【右頁張り紙 資料カード】 【左頁】 延享  琉球人来朝記     全                     宝玲文庫    琉球人来朝之記     惣目録    第一   一琉球国之事略     □日本に属する由来    第二 一琉球人を松平薩摩守召連參次第 一同姓名幷官職 一同大坂より江戸迠之旅宿 一同官職和解之事     巻三 一来翰 一返翰 一献上物之事     第四 一登 城行列 一琉球ことは     第五 一同路楽器目録 一同座楽器目録 一同音楽之名帳     第六 一具志川御礼之次第 一同西丸御礼之次第     第七  大尾 一琉球人音楽之事 一同賚之事 《割書:絵図|二冊》  上之巻 八之巻也 一路楽器之図 一座楽器之図             下之巻 九之巻也 一後序 一来朝之次第 一西国舩幷琉球舟之図   琉球貢使録序       琉球国始祖備考     東涯先の生の/秉燭(ヘイショク)❘/譚(タン)に   琉 球国は前代聞ゆる事なし 隋の時より中国に通す宋史の寰宇記には皆/流求(リウキウ)に作る 奥史には/瑠球(リウキウ)に作る予按するに一書に/流虬(リウキウ)に作る其国の /形勢(カタチ)/虬(シッチ)の/流(ナカ)るゝか如し故に云うと国の主姓は歡セ斯氏と云と 隋の時代の事なるへし明の邵經邦か弘簡録分註に云流 球は上古無攷拠其世纉図云宋の淳凞十四年舜 天即くに王位云々舜天は日本の源/為朝(タメトモ)の男子と未□□ 詳何許の人其不祧祖也在位五十年長子舜史 順凞嗣在位十一年□活九年長子義本嗣在位十一年 時に民苦疾疫に者の多し依る英祖に英祖は者天孫氏之後也 義本遂に遜ると位焉と云々然る然れは琉球の元祖は鎮西八郎 為朝の子也英祖に至りて天孫氏の後也と云えは為朝 の血脈絶る様に聞ゆれとも其国の人今に至りて為朝の子 孫と言伝へて舜天王と号すしかれは英祖も舜天 の旁支にて王位二代■たりと見へたり為朝は本朝の 皇孫の末裔なるによりて天孫の後と云なるへし清和 天皇の苗の孫なること明けし英祖を別氏と見るは誤な りと云々 【右頁白紙】 【左頁】    琉球人来朝之記巻第一     琉球国之事略 異国の書を按するに昔/流求(リウキウ)としるしたり近 代に及て琉球とは 記をり一説に流虬と記せしを今は琉球と記す/斯国虬(コ ノクニアマリヤウ)たい大海の 流の中にわたり□くれるかことくなれは琉虬といひしと  云々按する に流虬の説心得られ次にわか国の書に見へし所はむかし鎮 西 の八争為朝大海の流にしたかひて求め出されし国なれは 流求としるすと云うせ説もあやまれり夫よりさき倭漢の 書に皆て琉球としるしたり一説に龍宮といひしなり我国 の書に龍宮といひならわさはすなわち此国の事なりといふ 是も又心得られずたゝ何となくいにしへよりりうきういひ しを後に漢字をかりて流求とも琉球ともしるせしなるへし 此国の事異朝の諸事にみへし品は此国いにしへよりの事は /詳(ツマヒラ)かならす/隋(スイ)の/煬帝(ヤウテイ)の時朱寛といふものをして夷□を 訪求められしに初てその/国(クニ)に至る者調通をさりしかは一人をとり て閑へるその後舟帰してふたゝひその国に至らしめて男女 五百人をとりて帰せり《割書:是此国の名異朝の書にも|はしめて見へ初しなり》其後唐宋の時中国に 通さす大元のとき使して招かれしかとも来らす大明の代に及んて 太祖の洪武の初に/貢使(コウシ)をまいらす其国三川に分れて中山山南山北 の三国あり其後封爵を給ひしかは中山山南の二国に鍍金の銀印を 賜りたり《割書:鍍金とは金を|やき付たるゝや》此とき三国互ひに争ひ/闘(タゝカ)ひしかは天子其中 を和らげ給う山北にも印幷ひに文繍等を賜はる《割書:中山山南を封せられしは|洪武十五年の事山北》 《割書:を封せられしは同十六年の事本朝後円融永徳同キ廿二年|三年公方鹿園院殿の時に当れり》 《割書:私曰此註頗る心得かたく趣くは転写のたひ|替へし永徳の年号六三年也仍て蜜に》 《割書:私意を加へて|左にしるすもの也》 《割書:中山山南をし十六年の事也人王一百代後円融より百一代後小松院に|至りて永徳始より同しき二三年の間公方鹿園院■義満公の時にあたれり■■ 五年《割書:洪|武紀》中山王■度《割書:王の名也姓はこの子|姪尚といふ本の■》并隋従の子弟をつかわして国学に入る 此国昔隋元等の世に攻められとも来らす招けとも至らす然るに大明の代舡 に自から来りて/貢(ミツキ)して其国の君臣子弟をして学に中国に随ひ キ しかは天子其忠順の志を悦ひ給ふ事大方ならす《割書:此故に外国に背て此国ほと|大明に親しきはなし》 閩人のよく舩を乗もの三十六姓を賜はりて年毎に往来すへき便となさる 察度の曾孫巴資其流を嗣し時よりよゝの国王代を遣時国中の 天子使を其国に遣して冊封をし流々例始れり《割書:是なる記かの国|の例と成なり》 志か孫王/恩達(人の名)は景泰のむしめに代をつぎ程もなく山南山北を 打ほろほして其国を併せたり《割書:是より琉球王を中山王といふ事なり|景泰は大明第五代英宗の年号にて》 《割書:本朝後花園の宝徳の頃公方は東山義政の御時なりわか国へはしめて通せしも此時なり後に|み内是よりして三年に二たひ中国に進貢する事の例は始れり今も此例の如也といふ》 王恩達か六代の孫王永々代に当れり日本関白公の《割書:変□の當|高□陣》ために 其国□□□王永程なく卒てその子王寧代を遣万暦三十一年 其国に使を積りて再封あり《割書:万暦は大明十三至神奈の年号其三十一年は本朝後陽成院|慶長八年神祖征夷大将軍に任られ給ふ年の事なり》 其使送り奏して曰琉球かならす倭の為に人々かへるへし 日本人に はかり利刃をおしはさみて其方に出入せりと申すいく程なく同しき 三十七年王寧薩摩州のためにとらはれゆく同しき四十年王寧使を 遣して帰国の事を申又日本の為に方を返けん事を届給ふ《割書:万暦三十七年は|本朝慶長十四年也》《割書:此年五月嶋津彼国王をとりこにして取り国王をとゝむる事三年にしてこれを遣す慶長|十七年本朝の為に在市の事を大明福□の軍門と申けし事ありき》 右異朝の諸書に見へし所なり是より後の事しるせしものは考へす 此国の事本朝の書に見へし所是も古へ事つまひらかならす五十五代 文徳天皇仁寿三年僧円珍《割書:智証|大師》唐国に赴く時北風にはなされて 