怪物太平記 完 【刷りの違うものが以下にあります→http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=NA4-258-000-000-001】 【右資料には「此書絶板となりて作者一九は手鎖五十日の刑に処せられる」と書き添えられています。】 【検索用:化物太平記】 文化元年 文化元 怪物太閤記 完 【墨で手書き】絶板物【?】   序 曩(さき)に怪談(くわいだん)宝(たから)の初夢(はつゆめ)といへる稗史(さうし)を 編(あみ)出して祥(さいわい)に世に行(おこな)はる。今や書肆(しよし)の 需(もとめ)に応(おう)じて。絵本(ゑほん)太平記(たいへいき)と題号(だいこう)し。 化物(ばけもの)草紙(さうし)【草帋】の嗣編(しへん)を著(あらは)し刻 こ年(ことし)の 新版(しんはん)に備(そな)ふる事(こと)のしかり   享和子初春     十返舎一九志       貞一 【囲み】発端 さくしやの ゆめを見る やつもよくある しゆかう【趣向】ふるけれ ども【古けれども】こんどはほん とうのゆめからできた むしやづくしいやとも かゝねばならぬといふは まづさくしや 一九がかたへ くささうしの はんもと 山口や来り ことしは むしやづくし をばけもの にしてかいると【蛙と】 へびと【蛇と】きめ くじり【注】三虫の あらそひを かいてくれろとの ちうもん一九れいの よくばりなんでも のみこみ山ことしはわた くしのさくりやう【作料、原稿料】もあげ ましたからとりわけたんと かゝねばなりやせぬさつそく あんじて見ませふとうけやつた 【注:気持ちの悪いナメクジ(なめくじら)の意味】 【左ページへ】 ところが いつかうに しゆこう つかずあんじ くたびれて とろ〳〵と まどろみし ゆめのうちに やつはり 三虫の あらそひ を見て これはばけ ものづくし よりむし づくしの いくさを かゝんと おもひ つきその しゆかうに けつちやく     する 【右ページ下、女性の台詞】 もしないゝかげん にもふおきな されおやしきの おちかさんから おふみが きやした わつちがこゝに こうしていると どふかかみさま【かみ様、奥さん】 のよふでがい ぶんが わる い 【左ページ下、一九の台詞】 〽サア〳〵 おとぼう だれそ よびに やつ  て くんなお しゆんか おはま かはん 次にとふ 四郎 か 【以下刷りの違う本より破れている部分を補う】 よか ろふ そして こよいは れいのところを やめにしてたまやの みちとせがうら にしよふか大 もんじやの ふすまぢか たゞしは せうろうの おの山と   ひね ろふかとねごとなればでほうだい いろ〳〵なごたくをぬかす フウ〳〵ムニヤ〳〵〳〵 【廊下と寝言なれば出放題、色々な御託を抜かす】 【廊下に出放題なのは幽霊であろうか】 かゝるゆめのさいちうみこし入道まかり出一九に むかつていふやうは虫づくしのしゆかうはきこへたれど せつかくはんもとのちうもんはばけものづくしなり しかしばけものさうしになめくじりやかいるのいる のもおかしけれどそこはぐつとちやしてしまひ なんでもきよねんおらがなかまであてたから ことしもぜひ〳〵ばけものでやらかして もらひ たい さくしやの こゝろと おいら がこゝろと まちがつた ところは御けん ぶつへおことはりを 申たがよいサア〳〵なん でもばけものざうし□【の】  はじまりじや〳〵   怪物(ばけもの)太平記(たいへいき)目録(もくろく) 一 岡崎(おかざき)の橋(はし)にて蛇(へび)河虎(かつぱ)に見(まみゆ)る話(こと)【コマ6】 一 河太郎 口縄(くちなは)の智(ち)を診(ため)す話【コマ7】 一 野干(きつね)口縄(くちなは)に黄金(わうごん)を掠(かす)めらるゝ話【コマ8左】 一 修行者(しゆぎやうじや)観相(くわんさう)の話【コマ9】 一 口縄 小巻(こまき)山の樹木(じゆもく)を算(かぞへ)る話【コマ13右】 一 千 僧(そう)供養(くよう)の話【コマ10】 一 口縄 割普請(わりふしん)手柄(てがら)の話【コマ13左】 一 口縄 