【製本表紙】 琉球来朝記  自八至十四終 【右丁、表紙見返し】 【左丁】 【角印「宝玲文庫」】 【題箋】 琉球人来朝記 八 【付箋】 一琉球人登 城  御礼に付大広間南之方  装束着座之面々 【フランク・ホーレー (Frank Hawley)、1906年3月31日生於イングランド・ノートン、1961年1月10日没於京都山科(ウィキペディア)】 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球人来朝記八【朱角印上に貼紙】 一十二月十五日琉球人就御礼大広間  下段南板縁之次着座之面々   大紋    久世長門守   同断    高力若狭守   同断    石川備中守   同断    松平日向守   同断    曽我伊賀守   同断    宝賀下総守   同断    阿部出羽守   同断    柴田丹後守   同断    水野越中守   同断    中根大隅守    《割書:当番西丸に罷在 》 大岡土佐守   大紋    水野山城守   同断    阿部周防守   同断    内藤出雲守   同断    市川出雲守   同断    花房近江守   同断    田沼主殿頭   同断    仙石丹波守   同断    佐野右兵衛尉    《割書:当番西丸罷在》  松平長門守   同断    松平下野守   同断    古屋豊前守   同断    松平備後守   同断    石河土佐守   同断    河野豊前守   同断    能勢因幡守   同断    神尾伊賀守   同断    能勢肥後守   同断    馬場讃岐守   同断    神谷志摩守   同断    神尾若狭守   同断    曲淵豊後守   同断    逸見出羽守   同断    山田肥後守   同断    服部大和守   同断    水谷信濃守   同断    加藤備後守   同断    駒井能登守   同断    大津越中守   布衣    一色源太郎    大広間三之間着座之面々   同断    大岡忠四郎   同断    金 田 采 女   同断    川勝左兵衛   同断    奥田八郎右衛門   同断    柴田七左衛門   同断    松下加兵衛   《割書:大紋か》   同断    竹中周防守   同断    筒 井 内 蔵   同断    本 多 大 学   同断    松前八兵衛   同断    高田忠右衛門   大紋    曽根玄蕃頭   布衣    加藤左兵衛   同断    高山安左衛門   同断    神保四郎右衛門   同断    諏訪七左衛門   同断    戸田庄右衛門   同断    猪飼半左衛門   同断    柳原市郎右衛門   同断    曲淵市大夫   同断    大井七郎兵衛   同断    設樂善左衛門   同断    平岡四郎兵衛   同断    赤井五郎作   同断    有 馬 一 学   同断    別所久左衛門   同断    山 本 大 膳   同断    織田弥十郎   同断    牟礼清左衛門   同断    松平忠左衛門   同断    大橋言右衛門   同断    桜井内蔵助   同断    菅谷八郎兵衛   同断    松平源大夫   同断    太田小左衛門   同断    山本新五左衛門   同断    近藤勘右衛門     殿上之間座上着座   直垂    松平薩摩守 一中山王書翰受取   大紋    河野豊前守   同断    能勢因幡守【二名上に結び線あり】  公方様御後座勤仕之面々   大紋    松平駿河守   同断    阿部志摩守   同断    藪 主計頭   同断    三浦肥後守   同断    巨勢大和守   同断    大岡出雲守   同断    高井兵部少輔   同断    戸田土佐守   同断    水野丹波守   同断    松平采女正 一大広間二之間西え向着座         具志川王子 一同所三之間着座   布衣    中山五郎左衛門   同断    神尾市左衛門   同断    脇 坂 主 計   大紋    橋本阿波守   布衣    八木十三郎   同断    依田平次郎   同断    水 野 清 六   同断    横田十郎兵衛   