【表紙】 【見返し】 JAPONAIS 35 1 【見返し】 【上中央と右下の三行】 1794 Japonais 345 (1, 1-4) 【文字なし】 【文字なし】 【中央白抜き四角内上から】No22【線で抹消右上に】27 Hoksai Mangwa Dessins et esquisses en different genres 10 Vol in S【右上の小字不明】 par Hoksai 【題箋 赤字】《割書:傳神|開手》北斎漫畫二編 全 【印下から右回り】MSS【記号】BIIBLIOTHEQUE【記号】NATIONALE【中央不明】 【右下 資料整理ラベル】 JAPONAIS  345  12 【右上三行】Japonai 345 (ち2) 【一行が二行になる場合あり】 おのれことさらに物めてするくせはあらねと此さうし の絵をうち見るよりてうちたゝきてふしあふき あさみおとろくことおほかたならすさるは野山をかける けたもの海川におよく魚あるは鳥むし樹草のた くひすへてこゝろゆくはかりきはことにかきなしたるけに になき上手のしわさとそ見へたる人のすかた絵は わきておかしくらゐたかき人の優なるやまかつの こち〳〵しきからぬしのゐや〳〵しき法師のたふ とけなるはかせのしたりかほなるくすしのほこらは 【左端「北斎漫画ニ篇序」】 【枠外「北斎漫画二篇序」】 しきあそひのあた〳〵しきいろこのみのすころ なるこしたへぬ老ひとはひゐさるみとり子こし かく男くるまやるひとふねこくおのこ馬のくち とりめのとはらとり【注①】ちゆうけんおとこつふね【注②】こんかき【注③】 ひはたふき【注④】はんしやうかちかはらつくりかへぬりあき人 おんやうし【注⑤】きこりかつきめ【注⑥】すまひ人【注⑦】髪あくるさま ゆひくさまおくるさまいぬるさまやう〳〵さま〳〵の かたちけはひさなからいきてはたらくかとそおほゆる この絵師たれそととふに此ころの上手にす 【注① 腹取=腹部の按摩ををすること。またその行の人。女性の業。】 【注② つぶね=召使。下男。】 【注③ 紺搔き=紺屋。】 【注④ 檜皮葺き】 【注⑤ 陰陽師】 【注⑥ 「かつぎめ」あるいは「かづきめ」=潜女。海中にもぐって魚介などを採ることを仕事としている女。】 【注⑦ 相撲人】 める北齊の翁なりけりまことやこのひとの絵を もとむとてところせうつとふ人はこゝらのほしの 北辰にむかふことくはたかつしかわせの田つらふく風に なひくにことならすとかおのれとしたけほけひか みて物このみも世人というらうへなからたゝ此ぬし の絵をしみれはあなめてたあなおかしといつとて もゑみまけてもてはやし興することなほよこ もりたる人にたかはすさはわかうとゝおなし こゝろなるはまたいたう老ぬにこそとせめて 【枠外「北斎漫画二篇序」】 【枠外「北斎漫画二篇序」】 たのもしきこゝちするもたくひなき繪にうち 見ほれておもはすうかれまとうにやあらむ        六樹園主人 【繪】鳳凰(ほうおう) 【右頁】 北斎漫画二篇 龍(りやう) 【左頁】 鼉(だりやう)                  蚦蛇(うはばみ) 応竜(おうりやう)  雨竜(あまりやう) 【右丁】      出山(しゆつさん)   頼豪(らいがう) 釈迦(しやか) 跋陀羅(はつたら)  尊者(そんしや)    鳴神(なるかみ) 【左丁】 注荼(ちうだ)          空海(くうかい) 半託迦尊者(はんたかそんじや) 那伽犀(なかさい) 那尊(なそん)   者(じや) 跋羅(はつら) 駄闍(たしや)          法性坊(ほつしやうぼう) 尊者(そんじや) 【右丁】 因掲陀(いんかだ)    頭香(づかう) 尊者(そんじや)                   手(しゆ)                   灯(とう) 目犍連(もくけんれん)   座禅(ざぜん)【樿は誤記】 【左丁】   伐那婆斯(はつなばし)     尊者(そんじや) 半諾(はんだ) 迦尊者(かそんじや) 【右丁 各種職業の人の図 文字無し】 【左丁】    地獄(ぢごく) 【右丁】 風舟(ふうせん) 支離車(かたはくるま) 【左丁】 水車(みづくるま) 【両丁 各種職業の人の図 文字無し】 【右丁 女性の生活姿態を表現した図 文字無し】 【左丁 男性の職業、娯楽上の姿態を表現した図 文字無し】 【両丁 各種お面の図】 【右丁】        てんと     げどう     さる