無実(むじつ)の災難(さいなん)に逢(あふ)話【コマ15〜】 一 佐屋(さや)川 合戦(かつせん)の話【コマ15〜】 一 同 落城(らくじやうで)の話【コマ17】 一 口縄 立身(りつしん)加増(かぞう)の話【コマ17、加増の話はコマ16】      初編目録終 こゝに三かはの【三河の】 くにおかざき 川のほとりに すむかつぱあり としひさしく こうろへて【劫臈へて】 いろ〳〵に じゆつを もつてみを へんじ ばけもの なかまの かしらと なり手下の ばけもの大 ぜいをしたがへ きりどり ごうどう【切取強盗】 をなして よをわたり けるある夜 おかざきのはしの うへをとふり けるとき ひとつの 小へびはしの 上にまるく なりてよく ねいりいたる をかつぱ 【左ページへ】 おもわず しりをゝ【尻尾を】 ふんでとふり ければへび 目をさまし はらをたて 何ものなれば わがしりをゝ ふんでことはり なしにゆく ぞといふ かつぱきゝて さて〳〵 小へびの ぶんとして しほらしくも とがめたり われといつ しよにきたる べしみどころ あるやつわが 手下になし つかつてくれんと  かの小へびを   めしつれて     かへりける 【右ページ下、台詞】 〽めくら へびに おぢづ といふ から めくら なら ゆるして やろふが その大き なめで そゝうとは いはせ ぬ〳〵 【以下、かすれている部分を刷りの違う本より補う】 〽こいつはいちばん あやまつたいなり まちりやうてを ついてハイ〳〵 【左ページ下へ】 おわび こと 申上  ます 〽なん   ぼ 小へび でも ながい もの  には まかれ  かちだ りやう   けん さつしやい おかざきのかつぱ かの小へびつれかへり めしづかひけるに まことにりやうは 三寸にしてその【龍は三寸にしてその気をなす】 きをなすとたとへ のとふりしぜんと たいゆうのき りやうそなはり そのうへたいち【体知?】 すぐれて ばけもの なかまも あきれる くらひかつぱ すへたのもしく おもひてその ちゑをためし 見んとたはむれ に小へびにむかひ なんぢわがしり ごのたまを ぬくならば ほうびはのぞみ しだい也と いふへび かしこまり こよひおん みのしりごの たまをぬくべし とうけやいければ 【左ページへ】 かつぱそのよは ねもやらず ようじんして いたりけるへびは わざとかつぱを ねかさぬよふに ねまのには さきにもの おとをさせて いまやしのび いるていをなし けるゆへかつぱ すこしも ゆだんせずして とふ〴〵そのよを あかしあけがたに なりもふよいと こゝろゆるみえつい とろ〳〵と まどろみければ へびはこゝぞと しのびこみ ついにかつぱが しりごのたまを  ひつこぬき      ける 【右ぺーじ下、台詞】 いまにみなせへ けつのけまで ぬいてやろう 【左ページ下、台詞】 〽あいつめぬらり くらりとへびをつかうが ゆだんがならぬ しかしおいらが しりごのたまを ぬかふとはそれこそ みゝづのきのぼり およばぬことだ なんとして〳〵 【「蛇をつかう」はこの先何度か出てくるが「へらをつかう=曖昧に言い逃れる」の洒落だろうか】 【「蛇を使う」でのらくらする、怠ける、という意味があるそうです。】 かつぱゆだんして しりごのたまを ぬかれたるはこの とき廿八日のこと也 それゆへいまの よにいたりて しりまくり 御ようじん けふは廿八日と   いふはこの    ときよりぞ     はじまり       ける 〽さても ぬいたは〳〵 しろうとに してはよく ぬいた 〽いそうろうに おいてしりごの たまをぬかれたは さけをかつて しりをきら れた【諺】よりは まだわりの わりいはなしだ 【右ページ中段へ】 〽どふ でも へびめは あなばいり【穴入り?】 するがゑて ものだから【得手物=得意だから】 このはづの べんてん さま だ 【右ページ下段】 【破れがあり、数行読めないが、同じ本の別の刷りから補う】 〽いのち には へつ じやう ないが【命には別状ないが】 かなしや しろう とに しりごの たまを ぬかれ たと いはれ ては いへのち ぢよくなり けがれヱヽくち おしいワアイ     〳〵 【左ページ】 それよりかの へびはえんしうへ【遠州へ】 来り松がうらの 万平【可平?】