同断    土屋長三郎   同断    菅沼藤三郎   大紋    柳生播磨守   布衣    中島彦右衛門   同断    加藤喜左衛門   同断    池 田 修 理   同断    奥山黒兵衛   同断    稲垣清右衛門 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 九 【付箋】 一西丸に而  御礼御規式之  次第  琉球来朝記九  辰十二月四日松平右近将監殿御渡  被成候於西丸琉球中山王使者  御礼之次第   十二月□□   琉球中山王使者具志川   王子於西丸御礼之次第 一琉球人御礼申上に付溜詰御譜  代大名高家雁之間詰御奏者  番菊之間縁頬詰何も父子共  且  御本丸西丸布衣以上之御役人  御本丸御礼相済西丸え相越  出仕之面之【ママ】直垂狩衣大紋布衣  素袍着之 一琉球人 御本丸御礼相済  内桜田通西丸大手より登  城 一具志川御玄関階之上到時大  目付二人出向案内而殿上間下  段着座従者同所次之間列居  下官之族は御玄関前庭上群  居 一松平薩摩守登 城殿上之間  下段座上着座 一中山王書簡大目付二人に而  請取之   具志川御礼之次第 一大広間  大納言様  出御   御先立   御太刀  御上段   御厚畳三畳重以唐織包之   四角に総付之 御褥   御刀掛   御着座 一御簾掛之 一御後座に御側衆御太刀之役  御刀之役伺公 一御下段西之方上より三畳目通り  より松平肥後守井伊備中守老  中順々着座 一西之縁頬に若年寄伺公 一西之御縁之方に畳敷之高家  雁之間詰之四品以上列居 一南板縁次に諸大夫之雁間詰  同嫡子御奏者番同嫡子菊之間  縁頬詰同嫡子番頭芙蓉之間  御役人列候 一二之間北之方二本目三本目□柱之  間より御襖障子際東之方え四  品以上之御譜代大名列候 一上之間に諸大夫之御譜代大名同嫡子  三之間に布衣以上之御役人列居 一薩摩守御次御襖之外際南に向  着座 一具志川殿上之間より大広間え大  目付二人案内而二之間諸大夫之  御譜代大名前西向着座          松平薩摩守  右出座御下段御敷居□内□  御目見御奏者番披露之御下段上  より四畳目迄被  召出之今度琉球之使者遠路召  連太儀被 思召候段 【ハワイ大学所蔵『琉球人来朝記三』第八コマにほぼ同文】  上意有之老中御取合申上御次  え退座其時老中召之具志  川  御前え可差出旨被  仰出之  於御次    御諚之趣薩摩守  え老中達之   但具志川御礼之内薩摩守   御襖之外に控罷在 一中山王より所献之品々  出御以前より南之板縁東西に  より  御目通順々並置   具志川自分之進物も同事   並置之   但献上之御馬諏訪部三之助   支配之御馬乗二人庭上□牽   出三之助差添罷出 一献上之御太刀目録御奏者番持  出御下段上より三畳目置之中山  王と披露之具志川出席御下  段下より二畳目に而奉九拝而退去  御太刀目録御奏者番引之 一老中 召之具志川儀遠境  相越太儀被 思召旨被  仰出之於御次  御諚之趣薩摩守え老中伝之  則具志川え薩摩守達之御請  申上之其趣老中薩摩守述  之 一具志川重而出席自分之御礼  於板縁奉三拝御奏者番披露  退座大目付二人案内而殿上間え  同列下段着座薩摩守も殿上間  え退去         松平薩摩守          家来一□人  右於板縁奉拝  台顔御太刀目録御奏者番披露  退去畢而御間之御襖障子老  中開之御敷居際  立御御譜代大名其外一同  御目見相済 入御 一大御所様え之献上物老中謁之 一老中殿上之間え相越向具志川  会釈有之則退座其後大目付  差図而具志川退出大目付二人  御玄関階上迄送先達而従者順  々退出   但老中之送無之 一御小姓組御書院番より出人五拾 【右丁】  人御書院番所勤仕 一大御番より出入百人大広間四之  間に勤仕 【左丁】 【付箋】 一琉球中山王ゟ  来翰幷老中ゟ  右に付返翰 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球人来朝記之十 一琉球中山王ゟ之書翰  ┌──  │謹呈一翰候   公方様   大納言様  大納言様益御機嫌能被成  御座恐悦奉存候然者就  御代替以使者御祝儀申上候  