琉球に至りしといふ事元亨釈書に見へたり是本朝にして 彼国の名聞へし始にや其後聞ゆる事なくして東山の公方 義政のころ宝徳三年七月琉球の使来れり《割書:是則彼国にて山南山北|を併せし中山王恩達が時也》 《割書:此とき公方よりも書を遣られて其礼に答られきその書は|仮名字を用ひて琉球国の世の明しとしるされたり》其後其国人つねに 来りて兵庫の湊にてあきなひをし太閤秀吉の代となりて使を參ら せて天下の事しり給ふ事を賀す程なく朝鮮の事起りて 太閤失ひ給ひ《割書:太閤御使をまひらせしは|応永の時なるへし此年□□》当家の始嶋津の為にうたれ て終に其属国のことくにはなりたるなり 右本朝諸記に見へし所也世には彼国は鎮西八郎為朝の末孫なり されは今も其国に為朝の遺跡共多しといふなり東山殿の 頃ほひより彼国には我国のは仮名字を用ひしと見へさらに其国の 人とも我国の倭歌を能するものすくなからす《割書:琉球人の和歌はいくらも見へ|たり能よあるもの共あり》 山川等の名も人の名等もみな〳〵わか国の言葉なとも多く殊に 我国の神〳〵を祭るゆへ故蹟はいくらも世に聞へたりさらは彼国 の始祖我国の人たりし事は一定なり但し為朝の後と申はいへ 有へき都て彼国悪事ともつまひらかならぬ事共多し琉球の 渡海日本より春秋両度琉球より六七月の内一度舩渡いたし候 よし    琉球貢使録巻之一     嶋津家久琉球を攻取て始て     日本へ来朝せしめし事 一慶長十四年二月薩摩の国主嶋津家久  東照宮の命を承り琉球国□攻しむ国は東海の南に在て 大琉球  小琉球といひ/閩越福建(ミンエツフクケン)の地と相対し順風なれは七日にして福建  か琉球に達す薩摩よりは三百五拾里にして颶風にしては十日を過すし  て至る太閤秀吉公の時琉球市買交易を通せんため使を通し朝  貢す薩摩大隅舩路能によりて舩の往来有り大明是を聞て  琉球を責め日本の通信を絶しむ是よりして琉球より通し  無き事拾余年也家久此事を申上る家久家臣を撰び横山  権左衛門久高を大将として平間太郎左衛門を副将として兵七八千  余人兵舩百余艘を琉球へ遣す中山王国中の兵五千余人を以て  日本山に陣を取る此山は中山王都より百里計有て日本の界に  在て嶋津か兵日本山に至り弓鉄炮にて急に攻けれは琉球の  兵多く討れ敗軍して逃走り同年四月嶋津か兵舩を進て  那覇津に入る津の兵は鉄炮を津の口に張る嶋津か兵他の津より  上り相戦ふ事三日にして都に入る王城を囲み大に破る中山王  並同宮みな降参令けれは横山等早舩を以て家久に注進す  家久使を江府駿府に馳て此由を申上る五月中山王/虜(トリコ)となり  けれは嶋津か兵中山王並小子姪妃妾を皆捕へ国兵を添て  還る家久中山王尚寧を客舘に置き懇に撫育して駿府  江府へ注進す七月嶋津か注進を駿府に達しけれ東照宮  大に悦ひ給ひ家久に下し文有りて其功を賞せられ琉球其弟 病死けれは暫く逗留し十八日家久並中山王尚寧に饗宴を 賜り拾楽を親せしむ頼宣《割書:紀州の|御之祖》頼房《割書:水戸の|御之祖》舞給ふ其間酒宴 有り 東照宮より家久に貞宗の太刀脇指を賜ふ十九日家久 尚寧御段被 下 東照宮烏帽子直衣を着し給ふ大広間上段 に 御着座尚寧段(緞)子百疋羅紗百廿尋芭蕉布百疋太平布 二百疋を献し拝礼在て退く家久は太刀白銀千枚を献し拝礼 して尚寧駿府に在るの間其弟病死しけれは暫く逗留し 十八日家久并中山王尚寧に饗宴を賜り猿楽を観せしむ 頼宣《割書:紀州の|御之祖》頼宣《割書:水戸の|御之祖》舞給ふ其間酒宴有り 東照宮ゟ家久に貞宗の太刀脇指を賜ふ十九日家久尚寧御 暇にて賜物有り廿五日家久尚寧を引具し江戸に参着す廿六日 台徳院殿 仰に依て家久か遠方ゟ中山王を召連来る事 を労し給ひて御使を家久か桜田の宅に被遣廿七日家久か 宅へ再ひ ■使有て白米千俵を賜ふ廿八日尚寧登 城 台徳院殿に謁し奉る緞子百疋芭蕉布百疋太平布二百疋を 献し拝礼して退く緞子百疋白銀千枚長光の太刀を献し 太刀一腰馬一疋糸百斤を 大猷院殿に献し拝礼有て九月十二日家久尚寧に饗応を給ひ 後 上使を桜田の宅へ下し遣はされ御馬を家久に賜り帰国の御暇 有り廿日家久尚寧を引具し木曽路より国に帰る初て尚 寧   台徳院殿に謁し奉る時に命有りけるは琉球国 は累代中山王の居なれは備姓の人と云へからす本国に帰り祖老の記 を継へしと仰付られ家久にも其 命有りて琉球の年貢 を給ふ家久尚寧を拝具して薩摩へ帰り中山王其外の 俘因ともを悉く琉球へ還し薩摩より監国の掟法制を定毎年 琉球の貢税六万石を収納すと 【左頁】      貢使録巻之二  今度就 御代替如先例松平大隅守■■琉球人同道可致之処  病気に付去寅十月廿一日願之通隠居同姓薩摩守宗信に家替被  仰出同年十一月十八日薩摩守儀従四位少将任被 仰出去卯年四月  十六日老中本多伯耆守正録為 上使被成下国元え之御■初を  被 仰出来冬琉球人同道可致旨演達也 一辰八月十一日           松平右近将監  右琉球人御用掛於奥被 仰付                   河野豊前守               大目付 能勢因幡守  右者当冬琉球人参府に付御用遂り被 仰付之旨■■部屋前  松平右近将監被申渡                 中山五郎左衛門            御目付  土屋長三郎  右同断の旨於同席板倉佐渡守被申渡也     琉球人御本丸え登城同日西丸えも登城に付諸向え御触書  御本丸ゟ西丸え被相越候面々は蓮池御門通り罷越西丸中之口ゟ  登城退散之節は同所御玄関より大手御門通り退散之事 一西丸え登城無之面々は琉球人御本丸より退散大手御門通り退出之事   《割書:但内桜田御門之方へ退出之面々は琉球人西丸大手御門入口を|見合退出之事》 一大手御門内桜田西丸大手御門下馬に相残り候供之分は主人登城■直に神田  櫓御門内酒井左衛門尉屋敷脇和田倉御門之内馬場外桜田御門外え  相払差置申候是又下乗に相残り候乗物挟箱幷供廻りは小笠原右近  将監屋敷本多伊予守屋敷後明地え相払差置出仕之面々退  散之節屋敷向寄之方右之場所之内相廻り居候様に御申付可被出候尤  相用ひ候様に是又御申付令被成候    十一月         中山五郎左衛門                土屋長三郎    琉球人登 城之節は出仕之面々供廻り御城内差置候場所 