化物見世開 一九著并に画 寛政十二 化物お見世開 一九自画 合二冊    序 怪力(くはいりよく)乱神(らんしん)はかたらずといへ共。牛房(ごぼう)の金平(きんひら)に 番椒(とうがらし)を入れて。化物(ばけもの)をひりゝといはせ。小豆(あづき)の 金時(きんとき)には塩(しほ)をつけて天窓(あたま)から。がり〳〵とやら かす強(つよい)ものゝ親玉(おやだま)。兎角(とかく)團(だん)十郎がお子さま がたの。御ひいき強(つよ)いと。りきみかへつ高。   申    蒼陽  十編舎一九しるす【十返舎一九】 ひさしぶりで ばけものゝそうし ができた からさだ めておも しろい しゆかう だろふと おもいなさ ろふがどふ でやぼと ひとくちに いわれる ばけ ものゝ ことだ から いまどき のおこさま がたのお きに いらぬ はしれた こときの きいたさく しやならいま ごろはあしを あらつてひつこむ 【左ページへ】 じぶん へたのよこ つきのろ〳〵 とだしかけ たばけ もの のひと しゆ かうさい しよ おめにか けま するは はこねの さきへ ひつこし のてい きんぴら きんとき にへこんでおや だまのみこし にうどうを はじ めす みなれ し と こ ろ をたちいで はる〴〵と はこねのさきへあて  なしにひつこしける 【右ページ下、台詞】 〽こりやァどこまでこふして ゆくのだいかにばけものゝ ひつこしだといつてあて なしのやどがへもねへもんだ 〽どふぞいきな うぶめかゆふれいの いるながやへ ひつこして いきてへの 【左ページ、台詞】 もふよが あけるそふ だはやくど こぞのあき でらへでもと まるがいゝ 〽どう ちうには ごまのは【護摩の灰=押し売り】 いとやら がいるそふ だとられ ねへよふに きを つけ たが いゝ と なに もとら れるもの もなくつ ておしの つゑゝこと をいふ やつ さ 【何も取られるものもなくって押しのつえぇ事を言ふやつさ】 〽はい  〳〵 おてう ちん【お提灯】  は おさ きへ 〳〵 みこし入道はこねの さきへひつこしけるがまづやどなし でもつまるめへとそここゝと たなをみたてゝあるきけるに いづの山おくにたをれかゝりし あばらやありかしだなと あるをさいわいおほやさ まはこのさきのほらあ なにいるくまの ばけものと きゝたづね 行ていゝいれ ければおゝや さまいふには このたなは 十ねんば かりあとまで はやすくかし ましたが いまはいへも ふるくなり たをれかゝり てかべはおち ゆかはくさり てくさがはへるくらい 【左ページへ】 でごさる からばけ もの す みかには いゝぶんの ないたなで ごさるから ちとたかう こさるいづ さがみのう ちでもこゝ らはばしよ でこさる からかくべつ たなも むさくろ しう ござると    いふ 【右ページ下】 〽とかく ふしん まへ に なる と かり て が おゝ く て なり ま せぬ ろじのでいり はうしみつ ぎりだ から そうぢこゝ ろへな 【左ページ下へ】   さい 〽これは くさ ぼう〴〵 としたよいおな がやで こさり ます みこしにうどうかの たなをかりたところが ばけものゝひつこしと いふものはせわのない ものたゝみをしかへ でもなしぞうさく しよふでもなし がらくたとうぐは ひとりでにてあし がついてあるいてくる それもむさくろしく とりちらしておくが いゝとてかたづけるせはも なくぶちこはしだいく をたのんでまだあそこ のかべかまんそくで あるからちとたゝ きこはしてくだ せへとたのみ おもいれそこら ちうをとりちらし てさて〳〵これで きたなくなつた からこゝろもちが さつぱりとしていゝと 大きによろこび 【左ページへ】 けんぞく とも大ぜい いちどきにどし【度仕込む=どっと入る】 こんだところが さあこれからは なんぞまたせう ばいをせずは なるめへ大ぜい あそんでいては つまらねへ もんだと  いろ〳〵   せうばい    のことを     くふう      する 〽このとなりは たぬき おの だの どふりで はら つゞみの おとが する 〽なるほ どこゝ らはばしよ がらとみへた うそさみし くてとんだ いゝところ     だ 【右ページ下】 〽おはぐろつぶはどこへ はいつたやらいつそはが しろくなつた 化物のでる ときにはなま ぐさきかせを ふかしていつるが おさだまり也 しかれども まだこゝろ へぬばけものは なまぐさきか せとふかすこと をしらずまし ていなかのにた山【仁田山=まがいものの事?】 ばけものども さよふのことはしる はづはなしとみこし 入道くふうしてかね もふけせんと ふいこをこしらへこの うちへさかなのほねの くさりたると【を?】