儀従薩摩守奉願候処被  仰渡前次第奉□□□□  為御祝儀今般具志川  王子差上候随而御太刀一腰  御馬一疋幷目録之通献上  仕候宜御取成奉頼候誠惶  謹言        中山王   卯月十一日  尚敬   酒井雅楽頭様   堀田相模守様 謹上   本多伯耆守様   松平右近将監様       人々御中   大御所様え同文言     宛所    【切紙貼付】「中山王     西尾隠岐守様         尚敬(花押)」        人々御中 【右丁】       人々御中   大納言様右同断     宛所     秋元但馬守         人々御中 【左丁】  右行合一枚くる〳〵と巻候間  四半角取紙に巻上礼紙之体  如左  ┌ 上書なし ┌──────────────────┐ │    【六角結びあり】     │ └──────────────────┘    此紙は二ツ折して包有之左候へはたち合之紙とは不見 ┌──────────────────┐ │謹上 西尾隠岐守様    中山王  │ └──────────────────┘ 【右丁】   右礼紙之寸は行合壱枚を三ツ之□□   用たる体と見へしたとへは如左か 【書簡模作品の貼付】 「角取紙  大サ如此」 【左丁】 一右御返翰   芳翰令披閲候   三御所様益御機嫌能   被成御座恐悦旨尤候   就 【右丁、書簡模作品貼付の下】 ┌─────────────┐ │      │ 此紙にて │ │      │ 角取紙  │ │ 此紙にて │   用  │ │ 書翰を  │──────│ │ 書    │此紙にて上包│ │      │礼紙に用  │ │      │      │ └─────────────┘  判は大きさ如此          尚敬(花押) 【左丁は前のコマで翻刻】 【書簡模作品の記入部分、縦18.5cm】 書翰巻上竪横にて此寸法也 仍而上包は是ゟ右へのひる 【書簡模作品の白紙部分、縦18.5cm】   御代替之御事為御祝儀   可申上今度以使者具志川   王子如目録献上候   御前え被 召出之   御喜色之御儀候猶松平   薩摩守可申述候恐々   謹言       松平右近将監           武元(花押)       本多伯耆守   十二月十八日  正□(花押)       堀田相模守           正亮(花押)       酒井雅楽頭           □□(花押)    中山王       回答   従   大納言様同文段       秋元但馬守           凉朝(花押) 一大御所様ゟ返翰   芳翰命披閲候   三御所様益御機嫌能   被成御座恐悦旨尤候   就   御代替之御事為御祝儀   可申上今度以使者具志川   王子如目録献上候右之趣   遣披露候処 御喜色之   御儀候猶松平薩摩守   可申述候恐々謹言        西尾隠岐守   十二月十八日   忠直(花押)    中山王      回答   琉球中山王幷正使具志川   王子ゟ進物之次第 公方様え 一御太刀      一腰 一御馬裸背     一疋 一寿帯香      三十箱 一香餅       二箱 一龍涎香      二箱 一畦芭蕉布     五十端 一島芭蕉布     同断 一薄芭蕉布     同断 一縮緬       五十巻 一太平布      百疋 一久米島綿     百把 一青貝大卓     二脚 一堆錦硯屏     一対 一青貝飯籠     一対 一羅沙       二十間 一泡盛酒      十壺   右中山王ゟ 公方様 一寿帯香      十箱 一太官香      十把 一太平布      二十疋 一寿帯香      十箱ツヽ【ママ】 一太官香      十把ツヽ【ママ】 一太平布      二十疋ツヽ【ママ】 一島芭蕉布     二十端ツヽ 一泡盛酒      二壺   右正使ゟ 【右丁】  右は十五日登 城就御礼  献上物 両御丸え薩摩守  家来差添納置之 【左丁】 一島芭蕉布     同断 一薄芭蕉布     同断 一久米島綿     五十巴ツヽ 一縮緬       三十巻ツヽ 一羅紗       十間ツヽ 一青貝大卓     一脚ツヽ 一堆錦硯屏     一対ツヽ 