南島紀事 上 南島紀事 上 後藤敬臣編 南島紀事 榕陰書屋蔵版 【貼付メモ】 仲原善忠文庫 琉球大学 志喜屋記念図書館 【前コマと同】 叙 沖縄在南洋中。三十六 島。星羅棋布。而草木 長焉。魚介集焉。其気 暖。其民朴。号為別乾 坤。歳在壬午。余駕迅 【頭部欄外の蔵書印】 侯爵 伊達家 蔵書 仲原 蔵書 【頁下部蔵書印】 炭屋文庫 史談 会印 鯨艦航海。巡覧那覇 首里地方。因賦帖十余 篇。写其風土。然特窺一 斑。未見全彪。今閲此書。 作者久官其地。耳目所 及。参以旧誌。自国土開 創。君長興亡。以迄物産 戸口。居処衣食。歴■具 載。細大靡遺。於是。余 窃有感焉。蓋沖縄 甞称琉球。自古内属。修 職貢。麑島建藩。為之 附庸。凡百法令与内地異 制。及中興廃藩為直 隷。遣吏施政。一洗旧習。 余所見琉球非復昔日 琉球也。既而学校漸設。 田野漸闢。物産漸殖。 舟楫来往。貿易漸昌。 今日琉球非復余所見 琉球也。嗚呼。海隅蒼生。 驥■乎日趨文明。読此 書可以見 聖朝徳化之隆闍 明治十九年七月  従四位杉孫七郎撰并書 【落款】檆華之印 聴雨居士 南島紀事序 沖縄諸島之献方物。已在 王朝之盛 時。島津氏之受封於薩摩也。兼任 南洋十二島地頭。室町中葉。幕府 更命島津氏管沖縄。慶長中。沖 縄欠貢。島津氏以兵問其罪。自是全 島帰其附庸。置館於鹿児島。遣 吏交番駐住以候命。猶列国諸侯 之於徳川氏也。至其設官定職。布制 度刑政。一任国王処分。亦猶諸藩 為改於国。徳川氏統其大勢也。而 島津氏亗差官吏。監視全島。城 市罹災。則施与木材。歳遇凶歉。 則賑貸金穀。其所以愛育保護 者。不一而足也。明治四年冬。藩命 貞馨注諭圀王。省繁文除虚礼。 略就 朝廷之軌度。島津氏所貸金。 積至数万。沖縄負以為債者。貞 馨齎其券書還国■王。■感喜焉。 乃捐島民逋租十数万金。悉従所 諭之議。明年七月竣使事而帰。 九月国王尚泰。遣叔父尚健於東京。 賀 天皇親政。是月。臣尚泰為 藩王列華族。罷島津氏所管為 直隷。其廃藩為県也。錦川後藤君。 奉職内務。与内務大書記官松田 氏俱拭沖縄伝命。其後々藤君。 復以公事赴焉。益熟島中事。 著南島紀事三巻。前県令西邨 君。以撫字之余。親録所覩聞。為其 別編二巻。同上梓。貞馨之入沖縄。 前後凡四次。亦甞著沖縄志五巻。 然当時制度刑政。在圀王手。而島 吏執職務。多秘不告其実者。故所 収録。不能無訛謬。今読此編。戸数 人口。厸余録加一倍。属島之幅員亦 加度大。旦往昢那覇之為地。汚水 停瀦。井泉舎鹹。日用飲料。遠所 之港東岸。今則引其水潅市街。浚 溝渠修衢路。夜間点灯如白昼。那 覇首里之間。迂路屈曲。石稜噛跟。 今則鏟崇庳碎崖嵬。直道一線。 車馬駆騁。相距裁十年。其革面目 如此然是御外形耳其所施為衡懸 度設。不失平準。至窮郷僻地。亦 皆設学校。教導子弟。循々勧諭。 化蠕■為煕■。以及入表与那国之 南陬。莫不励農桑勤彷織。其 声教遠挫。亦非島津氏加護 育。国王自為政時之比也。余深喜 島民之遭遇盛世。於是孚言。 明治十九年五月   薩摩伊地知貞馨撰 【落款】貞馨之印 恒庵   凡例 一本編は專ら中山世鑑中山世譜球陽南島志沖  繩志等に據り傍ら中山傳信録喜安の日記白  石の事略等を參取し間〻挿注して以て異同  を辯す其明治維新以後に係る事蹟は往年《割書:敬》  《割書:臣》か琉球于役中筆する所の手記を用ゐ以て  編修す 一琉球上古の說其荒唐に屬するものは省略し  唯天孫氏創國の大綱のみ取て之を擧く 一本編は天孫氏に始り尚泰王に終る蓋し慶安  以前は史傳なし天孫氏二十五世紀一万七千  八百二年と稱すといへとも其間の治亂興廢  に至りては今得て考ふへからす舜天王以還  凡三十六世とす《割書:舜天ノ王タリシヨリ今年|ニ至リ凡六百九十八年》 一本編は系統に由り之を分ち天孫紀舜天紀英  祖紀察度紀尚思紹紀尚圓紀の六世紀と為し  毎紀繼承の由て來る所を詳かにす 一冊封を支那に請ひ册使の國に臨み進貢接貢  兩使舩の往還慶弔使者派遣の始末并に獻呈  方物の名目下賜贈答の品種等其恒例に係り  時事に與からさるものは必しも之を載せす 一攝政三司官の任黜其國事に關せさるものは  載せす 一職制服制の創定改革等は前人已に詳著あり  今此に載せす 一間切を割き別稱を立て海を塡めて地を築き  新に橋梁を架し門坊殿宇を創建する如き其  小なるものは載せす 一往復文書の支那文に係るもの多し今譯して  之を載す條例誓文の如き亦概して其大意を  擧く 一琉球の官職姓名其本邦に對すると支那に對  すると各其稱謂を異にす所謂攝政三司官及  御鎻之側(オサスノソバ)官は彼に向て國相、法司及耳目官と  