一御玄関前冠木御門外にて相残り候供廻り幷御玄関腰掛召連候供廻り  ■部屋口御門内へ相払差置申候事 一中之口ゟ登 城之面々供廻りは中之口御門外寄差置申候事 一諸大名留守居御座敷向は勿論中之口辺へも一切差置不申候主人  刀持草履取差置候場所へ相払候事    琉球人登 城之節下乗ゟ内供廻り召連候覚 一四品以上并万石以上共下乗ゟ内御玄関前冠木御門外迠は侍二人草履  取一人雨天之節は傘持一人召連冠木御門ゟ内は刀持一人雨天之  節は手傘用候事一万石以下下乗より内は侍一人草履取一  人召連御玄関前冠木御門ゟ内は刀持一人雨天之節は手傘用候事     但部屋有之面々は挟箱内へ入事 一中之口ゟ登 城之面々は草履取召連候事 一辰十二月三日      上使右下内匠         御鷹鸛被遣候也     松平薩摩守   御礼申上 御目見被 仰付 一同十二日               松平薩摩守                      廿二止来  右は此度琉球人召連就参府従四位上中将昇進被仰付旨老中  列座堀田相模守被申渡也 一薩摩守祖父松平上総入道両度琉球人召連候得共宰相昇進不被  仰付正四位上之中将に位階計転任にて不興あられ隠居候て虚実  之段も不存候得共風聞多し候事故爰に記す 一同十四日諸向え御触書  明十五日琉球人御礼申上候間直垂狩衣大役布衣着用五ッ半時  登 城相済次第 西丸え罷出候様に可被相達候無官之面々不及登 城      十二月十四日    猶以御本丸相済 西丸蓮池御門通り可被相越候 一琉球人登 城之節      御本丸御玄関前当番     幕之紋鳩       高力若狭守         西之丸同断     同訳解        水野越中守 一御城内固め      摒重御門      都築長十郎      中御門御先手    大久保甚五郎左衛門      御産所前      青木傳五左衛門         西丸御先手      的場曲輪      土波左兵衛佑                小出伊左衛門   琉球人姓名并官職  正使(シヤウシ)慶賀紫巾大夫 具志川皇子(クシカハワウシ)  副使(フクシ)         與那原親方(ヨナハラヲヤカタ)  賛議官(サンキクワン)    池城親雲上(イケリスクハイン)  楽正(カクセイ)       平鋪(へイシキ)親雲上  儀衛正(キエセイ)      呉屋(コヤ)親雲上  掌翰史(セウカンシ)     津嘉山(ツカリン)親雲  囲師(キヨシ)        真嘉屋(シンカヤ)親雲上  使賛(シサン)        金城(カネクス)親雲上                 渡嘉鋪(トカシキ)親雲上  楽師(カクシ)        座嘉味(サキミ)親雲上                 幸池(カウシ)親雲上            名嘉地(ナカチ)親雲上            稲嶺(トウレイ)親雲上)            伊舎掌(イシヤセウ)親雲上            津波(ツ八)親雲上/  楽童子       知念里之子(チネンサトノシシ)            奥原(オクハラ)里之子            大城(タイクスク)里之            徳嶺(トクミネ)里之子            湊川(ミナトカハ)里之子            伊使(イシ)里之子   上下合九十八人    琉球人大坂ゟ江戸迠旅館    泊          休    伏見         大津    草津         水口    坂の下        広野    四日市        桑名    宮          池鯉鮒    岡崎         御油    二川         新庄    浜松         見付    懸川【掛川】     金谷    藤枝         鞠子      江尻      蒲原      吉原      三嶋      箱根      小田原      大磯      藤沢      新町      川崎      江戸    官職和解 一紫巾大夫  琉球の官名は親方唱ふ紫巾大夫の内より三人仕置する者を法  用といふ琉球にては右三人の職名を司官と唱ふ 一賛儀官  中官之内にて位階高きものなり琉球の官名は親雲上といふ日本に  おいては勘定頭なとか門からの職分也 一楽正  中官之内にして位階高きもの也琉球にての位は入更りあるなり 一儀衛正  中官之内路次楽の頭なり物頭恰合の者なり 一楽童子  国王の小姓内座楽をするものなり 一親雲上  中官の惣名にて位階段々あり唐官は黄巾といふ 一紅冠の者は筑登といふ下官にて位階段々有之唐官名は紅巾  といふ  官名は親雲上といふ日本に於ては小姓組番頭なと恰合の者  にて座楽を正す兼職なり 一掌翰夫  中官の内右束職なり 一図師  中官の内の厩あづかりなり 一使賛  中官の内使番目付抔恰合の職なり 一楽師  職名なり中官の者又下官の者也楽を弁するもの相努るに付ての官也 一里之子  里の子は一村一郷を持候者の世忰部屋住之者をさとの子といふ    琉球中山王より之来翰  巻三  但堅紙  謹而呈一翰候  公方様 大御所様 大納言様益御機嫌能被成御座恐悦  奉存候然者就  御代替以使者御祝儀申上候儀従大隅守奉願候處如願被仰渡  忝次第奉存候因茲為御祝儀今般具志川皇子差上之候  随而御太刀一腰御馬一疋幷目録之通献上之仕候宜御執成奉  頼候誠惶謹言              中山王      卯月十一日     尚敬書判       酒井雅楽頭様       堀田相模守様       本多伯耆守様       松平右近将監様        老中より中山王え返翰  横折  差翰令披露候  三御所様益御機嫌能披成御座恐悦旨尤候就  御代替之御事為御祝儀可申上今般以使者具志川皇子  如目録献上之候  御前え披 召出之御喜色之儀候尚松平薩摩守可申述候  恐々謹言                 松平右近将監     十二月十八日         武元花押                 本多伯耆守                    正珎花押                 堀田相模守                    