【丸印】  文政五午年七月 御国産  漆製法趣法算建書共取替連判帳 一山城谷漆其余在々出来山元にて調徳島迄  積下製法仕売払捌趣法算建左之通 一木漆春慶に仕立拾〆目に付差上    正ミ八貫目に成 一同こし上け正ミ      七貫九百目に成 一六百六拾目    木漆拾貫目山元に而買取           代 一拾匁       右積下船賃 一拾八匁■【壱ヵ】分五厘  実壱貫百八拾五匁代 一三拾六匁九分六厘 油三〆百六拾目代 一六匁       綿代 一六匁       炭代 一八匁       布代 一拾五匁五分六厘  漆桶代道具損給料 一四拾目      手間料 合七百九拾四匁三分七厘        但正ミ懸目拾弐貫弐百四拾五匁に成   此利月壱歩にして十二ケ月分     九拾五匁三分弐厘 弐口〆百八拾九匁六分九厘 正ミ元高  此売高壱貫百弐匁七厘    内弐拾目   御益上納 右指引百拾弐匁三分六厘 利に成   上花仕立正ミ前同断 一六百六拾目    木漆拾貫目山元に而調代 一拾匁       右積下船賃 一拾八匁五分三厘  油前同断 壱貫五百八拾匁代 一弐拾三匁六分   実弐貫三百六拾匁代 一六匁       綿代 一六匁       炭代 一八匁       布代 一拾五匁五分六厘  漆桶道具損給料 一四拾目      手間料 合七百八拾七匁六分九厘          但正ミ拾壱貫百四拾目    此利月壱歩にして十二ケ月分      九拾四匁五分弐厘  弐口〆八百八拾弐匁弐分壱厘  正ミ元高  此売高壱貫六拾五匁六分    内 弐拾目   御益上納 右指引百六拾三匁二分九厘  利に成    蝋色仕立正ミ右同断 一七百目      上之木漆拾貫目山元に而調代 一拾匁       右積下船賃 一拾五匁八分    実壱貫五百八拾目代 一六匁       綿代 一六匁       炭代 一八匁       布代 一拾五匁五分六厘  漆桶道具損給料 一四拾目      手間料 合八百壱匁三分六厘       但正ミ九貫四百八拾目   此利月壱歩にして十二ケ月分     九拾六匁壱分六厘  弐口〆八百九拾七匁五分弐厘 正ミ元高  此売高壱貫百三拾七匁六分    内 弐拾目   御益上納 右指引弐百弐拾目八厘  利に成   下地漆こし上九貫五百目に成 一右六百六拾目   木漆拾貫目山元に而調代 一拾匁       右積下船賃 一拾匁       実代 一六匁       布代 一六匁       綿代 一拾五匁五分六厘  桶道具損給料 一弐拾目      手間料  合七百弐拾七匁五分六厘         但正ミ拾弐貫七百目   此利月壱歩にして十二ケ月分    八拾七匁三分壱厘  弐口〆八百拾四匁八分七厘 正ミ元高  此売高八百八拾九匁     内 弐拾目    御益上納 右指引五拾四匁壱分三厘  利に成 右之通製法仕立元高売高指引正ミ値方【徳付ヵ】 大綱拾五貫七百四拾九匁程   内  三貫目      漆苗植付造目見込  三百目      筆墨紙  壱貫百目     手代両人長合壱人給銀  四百五拾目    家賃歳敷【*1】  三百目      製造人給銀  五百目      諸勤造引【*2】  壱貫目      賄料見込 残而九貫九拾九匁       但五人に割 右之通千貫目分之仕立大綱之積平し 見込永々割付増減之儀は年々指残り 高何程有之候共右之通可令割付依而 銀主ゟも支配人指出双方日々立合 に而諸勘定可致事 【*1、年間家賃か】【*2、諸経費】 右条々後々違変為無之連判 取遣致置者也       漆御問屋         小川徳兵衛【丸印】   文政五午年七月         近藤次兵衛【丸印】    後見銀主受持         後藤利八郎         服部藤右衛門         服部円十郎【丸印】 此帳面之通小川徳兵衛殿え此事印形 □【仕ヵ】相渡申上候午八月五日受【使ヵ】相可申此方へ 此帳面相控置申上候 【裏表紙・文字なし】