ぶがく    きつね     ひよつとこ   やまのかみ 大てんぐ   おに      しほふき    ふくじん 小てんぐ   げどう     おかめ     てんぐ 【左丁】 おきな    大へつし    つりまなこ   大とびで さんば    へいだ     わしはな                あく                ぜう      やせ おとこ にやくなん  はんにや    やせおんな   ぜう 小おもて   なまなり    とじ      うば 【右丁】 維摩居士 【左丁】 面壁土像 【両丁生活雑貨の図 文字無し】 【両丁寺社関係の備品の図】 【両丁寺社の備品の図】 【両丁 文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁 人物の姿態 文字無し】 【両丁花木の絵 文字無し】 【右丁花卉の絵 文字無し】 【左丁花卉の絵】 おにばす    はなあほひ   さはぎゝやう          おもと もくれん     ばらん     くさふじ 【右丁 鳥類の絵】 とう  りん   もの 【左丁 獣類の絵】 もゝんぢい     ゑちごうさぎ   おさききつね   いたち     やぎう   ぢいぬ     すいぎう      同       ねこ むじな                             じや                             か                             う                             ね                             こ 【右丁】     めだか           ざこ                    ゑ                    び きんぎよ         は          た              ゑ          な          ふな             ご はぜ だぼ    ど     てなが はぜ    じやう    ゑび     かいづ 【左丁】 ふゑふき    むつ            ほ   だ                   ら   い       たか        の        は   あん            こう                       たち     こ                 の      ち           ひら   う                   め   を しま  だい 【右丁】 この    さか      かます しろ    また          ふか 【左丁】   いわし     あなご                く                じ わにざめ           ら        あおりいか 【右丁】 寄浪(よするなみ)【奇は誤記】 【左丁】       引浪(ひくなみ) 【右丁】 渦巻水(うづまくみづ) 【左丁】      浅(あさ)      瀬(せ) 【右丁 文字無し】 【左丁】    ことんほう                しやくとり くそばい              むし              けむ               し 花烟草(はなたばこ)   こがねむし むさゝ          石燕(せきえん)   び       てん       風(ふう)       狸(り) かは  ほり       かまいたち 【左丁】 蜂巣(はちのす)   くまばち   てう      ひる               てう    みゝず てんとう   あり                ゐもり  むし             くも   やもり    ふなむし 【右丁】 白沢(はくたく) 【左丁】 獏(ばく) 三玉(さんぎよく)の亀(かめ) 尾張東壁堂蔵版目録《割書:名古屋本町通七丁目》             永楽屋東四郎 北斎漫画《割書:北斎画》全十冊  光琳漫画  全一冊 商人鑑《割書:同 画》 全一冊  北雲漫画  全一冊 北斎画式《割書:同 画》全一冊  文鳳麤画  全一冊 北斎狂画《割書:同 画》全一冊  蕙斎麤画  全一冊 絵本両筆《割書:同 画》全一冊  月樵麤画  全一冊 戴斗画譜《割書:同 画》全一冊  狂画苑   全一冊 