仙台林子平先生著 三国通覧輿地路程 全図《割書:共五 附|紙》略説一冊   東都書林申椒堂蔵版 此(この)図(づ)は朝鮮国(てうせんこく)琉球(りうきう)国 蝦夷(えぞ)国 無人島(むにんじま)等(とう)の海陸(かいりく)を天(てん)の分野(ぶんや)に里数(みちのり)を配当(あわ)して 度(ほど)を計(はか)り山嶽(さんがく)江河(こうが)城地(じやうち)郷邑(がうゆう)遺蹟(ゐせき)名勝(めいしやう)湊(みなと)駅(むまつぎ)まで設色(さいしき)を以(もつ)て目標(めじるし)をわかち且(かつ) 其(その)国々(くに〳〵)通俗(つうぞく)の文字(もんじ)器財(きざい)人物(じんぶつ)の風俗(ふうぞく)鳥獣(てうじう)の形状(かたち)に至(いた)るまで悉(ことごと)く書(かき)あらはす 可謂(いゝつべし)実(じつ)に今古(こんこ)未発(みはつ)一珍(いつちん)なる物(もの)なり于時天明丙午立夏日梓既成 三国通覧図説 図五枚附 全 三国通覧図説序 図記之用其博矣哉義皇画 卦易道以起夏后図鼎九志 以顕若乃秦府所蔵漢相所 収知波天下阨塞戸口多少土 地風気之殊異民俗吏治之利 苦鳥獣草木之所産衣服器 具之所用皆聚諸此燦然明 備如足至其土目覩其物唯図 書之功也豈不博且大哉今見 林氏所著三国図説薄海之 外万里之遼波濤所阻舟航 所途皆載此書而其土地之殊 風俗之別職貢之法服属之事 至我賓接之礼羈縻之道詳 悉審到先所謂足其土目其 物此書有焉是豈一家所秘 一人所玩哉刊之行於天下或 蔵之御府為後王遇詩夷狄 之汰亦豈不美哉 国家有文之治継跡夏暃九 物之録周官職方説則此書 之功一世尊奉千歳尸祝可 不謂偉哉因其請序言図 記之用為弁数言者尓 天明 丙午(1786)之夏 東都侍御毉   桂川甫周国瑞【印:国瑞】【印:公鑑】 三国通覧図説     題初 大哉地理ノ肝要ナルコト。蓋廊廟ニ居テ国事ニ与ル者地理ヲ  不_レ知トキハ治乱ニ臨テ失有。兵士ヲ提テ征伐ヲ事トスル者地理  ヲ不_レ知トキハ安危ノ場ニ失有。跋渉スル者地理ヲ不_レ知トキハ遅速ノ際  ニ失有。人々能思惟スベシ。是ヲ知コト難キニアラズ是ヲ知  コト難キニアラズ。抑世ニ地理ヲ言者不_レ少。然レトモ或ハ万国  ノ図ニ走リ亦ハ本邦ノ地ニ限レリ。小子竊ニ憶。皆過不及  歟ト此故ニ今新タニ本邦ヲ中ニシテ朝鮮。琉球。蝦夷。及ビ  小笠原嶋《割書:即伊豆ノ|無人嶋也》等ノ図ヲ明スコト小子微意アリ。夫此三  国ハ壌ヲ本邦ニ接シテ実ニ隣境ノ国也。蓋本邦ノ人。無_二貴  賤_一無_二文武_一知ベキモノハ此三国ノ地理也是ヲ諳ルトキハ治  乱ニツイテ不_レ迷不_レ疑。万機施シ易シテ時有テ力ヲ陳ベク  時有テ知テ楽ムベシ。且政ニ従テ三国ニ入ル人有トモ此図ヲ  懐ニスルトキハ三国ノ分内了然トシテ目睫ニ在ガ如ク泰  然トシテ彼コニ至ルベシ是小子此図ヲ作テ世人ニ示ス  所ナリ。小ク武術ニ補アルニ似タリ    万国ノ輿地。知ニ如ハナシ然レドモ強テ泥ムトキハ必鑿    ス。只其方位。大小。寒暖。強弱。等ノ大略ヲ知テ足ベシ 本邦ノ図ハ只其四方渡海ノ国ノ港口耳図シテ全形ヲ不_レ挙。  是元ヨリ本邦ノ全図。世ニ多クシテ且近頃。水府ノ赤水著  ス所ノ詳密ノ図アル故也。本邦ノ地理ヲ知ント欲スル者  ハ赤水ノ図ニ因ベシ 此数国ノ図ハ小子敢テ杜撰スルニアラズ。朝鮮ノ図ハ朝鮮  大象胥ノ伝ル所ノモノ。﨑陽人楢林氏秘蔵ノ珍図アリ是  ヲ以テ拠トス。琉球ハ元ヨリ中山伝信録アリ是ヲ証トス  蝦夷ハ古ヨリ自己有スル所一図アリ今又新タニ三図ヲ  得タリ。大同小異ナレトモ皆以テ証トスルニ足レリ加之白  石先生ノ蝦夷志及ビ淘金【左ルビ:カネホリ】家ノ著セル北海随筆等ヲ以テ  考定メ間亦北海舟人ノ説ヲ交記ス耳。無人嶋ハ﨑陽ノ嶋  谷家ノ記録ニ拠レリ一モ私照ナシ 三国海陸道路ノ里数ハ皆本邦ノ道法。三十六町一里ヲ以テ  記ス異国ノ道法ヲ不_レ用。是本邦ノ人暁シ易カラン為也    朝鮮ハ清ノ法ニ俲テ。本邦ノ三町半許ヲ以テ一里ト    ス朝鮮ノ十里ハ即本邦ノ一里ナリト知ヘシ。琉球ハ    即本邦ノ三十六町一里ヲ用ユ。蝦夷ハ本邦ノ四十九    町ヲ以テ一里ト為ト云ドモ其国元ヨリ都城駅亭等ノ    処ナキ故其里数ヲ量リ定メタル人モ無レバ其詳ナ    ルコト得テ不_レ可_レ知也此ニ記ス所ハ其乗馴タル舟人ノ    説ニシテ大概ノ測量ナリト知ベシ 朝鮮。琉球。蝦夷。及ビ小笠原嶋。幷ニカラフト。ラ(ra)ツ(tsu)コ(ko)嶋。カムサ  スカ。等数国接壌ノ形勢ヲ見セシメン為ニ別ニ一面数国  ノ小図ヲ作テ四図ニ相合シテ都テ五図トス此小図ヲ見  テ接壌ノ方位ヲ知ベシ    計五首 天明 五年(1785)乙巳秋九月   仙台(sinday) 林子平(Rinsfie)述 【印:越智友直】【印:不朽者文】    ○朝鮮八道 国図ハ別ニ一枚ニ作テ此巻ニ附 其国九州ノ北ニ在。肥(bi)前(zen)国 唐津(タウシン)【左ルビ:カラツ】ヨ(jo)リ(ri)壱岐嶋エ海上十三里。壱  岐嶋ヨリ対馬嶋エ海上四十八里。対馬嶋。豊ノ浦ヨリ朝鮮  ノ東港。釜山浦エ四十八里ト云ドモ四十里ニ不_レ足也 其国。南北ニ斜ニ長ク東西ニ陜シ大概南北日本道三百里。東  西八九十里ノ国也 其国三十五度ヨリ四十三度ニ係ル○釜山浦ハ三十六度。王  都ハ三十八度 古代。新羅(Siraki)【左ルビ:シラキ】。高麗(Koma)【左ルビ:コクリ】。百済(kutara)【左ルビ:クタラ】。ト云亦ハ三韓ト云或ハ雞林。楽浪ナドヽ云  シモ今ノ朝鮮ノコト也 其国ノ西方ト北方ニ二ッノ長江アリ即チ朝鮮地境ノ尽ル処  也。此両江ノ中間ニ白登山。長白山等ノ大山有テ地勢ヲ隔  ル故。唐山(カラ)ト陸地ノ通路ハ無_レ之ト云トモ其実ハ遼東ト地続  ニシテ離レ嶋ニハアラズ 其国ノ両都ト云ハ京畿道ノ王城ト慶尚道ノ普州也○国ヲ  八道ニ分ツコト左ノ如シ 京畿道(ケンキタイ)二十八管 四牧。九府。八郡。五令。十二監。六駅。六堡。海水  軍判官二。番船九艘。中船九艘。水使一。検使一。万戸二。 江原道(カアンタイ)二十六管 一牧。六府。七郡。三令。九監。四駅。五堡。検使一。  万戸二。 黄海(バハイ)道二十四管 二牧。四府。七郡。四令。三駅。七堡。兵使一。検使  三。万戸五。 忠清(チグシヤグ)道五十四管 四牧。一府。十一郡。一令。三十七監。六駅。六堡。  番船二十艘。中船二十艘。兵使一。虞候二。 全羅(テルラ)道五十七管 四牧。四府。十二郡。六令。三十一監。六駅。十八  堡。番船四十二艘。中船十二艘。兵使二。水使二。虞候二。検使四。  万戸十三。権官一。 慶尚(ケクシヤグ)道六十九管 四牧。十一府。十四郡。一令。三十四監。十一駅。  二十四堡。番船五十六艘。中船五十一艘。兵使二。虞候二。水使  二。検使二。万戸十九。権官六。 平安(ベアン)道四十二管 二牧。十府。十七郡。八令。五監。二駅。十八堡。兵  使一。虞候一。判事一。検使十一。万戸七。権官二十九。 咸鏡道(ハミキヤンタイ)三十二管 二牧。十五府。四郡。二監。三駅。三堡。北兵使一。  南兵使一。虞候二。検使十二。万戸十八。権官二十一。     都テ八道也 此国ノ西辺義州ヨリ遼東エ至ル日本道五十里。北京エ至ル  同二百五十里也 此国大閤征伐ノ頃迄ハ風儀懦弱ニシテ武備ノ沙汰モ当世  ノ如クニ無リシ故。八道ヲ只三ヶ月ノ間ニ陥レラレ其後大  ニ悔懲シト覚ヘテ代々武ヲ講シテ今ハ水陸ノ備。