一青貝飯籠     一対ツヽ 一泡盛酒      五壺ツヽ   右中山王ゟ 大御所様 大納言様え 一島芭蕉布     二十端 一泡盛酒      二壺   右正使ゟ 大御所様 大納言様え 一御太刀      一腰ツヽ 【右丁】 一御馬裸背     一疋ツヽ 一寿帯香      二十箱ツヽ 一香餅       二箱ツヽ 一龍涎香      五十袋ツヽ 一太平布      五十疋ツヽ 一畦芭蕉布     三十端ツヽ 【左丁】   琉球人御暇被下物 公方様ゟ中山王え 一白銀五百枚 一越前錦五百把 公方様ゟ正使え      《割書:無紋熨斗目  弐|綸子散し紅裏 弐》 一時服拾 《割書:繻子     壱|繻珍     壱》【六品上に結び線】      《割書:紗綾散し紅裏 弐|白無垢    弐》 公方様ゟ琉球人惣中え 一白銀三百枚 一越前錦三百把 公方様ゟ楽童拾三人え 一時服三宛 《割書:繻子散し紅裏 壱|無紋熨斗目  壱|紗綾散し紅裏 壱》【三品上に結び線】 大御所様 大納言様ゟ 中山王え 一時服弐拾宛 《割書:色品前に同前》 同     正使え 一白銀三百枚 一越前綿棧百把  右之通正使えは大広間に而  被下之楽人えは柳之間に而  被下之 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 十一 【付箋】 一琉球人  大御所様え献上物  規式之次第 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球来朝記十二  辰十二月四日松平右近将監殿御渡  被成候於 西丸琉球中山王使者  大御所様被献上物之次第   十二月十五日  於 西丸琉球中山王使者具志  川王子を以  大御所様え献上物之次第 一大広間二之間老中若年寄  北之方御襖障子際に附東之方え  順々列座同三之間に  御本丸西丸布衣以上之御役人相  詰御車寄板縁に御目詰め罷有 一中山王より所献之品之【ママ】先達而大  広間二之間板縁西之方より東え  並置之具志川自分之進物は同  三之間板縁東え退而置之    但献上之御馬諏訪部八十郎支配    之御馬乗二人庭上え牽出    八十郎差添罷出 一具志川殿上間より大広間え大  目付二人令案内松平薩摩守  相列而具志川大広間二之間  敷居之内南之方二畳目に到て  老中に向而三拝于時御太刀目録  御奏者番持出同所南中之柱之  際に而中山王と披露御太刀目  録は下に不置畢而具志川指戸  之外え退 一具志川重而出席自分之御礼  三之間上之敷居より二畳下  南之方に而三拝御奏者番同南  柱之際に而披露畢而殿上間え  退座 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記十二 【付箋】 一琉球人音楽幷  御暇幷規式之次第 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球来朝記十二  辰十二月四日松平右近将監殿御渡  被成候琉球人音楽幷御暇之  次第   十二月十八日 一琉球人音楽被  聞召且御暇被下付而登  城 一具志川王子御玄関階之上至時大  目付二人出向案内而殿上間下段  着座従者同所次之間列居下官  之族は御玄関前庭上に群居 一松平薩摩守登 城殿上之間  下段座上に着座 一出仕之面之【ママ】直垂狩衣大紋布衣  素袍着之 一大広間御下段御次之御襖障子取  払二之間北之方二本目三本目之柱  間より御襖障子際東之方え四品  以上御譜代大名列候 一二之間諸大夫之御譜代大名同  嫡子三之間に布衣以上之御役人法印  法眼之医師列居 一西之御縁方に畳敷之高家雁間  詰之四品以上列居 一南板縁次に諸大夫之雁間詰同  嫡子御奏者番同嫡子菊之間縁  頬詰同嫡子番頭芙蓉之間御  役人列候 一出御以前より薩摩守大広間  御下段上より五畳目通東之方着座  御向之縁に畳敷之具志川御縁御  敷居之際東之方伺公琉球楽人は  御向に列居 一大広間  公方様  大納言様    御先立   公方様    御太刀   大納言様    御太刀    御上段     御厚畳三畳重以唐織包之     四之角大総付之御褥御刀掛    但    大納言様厚畳は二畳重   御着座 一御簾掛之 