ぎつねと いへるにほう こうしいたり けるがこのき つねばけること きめう【奇妙】にて ふだんぶしう【武州】 すゞがもりの しやれかうべ をかぶりけるが このしやれかうべ こわれければ あらたに へびにいゝつけ このは小ばん【木の葉小判】 六りやうわたし【六両わたし】 ぶしうすゞが もりのしやれ かうべを とゝのへ  きたる   べしと    いゝつけ      ける 〽かならず へびをつかは ずにいそげ    〳〵【蛇を使う=怠ける。怠けずに急げ急げ】 〽かし   こ まり この と ろゝ  じる【とろろ汁】   ぬら    くら    と   まいり     ま      せう かのへびは しめこの うさぎと【しめしめ、という所を占子=兎とかけた洒落】 きつねの小 ばん六りやう をとりにげした ところが木のは にてなんにもならず しかしまたよきあなも あらんかとみやこのかたへ こゝろざしいで行ける とちうにてちやみせ【途中にて、茶店】 にやすみいたり ければこゝにおうらいの 山かゞしといふへび これもやすみいたり けるがこなたのへびを つく〴〵見てさても ふしぎなること こそあれきでん のさう青龍 のきざしあり 今こそいやし き小へびなれ どもついには うはばみと なりじやと 【左ページへ】 なりて くもに またがり 天にひ ぎやうし【飛行し】 つうりき じざいの【通力自在の】 みとなる【身となる】 べしとぞ 申ける まことに この山かゞ     しが いちごん ちがひなく じやのみちは へびとよく しるとは  このこと    なり 〽なんだ あの へびめらは いゝかげんに いけばよい あのおんなが さつき からいつそ いやら    しい めつきを   して 【すぐ下へ、左から右へ読む】 おれが  かほを   じろ〳〵と    みてけつ      かる 【右ページ下、台詞】 〽さて〳〵 きめうてう らいやと けつかる【帰命頂礼屋ときやがる】 〽それはうれ しいといわして おいてわらを での こゝにおはりのくに【尾張国】 きよす【清須】のほとりに むけんのかね【無間の鐘】をつきたる ものをせめさいなむ なめくじりのおかし らあり しやう とく こゝろ くわつたつ【闊達】 にていふう【威風】 をこのみ いせいつよく りんごく きんごく をきり したがへ くにの でぐち 〳〵に せきしよ をか まへ わう らいの そうを【往来の僧を】 とらへて ごくやに【獄屋に】 つなぎおき 父祖の仏事にあたるとき これをゆるして 【左ページへ】 せん ぞう【千僧】 くやうを なし  たり   ける 〽ヤア  おのれら にげるとて にがそふか とても かなはぬ よし  わらの【吉原の】 大もん   で【大門で】 しん そつこに【新造っ子】 とつつか まへら れたと おなじ   こと サア〳〵 ちよいと きなさい    〳〵 ちり〳〵    〳〵      だ 【左ページ下】 〽あれさ わるく ふざけな さるいつそ じれつ てへぞ よウ 〽モシ〳〵 わたくしは びろう【尾籠】ながら はらくで【腹下しで?】ごさり ますからちよつと せつちんへいつてまいりませう    たいしやう なめくじりの ばけもの とかく ゐふうなるか ことをこのみ たまいて りんごく たこくへ わうらいの ときは ながへの やり【長柄の槍】の きどり にて ろく ろくび 大ぜい にくびを のば さ せ いく たりと なく に げう に【二行に】 ぎやう れつを そろへ てうち【揃へて打ち】 【左ページへ】 とふり【通ふり】   ける 〽ヱヽ いま〳〵 しい また とん びめが ふんを しか きやァ がつた 【右ページ下へ】 〽さて〳〵 おびたゞしい ろくろくび じや よくも あんな に そろつた イヤはや おそろ かんしん〳〵 【アビラウンケンの洒落で「おそろうんけん」かもしれない】 【「おそろかんしん」という通人言葉があるそうです。