能整レリ  ト聞及ベリ水営モ十四ケ処有テ平生水戦ヲ習ハシムト  云リ況ヤ陸ヲヤ是等ノコトハ俗諺ノ雨降テ地堅マルト云  譬ノ如シ 釜山浦ニ対馬ノ陣屋有テ平生士卒数百人ヲ対州ヨリ遣シ  置也此等ノコト即チ日本エ手ヲ下(サゲ)シ所ナルヘシ 其国常行ノ銭ヲ常平通宝ト云《割書:小銭十|ニ当》 其国全ク清ノ正朔ヲ奉レドモ本邦ト通信スル書ニハ憚テ清ノ年号ヲ不_レ用  只支干ヲ記シテ某ノ月ト書スル也是亦日本ヘ手ヲ下(サゲ)シ所ナルベシ 其国ノ人物ハ都テ日本唐山等ノ人ヨリ壮大ニシテ筋骨モ  ツヨシ食量モ大概日本ノ二人ノ食ヲ朝鮮ノ一人ニ充ベ  シ然レドモ其心機アクマテ遅鈍ニシテ不働也此故ニ太閤  ノ征伐ニヨク負タリ 其国ニテ作レル文字ヲ諺文ト云。一字一音也是ヲ本邦ノ以(イ)  呂(ロ)波(ハ)ニ配スレバ其文。左ノ如シ イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト  チ リ ヌ ル ヲ ワ カ 【カタカナの左に該当するハングル文字】 ヨ タ レ ソ ツ ネ ナ  ラ ム ウ ヰ ノ オ ク 【カタカナの左に該当するハングル文字】 ヤ マ ケ フ コ エ テ  ア サ キ ユ メ ミ シ 【カタカナの左に該当するハングル文字】 エ ヒ モ セ ス 【カタカナの左に該当するハングル文字】    右伝写ノ誤モアルベキナレドモ伝ラレシ侭ニ書記ス    也識者ノ比校ヲ侍ベシ 此国ノ人物ハ代々本朝エ来聘シテ諸人ノ見ル所ナレバ其  人物ノ図ハ不挙○朝鮮王ヨリ奉幣ノ物ハ人参。虎皮。豹皮。青  ■【㤗泰ヵ】皮。魚皮。繻子。白綿紬。鷹子。駿馬。等也其報物ハ貼金ノ屏風。描金  ノ鞍。■【攃擦ヵ】金ノ料紙箱。同硯箱。染羽二重。乱茶宇ノ類也。正使。副使。従  事ノ三使ヘハ各白銀五百枚。綿三百把。上々官エ白銀二百  枚ヅヽ。中下官ノ者ドモヘ銀千枚ヲ賜フ也是献酬ノ大略也 鴻荒ノ世ニ其国ヲ開ク者ヲ檀君ト云。世ヲ続コト千余年。其後  唐山ヨリ入テコレヲ治ルハ箕子ヲ始トス。初テ朝鮮ノ号  アリ。箕子ニ代テ其地ニ王タル者ヲ衛満ト云。其後孫。或ハ  唐山ニ入。或ハ不入。終ニ内乱シテ其国分レテ三トナル。所謂三  韓也。其後新羅。二韓ヲ滅シテ一統ス又其後高麗ノ王氏。新羅  ヲ滅シテ一統ス又其後高麗ノ李氏。王氏ニ代テ三韓ヲ統  有テ再ビ朝鮮ノ号ニ復シテ今ニ至レリ。都テ上檀君ヨリ  下今世ニ至ル迄ノ事及ビ神功皇后征伐以来。其国代々。本  朝ニ調庸貢献シタルアリサマ。又ハ太閤征伐ノ事ナド悉  ク記スベキナレドモ文長ケレバコレヲ略ス。且其治乱興廃  ノ詳ナルコトハ東国通鑑アリ。コレニ由テ知ベシ     右朝鮮略説    ○琉球《割書:三省|三十六嶋》国図ハ別ニ一枚ニ作テ此巻ニ附 琉球一名龍虬。或ハ悪鬼納嶋(オキノシマ)。亦 屋其惹(オキノ)嶋 其国南北五日半《割書:日本道六|十里許》東西一日余《割書:日本道十|四五里》此外ニ三十  六嶋アリ 中山ヲ中頭省ト云属府十四 山南ヲ嶋窟省ト云属府十二 山北ヲ国頭省ト云属府十 其国北極ノ出地二十五度二十六度ニシテ女牛ノ分野也 其国薩摩ノ南。百四十里ニアリ 奇界。大嶋。徳ノ嶋。等ヲ薩人。道ノ嶋ト称ス 其国。主城ノ在ル地ヲ首里ト云 其国。暖気ニシテ稲粱再熟シ冬月霜雪ヲ不知也 其国。郭府ノ在所ヲ間切(マキリ)ト称ス 其国。王子ト称スルハ主ノ子弟也。位。正一品○按司ハ在所持  ニテ処々ノ領主也。本邦ノ大名ノ如キモノ也。位従一品《割書:大|概》  《割書:采地二|千石也》○三司官親方ト云ハ天曹司一員。地曹司一員。人曹  司一員。是即本邦ノ三公ノ如キモノ也。位各正一品○親方  ト云ハ位従二位○親雲上ト云ハ三品ヨリ七品マデ各正  従アリ○里之子ハ一村一郷ヲ領スル貴族ノ嫡子ニテ部  屋住也位正従八品○筑登之ハ正従九品 其国。常行ノ銭ハ本邦ノ寛永通宝也《割書:古ヨリ国|銭ナシ》 其国。小ニシテ日本。唐山(カラ)両大国ノ間ニ摂(ハサマ)ル然ル故ニ両国ニ  服従シテ両朝エ聘使ヲ奉ル。日本エ聘スルニハ日本ノ年  号ヲ用ヒ。唐山エ聘スルニハ唐山ノ年号ヲ用ユ。其国力不_レ  足バ也然レドモ唐山エ聘スルコトヲバ日本エ不_レ秘。日本エ聘  スルコトヲバ唐山エ秘ス。是ヲ以テ見レバ唐山ノ威権。日本  ヨリ重シトモ言ベキ歟 其国中ニ伊勢大神宮。八幡。熊野。天満宮。等ヲ祠リシ社。数多ア  リト云リ 今ノ琉球国主ハ正シク八郎為朝ノ血脉ナリト其国人モ称  スル由也。琉球開闢ノ主ハ天孫氏ト云テ世々国主タリ。世  ヲ続コト数千年。徳衰テ諸按司コレニ叛クツイニ賊臣ノ為  ニ弑サレテ其位ヲ簒(ウバ)ハル添浦按司其賊ヲ誅ス国人コレ  ヲ推テ君位ニ登ラシム是ヲ舜天王ト云。主ハ即日本国鎮  西八郎為朝ノ子也。其母ハ大里按司ノ妹也。二條帝ノ永萬  年中。為朝海ニ浮テ遊テ琉球ニ至ル国人其武勇ニ畏レ服  ス。ツイニ大里按司ノ妹ニ相カタライテ舜天王ヲウム是  則異朝ニテハ宋ノ孝宗ノ乾道二年ノコト也其後為朝。故土  ヲ思フ心禁ジガタク終ニ日本エ皈レリ。為朝。日本エ皈ル  ノ後ハ其母ニ従テ添浦ニテ成長ス十六歳ニシテ器量骨 【「添浦」は「浦添」の誤・以降同】  柄常人ニスグレシカバ国人ノ為ニ推貴ビラレテ添浦ノ  按司トナリ。二十二歳ノ時乱賊ヲ誅シテ国主トナレリ。是  ヲ始トシテ今ノ世迄其統脉綿連トシテ変革ナシト云リ 第一舜天王在位五十一年薨壽七十二 第二舜馬順凞在位十一年 第三義本在位十一年 第四英祖在位四年 第五大成在位九年 第六英慈在位四年 第七玉成在位三十三年 第八亜威在位十三年 第九察度在位四十六年  此時代。中山ノ主。始テ明ノ封爵ヲ受○明ノ大祖洪武二十  八年○本朝後小松帝応永二年 第十武寧在位十年 第十一尚思紹在位十六年 第十二尚巴志在位十八年  此時代。山南。山北。ヲ合セテ中山一統ノ琉球トナル 第十三尚志在位五年 第十四尚思達在位五年 第十五尚金福在位四年  此時代。琉球人来テ義政将軍ニ物ヲ献ス。是ヨリシテ其国  人年々摂州兵庫ノ浦エ来テ交易ヲナスト云。琉球使ノ本  朝ニ来ルコトハ此時ヲ始トスベシ。後花園帝ノ宝徳三年也 第十六尚寧威在位六十月 第十七尚眞在位五十年 第十八尚清在位二十九年 第十九尚元在位二十九年 第二十尚寧在位三十二年  此時代。国主。薩摩ノ軍ニ生捕レテ本朝ニ在コト凡四年ニシ  テ国ニ皈ルコトヲ得タリ此時ヨリ世々本朝ニ臣服ス〇明  神宗ノ萬暦三十七年○本朝後陽成帝ノ慶長十四年也 第二十一尚豊在位二十年 第二十二尚賢在位七年 第二十三尚質在位二十一年 第二十四尚貞在位四十一年 第二十五尚益在位三年  本朝正徳二年薨○是ヨリ後今世迄。四主ノ名字及ビ在位  ノ年数等不詳。追加スベシ 其国主。代替ノトキハ本邦ヨリ嗣封【左ルビ:ツギメ】ノ儀ヲ命セラルヽナリ亦  清主ヨリモ嗣封ノ儀ヲ命シテ冊封使ヲ遣シ印璽ヲモ賜  フ也其印文。左ノ如シ猶委キコトハ中山伝信録及ビ琉球事  略等ニ詳ナリ 【印の図】                   琉球国                   王之印                   左ハ満。右ハ篆。大サ如図 前文ニ言シ如ク清主ヨリハ冊封使ヲ遣シ印璽ヲ与ヘラルレドモ  只一代一度ノ大礼耳ニシテ平生唐山ニ馴親マザル故ニ唐山  ノ事ニハ習ハザル也本邦トハ境モ近ク其上薩琉ノ交リシゲキ  故。自然ニ大国ノ風ニ化セラレテ。今ハ其国ニテ謡ヲモウタイ。能。  囃子ヲモ奥行シ或ハ大橋。玉置。等ノ日本流ノ書法モ行ハレ  又本邦ノ平仮名ヲ其国一統ニ用ル也然ル故ニ和歌ヲモ。