琉球新誌《割書:図附|》 下 琉球新誌《割書:図附|》 下 【次ページと同内容のため翻刻省略】 琉球新誌巻下                  大槻文彦 著   封貢 推古ノ朝ヨリ、寧楽(ナラ)朝ノ末ニ至ルマデ、南島陸続朝貢 シ、屡〱各島ノ君長ニ禄位ヲ賜ヒ、或ハ征討慰撫ス、後太 宰府ノ所轄トナルヨリ、直ニ其府ニ貢献ス、其後往々 離叛シ、六条高倉ノ朝ニ至テハ、半ハ既ニ叛ク、頼朝ノ 鬼界島ヲ伐シヨリ、声息相絶エ、足利氏ノ中世ニ至リ、 再ビ相通ジ、明ト足利氏ノ間ニ周旋シ、嘉吉元年、足利 氏始メテ琉球ヲ島津氏ニ属セシメ、常ニ兵庫ニ来リ、 三年一貢ス、其後又絶エ、豊臣氏ニ至リ、復通ジ、屡〱参洛 ス、」慶長十四年、島津氏其不貢ヲ征セシヨリ、徳川氏更 ニ琉球ヲ島津氏ニ賜ヒ、其臣属トス、爾来、国王嗣立ノ 時ハ、幕府ノ教ヲ以テ、島津氏之ヲ封ジ、乃チ恩謝使ヲ 来シ、又将軍襲職ノ時ハ、賀慶使ヲ来ス、共ニ王子(ワウジ)ヲ正 使トシ、親方(オヤカタ)ヲ副使トシ、従者数十人、大抵ハ鹿児島ヲリ 九州西海ヲ廻リ、下ノ関ヨリ大坂伏見ヲ過ギ、美濃路 ヨリ、東海道ヲ歴テ、東都ニ至ル、官ヨリ駅馬ヲ給ス、来 朝、多クハ冬月ナリ、芝ノ薩邸ヲ旅館トス、登城ノ日ハ、 《割書:往復、外桜田ノ薩邸ニ於テ、冠服|ヲ装束ス、俗ニ装束屋敷ト云、》明服ヲ用ヒ、正使ハ王 服ニ擬ス、副使賛議官以下、儀衛音楽ヲ用ヒ、島津侯之 ヲ率ヒ、重臣兵士護衛ス、将軍巳ノ刻ニ、大広間ニ面ス 《割書:長袴ヲ|着ス、》献物ハ、大抵太刀、駿馬、寿帯香、竜涎香、香餅、太平 布、芭蕉布、青貝卓、羅紗、縮緬、泡盛等ナリ、正副使モ亦進 献アリ、後、再ビ日ヲ期シ、登城シ、散楽ノ宴ヲ賜ハル、又 初メハ、使臣、必ズ日光山ヘ詣スルヲ例トセシガ、宝永 七年ヨリ、日光ヲ止メ、上野ノ東照宮ヲ拝スルヲ例ト ス、又滞都中ハ、幕府ヨリ米二千俵ヲ給セシト云、帰国 ノ時ハ、島津侯、又率テ登城ス、大広間中段ニ、賜物ヲ列 シ、正使 次(ツギ) ̄ノ間(マ)ニ坐ス、閣老、台意ヲ伝ヘ、次ニ三(サン) ̄ノ間(マ)ニテ、正 使ニ賜物ヲ伝フ、大抵、国王ニ白銀五百枚、綿五百把、正 使ニ銀二百枚、時服十枚、其余ニ銀三百枚ヲ賜フト云、 国王ノ奉書ハ、松平薩摩守内中山王某ト書シ、閣老ニ 呈シ、将軍ニ達ス、之ヲ披露状ト云、今寛文ノ書例ヲ挙 グル、左ノ如シ  謹而令_レ呈_二-上一翰_一候、抑去歳吾薩州之太守光久、奉_二鈞  命_一、而予嗣_二琉球国之爵位_一、為_レ奉_レ述_二賀詞_一使_下小臣金武王  子附_レ于_二光久_一献_中-上不腆之土宜_上候、伏冀以_二諸大老之指  南可_レ達_二台聴_一儀奉_レ仰候、誠惶不宣、   寛文十一年五月廿五日 中山王尚貞判    板倉内膳正殿《割書:連名略ス|》  使_二价金武来貢_一、芳簡披閲、面話唯同、抑去年従_二薩摩国  主光久_一、就_レ申_二-達琉球国伝封之旨_一為_二安堵之賀儀_一被_レ献_二  進土宜件々_一、使者奉_レ之、登営如_レ数披_二-露之_一、奉_レ備_二台覧_一之麑  処、使者被_二召出_一、而奉_レ拝_二御前_一畢、御気色殊宜、幸甚〱〳〵、  可_レ被_レ安_二-堵遠懐_一、猶亦諭_二使者_一畢、不宣、   寛文十一年八月九日 従四品侍従兼内膳正源朝臣重矩     回報 中山王 館前   連名ハ略ス 【枠外上部】島津氏ニテ、琉球在番ノ任ヲ重ンズルヿ、貴族ナラザレバ、必、用人以上ノ人ナリシト云、 島津氏嗣立ニハ、亦別ニ使臣ヲ来シ、賀儀ヲ致シ、麑島 ニ琉球館ヲ置キ、常ニ国臣ヲ在勤セシム、又島津氏ヨ リハ、例年ニ鎮撫ノ官吏ヲ沖縄ニ置ク、其余ノ遇待、家 臣ニ異ナラズ、書ヲ奉ズレハ、執政ニ介ス、偶一書例ヲ 得タリ、俗文ヲ憚ラズ、左ニ挙グ、  一筆致_二啓達_一候、去歳雄五郎様、御男子御出生、省之進  殿 ̄ト御名被_レ進、島津兵庫殿嫡子又八郎殿養子被_二仰出、  御引越被_レ為_レ済候之旨、承知仕、恐悦奉_レ存候、御祝詞為  可_二申達_一、如_レ斯御坐候、恐惶謹言、    卯月三日            《割書:中山王|》尚温判     島津登殿  《割書:案ズルニ、尚温ノ名、系統ニ見エズ、一書ニ、寛政八年、|尚温恩謝使トモアリ、尚成ト同人カ、後考ヲ俟ツ、》 徳川氏ノ世ニ在リテ、慶長ヨリ嘉永ニ至ル、来朝凡ソ 二十回ニ至ル、左ノ如シ、   慶長十五年  尚寧入朝   同 十六年  使臣入朝   寛永十一年  尚豊、賀慶正使 佐敷(サシキ)王子、恩謝正使 金武(キブ)王子、   正保 元年  尚賢、賀慶正使金武王子、恩謝正使 国頭(クニカミ)王子、   慶安 二年  尚質、恩謝正使 具志川(クシカハ)王子、   承応 二年  同  賀慶正使国頭王子、   寛文十一年  尚貞、恩謝正使金武王子、副使 越来(コエク)親方、   天和 二年  同  賀慶正使 名護(ナゴ)王子、副使 恩納(オンナ)親方、   寛永 七年  尚益、賀慶正使 美里(ミサト)王子、恩謝正使 豊見城(トヨミグスク)王子、   正徳 四年  尚敬、賀慶正使 与那城(ヨナグスク)王子、恩謝正使金武王子、   享保 三年  同  賀慶正使越来王子、副使 西平(ニシヒラ)親方、   寛延 元年  同 、賀慶正使具志川王子、副使 与那原(ヨナバル)親方、   宝暦 二年  尚穆、恩謝正使 今帰仁(イマキジリ)王子、   明和 元年  同  賀慶正使 読谷山(ヨムタンザ)王子、   寛政 二年  同  賀慶正使 宜野湾(ギノワ)王子、副使 幸地(コウチ)親方、   同  八年  尚成、恩謝正使 大宜見(オホギミ)王子、副使 安村(ヤスムラ)親方、   文化 三年  尚顕、恩謝正使読谷山王子、副使 小禄(ヲロク)親方、   天保 三年  尚育、恩謝正使豊見城王子、副使 沢岻(タクシ)親方、   同 十三年  同  賀慶正使 浦添(ウラソヘ)王子、副使 座喜見(ザキミ)親方、   嘉永 三年  尚泰、恩謝正使 玉川(タマカハ)王子、副使 野村(ノムラ)親方、 慶長十五年ハ、尚寧自ラ入朝ス、爾後ハ皆使臣ナリ、唯 寛永十一年ハ、将軍上洛ス、因テ使臣二条城ニ謁シテ 帰ル、○大政維新ノ後明治四年七月ヨリ、琉球諸島ヲ 鹿児島県ノ管轄トス、五年九月、尚泰ノ賀慶正使 伊江(イエ) 王子、副使 宜野湾(ギノワ)親方、賛議官 喜屋武(キヤム)親雲上(ベイキン)以下凡ソ 四十人、東京ニ着ス、十四日、午後第一時、三使参朝シ、外 務卿、式部助之ヲ引キ、太政大臣諸省卿等列立シ、皇上 ニ拝謁ス、尚泰ノ上表ニ曰、  恭惟、皇上登極以来、乾綱始張、庶政一新、黎庶皇恩ニ  浴シ、歓欣鼓舞セザルナシ、尚泰南陬ニ在テ、伏シテ  盛事ヲ聞キ、懽扑ノ至リニ勝ヘズ、今正使尚健副使  向有恒賛議官向維新ヲ遣シ、謹ンデ朝賀ノ礼ヲ修  メ、且方物ヲ貢ス、伏メ奏聞ヲ請フ、    明治五年壬申七月十九日  琉球尚泰謹奏 貢物ハ、唐筆、墨、硯、画、上布、綸子、縮緬、純子、青貝箱、焼酎等 ナリ、別ニ皇后ヘ上表献物アリ、使臣等モ、亦自ラ皇上 ヘ献物アリ、共ニ嘉納ノ勅語ヲ賜フ、次ニ外務卿、冊封 ノ詔ヲ宣読ス、詔書ニ曰、《割書:首ニ大日本国璽ノ印アリ|尾ニ天皇御璽ノ印アリ、》  朕、上天ノ景命ニ膺リ、万世一系ノ帝祚ヲ紹ギ、奄ニ  四海ヲ有チ、八荒ニ君臨ス、今琉球近ク南服ニ在リ、  気類相同ク、言文殊ナル無ク、世々薩摩ノ附庸タリ、  而シテ爾尚泰能ク勤誠ヲ致ス、宜ク顕爵ヲ予フベ  シ、陞シテ琉球藩王ト為シ、叙シテ華族ニ列ス、咨爾  尚泰、其レ藩屛ノ任ヲ重シ、衆庶ノ上ニ立チ、切ニ朕  ガ意ヲ体シテ、永ク皇室ニ輔タレ、欽ヲ哉、    明治五年壬申九月十四日 使臣等、謹デ詔命ノ辱ヲ拝ス、次ニ皇上、皇后ヨリ、王、王 妃ニ錦、天鵞絨、博多織、敷物、花瓶、銃、鞍、□、等ノ賜物アリ、 更ニ三使ニ錦、綾、陶器、新貨幣等ヲ賜フ、其余従行ノ者 皆恩賜アリ、別ニ琉球藩ヘ新貨幣三万円ヲ賜フ、」使臣 等滞京中、外務省ニ、入費一万円ヲ給シ、勅任官ノ格ヲ 賜ヒ、鉄道開業ノ行幸、及ビ吹上御苑和歌御会等ニ侍 ル、又琉球ノ諸外国ト結ベル条約ハ、尽ク外務省ニ管 シ同省及ビ大蔵省ノ官員、琉球在勤ヲ命ゼラル、廿九 日、琉球藩王尚泰ニ、一等官ノ格ヲ賜ヒ、又府下飯田町 ニ第宅ヲ賜フ、十月始、使臣等帰国ス、 【枠外上部】今ハ、藩ト為ルモ、尚鹿児島県ニ依テ、事ヲ通ジ、大抵、其県吏ヲ、外務省ノ官員トシテ、在留セシメ、東京ニ来レバ、外務省、直ニ之ヲ管ス、 唐土ノ封貢ハ、隋煬帝、始メテ流求国ヲ攻ム、従ハズ《割書:推|古》 《割書:ノ朝ニ|当ル、》唐五代宋ヲ歴テ通ゼズ、元世祖成宗共ニ琉求 ヲ攻ム、亦従ハズ、」《割書:北条時宗貞時|ノ頃ニ当ル、》明太祖、琉球ヲ招撫ス、 中山王察度、乃チ使ヲ遣ハシ、方物ヲ献ズ、太祖仍テ中 山王ニ封ズ、是唐土ニ聘スルノ始ニテ、実ニ洪武五年 ナリ《割書:南朝、文中元|年ニ当ル、》爾来、山南王山北王亦継デ聘ス、太祖 共ニ之ヲ封ジ、三王ニ、各、冠服及ビ駝紐鍍金銀印ヲ給 ス、山南山北滅スル後、中山独リ聘礼絶エズ、始メ一年 一貢、後二年一貢、人員一二百人、正副使以下一二十人、 京ニ赴クト定ム、後我朝鮮ノ役、及慶長征伐ノ時、僅ニ 絶ユ、洪武ノ貢物ハ、馬、刀、金、銀、酒、金銀粉匣、瑪瑙象牙、螺 殻、泥金扇、紅銅、錫、夏布、牛皮檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、 硫黄、磨石等、爾後多クハ馬、硫黄ナリ、賜物ハ、大抵、衣冠、 綾、羅、綢、緞、幣、暦、銭等ナリ、」明滅スル後、更ニ前印ヲ繳シ、 清ニ聘ス、清主乃チ鍍金銀印ヲ給シ封冊ス、後相継テ 亦聘貢絶エズ、始ハ、金銀匣、盃、囲屛、扇、蕉布、麻布、胡椒、蘇 木、刀、鎗、甲冑、鞍、糸、綿、螺盤等ヲ貢ス、後ハ、硫黄一万二千 六百斤、螺殻三千斤、紅銅三千斤、錫千斤ト、定ム、賜物ハ 大抵綾羅錦鏽等ナリ、」明ノ時、三王並ビ封ズルニ因リ、 中山王ノ号ヲ以テ分別ス、後三山ヲ一統スト雖トモ、冊 封印璽、共ニ琉球国中山王ト称ス、清ニ至テハ、印文ハ、 只琉球国王之印トシ、冊封書ニ中山王トス、」明ニ在テ ハ、正ニ品、皇子 新王ヲ降ルヿ 一等、弁冠、蟒服、 白玉犀帯ナリ、 清ニ在テハ、品 位ヲ定メズ、衣 冠旧ニ依リ、列 ハ朝鮮ノ下、安 南 緬甸(ビルマ)ノ上ニ 在リ、二年ニ一 貢シ、其間年ニ 【国王の印の図】 【図の上に横書きで】琉球国王之印 【図の左に】右ハ篆、左ハ満字、大サ図ノ如シ、 接貢アリ、《割書:接貢ニ使|臣ナシ、》謝恩、慶賀ニ、法司官、紫金大夫、正副 使タリ、常貢ハ、耳目官、正議大夫、正副使タリ、清主殂ス レバ、正議大夫、進香使タリ、」常貢船ハ二艘、第一ハ、百二 