謂ひ或は三司官の支那に使する時は王舅と  稱し又伊江王子の尚健《割書:唐名(カラナ)ト|稱ス》に於る宜野灣  親方の向有恒に於ける如き其稱謂を記する  は概ね取る所の原文に依る故に間《割書:〻》一人兩稱  に亘るもの無きを免れす   明治十七年四月     編 者 識 ○沖縄年表 本表は年を逐ひ史上の大事のみを掲く但記すへき大事なき時は縮て次年に接す例へは推古十六十八と       為すか如し紙数の崇むを恐てなり〇欄外数字を置くものは明治十七年より遡算する所の年数なり      古  代 天孫氏山川を相し間切を分ち按司を置き政を為せしより推古天皇の時に至り凡一万七千八百二年とす 一二七八 推古十五 隋主朱寛等に命し流虬を訪はしむ        十六 隋主朱寛を遣し流虬を招諭す従はす寛其布甲を取り還る小野臣妹子隋に在り其布甲を見て曰是 邪久(やく)国(琉球)人用る者と        十八 隋主陳稜等を遣し復た招諭すれとも従はす稜兵を加はへ男女五百人を虜にして還る隋復た来らす       二十四 掖玖人先後三十口帰化す南島の朝貢蓋し此に始る上古南島を掖玖と称す       二十八 八月掖玖人漂流して伊豆の大島に来る      舒明 元 四月田部連等を掖玖に遣す明年九月還る      白鳳 七 二月 多弥(たね)島人を飛鳥寺の西槻の下に饗す多弥亦琉球を指す 一二〇四    八 十一月 倭馬飼部造連(やまとのむまかひべのみやつこつら)等を多弥島に遣す南島人に禄を賜ふ蓋し此時代に始る         十 八月造連等還る時に多弥国の図を奉る曰其国京を去る五千余里云々と九月復た多弥人を饗す明年方物を貢す       持統 元 三月 文忌寸博士(あやのいみきのはかせ)下訳語諸田(しもおさのもろた)等を多弥へ遣し蛮の居る所を求めしむ      文武 二 四月文忌寸博士等八人を南島へ遣し国を覔めしむ明年七月たねやく奄美(あまみ)度感(とから)等方物を貢す八月伊勢及諸神宮に献す      大宝 二 八月多褺命に逆ふ兵を発して征討し遂に吏を置く      慶雲 四 七月使を宰府に遣し南島人に位を賜ふ      和銅 七 十二月太の朝臣等あまみ信覚(しがき)玖美(くみ)等の島人を率ゐ還る明(霊亀元)年南島人方物を貢す      養老 四 十一月南島人二百三十二人に位を授く      神亀 四 十一月南島人百三十二人来朝す位を授ること差あり      天平 七 大宰大弐小野朝臣老高橋連牛養を南島に遣し島毎に碑を建しむ     天平勝宝五 冬遣唐使藤原清河、吉備真備等還る洋中風に遭ひ阿児奈波(おこなは)島に漂到す留る十余日阿児奈波蓋し沖縄なり     延曆二十二 五月藤原賀能空海と唐に使し書を観察使に贈る文中に耽羅之狼心留求之虎性とあり     仁寿  三 八月唐の商船に附し僧智証唐に赴く漂流して琉求に至る数十人戈を執り岸に立つ唐商為す所を知らす風転し免るを得     長徳  三 南蛮西陲に冦す明年太宰府鬼界島に令して南蛮賊を追捕せしむ 七二〇 永万  元 源為朝伊豆を発し琉求に到る大里按司の妹を娶り明年男を生む尊敦と名く数年の後妻子を留めて伊豆に還る     治承  元 康頼、成経、俊寛を鬼界、悪石、硫磺諸島に分流す         四 尊敦浦添按司となる     文治  元 舜馬順煕生る 六九八     三 尊敦利勇を誅し王位に即く之を舜天王とす九月島津忠久南海十二島の地頭に補せらる         四 平資盛有盛行盛等大島に到り島中を三分して之を有つ     安定  元 将軍頼経島津忠時に南海十二島の地頭を兼しむ     寛喜  元 英祖生る     嘉禎  三 舜天薨す明年舜馬順煕立つ     宝治  元 大成生る明年舜馬順煕薨す     建長  元 義本立つ         二 暴風大旱五穀熟せす国中大に饑う明年疾疫流行人半は死す是歳英祖を登用す         五 英祖摂政と為る 六二六 正元  元 義本位を英祖に譲り山林に隠る舜天の統此に至て亡ふ明年英祖禅を受け位に即く     弘長  元 英祖経界を正し田賦を徴す僧禅監漂て来り浦添極楽寺を建つ国人始て仏を奉し是より墳墓あり     文永  元 久米(くめ)、慶良間(けらま)、伊平屋(いへや)三島始て琉球に貢す官廨を泊村に建つ         二 将軍宗尊島津久経をして南海十二島の地頭を兼しむること父の例に依る         三 大島始て琉球に入貢す大島は即奄美又海見に作る明年英祖首長を大島に遣す         五 英慈生る     正応  四 是年(元至元二十八)忽必烈使をして琉求を招諭す諭書中琉求に作る明年遂に兵を進む而して命を達すること能はす     