正■花押                 酒井雅楽頭                    忠知花押    中山王        ■■       琉球中山献上物 一御太刀     一腰《割書:大御所様大納言様へは御太刀献上なし|残りは下に記し候通嶋芭蕉布なし二色ぬけ申候》 一御 馬  裸背  一疋  一寿帯香      三十箱  二十箱ツヽ 一香餅       二箱 一龍涎香      百袋   二箱ツヽ 一太平布      百疋   五十疋ツヽ 一畔織芭蕉布    五十端  三十端ツヽ 一嶋織芭蕉布    同    三十端ツヽ 一久米嶋綿     百把   五十把ツヽ 一薄芭蕉布     五十端  是は大御所様大納言様えなし 一縮緬      五十巻  三十巻ツヽ 一羅紗       二十間  十間ツヽ 一青貝大卓     二脚   一脚ツヽ 一堆錦硯屏     一対 一青貝籠飯     一対 一泡盛酒      拾壺   五壺ツヽ      中山王使者自分献上物   三御所様え 一寿帯ノ香      拾 箱宛 一太官ノ香      拾 把宛 一太平布       二十疋宛 一嶋織芭蕉布     二十反宛 一泡盛酒       二 壺宛        琉球人登 城行列 【右頁】 徒侍同 同 徒侍同 同 騎馬布衣 騎馬布衣 徒侍同 同  【左頁】 騎馬布衣 騎馬《割書:熨斗目|麻上下》騎馬《割書:熨斗目|麻上下》同断《割書:同|同》 【右頁】       徒侍同同 同断《割書:同|同》同断《割書:同|同》徒侍同同朱■札       徒侍同同 【左頁】       徒侍  徒侍  徒侍  徒侍 中山王府  金鼓籏二本銅角牛ほう 馬ほう  しう 賀慶正使  琉球人   琉球人  琉球人  琉球人 と■■にて 右同断   右同断  右同断  右同断 書之    琉球人   琉球人  琉球人  琉球人       徒侍    徒侍   徒侍   徒侍 【右頁】 徒侍  徒侍  徒侍  徒侍同 同  四巾   鼓    虎旗  琉球人  琉球人  琉球人              徒侍同 同  右同断  右同断  右同断  琉球人  琉球人  琉球人 徒侍  徒侍  徒侍  徒侍同 同 【左頁】     鑓     琉球人供数人   緋 冷傘縮   屋轎正使   緬        具志川王子     鑓     琉球人供数人 【右頁】 徒侍同             賛儀官 徒侍同 乗物副使 傘  馬上       紫巾大夫  池城親雲上     徒侍同   輿那原親方 【左頁】   楽正    儀衛正    掌翰史 傘馬上    傘馬上    傘馬上  平敷親雲上  呉屋親雲上  清賀山親雲上 【右頁】  圖師     渡賀官    庄喜味 傘馬上    傘馬上    傘馬上  ■喜山親雲上  親雲上   親雲上 【左頁】  桑地     稲山     伊舎堂 傘馬上    傘馬上    傘馬上  親雲上    親雲上    親雲上 【右頁】  名護     津岐     知念 傘馬上    傘馬上    傘馬上  親雲上    親雲上    里之子 【左頁】  奥原     大城     徳嶺 傘馬上    傘馬上    傘馬上  里之子    里之子    里之子 【右頁】  湊川   伊江   医師   同断 傘馬上  傘馬上   乗物   乗物  里之子  里之子 【左頁】   熨斗目         布衣 騎馬   同断同断同断同断騎馬   麻上下 【右頁】        徒侍同       鑓同 騎馬《割書:熨斗目|麻上下》             布衣       徒侍同 馬上    鑓同 騎馬《割書:熨斗目|麻上下》       徒侍同       鑓同 【左頁】           押 合羽箱数不知        押    琉球人の言葉  聘問之膜(ていびんしほう)  ■■みへ不礼しに任せ申進するといふ事  撫寧方城(ふへいほんけい)  天下太平にして■■将軍位を■なふ事  比遺耑岑(しこいさんきゃい)  さる問海山の遠方使者を遣はすという事  到菫於礼(すうきんとさん)  酒ことの御祝儀まてに申入ると云事  不腆土誼(ふうけんそきう)  君子の礼義尽間他国の品恐入といふ事  ■遠忱(ゑいうんとん)  海山の所進上之印迠に輕少之品といふ事  厚舊好(きうきんかう)  代々長く以ちなみむつましき事  享福大楽(きんほうたあら)  《割書:まことに天下太平治国のゆたかにて|万民ふうききうなしといふ事》  安観喜(あんはんきるゆ)  君子の御悦ひ浅からんかといふ事  休多労(きとうすやん)  遠路大儀しはらく休めといふ事  具珍来(きちゆうらい)  珍らしい品々の給ふ事  喫烔単(きえこんこ)  たはこすへといふ事  用茶宇(りゆうさうう)  茶をのめといふ事  喫飯乎(きうはやんこ)  めしをくへといふ事  把盞来(へいきんらい)  さかつきをよひ酒をのめといふ事  請酒乎(しんちようぬ)  ゆるりと酒をまいれといふ事  温酒来(たんちゆうらい)  酒をかんしてこいといふ事  請叟容(しんそうろ)  御きやくゆるりとまいれといふ事  雲楼臺(うんろてい)  やくら〳〵なとけつかうの御城といふ事  千家府(せんかむら)  町〳〵の家作り■■にいさましいといふ事  大喝采(たろかさい)  大きにほめたる事  奥昌吉(ひんしやんきう)  万民ともにゆたかといふ事  風俗子(ひんつらすう)  きりやうよひ人をいふ事  鳳凰殿(ほんふうでん)  おひたゝしきしゆうらく屋敷といふ事  初相見(つをしやんさん)  はしめてあふたといふ事  尊姓正妙(すんしいそうみやん)  うぢ計かきりうもよき人といふ事  流 庚(ひはんけん)  御としはいくつ程の事  賤詩文(ひやんすうこん)  学文能人の事  大学精(たろひやうすひ)  こと〳〵にくはしき人の事  芳 造(ほうゆらん)  けつかうな座敷の事  関一開(くはんいきやい)  戸障子をひらけとの事  患 息(かんすひ)  心あしひ病人の事     琉球路楽之図目録 一鞭      二本   一張籏    二本 一銅鑼     一    一鐘木子 一両班     