恐れ入った、感心したという意味】 〽そのかはりよいくびは ひとつもないどれも 見たてのきかぬ くびばかりじや 【左ページ下】 〽サア〳〵どふだ あとがつかへる おさきもつと あるかねへか あんまり ひつつきやうと くびがこぐらかり【こんがらがり】 そふなことだ 〽コレおやかた ちつとこつちを むかつセへな【向きなさいよ】 つきやいを しらねへ もんだ 〽アヽくびが かいだるく なつたさきの たてばへはやく いきてへちと ひつこませて やすまにやァ     ならねへ かのへびは なめくじりの いせいつよく きんこくに てきたいある ものなき よしを きゝて なにとぞ このなめ くしり かたへ ほう こう せんと おもひ なめくじ りがこまき やまみかりの【御狩の?】 ぢんちうへ すいさんし ほうこう のそみのよし 申たてけれは 手下のばけ ものども 大ぜい さはぎ たちて へびを とり まき もしや 【左ページへ】 てき がたの まはし もの にては なき かと みな 〳〵 へびを めし とら んと いふ へび だん 〴〵 の もの がたり して みのうへ をつゝま ずはなし ひたすら たのみて ついにあしがる がしらにあ づけられ しもべの  ほうこうを   いたし     ける 【右ページ下、台詞】 〽こいつほうこうを したいとは ふと じるしな やつだうぬが よふなぬらくら ものをたれが かゝへるもん      だ おしの つゑゝ 〽ほんのめくら へびに おちず とはお のれが ことた さがれ 〳〵 【左ページ下、台詞】 〽おのれいぢ ばると かばやきに してちや づるが【茶漬る=茶漬け】  どふだ 〽これさあにきたち そんなにつれなく するにもあたる めへしよじ きこうがたを たのみのすじだ こまき山の じゆもく いかほど ありや かぞへみる べしとなめ くじりの おゝせに みな〳〵 かぞへるに こんさつ して いつかう わからず このとき へびはな かまの へびども をおびたゞ しく あつめいく ひきとかず をきわめ いつぴき つゝ木に まきつか せてのこり たるへびを かぞへしゆ 木のかすを しりたるとん ちのほど   おもしろし 【左ページ】 それよりへびは ふしんぶぎやうを いゝつかり三日の うちにしろの ふしんしゆつたい【出来】 いたすつもり にうけやい 大工のとう りやう ひよう てつだひ みな〳〵 よびよせ わり ぶしんの しかたを いゝわたし さしづして 三日のうちに ぜひじやうじゆ する よふに と いゝ  わた   す 〽ずい ぶん せいだせ そのかはりに ほうびはしつ かりせしめ うるしとしたがよい かならずあぶらを うつたりへびをつかつ たりすることはならぬぞ 【「せしめうるし」は精製する前の漆。ここでは「せしめる」の洒落。】 しろのふしん 日かず三日の うちにみな できあがる つもりの うけやいにて 一けんつゝをわり つけ大工人そく そのほかそれ〳〵に さしつしてゆだん なくはたらかせついに しろのふしん じやうじゆ しける 〽はやくこの ふしんをかた づけてねこ またやしきの みけのが ところへ いかにやァ なら  ねへ ヱヽ きが もめる いつそ しれつ とう おす よゥ 【右ページ下、台詞】 〽かしら べんとう をはやく たのみ ます だいぶん ほぞが はなれ   て   き   た 【左ページ】 よるは きつね 火をと もし あるひは 人だま などの ひかり にてざい もくを ひきいれる 〽アヽウヽ そこだァ〳〵 おうたか〳〵 〽むかふになにか もうくは【猛火?魍火?】