永仁  五 去年玉城生る是年(元大徳元)元復た招諭すれとも従はす百三十人を虜にして還る     正安  元 英祖薨す明年大成立つ     延慶  元 大成薨す明年英慈立つ     正和  二 英慈薨す明年玉城立つ玉城酒色に耽り田猟を事とし政綱廃弛す     元亨  元 察度生る     正中  二 三月島津忠宗南海十二島の地頭例の如し 五五九 嘉歴  元 国中三分となる三山攻戦を事とし諸島貢船を絶つ     元徳  元 西威生る     延元  元 三月玉城薨す明年西威立つ母氏櫂を弄し中山衰ふ     正平  四 西威薨す世子を廃し察度を迎ふ英祖の統此に至り亡ふ 五三五     五 察度立つ弊政を一掃し境内大治」亜蘭匏を国相とす是を国相を置くの始めとす         十 八月将軍義詮島津貞久をして南海十二島の旧封を襲かしむ       二十四 是年(明洪武二)明主使を琉求に遣し詔書を賚し来て察度を諭さしむ     文中  元 巴志生る是年(明洪武五)察度弟泰期を明に遣し表を呈す     弘和  三 是年(明洪武十六)明主中山山南山北三王に諭して兵を息めしむ諭文始て琉球と書す     元中  元 察度護国寺を祈願寺と為す寺は波の上にあり内地の僧頼重往て建る所なり八月頼重寂す     元中  六 尚忠生る 四九五     七 宮古八重山二島始て中山に入貢す是年山北王歿す子珉立つ         九 是年(明洪武廿五)中山山南の子弟明の国子監に入て学ふ明主閩人三十六姓を琉球に付す明琉球を礼義之邦と称すと云ふ     応永  二 察度薨す         三 世子武寧立つ山北王珉歿す明年其子攀安知立つ         五 金福生る山南王承察度歿す明年其弟汪応祖立つ         十 琉船武蔵六浦に漂到す舟中音楽の声あり        十一 是年(明永楽二)明使始て来る天使館建つ武寧荒淫人心背く巴志兵を挙く武寧降る明年遁逃す察度の統亡ふ 四七九    十三 巴志遂に父思紹を奉して中山の後を継かしむ懐機を国相とし模都古を法司とす法司の称此に始る        十五 思達生る       二十一 山南王汪応祖の兄王を殺して位を簒ふ諸按司之を誅し応祖の子他魯毎を立つ明年尚円及泰久生る       二十三 思紹山北を滅す怕尼芝の王となりしより三世九十四年にして亡ふ明年思紹使臣を発し足利氏島津に貢献す       二十八 思紹薨す明年巴志立つ其子忠をして山北を監せしむ又去年思紹使を暹羅に遣し修交す       三十一 天妃庿を久米村に建つ天妃は宋の莆田湄洲嶼林氏の女なり生て神霊奇瑞仙化の後益著しと云ふ     正長  元 中山門を創建す     永亨  元 巴志山南を伐つ他魯毎敗死し承察度より三世百四年にして亡ふ是に於て中山一統に帰す         二 尚宣威生る巴志父王を追称して尚思紹と曰ふ         八 巴志使を爪哇に派す        十一 巴志薨す明年二子忠立つ 四四四 嘉吉  元 足利義教琉球を以て島津氏に属す是より年々島津氏に貢献す尚忠使を爪哇に遣す尚徳生る     文安  元 尚忠薨す         二 世子思達立つ懐機国相如故馬権度を法司とす     宝徳  元 尚思達薨す         二 金福立つ金福は思達の叔父なり懐機国相猶故の如し是歳首里那覇間長虹堤を築く         三 金福使をして書及方物を幕府に貢献す九月足利義政其幣物を諸臣に頒ち一千貫文を朝廷に献す     享徳  元 去年天照太神の祠を長堤の上に建つ金福神道を尊ふ又長寿寺を若狭町に建つ         二 金福薨す弟布里世子志魯と立を争ひ互に兵を発し皆死す         三 泰久立つ泰久は思達の弟なり泰久仏を信す内地の僧芥隠往て法を説く     康正  二 天尊廟の鐘を鋳る是歳八幡宮をまわしに熊野権現を西原に立つ 四二七 長禄  二 阿摩和利護佐丸を讒害す泰久其臣鬼大城をして阿摩和利を誅す         三 金丸鎖之側となる金丸は尚円の初名なり     寛正  二 尚徳立つ鬼界島反く徳之を討して克たす王察都法司となる         六 尚真生る琉人暦法を学ふ明年尚徳自ら鬼界島を伐て之を平らく始て泊に地頭を置く     文正  元 大宝殿を天界寺に建つ明年朝鮮に麗禽を贈る朝鮮方冊蔵経を以て謝す     文明  元 尚徳薨す世子幼沖国人服せす之を城外に殺す思紹の統亡ふ 四一五     二 金丸国人の推す所となり遂に王位に即く是を尚円王とす武実を法司とす是歳島津忠国南航の志を果さすして歿す         三 