十人、第二ハ、七十人、接貢(ツンコン)船《割書:或ハ折貢|ニ作ル、》ハ、一艘、百人許ナ リ、貢使ハ、那覇ヲ発シ、福州五虎門ノ川ニ溯リ、琉球館 ニ入ル、大抵、初冬ニ、正副使二十人許、発程シ轎、馬、舟、車、 四十余日、北京ニ入リ、大和殿ニ朝シ、清帝ニ謁シ貢献 ス、王妃使臣以下尽ク賜物アリ、使臣清主ニ謁スルニ 明服ヲ許サズ、国服ヲ用ユ、滞京中、饗宴豊美ヲ尽ス、凡 ソ旅舎路費、尽ク官給ナリ、明年夏至ノ頃、接貢船ニ、乗 テ帰国ス、」凡ソ察度王ヨリ以下、歴世、明清ノ冊封ヲ受 ケザル者、僅ニ数王ノミ、冊封使ハ、明ニ在テハ、大抵給 事中、正使、行人、副使タリ、清ニ在テハ、正使ハ必満人、副 使ハ漢人、共ニ翰林院ノ文臣タリ、冊封ノ礼ハ、国王新 ニ位ヲ嗣ゲバ、中山王世子ト称シ、冊封ヲ請フ、清主乃 チ正副使ヲ命ジ、儀衛服飾ヲ厳重ニシ、福州ヨリ発シ、 那覇ニ上陸シ、世子以下迎恩亭ニ迎ヘ、滞留中、那覇ノ 天使館ニ置ク、先ヅ真和志(マワシ)ノ先王廟ニ、前王ヲ諭祭シ、 《割書:唯諭祭ノミ、故|ニ歴代諡ナシ、》次ニ首里ノ王城ニ、冊封ノ礼ヲ行フ、世 子以下皆明服ヲ用ユ、音楽儀典厳粛ナリ、其余滞留中、 舞楽宴饗甚タ厚シ、冊封使ハ、大抵夏至後ノ南風ニ発 シ、南路ヲ取リ、冬至後ノ東北風ニ還リ、北路ヲ取ル、然 レトモ、海上風潮ノ険多ク、加之、唐船脆弱ナレバ、毎ニ風 浪ノ難ニ逢フ、琉球冊封使ノ命ニ当ル者ハ、皆死ヲ以 テ期待スト云、   国体 琉球国、上古我内附ノ国タリ、中古声息相絶エ、足利氏 ノ始ヨリ、明ニ聘シ、復我ニ属シ、遂ニ両属ノ国トナル、 慶長以後、全ク島津氏ニ陪属シ、尚明ニ聘シテ止マズ、 徳川氏島津氏措テ制セズ、剰ヘ其国ニ托シ、貿易ヲ明 ニ求ムルニ至ル、其国威名義ニ於テ、大ニ立タザル所 アリ、且其遇待、既ニ陪属タレトモ、又外国ノ体アリ、其国 モ亦我ニ朝スレバ、我正朔ヲ奉ジ、彼ニ聘スレバ、彼年 号ヲ用ユ、《割書:朝鮮、我ニ聘スル如キハ、唯支干|ヲ書シ、国中ハ彼年号ヲ用ユ、》且我ニ向テ、 彼事ヲ秘セズ、彼ニ向ヘバ、甚シク我事ヲ秘シ、絶エテ 日本アルヲ知ラズトス、《割書:内地ノ船、琉球ニ在テ、唐船ニ|逢ヘバ、必ス避匿スルヲ定メ》 《割書:トスト|云フ、》且国中及ビ諸外国ノ交際ニ、皆彼正朔ヲ用ヰ、 清国藩屛独立国ト称セリ、其情実ヲ察スレバ、一ハ我 陪臣ノ名ニ恥ヂ、彼藩屛独立国ノ名ニ艶矜シ、一ハ国 貧小ナレバ、依テ交易ノ利ヲ得テ、国用ニ足スガ為メ ノミ、既ニ之ヲ失ハンヲ恐ルレバ、之ヲ慎マザルベカ ラズ、亦憐ムベシ、当初島津氏ノ制セザルモ、亦慈ト利 トニ出ヅル者カ、然レトモ、彼ハ唯一年一貢、我ハ往来織 ルガ如シ、其生計ヲ依頼スルハ、偏ニ我ニ在ルノミ、然 ルニ、安政元年、ペルリ独立国体ヲ以テ、条約ヲ結バン ト言ヒシトキ、国人、清ニ対シ、臣義ヲ失フトテ、一旦之ヲ 拒ミ、後竟ニ条約調印セルトキ、咸豊ノ年号ヲ用ヰタリ、 因テ西洋各国、亦大ニ疑ヲ起セリ、抑万国ノ通義ニ、焉 ゾ一国両国ニ属スルノ理アランヤ、今ヤ皇上政ヲ親 ラシ、名義ヲ正シ、国威ヲ明ニシ、藩王ニ叙シ、幣帛ヲ賜 ヒ、優待撫恤、以テ上世南島ノ故地ヲシテ、再ビ全ク皇 化版図ニ復セシム、其国ノ如キモ、亦漸ク皇恩ニ浴シ、 同気ノ国ニ附服シ、遂ニ外国ノ封ヲ甘ンゼザルニ至 ラン、今ペルリ琉球記行中ヨリ、衆論ヲ略文摘訳シ、陳 腐ヲ憚ラズ、左ニ挙グ、 【枠外上部】此時、外国交際ノ始ニシテ、其情尚料ラレズ、故ニ、咸豊ノ号ヲ用ヰシメレハ、蓋シ、島津氏深意ノアリシ所ト云、 【枠外上部】旧来、薩摩ヨリノ負債、莫大ニシテ、年々、空シク、其返弁ニ奔労セシニ、一新以来、尽ク之ヲ消却ス、国人固ヨリ樸直ナレバ、大ニ天朝ノ恩ニ感泣シ、去歳、冊封ノ議ノ如キ、事速ニ弁ゼリト云、  爰ニ琉球ノ所属ニ就テ、疑案アリ、或云、日本薩摩公  ニ属ス、或云、支那ニ属スト、然レトモ、衆論帰スル所ハ、  其国自ラ独立ノ体アリテ、全ク日本ニ属シ、又支那  ニ、名目ヲ以テ、臣属スル者トス、其毎年支那ニ送レ  ル貢租ハ、定則ノ如ク見ユレトモ、琉球ノ官吏ハ、支那  人ナラズ、又漢文漢語ヲ鮮スル者アリト雖トモ、通用  ノ言語ハ自ラ別ナリ、然ルニ、那覇ノ一官吏嘗テペ  ルリニ語ルニ曰、明朝以来、我国支那外藩ノ一国ニ  列スルヲ得シヿ、我国ノ大ニ栄誇スル所ナリ、支那  帝、多年我王ニ官爵ヲ賜フ、我国モ亦方物ヲ拮据シ  テ之ニ奉ゼリ、我国人支那ニ住テ、絹、綢精薬、其他国  用ノ諸物ト交易シ、尚足ラザルトキハ、土噶喇(トカラ)島ニ至  リ、一ノ近親国ト交易セリ云々ト、此近親国トハ、日  本ヲ諷言セルナリ、然レトモ、其交易ハ、日本船ヲ用ヰ  多ク日本ト行ヒ、日本ヨリモ、毎年凡四百五十 頓(トン)積  位ノ船三四十艘モ、送リ来レリ、然ルニ琉球ヨリハ、  僅ニ毎年一二艘ノ船ヲ、支那ニ送ルノミニテ、支那  船ハ一艘モ那覇ニ入レシメズ、且危難アレバ、只日  本ニ依頼シ、支那ニ恃マザルガ如シ、且琉球ニテ、日  本人ヲ見ルヿ許多ニシテ、皆土人ト隔意ナク婚姻  交通シ、実ニ基本国ニ居ルガ如ク、且守兵モ来テ那  覇ニ屯営セリ、然ルニ、支那人来レバ、諸外国人ト一  様ニ看做セリ、況其人種、言語、風俗徳、悪、先能ク日本  属縁ノ国タルヿヲ証シ、就中、其骨格言語、酷ニ相類  セリ、上世日本ヨリ殖民セルヿ疑ナシ、然レトモ、其開  化文学ノ一半ハ、大ニ支那ノ浴化ニ因リ、且毎年貢  