が見へる もしうつくしい ゆうれいか ちら〳〵と しろく みへるぜ 〽いまの けづりで おそろしく いせいがよく なつたそこだ〳〵 そうだぞ   〳〵 さや川【佐屋川】かつ せんのとき ねこまたが ひそうの【秘蔵の】 わりかうがい【割笄】 じんちうに おいてうし なひければ ねこまた 大きに おしみ ひごろ こゝろ やすき ものども にこのことを はなし もしもや たれぞ もち おるならば さつそく にしらせ 下さるべし とたのみ けるなか にもたぬきは すこしむねき もの【胸気者】にてそれこそ しんざんの へびがぬすみ とりたるにち 【左ページへ】 がひなしと いゝければ ねこまた まことゝ こゝろへ 大きにいき とふりおのれ しんざんものゝ くちなわめ そのぶんに おくべきかと このことを たいしやう なめくじり へもない〳〵 申あげ いそぎ へびめを からめとりて  せんぎせんと   いきどふる 【右ページ下、台詞】 いつその くされに たらふく やらかして ねこじや   〳〵 でも おどろ   う 〽さて〳〵 へびめは ふとい やつだ とかく のら くら して くらす もの には ゆだん が なら ぬ 〽わしが しつかりと にらんで おいたことが あるから ちがひは なしさ 〽へびと いふやつは いつたいあな ばいりすることが すきだからあの こうがいをかつて さらやしきの おきくが ところへ でもいくつもりさ さりとはきざな      やつめだ へびこうがいを ぬすみしと むしつのなんを うけたるを くちおしく おもいて それより しちやへ ゆき かやう〳〵の こうがいを しち もつに いれんと もち きたるもの あらばさつ そくしらす べしとたのみ おきける はたして あしがるていの ものこうがいを もちきたり てうもく【鳥目=お金】 十くはんもんに かへんといふ しちやこの よしへびに しらせければ さつそくきたりて 【左ページへ】 こうがいを とりもどし そのものを からめとり ねこまたの かたへつれ ゆきける ねこまた 大きに あやまり また〳〵 そのよし なめくじりへ 申上ければなめ くじり大きに りつふくしものゝ じつしやうをも【実証をも】 たゞさすして【正さずして】 さやうのことを 申人をうたがふ【申し、人を疑ふ】 事ぶしのある まじきこと なりとねこまた 大きにしかりに あひへびは  かぞうし   りつしん     する 【右ページ下、台詞】 これはさて きのどくな おのれがこうがいを ぬすんだばつかりで おれが うたがひを うけたが うまら    ぬ 〽ほんの こう がい さき に たゝ ず とは この ことだ 【左ページ下、台詞】 〽ヲヤ こいつは おだぶつだ 〽さて〳〵 かほは やさしいが とんだ ふとい おとこ   だ よいきみ    〳〵 わらつて やろふ ワアイ   〳〵 さや川かつせん てきがた大きに うちかちかつに のつてせめたゝかふ なめくじりの かたにはへび はかりことを めぐらし たちまち てきがたを おいくづし ついにその しろを のつとり かうめう【功名】 をあら はしける これより したいに りつしん しゆつせ して ぐんしと なるまことに 蛇は寸にして そのきをあら はし龍 ひそんで 虫魚の ごとく 時をゑては 雲雨をおこし 【左ページへ】 上天のきざし あること おそるべし   〳〵 【右ページ下】 ヤア てきにうし ろをみする ひきやうものかへせ        〳〵 イヤうそだ かへすな やつぱり にげて くれろ そふだ   〳〵 〽いゝ  か げんに おつかけ たらこつちも やすんで たばこに しよふ 【左ページ下】 よい〳〵 わい〳〵 にげるは こつちのかぶ しきだ 〽おいらははしかを してやう〳〵十 二日めだからいつそ かけるまいきが       きれる きのきいた ばけものは もふあし をあらつて ひつこむ じぶん   だ おさらば  〳〵 まづ〳〵これ まではどふやら こうやらこじ つけました これからまた このこうへん 三さつもの 御らんにいれ ますまことに ぶてうほうなる ばけものどもおめ まだる【お目間怠る】にはごさり ませうがそのは 御ひいきのお子さま がたゆる〳〵御けん ぶつのほどこひねがひ たてまつりますその ためこうじやうさやう 〽めでたし    〳〵 さくしや一九義【?】 当春は大分 著述いろ〳〵 ごさります なにとぞ 御ひやう ばん よろしく おた のみ 申 ます わ た く し ねん らい こん いに いた し ま す そこで この御ひろう 申上ます 化物(ばけもの)太平記(たいへいき)後編(こうへん) 《割書:三冊|出来》 《割書:十返舎一九著|山口屋忠助版》