【黒枠外上横書タイトル】 嘉永年間より米相場直段并年代記書抜大新版 【上から一段目右から左へ】 嘉永六癸丑年より○くはの木  米相場 ●百俵印 ▲壱両印 ■百文印 ●四十九両  ▲七斗一升 ■一升 異国 船はじ めて浦賀へ きたる 小田原大地しん 家定公せうぐん 安政元甲寅年○たふのみづ ●六十両 ▲五斗八升 ■八合五勺 壱朱銀通用 大阪木津川口 大つなみ人家を ながし橋〴〵をちる 同二乙卯年○たふのみづ ●四十五両 ▲七斗八升 ■一升二合 十月二日 江戸中大 地しん人多く しすしんよし原 はじめとして 所々大火事 御すくひ小や 五ケ所へたつ わけて丸 の内ひどく して人々なん ぎをなす 同三丙辰年○いさごのかね ●七十二両 ▲四斗八升五合 ■七合 八月廿五日大 あらし深川 大水人家を ながす成田山 ふか川にてくわいてう 同四丁巳年○いさごのかね ●六十三両 ▲九斗五升 ■七合五勺 しば山仁王両ごく ゑかういんにてくわい てう大にはやりて さんけいくんじゆうす 同五戊午年○天上の火 ●八十九両 ▲三斗九升 ■五合五勺 家定公 御たかひ やくびやう はやる人多く やまひのためにしす 【二段目左へ】 同六己未年○天上の火 ●百五両 ▲三斗三升 ■四合七勺 十月御本丸 ゑんじやう 横はま かうえき はじまる 御すくひ まいを市中へ くださる 万延元庚申年○さくろの木 ●九十九両 ▲三斗五升 ■五合二勺 さくら田外 上み【上巳の日に変が起こったからでは?】のたゝ かひ あさくさ くわんをん くわいてう 女人ふじ山へ あがるをゆるす 文久元辛酉○たにのみづ ●百五両 ▲三斗一升 ■四合六勺 □□□□ 浪(ろう)人戦(せん)そう たかを山 ゑかういん にてかい てう 同二壬戌年○大かいのみず ●百廿三両 ▲弐斗八升四合 ■四合 江戸はじめ しよこくはし か大いにはやり 人しすること そのかづを しらず 右につきしよにん なんじうおゝかた ならずよつて 御すくひくださる 同三癸亥年○大かいのみづ ●百廿五両 ▲二斗八升 ■三合八勺 二月 家もち公 御上らく 文久せん 通用はじ まる 【三段目左へ】 元治元甲子年○うみのかね ●百五十両 ▲二斗三升 ■三合二勺 七月 十五日 二十日 京都大火 人多くしす 慶応元乙丑年○うみのかね ●二百五両 ▲一斗七升 ■二合二勺 金花山弁才天 ゑかういんにて かいてうあさまいり おゝくいづ 春天ぢくより 大そう わたり 両国にて しよ人にみする 本所小笠 原やしきへ 浪人屯 両国広 小じへごく もん二ツ出る 文久銭八文 青銭十二文 通用はじまる 同二丙寅年○いろりの火 ●二百七十両 ▲一斗二升 ■一合八勺 春市中 大町人 多くこは されるしよはうにて 近所へほどこしいづる 九月ひんきう人 さわぎ江戸中へ はじまる 御すくひ 小や佐久 間丁へたつ 谷中天王寺にて たきだしこれあり しよにんくんじうす 十二月九日十日 江戸大火これある 【四段目左へ】 同三丁卯年○いろりの火 ●四百二十両 ▲八升三合 ■一合一勺 市中じゆんら 御まはり これある しよしき かうじきにて 御すくい小や たつ 千住大はし 御かためはじ まる 大阪千ばにて 大たゝかひこれ ある なんきんまい はじめてわたり しよにんこれを かう 十二月廿五日 あかばねにて 大火事これあり しな川まてやける 人多くしす 同四戌辰年○もりの木 ●三百八十両 ▲一斗 ■一合二勺 しよ大みやう のこらす国へ ひきこむ 正月十五日 御ちょくし 御下向 三月市中丁人 どうらんして こと〴〵くさはぐ 四月中江戸 近在所々に たゝかいこれある 五月十五日 上の御山たゝかい 大坂にて大水 はし〴〵をちる 奥しうへん にてたゝかひ これあるよし さいばんしよ にて御はう びくださる 牛頭天王 御ゑ かはる 青銭 廿四文 文久十六文 通用に なる 【黒枠外左】 版元 大坂錦沢堂