三体画譜《割書:同画》全一冊   絵本孝経  全二冊 一筆画譜《割書:同画》全一冊   同噺山科  全五冊 名家画譜  全三冊   同春の錦  全二冊 福善斎画譜 全五冊   同尓波桜  全一冊 豊国画譜  全五冊   同大江山  全一冊 豊国年玉筆 全一冊   同曽我物語 全一冊 英泉画史  全一冊   同咲分勇者 全一冊   京都書林  《割書:堀川通》            伏見屋藤右衛門         《割書:心斎橋通》            柏原屋與左衛門   大坂書林  《割書:同》            同  清右衛門         《割書:同》            河内屋木兵衛         《割書:同》            敦賀屋九兵衛         《割書:糀町四丁目》            角丸屋 甚 助   東都書林  《割書:日本橋砥石店》            大坂屋 茂 吉         《割書:同 新右衛門丁》            前川 六左衛門   尾陽書林  《割書:名古屋本町通七丁目》            永楽屋東四郎【陰刻印】 【白紙 上部に外字で書き込み有り】 【表紙 題箋】   《題:《割書:伝神|開手》北斎漫画五編  全》 【「編」と「全」の間に書き込みあるも不鮮明】 【資料整理ラベル】 JAPONAIS   345  1,1   京都書林  《割書:堀川通》            伏見屋藤右衛門         《割書:心斎橋通》            柏原屋與左衛門         《割書:同》   大坂書林     同  清右衛門         《割書:同》            河内屋木兵衛         《割書:同》            敦賀屋九兵衛         《割書:糀町四丁目》            角丸屋 甚助   東都書林  《割書:日本橋砥石店》            大坂屋 茂吉         《割書:同 新右衛門丁》            前川 六左衛門   尾陽書林  《割書:名古屋本町通七丁目》            永楽屋東四郎【印】永楽堂記 【絵画 文字無し】 【右丁】 烽火台(ほうくはたい) 【左丁】 【右から横書き】 源(みなもとの)義(よし)経(つね) ▲右は鎧(よろひ)の延(のび)従(ちゞみ)自由(ぢゆう)なる形(かたち)を  ゑがくなり ▲胴(どう)は桶(おけ)に等(ひとし)く草摺(くさずり)板(いた)のごとく  にて腹(はら)短(みじか)く足(あし)長(なが)し  斯(かく)ては戦場(せんぜう)の働(はたらき)いかゞ 【右丁】 近江国(あふみのくに)《振り仮名:貝津 ̄ノ里|かひづのさと》 傀儡女(くゞつめ)金子(かねこ)ヵ     力量(りきりやう) 【左丁】 家根 製作(せいさく)数々 有(ある)べし 次(つぎ)の徧(へん)に図(づ)す 【右丁 挿絵 文字無し】 【左丁】 やねの つま  なり       其       二      鐘楼之(しゆろうの)      家根(やね) 【右丁】 是世滅法(ぜしやうめつほう) 生滅々已(しやうめつめつい) 古鐘(こしやう) 【左丁】 一切経を見やすからしめんと 一柱八面の輪蔵を作り □【末ヵ】世に残し給ふ 大建元年四月廿七日 本州に遷化        普成(ふじやう) 【右丁】 輪蔵(りんぞう)ノ(の)内(うち) 【左丁 文字無し】 【右丁】 二       天蓋(てんがい)                 台(うてな) 【左丁】  竿(かん)  裏文曰 迷悟(ゆゐご)【注】三界城(さんがいぜう) 悟故(ごこ)十方空(じつほうくう) 本来(ほんらい)無東西(むとうさい) 何処(かしよ)有南北(うなんぼく) 【注 「めいご」とあるところ】    経堂(きやうどう)の    やね也 【右丁】 経(きやう)  堂(どう)の  やねの  つま也 製作(せいさく)同(おな)じからずといへども丁数(てうすう)少(すくな)く 次(つき)の編(へん)に図(づ)す    三 輪蔵(りんぞう)の       脇正面(わきせうめん)に同(おな)じ 【左丁】 此処(このところ) やね   也 【右丁】 四 次(つぎ)の丁(てう)に やねを 図す 紙中(しちう) 少きゆへ 大小  不同   なる    べし 【左丁】 輪蔵(りんぞう)の  外廻(まわり)り【衍】也(なり)  