物ヲ送リ、支那帝モ亦、新王嗣立ノ時ハ、特任使節ヲ  送リ、王号ヲ与ヘ、自(オ)ラ独立国ノ体ヲ成セリ、然レトモ、  到底、実着上ニモ、政法上ニモ、琉球ハ、百事、日本ノ属  国ナルヿ疑ナク、更ニ其実ヲ言ヘバ、日本薩摩公ニ  臣属スル者ナリ、云々、 【枠外上部】万国ノ公法ニ、国ハ其保護ノ在ル所ニ属ス、ペルリノ論ズル此ノ如ク、余モ亦既ニ之ヲ序論ニ挙グ、ペルリノ時モ、薩州ヨリ、大ニ武備兵卒ヲ送リシト云、清国ニ、嘗テ此事ナク、国人モ亦之ヲ頼マズ、是我属国ノ証、確乎タルモノナリ、   人種 琉球記行曰、日本琉球両人種ハ、甚ダ相類セリ、両種共 ニ、身丈同ク、骨格好クシテ強壮ニ、色、暗赭ニテ、間(マヽ)魁偉 秀美ノ者アリ、頭骨、楕円、深目長鼻、欧羅巴人種ニ似タ リ、前頂ノ骨円ク、面、亦楕円ニテ、額、高ク、面容、柔和愛ス ベシ、東方人種ノ方面ナルハ、頬骨高キニ因レトモ、両種 共ニ甚タ高カラズ、眼ハ大ニシテ気采アリ、濃眉、弓形 ヲ成シ、鼻形、能ク適シ、支那 無来(マレー)人ノ如ク低カラズ、孔 モ大ナラズ、口、稍大ニ、歯、広シ、婦人モ、骨格、恰モ好ク、細 腰繊頸、胸、大ニ開ケ、身、稍短小ニ、面モ稍方形ニテ、鼻モ 低シ、間美艶ナルアリ、因テ考フレバ、琉球、元来日本ト 同人種ニテ、太古ノ世ニ、日本ヨリ殖民シ、後、漂流等ノ 事ニ因リ、支那台湾 無来(マレイ)人等モ少シク加ハリ、現今人 種ト混成セシナルベシ、凡日本琉球人種ノ、支那無来 人種ニ異ナルハ、鬚髯ノ多ク剛ク黒キニ在リ、支那無 来ニ、大抵此事ナシ云々、○性質ハ、欣々トシテ、情アリ、 順良ニシテ少シク冶風アレトモ、沈重度量アリテ、頗ル 智敏ナリ、然レトモ、海島ニ僻在シ、外国ト交ル少キニ因 リ、質朴ヲ存シ、名利労心ノ欲少ク、優寛天然ニ安ンジ、 天寿ヲ致ス者多シト云、婦人モ、行儀柔和ニ、男女共ニ、 労苦飢寒ニ堪エ、日夜労作シテ息セズ、然レトモ、如何セ ン、天質美ナルモ、政治ノ弊カ、欺罔悪詐モ亦間アリ、古 ハ血気ニシテ、不平ニハ闘殺割腹ノ風アリシト云、今 ハ人気殊ニ平穏ニ、絶エテ争闘無シ、」五六十年前ニ英 人ハシルホールナル者、嘗テ東洋ニ来リ、琉球ノ国風 ヲ探リ、国人古来ヨリ絶エテ戦争ナル物ヲ知ラズト 伝聞シ、後セイントヘレナ島ヲ歴テ、那勃列翁(ナポレオン)ニ会シ、 談、偶々其事ニ及ビシカバ、那勃列翁ハ、其特奇ナル天稟 ヲ聞クニ及ンデ、驚然肩ヲ脅カシ、「戦争絶エテ無シト 歟、是レ決シテ能ハザルヿナリ」ト語リシトゾ、彼ノ戦 ヲ好メル大武将ノ心ニ在テハ、左モアルベシ、然レトモ、 古ヘ国内分裂シ、古城ノ遺蹟モ、今尚存スレバ、争乱ノ 禍モ亦時トシテ免レザルヿアリ、而シテ此渺乎タル 一島中ニ、分裂攻戦セシヲ見レバ、其人性ノ優悠小量 ナル、亦量リ知ルベシ、○言語ハ、皆内地ト小異アルノ ミ、然レトモ「テニヲハ」ト土音ハ、異ナルアリテ、会話明ニ 通ジ難シ、琉球(リユウキユウ)ヲ「ドューキュー」ト云ヒ、首里(シユリ)泊(トマリ)ヲ「シュイ」「トマ イ」ト云フ、皆訛音ナリ、総テ良行(ラギヤウ)ノ音ヲ誤レルハ、薩人 モ亦然リ、古ヘ隼人(ハイト)ノ同人種ナルヿ知ルベシ、然レトモ、 其称呼ニ内地ノ古言存スル者、却テ多ク、内地ヲ「ヤマ ト」ト称シ、甚タ尊崇ス内地ノ人ヲ日本人(ヤマトチウ)ト称シ、琉球 人ハ、自ラ沖縄人(オキナンチウ)ト称ス、其方言一二ヲ左ニ揚グ  水(ミセ) 茶(チヤ) 日(ヘ) ̄テタ 火(ヒヨ) ̄マツ 月(シチエ) 星(フゼ) 風(ハゼ) 鶏(ヌアトエ) 卵(トマグ) 海(ウメ) 眼(メー)  手(テー) 鼻(ハナ) 口(クチエ) 木(ケー) 米(クメー) 甘薯(カラエム) 鍋(メデー) 酒(サケ) 煙草(トバコ) 駕(カグ) 銀(ナンゼー)  鉄(テゼー) 鉢巻(ハチエマチエ)《割書:帽ヲ|云》 鏡(カヾメ) 書物(シユムゼー) 椅子(テー) 石(イザー) 豚(ブバー) 飯(メシ) 男(エングワ) 女(オンナ)  父(ヂウ) 母(アンマ) 兄(ヤクメ) 弟(オツトウ) 庖丁(ホウテウ) 衣服(イブク) 名(ナ) 百姓(ハクシヤウ) 春(ハロ) 色(イロ) 神(カメカナシ)  仏(ホトケナカシ) 薩吏(トノカナシ) 《割書:総テ「カナシ」ハ|尊称ナリ》 毒蛇(マジモノ)《割書:蠱義|ナリ》 妻(トジ)《割書:刀自|ナリ》 子(クワ) 美娘(キヨラミワラハ)《割書:清ラ女|童ナリ》 尋常会話ノ末語ニ、「デアベル」ト言フ、是レ、古言ニ、「デア リハベル」トイヘルノ、略言ナリト云フ、   政制 政体ハ、立君特裁ニテ、血系ヲ以テ相嗣ギ、政権ハ、執政 ノ手ニ在リ、貴族士族等皆世禄ノ制ニテ官吏ハ皆其 門家ヨリ登用ス、然レトモ、土着ナラズ、皆首里那覇等ニ 聚居ス、各村及ヒ各島ノ里長ハ、庶民ヨリ挙ゲ、官吏ヲ 遣ハシ制治シ、首里ノ政府、其総制ヲ統ブ、位ハ一品ヨ リ九品ニ至ル、各正従アリテ、十八等トス、官服ハ明制 ニテ、帕、簪、袍、帯ノ色製ヲ以テ、等級ヲ別ツ、官ニ国官、唐 官ノ二様アレトモ、職務ハ相合ス、《割書:蓋シ、国官ハ古来ノ遺|称ニテ、爵名ノ如ク、唐》 《割書:官ハ、唐山ニ倣ヒ|シ者ナルベシ、》 【以降表形式】 国官  位  唐官《割書:加銜ハ格ナリ|座ハ見習ナリ》  帕  簪  袍  帯 王子  正一品  国相《割書:左相一員|右相一員》  