【史料カード】 琉球人参府 【蔵書印】「寶玲文庫」   寳永六丑   三月 一 御代替付而先例之通琉球国中山王より   以使者御祝儀為申上度旨松平薩摩守   相伺之右使者之儀従先祖参勤之節召連之候   先御代始ニも彼使者父薩摩守召連参府   仕付而今度も来夏参府之節琉球之   使者可召連之諸事可為如先例旨年寄共   より相達之     六月 一 松平薩摩守琉球人召連参府之儀中山王   使者来着相縁之召連可申哉又者例年之   時節参府仕彼使者ハ来着次第家来之者共   差添参府可為仕哉右両條薩摩守以書付   相伺之家来召連参府可仕候参勤延引   之段者不若之旨哉 仰書     十二月 一 中山王事当夏死去二付嫡孫江令相続候   然者中山王継目之節者使者差上之継目之   御礼前々より申上来付而此度茂以使者   御礼申上度旨相願之候其通書可被   仰付者  御代替付差上之使者目前   薩摩守召連参府仕度由以書付相伺之   中山王自分継目御礼之使者茂   御代替付差越使者共一同ニ召連参府可仕   之旨年寄共より相達之    宝永七寅     九月 一 松平薩摩守閏八月廿六日為参勤國元出立   且従中山王之両使一同召連之段書状到来    十一月三日晴 一 琉球人通り候道筋品川邊見物大勢可有之候   琉球人轎輿等人多楽をも仕候故場廣無之   候而者難罷通候間見物之者共道之障ニ不   罷成様可申付之旨寺社奉行町奉行勘定   奉行江以書付申達之    十一月十三日晴 一 松平薩摩守事中山王両使召連昨日参府付   為 上使本多伯耆守取連之     但使者江者 上意無之    十一月十四日晴 一 琉球人登 城之節御用可相勤旨            御目付              鈴木伊兵衛            同              阿野勘右衛門  右於土圭間外永井伊賀守申渡之    十一月十五日曇 一 月次御礼有之       御白書院     《割書:銀五百枚|時服三十》    松平薩摩守  右参勤之御礼如例    十一月十六日晴 一 松平薩摩守事今度琉球人不相替召連   参府之段御機嫌被思召依之從四位上   中将二被 仰付旨於御白書院縁頬井上   河内守傳達之老中列座 一 今度琉球使者召連就参府薩摩守江   米三千俵被下之大目付仙石丹波守假宅江   被遣之相達     但先例者米弐千俵程被下之今度者両使     就参府三千俵被下也    十一月十七日晴 一 琉球人昨十八日御礼登 城之節松平薩摩守   幸橋内上屋敷江五時相揃 御城より四時前比   上屋敷迄左右可有之候其節屋敷可差   出旨薩摩守家来江以書付達之 一 昨日琉球人御礼ニ付国持大名を初表向万石   以上之面々直垂狩衣大紋着之五半時可致   登 城旨年寄共ゟ以手紙相觸之     但御三家松平加賀守者不及登 城 一 高家衆詰衆同嫡子奏者番同嫡子大坂   御定番詰衆並同嫡子布衣以上之御役人   直垂狩衣大紋布衣着之昨日五半時可致   登 城旨其向々江達之並法印法眼之   医師茂装束ニ而罷出候様是又相達之     但無官之面々者不及登 城 一 琉球人登 城之度之四品并布衣之面々足袋   はき候様可相觸旨大目付江井上河内守   御目付江永井伊豆守書付渡之 一 松平薩摩守登 城之節供之者年始之通   相心得琉球人江相附候家老用人目付   留守居布衣着させ其外之者共ハ上下ニ而   不罷相旨以書付相達 一 屋敷前警固上不意之者五間ニ一人程   足軽   松平肥前守松平安芸守屋敷間坂通り井伊   掃部頭表門前より御堀端外桜田御門より   秋元但馬守間部越前守屋敷前和田倉御門   井上河内守屋敷前腰掛裏通り大手御門より   登 