一御後座に御側衆御太刀之役御刀  之役伺公 一御下段西之方上より三畳目通り  より松平肥後守井伊備中守老中  順々着座 一西之御縁頬に若年寄伺公 一御前之御簾揚之中奥御小姓役之  之【ママ】 一音楽始御奏者番勤之 一御簾巻上音楽始り畢而琉球  人相退き 御簾垂る其後  又琉球人罷出 御簾巻上け  二度目音楽始り候事    但入御之節 御簾垂候に不及 一楽畢而琉球人殿上之間え退去  過而薩摩守着座より直退出  御目見老中御取合申上之御次え退  去  入御之   但溜詰御譜代大名謁老中   退出薩摩守殿上間え退去 一入御以後大広間二之間老中若  年寄北之方御襖障子際附東之  方え順之【ママ】列座于時薩摩守先  達而右之席南之方に着座其後  大目付二人案内而殿上間より具  志川大広間三之間御敷居際西え  向着座対老中一礼有会釈有  而具志川御敷居之内え出座之節  薩摩守に随ひ二之間中央迄罷出  此時 御代替に付遠路使者差上  御喜悦に被  思召候中山王え白銀綿被遣候  上意右之趣老中伝達薩摩守具  志川一礼有之    白銀 五百枚 中山王え    綿  五百把  右之被遣物最前より大広間  御下段に並置之御襖障子明置  之具志川え為見畢而大目付  二人差図而四之間え具志川退き  御襖障子御同朋頭両人に而内之方  より閉之   白銀弐百枚 具志川王子え   時服十  右西之御縁より進物番持出之  大広間三之間上より一畳隔而中  通り東之方え並置之大目付二人  案内而則具志川二之間中英【ママ】迄  出座于時白銀時服被下旨老中  伝之一礼有而三之間え退来貝【*】拝戴  之畢而大目付二人差図而四之間え退  座被下物御車寄之方え進物番引之  過而   白銀三百枚  従者惣中え   時服三宛   楽人共え    但時服は席え不出  右白銀西之御縁より進物番持出 【賚(たまもの)誤ヵ、『琉球人来朝記 四之五』第九コマ参照】  之三之間東之方御敷居際に置之  此時具志川二之間中央迄出座  白銀従者惣中え被下之且今日楽  相勤付て楽人え時服被下旨具志  川え老中伝之具志川一礼有而四之  間え退座白銀之台御車寄之  方え引之具志川殿上之間退去  大目付二人令案内 一老中え薩摩守一礼有而殿上之間え  退座  殿上間に而中山王え被遣物之目録  幷老中より之返翰大目付二  人持参而具志川え相渡 一高家雁之間詰同嫡子御奏者  番嫡子菊之間縁頬詰同嫡子  三之間菊之間敷居際後にして  西之方より東之方え折廻し着座 一御奏者番頭廻番頭芙蓉間御役人  布衣以上之御役人南之御縁西之  方より御車寄東之方え折廻し  列居 一薩摩守帝鑑之間に而御菓子御吸  物御酒被下之老中出席及挨拶 一具志川王子え殿上之間下段に而  御菓子御吸物御酒被下之老中  出席及挨拶 一従者柳之間に而御菓子御吸物  御酒被下之 一薩摩守家来えも於蘇鉄之間  御菓子御吸物御酒被下之 一御玄関腰懸幷於下馬腰掛下  官え強飯被下之 一具志川退出大目付二人御玄関  階之上迄見送    但老中送無之 一御小姓組御書院番より出人五拾人  御書院番所に勤仕 一大御番より出人百人大広間四之間  勤仕 【題箋】 琉球人来朝記 十三 【付箋】 一琉球人え西丸に而  被遣被下物御規式  之次第 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球来朝記十三  辰十二月四日松平右近将監殿御渡  被成候於 西丸琉球人え被遣被下  物之次第   十二月十八日 一琉球中山王使者具志川王子於  御本丸御暇相済西丸え登  城道筋等御礼之節之通 一具志川王子御玄関階之上至  時大目付二人出向案内而殿上  間下段着座従者同所次之間  列居下官之族は御玄関庭  上群居 一松平薩摩守登 城  殿上之間下段座上に着座長袴 一出仕之面之【ママ】長袴 一大広間二之間老中若年寄北  之方御襖障子際え附東之方え  順々列座于時薩摩守先達而右  之席南之方に着座其後大目付  二人案内而殿上之間より具志川  大広間三之間御敷居際西え向着  座対老中一礼老中会釈有而  具志川御敷居之内え出座之節  薩摩守に随ひ二之間中央迄罷出 【虫損部分は琉球大学所蔵『琉球人来朝記 八、九』を参照】  此時  御代替付遠路使者差上  御喜悦に被  思召□中山王え白銀時服被遣下  