《割書:紫綾五色花|青綾五色花》  金  紅  錦花  王子、按司、才徳アル者之ニ任ス 按司  従一品  法司官《割書:除授刑法一員|銭穀出入一員|礼儀図籍一員》  紫綾  同  緑  錦  又三司官ト称ス 親方  正ニ品  紫金大夫加法司銜  同  同  深青  黄地竜蟠 親方  従ニ品  紫金大夫  同  金花銀茎  同  同  紫帕ヲ被ムルニ因又紫巾官ト称ス 親雲上  正三品  耳目官《割書:司賓、司賞、|司刑、司礼、》各一員  黄綾  銀  同  同  皆、謁者、又ハ申口衆ト称ス 親雲上  従三品  正議大夫加耳目官銜  同  同  同  同  申口座ト称ス 親雲上  正四品  吟味官  同  同  同  赤地竜蟠  賛議トモ称ス 親雲上  正四品  正議大夫  同  同  同  同 親雲上  従四品  中議大夫  同  同  同  同  御物城トモ 親雲上  従四品  都通事  同  同  同  同 親雲上  正五品  正殿遏闥理官  同  同  同  雑色花 親雲上  従五品  副通事加遏闥理官銜  同  同  同  同 親雲上  正六品  正殿勢頭官  黄絹  同  同  同  或ハ儀衛 親雲上  従六品  加勢頭官  同  同  同  同  或ハ加儀衛 親雲上  正七品  里之子親雲上  同  同  同  同 親雲上  従七品  筑登之親雲上  同  同  同  同 里之子  正八品  正殿里之子  大紅縐紗  同  同  同 里之子  従八品  里之子座  同  同  同  同 筑登之  正九品  正殿筑登之  同  同  同  同 筑登之  従九品  筑登之座  同  同  同  同 【表形式ここまで】 国王ハ、皮弁朱纓、竜頭金簪、蟒袍、錦帯ナリ、中山王ト称 シ、源尚二姓ヲ用ユ、《割書:昔シ、山北王戦敗レ、宝剣重金丸ヲ|河中ニ擲ツ、百年ノ後、流至ス、恵平》 《割書:屋島ノ人、得テ献ス今王府第一ノ|宝剣タリ、今帰仁ニ擭剣渓アリ、》王妃ハ鳳頭金簪、花 緞衣ナリ、中婦君ト称ス、太子ハ中城(ナカグスク)ト称ス、○王子(ワウシ)ハ、 王叔子弟、或ハ異姓モ之ニ任ズ、按司(アンズ)ハ、王子ノ子孫、之 ニ任ズ、親方(オヤカタ)ハ、親戚ノ義ニテ、宗籍ニ准ズ、親雲上(ベイキン)ハ、殿 上ニ近キ義ナリ、《割書:堂上方ト云フガ如シ、「ベ|イキン」ハ、古ノ遺言ナリ、》以上皆地ヲ 賜ヒ、某地何官ト称ス、里之子(サトノシ)ハ、世禄ノ士家ニ、里之子 家ハ称スル者アリテ、其子孫之ニ任ジ、終ニ親雲上ヨ リ親方ニ昇ル、《割書:里之子ハ里主(サトヌシ)ノ訛ナリ、士|族ノ部屋住、小姓ノ類ナリ、》筑登之(チクドン)ハ筑 登之家ト称スル者《割書:世禄ナ|ラス、》ノ子弟、之ニ任ジ、親雲上ニ 昇リ止ム、別ニ仁也(ニヤ)家ト称スル者アリ、略(ホヽ)、平民ニ同ジ、 亦筑登之ヨリ親雲上ニ昇ル、《割書:筑登之仁也モ、|古ノ遺言ナリ、》又久米村 閩人三十六姓ノ後裔、《割書:今僅ニ七|姓ヲ存ス、》百余家アリ、皆唐土ニ 留学シ、通事ヨリ紫金大夫ニ昇リ、文筆応答ヲ司ル、○ 法司官ハ、分職アリト雖トモ、毎事、必ス三人議定シ、国相 ニ稟ス国王ハ成ヲ受クルノミ、首里ノ尚向翁毛馬夏 等ノ七姓之ニ任ズ、《割書:向翁毛馬ヲ、首里ノ四大姓ト云|其女妹ヲ常ニ王妃ニ納ルヽトス、》耳 目官ノ司賓ヲ或ハ御鎖側ト称シ、司宝ヲ或ハ御双紙 庫裡、司刑ヲ或ハ平等側、司礼ヲ或ハ泊地頭ト称ス、○ 凡ソ閥禄アル者ハ、皆首里那覇久米泊ニ聚居シ、此四 所ノ人ノミ官吏ニ任ジ、余ハ総テ民戸ニテ、略仮字ヲ 知ル者ヲ村吏トス、皆昇進セズ、三省、各島ハ、村吏ノ長 地頭ト称スル者、銀簪ヲ許スノミ、余ハ皆銅簪、藍袍、定 マラズ、三省ノ各間切ハ、各、吏二員ヲ遣ハシ、各島ハ、大 小ニ随ヒ、監撫ノ吏、《割書:奉行官|ト云、》三員、二員、或ハ一員ヲ遣ハ シ、之ヲ治メシメ毎年ニ交替ス○禄秩ニ、三様アリ、一 ハ、俸米ニテ、時ヲ定メ給ス、世禄ナリ、二ハ采地ニテ、子 孫次第ニ減ジ、曾孫ニ至レバ減セズ、永ク世禄トス、三 ハ、切米ト云、功アレハ給ス、其身一世トスルアリ、定限 数年、或ハ数世トスルアリ、又永世トスルアリ、○暦ハ、 通事官預メ万年書ニ拠リ、推算暦ヲ製用シ、清ニ到リ、 例年ニ清暦一百冊ヲ齎還リ、倣テ国中ニ領与ス、○里 法ハ、三十六町里法ヲ用ユ、○元旦、上元、及冬至ニ祝賀 アリ、国王ノ誕目ニ、大賀儀アリ、叙任大赦ヲ行フ、其他 宗廟社稷等ノ祭祀儀典ノ制略備ル、○武備甚タ薄シ 大抵文官、武職ヲ兼ヌ、兵制ハ、兵ヲ農ニ寓シ、五家ヲ伍 トシ五伍相統ブ、親雲上筑登之ト称スル者、皆武ニ習 ヒ、事アレバ出テ戦フ、兵器ハ、甲、冑、矛、刀、弓、矢、鎗、砲、等ナ リ、多ク、舟艦水戦ノ用ニ備フ、国内ニ、王城ノ外、城砦ナ シ、那覇ニ、演武場及ビ砲台ヲ備フ○刑法ハ、死刑、三ツ 剉斬、斬首、磔ナリ、軽刑、五ツ、流、曝日、夾、枷、笞ナリ、罪ヲ犯 ス者アレハ、大夫ヨリ法司ニ達シ、法司曲直ヲ決シ、遅 留セズ、裁判ノ法、極メテ厳ニ、顕官モ憚ラズ、父子兄弟 モ情ヲ曲ゲズト云、   国計 中部南部諸島ノ歳入ハ、九万四千二百三十石トス、《割書:旧|記》 《割書:ニ、中部諸島ヲ、七万一千七百八十七石、南部|諸島ヲ、一万九千〇九十六石八斗余トス》北部諸島 ハ五万二千八百〇四石トス《割書:旧記ニ、三万二千八百|二十八石七斗トス、》○ 