ヨミ  覚ヘシ由也近ゴロ明和元年ニ来聘使タリシ読谷山王子朝恒ノ  詠ゼシ和歌アリ聞シ侭ニ此ニ記ス琉球ノ本邦ニ化服シタル  コト推テ知ベシ     明和元年の秋賀慶の使として武蔵の国へ趣ける時     肥前の松浦といふ所に至り追風なくて十日余り舟を     停し頃よめる                  読谷山(ヨミタンザ)王子 朝恒(トモツネ) 追手ふく風たよりを松浦かた幾夜うき寝の数つもるらん    伏見の里に月を見て     同 いつもかくかなしきものか草まくらひとりふしみの夜半の月かけ    深草にて          同 降雪にうつらの床のうつもれて冬もあはれはふかくさのさと    不二山を          同 人問はゝいかゝかたらん言の葉も及はぬふしの雪のあけほの    浮嶋が原にて        同 ふしの根の雪吹おろす風見へて一むらくももる浮しまかむら    霜月の初つかた武蔵の国に至りかの取に月を見て                  同 旅ころもはる〳〵来ても故さとにかはらぬものはむかふ月かけ    祝             同 波かせもおさまる君か御代なれはみち遠からぬ日の本の国  右朝恒ハ本朝ノ学ニ熟シタル故。其ヨミ歌モ和歌ノ躰ヲ  備ヘタリト云リ。下ノ一首ハ先年八丈嶋ヘ漂着シタル。琉ノ大嶋  船主ノ歌也本朝学ニ不熟ナル故。悉ク片言ニシテ通シ難シ傍  訓ヲ見テ歌ノ意ヲ知ベシ其歌ハ豆州御代官ノ芳意ニア  ヅカリシヲ謝スル意也                  中栄(ナカヱイ)《割書:大嶋人也中栄|ハ其名ナリ》 ながれ舟。よゑ(故)に御(ヲン)かみ(上)。さま(様)おが(拝)で。お(仰)よせ う(得)る事の。う(嬉キナリ)なつかしゆへん  右一首ハ琉ノ邊土迄モ本朝ノ風ニ化シ タル証ヲ見スル為ニ挙ル也 其国ノ人物ハ時々本朝ニ来聘シテ諸人ノ見ル所ナレバ其図ヲバ挙ザ  ルナリ○琉球主ヨリ進献ノ物ハ太刀。駿馬。壽帯香。龍涎香。香餅。  太平布。芭蕉布。青貝卓。羅紗。縮緬。泡盛酒等也其報賜ハ白銀五  百枚。綿五百把。正使ヘ銀二百枚。時服十。惣人数ヘ銀三百枚ヲ賜フ  也是献酬ノ大略也 鴻荒ノ世ニ其国ヲ開ク者ヲ天孫氏ト云。世ヲ続コト数千年。徳衰テ内  乱シ其国分レテ三トナル所謂。山南。中山。山北也其後。中山ノ主。山南。山北  ヲ合テ一統シタル次第。又唐山ノ冊封使。其国ニ至レル式。或ハ八郎  為朝其国ニ入シ事跡。又ハ其国或ハ唐山ニ入。或ハ本邦ニ入シコト又ハ  其国。薩摩ノ軍ニ破ラレシ次第等詳ニ記スベキナレドモ地図ニ因ナ  キコトナレバ不書。且其治乱興廃ノ詳ナルコトハ中山伝信録及ビ  白石先生ノ琉球事略アリ此二書ニ因テ琉球古今ノアリ  サマヲ知ベシ     右琉球略説     蝦夷  国図ハ別ニ一枚ニ作テ此巻ニ附 其国奥州ノ北ニ在テ津軽ノ竜飛(タツヒ)﨑。南部ノ大間ケ嶽。等ヨリ  只一條ノ海水ヲ隔ル耳也 其国凡四十三度ヨリ五十一二度ニ係テ大寒地也。大概南北  日本道三百里。東西一百里許ノ国也然レドモ東西ハ屈曲広  狭。一ナラズ石カリ。イブツノ処ニテハ僅ニ二十四五里ニ  クビルヽナリ 蝦夷一洲ノ地ヲ五部ニ分ツ《割書:松前七十里ノ地|ハ五部ノ外ナリ》  ○ハラキヨリキイタフ迄直径【左ルビ:サシワタシ】日本道百七八十里ヲ東ノ   部ト云聚落五十一在《割書:東部ヲ夷語ニ。メナシクルト云。メナ|シハ東也。クルハ猶部衆ト云カ如シ》  ○キイタフヨリウラヤシベツ迄直径【左ルビ:サシワタシ】八九十里許ヲ東北   ノ部ト云聚落七在  ○ウラヤシベツヨリソウヤ迄北西エ廻ツテ百四五十里   ノ地ヲ北ノ部ト云聚落四在  ○ソウヤヨリウスベチ迄直径二百余里ヲ西ノ部ト云聚   落四十一在《割書:西部ヲ夷語ニ。シユム。クルト云|シユムハ西ナリ。クルハ上ニ同》  ○両潴【左ルビ:ミヅタマリ】幷ニ大河ニ添フ処ヲ中部ト云。聚落十三在。都テ五   部ナリ 右五部トモニ本邦ノ商船入テ賑フ村々ニハ運上屋ト云テ本  邦商估ノ軰ヨリ会所ヲ建置。夷人ヲ指引シテ交易ヲナ  サシムル也且此交易ノトキ其産物少計ヲ松前ノ公室ヘ納メシム  ル也是ヲ。サシ荷ト云テ則チ年貢ノ心持ナリト云リ 右ノ如ク村々ニ運上屋有テ指引ヲ致スト云ドモ其運上屋ニ在。  軰悉ク俗商ナル故夷人ニ接対スルコト間(マヽ)見苦キコトアリト聞及  ベリ願クハ此等ノコトヲ禁シテ礼意徳意ヲ以テ相接シテ夷人  ヲシテ心服セシムベキコト俗商ノ上ニモ心得アリ度コト歟 東ノ部ニ御味方蝦夷ト云モノアリ是ハ家中同然ニテ年毎ニ  松前ヘ年始ノ礼ニ出仕スル也其始終甚謹メリト云リ 其国。文字無ク。財貨無。穀帛無。熟銅鉄ナシ。只海物ヲ取。又鳥獣  ヲ狩テ食トシテ生ヲ遂ルマデノコト也 其国醫薬ナシ。病アルトキハ只祈祷アリ然ト云トモ何等ノ神ニ  祈ルコトヲ不知。量ルニ天ニ祈ルナルベシト云リ○小子按  ニ絶テ醫薬ナシト云ニモアラズ。イケマ。エブリコ。ノ二薬  ヲ以テ腹痛。切疵等ヲ療スルコトアリト云。二薬ノコトハ下ノ  産物ノ所ニ記ス 其国。木綿。純帛【左ルビ:キメ】ナシ。其服ハアツシト云テ藤蔓ノ如キ物ノ皮  ヲ剥テ粗ク織テ用ユ其織面。筵【左ルビ:ムシロ】ノ如ク其形。腰ト等クシテ  筒袖也コレヲ十徳ト云。此物耳【左ルビ:ノミ】蝦夷ノ産服也此外ハ獣皮  ヲ用ユ又近年。本邦及ビ唐山【左ルビ:カニ】。満洲。莫斯歌未【左ルビ:ムスコウビ】。【。衍ヵ】亜【左ルビ:ヤ】等ノ古手【左ルビ:フルデ】ヲ  渡シテ服サシム。然ル故ニ一家ノ内ニテモ父子兄弟其服  ヲ殊ニスル者アリ親ハ日本ノ服ヲ着テ子ハアツシヲ服  シ妻ハ唐山ノ服ニテ娘ハ莫斯歌未亜人ノ如クナル者ア  リト云リサモアルベク思ハル実ニ無制ノ夷狄ナリ 其国躰ヲ一句ニ言バ百里ニ三百里許ノ一大石山也然ル故  ニ地面悉ク嶮岨ニシテ中土ニ樹芸ヲナスベキ耕地ナシ  此故ニ只海岸ニ添テ僅ニ百七ケ村アル耳也《割書:松前七十里|ノ村ト山住》  《割書:ノ夷人ノ村|ハ此外ナリ》 東北ノ方ニ山住ノ夷人アリ。是ヲ夷語ニメナシト云海産ニ  乏キ故ニ菽麦粱稗等ヲ植ルト云ドモ寒気ノ粗田ナル故ニ  実リ甚微少ニシテ只耕ス者ノ腹ニ充シメテ他ニ施スノ  余粟ナシ。此山夷獣皮及ビ山物ヲ携テ時々海辺エ出テ海  物ト交易スルコトアリト云ドモ其住所幷ニ村落幾許ト云コトヲ  知コトナシ○或説ニツコロ。ハ々ジリ等ノ西ノ方。山ニ入コト  二日程。山住ノ夷人ノ村落アリト云リ 蝦夷国ノ北ニ又一国アリ蝦夷ノ西北界ヨリ僅ニ海上六七  里ヲ隔ツ此地ヲ カ(ka)ラ(ra)フ(fu)ト(to)嶋ト云《割書:本名タ(ta)ラ(ra)イ(i)カ(ka)イ(i)|亦タ(ta)ラ(ra)カ(ka)イ(i)トモ云》聚落二  十一在テ廻リ三百里ノ嶋ト云伝レドモ其詳ナルコトヲ見タ  ル人ナシ然レトモ近頃輿地ノ学精クナリシ故此地ノコトモ  大略弁ズベキニ似タリ此地全ク離レ嶋ニアラズ東韃靼  ノ地続。室韋ノ地方ニテ東南海ノ一出﨑ナリト云リ図ヲ  見テ知ベシ白石先生ハ万国図ノ野作ト云ル地ハ此カ(ka)ラ(ra)  フ(fu)ト(to)。ナ(na)ル(ru)ベ(be)シ(ʃsi)ト云レタリ扨其西北方エ続キタル処ハ皆  嶮山岩石ニテ通路シガタシ。其山ヲ越テ西北ノ方ニ。サン  タン。マンチウト云地アリ。サンタン。末考。マンチウハ満洲  ナルヘシト云リ。憶フニ。カラフトヨリ満ノ都マデ甚相遠  カラザル歟○寛永中。越前国。三国浦。藤右衛門等ガ漂流ノ記ヲ  按ニ初メ北高麗ノ辺ヘ着岸シテ。ソレヨリ陸路三十日ニシテ満ノ都ニ  至リ又三十余日ニシテ北京エ入。