぶ れし家(いへ)の荒(あら) 事(ごと)に忽(たちまち)火事(くはじ)に 大太刀(おほだち)は強(つよ)くあたりし 地(ぢ)しんの筋隈(すぢくま)日本堤(にほんづゝみ)の われさきと転(ころ)びつ起(おき)つかけ ゑぼしきやつ〳〵と騒(さは)ぐ猿若(さるわか)町 芝居(しばゐ)の焼(やけ)も去年(こぞ)と二度重(にどかさ)ね鶴菱(つるびし) 又灰(またはい)を柿(かき)の素袍(すほう)は何(いづ)れも様(さま)なんと 早(はや)ひじや厶り【「ござり」】ませぬか実(じつ)に今度(こんど)の大(たい) 変(へん)は嘘(うそ)じや厶らぬ本所(ほんじやう)深川(ふかがは)咄(はなし)は築地(つきぢ)芝(しば) 山(やま)の手(て)丸(まる)の内(うち)から小川町(をがはまち)見渡(みわた)す焼場(やけば)の赤(あか)つつら 太刀下(たちした)ならぬ梁下(はりした)に再(ふたゝ)び鋪(しか)れぬ其(その)為(ため)に罷(まか)り出(いで)たる某(それがし)は 【イラスト下の本文】 鹿嶋(かしま)太(だい)神宮(じんぐう)の 御内(みうち)にて磐石(ばんじやく) 太郎 礎(いしずへ)けふ 手始(てはじ)めに 鯰(なまず)をば 要石(かなめいし)に て押(おさ)へし上は 五重(ごぢう)の 塔(とう)の九(く) 輪(りん)はお ろか一厘(いちりん) たり共 動(うご)かさ  ぬ誰(たれ) だと思(おもふ) アヽつがも 内証(ないしよ)の 立退(たちのき)芸(げい) 者(しや)の鐗酒(かんさけ) 焼(やけ)たつぶれ た其中(そのなか)で 色(いろ)の世(せ)かいの繁(はん) 昌(じやう)は動(うご)かぬ御世(みよ)の 御恵(おんめぐみ)ありが太鼓(たいこ)に鉦(かね) の音(をと)絶(たへ)ぬ二日の大せが きホヽつらなつて坊主(ぼうず)