大御所様え  大納言様 上意之趣老中  伝達之薩摩守具志川一礼  有之  大御所様    白銀三百枚  中山王え    時服三十  大納言様より    同断    同人え  右之被下物君前より大広間  御下段に並置御襖障子明置之  具志川に為見畢而大目付二人  差図而四之間具志川退御襖  障子御同朋頭両人にて内之方ゟ  閉之  大御所様    綿百把  具志川王子え  大納言様より    同断    同人え  右西之御縁より進物番持出之大  広間三之間上より一畳隔而中通  台を並へ東西へ長く置之大目  付二人案内而則具志川二之間  中央迄出座于時  大御所様  大納言様より被下旨老中伝之  一礼有而三之間え退来貝【*】拝戴  畢而大目付二人差図而四之間  え退座被下物御車寄之方え進  物番引之具志川殿上之間え退  去大目付二人令案内 一老中え薩摩守一礼有而殿上間  え退座 一殿上間に而中山王え被遣物之目  録幷老中より之返翰大目付  二人持参而具志川え相渡 【賚(たまもの)誤ヵ、宝玲文庫『琉球人来朝記四之五』第十七コマ参照】 一具志川退出大目付二人御玄  関階之上迄見送   但老中送無之 一三之間に 御本丸 西丸布衣  以上之御役人相詰御車寄板縁に御  目付罷有 一御小性組御書院番より出人五十人  御書院番所々勤仕 一大御番より出人百人大広間四  之間に勤仕 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 十四《割書: |大尾》 【付箋】 一琉球人音楽之節  楽之名幷楽歌  楽人之次第幷  座楽之絵図 一同老中御三家廻幷  帰国井上因硯碁之図 【右丁、白紙】 【左丁】 琉球人来朝記十四《割書:大尾》   十二月十八日琉球人登   金城奉奏楽曲之名帳  第一奏楽 万年春  嗩吶     津波親雲上   笛     伊江里之子   同     徳嶺里之子   鼓《割書:小銅鑼 |鈸子》   知念里之子   銅鑼《割書:標板|銅鑼》   奥原里之子   韻鑼    大城里之子   挿板    湊川里之子 【挿入「奏楽」】第二  賀聖明   嗩吶    津波親雲上   笛     伊江里之子   同     徳嶺里之子   鼓《割書:小銅鑼 |鈸子》   知念里之子   銅鑼《割書:標板|銅鑼》   奥原里之子   韻鑼    大城里之子   挿板    湊川里之子 【挿入「奏楽」】第三  楽清明   嗩吶    津波親雲上   笛     伊江里之子   同     徳嶺里之子   鼓《割書:小銅鑼 |鈸子》   知念里之子   銅鑼《割書:標板|銅鑼》   奥原里之子   韻鑼    大城里之子   挿板    湊川里之子 【挿入「唱曲」】第四  日麗中天《割書:明曲》  春色嬌   洞簫    伊江里之子   三絃    知念里之子   琵琶    奥原里之子   洋琴    湊川里之子 【挿入「唱曲」】第五  乾道泰《割書:清曲》   三絃    知念里之子   琵琶    伊江里之子    同十八日依   台命又奉奏楽曲之名帳 【挿入「奏楽」】第一《割書:又|奏》  鳳風吟   嗩吶    津波親雲上   笛     伊江里之子   同     徳嶺里之子   鼓《割書:小銅鑼 |鈸子》   知念里之子   銅鑼《割書:標板|銅鑼》   奥原里之子   韻鑼    大城里之子   挿板    湊川里之子 【挿入「奏楽」】第二  慶皇都   嗩吶    津波親雲上   笛     伊江里之子   同     徳嶺里之子   鼓《割書:小銅鑼 |鈸子》   知念里之子   銅鑼《割書:標板|銅鑼》   奥原里之子   韻鑼    大城里之子   挿板    湊川里之子 【挿入「唱曲」】第三  奉霞觴《割書:清曲》   胡琴    伊江里之子   三絃    知念里之子   月琴    大城里之子   提 筝(筝)    徳嶺里之子 【挿入「唱曲」】第四  待家事《割書:明曲》   洞簫    伊江里之子   三絃   《割書:後》知念里之子   二線   《割書:前》徳嶺里之子   四線    大城里之子 【挿入「唱曲」】第五  琉歌   三線    知念里之子   同     大城里之子     