界浦の商舟擅に㐬求に航す島津氏義政に請ひ他船の往来を禁す         四 島津立久使をして琉球の来聘を促し内地の船入港を禁し因て太刀を贈る尚円聘問す         五 尚円使僧を薩に遣し恩を謝し且曰禁船聘使の二事謹て命を奉すと         八 尚円薨す尚円使を発し足利義尚の継統を賀せんと欲し果さすして歿す     文明  九 尚円の弟尚宣威立つ無幾して世子尚真に禅る八月宣威薨す前後法司屡替る        十二 義尚使をして檄を薩に下し琉球王の朝貢を促す明年尚真使を薩に来聘せしめ忠隆の襲封を賀す        十七 八重山の淫祠を禁す     明応  元 円覚寺を建つ         三 崇元寺を建つ         六 尚清生る 三八五     九 八重山大浜反く尚真宮古の忠臣玄雅に令し伐て之を平く両島に頭職を置き首里より更に在勤す     文亀  二 尚真使を薩に遣す首里城外池中に経堂を建つ     永正  五 始て首里城に丹塀、石欄、竜柱を造る明年始て金銀銅簪を制し上下の等級を定む         八 冕ヶ岳(天孫氏を祀し所)園比屋武岳(舜天王の遺骨を埋むる所)石垣石門を造る        十三 尚真の使島津忠治の襲封を賀す三宅国秀琉球を襲はんとす忠治攻殺す        十五 尚真使を遣し方物を薩に貢す     大永  二 内地の僧日秀琉球に至り一寺を建つ去年三司官書を種子島武蔵に貽る         五 大内細川等明と互市せんとす其使僧福州を擾す明尚真を价し足利義晴に捕賊を請ふ 三五九     六 尚真天竜寺の僧をして薩摩に聘問せしむ是歳各地の按司を首里に住せしむ尚真薨す先是殉死を禁す         七 世子尚清立つ明年尚元生る那覇主取を置く     亨禄  三 足利義晴書を尚清に托して明に致し使臣の暴行を謝し再ひ交通せんことを乞ふ     天文  三 明主使を琉球に遣す 三四八     六 尚清大島を伐つ与湾大親殺さる讒に遭ふなり        十三 首里城東南壁を築く明年尚清使を遣し大島に新立王殿を建つ平族を追祀するなり        十六 大美殿を造る        二十 是より先き薛道明、薩より天満宮の木像を得て還る祠を那覇に建つ 三三一   二十三 二砲台を那覇港口に築く明年伊江島毎夜光を発す天照太神の祠を建て古鏡を得たり     弘治  二 去年尚清薨す是年尚元建つ我辺民明を侵すもの敗れて琉に入る尚元撃て之を殲す     永禄  二 尚元天界寺僧をして黄金蛮香等五十種を薩摩に貢す宮古人薩摩に漂到す         三 尚元僧月泉をして方物を薩に貢し漂民憮恤の恩を謝す」備中今岡某琉球を襲はんとす         五 始て石本奉行を置く         八 尚寧生る        十二 尚元天竜寺を遣して薩摩に入貢す 三一四 元亀  元 義久僧雪岑をして答書を作り父貴久の翰を付す         二 大島を伐つ与湾讒死の後他の酋長叛を謀り貢を絶つ因て尚元自ら伐て之を平く         三 尚元薨す元本邦の風俗を慕ふ久米村天満宮を建つ     天正  元 尚永立つ雪岑の琉に使するや喪服未た終らさるを以接対旧典に違ふ岑恚て還る         二 義久使をして琉の倨傲を譴む明年尚永使義久の襲封を賀し前年の不敬を謝す         五 大友宗麟義久に謀り使を琉に遣す         六 尚永使僧天界寺等をして薩摩に貢す         七 首里の門榜を改め守礼之邦の四字を掲く明年尚永使薩に貢す        十三 尚永薩摩の封境日の拡まるを賀す        十六 秀吉海内一統義弘に命し琉球を招諭す尚永命を奉す既にして薨す 二九六    十七 尚寧立つ尚宏を国相とす寧正副使を発し秀吉に京師に謁す義弘率ゐて召見せしむ     天正十八 秀吉復書を使者に授けて帰国せしむ」尚豊生る       十九 秀吉征韓の兵を起す書を尚寧に与ふ又義久に令して征明従軍を促す新納某琉に使す     文禄 元 秀吉琉球兵賦を輸すの遅きを憤り義久をして之を督責せしむ」是年謝名の一族叛す毛鳳儀之を伐つ        二 尚寧使臣を発し糧食を薩摩に致す明年秀吉義久に命し全島を査撿せしむ     慶長 二 石橋を首里城下に造る大平橋と名く        四 尚寧再ひ使を明に発し請所あり明曰海氛未た息ます人を遣す可らすと        七 琉商船奥州に漂到す徳川家康駅に令し薩に送らしむ明年琉に帰す        八 琉船肥前に漂到す」義久琉使を諭し徳川氏に謁せしめんとす尚寧従はす」内地の僧念仏を那覇人に勧む        九 