一    一銅角    二 一嗩吶     二    一嗩吶    一 一虎籏     二本     琉球座楽■之図目録 一鞭一附小銅鑼      一新心    二 一銅鑼     一    一両班    一 一銅角     二    一金鑼    一 一三金     一    一三板    一 一嗩吶     一    一横笛    一      一管      一   一胡琴附胡子一 一長線     一   一琵琶 一三線     一   一二線 一四線     一   一       音楽之名帳  太平調楽   嗩吶 横笛 鞭《割書:小銅鑼|新心》 銅鑼《割書:両班|》 三金 三板  桃花源楽(トウハヽエン)   嗩吶 横笛 横笛 鞭《割書:両班|》 銅鑼《割書:金鑼|》 三金 三板  不老賤楽(フロウスエン)   嗩吶 横笛 横笛 鞭《割書:小銅鑼|》 銅鑼《割書:両班|》 三金 三板  柳香(ヤンヒヤン) 明曲  青尊翁(シウソヲンヲン) 清曲   長線 琵琶  長生花(チヤンスエンエン)  嗩吶 横笛 横笛 鞭《割書:小銅鑼|新心》 銅鑼《割書:両班》 三金  芝蘭香楽   嗩吶 横笛 横笛 鞭《割書:小銅鑼》 銅鑼 三金 三板  青皇老(シュスイロウ) 明曲   管 二線 三線 四線 四線  正月(チンイエツ) 清曲   長線 琵琶  三線歌(ヲンスエンニウ) 琉曲   三線 三線 《割書:琉|球》 貢使録巻之十二          十二月十八日琉球人音楽之名           第一奏楽  万年春    順納            津波親雲上    笛             伊江里之子    同             徳嶺里之子    鞭《割書:小銅鑼|鈸子》  知念里之子    標板            湊川里之子           第弐  加聖明    順納            津波親雲上    笛             伊江里之子    同             徳嶺里之子    鞭《割書:小銅鑼|鈸子》  知念里之子           第四  日麗天 明曲  春色嬌     銅簫           伊江里之子     三絃           知念里之子     琵琶           奥原里之子     津琴           湊川里之子           第五  乾道慕       三絃       知念里之子       琴        伊江里之子  ヤン ヒヤン タアフウ ネン クハン チンスウ スイン シスン クヤフ  スウ フウ タフ ヒヤウ トン ソハン チヤン  テン ヒへン ヲフ チユン  ワウ シ カン チン イ モン ユウ サエンフウチヤン クハン ウヤン フク  ハアンキ ユヽ スヲ シヤ ヤン ヒヤン アイ ヒヤン ユン キウフウ シフウフ  タウ ツヤン ヨン アヤ ツュン ツイン ツクキユン ホエン マン ツエ ユウ フウ  ス タウ キイ ワン アンフク テウ シヤン アイ ホイキ ヤンチヽ テエン  クハン ナア ヲヤ テ ウ フヲ ワエウ リヤウ フハン ハウ スウ ツイ  チヨン スウフ ヤン ライ ヒヨウ シアン ヒン  フヤ ユヲエン ホイ ヤン ヲン   クヤウ エイ モン トン テン タトウ マンユウ ロウ クイ エリ マトン  ロイヤン ツイ ヲト キ スウ スイン シユン  クヤヲ スウ フウタウ ヒヤウ  トン ヲハン テン チヤン カ ヤン ヒヤンフウ キン タア クウ ネン ク ハン  チン スヲ スイン シユン リヤウ スウ タラ ヒヤウ トン   右の類にてさしたる事も無之故跡は爰に略す     琉球国風行歌  ふうてんかくとくふうてんかんかくはつあしろくや  はんというもんせんこちけ〳〵ちんてんほちやちを  おかまちよざひ《割書:上》せんしのせんれこふちはふもんいう  うつさひこひちこ〳〵は〳〵たひとひすひすとうん  こめるいすふ〳〵すはしやしへさすものさきやちん  ふふてんさありさんにやうにやはつあさあるきん  にやうにやはつあさんにやうにやうにや 一琉球人明十九日老中廻り勤廿一日御三家廻勤出宅刻限大  概四時前相廻り候王子初人別三十六人内楽童子四人 一松平摂津守家来織田信濃守家来相良政太郎家来京極  佐渡守家来稲葉右京亮家来牧野駿河守家来仙石  越前守家来備中左京家来とも右申合之覚 一琉球人御三家方廻勤之節門前通行に付物頭給人員数に  応シ徒士以上服紗小袖麻上下着用小頭以下看板改候事  琉球人通行之節下座無之御用掛り河野豊前守能勢因  幡守中山五郎左衛門土屋長三郎右見廻り有之候はゝ立番之者  無残下座可仕事 一着府之節は道筋御徒目付衆参先達而相達候通心得様にと  被申渡候事 一松平薩摩守儀琉球人帰候節は為送在所えは不罷越家来差  添■■朝鮮人往反共宗對馬守被差添候故今度も薩  摩守被差添候様に不案内之方は存候故爰に記す 一辰十二月十八日琉球人発足帰国 一従琉球国中山王  御代替に付使者具志川王子差渡之付而登 城 一具志川御玄関階之上至時大目付二人出向案内而殿上之間下段着座  従者同所次之間列居下官之族は御玄関前庭上に群居 一松平薩摩守登 城殿上間下段座上に着座 一出仕之面々直垂狩衣大紋布衣素袍着之 一中山王書簡大目付二人に而請取之     具志川御礼之次第 一大広間  出御 御直垂       御先立       御太刀       御刀     御上段《割書:御厚畳三畳重以唐織包之|四ゝ角大総付之御褥御刀掛》 御着座 一御簾掛之 一御後座に御側衆御太刀之役御刀之役伺公 一御下段西之方上より三畳目通りより松平肥後守井伊備中守  年寄共順々着座 一西之御縁軒に若年寄伺公 一西之御縁之方に畳敷之高家雁之間詰之四品以上列居 一南板縁次に諸大夫之雁之間詰同嫡子御奏者番同嫡子菊之間縁  頬詰同嫡子番頭芙蓉之間御役人列候 一二之間北之方二本目之柱之間より御襖障子際東之方へ四品以上之  御譜代大名列候 一二之間に諸大夫之御譜代大名同嫡子三之間に布衣以上之御役人法印  法眼之医師列居 一薩摩守御次御襖之外南向に着座 一具志川殿上之間より大広間え大目付二人案内而ニ之間 諸大夫御譜  代大名前面え向着座                