又三十余日ニシテ朝鮮ノ都ニ来リ又十  二日ニシテ釜山浦ニ至テ対馬エ皈ルト云リ。彼等ガ一日ノ行  程ハ日本道七八里ナレバ其里数ノ大略ハ日数ヲ量テ知ル々ナリ カラフトヨリ蝦夷エ交易スル産物ニ青玉。雕羽。煙管。蟒純。文  繒。綺帛。等アリ其中。青玉ハカラフトノ産也。雕羽ハカラフ  ト及ビ蝦夷ノ産也。煙管ハ韃靼ノ物ト覚ヘテ皆満字ヲ彫  也。蟒純。文繒。綺帛。ハ唐山ノ物也北京ヨリ満州ニ道シテ。カ  ラフトニ至リ。ソウヤヲ経テ松前ニ来ル也然レトモ蝦夷。カ  ラフトノ間。海ニハ暗瀬【左ルビ:カクレイワ】多ク陸ニハ千山峩々トシテ両道  ノ通路難義ナル故大交易ハ無シテ僅ニ貨ヲ通スル耳也 蝦夷ノ東海中ニ千嶋ト称シテ図書ニ載ルモノ三十七嶋ア  リ此中。蝦夷ト通スルモノ只二ツ。曰。クナシリ。曰。ヱドロフ  也。此三十七嶋ヲ過テ東ニ又国アリ加模西葛杜加(カムシカツトカ)ト云《割書:蝦|夷》  《割書:人コレヲ。カム|サスカト云也》是又韃靼ノ地続ニテ蝦夷国ノ北ヲ取巻テ  東ヘ延タル遠地也。日本寛文ノ頃。欧羅巴(ヱーロツパ)洲。莫斯哥未亜(ムスコウビヤ)ノ  女帝。大豪傑ニシテ五世界ニ一帝タラント志ヲ振イ起シ。  制ヲ定メ令ヲ下シテ曰。吾ヨリ後。子々孫々。我ガ制ヲ不_レ改。  土地ヲ広クシ功ヲ大ニスルヲ以テ帝業トセヨトナリ。ソ  レヨリ日々月々ニ人才ヲ挙用テ次第ニ韃靼ノ北辺ヲ略  シテ終ニ日本元文ノ頃迄ニ東ノ限リ。加模西葛杜加(カムシカツトカ)ノ岬  マデ《割書:則カムサ|スカ也》日本道三千余里ヲ莫斯哥未亜(ムスカウビヤ)ノ領国ト為  テ。彼ノ国ヨリ代官ヲ置テ国事ヲ勤メシムル也然レドモ其  地。穀帛ナシ其貢物ハ。人別ニ因テ一人ヨリ一獣皮ヲ取ト  云リ扨此加模西葛杜加ヨリ東ニハ略スベキ土地ナシ。故  ニ又西ニ顧テ彼ノ千嶋ヲ手ニ入ベキ機【左ルビ:キザシ】アリト覚ユ其故  ハ。千嶋ノ極東ニ。ラツコ嶋一名クルムセト云一大嶋在《割書:ク|ル》  《割書:ムセハ加模西葛杜加ノ別名也。ラツコ嶋。加模西葛杜加ニ|近キ故。ヱゾ人相混シテ。此嶋ヲモ。クルムセト称スルナリ》   此嶋モ彼ガ手ニ入タリト覚ヘテ近頃ハ此嶋ニ莫斯哥未  亜人。多ク居住スル由也是ヲ基本【左ルビ:モトデ】ニシテ此頃ハ蝦夷ニ近  キ。ヱドロフエ来テ交易ヲスル也《割書:此交易物ノ中ニ胡椒。沙|糖。猩々緋ノ如キ。南海ノ》  《割書:産物。相雑ルト云。其南国ノ産品。此|地エ来ルユヘハ如何。考アリヤ》然レドモ其交易ニ来ル本  心計リ難シ。若クハ。ヱドロフヲ呑ノ志意ニハ不_レ有歟。扨何  国ヨリ来ルト問ヘバオロシヤト答フト蝦夷人。語ルト聞  及ベリ《割書:按ニ。オロシヤハ。ルシヤノ一転語ナルベシ。如何ト|ナレバ。ルシヤト云ハ莫斯哥未亜ノ都城ノ地ニシ》  《割書:テ猶日本ノ江戸ト云ガ如シ。ヱゾ人。何国ヨリト問シトキ。|ルシヤト答シヲ。オロシヤト聞ウケタルコトト思ハル》其  服ハ阿蘭陀ノ服ニ似テ色ハ悉ク赤キヲ用ユ然ル故ニ蝦 夷人等。是ヲホリ。シイ。シヤモト称スル也《割書:一統ニ赤色ノ服|ヲ用ルコトモ彼ノ》  《割書:女帝ノ制令也○夷語ニ赤キヲ。ホリト云。善ヲ。シイト云。人|ヲ。シヤモト云。ホリシイシヤモハ赤色ノヨキ人ト云意ニ》  《割書:テ。彼ノ赤色ノ人ニ|親附(ナツイ)タル詞ナリ》既ニラツコ嶋ヲ取テ。ヱドロフヲナツ  ケシ上ハ又一タビ西ニ顧ミバ蝦夷ノ東北部ニ至ルベシ  日本ト蝦夷トハ唇歯ノ国也可_レ察 蝦夷ノ性。愚ニシテ善也。オロシヤ人ノ蝦夷ニ接スルヲ聞ニ  曽テ干戈ヲ不_レ用。暴逆ヲ不_レ為。蝦夷ハ寒地ナル故。胡椒ヲ食  ハセテ氷寒ヲ凌ガセ。褞袍ヲ与ヘテ寒気ヲ防カセ又ハ沙糖  ノ甘美ヲ食ハセ或ハ淳酒ノヨキ酒ヲ飲セテ夷人ノ口ヲ  悦ハセ又ハ大炮ヲ轟カシテ威厳ヲ示シ文武相兼テ夷人  ヲシテ己レニ馴懐クベキ術ヲ施スト聞リ。オロシヤ人ハ  大躰ヲ知レリト云ベシト。ヘイト。語レリ 其国ニ第一金山甚多シ然レトモ掘コトヲ不_レ知。空ク埋レテアル  也【。】銀山。銅山。亦然リ又砂金ノ出ル地多シ。クンヌイ。ウンベ  ツ。ユウバリ。シコツ。ハボロ等也。此砂金。河水ニ流レ出ル耳  ニ非ズ砂金ノアル地ハ十里二十里モ土地一面ニ生スル  也。ハボロノ砂金ハ海底ヨリ打上ルト覚ヘテ西北風ノ大  荒シタル後ハ海浜四十里ノ間。一帯金色ヲナスト云リ是  等ノ金銀ヲ不取シテ空ク捨置コト可_レ惜コト也。竊ニ憶フ今取  スンバ後世必。莫斯歌未亜取ベシ。莫斯歌未亜。既ニ是ヲ取  バ。臍ヲ噛トモ。遅カルベキ歟○或説ニ砂金ヲ取ンコトヲ欲  シテ。ハボロニ冬コモリ。ナドスレバ極寒ニ撃レテ必死ス。  タトヒ。不死トモ病身廃人トナル故。行人ナシト云伝フ。小子  按ニ其 事(コト)実ナラバ無術無謀ノ甚キ也。ハボロニテ寒気  ノ為ニ人死スルナラバ。ハボロヨリ北方ノ人ハ何ヲ以テ  カ活ルコトヲ得ベキヤ。其寒気ノ為ニ人死スルト云ハ暖地ノ  人。強寒ノ地ニ入テ預メ寒気ヲ防ガザル故也。防グ術アラバ  何ノ死ト云コトカアラン可_レ思 蝦夷国ノ産ニ良材多シ第一桧葉甚多シ○蝦夷松ト云テ桧  ニ類セル良材多シ当世障子。曲物。白木台。等ニ作ルハ皆此  木也其外用多シ○五葉松多シ蝦夷松ヨリ劣ルト云ドモ是又  良材也此外桂。櫔。榞。黄栢。等多シ○草ニハ春菊ニ白花ノ物  アリ。百合ニ黒花ノ物アリ。虎杖【左ルビ:イタドリ】ニ太キコト廻リ六七寸ニシ  テ高キコト一丈五六尺ナルモノアリ。欸冬【左ルビ:フキ】ニ茎ノ廻リ六七  寸ニシテ葉ノ大サ方一丈余ナルモノアリ○山獣ニ羆【左ルビ:オホクマ】熊【左ルビ:コクマ】  アリ羆ハ人畜ヲ害 ̄シ。熊 ̄ハ害セズ。又希ニ緋熊【左ルビ:ヒクマ】アリ。赤キコト  猩々緋ノ如ク。疾コト電光ノ如シ。現ハルヽコト希也。コレヲ見  者ハ必病。実ニ神獣也○牛馬ハ松前ノ地ニ在テ蝦夷地ニ  ナシ○水獣ニ猟虎【左ルビ:ラツコ】。海狗【左ルビ:オツトセイ】。海獺【左ルビ:アシカ】。海豹【左ルビ:アザラシ】。アリ皆珍トスベシ○鳥  ニ鷹。■【左ルビ:シマトヒ】【骨+隹・鶻ヵ】。雕。■【咢+隹・𩀇鶚ヵ】【左ルビ:大ワシ】。アリ然ル故ニ多ク箭羽ヲ出シテ絶品トス  ル也○魚ニハ鮭魚【左ルビ:サケ】。鰊魚【左ルビ:カト】。此国ノ大産物ニシテ夷人ノ常食  ニ充ルモノ也。沿海ノ諸水鹹淡相雑ル処。鮭魚ヲ産スルコト  他邦ニ比類ナシ歳ノ七八月鮭魚河ニ泝【左ルビ:サカノボル】ルトキ河水コレガ為ニ塞ツテ  不_レ流。乃チ徒手ニシテ是ヲ捕ルコト山ノ如シ則チ火上ニ熏  シ乾シテ腊ト為ス《割書:則 干鮭(カラサケ)|ナリ》又鰊魚アリ此魚ノ聚ル所 嘘沫【左ルビ:シラアハ】  雪ノ如シテ水上ニ浮ブ乃チ網シテ。コレヲ捕ルコト又山ノ  如シ。又乾魚ニ作ル。此魚。子アリ腹ニ満。剖取テ脠ト為《割書:則数ノ|子ナリ》  此二魚。以テ一年ノ食ニ充ベシ《割書:蝦夷地五穀不可植天此物|ヲ生シテ人ノ食ニ充実ニ》  《割書:造化ノ|妙ナリ》此二魚ノ外。海鼠。蚫魚。多シ是又食ニ充ベシ○鯨魚  多シト云トモ夷人等是ヲ捕ル術ヲ不知。只カミキリト云魚  ニ噛レテ死セル鯨魚ノ磯ニ寄モノヲ取テ利スル耳○カ  ミキリ魚ノ形。江豚【左ルビ:イルカ】ノ如シ其鬣。鋭【左ルビ:スルド】ニシテ長シ。蓋シ剣魚ノ  類歟。此魚能鯨魚ヲ斃スト云リ○東海ニオキナト云大魚  アリ甚長大ニシテ能鯨魚ヲ呑ト云伝レトモ其全躰ヲ見タ  ル人ナシ只希ニ浮ヒ出ルトキ背ト鰭トヲ見ノミ也其背ノ  大ナルコト嶋山ノ如シト云リ此魚ノ来ルトキハ海底雷ノ如  ク鳴響テ鯨魚東西エ迯走ルトキハ漁舟モ。