田制ニ三様アリ、一ハ、王府ノ公田ナリ、二ハ、各官ノ采 地ナリ、三ハ、民間ノ私田ニテ、売買ヲ許ス、然レトモ、価甚 【枠外上部】琉球ヨリ、薩州ニ納ルヽ、毎年ノ貢米ハ、僅二千石ニ足ラズシテ、却テ薩ヨリニ三万石宛、毎年送リシト云、 【枠外上部】従来、其国貧小ナレバ、已ムヲ得ズ、薩ニ借ルニ、薩ハ高利ヲ以テ、之ヲ借シ、積年ノ元利、莫大ト為リ、年々ノ産物ノ如キ、大抵其返償ニ没入セシガ、維新以来、元利共ニ、之ヲ消却セシニ因リ、大ニ恩ニ感ズト云、 タ貴シ、各属島ハ、公田私田ノミ、監吏、租税ヲ徴シ、王府 ニ送ル、」年租ハ、大抵十分ノ六分ハ正租、二分ハ、雑税、ニ 分僅ニ農民ニ入ルト云、又人毎ニ、役二日アリ、事アレ ハ皆役ス、○慶長成功ノ時、幕府、琉球ノ半、十万石ヲ、島 津氏ニ賜フト云、《割書:北部諸島ノ|地ナルベシ、》琉球記行ニ、薩摩公ハ、毎 年琉球ヨリ、大凡九十万 弗(ドルラル)ヲ受クトアリ、是訛聞ナル ベシ、試ニ十万石ニ九十万 弗(ドルラル)ヲ当ツレバ、一石九弗ニ 当ル、其算過当ト云フベシ、然レトモ、其余、雑税交易ノ利 モアリトスレバ、或ハ然ランカ、《割書:世俗ニ薩摩ノ国用ハ、|半ハ琉球ニアリシト》 《割書:云|》○明治三年ノ改計ニ、中部南部諸島ノ戸数、四万三 千四百九十九戸、同人口、二十三万四千三百六十九人、 《割書:男、十三万六千百八十一人、|女、九万八千百八十八人、》北部諸島ノ戸口詳ナラズ ○古来ヨリ、国ニ金銀ナク、唯銭ヲ用ユ《割書:明朝、銭ヲ給セ|シガ、清朝ニ至》 《割書:テ、給|セズ、》今通用スルハ、皆寛永通宝ナリ、《割書:世ニ文銭ト称|スル者多シ、》別 ニ内地ノ銀玉(ギンダマ)ヲ通用ス、又清ノ冊封使、滞留中ノミ、別 ニ小銭ヲ鋳ル、鉛ナラズ、鉄ナラズ、輪郭文字ナク、草縄(サシ) ヲ貫キ、固封シテ用ユト云、明治五年、天朝、金銀紙幣三 万円ヲ賜フ、使臣、又別ニ自ラ乞ヒ、換ヘ得テ齎還レリ ト云、○国貧小ニシテ、交易ノ利ヲ以テ、大ニ国用ヲ助 ク、年々船舶ヲ以テ、薩摩ト互ニ相往来交易シ、貨幣ヲ 用ヰズ、品物相交フ、旧来琉球ノ産物ハ、唯薩摩ヲ限リ、 他ノ内地ノ人ト、交易スルヿヲ禁ゼシカ、今年三月、令 【枠外上部】内地ノ輸入品ハ、木綿、茶、煙草、鉄器ノ類ヲ最多シトス、 アリテ、其禁ヲ許セリ、」清国ヘモ、一艘二艘、隔年ニ、朝貢 ニ托シ貿易ス、此利モ亦大ニシテ、明清以来、朝貢絶エ ザルハ、其実此故ト云、清国ノ交易ハ、只船数ヲ限リ、銀 額ヲ限ラズ、全貢ハ、十余万銀、接貢ハ、五六万銀ナリ、小 船多載スル能ハズ、大船ナレバ、福州港浅ク、船入ル能 ハズ、買フ所ノ唐物ハ、糸、綢、綾、緞、紙、薬、金、銀等ナリ、」昔ハ 暹羅(シヤムロ)満剌加(マラツカ)爪哇(ジヤヷ)国等ト交易セリ、」国ノ輸出品ハ、砂糖、 泡盛、芭蕉布綿布、上布、紬、紙、硫黄、草蓆、塩豚漆器等ナリ、 【枠外上部】畢竟、内地ト、清国トノ品物ヲ、彼此販売交易シテ、生産トセルナリ、 【枠外上部】琉球ノ国計ハ、泡盛、サツマ上布、サツマガスリ、芭蕉布ノ四産物トス、塩豚、之ニ次グ、砂糖ハ、特ニ大島ノ産トス、   農工 沖縄全島ヲ百六十方里トシ、其八分ノ一、二十方里、即 チ二十五万余反ヲ田畝トス、此中、十四万反ヲ甘薯ト シ、八千反ヲ蔗トス、米ハ凡ソ三万六千石、麦ハ九千石 トス、《割書:各現石ノ|算ナリ、》其他雑穀芋菜等、数千万反アリ、大抵、穀 ハ一反ニ一石程生ズ、」土人最能ク耕種ニ務ム、山上ハ 半腹断崖ニ至ルマデ皆開墾ス、器械耒鋤ノ類、皆内地 ヨリ渡ル、自国ノ製、殊ニ鈍ナリ、其他、耕耘、作田、水樋或 ハ牛馬ヲ使用スル法、大抵内地ト同ジ、小河湾江ハ塩 気アリ、用水ニナラズ、故ニ高田ハ雨水ヲ湛(タヾ)ヘ、下田(クボタ)ハ 次第ニ低クシ、泉水ヲ漑グ、中山山北水田多シ、地質、稲 ニ宜シ、山南陸田多シ、地、豆麦ニ宜シ、或ハ収稲ノ後、又 麦芋薯ヲ植ヱ、一年再収スルモアリ、大抵、秋耕シ、冬種 ヱ、春耘リ、夏収ム、終年温暖ナレハ、両熟スベキ理ナレ トモ、例年六月後ハ、大颶屡起リ、海雨横飛シ、稲菓皆其害 ヲ受クルガ故ナリ、○砂糖ハ、小蔗草ヲ碾(ヒ)キ、汁ヲ熬(イ)リ 製ス、黒(クロ)白(シロ)氷(コホリ)砂糖アリ、首里ニ多ク、北部諸島最多シ国 内ハ貴人ノ食トシ、又交易品トス、」煙草ハ、葉細ク長シ、 各地ニ製セトモ、上下皆嗜ムニ因テ足ラズ、多ク大隅ヨ リ輸入ス」塩ハ、潮水ヲ曝シ製ス、色白シ、宜野湾今帰仁 那覇ニ製塩場アリ、又塩豚ノ製出、頗ル多シ、」茶ハ少シ、 土質茶ニ宜シカラズト云、殊ニ内地ノ茶ヲ珍惜シ、又 多ク清ヨリ来ル、」漆器ハ、匣盃皿等、朱漆ヲ上品トス、女 製シ男画ク、」泡盛ハ先ヅ、純白米ヲ粷ト為シ、適宜ノ水 ヲ加ヘ、手ニテ、頻ニ能ク揉ミ和シ、之ヲ蒸溜シテ、円長 陶壺ニ密封シ、床下ニ置キ、又屢頻ニ其壺ヲ転(コロガ)シ、儲フ ルヿ、数年ノ後、用ユ、味極メテ芳烈ナリ、相伝フ、昔シ、外 国人来テ曰、国、南海瘴霧中ニ居ル、人必ス夭死セント、 因テ毒ヲ避クルノ方ヲ授ク、即チ泡盛ナリト、薩人酒 ヲ嗜マザル者、琉球ニ戌スレバ、多ク泡盛ヲ飲ミ酔ハ ズ、大島ニ帰ル頃ハ、数杯ニ堪エズ、竟ニ国ニ帰レハ、故 ノ如ク一杯ニ堪ユスト云、又布帛ノ類、盛暑ニ黴(カビ)ヲ生 ズ、泡盛ヲ以テ晒セバ、色即チ鮮明ナリト云、泡盛ノ輸 出頗多シ、又焼酎清濁酒、醋、醤油、味噌ノ製、内地ニ同ジ、 