城    道筋芝之屋敷ゟ幸橋之屋敷迄御徒     二組新庄伊織組建部甚右衛門組幸橋    之屋敷より大手迄御徒二組間宮靭負組    夏目藤右衛門組《割書:藤右衛門■時|助金田■八郎》警衛之道筋之面々    よりも屋敷前警固出之 一 使者轎に乗従者は鞍馬に乗大手橋之先に而従者   馬より下随之使者不乗橋之前に而轎より下る     但旗持鉾持等其外之役人大手腰掛に相残   使者御玄関階之上に至時大目付《割書:仙石丹波守|折井淡路守》出向   令案内殿上間下段着座従者同次之間に   列居奴隷之輩は御玄関前庭上群居 一 今日御規式付出仕之面々直垂狩衣大紋   布衣着之 一 松平薩摩守先達而登城且又殿上間下段   両使之座上に着座 一 大広間え九半時 出御御直垂     御先立       井上河内守     御太刀       大沢右衛門督     御釼        宮原刑部大輔 一 御上段《割書:厚畳三畳金入を以包之四門之角|大総付之御褥御刀掛也》 一 御簾掛之 一 御着座之  御御座    御太刀役    御釼之役    間部越前守 御小姓衆 一御側衆御小納衆御納戸構に罷在 一松平肥後守土屋相模守秋元但馬守本多   伯耆守大久保加賀守井上河内守松平下総守   下段西之方上より五畳目通より順々着座 一 若年寄久世大和守加藤越中守永井伊豆守   大久保長門守西之御縁頬伺公 一 下段御次之襖障子取払之御簾掛之   松之間三本目之柱通南北え衝立障子立之   御縁之方に茂御簾掛之其内に外様四品以上之   面々列居此所之御簾は垂之 一 三之間に御譜代衆并外様万石以上之面々其外   布衣以上之御役人法印法眼之医師列居 一 南之方御縁詰衆奏者番番頭芙蓉間   御役人列候 一 西之御縁之方に高家列居 一 出御以前松平薩摩守大広間松之間衝立   外迄相越在之 一 中山王使者殿上間より大目付《割書:仙石丹波守|折井淡路守》令   案内大広間御車寄之際掛縁に畳敷之   御座敷構之其所に両使滞座 一 薩摩守出席下段御敷居之内に而   御目見奏者番鳥居伊賀守披露中段迄被   召出今度琉球之使者遠路召連大儀被   思召之段 上意有之最前之席御次衝立   之外え退去老中召之使者   御前え可差出旨被 仰出之於御次   御諚之趣薩摩守え河内守達之老中列座 一 薩摩守重而出席下段際上より五畳目通   東之方に着座 一 御代替為御礼中山王ゟ献上之品々   出御以前より南板縁東西より 御目通並置之   御馬は諏訪部文九郎同文右衛門庭上に牽之 一 右使者美里王子出席献上之御太刀目録   奏者番松平兵庫頭中段下より四畳目置之   中山王と披露之美里王子下段下より四畳目に而   九拝而最前之席御車寄え退出御太刀目録   兵庫頭引之進物は進物番西之御縁より柳之間え   引之 一 中山王代替御礼之献上之品々大広間後之   間より進物番持出之如前置之 一 右使者豊見城王子出席御太刀目録奏者番   松平備前守中段下より四畳目に置之中山王と   披露之豊見城王子下段下より四畳目に而   九拝而同前之席え退去御太刀目録備前守引之   進物は進物番西之御縁ゟ柳之間え引之 一 美里王子自分之御礼献上物後之間より   進物番持出之板縁並置美里王子出席奏者番   石川近江守披露之於板縁三拝則最前之席え退去 一 豊見城王子自分之御礼献上物後之間より進物番   持出之板縁に並置豊見城王子出席奏者番   森川出羽守披露於板縁三拝則最前之席え退去 一 琉球人に附参薩摩守家老   御目見被 仰付     御太刀銀馬代     時服三       嶋津帯刀   右於板縁御礼奏者番松平宮内少輔披露之   退去 一 琉球両使大目付《割書:仙石丹波守|折井淡路守》令差図殿上間え   