【表題】 富士山神宮麓八海北口正面略絵図 【本文】 夫三国第一富士山万国無双霊山 諸神仙元境たり故称【す】富士仙元大神  祭神三座 天津彦々火瓊々杵尊   大屋萬津美命   木花開耶姫命  加祭 小御嶽社     岩長姫命     素戔嗚尊 神記曰皇御孫尊天降【り】先【す】 娶【り】大山祇命之女開耶姫命を 三子【を】生【?】狭名田【の】稲を以【て】天甜 酒【を】醸し乳味【を】通し玉ふ安産を守り 又八尋殿【に】座【?】繊維【を】玉【ふ】是婦人 一道守護也然に人皇五代迄【は】 雲霧【に】被に【れ】圍世上奉る拝事を 不得同六代孝安天皇九十 二年庚申【の】夏漸雲霧晴【れ】 万国【の】貴賎奉【る】拝之同十二代 景行天皇五十二年皇子 日本武尊東夷御狩の時 富士山北口迄啓行被為遊 勅【る】命に此山南景に出現の山也 然広き子方より世人【に】可為拝 仮に大鳥居建立三国第一山と 勅額【を】奉掛右略焉也 【左端枠内】 当社大鳥居高さ五丈八尺五寸 大さ差渡壱丈五寸唯一本木也 御額大さ竪九尺横六尺楠板二 品親王の御筆則三国第一山 と有手水石一丈五寸に二間二尺 竪四尺七寸の石手水屋の柱 石也石橋一丈二尺【に】一丈六尺の 石以二牧為浮橋本道石燈篭 凡百五十対余右略焉也 【左下枠内】 富士山鈴原   壱岳より出 【本文中カッコ内のかなは、本資料でははっきりしないが、富士北吉田住 田辺豊久と署名のある同名・同文(各行の改行位置は異なる)文書の記述をもとに加えた。なお、参照資料の加祭に素戔嗚尊は載っていない。】