オキナノ来ル  コトヲ知テ速カニ上陸スルト云リ都テ東海ノ漁舟ハ度々  出逢トナリ〇キナボウト云魚アリ形。海鷂魚ノ如シ腹中  ニ油腸アリ。夷人以テ珍味トス○鱝魚【左ルビ:アカヱエイ】甚大ナル者アリ。希  ニ浮ビ出ルトキ其背ノ広キコト方六七十丈ノ者アリト云是  又大奇異也。都テ偏気ノ地故。異物モ生スル歟○昆布ノコト  ハ世ニ知所ナレバ不記○薬品ニイケマ。ヱブリコ。アリ此  二薬ハ夷人疾病ノトキ服用スル也此外ニ薬品アレトモ用ル  コトヲ不知也。ヱブリコハ茸也或ハ云深山ノ大桧樹ニ生ズ  ト未実否ヲ不知。疝気。虫積。悪心。嘔吐。ヲ療スルニ。ヱブリコ。  ヲ用。打身。切疵。風邪。腫物。ヲ療スルニハ 。イケマヲ用ト云リ  近来本邦ニモ此二品ヲ遣イ覚ヘテ治療ヲ施ス者アリ能  病ヲ治スト云《割書:イケマハ蔓草也仙台ノ駒ケ嶽|下野ノ日光山ニモ生スルナリ》〇此二薬ノ  外ニ附子。黄精。黄連。人参。黄栢。等アレトモ取用ルコトヲ知ザル  ナリ《割書:附子ハ毒箭ニ用ル也其法ハ附子。蕃椒。足高蜘ノ|三味ヲ搗テ泥トナシ。火ニ煉テ用ユト聞及ベリ》     右産物ノ大略ヲ記ス只可惜ハ金銀山ヲ不_レ掘ト土地一   面ニ生スル砂金ヲ取ザルノ二ツ也何レノ時カ術者出   テ蝦夷地ノ金銀ヲ得コト有ン 寛文壬子ノ年十二月二十三日。伊勢国ノ米船一隻。帆ヲ志摩  国鳥羽ニ開イテ東行ス同二十四日申ノ刻。北風大ニ起テ  東南方ニ漂流スルコト九昼夜。風又南ニ転シテ却テ東北方  ニ漂流スルコト七ケ月。其幾千里ナルコトヲ不_レ知。至ル処。海気  昏黒ニシテ日月ヲ不_レ見コト百余日。風止ムノ故ニ針路ヲ南  ニ求テ漸々ニ舟ヲ進ルコト数日ニシテ忽チ一大国ヲ見。其  国ヲ。ヱドロフト云海岸ニ傍テ西南ニ行コト八昼夜ニシテ  其国ノ地境尽。此処ヨリ西南十二三里ニ山ヲ見ル渡レバ  又一国アリ其国ヲ。クナジリト云又海岸ニ傍テ西南ニ行  コト九昼夜ニシテ地境尽タリ。又西方二十余里ニ山ヲ見ル  渡レバ乃チ蝦夷ノ。ノツサブ也。ソレヨリ同国。トガチヲ経  テ松前ニ至ルト云記録アリ。小子按ニ其始メ至シ。海気昏  黒ノ処ハ加摸西葛杜加(カムシカツトカ)ノ東ヲ過テ夜国ノ境ニ漂イ居タルナ  ルベシ。扨ヱドロフ。クナシリ。トモニ海岸ニ傍テ行コト。八昼夜  九昼夜ト記ストキハ古来ヨリ図スル如ク弾丸墨子様ノ一  小嶋ニテハ無ク皆台湾。琉球ニ等キ大サノ国ト思ハル。世  ニ有所ノ図ハ只蝦夷人ノ言ニ因テ其国名ヲ現ハス耳ト  知ルヽ也 加藤清正。朝鮮ヲ陥レテ几良哈【左ルビ:オランカイ】ヘ乱入シ其都城ヲ焼払テ後。  高山ニ登テ東ヲ眺望スレバ日本ノ富士山ヨク見ユルト  テ清正モ軍士モ大ニ不思儀ヲナシタルコトアリ貝原篤信  コレヲ評シテ曰。其山ハ富士ニハ非ズ薩摩ノ開門ナルベ  シト云リ又或説ニ伯耆ノ大 山(セン)ナルベシト也。小子按ニ皆  非也。其山ハ蝦夷国ノ西海中ニ在。リイシリ。ナルベシ。三国  接壌ノ小図ヲ見テ方位ヲ知ベシ 船乗ノ詞ニ。根ノアル雲ヲ。ワウレウト云テ山アル方ヲ知也  蝦夷国ノ西方ハ漫々タル大海ニシテ更ニ国ナシ然レドモ  蝦夷ノ。ハボロ。ウヱベツ。等ヨリ西南ニ当テ希ニ。ワウレウ。  ヲ見コトアリ是ハ朝鮮山ナリト云伝フト語レリ。此言。中レ  リト思ハル是又小図ヲ見テ知ベシ 坪ノ碑ニ五方ノ行程ヲ記シテ。去蝦夷国界一百二十里ト刻  メリ《割書:坪ノ碑ハ古ノ多賀城ノ門碑也今ノ仙台|宮城郡市川村ハ其城趾也古碑猶存在ス》此時代ハ小  道ニテ今ノ六町ヲ以テ一里トシタルコトナレバ《割書:一町ハ六|十間。一間》  《割書:ハ六|尺也》此碑ニ記シタル一百二十里ハ乃チ今ノ道法ニテ只  二十里ナリ然レバ即チ今ノ桃生郡ノ辺ニテ。今仙台封域  ノ真中也。是古ノ蝦夷国界也。扨今ノ蝦夷国界ト云ハ松前  ノ熊石(クマゼキ)ニテ。多賀城趾ヨリ小道一千三百二十里。今道二百  二十里也。此如ク古ト今ト蝦夷国界ニ遠近ノ差アルコトハ  天平宝字ノ頃迄。奥羽ノ両州ハ王化ニ服セザリシ国也然  ル故ニ京家ニテハ奥羽ノ人ヲバ真ノ蝦夷ト心得テ外国  人ニ等キアツカイ。ナリキ此故ニ東征ノ役止コトナカリシ也  天平宝字ノ頃。恵美朝猲等漸ク桃生郡ノ辺マテ切従ヘテ鎮府  ヲ宮城郡ニ造営シテ蝦夷ノ押ト。セラレタリ其比。石碑ヲ  城門ノ前ニ建テ去蝦夷国界一百二十里ト記シテ今ノ桃  生郡ノ辺ヨリ南ヲ日本ノ地トシ北ヲ夷地ト定メラレタ  リ。是古ノ蝦夷国界也。其ヨリ四十余年ノ後。桓武帝ノ延暦  中ニ征東将軍坂上大宿祢田村麿。大ニ征伐シテ終ニ多賀  城ヨリ。小道八百四十里。今道一百四十里北ノ方。南部ノ大間。津  軽ノ外ガ浜迄。服従セシメテ海ヨリ南ヲ日本ノ地トシ北ヲ夷地ト  定メラレタリ。是中ゴロノ蝦夷国界也。又其後六百七十余  年ヲ経テ。後花園帝ノ嘉吉三年。武田太郎源信広。海ヲ越テ  蝦夷国ヘ乱入シ。終ニ地ヲ得コト小道四百二十里。今道七十  里。是即チ今ノ松前也。此松前ノ北ノ限リヲ熊石(クマゼキ)ト云。多賀  城趾ヨリ熊石マデ小道一千三百二十里。今道二百二十里  也。是今ノ蝦夷国界ニシテ日本風土ノ限リトスル也《割書:是ヲ|以テ》   《割書:考レバ天平宝字ノ頃ヨリ蝦夷国|界ノ広クナリシコト九陪余ナリ》此如ク奥ノ地。次第ニ開  ケシ故ニ古ト今ト蝦夷国界ノ遠近。大ニ差アル也。今人其  義ヲ不知。此故ニ今。坪碑ヲ読者。其文ニ因テ蝦夷国界。大ニ  近シト言テ惑ヲ取人多シ仍テ筆シテ以テ今ノ蝦夷国界  ハ古ノ蝦夷国界ニ非ルコトヲ弁ズ 右ノ如ク熊石ヲ以テ日本風土ノ限リト見ルハ蝦夷ヲ外国  ト立シコトナル故。柔和正直ノ見識トモ云ベキ歟。亦竊ニ憶ヘハ  強テ。蝦夷ノ極北。ソウヤ。シラヌシ。等ヲ以テ日本風土ノ限  トスベシ是蝦夷国ヲ以テ日本ノ分内ニシタル見識也其故如何  トナレバ往昔ハ真ノ蝦夷ハ言ニ不及奥羽ノ地モ王化ニ不服シテ常  ニ朝家ヲ蔑ニ仕奉タルヲサヘ両三将ノ武徳ヲ以テ平服セシメテ  今ハ却テ蝦夷地七十里ヲ上国荒服ノ国トナン【シ】タリ《割書:即松前七十|里ノ地ナリ》   然シヨリ以来夷人等上国ヲ推貴テ今世ニテハ夷人挙テ上国ノ  人タランコトヲ欲スル情多シト云リ此時ニ当テ少ク術ヲ施サバ  其俗忽チ変化シテ速ニ上国ノ人物トナルヘキコト掌ヲ反スヨリ易  カルヘシ都テ此條ニ意味アル物語アレドモ忌譚ヲ顧テ不記 日本紀ニ蝦夷ノコトヲ記セルコト数多アリ就中。斉明紀ニ政所ヲ後方(シリベ)  羊蹄(シ)ニ置ルコトアリ小子按ニ此後方羊蹄ハ真ノ。シリベシ。ナル歟  不審(イフカシ)。蝦夷ノ。シリベシハ松前ヨリ七十余里奥也。斉明ノ朝。此地ニ  政所ヲ置程ニ蝦夷ヲ手ニ入レシナラバ今世ハ。ソウヤ。カラフト迄モ  悉ク日本ノ人物ナルヘキハヅ也然ルニ西ハ熊石。東ハ汐首ヲ過レバ  悉ク夷躰異言也。愈 不審(イブカシ)。其前後ノ文勢ヲ考見ベシ竊ニ憶。津軽  山ヲ。シリベシト心得タルニハ非スヤ。多罪。又按ニ斉明ノ朝ヨリ一百余  年ノ後。天平宝字ノ頃。宮城郡多賀城ニ碑ヲ建テ去蝦夷国界一百二十  里ト刻メリ又愈不審。以テ後識ヲ待也《割書:蝦夷国界。古今遠近ノ差アルコト|ハ上ノ坪碑ノ條ニ詳ニ弁ズ》 蝦夷モ同類ノ人也然レドモ其国文華開ケズ今ノ世迄モ開闢ノ  時ノ如ニテ宝貨。穀帛。文字。礼服。紀年。【右に傍線】等無クシテ只食ヲ求  ルコトト男女交合ノ業ヲ知レル耳ニシテ実ニ蠢爾タルコト 【上部欄外】 紀年【囲線】或人ノ 説ニ紀年ア リ建子ノ月 ヲ以テ正月 ト定メ建亥 ノ月ヲ以テ 十二月トナ スト云リ且 十二ケ月ノ 名ノ方言有 テ本邦ノ詞 ト殊ナリト 聞及ブト語 レリ小子按 ニ是欧羅巴 ノ暦法也蝦 夷人此暦法 ヲ用ルコト怪 ムベシ恐ル ベシ  ハ彼ノ国。