正面(しやうめん)也(なり) 紙中(しちう)せまきゆへ        からとわき一 ̄ト間を             りやくす 【右丁】 五 【左丁】 輪蔵(りんぞう)ノ   家根(やね) のきのすみへ つくなり 左右とも 同じければ りやくす 【右丁】 寺門(ちもん) ̄ノ 一 【左丁 挿絵 文字無し】 【右丁】 塀(へい) 其二 【左丁】 博(はく)【轉は誤記】雅(がの)   三位(さんみ) 【源博雅の異称】 【右丁】 安部仲麿(あべのなかまろ) 【左丁】 中納言(ちうなごん)   行平(ゆきひら) 【右丁】 藤原忠文(ふぢわらのたゞぶん) 【左丁】 伊賀局(いがのつぼね) 【右丁】 藤原(ふぢわらの)  実方(さねかた) 【左丁】 柿本(かきのもと) 貴僧正(きそうぜう) 【右丁】 天拝山(てんばいざん) 【左丁】 楠正成(くすのきまさしげ) 【右丁】 力士(りきし) 力(ちから)を競(くらぶ) 【左丁】 平(たいらの)  正門(まさかど)  老臣(らうしん)   公連(きんつら) 【右丁】         御息所(みやすところ) 【左丁】             山辺赤人(やまべのあかひと) 守屋(もりやの)  大臣(だいじん)          西行法師(さいぎやうほうし) 【両丁で山の風景画 文字無し】 【右丁】 文屋(ぶんやの)  康秀(やすひで)                 源頼朝(みなもとよりとも) 【左丁】 兼道(かねみち)          大搭宮(おゝとうのみや) 大友(おゝとも)  真鳥(まとり) 【右丁】 猿田彦太神(さるだひこだいしん) 【左丁】 天臼女命(あまのうすめのみこと) 【右丁 風景画 文字無し】 【左丁】 三(さん)  尊(ぞん)  窟(くつ) 【右丁 挿絵 文字無し】 【左丁】 摩竭(まかつ) 飢竭(けかつ) 【右丁】 禅宗之(ぜんしうの) 伽藍神(がらんじん) 【左丁 挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【両丁挿絵 文字無し】 【挿絵 文字無し】 尾張東壁堂蔵板目録   《割書:名古屋本町七丁目》                永楽屋東四郎 北斎[漫]画《割書:北斎画》全十冊  光琳漫画  全一冊 商 人 鑑《割書:同 画》全一冊  北雲漫画  全一冊 北斎 画式《割書:同 画》全一冊  文鳳麤画  全一冊 北斎 狂画《割書:同 画》全一冊  蕙斎麤画  全一冊 絵本両筆 《割書:同 画》全一冊  月樵麤画  全一冊 戴斗画譜 《割書:同 画》全一冊  狂画苑   全一冊 【麁は麤の俗字】 三体画譜《割書:同画》全一冊  絵本孝経  全二冊 一筆画譜《割書:同画》全一冊  同噺山科  全五冊 名家画譜  全三冊  同春の錦  全二冊 福善斎画譜 全五冊  同尓波桜  全一冊 豊国画譜  全五冊  同大江山  全一冊 豊国年玉筆 全一冊  同□【曽ヵ】我物語 全一冊 英泉画史  全一冊  同咲分勇者 全一冊 余昔客京知文鳳山人于絵事 臭味相投日夜不厭臨別山人出 其所図曰是非以為贈也請子携 帰為児女之玩葢山人之筆之最略而 最得意者展観間前者如言後者 如笑画之伝神在阿堵上挙坐称 未曽有一日風月主人請而上梓曰是 豈独君家児女悦世間目而可伝 神之伝山人于是乎不朽 時寛政庚申春仲上澣     張州 墨湖題美書    【陰刻落款印】墨湖 【上段】 むな  づくし とる てを はづ  す 【中段】 むなづく   はづ  とるてを   す ぞくにいふ  せんり   びき 【下段】 てをしめ   あげる  こたへて しめ  させぬ   かたち 【裏表紙】 【表紙 題箋】 《題:《割書:伝神|開手》北斎漫画三編《割書: |3》全》 【資料整理ラベル】 JAPONAIS  345  1,3 【白紙】 序 目にみえぬ鬼神はゑがきやすくまちかき 人物はゑがく事かたしたとへば古の燧ふくろ歌 ふくろも丸角ゑち川の新製に及ばず七五三 の式正は八百善が食次冊にしかざるがごとし こゝに葛飾の北斎翁目に見心に思ふこゝち筆 を下してかたちをなさゞる事なく筆のいたる所かたちと 心を尽さゞる事なしこれ人との日用にして偽を いるゝ事あたはざるもの目前にあらはれ意表にうかふ しかれば馬遠郭熙が山水ものぞきからくりの 三景にをとり千枝つねのりが源氏絵も 吾妻 錦の紅絵に閉口せり見るもの今の世の人の 世智がしこきをしり古の人のうす鈍なるを思ふ べし           蜀山人 漫画 三編 【右丁】 多門(たもん)         持国天王(ぢこくてんわう)  天王(てんわう)          四天王(してんわう) 広目(くわうもく)  天王(てんわう)      増長天王(ぞうてうてんわう) 【左丁】 衆(しゆ) 弥(み) 【右丁】         稲荷大明神(いなりだいめうじん) 吒枳尼天(だきにてん) 【左丁 宴会の図 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【右丁】 伏犧(ふつき) 【左丁】 神農(しんのう) 【右丁】 左慈(さじ)      王喬(わうけう)      上利剣(じうりけん) 郝大通(かくたいつう)  車胤(しやゐん)    東方朔(とうばうさく) 【】《振り仮名:例+灬|れつ)》 子(し)   控鶴(こうくかく)     林和靖(りんなせい) 【左丁】 丁令(ていれい)     武志子(ぶしし)      李八百(りはつはく)  威(い)          戴封(たいほう)            玉子(ぎよくし)                               章(せう)                   孫康(そんかう) 梅福(ばいふく)  張(てう)            果(くは) 【右丁】             馮長(ひやうてう)        王処(わうしよ)       白(はく)       石(せき) 浮丘伯(ふきうはく)   生(しやう)      張三手(てうさんしゆ)  麻姑(まこ)                     鉄拐(てつかい) 蝦蟇(がま)         黄初平(くわうしよへい)        馬成子(ばせいし) 【左丁】 王倪(わうけい)        傘風子(さんふうし)       孫登(そんとう)          張志(てうし)           簫(しやう)            ■(こ)          綦(し) 陳南(ちんなん)          尹喜(ゐんき)      廬敖(ろかう)                  長脚(あしなが) 穿胸(せんけう)      三首(さんしゆ)     長耳(てうじ)聶      悄(しやう)                            柔利(じうり) 飛(ひ)  頭(とう)     狗国(くこく)          文身(ぶんしん)  蛮(ばん)【蠻】     小人(こひと) 【左丁】         羽民(うみん)         三身(さんしん)    晏陀蛮(かふり)【蠻】   無腹(むふく) 交脛(こうけい)         後眼(こうがん)            丁霊(ていれい)   繳濮(げきぼく)        長臂(てなが) 【右丁 図は省略】   こゝにて三寸のたかさにかゝんときは 三ッわりの法           こゝにて             一寸也      二ツを天とすべし               一ツを地となす                      也 【左丁】  【左から横書き】九分のまどは                     三分  三分                一分       木  木   かくのごとし   ワクのすじにあはせ            かくべし 【両丁 文字無し】 【両丁 文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁 文字無し】 【右丁】 雷(らい) 【左丁】 風(かぜ) 【右丁】              狒々(ひゝ) 天(てん) 狗(ぐ) 【左丁】 幽霊(ゆうれい)         山(やま)         姥(うば) 【右丁】 海(かい) 市(し) 【左丁】 船鬼(ふなゆうれい) 【右丁】 人魚(にんきよ)          河童(かつぱ)      水豹(すいへう)    水獺(かはおそ)  海鼠(うみうじ)        鯪鯉(れうり) 【左丁】 海馬(かいば)           水犀(すいさい) 【右丁 図は省略】          ワリなくして     あさのはは          もやうを            きつかうより          かくしかた             