【黒枠内タイトル】 遠江駿河甲斐 伊豆相模武蔵 大地震之図 【黒枠内書出の順、右から左へ】 【囲い文字】よみはじめ 頃は嘉永七甲寅年十一月四日あさ五ツ時い【六】ケ国大地しんの次第をたづぬるに御府内は水道橋へん 小石川へん町やしきとも諸々そんじ駒込より下谷池のはたへん大にゆり家少々そんじおかち町通り 表うらやしき少々そんじ本所深川木ばにてはよほど立家そんじつきじてつほうづ少々のけが人 あり丸の内にては御やしきなが屋諸々いたむ夫より東海道は品川宿はじめ川さき かな川程がや此辺もよほどふるひ本牧金ざは浦がみさき此へんもよほど ふるひつなみにて人家大にそんじ城ケ島つなみにてそんじるかまくらは 八ツ七郷七りがはま江のしまつなみにて往ら いとまる又道中すぢは戸 つかふじ沢平つか大いそ小だ原 へんハ少々ふるひ箱ねは殊の外つよ くふるひ山々くすれ大石大木のふる事 あられの如し出火も両三ヶ所あり 根ぶ川の御関所 【外輪式蒸気船】 ぜうき せん ほばしら おれるかぢ くだけるハツテイラ のこらず行へ      しれず 【右上から】 いづ山 まなづるつと 川ないなとり 下田大にふかひ山 しんどうして空一 めんにくろく出火あま たの上其丈廿丈余の大 つなみ人家をまき込ゆくへ しれず大船漁船を山におし上 地ひゞきは百千のいかづち一度に おちるが如しいづ一ゑんにゆりたをす 夫よりみだ松さきへんよりあまぎ峠のくづ □□□□□□□□らいとまり又三しま □□□□□□□□□□□□半そんじ御社 につゝがなしぬまづの御城下そんじやける原よし原 かんばらともに少々いたみゆ井の宿やける おきつは入つなみにて家大にそんじ江尻 宿いたむふ中御城下こと〳〵ゆり町家 あまたそんじるまり子おかべふじ 枝宿等は多分の事なし しまだ宿大にゆり     大井川まん         水にてわうらひ留る      金や宿大にそんじ 菊川高水小夜中山ふるひ 日坂は少々也掛川御城下大にゆれるふくろ井見付は少々 天龍川まん水はま松御城下ちう夜三日の間ゆりまい 坂あらゐはかく別の事なしといへ共入つなみにて人家そんじる 今切の御関所にさわりなし白すかニた川吉田五ゆ辺 まで大にゆれともかくだんの事なし又かけ川より秋は □□□寺道守町一のセこなら川までの所は多分 の事なしいぬ井秋は山は樹木大石をたをしおびたゞしく ふるふといへとも焼亡のうれいなしこんあ石打くま 大平す山大の迄の所少々ゆりほう来寺みね の薬師等すべてゆりたをしかどやしん城大木 こと〴〵くゆり又東海道ふじ川は水ひ上り わう来三日とまる岩ぶちより右へ身 のぶ道はまつの村さかい川水あふれ 万沢南部へんあまたゆり身延七面山は 七ツの池水あふれ 出る事をびたゞしく 波木井里は人 家あまたゆり たをし下山切石 分てかじか沢は おびたゞしく 此所にて手な らい子ども 六十余 人一同 に けがあり青柳ふせ此辺もおびたゞしくふる ひ市川辺もよほどつよく甲ふ四十六ケ町やしき共 こと〴〵くふるひ分てみどり町栁町あたご町は人家を ゆりつぶしこと〴〵くあれる信州わう来はにらさきだいがはらつ □□□□金沢峠上のすわ御城下此へん殊にてひどくゆり池 の氷くだけ四方へさんらんして人々なんじうに及ぶ下のすわ はかく別の事なくしほ尻峠きゝやうが原村井此へんこと〴〵く ゆり松本御城下分そんぼう同国松代御城下大にゆり又わき道 ざい郷のそんじあまた也といへどもかぞへあぐるにいとまあらず只 大略をのみこゝにしるす又江戸表より東は上さ下さぼう州とも にゆるといへ共分て下さちやう子はつなみにて人家多くそんじ 大船漁船あまた行へしれず常州の海へ□□□つなみ多く 人家そんず近年まれなる大地しんなれども人命に かゝわらざるは全く太平のよたく神国の徳風にして あをぐべしたふとむべし 【黒枠内枠】 ○太平御治世以来寛文五年越後国大地震文禄十六年 関東大地震文化九年十月四日同関東大地震文政十年 越後国大地震天保元年京都大地震弘化四年三 月廿四日信州一円大地震嘉永六年相州小田原箱 根大地震同七年十一月四日より六日迄諸国大地震○寛 文九年大坂大つなみ寛保元年松前大つなみ文化元 年奥州両州山つなみ天保十二年松前大つなみ○ 延宝四年諸国洪水天和三年江戸大水享保十一年長崎 洪水同十三年江戸大水寛保二年東国洪水両国橋落る 寛延二年小石川大水安永六年関東大水寛政三年諸 国大水同四年江戸大水文化五年関東出水文政七年同出水 其後格別のつなみ洪水なし当年海辺のつなみ古今稀也