智者出テ教ルコトナキ故也。扨各国ノ其初メヲ思  ヘバ日本モ唐山モ朝鮮モ阿蘭陀モ今コソ文物国トハ成  タレトモ開闢ノ当坐ハ皆今ノ蝦夷ノ如ニアリシヲ大智ノ  人。交出テ数千年ノ間。油断ナク教化アリシニ因テ各文物  国トハ成シ也蝦夷モ大智ノ人出テ教化セバ漸々ニ開コト  疑ナシ然レトモ其国飽マデ気運否塞ノ下国ナル故ニヤ開  闢以来智者出タルコトヲ不_レ聞。猶此末世トテモ聖智ノ人ノ  出ルコトモアルマジケレバ済度ノ為ニ隣国ヨリ教化シテ  人道ヲ知シメ物産ヲ開テ生育ナサシムベキコト是神仏儒  ノ旨ナルベシ殊ニ蝦夷ハ界モ近ク其上。日本ヲ尊信スル  国俗ナレバ少ク教諭セバ其俗忽チ化服スベシ是其国エ  立入。商估【左ルビ:アキビト】。舟人【左ルビ:フナノリ】ノ輩タリトモ心得アルベキコト歟 安永ノ初年ニ小子。松前ノ人ト旅宿ヲ共ニス《割書:其人名ハ|六兵衛》終夜  蝦夷地ノコトヲ問シニ彼人数條ノ物語ノ上。蝦夷人ハ悉ク  日本ヲ慕テ本邦ノ風俗タランコトヲ欲スル者多シト。又其  地ニ金銀山及ビ砂金ノ夥ク出ルコトヲ語リ又オロシヤ。ト  ヤラン云ル国ヨリ。アヤシキ人来ルコトアリト聞及ブト語  レリ其後安永ノ末年小子。肥前ノ鎮台館ニ遊事シテ崎陽  ニ至リ和蘭人。アヽレントウエルレヘイトニ逢フ。ヘイト語  テ曰蝦夷ハ日本ト一條ノ海水ヲ隔タレバ其地勢。別国ニ  似タレトモ併ラ日本ヨリ少ク招諭セバ上国ノ風ヲ望テ其  俗忽チ変化スヘシ其俗変化セバ其国悉ク日本ノ分内ト  ナルベシ。和蘭ハ云ニ不及。欧羅巴(エロツパ)諸州ノ風ニテ遠ク万里  ヲ隔タル国ヲサヘ能招諭シテ皈服セシメ。己レガ分国ト  ナシテ永ク本国ノ助トス。然ル故ニ近頃。欧羅巴ノ莫斯歌(ムスカウ)  未亜(ビヤ)。遠ク北海ヲ越テ蝦夷ヲ招諭スルノ志アリト語レリ  此二子ノ言ニ因テ熟思ヘバ蝦夷ヲバ早ク招諭スベシ。早  クセズンバ後世必。莫斯歌未亜ノ賊。至ベシ其時臍ヲ嚙トモ  遅カラン歟。竊ニ憶バ。風ヲ移シ俗ヲ易テ一州ヲ経邦シ其  金銀ヲ取テ上国ノ宝貨ヲ増。其九百里ノ地ヲ招テ上国ノ  郡ト為ノ術有ニ似タリ。然ト云トモ尋常ノ商估【左ルビ:アキビト】。舟人【左ルビ:フナノリ】ノ輩ニ  不_レ可_レ説。術アル商估。舟人等ニ会テ口自ラ語ルベシ。只心憎  キハ莫斯歌未亜ノ姦賊等。先達テ蝦夷地ニ入テ上国ノ商  估。舟人等ヲ拒ムコトアラン歟。若拒ムコトアラバ速ニ其赤賊  ヲ鏖ニシ。災ノ根本ヲ除テ後。快ク教諭セバ前文ノ如ク其  俗忽チ上国ノ風ニ移テ。遠ク。カラフト。迄モ松前ニ等キ風  俗トナルベシ然ルトキハ金銀ヲ得テ宝貨ヲ増而己ナラズ其九  百里ノ地悉ク上国ノ郡ト成テ目出度コト此上モナキコトナ  ルベシ是又商估。舟人等ノ大義ナル哉 和蘭人。ヘイト。語テ曰北地ヨリ南国ヲ取コトハ仕易ク。南地ヨ  リ北国ヲ取コトハ仕難シ其故如何トナレバ北地ヨリ南地   ニ入コト五七日ナレバ風土モ暖カニ産物モ多シ。又入コト十  日二十日ナレバ愈暖カニ愈多シ。此故ニ進ムニ精神増テ。  地ヲ得テ益アリ是北ヨリ南ヲ侵シ易キ所ナリ。亦南ヨリ  北地ニ入コト五七日ナレバ風土寒ク産物モ不_レ多。又入コト十  日二十日ナレバ愈寒ク愈無シ此故ニ進ムニ精神薄ク地ヲ得テ  モ益ナシ是南ヨリ北ヲ不 ̄ル_レ欲 ̄セ所ナリ。如 ̄キ_レ此趣意ナル故。和蘭  ハ呱哇【左ルビ:ジヤカタラ】ヲ取。韃靼ハ唐山【左ルビ:カラ】ヲ取。莫斯歌未亜(ムスカウビヤ)ハ韃靼ヲ取。是皆  北ヨリ南ヲ取シ也ト云リ。小子憶。此言前人未発ノ説ニシ  テ人情 如斯(カク)有ベキコトニ思ハル。是ニ因テ考レバ莫斯歌未  亜ノ蝦夷ニ至レル志意。甚憎ムヘシ。然レトモ其蝦夷ニ至レ  ルコト末_レ久。今猶両葉ト云ヘシ 其国鴻荒ノ世ノコトハ不可知。中古以来。日本紀及ビ異国ノ書  ニ蝦夷ノコトヲ言シモノ数多ナレトモ其説紛々トシテ據ト  シガタキコト多シ其後。嘉吉年中。松前ノ地。荒服ト成シ以来  其封域始テ定ルト云ドモ夷地ノコトニ於テハ猶不可知モノ  多シ又其後。源君美子。能考索シテ蝦夷志ヲ作テ始テ其一  州ノ大略ヲ可_レ見。然レトモ此時代蝦夷国ノ事跡。未精密ナラ  サル歟。今ヲ以テコレヲ見レバ猶遺漏アルニ似タリ其後  北海随茟。蝦夷随筆等アレトモ亦復闕遺多シ然ト云トモ。蝦  夷国ノ大躰ヲ可見モノ。此三書ヲ外ニシテ更ニ書ナシ此故ニ今小子  ガ述ル所モ此三書ニ本ツイテ且コレニ加ルニ。ヘイトガ言ヲ以テシ  亦其国渡海ノ舟人ノ説ヲ撰采テ彼是相照シテ浄写スル故。  新説既ニ多シ其旧説ハ三書ニ多ク載ル故。茲ニ不書 朝鮮。琉球ノ人物ハ世々本朝ニ来聘シテ諸人ノ見所ナレバ其図ヲ  不載。蝦夷人ニ至テハ奥羽ノ人ト云トモ見コトナシ況ヤ其余ヲヤ仍  テ其人物及ビ衣服器物等ノ大略ヲ図スル耳 其国ノ方言。聞伝シコト数多アレトモ文長ケレバ不記。只其一ヨリ  十迄ノ数ノ名ノ方言ヲ左ニ挙ル耳    一(シネツプ) 二(トツプ) 三(レツプ) 四(イネツプ) 五(アシツキ) 六(イワン) 七(アルワン) 八(トベシ) 九(シネベシ) 十(トオ) 蝦夷国ニ。王ト云者モナク大名ト云者モナシ只一村切ニ聚落ヲナ  シテ其中ニテ家筋正ク。人望アル老年ノ者。其部長ト成テ。事  ヲ計ルト云リ。然ルトキハ誰(タレ)蝦夷国ノ主(アルジ)ト云コトモナシ其上。夷人ノ性。  至愚至善ニシテ且其国人挙テ上国ノ風ヲ望ムコト孤児ノ父母  ヲ慕フガ如シト聞及ベリ。コレニ因テ思べハ【ママ】其国ニ立入。商估。舟人。  ノ輩タリトモ。夷人ヲ諭シテ上国ノ風ニ移シ。俗ヲ易シメバ。公ニ  言ハヾ忠義ニモ准ズベキ歟。私ニ於テハ愚人ヲ済度スルノ類ナレ  バ其人ニ取テハ善根トモ云ヘキ歟。都テ此国ノ物語。聞及ビシコトドモ  此書ニ記シタキコト数多アレドモ忌諱ヲ顧テ不筆大尾     右蝦夷略説  甲(ヨロイ)ヲヨケベト云。革三重トヂ也。長二尺二寸。上ニテ幅三   尺四寸。下ニテ六尺  冑(カブト)ヲコンチト云   又タカラカ   ウシトモ云  小手ハイタヤノ   木ヲ筋金ノ   如ニシテ。木綿ニ   トヂ付テ作ル。臑当亦同  此図ハ蝦夷ノ部長【左ルビ:オトナ】   ナドニ テ上品ノ姿也  男ノ惣称ヲ。  ツカイト云。女ノ  惣称ヲ。メノコシト云  夫ヲ ホクト云。妻ヲ マチト云  此図ハ蝦夷人。唐山(カラ)ノ服ヲ着テ。莫斯哥未(ムスカウビ)  亜(ヤ)ノ被(カブ)リ物ヲ被リ。日本ノ太刀ヲ帯ル躰也  此女夷ハ上品ノ姿也  女ハ皆面ニ草花。或ハ破(ヤブレ)格子ナドヲ黥(イレスミ)ニ スル也。脣(クチビル)ヲバ  薄ク黥シテ青色ニ  スルナリ  此衣服ノ織物  モ自国ノ物ニ アラズ。  皆日本。唐山(カラ)等ノ織物也  帯ハ ヒツコキニテ前ニ テ結ブ也。下品ハ藤縄等ヲ用            蝦夷ハ男女トモニ眉毛。一文字ニ生  中品ノ女夷。大概  ツヾク也。其外。惣身毛多シ  此等ノ姿也一  上下トナク男  女皆。徒足(スアシ)ニテ  霜雪岩石ヲ踏(フミ)  テ少モ痛ムコトナシ男夷。  山ニ入テ獣ヲ猟(カル)モ皆徒足也  中品ノ男夷。大概  此等ノ姿也  是蝦夷人。日本  ノ古着(フルギ)ヲ服シ  鹿(シカ)ノ皮ヲ腹巻  ニシタル躰也              中下品ノ拵ハ。白鞘ニテ。櫻カバ              ヲ以テ巻。其身ハ甚ナマグサシ  下品ノ夷人。獣皮ヲ  着タル姿也。被リタ  ル物ハ本邦ノ  雪帽子ヲモ  用ヒ又自国  ニテモ制スル也  中下品ノ者ドモノ帯ル。脇差ヲ。タシロ  或ハマキリト云。皆本邦ヨリ渡ス也。