かきて          【図あり】と             よし           ハのじを             ワリいらず           かくべし               かくの   づのごとく也                      しかた                     かのこ                    はやく       とかきて                     かく事 【線有り】合る也  ワリなしのさやがた        三ツきつかうを   しゆもくをかくべし        こゝろへて  【逆立ちの文字】            かく也   かどを    合る也   【右丁】 風鳥(ふうてう)      鸎(うぐひす)                          烏骨(うこつ)                           鶏(けい) ベラ            比翼鳥(ひよくのとり) 鷺(さぎ)            鴴(ちどり)【鵆は国字】  駝鳥(だてう) 【左丁】       鷚(ひばり)            《振り仮名:蠟嘴|いかる》     錦雞(きんけい)                 白(はつ)                        鷴(かん) 山(さん) 鵲(じやく)                    鵲(かさゝぎ)           烏鳳(おなが) 【右丁】                            鵙(もず)                       鷂(はいたか) 角(くま)  鷹(たか)  鳶(とび)     鶚(みさご)    鷲(わし) 【左丁】 鴞(ふくろう)                    カラクン【七面鳥】 翡翠(かはせみ)     鶤(とう)         鶏(まる)            雷鳥(らいてう) よし きり              鸊鷉(かいつむり) 山茨菰(ほうづき)    真桑(まくは)        芋(いも)          瓜(ふり) 蜀(とう) 黍(きび)              栗(くり)      芍薬(しやくやく)【苟は誤記】      蓬虆(つるいちご) 【左丁】 柘榴(ざくろ)            冬瓜(とうぐは)    茄子(なす)     浅瓜(あさふり)   大根(だいこん) 藤豆(ふぢまめ)        蕪(かぶら)         瓢(ひやう)                       簞(たん) 【右丁文字無し】 【左丁】 鍾馗(しやうき) 【文字無し】 前北斎戴斗先生書譜 《割書:尾張名古屋本町七丁目》               永楽屋東四郎 【縦線】 北斎漫画初二三編《割書:全一|冊宛》 《割書:先生の物(もの)に感(かん)じ興(きう)に乗(しやう)じ折(をり)にふれ心に任(まか)せて|さま〴〵の妙図(めうづ)を写(うつ)されし篇(へん)を続(つぎ)て全部(ぜんぶ)に見(みて)んこと速(すみやか)也》 【縦線】 同  四編  全一冊 《割書:草筆(さうひつ)を加(くは)へ席上(せきじやう)の草画(はやがき)にしからしむることを要(えう)とす》 【縦線】 同  五編  全一冊 《割書:花表(とりゐ)堂塔(どうたふ)伽藍(▢[が]らん)月卿雲客(ぐゑつけいうんかく)館斎(くわんさい)房舎(ばうしや)を委(くはし)く|うつしてなをつきざるは編々(へん〳〵)にもらすことなし》 【縦線】 同  六編  全一冊 《割書:剣法(けんほう)鎗法(さうほふ)弓馬(きうば)炮術(はうじゆつ)等(とう)稽古(けいこ)のかたちをうつして|つまびらか也 尤(もつとも)武徳(ぶとく)の尊(たうと)きを表(へう)せる一書(いつしよ)と云(いふ)べし》 【縦線】 同  七編  全一冊 《割書:国々(くに〴〵)名勝(めいしやう)の地(ち)風雨(ふうう)霜雪(さうせつ)のけいしよくをうつす》 【縦線】 同  八編  全一冊 《割書:前編(せんへん)に洩(もれ)たる例(れい)のおもしろくをかしき図(づ)|且 錦繍(きんしやう)養蚕(やうさん)の業(げふ)をゑがく》 【縦線】 同  九編  全一冊 《割書:和漢(わかん)古今(ここん)の名(な)たゝる武者(ふしや)勇士(いうし)および|貞婦(ていふ)烈女(れつぢよ)のたぐひをのす》 同  十編  