退去下段列座 一 四品以上之面々着座より直に 御前え罷出   御目見 上意有之老中御挨拶畢而退去   御次之間御簾垂之              内田若狭守              曽我周防守              安藤山城守              戸田播磨守              酒井日向守                   森川下総守   右之面々役之此時御次仕切之衝立後之間え   御同朋引之畢而右之御簾揚之下段   御敷居際 立御御次伺公之面々   御目見相済而 入御 一 老中殿上間え相越而両使及挨拶則退去   其後大目付差図有之使者退散美里   王子は大目付横田備中守豊見城王子は大目付   松平石見守御玄関階上迄先達従者順々退去 一 琉球人両使之外一人も御目見無之 一 御小姓組御書院番より出人三十人衆御書院御番   所に勤仕本番共何茂素袍着之 一 大御番出人百人大広間之四之間勤番素袍着之 一 従中山王 御代替に付而之書翰 出御以前   於殿上間奏者番松平兵庫頭請取之中山王自   分代替に付而之書翰是又於同所奏者番石川     近江守請取之右両通於土圭之間次但馬守え渡之 一  来翰如左 小笠原佐渡守殿 秋之 謹上 土屋相模守殿   以手紙相触之     但国持并外様之面々は無出仕 一 高家衆同嫡子奏者番同嫡子大坂御定番   詰衆並同嫡子布衣以上御役人并寄合明日   五半時登 城可仕旨其向々え相達之四品以上も   不残狩衣且又大紋布衣素袍着用可仕候法印   法眼之医師も持衣束に而罷出候様是又達之 一 明後日琉球人登 城付松平薩摩守下屋敷より   上屋敷迄上屋敷より大手迄警固之儀如昨日   可申付候且又道筋之儀も昨日之通可相触旨   寺社奉行町奉行え井上河内守書付渡之    十一月廿日 晴夜に入雨 一 御目付丸毛五郎兵衛大岡忠右衛門明廿一日琉球人   登 城候付御玄関前中口其外所之見廻作法   能様に可申付旨書付永井伊豆守渡之 一 明日琉球人松平薩摩守芝屋敷より大手   御門迄之道筋書付寺社奉行大目付町   奉行え井上河内守渡之    十一月廿一日 晴 一 琉球人音楽就被 聞召登 城 一 琉球両使松平薩摩守芝下屋敷より増上寺   裏門前通を通り町へ出芝口御門前より御堀端   幸橋薩摩守屋敷際夫より日比谷御門屋よろす   かく通り龍之口井上河内守屋敷前こし腰掛後通り   大手御門より登 城行列等如先日     道筋芝之屋敷より幸橋之屋敷迄御徒     二組丹羽権兵衛組井戸新兵衛組幸橋之     屋敷より大手迄御徒二組金田惣八郎組朝倉     織部組《割書:織部煩に付|助間宮靭負》警衛之道筋之面々より     先日之通屋敷前警固出之 一 使者并従者下乗下馬如先日両使御玄関   至階上時板縁え大目付《割書:横田備中守|松平石見守》出向而令差図   殿上間下段着座従者は同次之間列居下官は   御玄関前庭上群居 一 音楽に付罷出面々四品以上は不残狩衣諸大夫は   大紋且又布衣素袍着之 一 松平薩摩守先達而登 城殿上間下段   両使之座上着座 一 大広間下段御次間之襖障子取払之松之間   北之方三本目之柱ゟ南之方え九尺之衝立障子   一本立之 一 御次御譜代衆後座に詰衆並其外布衣以上   御役人寄合法印法眼之医師伺公 一 御縁に詰衆奏者番番頭芙蓉間御役人列座 一 西之御縁之方に高家列座 一 出御以前より薩摩守大広間下段上より   五畳目通末之方着座 御向之縁に畳敷之   両使御縁敷居之際東之方に伺公琉球楽人は   御向に列居 一 大広間え四時■ 出御《割書:御小直衣御尾折烏帽子| 》    御先立       井上河内守    