義久使をして尚寧を責め且曰速に聘使を発せよ否されは兵艦を発せんと九月尚寧聘問使を発す        十 去年浮田秀家琉を取んとす果さす義久討琉を家康に請ふ家康曰再促して応せすは乃征討を■【議ヵ】せんと       十一 琉球兵賦を怠る七島の夥長をして之を促す若那之を拘留す時に家久伏見にあり臣に命し戦艦を造らしむ 二七八   十二 去年久米村の野国蕃藷の種を得て閩より還る       十三 九月家久征琉の允可を受く先つ使僧をして之を諭す若那拒み且罵辱す使者怒り還る 二七六   十四 家久樺山久高平田増宗を将とし兵三千を発し征琉す戦争数日尚寧を擒にして凱還す       十五 去年将軍手書を家久等に贈る是年家久尚寧を率ゐ江戸に抵り将軍父子に謁す       十六 家久誓約十五条を立て尚寧の帰国を許し諸島を割き与ふ尚寧及重臣等誓書を呈す十月帰国す       十七 尚寧帰国の日義弘幕旨を奉し書を寧に托し福建の軍門に贈らしむ是年寧薩に聘使を発す又按司を質とす       十八 名護按司薩に来聘し明と互市の事を報せり尚寧の請により医師を遣る去年女子を江戸に送る       十九 国頭按司薩に来り勝連按司大里按司に代り質となる」馬良弼致仕毛継祖法司たり     元和 元 大阪兵起る家久鹿児島を発す国頭按司容を更め左馬之助と称し部伍に列す        二 家久尚寧の子なきを憂ひ諭して嗣王を立しむ去年家久臣某をして書翰簿冊の法を教へしむ        三 琉球始て陶器を製す        六 九月尚寧薨す去年八巻冠を製し色を以位階を分つ        七 尚豊立つ是より以後世々薩の允可を得て立つを例とす」尚盛国相三毛氏法司となる 二六三    八 去年首里城外池中弁天堂を建つ明年儀間親方の家人閩二到り製糖の法を得て還る     寛永 元 薩藩令を尚豊に伝て曰令より後官秩刑罰王宜しく自ら制すへし邦名を称する勿れ邦服を用ゐる勿れと        二 尚賢生る去年毛鳳儀支那江南に病死す尚豊悼む遂に物を贈る        三 家久東観琉球の楽童子を携ふ又家光に従ひ京に朝す童子亦随ふ楽を御前に奉し物を賜ふ 二五七    五 家久琉球賦税の負欠を免す是歳薩藩在勤の官廨を那覇に建つ        六 去年尚質生る家久手書を尚豊に贈り官地の石高を定む        八 薩人銀両を齎し琉人と共に明福州に到り通商す糸荷の称此に始る        九 是年家久大島徳の島の代官を派す又那覇に横目を置く明年波の上権現祠失火先是神道盛に行る       十一 家久南島に係る租税簿を幕府に呈す尚豊正副使家光の継統を京師に賀す       十二 薩藩議朱印高の外琉球の石高を増す去年家光家久に授る書に曰薩隅日の外琉球十二万余石全く領知あるへしと       十三 島津光久琉球の教法を査撿せしむ宗門改め此に始る       十五 韃靼琉球を襲ふの説あり光久其臣をして動静を窺はしむ」始て里主の公廨を那覇東村に建つ 二四六   十六 尚豊誓書を光久に呈す国王襲封毎に必す誓書を島津氏に呈す是定例たり是歳中城殿を造る       十七 尚豊薨す明年尚賢立つ尚盛国相故の如し毛泰運馬勝連等を法司とす       二十 去年物奉行以下の官禄を改定す是年始て申口重人衆並に物奉行相付を置く向国器馬加美を法司とす     正保 元 尚賢使を江戸に遣し将軍家光の世子の生誕を賀し襲封の恩を謝す     正保 二 尚貞生る明年光久琉明交通の事を幕府に稟議す幕命曰其為す所に任せよと        四 島津氏其臣をして八重山島を戍らしむ外寇に備るなり九月尚賢薨す明年尚質立つ     慶安 元 是年八重山の戍を罷む」始て芭蕉当職を置く明年具志川王子を使して江戸に貢す        三 向象賢等命を承て中山世鑑を編す     承応 二 国頭王子を使とし家綱の継統を賀す光久琉使を以ゐ日光に詣す明年尚亨国相となる     明暦 元 光久清使琉球に来ると聞き幕府に稟す閣老意とせさるに似たり 二二九    二 尚質使を薩摩に遣し曰清主船を弊邑に発んとす変なきを保し難し請ふ大藩に頼て不虞に備へんと        三 各間切に横目職を置く」去年鳩目銭を鋳る     万治 元 巨鐘を首里城の漏刻門に懸け時を報す是年宮古八重山二島に与人役を置く 二二五    三 尚質世子尚貞を薩摩に遣し聘問す九月王城回禄の災に罹る尚質大美殿に避く     寛文 元 首里世持橋を架す明年始て砂糖奉行を置く        三 光久清使琉球に来ると聞き其臣をして往て之を視察せしむ明年鳥島地震人多く死す        五 諸間切夫卒課役の制を定む明年向象賢尚亨に代り国相となる向国用罪あり誅せらる        