以上 【右丁、白紙】 【左丁】 第一 ヤン  ヒヤン タア ヲウ  ネン  ツハン チン スウ スイン シユン サヤウ スウ  フウ  タウ  ヒヤウ トン  ヲハン テン  チヤン テン  ヒヘン ヲウ チユン ワウ  シ   カン  チン  イ モシ フウ サエン サウ  チヤン クハン ウヤン フウ  ハアンキ ユヽ  スウ  シヤ  ヤン  ヒヤン アイ  ヒヤン ツエン キウ  フウ  シヲ  ウフ  タヲ  ツヤン ヨン  ヤ   ツエン ツイン ツウ  キユン ホユン マン  ツヱ  ユウ  フウ  ス   タウ  キイ ワン  アン  フウテウ シヤン アイ  ホイキ ヤン  チウ  テエン  クハン ナア  ヲヤヲ ウ   フウ  ツエウ  リヤウ フハン ハウ ラウ ツイ  チヨン スウ  フ  ヤン  ライ  ヒヨク ンアン ヒン  ツマ   コヲ  エン  ホイ ヤン 【虫損部はハワイ大学所蔵『琉球人来朝之記』第三十三コマにより翻刻】 ヲン  リヤヲ エイ  モン  トン  フン タ トウ  マン  コウ  ロウ  クイ  エサマ トン  ロヒ  ヤン  ツイ  ヲ   トキ マウ  スイン シヱン リヤウ スウ  フウ タト ウ   ヒヤウ トン  ヲハン テン  チヤン カ ヤン  ヒヤン ワウ  キン  タア  クウ  ネン フハン チン  スウ  スイン シユン リヤウ スウ  タウ  ヒヤウ トン 右之類にてさしたる事は無之故跡は 爰に略せり 琉球国風行歌 ふうてんかんとゝ ふうてんかんかゝ はつあ しうろゝやはんというもん せんこちけ〳〵らんてんほちや ちをおかまちよさ ひせ(上)んしのせん れこふちくふもんいううつさゐ こひちこ〳〵は〳〵さいとひすい すとなんとんこめる いすふ〳〵 すはしやじへざすはのさきやちん ふうかんさあるきんにやうにや 【「はつあ」脱ヵ】 【ハワイ大学所蔵『琉球人来朝之記』第三十三コマに相当、異同あり。「ゝ」三箇所は「く」ヵ】 【右丁、琉球歌の続き】 さあるきんにやうにや はつあ さんにゆうにやうにや 【左丁、絵図あり】 琉球座楽器 鼓 小銅鑼 【絵図あり】 新心 嗩吶(ツフナ) 三金 三板 【絵図あり】 両班(リヤンハン) 金鑼(キンロウ) 銅鑼 【絵図あり】 管(クハン) 横笛(ホンテツ) 二 絃(スン) 弓子(キユンワウ) 【絵図あり】 長線(チヤンセン) 四線(シセン) 【絵図あり】 三線(サンスヱン) 琵琶(ヒアハア) 【右丁、絵図あり】 胡琴(フウキン) 胡子(フウツウ) 【右丁】 一琉球人明十九日老中廻り勤  廿一日御三家方廻勤出宅刻限  大概四時前相廻り候  王子初人別三拾六人   内楽童子四人 一松平摂津守家来織田信濃守  家来相良政太郎家来京極  佐渡守家来稲葉右京亮  家来牧野駿河守家来仙石  越前守家来備中左京家来  共   右申合之覚  琉球人御三家方廻勤之節  門前通行に付物頭給人間  数に応徒士以上□紗小袖麻  上下着用小頭以下看板改  候事琉球人通行之節下  座無之  御用懸河野豊前守能勢因幡守  中山五郎左衛門古屋長三郎右  見廻り有之候はゝ立番之者  不残下座可仕事 一着府之節は道筋御徒目付衆  参先達而相達候通心得候様にと【?】  被申渡候事 一松平薩摩守儀琉球人帰之節は  為送在所え不罷越家来差添  罷越朝鮮人往来共宗対馬守  被差添候様今度も薩摩守  如(被)差添候様不案内之旨は聊候様  爰に記之 一辰十二月廿八日琉球人江戸  出立帰国に赴候   辰十二月廿五日 一松平薩摩守宅に而囲碁有之       《割書:琉球人》         田頭親雲上       《割書:碁所》         井上因硯   右は田頭石三ツ置て押碁     凡廿目程之勝    此石百八十八目 一先年【*】  文昭院様御代琉球人来朝之  節屋良里之子と井上先因硯  後見に而本因坊囲碁有之本因  坊勝之屋良え免状を授け其上に  碁之手を伝授せしや 【以下棋譜。黒置石三子、黒番百八十八手まで】 【宝玲文庫『宝永七庚寅年琉球国来聘使日記』第四十八コマに「宝永七寅十二月朔日、中押勝・本因坊、三ツ置・屋良里之子」の棋譜がある】 【右丁、棋譜】 【左丁、裏表紙見返し白紙】 【製本裏表紙、文字なし】