松平薩摩守  右出席御下段御敷居之内に而  御目見御奏者番披露之御中段迠被 召出之今度琉球之  使者遠路召連大儀被 思召之段 上意有之年寄共御取合  申上御次え退座于時右近将監召之具志川  御前え可差出旨被 仰出之於御次御諚之趣薩摩守へ右近  将監達之       但具志川御礼之内薩摩守御襖之外に扣罷在 一中山王より所献上之品々 出御以前より南之板東西より  御目通り順々並置    具志川自分之進物も同事並置    但献上之御馬諏訪部文右衛門支配之御馬乗二人庭   上牽出    文右衛門差添罷出 一献上之御太刀目録御奏者番持出御中段下ゟ二畳目置之中山  王と披露具志川出席御下段下ゟ四畳目奉九拝而退去御太刀  目録御奏番引之 一右近将監 召之具志川儀遠境相越大儀被 思召旨被 仰出  之於御次御諚之趣薩摩守え右近将監伝之則具志川え薩 摩守達之御請申上之其趣右近将監へ薩摩守述之 一具志川重而出席自分之御礼於板縁奉三拝御者番  披露退座大目付二人案内に而殿上之間へ同列下段着座 薩   摩守も殿上之間え退去             松平薩摩守               家来《割書:嶋津玄庚|鎌田典膳》  右於板縁奉拝  台顔御太刀目録御奏者番披露退去  畢而御局之御襖障子開之御敷居際  立御御譜代大名其外一同  御目見相済而  入御 一年寄共殿上間へ相越而具志川会釈有之則退座其後大目付  差図而具志川退出大目付二人御玄関階上迠送先達而従者  順々退出   但年寄共送無之 一御小姓組御書院番より出人五十人御書院番所に勤仕 一大御番より出人百人大広間四之間に勤仕      琉球人音楽御暇之次第     十二月十八日 一琉球人音楽被  聞召且御暇被下付而登 城 一具志川王子御玄関階之上至時大目付二人出向案内而殿上之間  下段着座従者同所次之間列居下官之族は御玄関前庭上に  群居 一松平薩摩守登 城殿上之間下段座上着座 一出仕之面々直垂 狩衣 大紋布衣 素袍着之 一大広間御下段御次之御襖障子取払二之間北之方二本目三本目  之板間より御襖障子際東之方へ四品以上之御譜代大名列候 一二之間に諸大夫之御譜代大名同嫡子三之間に布衣以上之御役人  法印法服之医師列居 一西之御縁之方に畳敷之高家雁之間詰之四品以上列居  一南板縁次に諸大夫之雁之間詰同嫡子御奏者番同嫡子菊之間縁  頬詰同嫡子番頭芙蓉之間御役人列候 一出御以前より薩摩守大広間御下段上より五畳目通り東之方  着座御向之縁に畳敷之具志川御縁御敷居之際東之方伺公琉  球楽人は 御向列居 一大広間  公方様  大納言様 出御 御直垂     御先立  公方様     御太刀     御 刀  大御所様     御太刀     御 刀  御上段《割書:御厚畳三畳重以唐織包之|四之角大紋付之御褥御刀掛》     但  大納言様 御厚畳は二畳重     御着座 一御簾掛之 一御後座に御側衆御太刀之役伺公 一御下段西之方上より三畳目通りより松平肥後守井伊備中守  年寄共但馬守順々着座 一西之御縁頬に若年寄三浦志摩守本田相模守伺公 一御前之御簾揚之中奥御小姓役之 一音楽始《割書:此楽譜楽人姓名等次 の■に記す》 一音楽畢而琉球人殿上之間え退去過而薩摩守着座より直に  進出《割書:御目見年寄共御取合申之御次へ退去畢而|但溜詰御譜代大名溜年寄共退出薩摩守は殿上之間へ退去》                                          入御 一入御以後大広間ニ之間年寄共若年寄北之方御襖障子際え附東の  方え順々列座于時薩摩守先達而右之席南之方に着座其後  大目付二人案内而殿上之間ゟ具志川大広間三之間御敷居際西へ  向着座対年寄共一礼各会釈有具志川御敷居之内え出座之  節薩摩守給ひニ之間中央ま迠罷出此時御代替付遠路使者  指上 御喜境被 思召候中山王え白銀綿被遣由  上意之趣右近将監でん伝達薩摩守具志川一礼有之       白銀     五百枚       綿      五百包  中山王え  右之被遣物罷前ゟ大広間御下段に置て御襖障子明置之具志川へ  為見畢而大目付二人指図而四之間え具志川退御襖障子御同  朋頭両人に而内の方より閉之       白銀     二百枚        時服     十    具志川王子え  右西之御縁より進物番持出之大広間三之間上より一畳隔而中  通り東之方へ並置之大目付二人案内而則具志川ニ之間中央迠  出座于時白銀時服被下旨右近将監伝之一礼有而三之間へ退責【席ヵ】  双叡之畢而大目付二人差図而四之間え退座被下物御車寄之方へ  進物番引之通而       白銀   三百枚  従者惣中       時服   三宛   楽人共へ      但時服は広く不出  右白銀西之御縁より進物番持出之三之間東之方御敷居際置  之此時具志川ニ之間中央迠出座白銀従者惣中へ被下之且今日  楽相勤付而楽人え時服被下旨具志川え右近将監伝之具志  川一礼有而四之間へ退座白銀之臺御車寄之方へ引之具志川  殿上之間え退去大目付二人之案内 一年寄共え薩摩守一礼有而殿上之間へ退座 一殿上之間に而中山王え披遣物之目録幷年寄共より之返翰大目付二人  持参而具志川え相渡 一高家雁之間詰同嫡子御奏者番嫡子菊之間縁類詰同嫡子三之  間南之方敷居際後にして西之方ゟ東之方へ折廻し着座 一御奏者番既且番頭芙蓉之間御役人布衣以上之御役人南之  御縁西之方より御車寄東之方へ折廻し列居 一薩摩守帝鑑之間に而御菓子御吸物御酒被下之年寄共出席及  挨拶 一具志川王子え殿上之間下段に而御菓子御吸物御酒被下之年寄共及挨拶 一従者え柳之間に而御菓子御吸物御酒被下之 一薩摩守家来にも於蘇鉄之間御菓子御吸物御酒被下之 一御玄関腰懸並於下馬腰懸下官え強飯被下之 一具志川退出大目付二人御玄関階之上迠見送     但年寄共之送無之 一御小姓組御書院番より出人五十人御書院番所勤仕 一大御番より出人百人大広間四之間に勤仕     十二月十五日   琉球中山王使者具志川王子願西丸御礼之次第 一琉球人御礼申上候に付溜詰御譜代大名高家雁之間詰御奏者番菊  之間詰縁類詰何も父子共且  御本丸西丸布衣已上之御役人御本丸御礼相済西丸へ相越出仕之  面々 直垂 狩衣 大紋 布衣 素襖着之 一琉球人御本丸御礼相済内桜田通大手より登 