六 士族の子弟に銀簪を許す耳目官物奉行職を吟味役と改む今帰仁を割き本部間切越来を割き美里間切を置く        七 五節及歳末に薩摩在番に使を遣して賀儀を行ふ」人民に令して文筆算法を学ばしむ        八 尚質薨す明年尚貞立つ向象賢国相故の如し始て高奉行職を置く去年主取役を置く       十一 尚貞の正副使江戸に来り襲封の恩を謝す是歳中城浦添北谷を割き宜野湾間切を置く 二一三   一二 孔子の廟を久米村に建つ明年大宜味小禄久志恩納の四間切を置く     延宝 元 先是明の遺臣台湾に拠る琉船奪はれて人貨共に没す事幕府に聞す後台船長崎に来る奉行贖金を徴し琉球に賜ふ        四 勝連を割き与那城間切を置く金城の石橋を架す 二〇七    六 尚益生る明年正月二日国王父子孔廟に奠香す以て例となす」中議大夫通事官を置く     天和 二 尚貞正副使将軍綱吉の継統を江戸に賀す首里人宮城某をして蝋燭の製法を薩摩に学はしむ     貞享 元 始て寺社奉行を置く明年より朔望の拝賀に百官をして冠を服せしむ     元禄 元 始て書院奉行を置く去年沙吏長を置く明年系図中取役を置く        四 始て王族は尚姓を用ゐ朝の字を以偏名とす明年尚貞孫尚益をして薩摩に聘問す        六 宮古八重山に大目差大筆者脇目差脇筆者を置く尚貞薩摩に鋳銭を請ふ許さす又令して寛永銭を清国に輸すを禁す       十二 尚円の父尚稷を追尊して王と称し円覚寺に祀る始て伊江島に東掟(こちんち)西掟(にしんち)諸間切に南風掟(はいんち)西掟(にしんち)の職を置く       十四 去年尚敬生る」蔡鐸等に命し中山世譜を修めしむ明年島津氏琉球図を幕府に呈す     宝永 三 蕃藷枯れ国人大に饑う 一七六    六 大風七次歳大に饑う島津氏銀を贈り民を救ふ去年首里城火災に罹る亦木材二万本を贈る尚貞薨す        七 尚益立つ是年将軍家宣統を継く尚益慶賀謝恩を兼ね使を江戸に発す去年始て紙墨を製す     正徳 二 尚益薨す明年尚敬立つ法司の職を分ち三つとす去年蔡温世子の師伝となる又浦在番を置く        四 尚敬使を江戸に遣し将軍家継の継統を賀し兼て襲封の恩を謝す幕府琉球の沿革職制を薩摩に徴す              五 去年船手奉行を置く明年那覇港を𣿰ふ 一六七 享保 三 尚敬正副使将軍吉宗の継統を賀す是年聖庿を首里に建つ其式久米村に同し        七 請地代官主取を置く又小横目を置き以て風俗を正す        九 蔡温中山世譜を改修す 一五八   十三 薩藩議琉球石高盛増を令す民情を酌量し更て掛増と為す明年蔡温法司となる       十三 王子按司親方に任職知行を与へ漢字右筆を置く明年島津継豊故将軍綱吉の養女を娶る尚敬賀書を幕府薩摩に呈す       十四 尚穆生る明年尚敬恩納王子を薩摩に遣し婚成を賀す是年鋳物師主取国書院嗩吶役を置く     享保十七 尚敬蔡温等に命し教条を作り国中に頒布す十九年蔡温羽地川を修す 一四九 元文 元 尚敬孟宗竹を薩藩に贈る琉人嘗て福建より得て還り国王の園に栽う乃分て贈るものなり     寛保 二 始て漢文組を置く     延享 元 医師を宮古、八重山二島に遣す        三 祝部宮童に銀簪韈を許し権祝部を置き俸禄を給す     寛延 元 尚敬正副使将軍家の継統を賀す     宝暦 元 尚敬薨す明年尚穆立つ正副使を江戸に遣し襲封の恩を謝す     明和 元 尚穆正副使を江戸に遣し将軍家治の継統を賀す        五 王子の夫人に金笄を許す去々年総横目田地奉行を置く     安永 二 尚穆世子尚哲を遣し薩摩に聘問す是歳総横目を廃す 一〇六    六 宮古島始て舟を造る     天明 元 本部間切渡久地湊に矼を造る明年那覇東村江辺に道路を開く        四 尚温生る去年始て奥書院奉行を置く  九九    六 尚穆法司向天廸等に命し褒章条例及刑法書を編修せしめ国中に頒布す        八 世子尚哲没す去年尚灝生る     寛政 二 尚穆正副使将軍家斉の継統を賀す        六 尚図を国相と為す四月尚穆薨す明年孫尚温立つ八年謝恩使を江戸に発す       十二 国学奉行を置く明年国学を首里郷校を三平等及首里各村に設る」尚成生る     享和 二 七月尚温享年十九にして薨す世子尚成立つ十二月三歳にして薨す     文化 元 尚灝立つ尚大烈を国相とし向文竜、毛光国を法司とす三年謝恩使を江戸に発す        九 杣山奉行を置く去年馬応昌を法司とす明年尚育生る       十二 