出刃包丁ノ類ニシテ悉酒田打也  下品ノ女夷。大概此等ノ  姿也  此衣服ノ地ヲ。アツ  シト云。此物バカリ  自国ニテ制スル也  藤ノ如キ蔓草ノ皮ヲ以テ  織ト云リ精粗品々アリ  蝦夷ノ男児。弓ヲ  射習フ躰  木ノ枝ヲ輪ニ  シテ是ヲ。コロ  バシテ射ル。走リ  物ノ目付ヲ習フナリ  下品女夷鮭魚ヲ負テ運送スル躰  下品女夷。間(マヽ)。熊ノ子ニ乳ヲ飲スル者アリ  鷲。嶋鴞(シマフクロウ)ノ類ヲ養テ箭  羽ヲ取也  蝦夷ノ家。皆一 間(マ)造リ也掘立柱  ニシテ藤蔓ノ類ヲ以テ結固ル  也。其国。鋸斧ノ類ナシ。然ル故ニ  上品ノ家ト云ドモ皆此制也  夷人。ヤスヲ以テ。  オツトセイヲ。ナ  ゲ突ニ スル躰  蝦夷ノ舟。多ク  丸木舟也。大木  ヲ鐫テ制ス。又  板ヲ縄 結(ユイ)ニシテ  造ルアリ二人  乗(ノル)ニモ。三人乗  ニモ。一人。阿伽(アカ)汲  ノ役有テ不_レ断汲  ザレバ水入テ。舟  沈ム ト云リ  此図ハ丸木  舟也。縄 結(ユイ)ノ  舟ノ図ハ。コ  レヲ略ス  シトキノ図           五色ノ吹玉               銀或ハシンチ               ウノ。ハリガネ也                       径リ三四寸                       銀或ハ白メ流シ  女夷ノ首ニ掛ル物也。守袋ノ類ト云リ  アツシ 都テ衣服ヲ。アツシ。亦ハ。ジツトクト称ス            袖縁ハ木綿也  長ハ対丈(ツイタケ)ニスル也  此服ハ男夷。晴(ハレ)  ノトキ服ス皆日  本ノ古着ニシ                左マヘニ  テ純子(ドンス)。繻珍(シユチン)ナ               合スル也  ドノ単物也模  様ハ紺ノ木綿  ヲ様々ニ切テ  縫付ル也。女夷ノ服ハ模様禁制也  ア(a)ツ(zu)シ(ʃsi)  此織物バカ  リ自国ニテ  制スル也  男夷ノ  衣服也  是即。唐山ノ物ニシテ。満洲。カラフトヲ経  テ蝦夷ニ来ル也。世ニ蝦夷錦ト云モノ即是也  袖口ヲ四五寸折返シテ着ル也。是ヲ馬脚(マアキヤ)ト云  是即韃靼ノ風ニシテ今ノ唐山モ皆此制也  女夷ノ  衣服  男服ニ似テ袖ニ馬脚ノ折反シナシ  是亦唐山ノ物也 【矢の絵の説明】  竹也  骨也  真ノ根ニハ毒ヲ  塗故。竹ヲ添テ糸  ニテ巻置也  矢ノ根ハ。鹿ノ  足骨ヲ用ユ 【弓の説明】  弓夷語ニ ハ(fa)グ(gu)ト云  オツコノ木ニテ作ル。世  ニ伽羅木ト云モノ也。廻  リ二寸六七分。長サ三尺  七八寸。皆革ニテ巻也。弦  ハ。アイト云草ノ皮ヲ以  テ三グリニヨル也 【矢の説明】  矢  羽二寸八九分    長サ一尺二三寸  太サ一寸廻リ皆  四ツ羽也  根ノ長サ二寸余 【矢筒の説明】  矢筒夷語イ(y)カ(ka)イ(i)フ(fu)  長サ一尺七八  寸。径二寸四五  分。革ニテ丸ク  作ル。金具ハ白  メ流シ也。或ハ  平ク作ルモアリ  ユマサ《割書:脇差ノ類也。正身ハナシ|木ヲケヅリテ指込置也》       裏表ニ小刀櫃アリ長一寸五六分  柄ノ長サ五寸。鞘一尺五六寸。幅一寸七八分。厚サ三四分  惣金具ハ薄真鍮打出シ模様。柄頭ハ白メ流 【「木+遺」は「櫃」の誤記】 【上部】 笄カ(ka)ウ(u)ガ(ga)イ(i)  模様ハ銀ノ置彫也  幅五分余。長サ六寸  計。樋ノ中ハ赤銅ナ  々子也是全ク日本  細工ナリ 【下部】 同  模様スカシ彫。幅  七八分。長サ五寸  余。惣地真鍮  右何レモ。ユマサ  ノ小刀櫃ニ指也 【「木+遺」は「櫃」の誤記】  ヱモシツホ是ハ正真ノ身アリ 【上部】  柄ノ長五寸。鞘ノ  長一尺三寸。幅一  寸二分。厚四分  クリカタ  白メ流シ 【下部】  サスガマキリ《割書:小刀ノ|類也》  刃四寸計。柄一尺  二寸。鹿角ヲ以テ  鞘トス  蝦夷太刀    惣金具或ハ真鍮或ハ白メ 【束頭部分】  薄金滅  金打出  模様 【鍔部分】  白メ薄金三枚鍔  正身ナシ。柄ノ長七寸余。鞘ノ長二尺二寸余  幅一寸二分。鍔二寸五分 【銚子の説明】  銚子  径五寸五六分  深サ二寸計 【盃の説明】  盃  径三寸余  深一寸五六分 【髭上の説明】  髭上(ヒゲアゲ)    長サ一尺二寸余  幅六七分。彫モノ  アリ夷人。酒ヲ飲  トキ此物ニテ髭ヲ  スクイ上テノム  ト云リ  蝦夷国ニ酒ナシ本邦ノ商舶。夷物ト交易スルトキハ酒一舛  ニ水二舛ヲ加テ与フト云リ  ク(ku)ワ(va)サ(ʃsa)キ(ki)          地金鉄。模様真鍮                頭ノ径リ五寸余。両脚ノ                長サ七寸計  夷人病アルトキ祈祷ノ為ニ  枕本ニ置。カザリ物也  懸刀 平身作無刃              鐺ハ角也 【上部】  此懸緒  蝦夷ニ  テ織也  日本ノ  サナダ  打ノゴ  トシ 【下部】  鞘ハ革巻模様ハ朱黒相雑  ルナリ○鞘ノ幅一寸五分 【上部】  此緒ヲ  筋違ニ  肩ニ掛  ル也 【下部】  太刀ノ長二尺余。柄ノ長  七寸計。掛緒ノ幅二寸余  鍔ハ三枚重。  柄ハ黒革巻  人死ルトキ葬送畢テ。一類ノ者トモ集リテ其施主タル人ノ頭ヲ  此刀ニテ一打ツヽ打テ血ヲ出ス。是不孝。不悌等ノ罪ヲ攻ル心ナ  リト云リ是ヲ。メカ打ト云 【上部】 シヨキネ棒   戦ニ用ユ足ノ   甲ヲ突ト云         鉄也          長サ六尺計          頭ノ太サ四          寸。持ツ所ハ          一寸余 【下部】 スヅウチ棒   メカ打ニ モ用ユ             長サ二尺四五      寸。太サ一寸七      八分 【上部】  惣色黒シ 【下部】  処々糸ニテ  巻ナリ     無人嶋  地図ハ別ニ一枚ニ作テ此巻ニ附       《割書:此嶋本名小笠原嶋ト云ドモ世挙テ無人嶋ト称|スル故。称ニ随テ無人嶋ト表スル也。小笠原嶋》       《割書:ト名ツケシコトハ昔時小笠原某此嶋ヲ見出シ|テ地図ヲ持皈シ故。名付シ也○二百年前。伊太》       《割書:里亜人。メガラニユスト云者南方ニ新世界ヲ|見付タルヲ直ニメガラニカト名ツケタルガ如シ》 無人嶋ハ伊豆ノ辰己【巳】二百七十里ニ在○伊豆国下田ヨリ三  宅嶋ヘ十三里○三宅嶋ヨリ新嶋ヘ七里○新嶋ヨリ三倉  嶋ヘ五里○三倉嶋ヨリ八丈嶋ヘ四十一里○八丈ヨリ北  ノ無人嶋ヘ凡百八十里。南ノ無人嶋ヘ二百里 八丈ヨリ無人嶋ヘ渡ル洋中ニ五嶋アレドモ只一大石山ニ シ  テ産物ナシ 三倉嶋ヨリ八丈嶋ヘ渡ル洋中ニ黒瀬川ト云テ急流ノ瀬ア  リ舟人ノ難所トスル処也図ヲ見テ知ベシ 嶋々大小都テ八十九山アリ其中。大嶋二。中嶋四。小嶋四。此十  嶋ハ土地広ク草木多ク処々平地有テ人居住スベシ其余  七十余嶋ハ岩石嶮峻ノ小嶼ナル故ニ人居住スルコトアタ  ハズ只産物ヲ探ルベシ 此嶋二十七度ノ暖地ナル故ニ山嶺澗谷ト云ドモ猶菽麦粱稗  蕃藷等ヲ植ベシ又烏臼木【左ルビ:ナンキンハゼ】ヲ植テ蝋ヲ得ベシ又漁猟ニ珍  ヲ得ヘシ 此嶋ニ産スル草木及ビ諸物。下ニ記ス然レトモ獣類ハ絶テ無  ト云リ○木ニハ根本ニテ一囲【左ルビ:ヒトカヽヱ】計有テ高キコト三十余尋ノ  堅木アリ是珍トスベシ。又椶梠ニ似テ甚高キ木アリ。椰子  樹。梹榔木。白欒子。カチヤンノ木。栴檀樹。榎木。樟木。山柿。藤ノ  葉ニ似タル大木。桂樹。桑木。等也○草ニハ山皈来。当皈ニ似  タル草。