寛政四壬子年四月朔日嶋原雲仙嶽焼崩一件 去る十三日熊本え着仕御客屋ヘ参申候処 指支御座候故笠屋藤右衛門方へ参早速 藤右衛門取次を以御文箱差上申候処御返答 隙取申候間逗留仕候様藤右衛門申聞候に付 翌十四日高橋尾村両所え罷越承居 申候処四月朔日ゟ地震強御座候処嶋原の 前山海中に崩込津浪にて村々損人死 の義は別紙之通り咄申候死失残候者共は 御調の上下河原にて御養被仰付候此人数 四百人程去る二日ゟ十日比迄御養御坐候由にて 御座候嶋原殿様森山と申処被遊 御坐候に付其処去る十八日罷越三室村 大庄屋竹添治右衛門と申者取次にて 御文箱差上申候右治右衛門咄申候処 左の通に御座候嶋原御領の内不現山 押ケ谷と申処去十二月鹿猿其外鳥 類死凶事の始にて御座候色々へん 成義は御座候由 一 当正月十八日右不現山石□【「壇」か】崩焼  出申候焼穴ゟ石等を吹出壱日二三里  程宛焼下り昼夜地震強鳴申候義  無限右に付嶋原中は不及申隣国迄  土蔵塀石垣等迄もゆるき塗壁  等損し申候由に 御座候 一 二月下旬之比ゟ嶋原御城下中に梨  の木牡丹の花咲申候藪竹梨が  なり唐梅の木に八升豆なりふしぎ  の義と皆々申由御座候 一 四月朔日朝六つ時分ゟ山海夥敷  しんとう仕候処諸人驚き居申候処  同夜五つ時分別て震働強御坐候処  不現山の前山壱里半程抜け  御城下町不残且安徳寺村今村右  潰下に相成生残者無御座候 一 右崩嶋原海中に突出し嶋数多分に  出来申候 一 右崩之時分大成る火之玉肥前地ゟ壱つ  熊本ゟ壱つ飛来双方海中にて行逢  くたけ万方にちり海中わきゆの  □□□【「ことく」か】相成申候魚類多分に死浮  揚申候由御座候 一 殿様四月二日早朝御領六里程へ  たゝり森山村大庄や中野佐左衛門  宅え被遊御越今以御逗留に御座候 一 御子様方前以森山村に御退去  被遊候由御座候 一 御城下之儀は崩不申尤地震にて過半  破損御座候由に有之候 一 御家中御屋敷も右同断一統御家中迄  も森山村三室村山田村右三ヶ村へ不残  御引越の由御座候 一 鉄炮町と申諸奉公人居候町残申候  尤御城下町の内家数弐拾軒程残申候 一 近在破損村の義は別紙書付  有之候通り死失人数得と相分不申候  凡弐万余も死失と申事に御座候 右の通大庄屋竹添治右衛門ゟ 承り申処御座候 子四月廿二日 《蔵書印:東京大学図書之印》