御太刀       大沢右衛門督    御釼        宮原刑部大輔 一 御上段《割書:厚畳三畳金入を以包之四ッ角に大総付之|御褥 御刀掛之有之》   御着座 一 御簾掛之 御着座 御後座    御太刀役    御釼    間部越前守 御小性衆 一 御側衆御小納戸衆御納戸構罷立 一 松平肥後守土屋相模守秋元但馬守本多   伯耆守大久保加賀守井上河内守松平下総守   中将報知_一候誠恐不備  宝永七年十一月廿三日  井上河内守                源正岑              大久保加賀守                藤原忠増              本多伯耆守                藤原正永              秋元但馬守                藤原喬知              土屋相模守                源政直   奉_レ復_二 中山王 ̄ノ閣下 ̄ニ_一   信音累 ̄リニ至 ̄ル仍 ̄テ承 ̄ル為_レ告_二   賢-藩承-襲 ̄ノ事 ̄ヲ_一特 ̄ニ差_二使臣豊見城王子 ̄ヲ_一   献 ̄リ_二方物 ̄ヲ_一以 ̄テ進謝 ̄ス誠-意遠 ̄ク著 ̄ハレ  褒-弉愈 ̄ニ加幸甚之至 ̄リニ候  賜物如 ̄ク_二別録_一附 ̄ス_二使者 ̄ノ還 ̄ルニ_一余 ̄ハ悉 ̄ク薩摩中将 一 琉球人上野   御宮え参詣唐門前に假拝殿構之正面に焼香台   設之掛打敷大香炉置之白檀を■唐門は先閉之 一 御内陣之唐戸開之左右に燭立之拝殿正面   唐戸開之御簾巻之左右之蔀揚之 一 唐門之内に糸幡随身門之内に庭幡立之 一 向拝而唐門之間薄縁敷之北之方一乗院   林光院元光院春性院福聚院顕性院観成院   覚成院修禅院宝勝院南之方に寒松院行栄院   役僧社家列居 一 假拝殿左右に畳敷之凌雲院僧正寂場院   信解院恵忍院本圓院奸勧善院本漸院   津梁院圓珠院大慈院列居 一 右之畳より間を置北之方に畳敷之上野勤番   堀田伊豆守青山下野守板倉甲斐守寺社奉行   本多弾正少弼森川出羽守大目付仙石丹波守      折井淡路守列居何茂大紋着之 一 随身門之内南之方に畳敷之御目付鈴木飛騨守   堀田源左衛門御徒頭稲生次郎左衛門相詰大紋布衣着之 一 御宮廻御徒一組《割書:土岐内記組|助稲生次郎左衛門》勤仕 一 御徒目付四人随身門之外左右に薄縁敷之二人充   相詰其外所々に御徒目付御小人目付等相勤 一 楽人所間列居狩衣着之 一 御代替に付   御宮え中山王より献上物    一 御太刀一腰    一 御馬代銀二十枚    一 香餅二箱    一 龍涎香十袋    一 堆朱中央卓二脚 一 中山王自分代替に付   御宮え献上物    御宮前      板倉甲斐守     所々出人    本坊表門前    青山下野守     所々出人 一 道筋警衛之御徒             江原与右衛門組             井戸新兵衛組             丹羽権兵衛組             本多久五郎組             中山勘解由組             三宅大学組   右之通仕之     十二月朔日 晴 一 御台様より被遣物有之左に記之御使御用人   堀山城守長袴松平薩摩守屋敷え相越   両使え以通詞申聞之 一 御代替に付   御台様より被遣物之御目録如左       目録     白銀     二百枚     綸子染物   百端       以上 一 中山王代替に付   御台様より被遣物之御目録如左      目録    白銀     二百枚    大紋羽二重  百端      以上     十二月十八日 晴 一 琉球人為帰国当地発足