枠外 安政二卯年十月二日              石堂禁売 【上の段 縦方向に】 《割書:改|正》大地震出火年代記 官廷 七ヶ所へ 御すくひ 小屋たつ 日限ながし 二 日本 つゝみ 大いに われる 三 御くらまへの □馬 ふれ内に 清水ふき出す 太平【横書】しやうしつの 町〳〵かりたて はやる 二 かしまの神 るすにて なまつ あハれる 三 日れん 上人の ぞう 頭さむがる 四 十月廿日 えびす こう やすむ 五 日本ばし の東西 つゝがなし 六 番町 ぢしん しらす よそを見て おどろく 名馬 人多く 白馬をのむ 黒馬 あきくさへ すてる 二 深川 神明宮 火の 中にて のこる 安栄 諸寺にて じしん 御き とう を おこなふ   二 るいしやうば 一夜の うちに 往来へ 山いづる 三 おがわ 水かれて 火所々 より いづる 四 御やく らの 屋根 いつくへか とふ 五 四谷 御門外 水どう いしがき そんじ みずあふる 六 諸方にて あとより けがよけ の守を いだす 七 家つえを つきて あんま 町〳〵にて ころぶ 天命 大いなる はりを せおひ いく めいど国へ おもむく 二 御めいこうの さくら 今年はなさかす 三 火ぶせの あきは山 より所 なく やける 官政 もつそうの ごはん 町〳〵へ くださる 二 ぞうり わらんじ 羽ねが はへて とぶ 三 谷中天王寺 の 塔九りん おれて おつる 四 二かい堂 大破 の上 えん上 五 えんまの子 地ぞうのこ ということ もつぱら はやる 六 浄るりの けいこ所 でし 四方へ ちらず 七 こぼれ 玄蕃 ミづ なし そんす 八 むさしのに はなしかを こいしる 九 くら田山 くつれ かへいち 山をなす 今□ また〳〵 しじん ゆる とて のじゆく 多し 二 土蔵の ひゝたけ こで りやうぢ いしやと まがふ 三 中山道 はけしく 砂わき いたす 分火 諸所 三十三所 くわじぜおん かい長 二 しやくとり むし おうらいに すむ 三 芝神明前 いへと家 はちあはせ する 分限 大じん 金もち公 諸人へ せぎやう を出す 二 北国より 玉 八はうへ ちる 三 南のくにの 人みな つつらを ゆむ 四 のてん山 こうしやく し かい長 はやる 五 小つか原の ぢそう べつして あらはるゝ 伝法 金龍山の 五十の とう 北の方へ まかる 二 馬道より 黑き うし いくつも 見ゆる 三 三丁まち にて がく【ゝ?】や ふろ はやる 四 おどりこの めいもく とせうに うばゝれる 五 芝居まち 柴井てう あと さきに やける 六 ぶげん ぼさつ きん つるし あがる 後悔 にはかに たこくへ 行て □□を うらやむ 二 本所 えかう いん ふせなく して 死人を 吊ふ 三 あきうと せきやう しろもの を ほどこす 家栄 金利 うん上 おあひ だとなる 二 立のきの ところへ にはかに 産家をつくる 三 北こく にて おいらん 上人  入定 四 たいこ もち ぼた もちに ばける   五 江戸に すむ やくしや ほつそく 六 とびもの はなし 所々にて ちがふ  七 霜月二日 酉の まち くまで かつぐ 八 素人ぜん【へ?】 一ちして 土産 あゝうちなす 安心 日々ぢしんの うわさ きへて つちかわら のみのこる 二 万歳楽を 万々ぜいと あらたむ 【下段の上】 十二運の事 長 ちゃう すこしつゝはいつまてもゆる也 臨 りん 時にのそみ町中けん重なり 衰 すい 年よりは別して御手当あり 胎 たい ほねつきへかよふ者多し 養 よう 御手あてにて命をつなく 絶 せつ うつはりの下になるもの多し 病 びやう ちの道おこす人多し 暮 ぼ ほり人(て)間にあはす 死 し おびただしくあはれなり 沐 ぼく 翌日双方の火しつまる 帝 てい 諸寺諸山へ御祈祷はしまる 官 くわん 御すくひ御たて下されし也 六様善悪【この部分横書き】 〇 先勝日 外へてゝ今、あり内 にいれはつふるゝ【なり?】 〇 友引日 かし店なくして ともに引こす日也 〇 先負日 さきへ出てのき下にて つふれ内にいて無事也 〇 大安日 ちしんもしつまり 人々あんしんの日也 ● 仏滅日 石金木像いつれも たをれそんし多し 〇 赤口日 火事もえはしめは 三十二口あかし 【下段の下】 八焼神 大財(さい)の方 此かたに入りてもちいだす をあやうし 大小君(くん)の方 御中□ 物入のしよく人 此かたにて三年てふさがり 大おんの方 此かたにかけつけはたらくべし さいはいの方 ひきこしひきこしたるあとのいへ つぶれる あいけうの方 けいせいの しして人〳〵 なみだをこぼす さいそくの方 どうぐおきすへなり ゆうずうわろし へうばんの方 諸こくゟ大工おひ〳〵此かたにむかふ ほうひの方 此かたにむかひほどこし 御ほめにあづかる ぢしんのうた 鍬(くは)つかひ大工    左官(さくわん)にやとひにん むりやりむりやりならば    金(かね)としるべし 玉しいをしる歌 ひくからぬ火見ずの   山はつちさけて 四ツ谷どほりは    御水どうわれ 【下段中】 江戸焼失場所全図【この題は横書】 焼なきハ神田  うちそと    日本はし         銀さに  つきちつくだ          しまなり 【地名】  小つかはら:よしハら:田丁二丁 山川丁 竹門:はしば 今川      坂本二丁 :    しばゐまち 馬屋:とうまえ きくやばし 八けん寺丁  :花川戸 浅草 駒かた すは丁 くろふね丁 三よし丁   :小うめ 瓦丁                   中のごう 石ハら かめゐど::ミどう丁  法もんじばし :本所  えな丁 たて川:とく右衛門丁  いけのはた かや丁 二丁 :広小路 上の丁 御かち丁 長しや丁 大門丁 御成道やしき  :中はし 京はし:れいがんじま:てつほうず:しばゐした 芝: :ふか川 御ふなぐらまへ 森下 馬ばし いせさき丁 和ぐら 永代はし向 松川丁ゟはまくり丁:仲丁 八まん前                            牛天しん下:西丸下:小川丁:神田はし内 たつの口北角 八代すじ 大名小路: 佐賀:なんふ  さつま:御やしき さひはひはし内 西のくほ三田高なはに   本芝よ 山の手へんは      すへてやけなし ぢしんの年暦 〖天正〗十七年駿遠大ちしん〖慶長〗二年京大坂大地震〖同〗十八年諸国ぢしん〖寛永〗四年関東大ちしん〖寛文〗元年諸国大ぢしん〖天和〗三年日光地震〖元禄〗十六年関東地しん〖宝永〗四上方筋ぢしん〖文化〗元出羽大ちしん〖文政〗十一越後ちしん〖天保〗元京都大地しん七月二日〖弘化〗四年信州大地しん〖嘉永〗六年小田原大ぢしん〖同七年〗いづ下田大つなみ〖安政〗元年諸国大地しん〖同ニ年』江戸大地震 出火共 天正以来地震大槻ヲ擧