全一冊 《割書:神仏(しんぶつ)ならびに貴僧(きそう)高僧(かうそう)幻術者(げんじゆつしや)其外(そのほか)|滑稽(こつけい)風流(ふうりう)の人物(じんぶつ)等(とう)をしるす》 【縦線】 同 商人鑑  全一冊 《割書:市中(しちう)商家(しやうか)四時(しいし)のいとなみを図(づ)して太平(たいへい)の恩沢(おんたく)を|あらはす数編(すへん)をかさねて一物(いちもつ)も残(のこ)るところなし》 【縦線】 一筆 画譜  全一冊 《割書:先生(せんせい)工夫(くふう)の一筆(いつひつ)にて人物(じんぶつ)山川(さんせん)草木(さうもく)禽獣(きんじう)|虫魚(ちうきよ)にいたるまてあまねく巻中(くわんちう)に尽(つく)せり》 【二重縦線】 蕙斎 危画  全一冊 《割書:画道(ぐわだう)初心(しよしん)速学(はやまなび)のために先生ふかく|工夫(くふう)ありし運筆(うんひつ)の草画(さうぐわ)なり》 【縦線】 名家 画譜  全三冊 《割書:古往今来([こおう]こんらい)諸国(しよこく)高名家(かうめいか)の奇画(きぐわ)妙図(めうと)を|▢▢に▢▢▢▢つめたるなり》 【縦線】 金氏 画譜  全一冊 《割書:明人(みんひと)諸名家(しよ[め]いか)の画賛(ぐわさん)のうち蘭竹(らんちく)の図(づ)を多く出し|画法(ぐわ▢▢[はふ])の高論(かうろん)を悉(こと〴〵)く集(あつ)めたるを其儘(そのまゝ)飜刻(ほんこく)す》 【縦線】 絵本 孝経  全二冊 《割書:ひらかなにていかなる童蒙(とうもう)もさとしやすきやうに|ひとつ〳〵に古事(こじ)を絵(ゑ)かきてときやはらけあけくれ翫(もてあそび)なから|至徳(しとく)要道(えうとう)をしらしむるうへなき重宝(ちようほう)の書(しよ)なり》 【縦線】 福善斎画譜  全三冊 《割書:滕嘉言(とうかげん)先生(せんせい)生涯(しやうがい)風流(ふうりう)骨徴(こつちやう)の画譜(ぐわふ)宋(そう)元(げん)明(みん)の|古画(こぐわ)の臨写(りんしや)をおほく載(のせ)せ【衍】たり》 【白紙】 【文字無し アルファベットの手書きメモあり】 【題箋】 《割書:伝神|開手》北斎漫画四編 全 【資料整理ラベル】 N。22 JAPONAIS  345  1,4 【白紙にメモ書き】 Japonais  345  (1,4) 物を宣るは書より大なるはなし。形を存るは画より善 なるはなし。と宣哉古人の風姿。古物の雅品。今知るものは 画図の妙也。今や葛飾戴【載は誤記】斗先生。画に堪能にして其 名高く。其画を乞ふもの多く。都下の我これが為に賞し。 爾れば閣筆に遑なく。門人臨本に乏しきを患ふ。先生 これを憐みて。邂逅閑ある毎に。山水人物をはじめ。動物 器財に至るまで。随筆してこれを写。梓彫て以門人に授。初学 の梯揩【ママ 注】たらしむ。其成を経るに。漸々として編をなす。第四編に 及びて。《割書:予》に序辞を乞ふ。茲におゐてこれを熟看に。前の三編 【注 階とあるところ。】 は密【蜜は誤記】画にして真の如し。四編は草画にして筆力の妙あり。 夫絵に画図写の三象あり。画は画の総【惣】名にして。則画の草也。 図は是画の行也。写は画の真なるもの也。爾に前の三編は真 行を画。四編に至て草を筆す。其序の差ふに惑ふ。先生 これを弁て曰。古人有言。立こと不能ものは行こと不能。行こと 不能ものは走こと不能。と立は真也。行は行也。走は草也。我是を以 次第とす。と嗚呼先生の弟子を導や。惇篤なること真の 師たり。《割書:予》此言を感じて以て此書の序辞とはなしぬ。                 絳山漁翁識 【枡の側の文字】 石斗 升合 【右丁文字無し】 【左丁】 甲賀三郎(かうがノさむろう) 【右丁文字無し】 【左丁】 馬鹿孫三郎(めがまごさぶろう) 【右丁文字無し】 【左丁ここに注記を書きます】 蒼海公(そうかいこう)       陳平(ちんぺい)        樊噲(はんくわい) 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【右丁文字無し】 【左丁】 山葵(わさび) 【右丁】 虎杖(いたどり) 【左丁】 睡蓮(ひつじくさ) 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁絵画 文字無し】 【両丁絵画 文字無し】 【両丁絵画 文字無し】 【右丁】 十二支(じうにし) 【左丁 文字無し】 【両丁絵画 