丸葉ノ牽牛花等也○鳥ニハ音呼(インコ)ニ似タル鳥。五位  鷺ニ似タル鳥。梅首雞(バン)ニ似タル鳥。白鴎ニ似テ大サ三尺余  ノ大鳥等也都テ此嶋ノ鳥ハ皆徒手ニシテ捕ヘラルヽト  云リ○石ニハ明礬。緑礬。五色石。菊面石此外異石多○海産  ニハ鯨魚。大海老。大牡蠣。海膽等也右ノ外産品猶多 此無人嶋ハ延宝三年肥前国長崎ニ於テ唐舩仕立ノ舩ヲ造  営有テ其舩ヲ伊豆国ヘ廻シ長崎ノ住人嶋谷市左衛門。中  尾庄左衛門嶋谷太郎左衛門《割書:此三人ハ学術有テ|天文地理ヲ知者也》江戸小網  町ノ大工八兵衛等ヲ首立トシテ惣人数三十余人。御印【印に左ルビ:シルシ】ノ  旗ヲ賜テ同年潤【閏】四月五日伊豆ノ下田ヲ出帆シ先ツ八丈  ニ至テソレヨリ段々東南ノ洋中ヲ探テ終ニ八十余嶋ヲ  見定メ。嶋ノ大小。天度の高下。草木産物等ヲ詳ニシテ同年  六月二十日再ヒ伊豆ノ下田エ皈帆スト云リ此ニ記ス所  ハ彼ノ嶋谷家ノ記録ニ拠モノ也◯私按ニ彼ノ嶋谷家ノ  記録ニ黒瀬川ノコトヲ不言。黒瀬川ハ三倉嶋ト八丈嶋トノ  中間ニアリ幅二十余町有テ東西百里ニ渡リタル大急流  ノ黒潮【左ルビ:クロシホ】ナリ。此瀬ヲ乗切コト大ニ心得アルコト聞及ヘリ然レ  トモ夏秋ハ此瀬ノ流レ穏カ也冬春ハ大急流ナリト云リ嶋  谷家ノ者ドモ無人嶋ヘ渡リシハ潤【閏】四月初旬ニ下田ヲ出帆  シテ同年ノ六月下旬同所ヘ皈帆スルトキハ此瀬ノ穏カナ  ル時節故。此瀬ノ難所ヲ不見シテ乗過シト思ハル此故ニ  不記歟◯私按ニ彼ノ嶋八十余嶋ノ中。第一ノ大嶋。廻リ十  五里ナルトキハ壱岐嶋ニ比スヘシ其次ノ大嶋廻リ十里ナ  ルトキハ天草嶋ニ比スベシ其余廻リ二里以上六七里ニ及  ブモノ八嶋有。都テ此十嶋ハ湊アリ平地アリ人居住スベ  シ五穀植ベシ且暖気ノ辺地ナル故。珍異ノ物ヲ産スル也  其余七十余山ハ岩石小嶼ナレドモ亦復小ク物ヲ産スル也是ニ因  テ竊ニ工夫スレバ此嶋ヘ人ヲ蒔テ樹芸ヲ為。村落ヲ建立シテ山  海ノ業ヲ起シ一州ノ産物国ヲ仕立テ後。此嶋渡海ノ常舩ヲ造テ  歳ニ一渡海シテ産物ヲ収ムベシ舩ヲ造ルノ費ハ一渡海ニテ償フベシ  是尋常商估ノ知ザル所ナル故。後業ノ為ニ此ニ記ス也願クハ好事ノ  商估憤発シテ此業ヲ興サハ巨万ノ利。目前ニアルベシ勉之勉之 安永年中小子肥前ノ鎮台館ニ遊事シテ﨑陽ニ至リ和蘭人  アヽレントウェルレヘイトニ会フ。ヘイト其地理書。ゼオガ  ラーヒノ説ヲ談ジテ。日本ノ辰己【巳】二百余里ニ嶋アリ。ウー  スト。ヱーランド。ト名ヅク。ウーストハ荒地。ヱーランドハ  嶋ノコト也ト語レリ。又言テ曰此嶋。無人ナレトモ草木多キヲ  見レバ不毛トハ言難シ。日本ヨリ人ヲ蒔テ一州ノ地ト為  テ五穀産物等ヲ仕立バ海遠カラザル故。大利アルベシ。和  蘭ヨリ。コンハンヤヲ立ルニハ海遠ク国小ニシテ費ニア  タラズト云リ小子ヘイトガ言ヲ然リトス。仍テ亦復参考  ノ為ニ此ニ記耳。無人嶋略説大尾    右惣計五図四説 天明五年乙己【巳】秋   仙台  林子平図幷説【印:越智友直】【印:不朽者文】  右三国通覧図説ハ小子敢テ経済ヲ言ニ非ズ亦妄リニ地  理ノ学ヲ玩ブニモ非ズ。只武門ニ携ハレル人ヲシテ三隣ノ  地理ヲ知シメンコトヲ欲スル耳也是武芸ノ余計ナルニ  似タレドモ併ラ竊ニ憶ヘバ却テ武門ノ奥旨トモ言ベキ歟。観者  以テ経済ノ書トスルコト勿レ同年林子平自ラ一句ヲ跋ニ言コト尓             室町三町目 天明丙午夏  東都書林  須原屋市兵衛梓 《割書:万国一器界方量総図|大明十三省之絵図》全二牧大絵図  《割書:此書は日本国より万国へ通路の行程をはかり|天の分野日月の行道度数を配当して方を記ㇲ》 歴代事跡之図 清 呂君翰選図 《割書:世々の遷都名獄古戦の地名跡等を委|集しるし歷史の考証とす大絵図なり》 天球之図       全壱紙 《割書:天文分野天の度数日月四季行道星の|遠近大小名目二十八宿あるひは不_レ見の星まで記ㇲ》 地球一覧之図 中根玄覧子著述 《割書:万国を一ㇳ目に見わたし国々の名をくわしくして|なを見分ヶやすからむ為に彩色にてわかつものなり》 三国通覧之図 《割書:附略説一冊 図全五牧|仙台 林子平著》 《割書:此書は。朝鮮。琉球。夷蝦【ママ】。無人島の国なり海陸の|行程を天の分野に当て度を斗り山川人物風土を彩色に分ッ》 大清広輿之図 《割書:全十牧 別に継合て一紙とす| 水戸 赤水長先生 著》 《割書:事跡名獄山川湖江等を彩色をもつて|委わかち見やすきこと誠に清の国にいたる心地す》 唐土古今胎革之図 全十牧 同作 清朝の地理を一省ずゝに分ち見やすくして猶くわしくす 《割書:翻訳万国之図 全|同 説   全五冊》法眼桂川先生著 《割書:此書は阿蘭陀の元本を以て漢語和語に訳して|渾天器に当て天の度地の理を明し其国へ属する島は|彩色にて分ち説には通商考の異同を正し人物風土を記ㇲ》 春秋指掌之図 《割書:列国の地名を委して会読の|便利に備ふ 敬■堂著》  大成年代広記 《割書:和漢の年代と一ㇳ目にてらして|歷史の考証とす 小冊折本》 小戎車之図 《割書:大宰先生之序|   唐紙一牧摺》 右件《割書:江戸日本橋通宝町三丁目■側|    すはら屋市兵衛板》 三国通覧輿地路程全図 三国通覧輿地路程全図 朝鮮国全図 朝鮮八道之図 東莱ヨリ王城ヘ日本道九十六里二町。朝鮮道九 百六十二里○右路。中路。左路ノ三道アリ。道毎ニ 駅ト息トヲ置○朝鮮道三十里ヲ一息トス。日本 道百四十町程也○右路二十六駅。中路二十九 駅。左路三十一駅也    仙台 林子平図         日本橋北室町三丁目 天明五年秋 東都 須原屋市兵衛梓 朝鮮国全図 琉球国全図 琉球国全図 蝦夷国全図 【左上部】 此地韃靼ノ地ツヾキニテ東ノハテ也近年。オロシヤ人。此 地ヲ領スル故。国ノ名ヲ。オロシヤトモ云也亦カムサスカトモ 云。カムサスカハカムシカツトカノ一転語ナルベシ。又オロシ ヤ人。皆赤色ノ服ヲ着スル故。蝦夷ノ里諺ニ赤ヱゾトモ云也 日本元文ノ比迄ニ莫斯哥未亜(ムスカウビヤ)ノ本国ヨリ日本道三千余 里東略シテ取ツメタルハ即此地也 【左横上部】 此地韃靼ノ東方。室韋葦ノ地方ニテ北極ノ出地六十 二三度也夜国。氷海ニ隣テ五穀不生。夏月猶霜雪 アル下国也○此国ノ北海ハ即夜国ノ南海也 【左横下部】 此川ハ欧羅巴(ヱーロツパ)。亜細亜(アジヤ)ノ界ヲナス。オービイト云大河ヨリ泒レテ韃靼ノ 真中ヲ東エ流ルヽ水ニテ長キコト一千里ト云リ○此川ヨリ北ノ地ハ云ニ 不及。東ノ限リ加模西葛杜加ノ地迄。日本正徳ノ比ヨリ悉ク莫斯 哥未亜ノ領国トナレリ 【左下部】 日本寛文ノ頃。韃靼ヨリ唐山(カラ)ヲ幷セシ後。韃靼。数多ニ分レタリ。所謂。莫斯哥未(ムスカウビ) 亜(ヤ)韃靼。東韃靼。北韃靼。独立韃靼。支那韃靼。満洲等也。此中。支那韃靼ト満 洲トハ清ニ属ス其余ハ不属○満洲ノ西南。北京省。山西省ニ接スル地ヲ支那韃靼ト云 ナリ○清ノ康凞中。満洲ノ北ニ新長城ヲ築テ北寇ニ備フ是ヲ盛都ト云 【左中央部】 此国ヨリ蝦夷ヘ渡リ口ノ地名ヲ。 カラフトト云故ヱゾ人此地ヲ。カ ラフト嶋ト称スレトモ本名ハタラ イカイ。ト云也此地ノ童子ヲ満 洲ト蝦夷トエ渡シテ詞ヲ習 ハセ。両国交易ノコトヲ此地ニテ 世話スルト云リ 蝦夷国全図 無人島之図 附録 クロセ川ト云幅二十余町有テ大急流也 一文字ニハ舟乗切ガタシ大ニ心得アルコト 也都テ夏秋舟乗易ク。冬春舟乗 ガタシ。又志摩国鳥羽ヨリ南ノ沖ヘ乗 出シテ東スレバ海路甚易シト云リ 無人島之図《割書:附録》 【カバー】 【背】 【天】 【カバー】 【地】