【表紙 題箋】 琉球人来朝記 【コマ1と画像が同じ】 【蔵書印】仲原善忠文庫 琉球人来朝記 【右丁 表紙の裏(見返し)】 仲原善忠文庫 琉球大学 志喜屋記念図書館 【左丁】 K 0937  R98 1~2 副 琉球人初而 日本え来朝 之事略 琉球人来朝記 【蔵書印 二つ】 仲原蔵書 ■■ ■■ 一之巻 琉球人初而 日本江来朝 之事  略 ニ之巻 琉球人   官職姓名 同 登城之節諸向江御触 琉球人来朝記    嶋津家久琉球を攻取て    始て日本へ来朝セしめ候事 慶長十四年二月薩摩の国主嶋津 家久 東照宮の命を承り琉球国を攻 しむ国は東海の南に在て大琉球 小琉球といひ閩越福建(ミンエツフクケン)の地と相 対し順風なれは七日にして福建ゟ 琉球に達す薩摩ゟは三百五十里 にして颭風にしては十日を過す して至り太閤秀吉公の時琉球 市買交易を通せんため使を通し 朝貢す薩摩大隅船路能により こて船の往来有り大明是を聞て 琉球を責め日本の通信を絶しむ 是よりして琉球より通しなき事 十余年也家久此事を申上る 家久家臣を撰ひ横山権左衛門久高を 大将とし平田太郎左衛門を副将として 兵士八千余人兵船百余艘を琉球へ 遣す中山王国中の兵五千余人を 以て日本山に陣を取る此山ハ中山 王都より百里計有て日本の界 に在り嶋津か兵刀本山に至り弓 鉄砲にて急に攻けれハ琉球の兵多く 討れ敗軍して逃去る同年四月 嶋津か兵船を進て那覇津(ナハツ)に入り 津の兵船鉄ノ鎖(クサリ)を津の口に張る 嶋津か兵他の津より上り相戦ふ事 三日にて都に入り王城を囲(カコ)ミ 大に破る中山王幷同宮王子降参を 乞けれハ樺山等早船を以て家久に 注進す家久使を江府駿府に馳て 此由申上る五月中山王虜となり けれハ嶋津か兵中山王幷小子姫 妃妾を皆捕へ国兵を治て懸る家久  中山王尚寧を客館に置き懇に 撫育して駿府江府へ注進す七月嶋 津か注進を駿府に達しけれハ 東照宮大に悦給ひ家久に下シ 文有りて其功を賞セられ琉球 国を賜ふ 台徳院殿よりも兵庫入道義弘 並家久に書を賜りて大功を褒 せらる翌年八月二日嶋津陸奥守 家久ハ中山王尚寧を引具して 駿府へ来朝す八日登 城有り 東照宮烏帽子直衣を着し給ひ 大広間上段に 御着座尚寧段子 百疋羅紗百廿尋芭蕉布百疋 太平布二百疋を献し拝礼畢て 退く家久ハ太刀白銀千枚を献し 拝礼して尚寧駿府に有るの間 其弟病死しけれハ暫く逗留し 十八日家久幷中山王尚寧に饗宴 を賜り猿楽を観セしむ頼宣《割書:紀州の|御先祖》 頼房《割書:水戸の|ご先祖》舞給ふ其間酒宴有り 東照宮ゟ家久に貞宗の太刀脇指を 賜ふ十九日家久尚寧御暇にて 賜物有り廿五日家久尚寧を引具し 江戸に参着す廿六日 台徳院殿仰に依て家久か遠 方ゟ中山王を召連れ来る事を 労し給ひて御使を家久か桜田の 宅に遣さる廿七日家久か宅へ再ひ 上使有て白米千俵を給ふ廿八日 尚寧登城 台徳院殿に謁し奉り鈍子百疋 芭蕉布百疋太平布弐百疋を 献し拝礼して退く緞子百疋 白銀千枚長光の太刀を献し 太刀一腰馬壱匹糸百斤を 大猷院殿に献し拝礼か畢而九月 十一日家久尚寧に饗宴を給ひ 後上使を桜田の宅へ下し遣ハ され御馬を家久に賜り帰国の 御暇有り廿日家久尚寧を引 具し木曽路より国に返る初而 尚寧 台徳院殿に謁し奉る時に命 有りけるハ琉球国ハ累代中山王 の居なれハ他姓の人を立へからす 本国に帰り祖考の祀を継へしと 仰付られ家久にも其 命有り て琉球の年貢を賜ふ家久尚寧 を引具して薩摩へ帰り中山王 其外の俘囚(トラハレ)ともを悉く琉球へ 送り還し薩摩より監国(カンコク)の置 手法制を定る毎年琉球の貢 税六万石を収納有と云々 琉球人来朝記    琉球人姓名幷官職 正使 