紅酒ハ南部諸島ヨリ出ヅ、」絹ハ甚ダ少シ、但姑米島多 ク養蚕ス、糸粗黒ナリ、紬(ツムギ)布ヲ織出ス、《割書:総テ織機ハ婦人|ノ業ナリ、機梭ハ》 【枠外上部】泡盛ヲ製スル家、唯首里ニ四戸アルノミ、貧小ノ国、一二名産ノ法、他ニ漏レンヿヲ憂ヘ、従来、之ヲ厳秘セシガ、前薩侯、特旨ヲ以テ、之ノ国王ヨリ伝ヘタリト云、蓋シ、白米ヲ用ヰルト、手ニテ揉ムト、壺ヲ転ンテ、香気ヲ出ストヲ、特妙ノ法トス、然レトモ、薩人倣ヒ製スルモ、風土ノ異ルカ、竟ニ其芳烈ニ及バズト云、 《割書:製内地|ニ同ジ、》又唐山ノ絹糸ヲ以テ織ル、皆 縞(シマ)或ハ無地(ムヂ)ナリ 世ニ琉球紬(リウキウツムギ)ト称シ緊且美ナリ」綿布ハ、世ニ薩摩(サツマ)ガス リト唱ヘ、薩人ハ琉球縞(リウキウジマ)ト称ス、其製ハ、染メテ唯屡能 ク叩ク、故ニ屡洗フテ色変ゼズ、木綿ハ、沖縄姑米《割書:姑米|綿ト》 《割書:云|フ》恵平屋、及ビ南部諸島ニ産ズレトモ、極メテ少シ、皆内 地ヨリ輸入スル者トス、」麻布ハ細上布(ホソジヨウフ)ト称シ、世ニ薩 摩上布ト唱フ、生麻(キアサ)ヲ治メテ織ル、最貴シ、綿布、麻布、共 ニ山藍ヲ以テ染ム、南部諸島ノ産ヲ先島織(サキジマオリ)ト称シ、殊 ニ上品ナリ、」芭蕉布(バセウフ)ハ、芭蕉成長凡ソ三年ノ者ヲ伐リ、 之ヲ煮テ、五六日間、流水中ニ浸シ、後其皮内ノ糸ヲ縷 シテ織ル、最モ繊巧テ極ム、首里ノ産ヲ上品トシ、多ク 輸出ス、」草蓆ハ、□(ク)草(ヾ)ヲ以テ編ム姑米及ビ南部諸島ニ 出ヅ、精細ナル者アリ、人家皆筵席トス、世ニ琉球(リユウキユウ)ト称 スル畳表(タヽミオモテ)是ナリ、交易品トス、」紙ハ、穀樹皮ニテ製ス、数 種アリ、棉紙、清紙等ノ称アリ、護寿紙、最佳ナリ、」油ハ魚 油アリ、魚脂ヨリ製ス、灯油ハ油樹ノ実ヨリ製ス、桐油 少シ、」蝋ハ、姑米島ニ出ヅ、燭ハ色微黒ナリ、鎔ケテ衣紙 ニ滴ルトキハ、凝ルヲ待チ、剔リ去ルニ、油痕ナシト云 【枠外上部】琉球表ハ、北部諸島最多シ、   文教 上世ニ文字ナシ、俗伝フ、昔シ、天人、中城ノ地ニ降リ、文 字ヲ授ク、体、古篆ノ如ク、今尚百余字ヲ余シ、吉凶ヲ占 フニ験アリト云、《割書:俗ニ天人云フハ、皆外国人ナリ、案|ズルニ、朝鮮ノ諺文、及ビ此字、彼ノ神》 《割書:代ノ日文(ヒブミ)ニテ、我神代|ノ人、来リ伝フル者カ、》中古舜天王我国字ヲ伝ヘシヨ リ、国中普ク平仮字片仮字ヲ用ヰテ、国音ヲ綴レリ、《割書:始|メ》 《割書:テ明ニ通ゼシトキ、木簡ヲ革縫|シ、仮字(カナ)ヲ刻シ送リシト云、》又、文章ニ、漢字仮字ヲ雑 用シ、及ビ贈答書翰ノ文、或ハ鉤挑旁記ヲ以テ、漢文ヲ 逆読スル如キ、皆内地ト同シ、仮字付(カナヅキ)板本漢書類、内地 ヨリ渡ル、唯久米村、閩人ノ裔、古法帖ヲ習ヒ、漢書ヲ音 読ス、」明ノ洪武中、始メテ留学生ヲ明ニ遣ハセシヨリ、 清ヲ歴テ、今ニ至ルマデ、例年絶エズ、」首里那覇久米ニ 学校アリ、王親以下、各官ノ子弟、皆入テ孔孟ノ学ヲ講 ジ、漢字ヲ鮮シ、古経書ヲ読ム、久米ノ学校、学制略備ハ ル、聖廟アリ、孔子四聖ヲ祀ル、庶人ノ子弟ハ、寺ヲ塾ト シ、僧ヲ師トシ、実語教式目、庭訓等ヲ学ブ、」書ハ大橋、玉 置等ノ流、行ハレ、又一般ニ皇学ヲ務メ、最和歌ニ長ジ、 書モ亦優美ナリ、画ハ皇漢相半シ、自ラ一風アリ、医ハ 薩摩或ハ清国ニ学ブ、両国ノ学ヲ歴ザレバ、治術ヲ施 スヲ禁ズ、又卜筮師アリ、○国中ニ伊勢太神、八幡、天神、 熊野神等ノ社多シ、」弁岳ニ天孫氏ノ女ヲ祀ル、又君真 物ト云ヘル神ヲ崇奉ス、其他、天地山川ノ神ヲ祀ルニ、 皆石ヲ以テ神体トセリ、」天妃宮トハ、宋ノ乾隆年間ニ 生レシ、林氏ノ女ニシテ、海上ニ霊アリトシ、歴代ノ冊 封使、従シテ此ニ祀リ、風浪ヲ鎮スル者ニテ、船玉神ノ 類ナリ、」仏法ハ、臨済真言ノ二宗ノミ、寺院頗ル多ク、僧 ニシ、西洋婦人ノ騎馬ノ風アリ、港頭ニ娼妓アリ、頗ル 艶冶ニシテ、善ク三絃ヲ弄ス、又女子市ヲナシ、男子ハ 市セズ、年中ノ行事モ、内地ト略同ジ、」居家器什ノ制、内 地ト異ナルヿナシ、清潔ヲ好ム、茅屋多シ、或ハ赤色ノ 瓦ヲ用ユ、二階ナシ、床高ク湿気ヲ避ケ、屋低ク颶風ヲ 防グ椅子ヲ用ヒズ、畳ヲ敷キ、之ニ坐シ、戸外ニ履ヲ脱 ス、園庭ニ、竹木小池ヲ設ク、大抵、礪石或ハ竹木ヲ籬ト シ、家ノ四面ヲ囲ミ、馬厩、豚柵、鶏塒、皆此内ニアリ、官道 ハ砌石ヲ敷キ、街衢ハ清潔ナリ、」器械ノ類、船舶ニ至ル 皆内地ニ同シ、但シ太平山船ハ、長サ八丈余、寛サ二丈 五六尺、櫓ヲ用ユ、漁夫ハ丸木船ヲ用ユ、軽ク迅シ、」貴人 ハ米ヲ食ヒ、貧人ハ甘薯ヲ食フ、共ニ魚肉ヲ食ヒ、肉食 稀ナリ、最煙草ヲ嗜ム、茶ハ内地ノ産ヲ賞美ス、煎茶ノ 台子式、行ハレ、羞膳ニ小笠原流、行ハル、飲食料理、膳椀、 杯盤、煙盆(タバコボン)、唾壺(ハヒフキ)等、大抵同ジ、」貴人ハ絹綿ヲ衣ル、貧人ハ 麻布蕉布ヲ着ル、服ハ寛闊ニ、広袂(ヒロソデ)ニテ長シ、帯ヲ約シ 一袋ヲ挿ミ、煙具等ヲ納ム足袋草履等ノ製、異ナラズ、 貴人ハ帽、傘、扇ヲ用ユ、賤人ハ露頭徒跣スル者アリ、婦 人ハ帯ヲ用ヰズ、」二百年前ハ、頭髪ヲ剃セズ、今ハ頂髪 ヲ剃シ、外髪一囲ヲ留メ、頂上ニ蟠髻ヲ綰シ、油ヲ用ヰ 沐理ス、貴人ハ鬚髯ヲ長シ、賤民ハ禁ズ、婦人ハ髪ヲ剃 セズ、髻少シ前頂ニ在リ、簪ハ髻ニ挿ム、男ハ数本、女ハ 一本、貴人ハ金銀賤民ハ銅鉛真鍮等ナリ、元服前ハ、長 簪ヲ用ヰ、後ハ短簪ヲ用ユ婦人ノ簪ニ、飾ナシ、」国人ニ、 