城 一具志川御玄関階之上至時大目付二人出向案内而殿上之間下段  着座従者同所次之間列居下官之族は御玄関前庭上群居 一松平薩摩守登 城殿上之間下段座上着座 一中山王書簡大目付二人に而請取之       具志川御礼之次第 一大広間  大納言様 出御 御直垂    御先立    御太刀    御 刀    御上段《割書:御厚畳三畳重以唐織包之|四間角大総付之御褥御刀掛》    御着座 一御簾掛之   一御後座に御側衆御太刀之役御刀之役控候 一御下段西之方より三畳目通りゟ松平肥後守井伊備中守但馬  守右近将監隠岐守順々着座 一西之御縁類に堀田加賀守小堀和泉守三浦志摩守戸田淡路守伺候 一西之御縁之方畳敷之高家雁之間詰之四品以上列居 一南板縁次に諸大夫之雁之間詰同嫡子御奏者番同嫡子菊之間  縁類詰同嫡子番頭芙蓉之間御役人列候 一ニ之間北之方二本目三本目柱之間より御襖障子際東之方え  四品以上之御譜代大名列候 一ニ之間に諸大夫之御譜代大名同嫡子三之間に布衣已上之御役人列居 一薩摩守御次御襖之外際南向着座 一具志川殿上之間より大広間へ大目付二人案内而二之間諸大夫之御譜  代大名前に西に向着座             松平薩摩守  右出座御下段御敷居之内に而 御目見御奏者番披露之御下段  上ゟ四畳目迠被 召出之今度琉球之使者遠路召連大儀被  思召之段 上意有之年寄共御取合申上御次々退座■時右近将監  召之具志川 御前え可差出旨被 仰出之権御次  御諚之趣薩摩守へ右近将監達之     但具志川御礼之内薩摩守御襖之外に扣罷有 一中山王より所献上之品々  出御已前より南之板縁東西より 御目通り順々並置    具志川自分之進物も同事に並置     但献上之御馬諏訪部三之介支配之御馬乗二人庭上に牽出三之介差添罷出 一献上之御太刀目録御奏上番持出御下段上より三畳目置之中山王分  披露具志川出席 御下段下ゟ二畳目に而奉九拝而退去御太刀  目録奏者番引之 一右近将監 召之具志川義遠境相越大儀被 思召旨被  仰出之於御次  え薩摩守ゟ達之御請申上其趣右近将監え薩摩守述之 一具志川重而出席自分之御礼於板縁三拝御奏者番披露  退座大目付二人案内而殿上之間へ同列下段着座薩摩守も  殿上之間へ退去               松平薩摩守                 家来一人  右於板縁奉拝  台顔御太刀目録御奏者番披露退去畢而  御間之御襖障子《割書:隠岐守|但馬守》開之  御敷居際 立御御譜代大名其外一同  御目見相済  入御 一大御所様え之献上物は隠岐守謁之 一年寄共殿上之間え相越而具志川会釈有之則退座其後大目付  差図而具志川退出大目付二人御玄関階之上迄送先達而従者  順々退出      但年寄とも之送無之 一御小姓組御書院番より出人五十人御書院番所に勤任 一大御番ゟ出人百人大広間四之間に勤任      於西丸琉球中山王使者具志川王子を以      大御所様え献上物之次第       十二月 一大広間二之間隠岐守右近将監始堀田加賀守小堀和泉守北之方  御襖障子際え附東之方え順々列座同三之間に御本丸西丸布  衣以上之御役人相詰御車寄板縁に御目付罷有 一中山王より所献上之品々先達而大広間二之間板縁西之方ゟ東へ並置  之具志川自分之進物は同三之間板縁東へ退而置之    但献上之御馬諏訪部八十郎支配之御馬乗二人庭上へ牽出    八十郎差添罷出候 一具志川殿上之間より大広間え大目付二人案内而松平薩摩守  同列而具志川大広間二之間敷居之内南之方二畳目に至而年  寄共に向ひ三拝于時御太刀目録御奏者番持出同所南之中之  柱之際にて中山王ゟ披露御太刀目録は下に不置畢而具志川  板戸之外へ退く 一具志川重而出席自分之御礼三之間上之より敷居二畳目  下南之方に而三拝御奏者番同南柱之際にて披露畢而殿上  之間退座 一琉球中山王使者具志川王子於 御本丸御■相済西丸へ登  城道筋等御礼之節之通り 一具志川王子御玄関階之上至時大目付二人出向案内而殿上之間下段  着座従者同断次之間列居下官之族は御玄関庭上に撃居 一松平薩摩守登 城殿上之間下段座上に着座長袴 一出仕之面々長袴 一大広間二之間隠岐守但馬守右近将監堀田加賀守小堀和泉守三浦  志摩守戸田淡路守北之方御襖障子際に附東之方へ順々列座于時  薩摩守先達而右之席南之方に着座其後大目付二人案内而殿  上之間因りゟ具志川大広間三之間御敷居際西へ向着座別年寄共  一礼各会釈有而具志川御敷居之内へ出席之節薩摩守  に随ひ二之間中央迄罷出此時  御代替に付遠路指上 御喜悦に被 思召候中山王へ白銀  時服被遣候  大御所様  大納言様 上意之趣隠岐守但馬守伝達薩 摩守具志川一礼有之  大御所様より      白銀 三百枚      時服  十    中山王へ  大納言様ゟ      同断       同人え  右之通被遣物衆前より大広間御下段に並置之御襖障子  明置之具志川に為見畢而大目付二人差図而四之間へ具志川  退御襖障子御同朋頭両人に而内之方より閉之  大御所様ゟ      綿  百把    具志川王子え  大納言様ゟ      同断       同  人え  右西之御縁ゟ進物番持出之大広間三之間上ゟ一畳隔而中通り  ■を並へ東西へ長く置之大目付二人案内而則具志川二之間  中央迄出座于時  大御所様 大納言様ゟ被下旨隠岐守但馬守伝之一礼畢而三之  間へ退責【席ヵ】拝戴畢而大目付二人差図四之間へ退座被下物御車  寄之方へ進物番引之具志川殿上之間へ退去大目付二人令案内 一年寄共へ薩摩守一礼有之而殿上之間え退座 一殿上之間に而中山王え披遣物之目録并隠岐守但馬守ゟ之返翰  大目付二人持参而具志川え渡ス 一具志川退出大目付二人御玄関階之上迄見送      但年寄とも之送り無之 一三之間に御本丸西丸布衣以上之御役人相詰御車寄板縁に罷在 一御小姓組御書院番より出人五十人御書院番に勤任 一大御番より出人百人大広間四之間に勤任     《割書:流|球》貢使録附録             囲碁興行                 井上 因碩     三目置き押碁に勝    田頭親雲上  右は十二月廿五日松平薩摩守宅において興業有碁打井上  因碩罷出田頭親雲上と三目置せ候て石数百八拾八目打申候  處田頭押碁勝申候正徳の年に来朝には本因坊幼少に付伯父  