《割書:慶賀(ケイカ)|紫巾大夫(シキンタイフ)》         具志川王子(クシカハワウシ) 副使            與那原親方(ヨナハラヲヤカタ)  賛議官(サンニイハン)          池城親雲上(イケグスクハイキン) 楽正(カクセイ)            平鋪(へシキ)親雲上 儀衛正(キエセイ)      呉屋(ゴヤ)親雲上 掌翰史(シヤウカンシ)      津嘉山(ツカサン)親雲上 圄師(ギヨシ)       真嘉屋(シンカヤ)親雲上 使賛(シサン)       金城(カナクス)親雲上          渡嘉鋪(トカシキ)親雲上          座喜味(サキミ)親雲上          幸地親雲上(コウチハイキン) 楽師       名嘉地(ナカチ)親雲上          稲嶺(トウレイ)親雲上          伊舎堂(イシヤトウ)親雲上          津波(ツハ)親雲上          知念里之子(チネンサトノコ)          奥原(オクハラ)里之子          大城(ダイグス)里之子          徳嶺(トクミネ)里之子          湊川(ミナトカハ)里之子          伊江(イヘ)里之子 上下合九十八人也   十二月十二日 《割書:従四位上|中将》  松平薩摩守 右者此度琉球人召連 罷越候付昇進被仰付 之同日参府之御礼申上  巻物弐    嶋津兵庫  金馬代    鎌田典膳 右参府ニ付見御礼 申上也    十一月廿七日被 仰出 御本丸西丸江被相越候面々者 蓮池御門通り罷越西丸中ノ口ゟ 登城退散之節者同所御玄関 上り大手御門通り退散之事 一西丸え登城無之面々者琉球人  御本丸より退散後大手御門通り  退出之事   但し内桜田御門之方え退出之   面々ハ琉球人西丸大手御門入   口を見合退出之事 一 大手御門内桜田御門西丸大手御門   下馬に相残り候供之分ハ主人登   城候ハゝ直ニ神田橋御門内酒井左衛門尉   屋敷脇和田金右衛門内馬場ノ外   桜田御門外江相払差出候且亦   下乗ニ相残り候乗物挟箱幷供廻り者 小笠原右近将監屋敷前本多伊予守 屋敷後明地え相払差置出仕之 面々退散之節屋敷向寄之方 右之場所々々之内相廻り居候様 御申付可被成候尤供廻り差引之 ため御徒目付御小人目付差出し候 諸事差図相用ひ候様是又御申付 可被成候    十一月    琉球人登城候節出仕之面々    供廻り御城内差置候場所覚 一 御玄関前冠来御門外ニ而相残り候   供廻り義御玄関腰懸召連候供廻り   臺部屋口御門内江相払差置候事 一 中ノ口ゟ登城之面々供廻りハ中ノ口   御門片寄差置申候事 一 諸大名留守居御座敷向者勿論   中ノ口辺ニも一切差置不申候主人   刀持草履取差置候場所江相払   候事     琉球人登城之節下乗ゟ     内供廻り召連候覚 一 四品以上幷万石以上共下乗ゟ   内御玄関前冠木御門外迄者   侍弐人草履取壱人雨天之節ハ   傘持壱人召連冠木御門ゟ内者   刀持壱人雨天之節者手傘   用候事壱万石以下下乗ゟ内え   侍壱人草履取壱人召連候   其関前冠木御門ゟ内ハ刀持   壱人雨天之節者手傘用候事 一 万石以上以下共挟箱下乗橋内え   一切入申間敷候事     但し部屋有之面々ハ挟箱内え     入候事 一 中ノ口ゟ登城之面々ハ草り取 召連候事 右之通り心得可被成候 【右丁付箋下、白紙】 【右丁】 【付箋】  【丸印「琉球大学附属図書館 1966,12,20 No,112897」】  【余白記入「全9巻(4冊)で 66,70」】 【製本裏表紙】 【ラベル「093,2 R98」】