文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【両丁文字無し】 【右丁 丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【左丁 右と同じ丸印】 【左丁 楕円印外側】 BIBLIOTIC NATIONALE 【楕円印内側】 MSS 【右丁】 浮腹巻(うきはらまき) 【頭部欄外 丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【左丁 日本文字無し】 【頭部に右丁と同じ丸印あり】 【右丁】 太公望(たいこうぼう) 蘇武(そぶ) 西伯(せいはく) 孫晨(そんしん) 猩々(せう〳〵) 伯夷(はくい) 【丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【左丁】 陶淵明(たうゑんめい) 扁鵲(へんじやく) 杜子美(としみ) 卞和(へんくは) 山谷(さんこく) 叔斎(しゆくせい) 伯楽(はくらく) 【丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【楕円印外側】 BIBLIOTIC NATIONALE 【楕円印内側】 MSS 【右丁上段】 顔子(がんし) 曽子(そうし) 子思(しし) 【右丁下段】 周公(しうこう) 張子(てうし) 朱子(しゆし) 【丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【左丁上段】 孟子(もうし) 程子(ていし) 周子(しうし) 【左丁下段】 韓退之(かんたいし) 邵康節(せうかうせつ) 欧陽永叔(おうやうゑいしゆく) 【楕円印外側】 BIBLIOTIC NATIONALE 【楕円印内側】 MSS 【右丁】 松明(たいまつ) 【丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【左丁】 火渡(ひわたり) 鉄火(てつくは) 釣蝋燭(つりらうそく) 【楕円印 外側】 BIBLIOTIC NATIONALE 【楕円印 内側】 MSS・ 和合神(わがうじん) 【上部丸印】 BIBLOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【下部楕円印 外側】 BIBLIOTIC NATIONALE 【下部楕円印 内側】 MSS・ 尾張東壁堂蔵板目録《割書:名古屋本町通七丁目》             永楽屋東四郎 【上段】 北斎漫画《割書:北斎画》全十冊 商人鑑 《割書:同 画》全一冊 北斎画式《割書:同 画》全一冊 北斎狂画《割書:同 画》全一冊 絵本両筆《割書:同 画》全一冊 戴斗画譜《割書:同 画》全一冊 【下段】 光琳漫画   全一冊 北雲漫画   全一冊 文鳳麁画   全一冊 蕙斎麁画   全一冊 月樵麁画   全一冊 狂画苑    全一冊 【上段】 三体画譜《割書:同画》全一冊 一筆画譜《割書:同画》全一冊 名家画譜  全三冊 福善斎画譜 全五冊 豊国画譜  全五冊 豊国年玉筆 全一冊 英泉画史  全一冊 【丸印】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALE MSS・ 【内円 鳥の図】 【下段】 絵本孝経  全二冊 同噺山科  全五冊 同春の錦  全二冊 同には桜  全一冊 同大江山  全一冊 同曾我物語 全一冊 同咲分勇者 全一冊 【丸印 外縁】 BIBLIOTHEQUE IMPERIALELE MSS 【内円】  R.F       堀川通 京都書林      伏見屋藤右衛門       心斎橋通           柏原屋與左衛門       同           同  清右衛門 大坂書林  同           河内屋 木兵衛       同           敦賀屋 九兵衛       糀町四丁目           角丸屋 甚 助       日本橋砥石店 東都書林      大坂屋 茂 吉       同 新右衛門丁           前川 六左衛門       名古屋本町通七丁目 尾陽書林      永楽屋 東四郎【「印」あり】 【白紙 手書のメモあり】 【文字無し】 【文字無し】 【文字無し】 【文字無し】 【文字無し】 【裏表紙  文字無し】