井上因碩《割書:四代目本因坊道策弟に而|因碩家の祖》後見たる間兼而碁所被仰付  置候に付三ッ置せ勝候而二ッの手相に直し遣し候此時坪田可碩と云者  拾三歳に而二目置打申候処二目勝候依之被 召出存生也享保之年  来朝により本因坊道知《割書:元祖ゟ|五代目》碁所被仰付候間三ッ置せ勝候而式目之  手相に直し遣候由此度は本因坊若年故因碩打申候《割書:但し碁所■|■■■なし》  此度の碁は琉球人前に参候よりは一二目もつよき碁之由既に先(セン)に而打  申度之旨重申候得共先例故三ッに而打申候因碩碁も何様常よりは  不出来の方にも有之第一は田頭つよき故押碁に成り申候《割書:奕碁之法十七目|以上之負を》  《割書:押碁と云此碁|二十目の負也と云》此度の田頭先二ッにも手直して遣程の意のよしに候得とも  未其儀に及不申候本因坊えは急に興行発足も無余白候間不申出之  旨申来り候由      本因坊伯元 《割書:元祖参州ゟ八代目|辰に   廿歳》           井上因碩  《割書:元祖因碩ゟ三代目|辰に   四十歳》        名人楽先之手相の由 一此度の碁之図別に有り            下巻    九之巻  夫琉球国は日本の西南に当て薩摩より三百余里海中の嶋国  也琉球の西南は暹羅(センラ)国にして東北は日本に向ふ行程東西七八日  南北十二三日四季暖にして水田一年に両度耕作するとかや和歌には  うるまの嶋とよめる慶長十五年のころより来朝す     于時寛延元《割書:戊|辰》年  人王百八代後陽成院御于慶長十五年琉球征すこれより代々  来朝す寔成かな幾千代も栄(サカへ)へさかふるひのもとのめて度御代  のためし千秋万歳ならむ    来朝之次第  承応二《割書:癸|巳》九月 琉球征伐より四十四年  寛文十一年《割書:辛|亥》七月承応より十八年  宝永七《割書:庚|寅》十一月寛文より三十九年  正徳四《割書:申|牛》十一月宝永より四年  享保三《割書:戊|戌》八月正徳より五年  寛延元《割書:戊|辰》十二月享保より二十九年      阿蘭陀献上物幷名附 一猩々緋     一端  一黒大羅紗     同 一薄黄大羅紗   一端  一白大羅紗     同 一花色大羅紗   一端  一形付大羅紗    同 一花色小羅紗   三端  一薄黄小羅紗    三端 一黒小羅紗    一端  一黒羅脊板     三端 一薄黄羅脊板   五端  一花色へるへとるん 三端 一たされす嶋  三十端  一色さるせ     三端 一しゆりしや嶋 二十端  一奥嶋      五十端 一尺長きうん  三十端  一弁柄嶋     二十端 一尺長類違きうん 同   一新弁柄嶋    同 一幅広上白大金巾二十端  一尺長大■■   三十端 一二番さらさ  五十端  一尺長類違嶋■■ 五十端 一珍陀酒     一■  一尺長系雁羽嶋  同 一葡萄酒     一■      阿蘭人名    かひたん 一やあころふむるて    年三十五 役人 一たあひつとふる     年三十 外料し 一あんてれやすかあれる  年三十二 大通詞     小通詞   小通詞  長崎屋 吉田幸左衛門 猶林重右衛門 今村金蔵 宿 源右衛門 【右頁白紙】 【左頁】 細川越中守   正使    川御座船   【船の図あり】  【右頁】  松平大膳大夫   正使    川御座船  【船の図】  【左頁】  松平筑前守     川御座船   副使     【船の図】  【右頁】  小笠原右近将監     川御座船   副使   【船の図】  【左頁】  ■井信濃守     川御座船        【船の図】  【右頁】  松平周防守    川御座船      【船の図】  【左頁】  薩州川御座船       【船の図】  【右頁】  琉球船       【船の図】  【左頁】           巻八 路楽器      【絵図あり】  鞭     【絵図あり】  【右頁】  虎旗(フウキウ)        【絵図あり】  同        【絵図あり】  銅鑼    【絵図あり】   鐘木子(チヨンモツウ)                 【絵図あり】  【左頁】       両班(チヤンハン)           【絵図あり】       銅角(トンコへ)            【絵図あり】     【右頁】     喇叭(ラハ)          【絵図あり】     同          【絵図あり】     嗩吶(ツキナ)     ヒチリキ  【絵図あり】   鼓(コ)   タイコ 【絵図あり】 撥子(ハツツウ)【絵図あり】  【左頁】  同  【絵図あり】  同  同  【絵図あり】  同  同  【絵図あり】  同  【右頁】  虎旗(フウキウ)  二本同張    【絵図あり】  【左頁】  琉球座楽篇之図               鼓        小銅鑼           【絵図あり】  【右頁】       新心(スイシン)       同  【絵図あり】       銅鑼          【絵図あり】  【左頁】  金鑼     両班(チヤンハン)  三金   【 それぞれに絵図あり】  三板    【絵図あり】    嗩吶(ツキナ)                 【絵図あり】  【右頁】     横(ホン)    【絵図あり】     笛(テツ)      管 【絵図あり】  【左頁】     胡(フウ)         胡(フウ)       【絵図あり】     【絵図あり】     琴(キン)         子(ツウ)   【右頁】  長(チヤン)          琵    【絵図あり】       【絵図あり】  線(セン)          琶  【左頁】  三(サン)           二(ルヽ)    【絵図あり】         【絵図あり】  線(スヱン)           線(スン)  【右頁】   四(スウ)       【絵図あり】   線(スヱン)  【左頁】    【絵図あり】 【両頁に絵図あり】  【両頁に絵図あり】  【両頁に絵図あり】  【両頁に絵図あり】  【右頁に絵図あり】  【左頁白紙】  【背表紙】