向承訓を法司とす十四年尚容を法司とす  六四 文政 四 総山奉行を廃し諸間切諸島不納の貢賦を免す三月和蘭船来る明年八月復た来る        八 歳大に饑う明年毛執功を法司とす        十 四月英吉利船来る歳復大に饑う       十一 尚灝位を世子に禅る世子禅を受て立つ是を尚育王と為す     天保 二 尚楷を国相とす十二日英船復た来る        三 尚育正副使を江戸に遣す襲封の恩を謝するなり英船(三)来る蘇鉄を諸方に栽う        五 五月尚灝薨す明年尚元魯を国相とす        七 首里総横目中取を廃し那覇及泊に総横目を設く明年六月英船(四)来る        九 尚育齢八旬以上の者に物件を給す十一年英船(五)来る       十三 尚育正副使を江戸に発し將軍家慶の継統を賀するなり     弘化 元 三月仏蘭西船来て互市を乞ふ聴さす仏人一名清国人一名を留めて去る        三 四月仏船再来り先に留めし二名を乗せ去る是月英船(六)来り互市を乞ふ聴さす医師等を留て去る        四 去年七月仏船(三)来り一名を留む是年毛恒徳を法司とす九月尚育薨す宮古島に講解師を置く     嘉永 元 世子尚泰立つ尚惇を国相とし毛増光章鴻勲を法司とす六月仏船(四)来り留者を乗せ去る        三 尚泰謝恩使を江戸に遣す明年渡嘉敷親雲上を薩に遣り種痘の法を学はしむ  三二    六 向統績を法司とす是年米国水師提督彼理来て互市を乞ふ未た聴さす談判数次に及ふ英船 先(さき)島に到る     安政 元 正月英船(七)来り其国人夫妻及其子を留て去る、十月仏船(五)来り互市を乞ふ        二 正月仏船(六)来り教師三名清国人一名を留て去る三月(七)来り屋舎を久米村に建て教師等を住せしむ 【右頁】 安政 三 向汝励を法司とす    五 六月阿蘭船(二)来り条約を乞ふ是年宮古島の講解師を廃す    六 伊江王子 朝忠(ともたゝ)(尚健)を総横目総奉行に任す明年(万延元)尚允譲を国相とす 文久 二 宜野湾親方 朝保(ともやす)(向有恒)を三司官とす八月仏船(八)来り留者を乗せ去る薩摩兵士を大島に派し吏を琉球に遣す 明治 元 始て牛痘を接種す    四 七月琉球島津氏の所轄を離れ鹿児島県の管下に属す明年県令は伊地知奈良原を遣し貸金を棄捐す    五 去年宮古人、蕃に害せらる」尚泰伊江王子を正使とし東上 天皇の親政を賀す藩王に封し華族に列し邸を賜ふ    六 伊江王子を摂政とす四月尚泰謝恩書を上る藩吏東京の在勤を始む自今貢納八千二百石と定む    七 去年国旗七流及律令二部藩印一顆を藩に付与す是年職制其他令する所数条あり五月西郷都督台湾問罪出師    八 去年十月大久保大臣清国と談判清征蕃の事認て義挙とし銀両を贈る撫恤米を難民に給し髑髏を送致す去年      七月琉球藩内務省に隷す藩債二十万円政府の負担とす是年一月藩吏の上京を命す諭す所五条二件あり    九 去年六月松田内務大丞伊地知同六等出仕等を琉球に遣はされ四条の命令を伝へしむ    十 去年木梨内務少丞琉球在勤を命せらる又警察事務及裁判事務は内務省出張所に付せらる   十一 十二月松田内務大書記官再ひ琉球差遣の命あり明年一月往て朝旨を伝ふ   十二 三月松田書記官三回使琉の命あり往て廃藩置県及旧王東上の令を伝ふ尚泰従三位に敍せられ東京住居を命せらる      伊江王子、今帰仁王子共に華族に列せらる十月尚泰へ金禄公債証書弐拾万円を下賜せられたり 年表畢 【左頁】 南島紀事目録  上巻   天孫紀  《割書:天孫氏》   舜天紀  《割書:舜天王 舜馬順熙王|義本王》   英祖紀上 《割書:英祖王 大成王|英慈王》   英祖紀下 《割書:玉城王|西威王》   察度紀  《割書:察度王|武寧王》   尚思紹紀上《割書:思紹王 巴志王 忠王|思達王 金福王》   尚思紹紀下《割書:泰久王|德王》  中巻 【右頁】  尚圎前紀上《割書:圎王 宣威王 眞王|清王 元王  永王》  尚圎前紀中《割書:寧王》 下巻  尚圎前紀下《割書:豐王 賢王 質王|貞王 益王》  尚圎後紀上《割書:敬王 穆王 溫王|成王 灝王 育王》  尚圎後紀下《割書:泰王》 南島紀事目錄畢 【左頁】 南島紀事上巻         周防 後藤敬臣編  天孫紀   天孫氏 琉球《割書:本邦往昔邪久國ト曰ヒ|俚俗古來沖繩ト呼フ》の初め天孫氏とい へる神あり是れ古史に所謂阿摩美久《割書:神|名》か天帝 に請ひ申して三男二女を此國に降し給ひける 中なる第一の男神にして即ち國君の始とそ申 し傳へける天孫氏繼治の間山川を相して國頭(クンチヤン) 