名アリ姓ナシ、名ノ数、僅ニ三四十、故ニ同名ノ者多シ、 然レトモ、父子ハ同名ヲ得ズ、祖孫ハ関セズ、其名字ハ、太 郎、次郎、思次郎、思五郎、真三郎、或 ̄ハ松、鶴(ツル)、亀(カメ)等ノ称ヲ用ユ、 官吏ハ、別ニ漢字ノ姓名アレトモ、多クハ某地何官ト称 ス、久米村閩人ノ裔、漢字ノ姓名アレトモ、別ニ琉球名ヲ 常用ス」宴楽ハ、内地ノ猿楽、謡曲、囃子(ハヤシ)、義太夫等ノ俗曲、 行ハレ、一般ニ、三絃ヲ弄ス、明清ノ舞楽俗曲モアリ、又 自国ノ古事ヲ演劇ニス、楽工伶童ハ、貴人ノ子弟、之ヲ 習フ者モ多シ、楽器ハ、三絃、胡弓、琵琶、笛、小鑼、喇叭、鼓等 ナリ、又煙火競渡ノ戯アリ、碁、象棋、行ハレ、宴会ニ拇戦 抔アリ、《割書:永禄ノ頃、琉球ヨリ、蛇皮ヲ以テ張リタル、二絃|ノ楽器ヲ渡ス、泉州堺ノ盲人某、之ニ一絃ヲ増》 《割書:ス、即チ今ノ内地|ノ三絃ナリト云、》 【枠外上部】尊卑ノ分、厳ニシテ、貴族ノ少年ハ、太郎カナ、松カナ、ナド呼ビ、次ハ、太郎グヮ、松グヮ、ナド呼ブ、「カナ」ハ「カナシ」ノ略、「グヮ」ハ、子ト云フヿ、共ニ尊称ナリ、大島辺ノ人ノ名ハ、内地人ノ名乗ノ如シ、中栄(ナカエイ)ナド云フ、 琉球新誌巻下《割書:終|》 琉球新誌跋 琉球開闢ノ始祖、男女二神ノ名ヲ阿摩美姑(アマミコ)ト云フ、一 書ニ、二神ノ名ヲ阿摩美久(アマミキユ)、之禰利久(シネリキユ)トス、初メ、大島最 北ノ山ニ降リ、《割書:史記及ヒ地理大|島ノ部ヲ見ヨ》国土ヲ求メテ、今ノ沖(オキ) 縄(ナハ)島ニ到リ、地ヲ開キ、米粟ヲ播ク、其長男ハ、天孫氏ト 称シ、長女ハ天神ト為リ、次女ハ海神ト為ル、云々、案ズ ルニ、我神代ノ二尊、八大洲ヲ生メル後、更ニ六島ヲ生 ム、中ニ大島アリ、先哲ノ論、其所在ヲ詳ニセズ、今琉球 ノ大島ヲ覧ルニ、佐渡隠岐ニ比スレバ、更ニ大ナリ、蓋 シ是ヲ謂フ歟、素盞烏尊(スサノオノミコト)ハ新羅ニ降リ、瓊々杵尊(ニニギノミコト)ハ日 向ニ降ル、神代開闢ノ跡、皆西海ニ偏スレバ、彼ノ大島 ヲ指ス、必シモ牽強ト云フベカラズ、蓋シ阿摩美姑ハ 天孫氏ノ字訓ニシテ、天御子(アマミコ)ナリ、之禰利久(シネリキユ)ハ或ハ姫(ヒメ) 御子(ミコ)ノ転歟、瓊々杵尊以下ヲ天孫ト称シ、尊(ミコト)ノ皇子、火(ホ) 照尊(デリノミコト)ヲ薩摩 隼人(ハヤト)ノ祖トス、隼ハ鷙鳥ノ名ニシテ、古言 ニ又猛勇ヲ波夜(ハヤ)トモ云ヘバ、因テ名トス、古史ニ、琉球 人ノ獰悪ナルヲ説キ、且薩人琉人ノ土音、今尚同ジケ レバ、《割書:人種言語ノ|部ヲ見ヨ》皆隼人ト、同人種ナルヿ知ルベシ、因 テ考フルニ、火照尊、薩摩ヨリ、漸ク南海諸島ヲ開キ、隼 人人種ヲ生殖シ、而シテ天孫ノ皇族ナレバ、即チ阿摩 美姑ト称セシナルベシ、且其初メ、大島最北ノ山ニ渡 リ、次ニ沖縄ニ到ルガ如キ、尤内地ヨリ渡ルノ痕跡ヲ 見ルニ足リ、又米粟ヲ播クハ、瑞穂国ノ種ヲ伝フル者 ナルベシ、火照尊ノ皇弟、彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)、海宮(ワタツミノミヤ)ニ入リ、豊(トヨ) 玉姫ヲ娶リ、居ルヿ三年ノ後、豊玉姫ハ、妹玉依姫ト、風 波ヲ渡テ、海浜ニ到リ、産スル時、竜ト化シテ去リ、玉依 姫ハ留テ還ヘラズ、是レ海宮ヲ琉球トシ、長女ノ天神 ト為ルヲ豊玉姫トシ、次女ノ海神ト為ルヲ玉依姫ノ 去テ還ヘラザルニ考フレバ、共ニ火照尊ノ女トシテ、 正ニ相合ハン、其叔姪相婚スルハ、上古ノ常ナリ、而シ テ彦火々出見尊以後、海宮ノ往来絶エタリト見ユ、大 隅ノ麑島社ハ、尊(ミコト)ノ霊ヲ祀ル、其遊漁ノ故跡ハ、今ノ鹿児 島ノ湾ナルベシ、又 沖縄(オキナハ)島ノ人、自ラ屋其惹(オキナ)島ト称ス、 是レ沖(オキ)ノ島ニテ、古ヘ洋中ノ島ノ意ニテ称呼シ、後ノ ヲナハニ訛セルナルベシ、」琉球人著ハセル中山世譜 ニ、舜天姓源、号_二尊敦_一、父鎮西八郎為朝公、母大里按司妹、 南宋乾道元年乙酉、為朝至_レ国生_二 一子_一而返、其子名_二尊敦_一、 長為_二浦添按司_一、後国人推戴為_レ君、是舜天也、云々、案ズル ニ、保元物語ニ、二条帝永万元年、為朝鬼島ニ入ルトス、 即チ乾道元年ナリ、或云嘉応二年、為朝伊豆ノ大島ニ 死スル時、季子大島二郎為家年五歳、其母抱テ逃レ、琉 球ニ入ル、是レ即チ舜天ナリト、蓋シ嘉応二年五歳ノ 文、舜天文治三年即位、年二十二ノ文ト、適ニ相符合ス レバ、果シテ一人ナレトモ、其孰カ是非ヲ詳ニセズ、又保 元物語ニ、島人ノ衣網ノ如シ、太キ葦多ケレバ葦島(アシヾマ)ト 名ヅク、伊豆ノ大島ニ還ヘルニ及ンデ、絹百匹ヲ納レ シム、云々、蓋シ、琉球ノ地、所在ニ竹多シ、葦ハ竹ノ一種 ヲ誤レルニテ、衣ハ芭蕉布ナラン、又此時為朝既ニ、八 丈ヲ略取スレバ、八丈ヲ除テ此辺海ニ、毎歳絹百匹ヲ 納ムベキ島ハ、琉球ノ外ニ有ルヲ見ズ、又国人為朝ヲ、 日本人皇後裔大里按司朝公ト称ス、為朝ノ外、人皇後 裔ノ人、此島ニ入ル者、恐ラクハ無カラン、大里按司ト アレバ、逃レテ此島ニ終ル者歟、且舜天始メテ伊呂波 ヲ制スト云ヘバ、邦人ノ裔ナルヿ、論ヲ待タズ、又今王 府第一ノ宝剣ヲ、重金丸ト名ヅク、是レ蓋シ、為朝ノ遺 物ニシテ、源家ノ宝刀タリシ者ナルモ知ルベカラズ、」 以上鄙考ヲ録シテ以テ、此篇末ノ跋ニ代フト云、   明治癸酉六月                    平文彦 記 【裏表紙】