いれて おきこのふいこより かぜをふかすと なまぐさき にほいがする ゆへみこし入道 【左ページへ】 よし〳〵 できたこれこそは ばけものゝてるとき せひなくてはならぬ しろものひとりまへ ふいごひとつづゝはみな かいそふなものたと おびたゞしくしこみ さあうりかけよふと いつたところが うろたへてかうもの もあれともおゝくは いや〳〵なまくさい かぜをふかして でるはよかれ どもひよつ とだいじの しやうじんの ひにもわす れてふいこを もちいまい ものでもないから これはいらぬものだと かいてはなしいなかの ばけものはとふしても        せうじき也【正直】 【右ページ下、台詞】 〽すい〳〵の すいとてな どふだ〳〵 〽くさいは〳〵 なるほど おいらで さへ むねの わるく なるほど なまく さい 【左ページ下、台詞】 すい 〳〵〳〵 すゝ らすい のす   い くさい にほいた 〽このかぜをふかして でるとかくへつはへる【格別映える】 ひやうどろばかり ではあしながじま あんまがころびで もしたよふで かつこうが よく        ねへ 【ひやうどろはお芝居で幽霊が出る時の音響効果。足長島は足が胴の何倍も長い人が住むという伝説の島か。ひやうどろばかりでは悪し→足長島と続ける洒落になっている】 みこし入道せつかく ふいごをこしらへて大きな そんをしいかゞせんと おもふところにふもとの むらにすむきつね きたりいついつかには むらのわかいしゆが ひやくものがたりをする といふことたがおもいれ おどかしてやらにやァ わしもこのとちに すんでいるかいがないと いふものだがしかしたかゞ きつねかためきたとい われるかさんねん さいわいせんせい この山にこさると きいておたのみに まいつたとふぞお でしかたをつれて おいでなさつてはくだ さるまいかひやくもの がたりをしたとてきつねでもでよふか なにもでるこつちやァないとあたりにばけもの もないよふにいわれるがざんねんでなりませぬといふ 〽おでしがた 五六人せんせい ともにこれ〳〵 のうちきり まづてつけ【先ず手付け(金)を】 をおわたし 申ます 〽ぱつち〳〵【算盤をはじく音】 やすいが まゝのかは【儘の皮=仕方がない】 ぱつち   〳〵 〽もふちつと おたし【お出し】 ない みこし入道 ひゃくものがたり にたのまれおもい よらぬかねもふ けしてサア うんがむいて きたといつて いるやさき かくれさとの すゞめの ところから じやけん【邪険、いじわる】 ばゞあに くれてやる つゞらの うちへばけ ものをいれ てやりたい とのことにて みこし にうどう をたのみ にきたり これもさう   おふの    たちまへに        なる 【つづらの中の化物】 〽もゝんじい【人をおどかす時の掛け声】 とつてかむぞ アヽ ウヽ    〳〵 【邪険婆の台詞】 べらぼう すゝめら とんだめに あはした いのちはおた すけなん まんた  〳〵 【見越し入道の台詞】 〽ばあさん まちねへ おめへといゝ ちやの ともだちた そうたん するきは なしか〳〵 アフ  うらめしくも なんともない たゝおどかしに たのまれた ばかりだ 【化物の台詞】 〽おやかたもふ このくらいで よかろふ もふ ぜに たけ ばゞあ をおど かして やつた から ばけものゝ□せいと【渡世と?】 いふはおうらいの人を おどしせにかねをとつて しやうばいとするされ とも人けんとちがつて ひたうの【非道の】ことはせすこゝろ のすぐならぬものをおど かしせうじきせうろ【正直正路】の ものにはこつちから にけるくらいに するがばけ ものゝあ たりまへといふことと みこし にふどう すこし かねもふけ してなん そとこ【なんぞ、どこかに?】 みせくらい のかぶても かはんと おもふ折ふし この山のふもと かいとうすじ【街道筋】 にとしふる やなきの大 【左ページへ】 木あり このところ へよな〳〵 いつるとかぶ と【を?】している ゆうれい ありしか みこし このかふを かいとり みせを たすつ もりにて【出すつもりにて】 それにし てはこゝのみせ つきがわるいと でしどもにいゝ つけしてをつかせ【言いつけし、手をつかせ】 せきとうなどの こけむしたるをかい とゝのへてやなぎの もとにならべおき ずいぶんものすごくこし らへさせてヲヽよくできたどふいふあんばい たかちよつとでゝみよふとどてのかげへ はへり【入り】ヒヨウトロ〳〵〳〵もゝんぐはァとぬっとで□て よし〳〵みなこたいぎ〳〵と大きによろこふ 【右ページ下】 大いそのきり とふしに【大磯の切通に】 つしじぞうの【辻地蔵の】 はらいものが【払い物=中古品が】 あるといふことだ かこゝらにすへ ておくと ひるでも 人か こはかる みこし入道 よな〳〵かの ところへ でばりを しておう らいの人を おどし きん〴〵を うばいとる かめのこう よりとしの こうにて こゝろのま がつたやつと せうしき ものをよく みわけて めつたに やたらおと かさすまだ きのきかぬ はけものは せうしき な人をお どかして とんだめにあふせうし きもの□【ものゝ】かう 【左ページへ】 べにはかみ さまかやど つてごさる ゆへそこで はけものゝ おとかす ことならず それたから おこさまかた もうそは おつきなさん なせうしき にさへなさる ともゝん ぢいでも にうどう でもこはい  ことはない 【すぐ下の麦飯屋の台詞】 〽いつ ぱい あかり ませぬか【ここより62行目へ】 しかしおめへの あがるのはのとを とふるあいだが てへしのことでは ねへからまつているうち わるくするとあきない をしぞこないます【81行目へ】 【右ページ下、見越しの台詞】 これは したり もふちつ とはや くきな さると よかつた いま へんとう をつかう てしまつ たこのさ きのてう ちんこぞう がおめへを まつて いたつけ【53行目へ戻る】 【左ページ下、見越しの台詞】 〽こんやは したのてらに ひやくものかたり がある それへひけたら 見へて あき ないかこさり やせぬ みこしは だん〴〵と しやわせよく しやうばいはんじやう いてかねがてきてこの ごろはなかまへも かねでもかして やるよふになり けれはさら やしきの おきくか いとをかき いれにして【井戸を書き入れ=抵当にして】 かねか五十 ばかりほしい とむしんに くればねこ またやしき をかしじち にとつて くだされと ねこなでごへ にてこけん にやんびやく【ニャン百】 にやん十りやう【ニャン十両】 にやんにとぞ【ニャンにとぞ】 【左ページへ】 にゃんぐはつ【ニャン月】 までかして くんなせへ にゃんり そろへて きつと おけへし もふす からわし かこんとの【わしが今度の】 にやんきを【ニャン期を】 すくつて 下されと にうどうが ひさを【膝を】 たいて【抱いて】 たのみ かける 〽うかむせの【浮かむ瀬の】 あわびかいて ひとつあがる      か 【右ページ下、お菊の台詞】 〽いくら おかし なすつ ても 【左ページ下へ】 わつちか いどは こうじ まちの いどゝは ちがい やす よ 【見越しの台詞】 〽かゝあ めはどぶ ねすみ にあてられて ふせつておるし こともはないしで こまりはてや      す 【猫又の台詞】 〽ねこにこばん といふから これであげ よふにやん りやうも あるけれ    と みこしはこねの さきへうつりてだん〴〵 しやわせよく大かね もちとなりけれは そのとちにひさしく すむばけものより も大きにもちい られてみな〳〵み こしがかたへしたい きたりおやかた〳〵 とうやまいけるに みこしもさすか らうこうにてばけ ものでやいにこゝろ やすくいろ〳〵はけ よふをおしへもの ごとかちば【勝ち場?】にする か【は?】とかくひつこくは おどさぬかよい 大じまのひろそで をきている人とあた まにちからかみ【力紙】のある 人にはかまわぬがよし とかくよわいやつでも せうきものには かまわずよこたをし なやつはおもいれ いしめてやるがいゝ 【左ページへ】 といろ〳〵と なかまへいゝき かせおしへけれは いまはなかの ばけもの までも きをきかし てうしみつ すきには みな〳〵いゝ やわせあし をあらつて ひつこみけり まことに 五風十雨 よりもばけ ものまてその ときをたかへす とざゝぬみよ  こそひさ      し      けれ 〽与一兵へ【与一兵衛】と いふよふな おやぢを おどかして さいふを ひつた くつて こりやァ ひさし ぶりの 五十 りやう ありが てへと なかを みれ ば はん ごん たん と やきめしが いれてあつた  いめへましい 【与一兵衛は仮名手本忠臣蔵の登場人物で、山賊に襲われて娘をうって作った五十両を奪われる。】 【右ページ下、台詞】 〽ねつからいゝとりも【いい鳥も】 かゝらねへまい ばんべんとうを もつて出てこう すや【素矢=はずれ】ばつかり ひいてかへつては かゝし【かゝあ?】のきげん かわるくて もとつて からの はなし やいか さつはり できぬ 〽さつきも めくら めに 大きに つへで なぐ られた 一生(いつしやう)を 人(ひと)に のまれ    ず ひとを 呑(の)む 口(くち)は 耳(みゝ)まで さけの 一徳 めでたい   〳〵 おぢいが いるからもゝん ぢいでもみこし でもこはいことはねへ おとなしくして ねんねしなよ 一九作 自画