《割書:後北|山》中頭(ナカガミ)《割書:後中|山》島尻(シマジリ)《割書:後山|南》の三ツとし野を畫して 間切《割書:内地ノ郡ニ似|テ小ナルモノ》を分かち王城を中頭の首里 に築き諸間切に按司《割書:諸侯ノ|如シ》を置きて民を治め 麥粟禾は久髙(クダカ)島に生し稲苗は知念(チネン)玉城(タマグスク)に産し 農業の道始て開らけたり斯くて天孫氏二十五 代《割書:乙丑ニ起リ丙午ニ終リ凡|一万七千八百二年ト稱ス》推古天皇十三年《割書:隋|大》 《割書:業元|年》の時に當り何蠻と云もの隋の煬帝に奏し て曰春秋の二季天氣清く風静かなる日、東の方 を望めは依稀として煙霧の氣あるに似たり亦 其㡬千万里なるを知らすと隋主楊廣は羽騎尉 朱寛と云ものに命して此國に至り風俗を訪は しむ朱寬は何蠻と船を同ふし萬里の波濤を踰 へて行く〳〵東を望めは虬龍の水に浮へるか如 きものを認め得たり朱寛は是こそ流虬なれと 呼ひしとそ《割書:流虬古ヘ或ハ留求ト書シ又流求流|球流鬼瑠求等ノ字ヲ用ヰタリ其掖》 《割書:玖多禰ナト稱セシモノハ盖シ海路由ル所ノ島|名ヲ以テシ該シテ南島諸島ニ及ホシタルモノ》 《割書:ニシテ古ヘ陸奥出羽ヲ指シテ蝦夷ト唱ヘシカ|如クナルヘシ其沖縄ト稱スルモノハ此方ヨリ》 《割書:琉球ヲ眺メタル様沖に縄ヲ浮ヘタル|如クナルヲ以テ名ケシモノナルヘシ》偖朱寛等 は陸に上り國人に物問はんとすれと言語通は されは男一人を擒にしてそ歸りける時に推古 天皇の十五年なり其翌年隋主はまた朱寛を此 国に遣し琉球を招諭せしかとえ猶従わされは 詮方なくは布甲を掠め取りて辺帰りける 是より先き天皇十四年の秋七月大礼小野臣妹 子《割書:隋ニ在リテハ蘇因|高ト称セシトシテ》を使とし鞍作福利を通事 として隋国に遣はされしか十六年の夏四月に 至り帰朝せしも同年秋九月再ひ小野を大使と し吉士雄成を副へ鞍作を通事とし西人の帰る に伴はしめて隋国にそ差遣わさしれぬ朱寛か布 甲を取りて還りたるも観て是れは邪久国人の 用ゐし物の具なりと申しとそ其後天皇十八 年の時に至り隋主は遂に武賁郎将陳稜、朝請大 夫張鎮州等を将とし崑崙軍人の琉語に通する との及前きに擒はれて還りたる男《割書:已ニ西語|ニ通ス》な とを合せて数万の兵を率ゐ軍船数多に乗せて 来り攻めたりけるか遂に従はさりてれは又男 女五百人《割書:中山世鑑ニ拠ル白石カ五事略ニハ五|千人トアリ又別設ニ福州廬山ニ隋ノ》 《割書:時琉球ノ五千戸ヲ掠|メ此ニ居クトアリ》を擒にして還る是より隋 復た来り侵す事なしとそ隋の此国を侵す事如 斯猛なれと遂に従はされし国なれとは本邦を 慕ふことは自然争ふへからさなものあり乃ち 尚思紹紀下 泰久王 徳王 享徳三年有司の衆議に依り思達の弟那之志与 茂をして位に即かしむ《割書:中山電信録ニ云泰久ハ|尚思達ノ弟ニ係ルト又》 《割書:世鑑ニ云泰久ハ金福第一ノ王子ト又沖縄志史|伝ニ於テハ巴志ノ第七子トシ其世系ニ於テハ》 《割書:金福ノ子ト為ス諸説相符|セス今ハ電信録ニ拠ル》是を尚泰久王と為す 是歳泰久使を明国に遣し冊封を請ひ且布里の 乱を告け鍍金銀印を請ふ明主之を与ふ康正二 年始めて天尊廟の鐘を鋳る是より先き京都の 僧芥隠《割書:名ハ|〓琉》来りて法を説く泰久深く之を信し 王大に悔ひ且怒り曰逆賊阿摩和利斬て万殷と 為すへしとて急に令を伝へて兵を集む阿摩和 利謀の漏れたるを知り其臣を召して議して曰 大城已に夫人と逃去れり若し先んせされて反 て制せられんと其臣皆之に従ひ遂に兵を挙て 首里城に向ひ火を放て之を攻む会々四方招募 の兵馳せ来り邀へて阿摩和利と戦ひきるか衆 募敵すること能わす賊兵大に敗れて勝連に退く 泰久乃ち大城を以て大将と為し急に大兵を授 け往て追撃せしむ阿摩和利城門を鎖して固く 守る大城屡々戦を挑む賊軍出て戦ふ鋭鋒殆ん と当るへからす中山の前軍少く逡巡の色あり 大城衆を励まし奮闘甚た力む二弟居忠居勇も 亦殊死して戦ふ阿摩和利兵を麾きて城に入る 大城婦人の衣を被り密に墻を踰へ城に入る時 に阿摩和利階上に立つ大城進んて之を剌【刺ヵ】し大 呼して曰既に賊魁を得たりと賊軍頓に披靡く 皆畏服して降を乞ふ勝連尽く平く大城降人を 率て凱を奏す泰久大城の功を賞して紫冠を許 し賊の衣錦綺羅を与ふ且/越来(コエク)間切の地頭と為 の苦を除き三山を一統す尚德に至り七王継承 し經歴六十四年にして思紹の統斷絕せり 南島紀事上巻 畢 の苦を除き三山を一統す尚德に至り七王継承 し經歴六十四年にして思紹の統斷絕せり 【印(横書き)】 ★琉球大学付属図書館★ 1966.12.20 No.112923 【補足(横書き)】 上.中.下巻で〓 97.22 南島紀事上巻 畢