【本文】         けふ文月の末つかた一百二□         そのなごり猶しば〳〵なり しかるに犀川の流とゞまる事二旬すでに一月をへ 沿流(ナガレニソフ)の 村落(ムラ〳〵)ために水底に沉没(シツミ)し上は筑摩(ツカマ)安曇(アヅミ)の 二郡を浸淩(ヒタ)す凡八九里その際(アヒタ)山つらなり川めぐりて広さ また測(ハカ)るべからすこゝに四月六日以来 暴風(カゼアラビ)霖雨(ナガアメ)して 土ながれ水もれ第二の山隄(ツヽミ)水数丈を湛(タヽ)ゆ同十三日《割書:申|刻》 西南の山 鳴(ナリ)水声耳をつらぬく俄(ニワカ)にして雲霧(ウンム)谷を出 東北にはしる《割書:コレ水煙ノ|山ヲイヅルニ》時に疾風(シツフウ)いさごを飛(トバ)し濆波(フンハ)雨を 降す魁水(サキミツ)のほとばしるさま百万の奔馬(ホンバ)原野(ゲンヤ)を駆(カル)が ごとく巨濤(ヲホナミ)のみなぎる天地をたゞよはすかとうたがふ夜 更刻にいたり東西五七里南北こし路(ヂ)《割書:翌十四日申剋北越|新潟ニ至ル五十余里》に及び 高低ともに水ならざる所なしあかつき逈(ハルカ)に奥郡を望に 渺茫(ベウボウ)として長 江(コウ)の雲をしのぐに似たり数日の後水をち 土かはきて常のごとしと嘗(カツ)てきく【小字】「三代実録及扶桑略記」 光孝帝の御宇仁和丁未 地震(ナヰ)大にして山 崩(クツ)れ川 塞(フサガ)り我国 六郡こと〴〵く以て蕩盡(ナガレツクル)と至今九百六十一年その地得て 考ふへからず今又水災の及ぶ殆(ホトンド)六郡その害の大なるも亦 仁和の記の如しと誰かしらん千載の後如_レ是一大変に 遇(アハ)むとはつゝしまさるへけんや